JP2002053641A - エネルギー吸収用水発泡低密度ポリウレタンフォームおよびその製造方法 - Google Patents

エネルギー吸収用水発泡低密度ポリウレタンフォームおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2002053641A
JP2002053641A JP2001209351A JP2001209351A JP2002053641A JP 2002053641 A JP2002053641 A JP 2002053641A JP 2001209351 A JP2001209351 A JP 2001209351A JP 2001209351 A JP2001209351 A JP 2001209351A JP 2002053641 A JP2002053641 A JP 2002053641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
diphenylmethane diisocyanate
weight
molecular weight
polyol component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001209351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002053641A5 (ja
JP5036108B2 (ja
Inventor
Neil H Nodelmann
ニール・エイチ・ノーデルマン
David D Steppan
デイビッド・ディ・ステッパン
Alan D Bushmire
アラン・ディ・ブッシュマイアー
William E Slack
ウィリアム・イー・スラック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Bayer Corp
Original Assignee
Bayer AG
Bayer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG, Bayer Corp filed Critical Bayer AG
Publication of JP2002053641A publication Critical patent/JP2002053641A/ja
Publication of JP2002053641A5 publication Critical patent/JP2002053641A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5036108B2 publication Critical patent/JP5036108B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6666Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52
    • C08G18/667Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6681Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/32 or C08G18/3271 and/or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6688Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/32 or C08G18/3271 and/or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3271
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0008Foam properties flexible
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0041Foam properties having specified density
    • C08G2110/0058≥50 and <150kg/m3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0083Foam properties prepared using water as the sole blowing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2350/00Acoustic or vibration damping material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低密度で特に自動車用バンパーにおいて有用
なエネルギー吸収ポリウレタンフォーム。 【解決手段】 (a)ポリマージフェニルメタンジイソ
シアネートを含むポリイソシアネート成分と、(b)
(1)ジオール(分子量300未満):約12〜約45
質量部、(2)架橋剤成分(官能価2超、分子量約92
〜約1000)、(3)ポリエーテル成分(官能価約
1.5〜約4、分子量約2000〜約12,000):
約40〜約75質量部、(4)連続気泡化用界面活性
剤:約0.1〜約3.0質量部、(5)水:ポリオール
成分100質量部を基準に約1〜約3質量部、(6)第
3級アミン触媒:約0.2〜約3.0質量部を含むポリ
オール成分との反応生成物を含むポリウレタンフォー
ム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エネルギー吸収用
水発泡低密度ポリウレタンフォームおよびその製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車用バンパーは主として、衝突の際
に自動車の他の機能的部分を保護する目的を果たす。自
動車用バンパーおよび他の有効なエネルギー吸収装置
は、衝撃に対してへこみ、衝撃後に部分的にまたは完全
に回復できなければならない。また、そのような構造物
は、自動車または他の装置の製造業者から通常要求され
る寸法および重量の制限並びに現行のまたは提案される
公的な性能基準も満たさなければならない。
【0003】通常のポリウレタンフォームよりも比較的
低密度で上記2つの有利な強度特性を示し、自動車用バ
ンパーにおいて有用なエネルギー吸収ポリウレタンフォ
ームを開発すべきというさらなる要求があることは、当
分野において周知である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、その
ような有利な特性を併せ持つポリウレタン物質を提供す
ることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述の要求を満たす本発
明は、優れた強度特性を示し、特に自動車用バンパーへ
の適用に好適な約7未満pcf未満の密度を有するエネ
ルギー吸収フォームの製造方法に関する。本方法は一般
に、(a)ポリマージフェニルメタンジイソシアネー
ト、ポリマージフェニルメタンジイソシアネート(PM
DI)とMDIとの混合物およびポリマージフェニルメ
タンジイソシアネートとアロファネート変性MDIおよ
び/またはウレタン変性MDI(Bayer Corporation か
ら MondurPF として入手できるプレポリマー)との混合
物からなる群から選ばれるポリイソシアネート成分と、
(b)ポリオール成分とを反応させる工程を含む。その
ポリオール成分は、(1)300未満の分子量を有する
ジオールを約12〜約45質量部、(2)2を超える官
能価および約92〜約1000の範囲の分子量を有する
架橋剤成分(ポリオール成分中、架橋剤のOH当量につ
きジオールのOH当量が約1〜約10である。)、
(3)約1.5〜約3.5の官能価および約2000〜
約12,000の分子量を有するポリエーテル成分を約
40〜約75質量部、(4)連続気泡化用界面活性剤を
約0.1〜約3.0質量部、(5)水をポリオール成分
100質量部(ポリオール成分中、成分(1)、
(2)、(3)および(4)の量の総計が100質量部
である。)を基準に約1〜約3質量部含む。本発明の上
記のおよび他の要件、特徴および利点は、請求項および
以下の記載を参照することにより理解される。
【0006】本発明において使用され得るポリイソシア
ネートは、当業者に既知の変性および未変性ポリイソシ
アネートである。一般に、ポリイソシアネート成分は、
ポリマージフェニルメタンジイソシアネート(ポリマー
MDI)を含む。好ましくは、ポリイソシアネート成分
は、ポリマーMDIと、次のもの:4,4'-ジフェニル
メタンジイソシアネート(MDI)、4,4'-と2,4'-
ジフェニルメタンジイソシアネートの混合物並びにアロ
ファネート変性MDIおよび/またはウレタン変性MD
Iを含む変性ジフェニルメタンジイソシアネートプレポ
リマーから選ばれる他のイソシアネートとの混合物を含
む。これらのイソシアネートのNCO官能価は一般に少
なくとも2である。1つの実施態様においてイソシアネ
ート成分は、約2.3〜約2.7の範囲にわたるNCO
官能価を有する。これらのイソシアネートは既知であ
り、業者(例えば、Bayer Corporation)から入手でき
る。ポリイソシアネート成分は一般に、NCO:OHイ
ンデックスが少なくとも約0.8であるような量で存在
する。
【0007】ポリオール成分は一般に、300未満の分
子量を有するジオール約12〜約45質量部を含む。2
つのヒドロキシル基および約300未満の分子量を有す
る異なる化合物の混合物も使用することができる。その
ような低分子量化合物の例は、エチレングリコール、
1,2-および1,3-プロピレングリコール、1,4-およ
び2,3-ブチレングリコール、1,5-ペンタンジオー
ル、1,6-ヘキサンジオール、1,8-オクタンジオー
ル、ネオペンチルグリコール、1,4-ビスヒドロキシメ
チルシクロヘキサン、2-メチル-1,3-プロパンジオー
ル、ジブロモブタンジオール(米国特許第 3,723,392
号)、ジエチレングリコール並びにジプロピレングリコ
ールである。2-メチル-1,3-プロパンジオールが好ま
しいジオールである。
【0008】ポリオール成分中の架橋剤成分は一般に、
2を超える官能価および約92〜約1000の範囲の分
子量を有し、架橋剤のOH当量につきジオールのOH当
量は約1〜約10である。好適な架橋剤の例は、既知の
ポリオール、例えば、グリセロール、トリメチロールプ
ロパン、1,2,6-ヘキサントリオール、1,2,4-ブタ
ントリオール、トリメチロールエタン並びにヒドロキシ
ル基を有する適当なポリエーテル、ポリエステル、ポリ
アセタール、ポリカーボネート、ポリエステルエーテ
ル、ポリチオエーテル、ポリアミド、ポリエステルアミ
ド、ポリシロキサン、ポリブタジエンおよびポリケトン
を含む。好ましい架橋剤は、約450〜約850のOH
価を有するプロピレンオキシド/エチレンジアミン付加
物を含む。
【0009】ポリエーテル成分はポリエーテルまたはポ
リエーテル混合物を含み、一般に約40〜約75質量部
の量で存在し、約1.5〜約4の官能価および約200
0〜約8000の分子量を有する。これらのポリエーテ
ルは、1つまたはそれ以上のアルキレンオキシド(例え
ば、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレン
オキシド)または2つまたはそれ以上のそのようなオキ
シドの混合物と、2またはそれ以上の官能価を有する活
性水素含有開始剤との反応生成物として形成され得る。
本発明に従って第1のポリオールとして使用され得る市
販ジオールの非限定例は、Bayer Corporation から入手
できる MULTRANOL 9111 を含む。
【0010】約0.1〜約3質量部の量で使用される連
続気泡化用シリコーン界面活性剤は、当分野において既
知である。ポリエーテルシロキサンが特に好適な連続気
泡化用シリコーン界面活性剤である。これらの化合物は
一般に、エチレンオキシドとプロピレンオキシドのコポ
リマーに結合したポリジメチルシロキサン基を有する。
有用な連続気泡化用シリコーン界面活性剤の例は、WITC
O から L-3801 およびL-3802 として販売される界面活
性剤を含む。
【0011】好ましくは、本発明の界面活性剤は一般化
された式:M*xD"y*〔式中、M*は、(CH3)3Si
1/2またはR(CH3)2SiO1/2であり、Dは、(C
3)2SiO2/2であり、D"は、(CH3)(R)SiO2/2
であり、xは、81〜220であり、yは、8〜40で
あり、D/(D"+M")は、10以下であり〈式中、M"
は、(R)(CH3)2SiO1/2である。〉、Rは、平均分
子量が1100〜1800であるような2つの異なる群
から選ばれるポリエーテルのブレンドから誘導されたポ
リエーテル含有置換基である。〕を有する。そのような
界面活性剤は一般に、約9,000超の平均分子量およ
び2つのポリエーテルから構成されるシリコーン-ポリ
オキシアルキレンオキシドコポリマーを有する。そのよ
うな界面活性剤は既知であり、米国特許第 5,489,617
号(そのすべてを参照してここに引用。)に開示されて
いる方法に従って調製することができる。
【0012】反応混合物はまた、イソシアネート基とヒ
ドロキシル基との間の反応を触媒する少なくとも1つの
第3級アミン触媒(即ち、ウレタン化触媒)を約0.2
〜3質量部の量で含有する。これらの触媒は一般に既知
であり、トリエチルアミン、トリブチルアミン、N-メ
チルモルホリン、N-エチルモルホリン、N-ココモルホ
リン、N,N,N',N”-テトラメチルエチレンジアミ
ン、1,4-ジアザビシクロ-(2,2,2)-オクタン、N-
メチル-N'-ジメチルアミノエチルピペラジン、N,N-
ジメチルベンジルアミン、ビス-(N,N-ジエチルアミノ
エチル)-アジペート、ジメチルエタノールアミン、ビス
ジメチルアミノエチルエーテルのギ酸塩、N,N-ジエチ
ルベンジルアミン、ペンタメチルジエチレントリアミ
ン、N,N-ジメチルシクロヘキシルアミン、N,N,N',
N'-テトラメチル-1,3-ブタンジアミン、N,N-ジメ
チル-β-フェニルエチルアミン、1,2-ジメチルイミダ
ゾール、2-メチルイミダゾールなどのような第3級ア
ミンを含む。WITCO から入手できる Niax A1 および Ni
ax A107、Texaco から入手できる Thancat DD などのよ
うな市販第3級アミンも有用である。活性遅延化または
熱活性化アミン触媒(例えば、ギ酸のような酸でブロッ
クされているアミン触媒)も使用することができる。水
は、ポリオール成分100質量部(ポリオール成分中、
成分(1)、(2)、(3)および(4)の量の総計が
100質量部である。)を基準に約1〜約3質量部の範
囲の量で使用される。
【0013】所望により、有機金属触媒を約0.01〜
0.5質量部の量で使用することができる。好適な有機
金属触媒の例は、スズの有機金属化合物を含む。好適な
有機スズ触媒は、酢酸スズ、オクタン酸スズ、エチルヘ
キサン酸スズ、オレイン酸スズ、ラウリン酸スズ、ジブ
チルスズオキシド、ジブチルスズジクロリド、ジメチル
スズジクロリド、ジブチルスズジアセテート、ジエチル
スズジアセテート、ジメチルスズジアセテート、ジブチ
ルスズジラウレート、ジエチルスズジラウレート、ジメ
チルスズジラウレート、ジブチルスズマレエート、ジメ
チルスズマレエート、ジオクチルスズジアセテート、ジ
オクチルスズジラウレート、ジ(2-エチルヘキシル)ス
ズオキシドなどのような化合物を含む。活性遅延化また
は熱活性化スズ触媒も使用することができる。そのよう
な触媒は、ジブチルスズジメルカプチド、ジブチルスズ
ジイソオクチルメルカプトアセテート、ジメチルスズジ
メルカプチド、ジブチルスズジラウリルメルカプチド、
ジメチルスズジラウリルメルカプチド、ジメチルスズジ
イソオクチルメルカプトアセテート、ジ(n-ブチル)ス
ズビス(イソオクチルメルカプトアセテート)およびジ
(イソオクチル)スズビス(イソオクチルメルカプトアセ
テート)(以上、すべて Witco Chemical Corpから市
販)のような触媒から選択することができる。
【0014】フォームのエネルギー吸収特性を、フォー
ムの圧縮強度および動的衝撃特性を測定することにより
評価することができる。フォームの圧縮強度は、あらゆ
る適当な方法により(例えば、インストロン引張試験機
を用いる既知の ASTM 試験に従い)測定することができ
る。フォームの動的衝撃特性を測定するために、例え
ば、米国特許第 5,847,014 号に開示され、さらに D.
F. Sounik、D. W. McCullough、J. L. Clemons および
J. L. Liddle の Dynamic Impact Testing of Polyuret
hane Energy-Absorbing (EA) Foams(SAE Technical Pa
per 第 940879 号(1994年))(そのすべてを参照してこ
こに引用。)で議論されている方法に従い特別設計の動
的衝撃用そりを使用することができる。動的衝撃特性
