JP2002059161A - 純水供給方法及び装置 - Google Patents

純水供給方法及び装置

Info

Publication number
JP2002059161A
JP2002059161A JP2000244286A JP2000244286A JP2002059161A JP 2002059161 A JP2002059161 A JP 2002059161A JP 2000244286 A JP2000244286 A JP 2000244286A JP 2000244286 A JP2000244286 A JP 2000244286A JP 2002059161 A JP2002059161 A JP 2002059161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pure water
water supply
reverse osmosis
osmosis membrane
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000244286A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Tanemoto
弘晃 種本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PURWATER HANBAI KK
Original Assignee
PURWATER HANBAI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PURWATER HANBAI KK filed Critical PURWATER HANBAI KK
Priority to JP2000244286A priority Critical patent/JP2002059161A/ja
Publication of JP2002059161A publication Critical patent/JP2002059161A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Beverage Vending Machines With Cups, And Gas Or Electricity Vending Machines (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自動販売機などにおける純水の供給方法及び
装置に関し、純水が装置内に留まることによって生ずる
雑菌の混入の危険を可及的に回避して、腐敗するおそれ
の極めて小さい純水を供給可能にする。 【解決手段】 給水を停止している間に逆浸透膜浄水装
置の二次側室から純水供給ノズルに至る空間ないし管路
に留まった水は、純水の供給を開始するときにその都度
排出する。給水時には、まず原水供給弁を開き、次に純
水供給弁を開いて二次側管路内の留水が新たに逆浸透膜
を通過してきた純水によって置換されるのに必要な時間
が経過した後、一旦純水供給弁を閉じ、次に純水供給弁
を再度開いて純水の供給を開始する

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、逆浸透膜を用い
て得られる純水を適時供給する方法及び装置に関するも
ので、例えば純水の自動販売機に使用される上記方法及
び装置に関し、特に装置内に純水の貯留タンクを有しな
い純水供給装置とその供給方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】逆浸透膜浄水装置は、逆浸透膜によって
区画された一次側室と二次側室とを有している。一次側
室に加圧した水道水や海水を供給することにより、二次
側室に純水な水だけが逆浸透膜を通過して流入し、一次
側室の原水は濃縮される。一次側室の不純物濃度が高く
なると、水が逆浸透膜を通過しなくなるので、一次側室
への原水の供給を継続して、一次側室の不純物濃度があ
まり高くならないようにする。原水に不純物の量が少な
ければ少ないほど一次側室の圧力は低くてよく、逆浸透
膜の寿命も長くなる。逆浸透膜を通過した水は、非常に
純度が高く、有機汚染物質や細菌はもちろん、水道水中
に含まれる塩素などの消毒剤の混入もない。
【0003】このような逆浸透膜浄水装置を利用した純
水の自動販売機が、例えば米国等において用いられてい
る。この種の自動販売機は、逆浸透膜を通過した純水を
一時的に貯留する貯留タンクを備えており、例えばコイ
ンが投入されたときに、タンクに貯留している純水を給
水口から一定量流出するようになっており、客は持参し
た容器に純水を受け取って飲料水などとして使用する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】逆浸透膜を通過した純
水には細菌などは全く含まれていないが、雑菌は空気中
や装置内のあらゆる場所に存在し、条件が整えばすぐに
増殖を開始する。水に塩素などの殺菌剤が含まれていれ
ば細菌の増殖を抑えることができるが、前述したよう
に、逆浸透膜によって得られた純水は、原水として水道
水を用いた場合であっても、塩素などの消毒剤は除去さ
れ、このような消毒剤を含まないことが飲料水としての
純水の特徴となっている。
【0005】しかし、このことは、条件が整えば純水供
給装置の配管やタンクに留まっている純水内に細菌が増
殖することを意味し、純水をタンクに貯えておいて適時
これを供給するという従来装置は、安全性の点で必ずし
も十分とは言えない。特に自動販売機等で販売される純
水は、客が持参した容器に入れられて使い切るまでの
間、ある程度の時間留まることとなり、しかも容器に入
れられた状態での保管状態が必ずしも良好であるという
保証もないので、販売時におけるわずかな雑菌の混入
が、客が持ち帰った後の容器内の純水の品質を急速に低
下させるという事態が生じ得る。
【0006】この発明は、例えば自動販売機で販売され
る純水に、逆浸透膜浄水装置で得られた純水が客に販売
される前に装置内に留まることによって生ずる雑菌の混
入の危険を可及的に回避して、自動販売機のような間欠
的な給水であっても、腐敗するおそれの極めて小さい純
水を供給可能にすることを課題としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、逆浸透膜浄
水装置で得られた純水を装置内に貯留させることなく、
純水供給時に逆浸透膜を通過した純水のみが供給される
ようにすることにより、上記課題を解決している。従っ
て、この発明に係る純水供給装置は、純水の貯留タンク
を備えていない。また、給水を停止している間に逆浸透
膜浄水装置の二次側室から純水供給ノズルに至る空間な
いし管路に留まっている水は、純水の供給を開始すると
きに、新たに逆浸透膜を通過してきた純水により管路か
ら排出して、その後純水の供給を開始することにより、
供給される純水内に装置内に留まっていた留水が含まれ
ないようにしている。
【0008】上記のことを実現するため、この発明の純
水供給方法では、逆浸透膜で区画された一次側室と二次
側室を備えた逆浸透膜浄水装置と、この逆浸透膜浄水装
置の一次側室に原水を供給する一次側管路5に設けた原
水供給弁14と、逆浸透膜浄水装置の二次側室に連結さ
れた二次側管路7の先端に設けられた純水供給弁24と
を備えた純水供給装置において、まず原水供給弁14を
開き、次に純水供給弁24を開いて二次側管路内の留水
が新たに逆浸透膜を通過してきた純水によって置換され
るのに必要な時間が経過した後、一旦純水供給弁24を
閉じ、次に純水供給弁を再度開いて純水の供給を開始す
るという方法を採用している。
【0009】コイン投入型の純水の自動販売機において
は、上記方法は、コインセンサのコイン検出信号を受け
て原水供給弁14を開き、次に純水供給弁24を開いて
二次側管路内の留水が新たに逆浸透膜を通過してきた純
水によって置換されるのに必要な時間が経過した後、純
水供給弁24を閉じて待機し、給水開始ボタン33の操
作信号を受けて再度純水供給弁24を開くことにより、
純水の供給を開始するという手順で実現される。
【0010】更に、メッセージ装置と、ロック装置を備
えたドア及び容器検出センサを有する水容器設置部とを
備えた純水供給装置において、コインセンサのコイン検
出信号を受けて原水供給弁14を開き、水容器設置部に
容器を設置すべきことをメッセージ装置に指示させた
後、ドアを解錠し、容器を検出した後、純水供給弁24
を開いて二次側管路内の所定量の留水を設置された容器
内に流入した後、純水供給弁24を閉じ、メッセージ装
置に容器内の水を廃棄すべきことを指示し、容器検出セ
ンサのオフ信号を受けた後の容器検出信号と給水ボタン
の操作信号とのアンド信号により、純水の供給を開始す
るという方法を採用すれば、装置内の二次側管路7に貯
留されていた純水で客が持参した容器内をすすぎ洗いす
ることができる。
【0011】装置内の二次側管路の留水であっても、通
常の水道水より不純物や細菌の混入量が遥かに少ないの
で、この留水で客が持参した容器を濯ぎ洗いするように
すれば、供給される純水がより清潔な容器に収容される
こととなって、容器内の雑菌の繁殖を防止できるほか、
装置内の留水の有効利用にもなる。
【0012】本発明の純水供給装置は、逆浸透膜で区画
された一次側室と二次側室を備えた逆浸透膜浄水装置
と、この逆浸透膜浄水装置の一次側室に原水を供給する
一次側管路5に設けた原水供給弁14と、逆浸透膜浄水
装置の二次側室に連結された二次側管路7の先端に設け
られた純水供給弁24とを備えた純水供給装置におい
て、二次側管路7は、抗菌活性炭容器20と、洗浄装置
に繋がる分岐管9を接続した三方弁21と、殺菌装置2
2と、流量計23とを逆浸透膜浄水装置1の二次側室と
純水供給弁24との間に直列接続して備えているもので
ある。
【0013】また上記構成の純水供給装置において、三
方弁21の下流側でかつ純水供給弁24の上流側に留水
排水弁27を設け、定常運転状態においては、純水供給
弁24と留水排水弁27を共に閉鎖するか又はいずれか
一方のみを開くという制御を採用することににより、こ
の発明の方法を効果的に実施可能な純水供給装置が得ら
れる。
【0014】二次側管路7に紫外線ランプなどの殺菌装
置22を設けることにより、更には活性炭容器に銀を含
んだ抗菌活性炭を充填することにより、供給される純水
内の雑菌の量を可及的に減少させると共に、三方弁21
を設けて適時熱湯やジア塩素酸ナトリウムなどの殺菌剤
を混入した水を二次側管路7に供給して洗浄することに
より、純水が流れる管路の洗浄を可能にしている。管路
の洗浄の際には、三方弁21を切換えて管路を洗浄装置
側に繋ぎ、純水供給弁24及び存在する場合には留水排
水弁27を開いて、三方弁21に熱湯や消毒剤を含んだ
水を供給することにより、二次側管路内の消毒を行な
う。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、この発明の方法及び装置を
用いた純水の自動販売機の例を示す図1ないし3を参照
して、この発明の具体例を説明する。
【0016】図1において、逆浸透膜浄水装置1は、逆
浸透膜2によって区画された一次側室3と二次側室4と
を備えており、一次側室3には原水を供給する一次側管
路5と濃縮水を排出する一次排水管路6とが接続されて
おり、二次側室4には純水給水用の二次側管路7が接続
されている。更に、二次側管路7側の留水を排出する留
水排水管路8と一次側及び二次側管路の洗浄用の洗浄パ
イプ9が設けられている。洗浄パイプ9は、図示しない
洗浄水供給装置に接続されている。
【0017】一次側管路5は、基端が水道管に接続さ
れ、上流側から洗浄水の戻り三方弁10、手動の元栓1
1、逆止弁付き減圧弁12、繊維状活性炭を充填した活
性炭容器13、原水供給弁14及び洗浄水の供給側三方
弁15が直列接続されている。原水供給弁14は電磁弁
であり、元栓11及び三方弁10、15は手動弁であ
る。
【0018】一次排水管路6は、並列接続された流量制
御弁16及び急速排水弁17と、これらに直列接続され
た一次排水弁18とを備えている。急速排水弁17及び
一次排水弁18は電磁弁である。流量制御弁16は、前
記減圧弁12と共に、逆浸透膜浄水装置の一次側室3の
原水の圧力と流量とを制御して、逆浸透膜2の機能が最
も良好に発揮されるようにするためのものである。急速
排水弁17は、給水動作開始時に一次側室3に溜まって
いる濃縮水を急速排水するために設けられたものであ
る。二次側管路7には、上流側から、抗菌活性炭を充填
した活性炭容器20、洗浄水供給側の三方弁21、紫外
線殺菌灯22、流量計23、純水供給弁24及び給水ノ
ズル25が直列接続されている。26は紫外線殺菌灯2
2の電源装置である。純水供給弁24は電磁弁であり、
三方弁21は手動弁である。
【0019】紫外線殺菌灯22と流量計23との間に、
留水排水弁27を設けた留水排水管路8が接続されてい
る。給水ノズル25は、容器設置部35(図2参照)の
上方に配置され、当該容器設置部の下方には、水受け2
8が設けられて、この水受けは留水排水管路8に接続さ
れている。留水排水管路8は、一次排水管路6と合流し
ており、この合流部分には一次排水管路から留水排水管
路に水が逆流するのを防止する逆止弁29が設けられて
いる。
【0020】図2は図1の浄水供給装置を内蔵した浄水
の自動販売機の前面を模式的に示したものである。自動
販売機30には、コイン投入口31、メッセージ表示部
32、給水開始ボタン33、ドア34を備えた容器設置
部35が設けられており、容器設置部35には容器の有
無を検出する光電式の容器検出センサ36が設けられ、
また、ドア34には閉状態でドアをロックするロック装
置37と、ドアの開閉を検出する開閉センサ38とが設
けられている。
【0021】なお、図で示した給水ノズル25は、容器
設置部35の上方に臨出しており、容器設置部35に容
器を設置するためには、ドア34を開かなければならな
い。自動販売機30には、コイン投入口31から投入さ
れたコインを検出するコインセンサ及び制御器が内蔵さ
れている。
【0022】図3は、自動販売機に内蔵された制御器で
行われる制御手順を示すフローチャートである。自動販
売機は、図1に示す総ての電磁弁14、17、18、2
4、27が閉鎖され、ドア34のロック装置37が施錠
された状態で待機している。コイン投入口31からコイ
ンが投入されてコインセンサがこれを検出すると、制御
器は原水供給弁14、急速排水弁17及び一次排水弁1
8を開く。この状態で逆浸透膜浄水装置の一次側室3に
滞留していた濃縮水が排水されるから、その排水に必要
な時間を待って急速排水弁17を閉じ、留水排水弁27
を開く。急速排水弁17が閉じられると、逆浸透膜浄水
装置の一次側室の圧力が上がり、逆浸透膜2が二次側室
4に純水を通過させて、この通過してきた純水により、
二次側管路7の二次側室4から留水排水弁27までの間
に溜まっていた留水が、留水排水弁27を通って排出さ
れる。
【0023】一方、コインセンサがコインを検出する
と、ドアのロック装置37が解錠され、メッセージ表示
部32に容器を容器設置部に挿入するよう指示する表示
がなされる。客は容器を挿入して、それが容器検出セン
サ36で検出されると、ドア34がロック装置37で施
錠される。
【0024】留水排水弁27による留水の排出が終了す
る時間を待って留水排水弁27を閉じ、純水供給弁24
を開く。そうすると、留水排水弁27の接続位置から給
水ノズル25までの管路に留まっていた留水が、給水ノ
ズル25から客が設置した容器内に流入する。この部分
の留水が排出される時間を待って純水供給弁24を閉
じ、容器を取出して、容器内を濯いで中の水を捨てるよ
うに指示するメッセージを表示し、ドアのロック装置3
7を解錠する。そして、ドアが開かれ、容器検出センサ
がオフになり、次に容器検出センサがオンになってドア
34が閉じられると、ロック装置37がドアを施錠し、
この状態で客が給水開始ボタン33を押すことにより、
純水供給弁24が再び開いて、純水の給水が開始され
る。純水の供給は、流量計23が所定の流量になるまで
継続され、その後純水供給弁24が閉じられて、ロック
装置37が解錠される。
【0025】給水開始ボタン33は、給水容量の異なる
複数個のものを設けておくことができ、客が容器の大き
さに合せて給水量を選択できるようにすることが可能で
あり、一定容量の水を数回に分けて出すように制御する
こともできる。
【0026】図1の実施例の留水排水弁27は、純水供
給弁24と兼用することもできる。二次側管路7の留水
の量にもよるが、留水の量が少なければその総てを容器
の濯ぎ水として用いることができ、また、二次側管路の
留水が多ければ、ドアをロックしたまま純水供給弁を開
いて余分な量の留水を排出した後、一旦純水供給弁を閉
じてドアを解錠し、客に容器を挿入するように指示し、
その後純水給水弁を再び開いて濯ぎ用の留水を容器に供
給するようにしてやればよい。
【0027】なお、管路の洗浄を行なうときは、活性炭
容器13、20の活性炭収納部を取り外して盲蓋をし、
三方弁10、15、21を切換えて管路5、7を洗浄パ
イプ9側に連通し、留水排水弁27及び純水供給弁24
を開いて、洗浄パイプから熱湯やジア塩素酸ナトリウム
などの殺菌剤を含んだ洗浄水を供給して管路の洗浄を行
なう。
【図面の簡単な説明】
【図1】純水供給装置の一実施例を示すブロック図
【図2】純水自動販売機の一例を模式的に示す正面図
【図3】図1、2の装置の制御手順を示すフローチャー
【符号の説明】
1 逆浸透膜浄水装置 5 一次側管路 6 一次排水管路 7 二次側管路 14 原水供給弁 20 活性炭容器 21 三方弁 22 紫外線殺菌灯 23 流量計 24 純水供給弁 27 留水排水弁 33 給水開始ボタン
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C02F 1/50 510 C02F 1/50 510B 520 520A 531 531Z 531P 540 540C 550 550H 560 560E G07F 13/00 G07F 13/00 D 15/04 15/04 Fターム(参考) 3E047 BA10 DA07 DC01 DC08 GA06 HA09 JA01 KA01 4D006 GA03 JA55Z JA65Z KA17 KA64 KA72 KB04 KB30 KE03Q PA01 PB06 PC80 4D024 AA02 AB07 BA02 BC01 DB05 DB10 DB18

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 逆浸透膜で区画された一次側室と二次側
    室を備えた逆浸透膜浄水装置と、この逆浸透膜浄水装置
    の一次側室に原水を供給する一次側管路(5)に設けた原
    水供給弁(14)と、逆浸透膜浄水装置の二次側室に連結さ
    れた二次側管路(7)の先端に設けられた純水供給弁(24)
    とを備えた純水供給装置における純水の供給方法であっ
    て、まず原水供給弁(14)を開き、次に純水供給弁(24)を
    開いて二次側管路内の留水が新たに逆浸透膜を通過して
    きた純水によって置換されるのに必要な時間が経過した
    後、一旦純水供給弁(24)を閉じ、次に純水供給弁を再度
    開いて純水の供給を開始することを特徴とする、純水供
    給方法。
  2. 【請求項2】 逆浸透膜で区画された一次側室と二次側
    室を備えた逆浸透膜浄水装置と、この逆浸透膜浄水装置
    の一次側室に原水を供給する一次側管路(5)に設けた原
    水供給弁(14)と、逆浸透膜浄水装置の二次側室に連結さ
    れた二次側管路(7)の先端に設けられた純水供給弁(24)
    と、コイン投入口と、このコイン投入口から投入された
    コインを検出するコインセンサと、給水開始ボタン(33)
    とを備えた純水供給装置とにおける純水の供給方法であ
    って、コインセンサのコイン検出信号を受けて原水供給
    弁(14)を開き、次に純水供給弁(24)を開いて二次側管路
    内の留水が新たに逆浸透膜を通過してきた純水によって
    置換されるのに必要な時間が経過した後、純水供給弁(2
    4)を閉じて待機し、給水開始ボタン(33)の操作信号を受
    けて再度純水供給弁(24)を開くことにより、純水の供給
    を開始することを特徴とする、純水供給方法。
  3. 【請求項3】 逆浸透膜で区画された一次側室と二次側
    室を備えた逆浸透膜浄水装置と、この逆浸透膜浄水装置
    の一次側室に原水を供給する一次側管路(5)に設けた原
    水供給弁(14)と、逆浸透膜浄水装置の二次側室に連結さ
    れた二次側管路(7)の先端に設けられた純水供給弁(24)
    と、コイン投入口と、このコイン投入口から投入された
    コインを検出するコインセンサと、給水開始ボタン(33)
    と、メッセージ装置と、ロック装置を備えたドア及び容
    器検出センサを有する水容器設置部とを備えた純水供給
    装置における純水の供給方法であって、コインセンサの
    コイン検出信号を受けて原水供給弁(14)を開き、水容器
    設置部に容器を設置すべきことをメッセージ装置に指示
    させた後ドアを解錠し、容器を検出したあと純水供給弁
    (24)を開いて二次側管路内の所定量の留水を設置された
    容器内に流入した後、純水供給弁(24)を閉じ、メッセー
    ジ装置に容器内の水を廃棄すべきことを指示し、容器検
    出センサのオフ信号を受けた後の容器検出信号と給水ボ
    タンの操作信号とのアンド信号により、純水の供給を開
    始することを特徴とする、純水供給方法。
  4. 【請求項4】 逆浸透膜で区画された一次側室と二次側
    室を備えた逆浸透膜浄水装置と、この逆浸透膜浄水装置
    の一次側室に原水を供給する一次側管路(5)に設けた原
    水供給弁(14)と、逆浸透膜浄水装置の二次側室に連結さ
    れた二次側管路(7)の先端に設けられた純水供給弁(24)
    とを備えた純水供給装置において、二次側管路(7)は、
    抗菌活性炭容器(20)と、洗浄装置に繋がる分岐管(9)を
    接続した三方弁(21)と、殺菌装置(22)と、流量計(23)と
    を逆浸透膜浄水装置(1)の二次側室と純水供給弁(24)と
    の間に直列接続して備えていることを特徴とする、純水
    供給装置。
  5. 【請求項5】 三方弁(21)の下流側でかつ純水供給弁(2
    4)の上流側に留水排水弁(27)を備え、定常運転状態にお
    いては、純水供給弁(24)と留水排水弁(27)は共に閉鎖さ
    れるか又はいずれか一方のみが開かれることを特徴とす
    る、請求項4の純水供給装置。
JP2000244286A 2000-08-11 2000-08-11 純水供給方法及び装置 Pending JP2002059161A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000244286A JP2002059161A (ja) 2000-08-11 2000-08-11 純水供給方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000244286A JP2002059161A (ja) 2000-08-11 2000-08-11 純水供給方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002059161A true JP2002059161A (ja) 2002-02-26

Family

ID=18734994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000244286A Pending JP2002059161A (ja) 2000-08-11 2000-08-11 純水供給方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002059161A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009282677A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 浄水供給装置
JP2009301587A (ja) * 2009-09-28 2009-12-24 Yoshitoshi Maeda 水の自動販売機
CN107190810A (zh) * 2017-06-06 2017-09-22 山东兆强生命源环保科技有限公司 一种自动节水装置
WO2019021556A1 (ja) * 2017-07-26 2019-01-31 オルガノ株式会社 採水ディスペンサー及びその補正方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009282677A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 浄水供給装置
JP2009301587A (ja) * 2009-09-28 2009-12-24 Yoshitoshi Maeda 水の自動販売機
CN107190810A (zh) * 2017-06-06 2017-09-22 山东兆强生命源环保科技有限公司 一种自动节水装置
WO2019021556A1 (ja) * 2017-07-26 2019-01-31 オルガノ株式会社 採水ディスペンサー及びその補正方法
JP2019027822A (ja) * 2017-07-26 2019-02-21 オルガノ株式会社 採水ディスペンサー及びその補正方法
CN110914650A (zh) * 2017-07-26 2020-03-24 奥加诺株式会社 水分配器及其校正方法
CN110914650B (zh) * 2017-07-26 2020-09-11 奥加诺株式会社 水分配器及其校正方法
TWI742281B (zh) * 2017-07-26 2021-10-11 日商奧璐佳瑙股份有限公司 採水分配器及其校正方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0709056B1 (en) Apparatus for cleaning and disinfection of endoscopes
KR100843313B1 (ko) 순환식 정수기
JP2698060B2 (ja) 浄水器のフィルタ取替え時期報知装置
KR100567730B1 (ko) 냉온수기의 살균장치
EP1852131B1 (en) Water dispenser with disinfection circuit
WO2005118462A2 (en) Method and apparatus for programably treating water in a water cooler
US10071402B2 (en) Method for sterilizing water treatment apparatus having plurality of tanks
JPH08132025A (ja) 浄水器の漏水感知装置
KR101627619B1 (ko) 수처리장치 및 수처리장치의 살균방법
US7337800B2 (en) Automatic flushing system and method for a potable water station
JP2002059161A (ja) 純水供給方法及び装置
JPH08252573A (ja) 浄水器
JP2741346B2 (ja) 公営水道オンライン式ミネラル水自動販売装置及びそのミネラル水の出水方法
KR100688388B1 (ko) 정수기 및 은공급수단작동방법
EP1467952B1 (en) Method for purifying water and dispensing purified water
JP4183212B2 (ja) 飲料ディスペンサの給水装置
JP5156969B2 (ja) 浄水供給装置
KR102442479B1 (ko) 수처리장치와 수처리장치의 살균방법
KR19980069541A (ko) 물분배기의 살균장치
KR200168477Y1 (ko) 물통세척용 오존발생기를 구비한 역삼투압 정수기
KR20190096763A (ko) 수처리장치의 살균방법
KR950001016Y1 (ko) 온냉수 겸용 정수기
KR20060090912A (ko) 디스펜서를 구비한 냉장고의 정수살균방법
KR101231998B1 (ko) 정수기의 살균장치 및 방법
JPH09155366A (ja) 給湯器