JP2002056079A - 画像サービスシステム - Google Patents

画像サービスシステム

Info

Publication number
JP2002056079A
JP2002056079A JP2000242314A JP2000242314A JP2002056079A JP 2002056079 A JP2002056079 A JP 2002056079A JP 2000242314 A JP2000242314 A JP 2000242314A JP 2000242314 A JP2000242314 A JP 2000242314A JP 2002056079 A JP2002056079 A JP 2002056079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
server
image data
information
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000242314A
Other languages
English (en)
Inventor
Junko Honda
淳子 本田
Masaru Iwagaki
賢 岩垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2000242314A priority Critical patent/JP2002056079A/ja
Publication of JP2002056079A publication Critical patent/JP2002056079A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】いずれの場所にいても、乳児などの画像を迅速
に得ることができ、また情報拡布の効果が大きい画像サ
ービスシステムを提供する。 【解決手段】産院Cにおいて乳児Bの画像を撮像し、画
像データに変換する監視カメラ11と、監視カメラ11
からパソコン10を介してインターネットNを介して接
続され、撮像された乳児Bに固有な識別情報と対応づけ
て、変換された画像データを所定の記憶領域に記憶する
サーバー20と、サーバー20にインターネットNを介
して接続されたパソコン30と、を有し、パソコン30
より、識別情報がサーバー20に入力されたときは、サ
ーバー20は、入力された識別情報に対応する画像デー
タをパソコン30に提供するので、例えば乳児の父親な
どが、母親から識別情報を知らされることで、どこにい
てもパソコン30を介して我が子の画像を取得すること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像データや画像
を迅速に提供する画像サービスシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】例えば産院で新生児が誕生したような場
合、父親がその産院から近い場所にいれば、産院に出向
くことで、すぐに我が子の顔や姿を見ることができる。
しかしながら、遠隔地に赴いていたり、仕事が忙しいな
どの理由により、我が子が誕生したのに、父親が産院に
出向けない場合もある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】かかる場合、例えば母
親もしくは家族が産院から父親に電話をかけ、新生児の
産声を聞かせることはできるが、通常父親は、我が子の
顔や姿、或いは母親を一目見たいと思うものである。そ
の場合、カメラやビデオで新生児及び母親を撮影して、
父親宛に写真やビデオテープを送付することが行われ
る。しかし、それらが父親の手元に届き、父親が我が子
や母親の姿を見ることができるのは、早くても次の日、
遅い場合には1週間以上経過後のこともあり得る。特
に、郵便事情の悪い国に赴いた者や、遠洋漁業にでてい
る者などは、写真やビデオテープを迅速に受け取ること
は困難である。
【0004】一方、乳児用品を扱う企業・グループなど
においては、かかる乳児用品を、より多くの人に知らし
めたいという要求がある。ところが、テレビやラジオな
どの一般的情報媒体は、未婚者を含む不特定の人を対象
にしたものであるため、乳児に関心がない人も多数視聴
しており、かかる一般的情報媒体を通じての宣伝広告の
効果は、比較的低いものとなることが多い。
【0005】かかる従来技術の問題に鑑み、本発明は、
いずれの場所にいても、乳児などの画像を迅速に得るこ
とができ、また情報拡布の効果が大きい画像サービスシ
ステムを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】第1の本発明の画像サー
ビスシステムは、産院において人物の画像を撮像し、画
像データに変換する撮像装置と、前記撮像装置にネット
ワークを介して接続され、撮像された人物に固有な識別
情報と対応づけて、変換された画像データを所定の記憶
領域に記憶するサーバーと、前記サーバーにネットワー
クを介して接続された端末と、を有し、前記端末より、
前記識別情報が前記サーバーに入力されたときは、前記
サーバーは、入力された前記識別情報に対応する画像デ
ータを前記端末に提供することを特徴とする。
【0007】第2の本発明の画像サービスシステムは、
1つ以上の産院から複数の乳児の画像を所定のタイミン
グで撮像し、対応する画像データに変換すると共に、撮
像された前記乳児に関する情報を入力する入力装置と、
前記入力装置にネットワークを介して接続され、前記画
像データと、前記乳児に関する情報とを対応づけて、所
定の記憶領域に記憶するサーバーと、前記サーバーとネ
ットワークで接続された1つ以上の端末と、を有し、前
記端末が前記記憶領域にアクセスしたときに、前記サー
バーは、前記画像データのみを、一般情報を添付して提
供することを特徴とする。
【0008】
【作用】第1の本発明の画像サービスシステムは、産院
において人物の画像を撮像し、画像データに変換する撮
像装置と、前記撮像装置にネットワークを介して接続さ
れ、撮像された人物に固有な識別情報と対応づけて、変
換された画像データを所定の記憶領域に記憶するサーバ
ーと、前記サーバーにネットワークを介して接続された
端末と、を有し、前記端末より、前記識別情報が前記サ
ーバーに入力されたときは、前記サーバーは、入力され
た前記識別情報に対応する画像データを前記端末に提供
するので、例えば乳児の父親などが、母親から識別情報
を知らされることで、どこにいても端末を介して我が子
の画像を取得することができる。又、前記識別情報が入
力されない限り、画像データは提供されないため、プラ
イバシーの保護を図ることができる。
【0009】ここでいう「ネットワーク」とは、コンピ
ュータ・システム、端未、データ通信設備を相互に接続
したものをいう。接続は専用回線、公衆回線のような有
線で接続されていても良いし、通信衛星などを通じて無
線で接続されていてもよいし、それらの複合形態で接続
されていても良い。いわゆるインターネットなどもネッ
トワークに含まれる。又、「画像データを提供する」と
は、画像データを例えばサーバーが送信することや、端
末がダウンロードすることなどを含む。
【0010】更に、前記端末が表示装置を有し、前記サ
ーバーより画像データが提供されたときは、前記表示装
置は、提供された画像データに基づき画像を表示するこ
とができれば、その場で画像を視認できるので好まし
い。尚、前記端末に画像データを記録媒体に書き込む装
置を接続することができる。画像データを記録媒体に書
き込む装置とは、画像データを磁気記録媒体(フロッピ
ー(登録商標)ディスク、ZIP、DAT、光熱記録媒
体(CD‐R、CD‐ROM)、光磁気記録嬢体(M
O、DVD)、半導体媒体(PCMCIA カードなど
の記録メディアまたはハードディスク等の大容量記憶装
置などに書き込む機能を有する装置のことをさす。通
常、画像データ書き込むために、前記記録メディアを書
き込む為の専用機器が前記端末に内蔵または外付けで接
続されていることが好ましい。
【0011】又、前記サーバーが、前記識別情報に対応
づけて、撮像された人物に固有な付加的情報を記憶して
おり、前記サーバーが前記画像データと共に前記付加的
情報を前記端末に提供したときは、前記表示装置は画像
と共に前記付加的情報を表示すると便利である。ここ
で、付加的情報には、乳児の誕生日時、身長、体重、名
前などを含むと良いが、これらに限られない。
【0012】更に、前記サーバーにネットワークを介し
て接続された画像形成装置を有し、前記端末より、前記
識別情報と画像形成注文情報とが前記サーバーに入力さ
れたときは、前記サーバーは、入力された前記識別情報
に対応する画像データを前記画像形成装置に提供し、前
記画像形成装置は、提供された画像データに基づき画像
を形成すれば、例えば乳児の画像を永久画像として保存
できるので好ましい。
【0013】更に、ここでいう「画像形成装置」とは、
画像データに基づき画像をプリント物やハードコピーな
どにプリントする機能を有する装置をさす。画像形成装
置としては、銀塩写真感光材料を用いたデジタルプリン
ター、インクジェット方式のプリンター、昇華型プリン
ター、熱転写型プリンター、レーザープリンター、デジ
タルコピーなどがあるが、特に高品質な画像が得られる
ことから銀塩写真感光材料を用いたプリンターやインク
ジェットプリンターなどが好ましい。これらの装置は複
数台接続されていても良いし、いずれか1つでも構わな
い。
【0014】又、前記サーバーが、前記端末に対して画
像形成注文情報のフォーマットを提供し、前記端末にお
いて前記フォーマットに所定事項を入力することで、前
記画像注文情報が生成されると、画像形成注文のために
わざわざラボ等に出向く必要はなく便利である。
【0015】更に、前記識別情報が、対応する人物に固
有な記号、符号、図形を前記撮像装置が読み取ることで
生成されると、例えば産院名、乳児(或いは母親)の名
前、生年月日などを記載した看板を、前記撮像装置が撮
像することで、文字認識を行い、テキストデータなどの
態様で画像データと対応づけて記憶すれば、入力の手間
がかからず便利である。
【0016】又、前記サーバーに記憶された画像データ
が、前記識別情報に基づいて検索できると良い。前記の
例では、産院名と乳児の名前と生年月日から、多数の画
像データから直ちに特定の画像データを検索することが
できる。
【0017】更に、前記画像データが、同じ画像に関
し、データ量の小さい画像データ(例えばサムネール画
像データ)と、データ量の大きな画像データ(例えばフ
ルサイズ画像データ)とを含み、データ量の小さい画像
データが前記端末に提供されたとき、前記データ量の小
さい画像データを指定することで、対応するデータ量の
大きい画像データが前記端末に提供されるようになって
いれば、必要な画像のみをフルサイズで得ることができ
るので好ましい。
【0018】又、前記指定が、前記データ量の小さい画
像データに基づき前記表示手段に表示された画像をクリ
ックすることで行えれば、操作の手間がかからず便利で
ある。
【0019】更に、前記表示手段が、1画面中に、前記
データ量の小さい画像データに基づいて複数の画像を表
示すると、画像同士の比較ができるので好ましい。
【0020】又、前記端末が、前記画像データが記憶さ
れている前記サーバーの記憶領域に関するネットワーク
上のアドレスの入力に応じて、前記記憶領域にアクセス
し、前記記憶領域に記憶された画像データを取得するこ
とができれば、画像データの取得が容易になるため好ま
しい。尚、かかるアドレスは、前記端末に一度でも入力
したことがあれば、履歴情報として記憶することがで
き、それによりアドレス入力の手間が省ける。ここで、
ネットワーク上のアドレスとは、例えばホームページの
URLなどが考えられる。
【0021】尚、被写体となる前記人物は、乳児に限ら
ず、母親、父親、親族、医者、看護婦、付添婦を含んで
いて良い。
【0022】更に、前記画像は、超音波画像、静止画
像、動画像を含んでいて良い。尚、前記撮像装置を、産
院の監視カメラと兼用することで、システムのコストを
低減することができる。
【0023】又、前記撮像装置が、人物の音声を音デー
タとして取得する音声取得手段を含み、前記サーバー
は、画像データに対応づけて前記音声取得手段によって
取得された音データを記憶するようになっていれば、例
えば新生児の産声などを音データとして記憶すること
で、必要に応じていつでも取り出すことができるので便
利である。
【0024】更に、前記端末が、前記サーバーから提供
される音データに基づき音声を再生する再生手段を有す
れば、必要に応じて新生児の産声などを聞くことができ
るので好ましい。
【0025】又、前記端末から、メールアドレスと前記
識別番号とが入力されたとき、前記サーバーは、前記識
別番号に対応する画像データを前記メールアドレスに対
して配信することができれば、例えば親族などのメール
アドレスに新生児の画像データを添付して送ることで、
その画像の閲覧が可能となる。
【0026】更に、第2の本発明の画像サービスシステ
ムは、1つ以上の産院から複数の乳児の画像を所定のタ
イミングで撮像し、対応する画像データに変換すると共
に、撮像された前記乳児に関する情報を入力する入力装
置と、前記入力装置にネットワークを介して接続され、
前記画像データと、前記乳児に関する情報とを対応づけ
て、所定の記憶領域に記憶するサーバーと、前記サーバ
ーとネットワークで接続された1つ以上の端末と、を有
し、前記端末が前記記憶領域にアクセスしたときに、前
記サーバーは、前記画像データのみを、一般情報を添付
して提供するものである。ここで、前記端末から前記記
憶領域にアクセスする人々は、父親や親族など乳児に関
心がある人々が主であると考えられ、従って、乳児の画
像データと共に前記一般情報が添付されれば、かかる一
般情報について、乳児に関心のある人々に広く拡布する
ことができると考えられる。尚、ここでは産院名や乳児
の名前などの乳児に関する情報は、秘密にされるため、
個々のプライバシーは維持される。所定のタイミングと
は、一定時間毎でもよく、あるいは健康診断などのイベ
ント毎であっても良い。
【0027】すなわち、前記一般情報が、乳児用品に関
する広告宣伝情報を含むと、かかる乳児用品について広
告宣伝効果を高めることができる。
【0028】又、前記一般情報が、乳児に関する国もし
くは地方公共団体、企業、グループ、個人に関する情報
(例えば、救急医療、予防接種、保育所、育児サークル
の情報等)を含むと、かかる情報についても効率よく拡
布できるので好ましい。
【0029】尚、前記乳児に関する情報が、撮像された
前記乳児に固有な識別情報を含み、前記端末から前記識
別情報が入力された場合には、前記サーバーは、全ての
端末に対して、入力された前記識別情報に対応する乳児
の画像データの提供を禁止するようになっていれば、両
親等が望まない画像データの提供が阻止され、プライバ
シーはより強固に維持される。
【0030】更に、前記乳児に関する情報が、撮像され
た前記乳児に固有な識別情報を含み、前記端末から前記
識別情報が入力された場合には、前記サーバーは、入力
がなされた前記端末に対して、入力された前記識別情報
に対応する乳児に関する情報を提供するようになってい
れば、例えば前記識別情報を知る父親もしくは親族のみ
が、乳児の名前や身長や体重など乳児に関するプライベ
ートな情報を知ることができるので便利である。
【0031】又、前記乳児に関する情報が、撮像された
前記乳児に固有な識別情報を含み、前記端末から前記識
別情報が入力された場合には、前記サーバーは、入力が
なされた前記端末に対して、前記画像データの内、入力
された前記識別情報に対応する乳児の画像データのみを
提供するようになっていれば、例えば前記識別情報を知
る父親もしくは親族は、所望の乳児の画像のみを前記端
末を介して取得できるので好ましい。
【0032】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につ
き、素面を参照して説明する。図1は、本実施の形態に
かかる画像サービスシステムを示す概略図である。図1
において、産院Cに設置されたパソコン10は、産院C
内で、撮像装置としての監視カメラ11及びデジタルス
チルカメラ12に接続され、画像を取り込めるようにな
っており、更にインターネットNに接続されている。
尚、入力装置としてのパソコン10は、キーボード10
aなどの情報入力手段を備えている。
【0033】更に、産院Cとは別な場所に設置されたサ
ーバー20と、自宅(或いは会社など)A、Bに設置さ
れた端末としてのパソコン(携帯電話であっても良い)
30,40と、ラボLに設置されたパソコン50も、イ
ンターネットNに接続されている。パソコン30,40
は、表示装置としてのディスプレイ31,41を備えて
いる。ラボLのパソコン50は画像形成装置であるプリ
ンタ51に接続されている。本実施の形態においては、
パソコン10,30,40、50と、サーバー20とで
画像サービスシステムを構成している。
【0034】図2は、乳児が寝かせられた産院の一室を
示す斜視図である。図3は、ベッドに寝かせられた乳児
Bの一人を示す図である。図2において、天井からつり
下げられた監視カメラ11は、ベッドの上に並べられた
複数の乳児Bにレンズを向けている。
【0035】乳児Bの頭の上には、図3に示すような看
板60が配置されている。看板60には、寝かせられた
乳児Bの名前(まだ決まっていなければ母親の名前)6
1と、生年月日62と、血液型63からなる文字と、例
えば性別、身長、体重などの情報を含むバーコード64
が記載されている。
【0036】監視カメラ11は、一定の時間間隔で乳児
Bの顔を撮像し、画像データに変換してパソコン10に
転送すると共に、看板60に記載された文字61,6
2,63とバーコード64を画像データ化して、パソコ
ン10に転送する。パソコン10は、画像データ化され
た文字をOCR機能を用いてテキストスタイルの文字情
報に変換すると共に、バーコード64を読みとって対応
する文字情報に変換し、同様にテキストスタイルの文字
情報に変換する。尚、乳児Bの寝ているベッドに照準認
識マーク(不図示)を設置しておけば、ベッドの位置が
ずれても、監視カメラ11が該照準認識マークを自動追
尾して、乳児Bを捉えることができる。さらに、赤外線
検出システムを用いることにより、乳児Bの顔部分を自
動追尾して検出し、画面の中心付近に顔を自動設定する
こともできる。一方、デジタルスチルカメラ12によっ
て得られた画像データを、パソコン10に入力すること
もできる。本実施の形態においては、乳児の名前61と
生年月日62とを識別情報として用いるが、キーボード
10aから入力した任意の英数字を文字情報に含めて識
別情報として用いることもできる。
【0037】このようにして変換された画像データと文
字情報とは、対応づけられた形で、パソコン10からサ
ーバー20に送られて、所定の記憶領域に格納されるこ
ととなる。尚、監視カメラ11等が音声取得手段として
の指向性マイク(或いは個々のベッドに備えられたマイ
ク)などを備えていれば、撮像と共に乳児の産声などを
音データとして取得することができ、かかる音データを
画像データと共にサーバー20に記憶することもでき
る。
【0038】ここで、例えば乳児の父親が自宅Aより乳
児の画像を見たいと思ったときには、パソコン30を介
してサーバー20の所定の記憶領域にアクセスする。こ
こで、所定の記憶領域にアクセスするには、予め知らさ
れている産院CのホームページのURLをパソコン30
から入力することが考えられる。
【0039】かかる場合、パソコン30は、サーバー2
0の所定の記憶領域にアクセスし、記憶された乳児の画
像データと共に、一般情報をそこからダウンロードする
ことができる。図4は、ダウンロードされた乳児の画像
を示す図である。かかる状態は、一般人に閲覧を許可す
るものであり、図4に示すように、乳児の画像は撮像順
にランダムに並べられ、その氏名などの情報も表示され
ず、個人のプライバシーを尊重するようになっている。
【0040】図4の表示状態では、ディスプレイ31の
下方に、「ベビー服は、○○デパートへ」というよう
に、一般情報の一例である宣伝広告が表示される。この
ようなホームページを閲覧する者は、乳児に関心がある
と考えられるので、乳児に関する広告宣伝を一緒に表示
すれば、その効果は高まると判断される。また、広告宣
伝費用を使って、かかるホームページを運用することが
でき、システムの維持費用軽減が図れる。
【0041】一方、ここで表示される乳児の画像は膨大
であるので、乳児の父親は、我が子の画像のみ閲覧を所
望することが多いと考えられる。そこで、本実施の形態
においては、識別情報を用いて乳児の画像検索を行える
ようにしている。具体的には、パソコン30のディスプ
レイ31に表示された欄C1,C2に、識別情報として
乳児の氏名と生年月日を入力し、更に検索ボタンB1を
クリックすることで、サーバー20の所定の記憶領域が
検索され、合致する画像データ及びそれに対応づけて記
憶された情報のみをダウンロードすることができる。
【0042】図5は、このようしてパソコン30にダウ
ンロードされた画像データに基づき、ディスプレイ31
に表示される画像の例を示す図である。図5において、
4枚のサムネール画像G1〜G4は、いずれも識別情報
に基づき検索された被写体が同一の乳児のものである。
画像G1〜G4の下方には、対応する乳児に関する付加
的情報I1〜I4として読み出された、撮影日時が表示
されている。尚、乳児に関する付加的情報としては、こ
れに限らず、生年月日、身長・体重、血液型など各種の
情報を表示することができる。また、いずれかの画像を
クリックすることで、サーバー20に記憶された音デー
タをダウンロードして、再生手段としてのスピーカー
(不図示)を介して、撮像時の乳児の声を再生できるよ
うにしても良い。
【0043】ディスプレイ31の画面上方には、画像処
理に関するボタンB1〜B7が配置されている。ボタン
B2をクリックすることで、選択した画像をパソコン3
0のハードディスク等に保存することができ、ボタンB
2をクリックすることで、例えばテンプレート画像と選
択された乳児画像とを合成するなどの加工ができ、ボタ
ンB3、B4をクリックすることで、表示される画像を
選択でき、ボタンB6をクリックすることで、表示され
ているサムネール画像に代えてフルサイズ画像をダウン
ロードして表示でき、ボタンB7をクリックすること
で、選択された画像について、所定のフォーマットで画
像形成のための注文を行えるようになっている。
【0044】図6は、ボタンB7をクリックした後にデ
ィスプレイ31に表示される注文フォーマット例を示す
図である。かかる注文フォーマットは、サーバー20に
記憶されており、ボタンB7をクリックすることでパソ
コン30にダウンロードされることとなる。尚、同様な
注文フォーマットをCDなどの記憶媒体に記憶してお
き、サーバー20にアクセスすることなく、そこから読
み出して用いても良い。
【0045】図6に示すフォーマットを用いて、パソコ
ン30から注文者氏名、住所、電話番号、メールアドレ
ス(画像添付要求可)、プリント枚数、加工の有無、プ
リント受け渡し方法などを入力し、送信ボタンB8をク
リックすることで、画像形成注文情報が、一旦サーバー
20に記憶される。このとき、乳児の氏名、生年月日な
どの識別情報を必須入力情報としてもよく、かかる場合
にはそれが画像をプリントする乳児の識別情報と合致し
たときに限り、サーバー20は注文を有効として扱うこ
とができる。
【0046】サーバー20は、画像形成情報が有効と判
断すれば、これを対応する画像データと共にラボLのパ
ソコン50に転送し、パソコン50では必要に応じて画
像の加工処理が施され、その後プリンタ51から画像プ
リントが出力されることとなる。出力されたプリント
は、指定された方法で、注文者に受け渡しされる。
【0047】尚、プリント注文時における入力に応じ
て、ラボLのパソコン50から直接的に、或いはサーバ
ー20を経由して間接的に、加工処理後の画像データを
注文者のメールアドレスに添付ファイルとして送信する
こともできる。かかる場合、例えばプリント前であれ
ば、最終画像を注文者が確認でき、注文者が望まぬプリ
ントが形成されることを未然に防止できる。一方、画像
データの転送先メールアドレスが入力されていれば、ラ
ボLのパソコン50から、かかる転送先メールアドレス
に画像データが送信され、例えば親族のパソコン40や
携帯電話(不図示)などに画像を配信することができ
る。
【0048】尚、プライバシー保護の観点から、我が子
の画像を一般的に閲覧させることを望まない場合もあ
る。かかる場合、監視カメラ11で最初から乳児を撮像
しないこともできるが、撮像された後にも、識別情報に
加えて閲覧禁止要求をパソコン30から入力すること
で、サーバー20は、対応する乳児の画像の閲覧を制限
することができる。
【0049】本実施の形態によれば、例えば出産直後の
乳児の画像を、父親や親族などの関係者が遠くにいても
見ることが出来る。又、一定時間毎に乳児の画像が撮像
されされていくので、最新の画像を見ることができると
共に、出産直後から保存された乳児の画像をいつでも見
ることができる。加えて、出産直後から保存された乳児
の画像が、所望に応じて注文できる。更に、乳児の画像
に加えて、その声や体重など情報も得られる。ラボL
で、乳児や産婦の画像について、父親や関係者が所望す
るものを盛り込んだアルバムを作成し、産院Cが退院時
に母親にプレゼントすることで、本画像サービスシステ
ムを導入した産院Cの付加価値が向上し、顧客吸引力が
増大する。一方、ベビー用品関係等の宣伝広告を得るこ
とによって、無償または安価でサービスが提供できる。
【0050】以上、本発明を実施の形態を参照して説明
してきたが、本発明は上記実施の形態に限定して解釈さ
れるべきではなく、適宜変更・改良が可能であることは
もちろんである。例えば撮像される被写体は、乳児に限
らず、母親、父親、親族、医者、看護婦、付添婦であっ
て良い。更に、撮像される画像は、超音波画像、静止画
像、動画像であって良い。
【0051】
【発明の効果】本発明によれば、いずれの場所にいて
も、乳児などの画像を迅速に得ることができ、また情報
拡布の効果が大きい画像サービスシステムを提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態にかかる画像サービスシステムを
示す概略図である。
【図2】乳児が寝かせられた産院の一室を示す斜視図で
ある。
【図3】ベッドに寝かせられた乳児Bの一人を示す図で
ある。
【図4】ダウンロードされた乳児の画像を示す図であ
る。
【図5】パソコン30にダウンロードされた画像データ
に基づき、ディスプレイ31に表示される画像の例を示
す図である。
【図6】ディスプレイ31に表示される注文フォーマッ
ト例を示す図である。
【符号の説明】
10 パソコン 11 監視カメラ 12 デジタルスチルカメラ。 20 サーバー 30、40 パソコン 31,41 ディスプレイ 50 パソコン 51 プリンタ

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 産院において人物の画像を撮像し、画像
    データに変換する撮像装置と、 前記撮像装置にネットワークを介して接続され、撮像さ
    れた人物に固有な識別情報と対応づけて、変換された画
    像データを所定の記憶領域に記憶するサーバーと、 前記サーバーにネットワークを介して接続された端末
    と、を有し、 前記端末より、前記識別情報が前記サーバーに入力され
    たときは、前記サーバーは、入力された前記識別情報に
    対応する画像データを前記端末に提供することを特徴と
    する画像サービスシステム。
  2. 【請求項2】 前記端末は表示装置を有し、前記サーバ
    ーより画像データが提供されたときは、前記表示装置
    は、提供された画像データに基づき画像を表示すること
    を特徴とする請求項1に記載の画像サービスシステム。
  3. 【請求項3】 前記サーバーは、前記識別情報に対応づ
    けて、撮像された人物に固有な付加的情報を記憶してお
    り、前記サーバーが前記画像データと共に前記付加的情
    報を前記端末に提供したときは、前記表示装置は画像と
    共に前記付加的情報を表示することを特徴とする請求項
    2に記載の画像サービスシステム。
  4. 【請求項4】 前記サーバーにネットワークを介して接
    続された画像形成装置を有し、前記端末より、前記識別
    情報と画像形成注文情報とが前記サーバーに入力された
    ときは、前記サーバーは、入力された前記識別情報に対
    応する画像データを前記画像形成装置に提供し、前記画
    像形成装置は、提供された画像データに基づき画像を形
    成することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記
    載の画像サービスシステム。
  5. 【請求項5】 前記サーバーは、前記端末に対して画像
    形成注文情報のフォーマットを提供し、前記端末におい
    て前記フォーマットに所定事項を入力することで、前記
    画像注文情報が生成されることを特徴とする請求項4に
    記載の画像サービスシステム。
  6. 【請求項6】 前記識別情報は、対応する人物に固有な
    記号、符号、図形を前記撮像装置が読み取ることで生成
    されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記
    載の画像サービスシステム。
  7. 【請求項7】 前記サーバーに記憶された画像データ
    は、前記識別情報に基づいて検索できることを特徴とす
    る請求項1乃至6のいずれかに記載の画像サービスシス
    テム。
  8. 【請求項8】 前記画像データは、同じ画像に関し、デ
    ータ量の小さい画像データと、データ量の大きな画像デ
    ータとを含み、データ量の小さい画像データが前記端末
    に提供されたとき、前記データ量の小さい画像データを
    指定することで、対応するデータ量の大きい画像データ
    が前記端末に提供されることを特徴とする請求項2乃至
    7のいずれかに記載の画像サービスシステム。
  9. 【請求項9】 前記指定は、前記データ量の小さい画像
    データに基づき前記表示手段に表示された画像をクリッ
    クすることで行えることを特徴とする請求項8に記載の
    画像サービスシステム。
  10. 【請求項10】 前記表示手段は、1画面中に、前記デ
    ータ量の小さい画像データに基づいて複数の画像を表示
    することを特徴とする請求項8又は9に記載の画像サー
    ビスシステム。
  11. 【請求項11】 前記端末は、前記画像データが記憶さ
    れている前記サーバーの記憶領域に関するネットワーク
    上のアドレスの入力に応じて、前記記憶領域にアクセス
    し、前記記憶領域に記憶された画像データを取得するこ
    とを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載の画
    像サービスシステム。
  12. 【請求項12】 前記人物は、乳児、母親、父親、親
    族、医者、看護婦、付添婦を含むことを特徴とする請求
    項1乃至11のいずれかに記載の画像サービスシステ
    ム。
  13. 【請求項13】 前記画像は、超音波画像、静止画像、
    動画像を含むことを特徴とする請求項1乃至12のいず
    れかに記載の画像サービスシステム。
  14. 【請求項14】 前記撮像装置は、人物の音声を音デー
    タとして取得する音声取得手段を含み、前記サーバー
    は、画像データに対応づけて前記音声取得手段によって
    取得された音データを記憶することを特徴とする請求項
    1乃至13のいずれかに記載の画像サービスシステム。
  15. 【請求項15】 前記端末は、前記サーバーから提供さ
    れる音データに基づき音声を再生する再生手段を有する
    ことを特徴とする請求項1乃至14のいずれかに記載の
    画像サービスシステム。
  16. 【請求項16】 前記端末から、メールアドレスと前記
    識別番号とが入力されたとき、前記サーバーは、前記識
    別番号に対応する画像データを前記メールアドレスに対
    して配信することを特徴とする請求項1乃至15のいず
    れかに記載の画像サービスシステム。
  17. 【請求項17】 1つ以上の産院から複数の乳児の画像
    を所定のタイミングで撮像し、対応する画像データに変
    換すると共に、撮像された前記乳児に関する情報を入力
    する入力装置と、 前記入力装置にネットワークを介して接続され、前記画
    像データと、前記乳児に関する情報とを対応づけて、所
    定の記憶領域に記憶するサーバーと、 前記サーバーとネットワークで接続された1つ以上の端
    末と、を有し、 前記端末が前記記憶領域にアクセスしたときに、前記サ
    ーバーは、前記画像データのみを、一般情報を添付して
    提供することを特徴とする画像サービスシステム。
  18. 【請求項18】 前記一般情報は、乳児用品に関する広
    告宣伝情報を含むことを特徴とする請求項17に記載の
    画像サービスシステム。
  19. 【請求項19】 前記一般情報は、乳児に関する国もし
    くは地方公共団体、企業、グループ、個人に関する情報
    を含むことを特徴とする請求項17又は18に記載の画
    像サービスシステム。
  20. 【請求項20】 前記乳児に関する情報は、撮像された
    前記乳児に固有な識別情報を含み、前記端末から前記識
    別情報が入力された場合には、前記サーバーは、全ての
    端末に対して、入力された前記識別情報に対応する乳児
    の画像データの提供を禁止することを特徴とする請求項
    17乃至19のいずれかに記載の画像サービスシステ
    ム。
  21. 【請求項21】 前記乳児に関する情報は、撮像された
    前記乳児に固有な識別情報を含み、前記端末から前記識
    別情報が入力された場合には、前記サーバーは、入力が
    なされた前記端末に対して、入力された前記識別情報に
    対応する乳児に関する情報を提供することを特徴とする
    請求項17乃至19のいずれかに記載の画像サービスシ
    ステム。
  22. 【請求項22】 前記乳児に関する情報は、撮像された
    前記乳児に固有な識別情報を含み、前記端末から前記識
    別情報が入力された場合には、前記サーバーは、入力が
    なされた前記端末に対して、前記画像データの内、入力
    された前記識別情報に対応する乳児の画像データのみを
    提供することを特徴とする請求項17乃至19、21の
    いずれかに記載の画像サービスシステム。
JP2000242314A 2000-08-10 2000-08-10 画像サービスシステム Pending JP2002056079A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000242314A JP2002056079A (ja) 2000-08-10 2000-08-10 画像サービスシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000242314A JP2002056079A (ja) 2000-08-10 2000-08-10 画像サービスシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002056079A true JP2002056079A (ja) 2002-02-20

Family

ID=18733350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000242314A Pending JP2002056079A (ja) 2000-08-10 2000-08-10 画像サービスシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002056079A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005012367A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Intec Web & Genome Informatics Corp 新生児モニタリングシステム
JP2005087431A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Fujitsu Ltd 乳児あやし支援処理方法、および乳児あやし支援処理システム用データ管理装置
JP2016207058A (ja) * 2015-04-27 2016-12-08 成範 李 ネットワーク閲覧システム
WO2017010138A1 (ja) * 2015-07-14 2017-01-19 コニカミノルタ株式会社 被監視者監視システムの中央処理装置および中央処理方法ならびに被監視者監視システム
CN110363278A (zh) * 2019-07-23 2019-10-22 广东小天才科技有限公司 一种亲子互动方法、机器人、服务器及亲子互动系统
JP2021005207A (ja) * 2019-06-26 2021-01-14 EMC Healthcare株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005012367A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Intec Web & Genome Informatics Corp 新生児モニタリングシステム
JP2005087431A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Fujitsu Ltd 乳児あやし支援処理方法、および乳児あやし支援処理システム用データ管理装置
JP2016207058A (ja) * 2015-04-27 2016-12-08 成範 李 ネットワーク閲覧システム
WO2017010138A1 (ja) * 2015-07-14 2017-01-19 コニカミノルタ株式会社 被監視者監視システムの中央処理装置および中央処理方法ならびに被監視者監視システム
JP6135832B1 (ja) * 2015-07-14 2017-05-31 コニカミノルタ株式会社 被監視者監視システム、被監視者監視システムの作動方法および被監視者監視システムの中央処理装置
JP2021005207A (ja) * 2019-06-26 2021-01-14 EMC Healthcare株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
CN110363278A (zh) * 2019-07-23 2019-10-22 广东小天才科技有限公司 一种亲子互动方法、机器人、服务器及亲子互动系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0920179B1 (en) Photographic system involving data collection from a communicating scene
US7583291B2 (en) Photography system
US7966223B2 (en) Interactive image activation and distribution system and associated methods
JP5780372B1 (ja) 拡張現実システム
JP2003108577A (ja) リンク情報と組み合わせた画像の記録
US9607094B2 (en) Information communication method and information communication apparatus
JP2002044355A (ja) 写真入りカード発送方法および写真入りカード発送システム
JP2002056079A (ja) 画像サービスシステム
US10192419B2 (en) Shopping party locator systems and methods
JP2004048284A (ja) プリント作成システム
JP2008021191A (ja) 写真アルバム作成方法及びシステム
JP2000227916A (ja) ペットデータベースシステム
JP2001086288A (ja) フォトブース/電子メールセンタ
JP2005124176A (ja) 自動撮影システム
JP3908756B2 (ja) 入退室記録通知システム
JP2002183099A (ja) 写真撮影促進カメラ、写真撮影促進システム及び写真撮影促進方法
JP2008191933A (ja) プリントシステム
JP2018092659A (ja) 表示装置及び表示装置の制御方法
KR20010091236A (ko) 인터넷을 이용한 영상 자료 제공 방법
KR20020017297A (ko) 의료 동영상 제공 시스템 및 그 방법
JP2002334148A (ja) 画像情報蓄積支援システム、画像情報蓄積支援方法
JP2005184158A (ja) 情報検出システム
JP2006164060A (ja) 呼出サーバ、印刷装置、及び呼出方法
KR101501711B1 (ko) 온라인망을 통한 실시간 기록영상물 서비스 방법
JP2003178159A (ja) 申請処理サービス提供方法およびシステム