は、フォーム試料により伝達される最大衝撃力、最大撓
み、衝撃用そりの先端がフォーム試料を貫く全距離を含
む。一般に、撓みがより大きいほど、フォームはより弱
い(またはより軟らかい)。そりと圧縮フォームが停止
壁にぶつかるときの最大撓み時に、そりの残余エネルギ
ーは最大の力を示す。一般に、より軟らかいフォーム
は、より良好なエネルギー吸収特性を有するフォームの
場合と同じ程度には衝撃用そりのエネルギーを吸収しな
いので、より軟らかいフォームはより大きい最大衝撃力
を示す。
【0015】本発明は、これまで達成できなかった利点
を提供する。本発明のポリウレタンフォームはより低密
度で、市販ポリウレタンフォームと匹敵する高度のエネ
ルギー吸収特性を有する。その結果、衝撃特性を損なう
ことなくポリウレタン密度の削減(例えば、約20%ま
で)を達成できる。
【0016】本発明のフォームは優れた特性を示し、自
動車または他の装置の製造業者から通常要求される寸法
および重量の制限並びに公的な性能基準を満たす自動車
用バンパーを製造することができる。本発明のフォーム
を用いて製造した自動車用バンパーは、優れたエネルギ
ー吸収特性を提供し、衝撃に対してへこみ、衝撃後に部
分的にまたは完全に回復できる。本発明は、好ましくは
自動車のバンパーにおいて有用なフォームおよびそのフ
ォームの製造方法に関するが、そのフォームは他の適用
においても使用できることが理解される。
【0017】以下、本発明の好ましい態様を記載する。 A. ジオールが、エチレングリコール、1,2-プロピ
レングリコール、1,3-プロピレングリコール、1,4-
ブチレングリコール、2,3-ブチレングリコール、1,
5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,8
-オクタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4-
ビスヒドロキシメチルシクロヘキサン、2-メチル-1,
3-プロパンジオール、ジブロモブタンジオール、ジエ
チレングリコールおよびジプロピレングリコールからな
る群から選ばれる要素を含む請求項1に記載の方法。 B. 架橋剤成分が、グリセロール、トリメチロールプ
ロパン、1,2,6-ヘキサントリオール、1,2,4-ブタ
ントリオール、トリメチロールエタン並びにヒドロキシ
ル基を有するポリエーテル、ポリエステル、ポリアセタ
ール、ポリカーボネート、ポリエステルエーテル、ポリ
チオエーテル、ポリアミド、ポリエステルアミド、ポリ
シロキサン、ポリブタジエンおよびポリアセトンからな
る群から選ばれる要素を含む請求項1に記載の方法。 C. 連続気泡化用界面活性剤が、一般化された式:M
*xD"y*〔式中、M*は、(CH3)3SiO1/2または
R(CH3)2SiO1/2であり、Dは、(CH3)2SiO2/2
であり、D"は、(CH3)(R)SiO2/2であり、xは、
81〜220であり、yは、8〜40であり、D/(D"
+M")は、10以下であり〈式中、M"は、(R)(CH3)
2SiO1/2である。〉、Rは、平均分子量が1100〜
1800である2つの異なる群から選ばれるポリエーテ
ルのブレンドから誘導されたポリエーテル含有置換基で
ある。〕を有する請求項1に記載の方法。 D. 第3級アミン成分が、トリエチルアミン、トリブ
チルアミン、N-メチルモルホリン、N-エチルモルホリ
ン、N-ココモルホリン、N,N,N',N”-テトラメチル
エチレンジアミン、1,4-ジアザビシクロ-(2,2,2)-
オクタン、N-メチル-N'-ジメチルアミノエチルピペラ
ジン、N,N-ジメチルベンジルアミン、ビス-(N,N-ジ
エチルアミノエチル)-アジペート、N,N-ジエチルベン
ジルアミン、ペンタメチルジエチレントリアミン、N,
N-ジメチルシクロヘキシルアミン、ジメチルエタノー
ルアミン、ビスジメチルアミノエチルエーテルのギ酸
塩、N,N,N',N'-テトラメチル-1,3-ブタンジアミ
ン、N,N-ジメチル-β-フェニルエチルアミン、1,2-
ジメチルイミダゾール、2-メチルイミダゾールおよび
活性遅延化または熱活性化アミン触媒からなる群から選
ばれる要素を含む請求項1に記載の方法。 E. ポリオール成分が、約0.01〜約0.5質量部
の有機スズ触媒をさらに含む請求項1に記載の方法。 F. ジオールが、エチレングリコール、1,2-プロピ
レングリコール、1,3-プロピレングリコール、1,4-
ブチレングリコール、2,3-ブチレングリコール、1,
5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,8
-オクタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4-
ビスヒドロキシメチルシクロヘキサン、2-メチル-1,
3-プロパンジオール、ジブロモブタンジオール、ジエ
チレングリコールおよびジプロピレングリコールからな
る群から選ばれる要素を含む請求項2に記載のエネルギ
ー吸収フォーム。 G. 架橋剤成分が、グリセロール、トリメチロールプ
ロパン、1,2,6-ヘキサントリオール、1,2,4-ブタ
ントリオール、トリメチロールエタン並びにヒドロキシ
ル基を有するポリエーテル、ポリエステル、ポリアセタ
ール、ポリカーボネート、ポリエステルエーテル、ポリ
チオエーテル、ポリアミド、ポリエステルアミド、ポリ
シロキサン、ポリブタジエンおよびポリアセトンからな
る群から選ばれる要素を含む請求項2に記載のエネルギ
ー吸収フォーム。 H. 連続気泡化用界面活性剤が、一般化された式:M
*xD"y*〔式中、M*は、(CH3)3SiO1/2または
R(CH3)2SiO1/2であり、Dは、(CH3)2SiO2/2
であり、D"は、(CH3)(R)SiO2/2であり、xは、
81〜220であり、yは、8〜40であり、D/(D"
+M")は、10以下であり〈式中、M"は、(R)(CH3)
2SiO1/2である。〉、Rは、平均分子量が1100〜
1800である2つの異なる群から選ばれるポリエーテ
ルのブレンドから誘導されたポリエーテル含有置換基で
ある。〕を有する請求項2に記載のエネルギー吸収フォ
ーム。 I. 第3級アミン成分が、トリエチルアミン、トリブ
チルアミン、N-メチルモルホリン、N-エチルモルホリ
ン、N-ココモルホリン、N,N,N',N”-テトラメチル
エチレンジアミン、1,4-ジアザビシクロ-(2,2,2)-
オクタン、N-メチル-N'-ジメチルアミノエチルピペラ
ジン、N,N-ジメチルベンジルアミン、ビス-(N,N-ジ
エチルアミノエチル)-アジペート、N,N-ジエチルベン
ジルアミン、ペンタメチルジエチレントリアミン、N,
N-ジメチルシクロヘキシルアミン、ジメチルエタノー
ルアミン、ビスジメチルアミノエチルエーテルのギ酸
塩、N,N,N',N'-テトラメチル-1,3-ブタンジアミ
ン、N,N-ジメチル-β-フェニルエチルアミン、1,2-
ジメチルイミダゾール、2-メチルイミダゾールおよび
活性遅延化または熱活性化アミン触媒からなる群から選
ばれる要素を含む請求項2に記載のエネルギー吸収フォ
ーム。 J. ポリオール成分が、約0.01〜約0.5質量部
の有機スズ触媒をさらに含む請求項2に記載のエネルギ
ー吸収フォーム。
【0018】本発明を以下の実施例においてさらに記載
する。実施例において他の注記がない限り、すべての部
および割合(%)はすべて質量による。
【0019】
【実施例】原料 次の原料を実施例において使用した: A) グリセリン、プロピレンオキシドおよびエチレン
オキシド(17質量%)をベースとする無添加ポリエー
テルポリオール。OH価35。Bayer Corporation から
Multranol 9143 として入手可能。 B) プロピレングリコール、プロピレンオキシドおよ
びエチレンオキシド(20質量%)をベースとするポリ
エーテル。分子量4000、25℃での粘度720〜9
20cps。Bayer Corporation から Multranol 9111
として入手可能。 C) プロピレンオキシド/エチレンジアミン付加物。
OH価630。BayerCorporation から Multranol 4050
として入手可能。 D) MPジオール:2-メチル-1,3-プロパンジオー
ル。 E) DETDA:ジエチルトルエンジアミン。 F) TEOA:トリエタノールアミン(アンモニア1
モルとエチレンオキシド3モルの付加物)。 G) DEOA:ジエタノールアミン(アンモニア1モ
ルとエチレンオキシド2モルの付加物)。 H) 水。 I) シリコーン界面活性剤。WITCO から L-3801 とし
て入手可能。 J) シリコーン界面活性剤。WITCO から L-3802 とし
て入手可能。 K) 70%のビス(ジメチルアミノエチル)エーテル。
WITCO から Niax A-1として入手可能。 L) ポリマージフェニルメタンジイソシアネート(ポ
リマーMDI)(MondurMR)と変性ジフェニルメタンジイ
ソシアネートプレポリマーとの70/30混合物。Baye
r Corporation から Mondur PF として入手可能。 M) ポリマージフェニルメタンジイソシアネート(ポ
リマーMDI)。BayerCorporation から Mondur MR と
して入手可能。 N) ポリマージフェニルメタンジイソシアネート(ポ
リマーMDI)(MondurMR)と変性ジフェニルメタンジイ
ソシアネートプレポリマーとの90/10混合物。Baye
r Corporation から Mondur PF として入手可能。 O) ポリマーMDI(Bayer Corporation から Mondu
r MR として入手可能。)とイソブタノールベースアロ
ファネート変性MDI(NCO%=27%)とを含有す
る74/26混合物。
【0020】配合物を、単純な混合技術を用いてポリイ
ソシアネート成分とイソシアネート反応性成分の各成分
を組み合わせることにより製造した。
【0021】発泡ブロックを製造するため、10"×1
0"×2.5"成形ブロックを製造するのに使用する高圧
発泡成形機に、REXROTH 12 軸方向ピストンポンプ2つ
および HENNECKE mQ-8 混合ヘッドを備え付けた。成形
品をアルミ金型内で開放注入法により製造した。射出成
形圧は、ポリオール側で135barおよびイソシアネ
ート側で145barであった。混合ヘッド内の処理量
を136g/秒で維持した。ポリオールブレンドを所定
の割合で製造し、イソシアネートと一緒に30℃の温度
に加熱した。Chemtrend RCTW A-6040 を外部離型剤とし
て使用し、すべてのブロックを3分後に脱型した。
【0022】以下の表1は、各実施例において使用した
配合を示す。比較例において使用した配合は、エネルギ
ー吸収フォームの製造に使用される標準的な配合であ
る。表2は、使用したNCO:OHインデックスおよび
製造したフォームの成形密度を示す。
【0023】
【表1】
【0024】
【表2】
【0025】フォームの圧縮強度を測定するために、準
静的圧縮(圧縮強度)(CLD50%フルブロック(ps
i))を、ASTM D 1621-94 に従い(フルブロック測定の
ために修正)、10,000lb圧縮セルを有するイン
ストロン4200シリーズ引張試験機を用いて試験した。一
般に、数値が大きいほど、フォームが有する圧縮強度は
大きい。
【0026】フォームの動的衝撃特性を測定するため
に、この手順に従う特別設計の動的衝撃用そりが D. F.
Sounik、D. W. McCullough、J. L. Clemons および J.
L. Liddle の Dynamic Impact Testing of Polyuretha
ne Energy-Absorbing (EA) Foams(SAE Technical Pape
r 第 940879 号(1994年))で議論されている。動的衝撃
用そりは、33mphまでの速度でフォーム試料に衝突
するように Hennecke Machinery Group により設計され
た水平高速動的衝撃用そりであった。実施例において、
可動そり(打撃部)は円筒形であり、132lb(5
9.4kg)の重量であった。表3はフォームの物性を
示す。表4はそりによるフォームの衝撃特性を示す。
【0027】表3の結果は、本発明に従って製造したフ
ォーム(実施例1〜3)は比較例において製造したフォ
ームと比べて、より低密度であるにもかかわらずより大
きい圧縮強度を有したことを示す。
【0028】表4の結果は、本発明に従って製造したフ
ォームの最大撓みは、比較例において製造したフォーム
と比べてより小さかったことを示す。撓みが大きいほど
フォームはより弱い(またはより軟らかい)ので、本発
明に従って製造したフォームは、より低密度であるにも
かかわらず優れたエネルギー吸収特性を示した。また、
その結果は、本発明に従って製造したフォームは比較例
において製造したフォームと同様のレジリエンスを有し
たことを示す。
【0029】本発明に従って製造したフォームの効率8
2.9、82.5および83.2%は、比較例で製造し
たフォームに対して得られた効率85%と同様であるこ
とが観測された。(約100%の効率と比べて)そのよ
うな比較的に低い効率は、フォームが弾性であった(自
動車用バンパーへの適用のために望ましい特性を有し
た)ことを示す。また、本発明に従って製造したフォー
ムの最終厚みは、比較例で製造したフォームの厚みと同
様であることが観測された。そのような同様の厚みは、
本発明に従って製造したフォームは衝撃後に充分に回復
することを示した。
【0030】
【表3】
【0031】
【表4】
【0032】本発明を例証の目的のために上述において
詳細に記載したが、そのような詳細は単に例証の目的の
ためだけであり、本発明の意図および範囲から外れるこ
となく当業者によりその中で変形することができるもの
と理解される。
フロントページの続き (72)発明者 デイビッド・ディ・ステッパン アメリカ合衆国15044ペンシルベニア州ギ ブソニア、ドルリー・コート104番 (72)発明者 アラン・ディ・ブッシュマイアー アメリカ合衆国15057ペンシルベニア州マ クドナルド、バトラーリッジ4142番 (72)発明者 ウィリアム・イー・スラック アメリカ合衆国26041ウエストバージニア 州マウンズビル、ボックス327、ルーラ ル・ルート・ナンバー5 Fターム(参考) 4J034 AA01 AA06 BA08 CA01 CA03 CA04 CA05 CB03 CB04 CC01 CC03 CC08 DA01 DB03 DB04 DB05 DB07 DC50 DF01 DF02 DH01 DJ01 DL01 DM01 DP19 DR01 HA01 HA02 HA06 HA07 HA13 HA14 HC11 HC12 HC22 HC61 HC71 KA01 KD12 NA03 NA05 QA02 QB01 QC01 QD03 RA15

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 約7pcf未満の密度を有するエネルギ
    ー吸収フォームの製造方法であって、 (a)ポリマージフェニルメタンジイソシアネート、ポ
    リマージフェニルメタンジイソシアネートとジフェニル
    メタンジイソシアネートとの混合物およびポリマージフ
    ェニルメタンジイソシアネートとアロファネート変性ジ
    フェニルメタンジイソシアネートおよび/またはウレタ
    ン変性ジフェニルメタンジイソシアネートとの混合物か
    らなる群から選ばれる要素を含むポリイソシアネート成
    分と、 (b) (1)300未満の分子量を有するジオールを約12〜
    約45質量部、 (2)2を超える官能価および約92〜約1000の範
    囲の分子量を有する架橋剤成分(ポリオール成分中、架
    橋剤のOH当量につきジオールのOH当量が約1〜約1
    0である。)、 (3)約1.5〜約4の官能価および約2000〜約1
    2,000の分子量を有するポリエーテル成分を約40
    〜約75質量部、 (4)連続気泡化用界面活性剤を約0.1〜約3.0質
    量部、 (5)水をポリオール成分100質量部(ポリオール成
    分中、成分(1)、(2)、(3)および(4)の量の
    総計が100質量部である。)を基準に約1〜約3質量
    部、 (6)第3級アミン触媒を約0.2〜約3.0質量部を
    含むポリオール成分とを反応させる工程を含む方法。
  2. 【請求項2】 エネルギー吸収フォームであって、 (a)ポリマージフェニルメタンジイソシアネート、ポ
    リマージフェニルメタンジイソシアネートとジフェニル
    メタンジイソシアネートとの混合物およびポリマージフ
    ェニルメタンジイソシアネートとアロファネート変性ジ
    フェニルメタンジイソシアネートおよび/またはウレタ
    ン変性ジフェニルメタンジイソシアネートとの混合物か
    らなる群から選ばれる要素を含むポリイソシアネート成
    分と、 (b) (1)300未満の分子量を有するジオールを約12〜
    約45質量部、 (2)2を超える官能価および約92〜約1000の範
    囲の分子量を有する架橋剤成分(ポリオール成分中、架
    橋剤のOH当量につきジオールのOH当量が約1〜約1
    0である。)、 (3)約1.5〜約3.5の官能価および約2000〜
    約12,000の分子量を有するポリエーテル成分を約
    40〜約75質量部、 (4)連続気泡化用界面活性剤を約0.1〜約3.0質
    量部、 (5)水をポリオール成分100質量部(ポリオール成
    分中、成分(1)、(2)、(3)および(4)の量の
    総計が100質量部である。)を基準に約1〜約3質量
    部、 (6)第3級アミン触媒を約0.2〜約3.0質量部を
    含むポリオール成分との反応生成物を含むフォーム。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載のエネルギー吸収フォー
    ムを含む自動車用バンパー。
JP2001209351A 2000-07-12 2001-07-10 エネルギー吸収用水発泡低密度ポリウレタンフォームおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP5036108B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/614,612 US6586487B1 (en) 2000-07-12 2000-07-12 Low-density, water blown polyurethane foams for energy-absorbing applications
US09/614612 2000-07-12

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002053641A true JP2002053641A (ja) 2002-02-19
JP2002053641A5 JP2002053641A5 (ja) 2008-08-14
JP5036108B2 JP5036108B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=24462007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001209351A Expired - Fee Related JP5036108B2 (ja) 2000-07-12 2001-07-10 エネルギー吸収用水発泡低密度ポリウレタンフォームおよびその製造方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US6586487B1 (ja)
EP (1) EP1172388B1 (ja)
JP (1) JP5036108B2 (ja)
KR (1) KR100719013B1 (ja)
CN (1) CN1179994C (ja)
AT (1) ATE302805T1 (ja)
BR (1) BR0102768A (ja)
CA (1) CA2352440C (ja)
CZ (1) CZ20012375A3 (ja)
DE (1) DE60112852T2 (ja)
ES (1) ES2246965T3 (ja)
HK (1) HK1041897B (ja)
HU (1) HUP0102947A3 (ja)
PL (1) PL348569A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003292889A (ja) * 2002-04-08 2003-10-15 Fujikura Kasei Co Ltd 発泡性塗料組成物および発泡塗膜を備えた塗装品ならびに発泡塗膜の形成方法
WO2008108250A1 (ja) * 2007-02-27 2008-09-12 Tosoh Corporation 軟質ポリウレタンフォーム製造用の触媒組成物

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100850995B1 (ko) * 2002-01-04 2008-08-12 주식회사 엘지이아이 경질 폴리우레탄 발포체 제조용 조성물 및 그로부터제조된 경질 폴리우레탄 발포체
US7855240B2 (en) * 2003-08-20 2010-12-21 Basf Corporation Formulated resin component for use in spray-in-place foam system to produce a low density polyurethane foam
US7078443B2 (en) * 2003-10-22 2006-07-18 Intellectual Property Holdings, Llc Viscoelastic foam layer and composition
WO2013161854A1 (ja) * 2012-04-26 2013-10-31 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 ポリウレタン発泡組成物および軟質ポリウレタンフォームの製造方法
CN107567469B (zh) * 2015-05-05 2020-12-29 赢创运营有限公司 延迟作用凝胶催化剂组合物和制备聚氨酯聚合物的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5118800A (ja) * 1974-06-21 1976-02-14 Mccord Corp
JPS5321296A (en) * 1976-08-10 1978-02-27 Toyota Motor Corp Shock-absorbent urethane foam
JPS54103499A (en) * 1978-02-01 1979-08-14 Mitsui Nisso Urethane Preparation of urethane foam for absorbing impact energy
JPS60219220A (ja) * 1984-04-17 1985-11-01 Dainippon Ink & Chem Inc 半硬質ポリウレタンフォ−ム用組成物
JP2001502010A (ja) * 1996-10-15 2001-02-13 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ ポリオール組合せ物

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1926661A1 (de) 1969-05-24 1970-11-26 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Polyurethan-Kunststoffen
US3795636A (en) 1972-01-12 1974-03-05 Quaker Oats Co Process for the preparation of polyurethane foams and microcellular elastomers with integral skins and polyol extender system for the preparation thereof
BR8905605A (pt) * 1988-11-04 1990-05-29 Union Carbide Chem Plastic Composicao para ser usada na preparacao de espuma de poliuretano de elasticidade elevada;processo para sua preparacao;e artigo de espuma de poliuretano moldado de elasticidade elevada
DE3942330A1 (de) * 1989-12-21 1991-06-27 Basf Ag Verfahren zur herstellung von flexiblen polyurethan-weichschaumstoffen mit viskoelastischen, koerperschalldaempfenden eigenschaften und hierzu verwendbare polyoxyalkylen-polyol-mischungen
DE4001249A1 (de) 1990-01-18 1991-07-25 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von offenzelligen, kaltverformbaren polyurethan-hartschaumstoffen und deren verwendung zur herstellung von autohimmeln
US5216041A (en) 1990-12-27 1993-06-01 Basf Corporation Energy absorbing, water blown, rigid polyurethane foam
DE4121161A1 (de) * 1991-06-27 1993-01-07 Basf Ag Verfahren zur herstellung von urethan- oder urethan- und isocyanuratgruppen enthaltenden hartschaumstoffen und treibmittel enthaltende emulsionen hierfuer
US5232957A (en) 1992-09-11 1993-08-03 Davidson Textron Inc. RIM molded energy absorbing polyurethane foam
CA2117740A1 (en) * 1993-10-28 1995-04-29 Michael F. Hurley Polyisocyanate based upon 4,4'-and 2,4'-diphenylmethane diisocyanates and use thereof in a rim process
DE4440212A1 (de) * 1994-11-10 1996-05-15 Basf Schwarzheide Gmbh Verfahren zur Herstellung von zelligen Polyurethanen
US5489617A (en) 1994-11-17 1996-02-06 Osi Specialties, Inc. High viscosity surfactants for the manufacture of polyurethane foams
US5847014A (en) 1997-04-15 1998-12-08 Bayer Corporation Water blown, energy absorbing foams
KR100491243B1 (ko) * 1997-12-12 2005-09-02 삼성토탈 주식회사 자동차범퍼용심재

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5118800A (ja) * 1974-06-21 1976-02-14 Mccord Corp
JPS5321296A (en) * 1976-08-10 1978-02-27 Toyota Motor Corp Shock-absorbent urethane foam
JPS54103499A (en) * 1978-02-01 1979-08-14 Mitsui Nisso Urethane Preparation of urethane foam for absorbing impact energy
JPS60219220A (ja) * 1984-04-17 1985-11-01 Dainippon Ink & Chem Inc 半硬質ポリウレタンフォ−ム用組成物
JP2001502010A (ja) * 1996-10-15 2001-02-13 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ ポリオール組合せ物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003292889A (ja) * 2002-04-08 2003-10-15 Fujikura Kasei Co Ltd 発泡性塗料組成物および発泡塗膜を備えた塗装品ならびに発泡塗膜の形成方法
WO2008108250A1 (ja) * 2007-02-27 2008-09-12 Tosoh Corporation 軟質ポリウレタンフォーム製造用の触媒組成物

Also Published As

Publication number Publication date
DE60112852T2 (de) 2006-06-08
HK1041897B (zh) 2005-08-05
HUP0102947A3 (en) 2003-01-28
KR20020006437A (ko) 2002-01-19
HUP0102947A2 (en) 2002-08-28
EP1172388A1 (en) 2002-01-16
PL348569A1 (en) 2002-01-14
CZ20012375A3 (cs) 2002-02-13
ATE302805T1 (de) 2005-09-15
CA2352440C (en) 2009-12-15
BR0102768A (pt) 2002-02-26
CN1179994C (zh) 2004-12-15
KR100719013B1 (ko) 2007-05-16
US6586487B1 (en) 2003-07-01
CA2352440A1 (en) 2002-01-12
JP5036108B2 (ja) 2012-09-26
DE60112852D1 (de) 2005-09-29
EP1172388B1 (en) 2005-08-24
CN1333302A (zh) 2002-01-30
ES2246965T3 (es) 2006-03-01
HK1041897A1 (en) 2002-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103221446B (zh) 抗燃软质聚氨酯泡沫
EP0353786B1 (en) Manufacture of polyurethane foam
JP2011506697A (ja) 粘弾性ポリウレタン発泡体
EP0309217B2 (en) Manufacture of polyurethane foam
JP2001151841A (ja) 開放セルポリウレタン軟質フォームを製造するためのシリコーン界面活性剤
EP2922921B1 (en) Isocyanate-based polymer foam having improved flame retardant properties
EP2609131B1 (en) Method for making resilient low density polyurethane foam having low compression sets
KR20080078782A (ko) 저 벌크 밀도를 갖는 폴리우레탄 가요성 발포물의 제조방법
AU2013329491A1 (en) Viscoelastic polyurethane foam
US5187204A (en) Energy absorbing, water blown, rigid polyurethane foam articles
JP5036108B2 (ja) エネルギー吸収用水発泡低密度ポリウレタンフォームおよびその製造方法
JP7204650B2 (ja) 粘弾性フォームの製造のために有用なポリオールブレンド
KR102280968B1 (ko) 내구성 및 연신율이 우수한 친환경적인 인테그랄 스킨 폴리우레탄 폼 조성물 및 이를 이용하여 제조된 인테그랄 스킨 폴리우레탄 폼
US20080227879A1 (en) Water-blown polyurethane foams and a process for their production
JP3335454B2 (ja) 半硬質ウレタンフォームの製造法
KR102500160B1 (ko) 동적 안락감이 향상된 자동차 시트패드, 제조방법 및 자동차 시트패드용 이소시아네이트 프리폴리머
JP3780522B2 (ja) 自動車シートクッション用軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2004224967A (ja) ポリウレタンフォーム成形品の製造方法
KR20000070589A (ko) 신규한 폴리올 및 폴리우레탄 제조에 있어서의 이들의 용도
EP4032925A1 (en) Processes for making molded flexible foams and flexible foams produced thereby
CN114805727A (zh) 制备模塑软质泡沫的方法和由其制备的软质泡沫
CN110317311A (zh) 低气味的硬质聚氨酯泡沫
JPS6346769B2 (ja)
JPH04366119A (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JPS6345731B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080702

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111018

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120119

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120703

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees