JP2002057366A - フォトインタラプタ - Google Patents

フォトインタラプタ

Info

Publication number
JP2002057366A
JP2002057366A JP2000275685A JP2000275685A JP2002057366A JP 2002057366 A JP2002057366 A JP 2002057366A JP 2000275685 A JP2000275685 A JP 2000275685A JP 2000275685 A JP2000275685 A JP 2000275685A JP 2002057366 A JP2002057366 A JP 2002057366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
slit
receiving element
case
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000275685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4626038B2 (ja
Inventor
Masami Nirasawa
正巳 韮澤
Yoshihiro Tachibana
誉大 立花
Suguru Horinouchi
英 堀之内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Aleph Corp
Original Assignee
Nippon Aleph Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Aleph Corp filed Critical Nippon Aleph Corp
Priority to JP2000275685A priority Critical patent/JP4626038B2/ja
Publication of JP2002057366A publication Critical patent/JP2002057366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4626038B2 publication Critical patent/JP4626038B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造が簡易で安価な、防塵性に優れた高分解
能なフォトインタラプタを提供する。 【解決手段】 被検出物体の通路11を挟むように、互
いに対向して発光素子15及び受光素子16を配設し、
該発光素子及び受光素子をそれぞれ覆う透光性材料から
成るケース12とを含んでいるフォトインタラプタにお
いて、少なくとも受光素子側のケース凸部12bの内側
にキャップ状のスリット金具13を収納配置して、光路
を横切る領域にスリットが備わるようにしたことを特徴
とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は被検出物の有無や位
置を光によって非接触で検出するフォトインタラプタ装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、プリンタ等の紙送り機構におけ
る紙の位置検出や光学式エンコーダを構成するセンサと
して、非接触で被検出物の有無を検出することができる
フォトインタラプタが広く用いられている。発光素子か
ら受光素子への光路中に被検出物が入った場合には、前
記光路が遮断されることにより受光素子の検出信号が変
化して被検出物の存在が検出されることから、この検出
信号の変化をスイッチング信号として利用する。
【0003】被検出物の位置や有無の検出精度を向上さ
せるには高分解能なフォトインタラプタが必要であり、
そのためには光路を絞るためのスリットの精度を高めな
ければならないが、一般的なフォトインタラプタにおい
ては被検出物体の通路を挟むように、互いに対向配置さ
れた発光素子及び受光素子をそれぞれ覆うケースはプラ
スチックのモールドで形成されており、精度の高いスリ
ットを得ることが非常に困難であった。
【0004】そこで、前記スリットの精度を向上させる
手段として、スリット金具をフォトインタラプタの被検
出物体の通路となる投光部と受光部間の配置凹部に収納
配置する方法が特開平6−317756号公報に開示さ
れている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た配置凹部にスリット金具を収納配置する方法では、前
記スリット金具が被検出物体の通路を狭めることになり
フォトインタラプタの小型化の妨げとなる。またスリッ
トが外部に露出しているため塵埃等がスリットに蓄積し
てしまいスリットの精度を確保できなくなり、最悪時に
は光路を塞いでしまう等の課題があった。
【0006】この発明は以上の点に鑑み、信頼性が高く
小型で高分解能なフォトインタラプタを簡単な構造で低
コストに提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】このような目的のため
に、本発明では被検出物体の通路を挟むように、互いに
対向配置された発光素子及び受光素子と、前記発光素子
及び受光素子をそれぞれ覆うと共に、発光素子から受光
素子への光路を外部に露出させるように構成した透光性
材料から成るケースとを含んでいるフォトインタラプタ
において、光路を横切る領域にスリットが備わるよう
に、少なくとも受光素子側の前記ケース内にキャップ状
のスリット金具を収納配置したことを特徴とするもので
ある。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の好
適な実施の形態を説明する。図1は本発明による一実施
形態を示したフォトインタラプタの概略断面図である。
フォトインタラプタ10は被検出物体の通路11を挟む
ように、互いに対向配置された発光素子15及び受光素
子16と、発光素子15及び受光素子16をそれぞれ覆
う透過性材料からなるケース12と、スリット金具13
とを含んでいる。
【0009】受光素子16を覆うケース12の凸部12
bの内側にスリット金具13が収納配置されており、発
光素子15及び受光素子16は互いに光軸が一致するよ
うに光軸合わせされて、ケース12内に備えられた基板
14上に実装され、該発光素子からの光が被検出物体の
通路11を横切ってスリット金具13のスリット部13
aで光路が絞られて該受光素子16に入射するようにな
っている。
【0010】図2はスリット金具13の拡大斜視図であ
り、厚さが100μm程度のステンレス板をエッチング
又はプレス加工により打ち抜いた後、折曲加工されて形
成されており、スリット部13aの幅を高精度で100
μm〜500μmとすることが容易である。
【0011】図2におけるスリット金具13のスリット
部13aは垂直方向に開口した例を示したものだが、被
検出物体が凹形状である通路11に対して一定の奥行き
方向まで横切ったことを検出する用途には、スリット部
13aを水平方向に開口させた方が望ましい。従って、
被検出物体が通路11を横切る角度等に合わせて任意の
角度にスリット部13aを開口させても構わない。
【0012】図3は更に高精度、高分解能を実現するた
めに、スリット金具13を受光素子側だけでなく発光素
子15側にも収納配置した例を示したものである。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
発光素子及び受光素子を覆うケースにはスリットが不要
で、発光素子及び受光素子を密閉していることから、ケ
ース内に被検出物や塵埃等が侵入することが防止される
と共に、塵埃等がスリットに蓄積してスリットの精度を
確保できなくなり、最悪時には光路を塞いでしまう等の
不具合を防止することが可能となる。
【0014】また、スリット金具は薄い板厚の金属製な
ので、高精度で幅の狭いスリットを容易に形成すること
ができ、熱などにより変形することもなく高分解能なフ
ォトインタラプタを実現できる。
【0015】さらに、ケースにはスリットが不要で開口
部がないので、モールド金型を単純化できると共に、ケ
ースを共通化することができ、スリット金具のスリット
開口部形状を変更するだけで、異なった用途への対応が
容易に実現できコストが低減できる。
【0016】くわえて、スリット金具は折曲加工されて
キャップ状に形成されているので、ケース内へ押入する
ことで所定の位置に容易に係止させることができ、平板
状のスリット金具を使用した場合に必要なケースへ固定
するための接着工程等が不要となる。
【0017】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるフォトインタラプタを
示す側面断面図である。
【図2】図1の光路を制限するスリット金具の斜視図で
ある。
【符号の説明】
10 フォトインタラプタ 11 被検出物体の通路 12 透光性ケース 12a 発光側ケース凸部 12b 受光側ケース凸部 13 スリット金具 13a スリット金具のスリット部 14 基板 15 発光素子 16 受光素子
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年10月6日(2000.10.
6)
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】受光素子16を覆うケース12の凸部12bの
内側にスリット金具13が収納配置された本発明の一実
施例によるフォトインタラプタを示す側面断面図であ
る。(実施例1)
【図2】光路を制限するスリット金具の斜視図である。
【図3】受光素子16を覆うケース12の凸部12bの
内側及び発光素子15を覆うケース12の凸部12aの
内側にスリット金具13が収納配置された本発明の一実
施例によるフォトインタラプタを示す側面断面図であ
る。(実施例2)
【符号の説明】 10 フォトインタラプタ 11 被検出物体の通路 12 透光性ケース 12a 発光側ケース凸部 12b 受光側ケース凸部 13 スリット金具 13a スリット金具のスリット部 14 基板 15 発光素子 16 受光素子

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被検出物体の通路を挟むように、互いに対
    向配置された発光素子及び受光素子と、前記発光素子及
    び受光素子をそれぞれ覆うと共に、発光素子から受光素
    子への光路を外部に露出させるように構成した透光性材
    料から成るケースとを含んでいるフォトインタラプタに
    おいて、光路を横切る領域にスリットが備わるように、
    少なくとも受光素子側の前記ケース内にキャップ状のス
    リット金具を収納配置したことを特徴とする透過型フォ
    トインタラプタ。
JP2000275685A 2000-08-08 2000-08-08 フォトインタラプタ Expired - Lifetime JP4626038B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000275685A JP4626038B2 (ja) 2000-08-08 2000-08-08 フォトインタラプタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000275685A JP4626038B2 (ja) 2000-08-08 2000-08-08 フォトインタラプタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002057366A true JP2002057366A (ja) 2002-02-22
JP4626038B2 JP4626038B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=18761272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000275685A Expired - Lifetime JP4626038B2 (ja) 2000-08-08 2000-08-08 フォトインタラプタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4626038B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61283179A (ja) * 1985-06-10 1986-12-13 Toshiba Corp 光結合素子
JPH04324686A (ja) * 1991-04-24 1992-11-13 Sharp Corp 光半導体装置
JPH053330A (ja) * 1991-06-25 1993-01-08 Hitachi Ltd 光送受信モジユール
JPH09196738A (ja) * 1996-01-12 1997-07-31 Nippon Arefu:Kk 帯電防止型フォトセンサ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61283179A (ja) * 1985-06-10 1986-12-13 Toshiba Corp 光結合素子
JPH04324686A (ja) * 1991-04-24 1992-11-13 Sharp Corp 光半導体装置
JPH053330A (ja) * 1991-06-25 1993-01-08 Hitachi Ltd 光送受信モジユール
JPH09196738A (ja) * 1996-01-12 1997-07-31 Nippon Arefu:Kk 帯電防止型フォトセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4626038B2 (ja) 2011-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1987005693A1 (en) Photoelectric displacement detector
JPH0415433B2 (ja)
KR100542869B1 (ko) 포토인터럽터
JP2002057366A (ja) フォトインタラプタ
JPH06168652A (ja) 距離設定形光電スイッチ
KR20180043452A (ko) 표시 장치
JP2006173306A (ja) スリット付きフォトリフレクタ装置
JP3029780B2 (ja) 透過型フォトインタラプタ
JPWO2017125982A1 (ja) 電子機器
JP2544237Y2 (ja) ホトインタラプタ
JP2530369Y2 (ja) 光結合装置
US11415739B2 (en) Illuminating device comprising a symbol and input device comprising the same
JPH06232446A (ja) 反射型光結合装置
EP0042869B1 (en) Method and apparatus for fabricating a translucent graded density medium
JP3025916B2 (ja) 油タンクの油量検出装置
JP2958223B2 (ja) 透過型光結合装置
JP2001304814A (ja) 光学式位置検出装置
JP2006147944A (ja) フォトインタラプタ
JP2009026576A (ja) 携帯端末用操作スイッチ
JP2683927B2 (ja) 記録装置
JP2000207096A (ja) 情報処理装置
JP2807601B2 (ja) 透過型光結合装置
JP2003106871A (ja) 発光ユニット、発光受光ユニットおよび光学式変位検出装置
JPS62143553A (ja) 画像読取り装置
CN115208376A (zh) 按键总成

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090507

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090608

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100727

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4626038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term