JP2002054615A - アルミ製打込みリベット - Google Patents

アルミ製打込みリベット

Info

Publication number
JP2002054615A
JP2002054615A JP2000327168A JP2000327168A JP2002054615A JP 2002054615 A JP2002054615 A JP 2002054615A JP 2000327168 A JP2000327168 A JP 2000327168A JP 2000327168 A JP2000327168 A JP 2000327168A JP 2002054615 A JP2002054615 A JP 2002054615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
rivet
hardness
shaft
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000327168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3543267B2 (ja
Inventor
Yukio Uchimoto
幸雄 打本
Masaya Asagami
正也 麻上
Kiyoshi Shimizu
清 清水
Yoshito Zenitani
嘉人 銭谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fukui Byora Co Ltd
Original Assignee
Fukui Byora Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fukui Byora Co Ltd filed Critical Fukui Byora Co Ltd
Priority to JP2000327168A priority Critical patent/JP3543267B2/ja
Priority to US09/727,376 priority patent/US6527491B1/en
Priority to DE10060421A priority patent/DE10060421C2/de
Priority to GB0030415A priority patent/GB2362935B/en
Priority to IT2001VE000016A priority patent/ITVE20010016A1/it
Priority to FR0106938A priority patent/FR2809780B1/fr
Publication of JP2002054615A publication Critical patent/JP2002054615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3543267B2 publication Critical patent/JP3543267B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J15/00Riveting
    • B21J15/02Riveting procedures
    • B21J15/025Setting self-piercing rivets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B19/00Bolts without screw-thread; Pins, including deformable elements; Rivets
    • F16B19/04Rivets; Spigots or the like fastened by riveting
    • F16B19/06Solid rivets made in one piece
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S411/00Expanded, threaded, driven, headed, tool-deformed, or locked-threaded fastener
    • Y10S411/90Fastener or fastener element composed of plural different materials
    • Y10S411/901Core and exterior of different materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Insertion Pins And Rivets (AREA)
  • Forging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アルミニウム板に下穴を開けずにリベットで
打ち抜いてかしめ締結する際にも、亀裂、座屈、焼き付
き等が発生せず、作業性良く且つ確実にアルミニウム板
をかしめ締結し得るとともに、リサイクル面でも優れ、
かつ自動車等の製品の軽量化を図りうるアルミ製打込み
リベットを提供すること。 【解決手段】 JIS6000系アルミニウム合金から
なり、頭部と軸部とを有し、該軸部の表面硬度がHv1
35以上であることを特徴とするアルミ製打込みリベッ
ト。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はアルミ製打込みリベ
ットに係り、アルミニウム板と同一材料から製造された
にもかかわらず、作業性よくアルミニウム板をかしめ締
結でき、リサイクルの簡易化および製品の軽量化を図り
うるアルミ製打込みリベットに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、アルミニウム板をかしめ締結する
ための打込みリベットは、締結強度を確保しかつ打込み
の際の打込みリベット自体の座屈等を防ぐため、鉄鋼或
いはステンレス鋼を材料としているのが一般的である。
しかし、鉄鋼やステンレス鋼を材料としたリベットで
は、下穴を開けずにアルミニウム板を締結する際の打込
み時に、該リベットの硬度がアルミニウム板に比べて高
くその差が大きいため、アルミニウム板に亀裂が生じや
すく、しかも系列の異なる金属を使用するため、電食問
題や熱膨張係数の違いで頭飛びが発生しやすいという問
題があった。
【0003】また近年、素材材料のリサイクル化が強く
要求されるようになり、スクラップ時の分別作業の簡素
化等の観点からも、アルミニウム板と同一材料のアルミ
製リベットで打込んでかしめ締結することが求められて
いるが、従来のアルミ製リベットでの接合は機械的強度
が不足するという問題があった。また、JIS6000
系合金からなるアルミ製板材の接合に際して、熱処理可
能な2000系合金や7000系合金からなるアルミ製
リベットを使用して打ち込み接合する試みもなされてい
るが、電位差による電食問題が発生するために実用化に
は至っていない。このような電食問題を解決するために
は、同じ6000系合金からなるアルミ製リベットを用
いることが有効ではあるが、6000系合金からなるア
ルミ製リベットの硬度はHv110〜120程度しかな
く、下穴なしに打ち込み接合することは不可能であり、
また下穴をあけて接合したとしてもリベット強度がワー
ク強度よりも弱いためにリベット自身が破断してしまう
という問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、アルミニウ
ム板に下穴を開けずにリベットで打抜いてかしめ締結す
る際にも、亀裂、座屈、焼き付き等が発生せず、作業性
よくかつ確実にアルミニウム板をかしめ締結しうるとと
もに、リサイクル面でも優れ、かつ自動車等の製品の軽
量化を図りうるアルミ製打込みリベットの提供を目的と
している。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の内、請求項1記
載の発明は、JIS6000系アルミニウム合金からな
り、頭部と軸部とを有し、該軸部の表面硬度がHv13
5以上であることを特徴とするアルミ製打込みリベット
に関する。また、請求項2記載の発明は、JIS600
0系アルミニウム合金の線材を冷間圧造加工することに
より得られてなることを特徴とする請求項1記載のアル
ミ製打込みリベットに関する。また、請求項3記載の発
明は、軸部の硬化層深さが0.01〜0.30mmであ
ることを特徴とする請求項1又は2記載のアルミ製打込
みリベットに関する。また、請求項4記載の発明は、軸
部表面に冷間圧造にて、長手方向が軸方向と同一とされ
た凹凸を形成することにより硬化層を形成したことを特
徴とする請求項1乃至3いずれかに記載のアルミ製打込
みリベットに関する。また、請求項5記載の発明は、軸
部の中心部硬度が略Hv110〜120である二層構造
の硬さを軸部に有することを特徴とする請求項1乃至4
いずれかに記載のアルミ製打込みリベットに関する。ま
た、請求項6記載の発明は、頭部の外縁部から軸部にか
けての形状がアール形状とされてなることを特徴とする
請求項1乃至5いずれかに記載のアルミ製打込みリベッ
トに関する。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るアルミ製打込
みリベットの実施形態を、図面を参照しつつ説明する。
本発明のアルミ製打込みリベット(1)は、全体がJI
S6000系アルミニウム合金から一体形成されてお
り、その形状は図1に示すように、円板状の頭部(2)
と、該頭部(2)の下方に延出されかつ円柱状を呈する
軸部(3)とから構成されている。そして、頭部(2)
の外縁部から軸部(3)に至る首部の形状がアール形状
(円弧形状)とされており、これにより、アルミニウム
板に対して打ち込みかしめを容易且つ確実に行うことが
可能となる。
【0007】JIS6000系アルミニウム合金とは、
JISに規定されたAl−Mg−Si系アルミニウム合
金であり、その系列には6061、6N01、606
3、6101、6151が存在している。本発明では、
これらの系列のうち6061や6063が好適に使用さ
れ、6061が最も好適に使用される。尚、本発明のア
ルミ製打ち込みリベットに使用されるアルミニウム合金
は、米国規格ではASTM6000系のアルミニウム合
金であり、6061や6063が好ましく使用され、ド
イツ規格ではDIN6000系のアルミニウム合金であ
り、EN AW−6061やEN AW−6063、国
際規格(ISO)ではAlMg1SiCuやAlMg
0.7Siが好ましく使用される。
【0008】本発明のアルミ製打込みリベット(1)
は、軸部(3)の表面硬度がビッカース硬さHv135
以上、より好ましくはHv145以上とされる。これ
は、Hvが135よりも小さいと、JIS6000系ア
ルミニウム合金からなるアルミニウム板を打ち抜く際に
軸部(3)に座屈が発生しやすいためであり、例えば、
厚さ1.5mmのJIS6061の展伸材からなる2枚
のアルミニウム板を打抜こうとすると軸部(3)に座屈
が発生してしまう。
【0009】このような、軸部(3)の表面硬度がビッ
カース硬さHv135以上のアルミ製打込みリベット
(1)は、JIS6000系アルミニウム合金の線材を
冷間圧造加工することによって得ることができる。具体
的には、JIS6000系アルミニウム合金の線材を所
定寸法に切断して得られた材料に、軸方向から圧縮荷重
を加えて所定の硬度を得、その後冷間圧造加工によって
所定のリベット形状とする方法により得ることができ
る。また、上記した軸方向から圧縮荷重を加えて所定の
硬度を得た後、その材料の外径に応じた径方向の圧縮荷
重を加えて、軸部表面に長手方向が軸方向と同一の凹凸
を形成することにより所定の硬度を得、その後冷間圧造
加工によって所定のリベット形状とする方法によっても
得ることができる。ここで、軸部表面に形成される凹凸
形状としては、図2に示すような周方向に波形状に連続
した凹凸が好ましく採用され、このときの凹部の深さは
例えば後述する実施例(表7)に示す如く0.2mm程
度となる。
【0010】上記のような方法で得られたアルミ製打込
みリベット(1)は、軸部(3)の表面硬度がHv13
5以上であって、中心部硬度が略Hv110〜120程
度のリベット、即ち表面に所定深さの硬化層が形成され
た二層構造の硬さ分布を有するリベットとなる。このと
き、軸部(3)の硬化層深さは0.01〜0.05mm
と比較的深く形成されるが、上記した軸部表面に凹凸を
形成する加工方法を採用した場合には、軸部表面からよ
り深い位置まで硬化層を形成することが可能となるため
好ましい。すなわち、例えば凹部の深さが0.2mmの
場合、表面(凸部)からの硬化層深さは0.21〜0.
25mmとなり、表面に凹凸が形成されていない場合に
比べて表面からの硬化層深さが深く形成される。尚、こ
の場合の硬化層深さは最大0.3mm程度にまでするこ
とができる。このように、軸部(3)における表面硬度
が高く内部硬度が低いリベットとすることによって、座
屈が生じにくく且つかしめを容易に行うことが可能なリ
ベットとなる。
【0011】また、アルミ製打込みリベット(1)の軸
方向(図1において縦方向)の引張強さは、200MP
a以上とするのが好ましい。これは、引張強さが200
MPaよりも小さいと、リベット(1)で締結された2
枚のアルミニウム板等の被締結材の間に引っ張り力が加
わった際にリベット(1)が破断し易くなり、被締結材
をしっかりと確実にかしめ締結しておく力が得られ難く
なるからである。
【0012】また、アルミ製打込みリベット(1)の軸
部(3)の剪断強さ(図1において横方向の剪断強さ)
は、260MPa以上とするのが好ましい。これは、剪
断強さが260MPaよりも小さいと、リベット(1)
で締結された2枚のアルミニウム板等の被締結材の間に
剪断力が作用した際にリベット(1)が剪断破壊され易
くなって、被締結材をしっかりと確実にかしめ締結して
おく力が得られ難くなるからである。
【0013】このように、アルミニウム合金を材料とし
た本発明の高硬度、高強度のアルミ製打込みリベット
(1)は、アルミニウム板を打抜いてからかしめる、即
ち、アルミニウム板(W1)、(W2)に下穴を開けず
に、例えば図3(A)、(B)に示すように、ポンチ
(9)の下降により、リベットに座屈等を発生させるこ
となく該アルミニウム板(W1)、(W2)を一旦打抜
き、更にダイ(10)を回転させて、図3(C)、
(D)に示すように、ポンチ(9)の下降によりかしめ
締結を作業性良く行うことが出来る。なお、ダイ(1
0)には、打抜きによりアルミ製打込みリベット(1)
の軸部(3)が挿入されかつアルミかすを排出する孔
(10A)が設けられている。なお、本発明に係るアル
ミ製打込みリベットの打抜き、およびかしめは、このよ
うな手段に限定されることは勿論なく、例えば打抜き後
にかしめる二段の動作をするリベットセッターに、アル
ミ製打込みリベットを自動的に供給する装置を取付ける
ことにより、作業効率を更に高めうるとともに、アルミ
製打込みリベットでアルミニウム板等のワークを打抜か
ず、中間で止め、再度軸(軸部)を広げるポンチを押し
当て、ワークを打破らずにかしめることも可能である。
【0014】また、アルミ製打込みリベットは、本発明
の要旨を逸脱しない範囲で、軸部の先端から中途部まで
中心穴を形成してもよい。該先端から中途部までの部分
は、かしめによって容易に拡張してカールし、被締結部
材を締結するかしめ部として作用しうる。
【0015】
【実施例】以下、本発明に係るアルミ製打込みリベット
の実施例及び比較例を示すことにより、本発明の効果を
より明確にする。但し、本発明は以下の実施例により何
ら限定されるものではない。 (実施例リベット)JIS6061のアルミニウム合金
の線材を所定寸法に切断して得られた材料に軸方向から
圧縮荷重を加えて所定の硬度を得て、その後冷間圧造加
工によって頭部の厚さTが0.5mm、軸部の軸径がφ
5mm、長さが7.27mmのアルミ製打込みリベット
を製造し、これを実施例1のアルミ製打込みリベットと
した。また、JIS6061のアルミニウム合金の線材
を所定寸法に切断して得られた材料に、軸方向から圧縮
荷重を加えて所定の硬度を得た後、径方向の圧縮荷重を
加えて軸部表面に連続した波形状の凹凸を形成すること
により所定の硬度を得、その後冷間圧造加工によって実
施例1と同寸法のアルミ製打込みリベットを製造し、こ
れを実施例2のアルミ製打込みリベットとした。
【0016】(比較例リベット)実施例と略同一寸法の
アルミ製リベット(商品名:アルミソリッドリベット0
5×8,福井鋲螺株式会社製)を比較例のリベットとし
て使用した。
【0017】(硬度測定)上記実施例1、2及び比較例
のリベットの軸部の硬度をビッカース硬度測定器(株式
会社アカシ製微少硬さ試験機MVK−H3、荷重50g
f)を使用して測定した。測定結果を後記表1〜表11
に示す。
【0018】表1は実施例1のリベットの表面硬度の測
定結果を示し、このときの測定位置は図4に示すよう
に、周方向2箇所(No.1,No.2)において、軸
部底面から頭部方向(図示x方向)に0.7mm,1m
m,1.2mm,1.7mm,2mm,2.2mm,
2.5mmの各位置とした。
【表1】
【0019】表2は実施例1のリベットの表面からの深
さによる硬度測定結果を示し、このときの測定位置は図
5に示すように、軸部表面から軸中心方向(図示x方
向)に0.01mm,0.02mm,0.03mm,
0.04mm,0.05mmの各位置(x方向距離)と
し、各位置について3回ずつ測定した。
【表2】
【0020】表3は実施例1のリベットの内部硬度の測
定結果を示し、このときの測定位置は図6(a)に示す
ように、軸部底面から頭部方向に1.5mmの位置の断
面において、図6(b)に示すように軸部表面の一点を
原点(0,0)として該原点から軸部中心方向をx方向
とし、該x方向と直角方向をy方向としたときに、x方
向に0.1mm,0.175mm,0.28mm,0.
33mm,0.38mmの各位置、及びy方向に0m
m,0.1mmの各位置とした。
【表3】 また、表4は実施例1のリベットの中心部硬度の測定結
果を示す。尚、測定位置は図6に示したものと同様であ
って(但し、y方向は一箇所のみ)、表中の(x,y)
は図6に示したx方向、y方向に対応している。
【表4】
【0021】表5は実施例2のリベットの表面硬度の測
定結果を示し、このときの測定位置は図7に示すよう
に、周方向3箇所(No.1〜No.3)において、軸
部底面から頭部方向(図示x方向)に0.7mm,1m
m,1.2mm,1.7mm,2mm,2.2mm,
2.5mmの各位置とした。
【表5】
【0022】表6は実施例2のリベットの表面からの深
さによる硬度測定結果を示し、このときの測定位置は図
8に示すように、軸部表面から軸中心方向(図示x方
向)に0.01mm,0.02mm,0.03mm,
0.04mm,0.05mmの各位置(x方向距離)と
し、各位置について3回ずつ測定した。
【表6】 尚、実施例2のリベットについては、全ての硬度測定を
軸部に形成された凹凸の谷部(凹部)同士の中間位置
(図7及び図8参照)にて行った。参考に実施例2のリ
ベットの谷部の深さ(図9参照)を4箇所(4つの谷
部)について測定した結果を表7に示す。
【表7】
【0023】表8及び表9は実施例2のリベットの内部
硬度の測定結果を示し、このときの測定位置は図10
(a)に示すように、軸部底面から頭部方向に1.5m
mの断面において、図10(b)に示すように軸部表面
の山部と谷部との境界部分の一点を原点(0,0)とし
て該原点から軸部中心方向をx方向とし、該x方向と直
角方向をy方向としたときに、x方向に0.1mm,
0.175mm,0.28mm,0.33mm、y方向
に−0.1mm,−0.02mm,0.07mm,0.
17mm,0.27mm,0.37mm,0.4mm,
0.56mm,0.74mmの位置とし、同一のリベッ
トの2つの山(山1、山2)について測定した。
【表8】
【表9】 また、表10は実施例2のリベットの中心部硬度の測定
結果を示す。尚、測定位置は図10に示したものと同様
であって(但し、y方向は一箇所のみ)、表中の(x,
y)は図10に示したx方向、y方向に対応している。
【表10】
【0024】表11は比較例のリベットの表面硬度の測
定結果を示す。このときの測定位置は図4において、x
方向に0.5mm,1mm,1.5mm,2mm,2.
5mmの各位置とした。
【表11】
【0025】表12は比較例のリベットの内部硬度の測
定結果を示し、このときの測定位置は図6において、x
方向に0.1mm、y方向に−0.3mm,−0.2m
m,−0.1mm,0mm,1mm,2mm,3mmの
各位置とした
【表12】 また、表13は比較例のリベットの中心部硬度の測定結
果を示す。尚、測定位置は実施例1と同様である。
【表13】
【0026】(比較試験) 1.圧縮試験 実施例1、2及び比較例のリベットを軸方向に圧縮して
それぞれの圧縮強度(圧縮降伏点)をアイコーエンジニ
アリング製圧縮試験機MAX2000kgf(荷重速度30mm/mi
n.)により測定した。尚、測定は各リベットについて3
個ずつ行いその平均値を求めた。図11は荷重と変位の
関係を示すグラフであり、図12は応力と変位の関係の
関係を示すグラフである。尚、グラフ中、実線が実施例
1、点線が実施例2、一点鎖線が比較例をそれぞれ示し
ている。また、表14及び表15に降伏時の荷重及び応
力の値を示す。
【表14】
【表15】
【0027】圧縮試験の結果から明らかな如く、本発明
に係る実施例1及び2のアルミ製打込みリベットは、比
較例(従来品)のリベットに比べて圧縮強度が高く、ま
た実施例2のリベットは実施例1のリベットに比べて圧
縮強度が高かった。
【0028】2.引張り試験及び剪断試験 厚さ1.5mmの鉄板からなるワーク2枚に下穴をあけ
て、この下穴に実施例1及び比較例のリベットをそれぞ
れ挿入して2枚のワークをかしめ締結した。そして、締
結されたワークに対して引張り力及び剪断力を30mm
/minの速度で加えてリベットが破損したときの荷重
を測定することによって、リベットの引張り強さ及びせ
ん断強さを求めた。表16に実施例1の引張り試験結
果、表17に実施例1の剪断試験結果、表18に比較例
の引張り試験結果、表19に比較例の剪断試験結果をそ
れぞれ示す。
【0029】
【表16】
【0030】
【表17】
【0031】
【表18】
【0032】
【表19】
【0033】表16〜表19の結果から明らかな如く、
実施例1のリベットは比較例のリベットに比べて、締結
強度(引張り強さ及びせん断強さ)に優れていた。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るアル
ミ製打込みリベットによれば、表面硬度をHv135以
上としたことによって、アルミニウム板と同一材料を用
いたアルミ製打込みリベットにより、溶接などの火器を
使わず、かつ下穴を開ける手間も要さずに、単時間でア
ルミニウム板を強固にかしめ締結しうるとともに、同系
列の材料を使用するため、電食問題、熱膨張係数の違い
で発生する頭飛びの問題を解決しうる他、スクラップ時
の分別作業が簡素化されるなど、リサイクル性に優れた
締結部材を提供しうる。また、本発明に係るアルミ製打
込みリベットは、アルミニウム板と同系列の材料を用い
ながらも、強度が優れているため、打抜いてかしめる際
のアルミニウム板の亀裂の発生、及び打込みリベットの
座屈の発生を共に防止でき、下穴を開ける必要がないこ
ととも相まって、確実性、作業性を向上しうるととも
に、鉄鋼或いはステンレス鋼に比べて、軽量化でき、し
かもかしめ施工後の状態を容易に目視して管理でき、安
全確認等を便宜とする。また、打抜いてかしめる際のア
ルミニウム板の焼き付きが少なく、板材を引き込まずに
確実に打ち抜いてかしめることが可能となる。また、軸
部の硬化層深さを0.01〜0.30mmとすることに
よって、かしめ時における座屈や板材の焼き付きが発生
しにくくなり、更に軸部の中心部硬度が略Hv110〜
120である二層構造の硬さを有するリベットとするこ
とにより、座屈が生じにくく且つかしめを容易に行うこ
とが可能となる。また、軸部表面に冷間圧造にて、長手
方向が軸方向と同一とされた凹凸を形成することにより
硬化層が厚く形成され、圧縮強度に優れたものとなり、
かしめ時における座屈の発生をより確実に防止すること
ができる。また、頭部の外縁部から軸部にかけての形状
がアール形状とされてなることにより、アルミニウム板
に対して打ち込みかしめを容易且つ確実に行うことが可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るアルミ製打込みリベットの正面図
である。
【図2】本発明に係るアルミ製打込みリベットにおいて
軸部表面に形成される凹凸形状を示す図である。
【図3】アルミ製打込みリベットによるかしめ締結を示
す概略工程図である。
【図4】実施例1のリベットの表面硬度の測定位置を示
す図である。
【図5】実施例1のリベットの表面からの深さによる硬
度測定位置を示す図である。
【図6】実施例1のリベットの内部硬度の測定位置を示
す図である。
【図7】実施例2のリベットの表面硬度の測定位置を示
す図である。
【図8】実施例2のリベットの表面からの深さによる硬
度測定位置を示す図である。
【図9】実施例2のリベットの谷部の深さの測定位置を
示す図である。
【図10】実施例2のリベットの内部硬度の測定位置を
示す図である。
【図11】荷重と変位の関係を示すグラフである。
【図12】応力と変位の関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1 アルミ製打込みリベット 2 頭部 3 軸部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 清水 清 福井県坂井郡金津町指中59号115番地 福 井鋲螺株式会社内 (72)発明者 銭谷 嘉人 福井県坂井郡金津町指中59号115番地 福 井鋲螺株式会社内 Fターム(参考) 3J036 AA04 BA02 EA03 4E087 AA00 BA04 BA17 CB03 HA58

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 JIS6000系アルミニウム合金から
    なり、頭部と軸部とを有し、該軸部の表面硬度がHv1
    35以上であることを特徴とするアルミ製打込みリベッ
    ト。
  2. 【請求項2】 JIS6000系アルミニウム合金の線
    材を冷間圧造加工することにより得られてなることを特
    徴とする請求項1記載のアルミ製打込みリベット。
  3. 【請求項3】 軸部の硬化層深さが0.01〜0.30
    mmであることを特徴とする請求項1又は2記載のアル
    ミ製打込みリベット。
  4. 【請求項4】 軸部表面に冷間圧造にて、長手方向が軸
    方向と同一とされた凹凸を形成することにより硬化層を
    形成したことを特徴とする請求項1乃至3いずれかに記
    載のアルミ製打込みリベット。
  5. 【請求項5】 軸部の中心部硬度が略Hv110〜12
    0である二層構造の硬さを軸部に有することを特徴とす
    る請求項1乃至4いずれかに記載のアルミ製打込みリベ
    ット。
  6. 【請求項6】 頭部の外縁部から軸部にかけての形状が
    アール形状とされてなることを特徴とする請求項1乃至
    5いずれかに記載のアルミ製打込みリベット。
JP2000327168A 2000-05-31 2000-10-26 アルミ製打込みリベット Expired - Fee Related JP3543267B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000327168A JP3543267B2 (ja) 2000-05-31 2000-10-26 アルミ製打込みリベット
US09/727,376 US6527491B1 (en) 2000-05-31 2000-11-28 Driving fit rivet made of aluminum
DE10060421A DE10060421C2 (de) 2000-05-31 2000-12-05 Aus einer Aluminiumlegierung hergestellter Festsitz-Niet
GB0030415A GB2362935B (en) 2000-05-31 2000-12-13 Aluminium rivet
IT2001VE000016A ITVE20010016A1 (it) 2000-05-31 2001-03-07 Rivetto di accoppiamento mediante battitura fatto di alluminio
FR0106938A FR2809780B1 (fr) 2000-05-31 2001-05-28 Rivet de serrage en alluminium

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-162294 2000-05-31
JP2000162294 2000-05-31
JP2000327168A JP3543267B2 (ja) 2000-05-31 2000-10-26 アルミ製打込みリベット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002054615A true JP2002054615A (ja) 2002-02-20
JP3543267B2 JP3543267B2 (ja) 2004-07-14

Family

ID=26593027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000327168A Expired - Fee Related JP3543267B2 (ja) 2000-05-31 2000-10-26 アルミ製打込みリベット

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6527491B1 (ja)
JP (1) JP3543267B2 (ja)
DE (1) DE10060421C2 (ja)
FR (1) FR2809780B1 (ja)
GB (1) GB2362935B (ja)
IT (1) ITVE20010016A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008303978A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Univ Of Miyazaki インパクトリベット
JP2011513668A (ja) * 2008-03-07 2011-04-28 ヴュルト インターナツィオナール アーゲー 締結要素

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6854634B2 (en) * 2002-05-14 2005-02-15 The Boeing Company Method of manufacturing rivets having high strength and formability
DE102005048863B4 (de) * 2004-10-28 2008-11-27 Sfs Intec Holding Ag Nietverbindung
US7740436B2 (en) * 2006-03-22 2010-06-22 R B & W Manufacturing Llc Clinch nut
PL2121284T3 (pl) 2006-12-28 2017-04-28 Woodwelding Ag Sposób kotwienia elementu łączącego w przedmiocie i element łączący wykorzystywany w tym sposobie
DE202009017864U1 (de) 2009-11-13 2010-08-12 Kerb-Konus-Vertriebs-Gmbh Stanz-Prägeniet
DE102010039669A1 (de) * 2010-08-24 2012-03-01 Adolf Würth GmbH & Co. KG Befestigungselement
WO2012059244A1 (de) * 2010-11-03 2012-05-10 Kerb-Konus-Vertriebs-Gmbh Stanz-prägeniet
WO2012113463A1 (de) * 2011-02-22 2012-08-30 Kerb-Konus-Vertriebs-Gmbh Stanzstauchniet
DE102012204130A1 (de) * 2012-03-16 2013-09-19 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Fügen von Fügepartnern durch einen Stanzniet
DE102012011020A1 (de) 2012-06-05 2013-12-05 Newfrey Llc Stanzniet, Nietverbindung und Nietverfahren
US10456850B2 (en) 2013-04-19 2019-10-29 Magna International Inc. Joining of dissimilar materials
DE102014007553B4 (de) * 2014-05-22 2019-08-22 Daimler Ag Verfahren zum Verbinden von wenigstens zwei Bauteilen sowie Vorrichtung zum Durchführen eines solchen Verfahrens
US9808856B2 (en) * 2014-09-25 2017-11-07 GM Global Technology Operations LLC Apparatus and methods for reducing corrosion of joining composite workpieces
DE102015215197A1 (de) * 2015-08-10 2017-02-16 Robert Bosch Gmbh Stanzniet
DE102020102982A1 (de) 2020-02-05 2021-08-05 Böllhoff Verbindungstechnik GmbH Fügeelement, Verbindungsstruktur mit dem Fügeelement, Herstellungsverfahren des Fügeelements und entsprechendes Verbindungsverfahren

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1686468A (en) * 1923-12-22 1928-10-02 Rosenberg Heyman Fastener
GB1295291A (ja) * 1969-01-09 1972-11-08
DE2314183A1 (de) * 1973-03-22 1974-10-03 Herbert Dobbertin Verfahren zur herstellung von zeitlich unbegrenzt schlagbarem nietdraht
US5678970A (en) * 1996-05-02 1997-10-21 Hahn Systems Self-coining fastener
DK0863220T3 (da) * 1997-03-06 2000-12-27 Alusuisse Tech & Man Ag Forbindelseselement
DE19744787A1 (de) * 1997-10-10 1999-05-27 Hahn Ortwin Stanzniet sowie Verfahren zu dessen Herstellung

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008303978A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Univ Of Miyazaki インパクトリベット
JP2011513668A (ja) * 2008-03-07 2011-04-28 ヴュルト インターナツィオナール アーゲー 締結要素

Also Published As

Publication number Publication date
GB2362935B (en) 2003-07-02
FR2809780B1 (fr) 2004-06-18
FR2809780A1 (fr) 2001-12-07
JP3543267B2 (ja) 2004-07-14
GB2362935A (en) 2001-12-05
DE10060421A1 (de) 2002-01-10
ITVE20010016A1 (it) 2002-09-07
DE10060421C2 (de) 2003-12-04
US6527491B1 (en) 2003-03-04
GB0030415D0 (en) 2001-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002054615A (ja) アルミ製打込みリベット
JP6159753B2 (ja) 自己挿通リベットを用いた締結部形成方法
US9091290B2 (en) Punch rivet and die
US10876565B2 (en) Self-piercing rivet
EP2402620A1 (en) Clinch bolt
WO2011100658A2 (en) Integrated pin/sleeve blind fastener
US20190309775A1 (en) Method of attaching sheets together
JP2020029876A (ja) バーリング締結方法、バーリング締結構造およびバーリングパンチ
US20170001235A1 (en) Welding auxiliary joining part, matrixes for placing the welding auxiliary joining part, a connection method for the welding auxiliary joining part, and production method for the welding auxiliary joining part and the matrixes
JP2022500605A (ja) セルフピアスリベット
JP2021532991A (ja) リベット締め接合部を形成する方法
US10385900B2 (en) Reduced diameter head rivet
JP3830421B2 (ja) 自己穿孔型リベットによるアルミニウム又はアルミニウム合金材の接合方法
JP7351446B2 (ja) リベット挿入方法および装置
CN111365343A (zh) 异种材料连接用自锁铆钉以及使用其连接异种材料的方法
CN113614391B (zh) 自冲铆连接结构以及冲铆钉
JP2001159409A (ja) 自己穿孔型リベット及びその接合方法
EP3748171B1 (en) Self-piercing rivet
JP2849823B2 (ja) 金属板のバーリング/シェービング複合成形物及びその成形方法
JPH0932814A (ja) 高力ボルト摩擦接合用スプライスプレート
EP4060197A1 (en) Self-piercing rivet and self-piercing riveted joint
JP2002295427A (ja) アルミ製打込みリベット
JP2020133774A (ja) ピアスナット
JP2003117614A (ja) アルミニウム合金板のプレス加工方法およびアルミニウム合金板

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees