JP2002053543A - 混合酸無水物の製造法およびこれを用いるアミド化合物の製造法 - Google Patents

混合酸無水物の製造法およびこれを用いるアミド化合物の製造法

Info

Publication number
JP2002053543A
JP2002053543A JP2001167813A JP2001167813A JP2002053543A JP 2002053543 A JP2002053543 A JP 2002053543A JP 2001167813 A JP2001167813 A JP 2001167813A JP 2001167813 A JP2001167813 A JP 2001167813A JP 2002053543 A JP2002053543 A JP 2002053543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
represented
general formula
amino
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001167813A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Miki
崇 三木
Hideki Ushio
英樹 牛尾
Isao Kurimoto
勲 栗本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2001167813A priority Critical patent/JP2002053543A/ja
Publication of JP2002053543A publication Critical patent/JP2002053543A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 混合酸無水物の製造法を提供すること。 【解決手段】 一般式(2)RCOOH(2)(R
は水素、不飽和炭化水素基、芳香族炭化水素基、ヘテロ
環を示す。)で示されるカルボン酸類および有機塩基
を、一般式(3)(R2pY(O)nX(3)( R2はアルキル基、
アリール基、アルコキシ基、または置換基を有していて
もよいアリールオキシ基を示し、Yは炭素原子、リン原
子、またはイオウ原子を示す。Xはフッ素原子、塩素原
子、臭素原子、もしくはヨウ素原子、またはシアノ基
等、R2は置換基を有していてもよいアルキルまたはア
リール基である。)で示されるカルボン酸活性化剤を含
む溶液に加える一般式(1)R1C(O)OY(O)n(R2)p(1)で示
される混合酸無水物の製造法。この混合酸無水物をアミ
ン類とを反応させることにより収率よくアミド化合物が
製造できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、混合酸無水物の選
択的な製造法ならびにこれを用いるアミド化合物の製造
法に関する。
【0002】
【従来の技術】カルボン酸誘導体の混合酸無水物はアミ
ド化合物合成の中間体として知られている。一般的な混
合酸無水物の合成法とそれを用いたアミドの合成法は、
例えば、小スケールでは、保護アミノ酸のようなカルボ
ン酸と有機塩基の混合液にカルボン酸活性化剤を素早く
加え、そして、酸無水物が不安定で反応時間を長くでき
ないため、数分以内にアミンと反応させる方法が知られ
ている。 J. Amer.Chem. Soc., 89, 5012 (1967)、Org. Reactio
n, 12, 157(1962)
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、選択
的な混合酸無水物の製造法およびこれを用いるアミド化
合物の製造法を提供することにある。
【0004】また本発明により得られる下記一般式
(4)で示されるアミド化合物は、医薬中間体などとし
て有用である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するため鋭意検討の結果、本発明に至った。すな
わち本発明は、一般式(2) R1COOH (2) (式中、 R1は水素原子、または置換基を有していても
よい飽和または不飽和炭化水素基、または置換基を有し
ていてもよい芳香族炭化水素基、または置換基を有して
いてもよいヘテロ環を示す。)で示されるカルボン酸類
および有機塩基を、一般式(3) (R2pY(O)nX (3) (式中、 R2は置換基を有していてもよいアルキル基、
または置換基を有していてもよいアリール基、または置
換基を有していてもよい鎖状もしくは環状のアルコキシ
基、または置換基を有していてもよいアリールオキシ基
を示し、Yは炭素原子、リン原子、またはイオウ原子を
示す。Xはフッ素原子、塩素原子、臭素原子、もしくは
ヨウ素原子、またはシアノ基、または(R2pY(O)n
O−を示す。nおよびpは1または2の整数であり、Y
が炭素原子の場合はn=1,p=1であり、Yがリン原子の場合
にはn=1,p=2、Yがイオウ原子の場合にはn=2,p=1であ
り、R2は置換基を有していてもよいアルキルまたはア
リール基である。)で示されるカルボン酸活性化剤を含
む溶液に加える、一般式(1) R1C(O)OY(O)n(R2)p (1) (式中、R1、R2、Y、nおよびpは以下で定義される
ものとと同じ意味を表わす。)で示される混合酸無水物
の製造法ならびに得られた混合酸無水物と一般式(5) NHR3R4 (5) (式中、 R1は水素原子または置換基を有していてもよ
い飽和または不飽和炭化水素基、または置換基を有して
いてもよいヘテロ環を示し、R3およびR4はそれぞれ水
素原子、または置換基を有していてもよい飽和または不
飽和炭化水素基、置換基を有していてもよいヘテロ環、
アミノ基の保護基、または以下の式で示されるR3を示
す:-OR30、またはNR30R31、ここでR30は置換基を有し
ていてもよいアルキル基または置換基を有していてもよ
いアリール基、R31は水素原子、または置換基を有して
いてもよいアリール基である。)で示されるアミン類と
を反応させる一般式(4) (式中、 R1、R3およびR4は前記と同じ意味を表わ
す。)で示されるアミド化合物の製造法を提供するもの
である。
【0006】本発明の特徴は、有機塩基の存在下カルボ
ン酸類とカルボン酸活性化剤から混合酸無水物を調製す
るに際し、カルボン酸類および有機塩基を、カルボン酸
活性化剤を含む溶液に加えることにある。この方法とす
ることにより、小スケールのみならずスケールアップし
た場合にも高選択的に混合酸無水物を調製でき、得られ
た混合酸無水物とアミン類とを反応させることによりア
ミド化合物を優れた収率で製造することができる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
有機塩基の存在下カルボン酸類とカルボン酸活性化剤か
ら混合酸無水物を調製するに際し、一般式(1)で示さ
れるカルボン酸類において、R1は水素原子、直鎖、分
岐状の、または環状の(C1-C18)アルキル基、C2-C5の
アルケニル基、またはC5-C6シクロアルケニル基、C3-C4
のアルキニル基、フェニル基、トリル基、ビフェニル
基、ナフチル基、アラルキル基、アリールアルケニル
基、アリールアルキニル基、ピリジル基、1,3−オキ
サゾール基、1,3−チアゾール基、フリル基、テトラ
ヒドロフリル基、チエニル基、イミダゾール基、叉はそ
の窒素原子が保護基で保護されていても良いC2-C11のア
ルキレンイミノ基、上記の基が水素以外の場合には、以
下の基によって置換されていても良く、 (a) 保護され
たヒドロキシ基、ハロゲン原子、 (b)式 R11R12N で示
されるアミノ基、そして更には以下の基の内少なくとも
一つから選ばれる基で置換されていても良い。カルバモ
イル基、メチルメルカプト基、4−ピリミジノン−3−
イル基、そのアルキル基が保護されたアミノ基とカルボ
キシル基で置換されたC1-C3アルキルジチオ基、メルカ
プト基、グアニジル基、カルボキシル基、ヒドロキシ
基、イミダゾリル基、ここで、R11は水素原子、アミノ
基の保護基を示し、R12はアミノ基の保護基、R13-CO-基
を示す。ここでR13は、飽和または不飽和炭化水素基、
またはヘテロ環を表し、(c)保護されたヒドロキシ基、
ハロゲン原子あるいは(d)式 R14R15N-で示される基で
置換されていても良く、更にはカルバモイル基、メチル
メルカプト基、そのアルキル基が保護されたアミノ基と
カルボキシル基で置換されたC1-C3のアルキルジチオ
基、アミノ基、メルカプト基、グアニジル基、カルボキ
シル基、ヒドロキシ基、イミダゾリル基(保護された形
態で使用する)から選ばれる少なくとも一つの基で置換
されていてもよい。ここで、R14は、アミノ基の保護基
を示し、R15は、水素原子、飽和または不飽和炭化水素
基、ヘテロ環、またはアミノ基の保護基を示す。
【0008】ここで、置換されていてもよいC1−C1
8のアルキル基としては、水素原子、メチル基、エチル
基、n−プロピル基n−ブチル基、n−ペンチル基、n
−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−
ノニル基、n−デシル基、n−ウンデシル基、n−ドデ
シル基、n−トリデシル基、n−テトラデシル基、n−
ペンタデシル基、n−ヘキサデシル基、n−ヘプタデシ
ル基、イソプロピル基、イソブチル基、3−メチルブチ
ル基、4−メチルペンチル基、5−メチルヘキシル基、
6−メチルヘプチル基、7−メチルオクチル基、8−メ
チルノニル基、s−ブチル基、2−メチルブチル基、2
−メチルペンチル基、2−メチルヘキシル基、2−メチ
ルヘプチル基、2−メチルオクチル基、2−メチルノニ
ル基、t−ブチル基、シクロヘキシル基、1−ヒドロキ
シ−n−ブチル基、2−ヒドロキシ−1−シクロヘキシ
ル基、等のアルキル基が挙げられ、ヒドロキシル基は保
護された形態で使用する。置換されていてもよいアリー
ル基、アラルキル基としては、α−フェネチル基、1−
ヒドロキシ−1−フェニルメチル基、フェニル基、4−
メチルフェニル基、4−フェニルフェニル基、4−ヒド
ロキシフェニル基が挙げられ、ヒドロキシル基は保護さ
れた形態で使用する。また、R1は一般式(6) R1112N−A− (6) も挙げられる。ここで、R11およびR12はそれぞれ、前
記と同じ意味を表し、Aとしては例えば、エチレン基、
シクロヘキシレン基などのアルキレン基、プロペニレン
基、シクロヘキセニレン基などのアルケニレン基、プロ
ピニレン基などのアルキニレン基、フェニレン基などの
アリーレン基、フェニルメチレン基などのアラルキレン
基、フェニルプロピニレン基などのアリールアルケニレ
ン基、フェニルプロペニレン基などのアリールアルキニ
レン基、オキサゾール環、チアゾール環、ジアゾール環
などのヘテロ環が挙げられる。
【0009】一般式(6)で表わされる構造を含むアミ
ノ酸類としては例えば、3−アミノプロピオン酸、3−
アミノ酪酸、3−アミノ−3−フェニル酪酸、4−アミ
ノ酪酸、3−アミノ吉草酸、4−アミノ吉草酸、5−ア
ミノ吉草酸、3−ピペリジンカルボン酸、4−ピペリジ
ンカルボン酸、2−アミノシクロへキサンカルボン酸、
3−アミノシクロヘキサンカルボン酸、4−アミノシク
ロへキサンカルボン酸、3−アミノアクリル酸、3−ア
ミノメタクリル酸、3−アミノシクロへキセン−1−カ
ルボン酸、4−アミノシクロへキセン−1−カルボン
酸、o−アミノ安息香酸、m−アミノ安息香酸、p−ア
ミノ安息香酸、o−アミノフェニル酢酸、m−アミノフ
ェニル酢酸、p−アミノフェニル酢酸、o−アミノ桂皮
酸、m−アミノ桂皮酸、p−アミノ桂皮酸、3−(2−
アミノフェニル)−2−プロピン酸、3−(3−アミノ
フェニル)−2−プロピン酸、3−(4−アミノフェニ
ル)−2−プロピン酸、2−アミノ−4−オキサゾール
カルボン酸、2−アミノ−4−チアゾールカルボン酸、
2−アミノ−4−ジアゾールカルボン酸などが挙げられ
る。また、一般式(6)で示されるアミノ酸誘導体とし
ては例えば、一般式(7) (式中R5およびR6は水素原子または、飽和または不飽和
炭化水素基、またはヘテロ環を表し、これらのいずれも
が、それぞれ以下のもので置換されていてもよい。(c)
保護された型のヒドロキシ基またはハロゲン原子、ま
たは(d) カルバモイル基、メチルメルカプト基、(C1-
C3)アルキルジチオ基、それらのアルキル基がアミノ基
およびカルボキシル基で置換されたもの、保護されたア
ミノ基、メルカプト基、グアニジル基、カルボキシル
基、ヒドロキシ、イミダゾリル基のうち少なくとも一つ
の置換基、R11は水素原子またはアミノ保護基であり、R
12はアミノ保護基または式R13CO-で示される置換基で示
される。ここでR13は飽和または不飽和炭化水素基、ま
たはヘテロ環であり、以下で置換されていてもよい(c)
ヒドロキシ基またはハロゲン原子、または(d) R14R15N-
で示される置換基、さらにこれらはカルバモイル基、メ
チルメルカプト基、4-ピリミジノン-3-イル基、(C1-C
3)アルキルジチオ基、それらのアルキル基がアミノ基
およびカルボキシル基で置換されたもの、アミノ基、メ
ルカプト基、グアニジル基、カルボキシル基、ヒドロキ
シ、イミダゾリル基のうち少なくともひとつを有しても
よい。ここでR14はアミノ保護基であり、R15は水素原
子、飽和または不飽和炭化水素基ヘテロ環、アミノ保護
基をあらわす。また、R11とR12、R14とR15は独立してア
ジリジン、アゼチジン、4-ピリミジノン-3-イルのよう
なアルキレンイミン基を形成していてもよい。前記のア
ミノ基、メルカプト基、グアニジル基、カルボキシル
基、ヒドロキシ、イミダゾリル基が保護された形を含
む)で示されるα−アミノ酸誘導体も挙げられる。一般
式(7)で示される化合物の骨格構造であるα−アミノ
酸類としては例えば、アラニン、アルギニン、アスパラ
ギン、アスパラギン酸、システイン、シスチン、グルタ
ミン酸、グルタミン、グリシン、ヒスチジン、ヒドロキ
シリシン、イソロイシン、ロイシン、リシン、メチオニ
ン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、トレオニ
ン、トリプトファン、チロシン、バリン、ナフチルアラ
ニン、ピぺコリン酸、オルニチン、2,2−ジメチルグ
リシン、4−ピリミジノン−3−酢酸などが挙げられ
る。
【0010】また、一般式(7)で示される化合物とし
ては例えば、下記一般式(8)で示される環状α−アミ
ノ酸誘導体も挙げられる。 (R12およびR6は前記と同じ意味を表わし、mは1か
ら10の整数である。)で示される環状α−アミノ酸誘
導体。
【0011】一般式(8)で示される化合物の骨格構造
である環状α−アミノ酸類としては例えば、アジリジン
カルボン酸、アゼチジンカルボン酸、プロリン、ヒドロ
キシプロリン、ピぺコリン酸、2−カルボキシヘキサメ
チレンイミン、2−カルボキシヘプタメチレンイミン、
2−カルボキシオクタメチレンイミン、2−カルボキシ
ノナメチレンイミン、2−カルボキシデカメチレンイミ
ン、2−カルボキシウンデカメチレンイミン、2−カル
ボキシドデカメチレンイミン、2−カルボキシトリデカ
メチレンイミン、2−カルボキシテトラデカメチレンイ
ミン、2−カルボキシペンタデカメチレンイミン、2−
カルボキシヘキサデカメチレンイミン、2−カルボキシ
ヘプタデカメチレンイミン、2−カルボキシオクタデカ
メチレンイミン、2−カルボキシノナデカメチレンイミ
ン、2−カルボキシイコサメチレンイミン、2−カルボ
キシヘンイコサメチレンイミンなどが挙げられる。
【0012】一般式(7)に含まれるジペプチドの内、
上記のα−アミノ酸より構成されるジペプチドとして
は、アラニル−アゼチジンカルボン酸、アルギニル−−
アゼチジンカルボン酸、アスパラギル−アゼチジンカル
ボン酸、アスパルチル−アゼチジンカルボン酸、システ
イニル−アゼチジンカルボン酸、シスチル−アゼチジン
カルボン酸、グルタミル−アゼチジンカルボン酸、グリ
シル−アゼチジンカルボン酸、ヒスチジル−アゼチジン
カルボン酸、ヒドロキシリシル−アゼチジンカルボン
酸、イソロイシル−アゼチジンカルボン酸、ロイシル−
アゼチジンカルボン酸、リシル−アゼチジンカルボン
酸、メチオニル−アゼチジンカルボン酸、フェニルアラ
ニル−アゼチジンカルボン酸、プロリル−アゼチジンカ
ルボン酸、セリル−アゼチジンカルボン酸、トレオニル
−アゼチジンカルボン酸、トリプトフィル−アゼチジン
カルボン酸、チロシル−アゼチジンカルボン酸、バリル
−アゼチジンカルボン酸、ナフチルアラニル−アゼチジ
ンカルボン酸、ピペコリル−アゼチジンカルボン酸、オ
ルニチル−アゼチジンカルボン酸、2,2−ジメチルグ
リシル−アゼチジンカルボン酸、4−ピリミジノン−3
−アセチル−アゼチジンカルボン酸、アゼチジル−アゼ
チジンカルボン酸なども挙げられ、これらのカルボキシ
ル基は保護された形態で使用する。
【0013】本発明では、R1に含まれるヒドロキシル
基、メルカプト基、アミノ基、カルボキシル基、グアニ
ジル基を保護するため保護基が使用される。かかる保護
基の内、カルバメート型の保護基としては、メチルオキ
シカルボニル基、エチルオキシカルボニル基、イソブチ
ルオキシカルボニル基、t−ブチルオキシカルボニル
基、t−アミルオキシカルボニル基、2,2,2−トリ
クロロエチルオキシカルボニル基、2−トリメチルシリ
ルエチルオキシカルボニル基、フェニルエチルオキシカ
ルボニル基、1−(1−アダマンチル)−1−メチルエチ
ルオキシカルボニル基、1,1−ジメチル−2−ハロエ
チルオキシカルボニル基、1,1−ジメチル−2,2−
ジブロモエチルオキシカルボニル基、1,1−ジメチル
−2,2,2−トリクロロエチルオキシカルボニル基、
1−メチル−1−(4−ビフェニルイル)エチルオキシカ
ルボニル基、1−(3,5−ジ−t−ブチルフェニル)−
1−メチルエチルオキシカルボニル基、2−(2'−ピリ
ジル)エチルオキシカルボニル基、2−(4'−ピリジル)
エチルオキシカルボニル基、2−(N,N−ジシクロヘ
キシルカルボキシアミド)エチルオキシカルボニル基、
1−アダマンチルオキシカルボニル基、ビニルオキシカ
ルボニル基、アリルオキシカルボニル基、1−イソプロ
ピルアリルオキシカルボニル基、シンナミルオキシカル
ボニル基、4−ニトロシンナミルオキシカルボニル基、
8−キノリルオキシカルボニル基、N−ヒドロキシピペ
リジニルカルボニル基、アルキルジチオカルボニル基、
ベンジルオキシカルボニル基、p−メトキシベンジルオ
キシカルボニル基、p−ニトロベンジルオキシカルボニ
ル基、p−ブロモベンジルオキシカルボニル基、p−ク
ロロベンジルオキシカルボニル基、2,4−ジクロロベ
ンジルオキシカルボニル基、4−メチルスルフィニルベ
ンジルオキシカルボニル基、9−アントリルメチルオキ
シカルボニル基、ジフェニルメチルオキシカルボニル
基、9−フルオレニルメチルオキシカルボニル基、9−
(2,7−ジブロモ)フルオレニルメチルオキシカルボニ
ル基、2,7−ジ−t−ブチル−[9−(10,10−ジ
オキソ−チオキサンチル)]メチルオキシカルボニル基、
4−メトキシフェナシルオキシカルボニル基、2−メチ
ルチオエチルオキシカルボニル基、2−メチルスルホニ
ルエチルオキシカルボニル基、2−(p−トルエンスル
ホニル)エチルオキシカルボニル基、[2−(1,3−ジ
チアニル)]メチルオキシカルボニル基、4−メチルチオ
フェニルオキシカルボニル基、2,4−ジメチルチオフ
ェニルオキシカルボニル基、2−ホスホニオエチルオキ
シカルボニル基、2−トリフェニルホスホニオイソプロ
ピルオキシカルボニル基、1,1−ジメチル−2−シア
ノエチルオキシカルボニル基、m−クロロ−p−アシロ
キシベンジルオキシカルボニル基、p−(ジヒドロキシ
ボリル)ベンジルオキシカルボニル基、5−ベンゾイソ
オキサゾリルメチルオキシカルボニル基、2−(トリフ
ルオロメチル)−6−クロモニルメチルオキシカルボニ
ル基、フェニルオキシカルボニル基、m−ニトロフェニ
ルオキシカルボニル基、3,5−ジメトキシベンジルオ
キシカルボニル基、o−ニトロベンジルオキシカルボニ
ル基、3,4−ジメトキシ−6−ニトロベンジルオキシ
カルボニル基、フェニル(o−ニトロフェニル)メチルオ
キシカルボニル基等が挙げられる。アミド型の保護基と
してはホルミル基、アセチル基、クロロアセチル基、ト
リクロロアセチル基、トリフルオロアセチル基、フェニ
ルアセチル基、ベンゾイル基等が挙げられる。アルキル
型の保護基としてはベンジル基、N−ジ(4−メトキシ
フェニル)メチル基、N−5−ジベンゾスベリル基、N
−トリフェニルメチル基、(4−メトキシフェニル)ジフ
ェニルメチル基、N−9−フェニルフルオレニル基、ア
リル基、N−[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル
基、N−3−アセトキシプロピル基等が挙げられる。
【0014】ここで挙げたα−アミノ酸は市販されてい
るか、または、文献記載の方法で合成することができ
る。また、保護基の導入、脱保護は「T. Green in Prot
ective Groups in Organic Synthesis, John Wiley & S
ons, New York, 1981」に詳細に記載されている。
【0015】本発明の製造法において、有機塩基の存在
下カルボン酸類とカルボン酸活性化剤から混合酸無水物
を調製するに際し、一般式(2)で示されるカルボン酸
活性化剤のR2としては、ハロゲン原子で置換されてい
ても良いメチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、
イソプロピル、s−ブチル、イソブチル、イソアミル、
シクロペンチル、シクロヘキシル、3−ペンチル、2,
2−ジメチルプロピル、トリフルオロメチル基といった
C1〜C6の鎖状または環状のアルキル基、ハロゲン原
子またはC1−C3のアルキル基で置換されていてもよ
いフェニル、トルイル、メシチル、p−クロロフェニル
基などのアリール基、メトキシ、エトキシ、n−プロポ
キシ、n−ブトキシ、イソプロポキシ、sec−ブトキ
シ、イソトキシ、イソアミロキシ、シクロペンチルオキ
シ、シクロヘキシルオキシ、3−ペンチルオキシ基等の
鎖状または環状C1−C6のアルコキシ基、ハロゲン原
子またはC1−C3のアルキル基で置換されていてもよ
いフェノキシ、トルイルオキシ、メシチルオキシ基等の
アリールオキシ基等が挙げられる。具体的には、塩化炭
酸メチル、塩化炭酸エチル、塩化炭酸−n−プロピル、
塩化炭酸−n−ブチル、塩化炭酸イソプロピル、塩化炭
酸−s−ブチル、塩化炭酸イソブチル、塩化炭酸イソア
ミル、塩化炭酸シクロペンチル、塩化炭酸シクロヘキシ
ル、塩化バレリル、塩化イソバレリル、塩化ジエチルア
セチル、塩化ピバロイルなどの炭素系酸塩化物、塩化ジ
エチルホスホリル、塩化ジフェニルホスホリル、塩化ジ
フェニルホスフィンなどのリン系酸塩化物、塩化メタン
スルホニル、塩化エタンスルホニル、塩化トリフルオロ
メタンスルホニル、塩化−p−トルエンスルホニル、塩
化ベンゼンスルホニル、塩化メシチレンスルホニルなど
のイオウ系酸塩化物、無水酢酸、無水トリフルオロ酢酸
などの炭素系酸無水物、n−プルピルホスホン酸無水物
環状三量体、エチルメチルホスフィン酸無水物などの
リン系酸無水物、トリフルオロメタンスルホン酸無水物
などのイオウ系酸無水物等が挙げられる。また例えば、
塩化物が臭化物、フッ化物、沃化物に代わったものが挙
げられる。
【0016】カルボン酸活性化剤の使用量は、一般式
(1)で示されるカルボン酸類に対して通常0.5〜5モ
ル倍程度、好ましくは0.9〜1.1モル倍程度の範囲で
ある。
【0017】有機塩基とカルボン酸類をカルボン酸活性
化剤に反応させ混合酸無水物を調製するに際し、用いら
れる有機塩基としては、通常、第3級の有機塩基が用い
られ、例えばトリメチルアミン、エチルジメチルアミ
ン、ジメチル−n−プロピルアミン、ジメチルイソプロ
ピルアミン、シクロヘキシルジメチルアミン、ベンジル
ジメチルアミン、ジメチルフェニルアミン、ジエチルメ
チルアミン、メチルジ−n−プロピルアミン、メチルジ
イソプロピルアミン、トリエチルアミン、エチルジイソ
プロピルアミン、トリ−n−プロピルアミン、トリ−n
−ブチルアミン、トリ−n−ペンチルアミン、トリ−n
−ヘキシルアミン、トリ−n−ヘプチルアミン、トリ−
n−オクチルアミン、キヌクリジン、N−メチルモルホ
リン、N−エチルモルホリン、N,N'−ジメチルピペ
ラジン、N−メチルピロリジン、N−メチルピペリジ
ン、ピリジン、キノリン、イソキノリン、N−メチルイ
ミダゾールなどが挙げられ、好ましくは、N−メチルモ
ルホリンが用いられる。
【0018】かかる有機塩基の使用量は、一般式(1)で
示されるカルボン酸類に対して通常0.5〜50モル倍
程度、好ましくは0.9〜2モル倍程度、より好ましく
は0.95〜1.05モル倍程度の範囲である。
【0019】本発明において、一般式(1)で示されるカ
ルボン酸類は、有機塩基を含む溶液としてカルボン酸活
性化剤に対して加えてもよいし、カルボン酸類の溶液と
有機塩基を別々にカルボン酸活性化剤に併注してもよ
い。
【0020】混合酸無水物化の反応溶媒としては、通
常、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸−n−プロピル、酢
酸イソプロピル、酢酸−n−ブチル、酢酸イソブチル、
酢酸−s−ブチル、酢酸−n−ペンチル、酢酸イソペン
チル、酢酸−s−ペンチル、酢酸−n−ヘキシル、酢酸
イソヘキシル、酢酸−s−ヘキシル、酢酸メチルセルソ
ルブ、プロピオン酸エチル、n−酪酸エチルなどのエス
テル類、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,3−ジ
オキソラン、ジメトキシメタン、ジメトキシエタン、ジ
エチルエーテル、t−ブチルメチルエーテルなどのエー
テル類、アセトニトリル、N,N'−ジメチルホルムア
ミド、N,N'−ジメチルアセトアミド、N−メチルピ
ロリドン、ピリジンなどの非プロトン性極性溶媒、クロ
ロベンゼン、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−
ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類、トルエ
ン、キシレン、ベンゼン、ヘキサン、ヘプタンなどの炭
化水素類が挙げられる。使用量は特に限定されない。
【0021】混合酸無水物化の反応温度は、通常、−7
8〜30℃程度の範囲、好ましくは−20〜10℃程度
の範囲である。また、反応時間は反応温度によって異な
るが通常1分〜24時間程度の範囲である。このように
合成された混合酸無水物は、通常、反応温度で約30分
間程度保温され、そしてアミン類と反応させる。
【0022】このようにして調製した混合酸無水物を用
い、アミド化反応させるアミン類としては例えば、アン
モニア、メチルアミン、エチルアミン、n−ブロピルア
ミン、n−ブチルアミン、n−ペンチルアミン、n−ヘ
キシルアミン、n−ヘプチルアミン、n−オクチルアミ
ン、n−ノニルアミン、n−デシルアミン、n−ウンデ
シルアミン、n−ドデシルアミン、イソブチルアミン、
イソペンチルアミン、イソヘキシルアミン、イソヘプチ
ルアミン、イソオクチルアミン、イソノニルアミン、イ
ソデシルアミン、イソウンデシルアミン、イソドデシル
アミン、イソプロピルアミン、s−ブチルアミン、 s
−ペンチルアミン、s−ヘキシルアミン、s−ヘプチル
アミン、s−オクチルアミン、s−ノニルアミン、s−
デシルアミン、s−ウンデシルアミン、s−ドデシルア
ミン、 t−ブチルアミン、 t−ペンチルアミン、t−
ヘキシルアミン、t−ヘプチルアミン、t−オクチルア
ミン、t−ノニルアミン、t−デシルアミン、t−ウン
デシルアミン、t−ドデシルアミン、ジメチルアミン、
ジエチルアミン、ジ−n−ブロピルアミン、ジ−n−ブ
チルアミン、ジ−n−ペンチルアミン、ジ−n−ヘキシ
ルアミン、ジ−n−ヘプチルアミン、ジ−n−オクチル
アミン、ジ−n−ノニルアミン、ジ−n−デシルアミ
ン、ジ−n−ウンデシルアミン、ジ−n−ドデシルアミ
ンなどのC1〜C12の置換アルキルアミン類、ベンジ
ルアミン、o−シアノベンジルアミン、m−シアノベン
ジルアミン、o−ハロベンジルアミン、m−ハロベンジ
ルアミン、p−ハロベンジルアミン、 o−メトキシベ
ンジルアミン、m−メトキシベンジルアミン、p−メト
キシベンジルアミン、 o−ニトロベンジルアミン、m
−ニトロベンジルアミン、p−ニトロベンジルアミン、
o−アルキルベンジルアミン、m−アルキルベンジル
アミン、p−アルキルベンジルアミン、フェネチルアミ
ン、N−アルキルベンジルアミンなどの置換アリールア
ルキルアミン類、フェニルアミン、o−シアノフェニル
アミン、m−シアノフェニルアミン、p−シアノフェニ
ルアミン、 o−ハロフェニルアミン、m−ハロフェニ
ルアミン、p−ハロフェニルアミン、 o−メトキシフ
ェニルアミン、m−メトキシフェニルアミン、p−メト
キシフェニルアミン、 o−ニトロフェニルアミン、m
−ニトロフェニルアミン、p−ニトロフェニルアミン、
o−アルキルフェニルアミン、m−アルキルフェニル
アミン、p−アルキルフェニルアミン、N−アルキルフ
ェニルアミン、N−アリールフェニルアミンなどの置換
アリールアミン類、アゼチジンカルボン酸エステル、ア
ラニンエステル、アルギニンエステル、アスパラギンエ
ステル、アスパラギン酸エステル、システインエステ
ル、シスチンエステル、グルタミン酸エステル、グルタ
ミンエステル、グリシンエステル、ヒスチジンエステ
ル、ヒドロキシリシンエステル、ヒドロキシプロリンエ
ステル、イソロイシンエステル、ロイシンエステル、リ
シンエステル、メチオニンエステル、フェニルアラニン
エステル、プロリンエステル、セリンエステル、トレオ
ニンエステル、トリプトファンエステル、チロシンエス
テル、バリンエステル、ナフチルアラニンエステル、ピ
ぺコリン酸エステル、オルニチンエステルなどのアミノ
酸エステル類、アラニル−アゼチジンカルボン酸エステ
ル、アルギニル−アゼチジンカルボン酸エステル、アス
パラギル−アゼチジンカルボン酸エステル、アスパルチ
ル−アゼチジンカルボン酸エステル、システイニル−ア
ゼチジンカルボン酸エステル、シスチル−アゼチジンカ
ルボン酸エステル、グルタミル−アゼチジンカルボン酸
エステル、グリシル−アゼチジンカルボン酸エステル、
ヒスチジル−アゼチジンカルボン酸エステル、ヒドロキ
シリシル−アゼチジンカルボン酸エステル、イソロイシ
ル−アゼチジンカルボン酸エステル、ロイシル−アゼチ
ジンカルボン酸エステル、リシル−アゼチジンカルボン
酸エステル、メチオニル−アゼチジンカルボン酸エステ
ル、フェニルアラニル−アゼチジンカルボン酸エステ
ル、プロリル−アゼチジンカルボン酸エステル、セリル
−アゼチジンカルボン酸エステル、トレオニル−アゼチ
ジンカルボン酸エステル、トリプトフィル−アゼチジン
カルボン酸エステル、チロシル−アゼチジンカルボン酸
エステル、バリル−アゼチジンカルボン酸エステル、ナ
フチルアラニル−アゼチジンカルボン酸エステル、ピペ
コリル−アゼチジンカルボン酸エステル、オルニチル−
アゼチジンカルボン酸エステル、2,2−ジメチルグリ
シル−アゼチジンカルボン酸エステル、4−ピリミジノ
ン−3−アセチル−アゼチジンカルボン酸エステル、ア
ゼチジル−アゼチジンカルボン酸エステルなどのペプチ
ド類、2−アミノオキサゾール類、2−アミノイミダゾ
ール類、2−アミノチアゾール類、N,O−ジメチルヒ
ドロキシルアミンなどのヒドロキシルアミン類、1−メ
チル−1−フェニルヒドラジンなどのヒドラジン類が挙
げられる。
【0023】また、アミン類は塩酸塩、メタンスルホン
酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸
塩などの酸塩であってもよい。その場合は反応系中でフ
リー化のために有機アミン類と当量以上の塩基を使用す
る。
【0024】アミン類の使用量は、一般式(1)で示され
るカルボン酸類に対して通常0.5〜5モル倍程度、好
ましくは0.7〜2モル倍程度の範囲である。また、Y
が炭素原子でなく、かつ、R2が置換されていないアル
コキシあるいはアリールオキシ基の場合、混合酸無水物
とアミンによるアミド化反応の際生じる酸を中和するた
め、通常、塩基が用いられる。その塩基としては、前に
述べた第3級の有機塩基が用いられ、使用量は、通常、
混合酸無水物に対して1モル倍程度である。
【0025】アミド化の反応溶媒としては、前記、混合
酸無水物化で使用した溶媒と同様のものが挙げられる。
使用量は特に限定されない。
【0026】アミド化の反応温度は、通常、−78〜5
0℃程度の範囲、好ましくは−20〜30℃程度の範囲
である。また、反応時間は反応温度によって異なるが通
常10分〜48時間程度の範囲である。
【0027】反応終了後、得られた反応混合物を、酸洗
浄、水洗浄、アルカリ洗浄、水洗浄を順次行うことによ
り、一般式(5)で示されるアミド化合物を得ることが
できる。
【0028】
【発明の効果】有機塩基の存在下カルボン酸類とカルボ
ン酸活性化剤から混合酸無水物を調製するに際し、一般
的な反応方法、すなわち、カルボン酸活性化剤を、カル
ボン酸類および有機塩基を含む溶液に滴下すると、比較
例に示すように、酸無水物が副生し混合酸無水物の選択
性は極めて低い。これに対し、本発明の反応方法、すな
わち、カルボン酸類および有機塩基を、カルボン酸活性
化剤を含む溶液に滴下すれば、実施例に示すように、混
合酸無水物の選択性を極めて高くできる。さらに、本発
明方法で調製した混合酸無水物とアミン類を反応させる
場合、極めて優れた収率で、アミド化合物を得ることが
できる。
【0029】従来の製造法では収率が不十分な場合に、
本発明方法は非常に有効である。さらに、従来の製造法
において長時間滴下により収率が低下する場合、本発明
においては、長時間滴下であっても収率よく目的物を得
ることができ工業化の観点からも特に有利である。
【0030】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はこれにより限定されるものではな
い。
【0031】 (実施例1)Boc−L−アゼチジンカルボン酸1(1
0.00g、0.0497mol )、酢酸エチル(2
6g)に対しN−メチルモルホリン(5.03g、0.
0497mol)を室温で加え、攪拌下溶解し、基質溶
液を調製した。攪拌装置、温度計、滴下ロートを装着し
たよく乾燥した反応容器を窒素置換し、塩化炭酸イソブ
チル(6.79g、0.0497mol )、酢酸エチ
ル(26g)を加え、攪拌下、内温−10℃以下まで冷
却した。これに、先に調製した基質溶液を内温−5±2
℃で1.5時間かけて滴下した。このままの温度で30
分保温し、得られた白色スラリーの一部(約100m
g)を採取し、乾燥した高速液体クロマトグラフィー用
テトラヒドロフラン(5mL)を加え、よく混合後メン
ブレンフィルターで濾過した。濾液を直ちに高速液体ク
ロマトグラフィー分析(ゾルバックスCNカラム 4.
6ΦX250mm、ヘキサン/THF(0.1%トリフ
ルオロ酢酸) 85/15、UV210nm)に供し、
混合酸無水物2(保持時間 5.8分)と酸無水物3
(保持時間 10.6分)の面百値(ブランクを除く)
を計算したところ、2/3は97.5/2.5であっ
た。基質1(保持時間 7.8分)は検出されなかっ
た。
【0032】(実施例2)N−メチルモルホリンの仕込
量を5.13g(0.0507mol)、基質溶液の滴
下時間を0.75時間とした以外は実施例1と同様に実
施したところ、2/3は96.6/3.4であった。基
質1は検出されなかった。
【0033】(実施例3)N−メチルモルホリンの仕込
量を5.33g(0.0527mol)、基質溶液の滴
下時間を0.75時間とした以外は実施例1と同様に実
施したところ、2/3は90.3/9.7であった。基
質1は検出されなかった。
【0034】(実施例4)N−メチルモルホリンの仕込
量を4.93g(0.0487mol)、基質溶液の滴
下時間を0.75時間とした以外は実施例1と同様に実
施したところ、2/3は96.5/2.6であった。残
りの0.9%は基質1であった。
【0035】(実施例5)N−メチルモルホリンの仕込
量を5.53g(0.0547mol)、基質溶液の滴
下時間を0.75時間、温度を5±2℃とした以外は実
施例1と同様に実施したところ、2/3は84.7/1
3.4であった。残りの1.9%は基質1のイソブチル
エステルであった。基質1は検出されなかった。
【0036】(実施例6)N−メチルモルホリンの仕込
量を5.53g(0.0547mol)とし、基質溶液
の滴下時間を0.75時間とした以外は実施例1と同様
に実施したところ、2/3は85.4/14.6であっ
た。基質1は検出されなかった。
【0037】(実施例7)N−メチルモルホリンの仕込
量を5.53g(0.0547mol)、基質溶液の滴
下時間を0.75時間、温度を−12±2℃とした以外
は実施例1と同様に実施したところ、2/3は85.0
/15.0であった。基質1は検出されなかった。
【0038】(実施例8)N−メチルモルホリンの仕込
量を5.53g(0.0547mol)とした以外は実
施例1と同様に実施したところ、2/3は84.8/1
5.2であった。基質1は検出されなかった。
【0039】(実施例9)N−メチルモルホリンの仕込
量を5.53g(0.0547mol)、基質溶液の滴
下時間を3時間とした以外は実施例1と同様に実施した
ところ、2/3は84.6/15.4であった。基質1
は検出されなかった。
【0040】(実施例10)N−メチルモルホリンの仕
込量を5.53g(0.0547mol)、基質溶液の
滴下時間を8時間とした以外は実施例1と同様に実施し
たところ、2/3は79.7/19.7であった。基質
1は検出されなかった。
【0041】(実施例11)N−メチルモルホリンの仕
込量を5.53g(0.0547mol)とした以外は
実施例1と同様に基質溶液を調製した。攪拌装置、温度
計、滴下ロートを装着したよく乾燥した反応容器を窒素
置換し、塩化炭酸イソブチル(6.79g、0.049
7mol )を加え、攪拌下、内温−10℃以下まで冷
却した。これに、先に調製した基質溶液を内温−5±2
℃で1.5時間かけて滴下し、このままの温度で30分
保温した。2/3は88.5/11.5であった。基質
1は検出されなかった。
【0042】(比較例1)攪拌装置、温度計、滴下ロー
トを装着したよく乾燥した反応容器を窒素置換し、Bo
c−L−アゼチジンカルボン酸(10.00g、0.0
497mol)、酢酸エチル(26g)、N−メチルモ
ルホリン(5.53g、0.0547mol)を室温で
加え、攪拌下溶解させた後、内温を−10℃以下まで冷
却した。これに、塩化炭酸イソブチル(6.79g、
0.0497mol)を内温−5±2℃で1.5時間か
けて滴下し、このままの温度で30分保温した。2/3
の比は21.3/78.7であった。基質1は検出され
なかった。
【0043】以上の結果を下記表に示す。
【表1】
【0044】(参考例1)酸無水物3の保持時間の決定 攪拌装置、温度計、滴下ロートを装着したよく乾燥した
反応容器を窒素置換し、 Boc−L−アゼチジンカル
ボン酸1(5.00g、0.0248mol)、 t−
ブチルメチルエーテル(40g)、N−メチルモルホリ
ン(3.77g、0.0373mol)を室温で加え、
攪拌下溶解させた後、内温を−25℃まで冷却した。こ
れに、塩化メシル(1.42g、0.0124mol)
を内温−25〜−20℃で15分かけて滴下した。−2
0〜−10℃で8時間保温した。得られたスラリーの一
部を採取し、メンブレンフィルターで濾過した液を高速
液体クロマトグラフィー分析に供したところ、1は検出
されず、保持時間10.6分にピークが検出されたのみ
であった。また、濾過残を水に溶解し、これを1の分析
用の逆相高速液体クロマトグラフィー分析に供したとこ
ろ、1は検出されなかった。従って、10.6分ピーク
を3と決定した。
【0045】(実施例12) 実施例1に従って得られ
る混合酸無水物化マスを用いる、Boc−L−アゼチジ
ンカルボン酸 n-ブチルアミドの合成 Boc−L−アゼチジンカルボン酸1(10.00g、
0.0497mol )、酢酸エチル(26g)に対し
N−メチルモルホリン(5.03g、0.0497mo
l)を室温で加え、攪拌下溶解し、基質溶液を調製し
た。攪拌装置、温度計、滴下ロートを装着したよく乾燥
した反応容器を窒素置換し、塩化炭酸イソブチル(6.
79g、0.0497mol )、酢酸エチル(26
g)を加え、攪拌下、内温−10℃以下まで冷却した。
これに、先に調製した基質溶液を内温−5±2℃で1.
5時間かけて滴下し、このままの温度で30分保温し
た。これに、n−ブチルアミン(3.63g、0.04
97mol)を−5℃以下で1時間かけて滴下し、この
ままの温度で3時間保温した。反応終了後、10℃以下
で1%塩酸(35g)を滴下し30分攪拌後、静置分液
し、有機層を5〜10℃で9%食塩水(17g)にて洗
浄し、静置分液した。得られた有機層を15〜30℃で
5%炭酸水素ナトリウム水溶液(8g)にて洗浄し、静
置分液した後、有機層を25〜35℃でイオン交換水
(15g)にて洗浄し、静置分液した。得られた有機層
を減圧濃縮して淡黄色透明の目的物の溶液(21.8g
)を得た。この含量を、高速液体クロマトグラフィー
にて分析したところ56.1%であった。純分得量は1
2.23g(収率96.0%、1基準)であった。
【0046】(実施例12の2)実施例12のn−ブチ
ルアミンの替わりに、以下の各種アミン類を用いても同
様にして目的とするアミド化合物が得られる。アンモニ
ア、メチルアミン、エチルアミン、n−ブロピルアミ
ン、 n−ペンチルアミン、n−ヘキシルアミン、n−
ヘプチルアミン、n−オクチルアミン、n−ノニルアミ
ン、n−デシルアミン、n−ウンデシルアミン、n−ド
デシルアミン、イソブチルアミン、イソペンチルアミ
ン、 イソヘキシルアミン、イソヘプチルアミン、イソ
オクチルアミン、イソノニルアミン、イソデシルアミ
ン、イソウンデシルアミン、イソドデシルアミン、イソ
プロピルアミン、s−ブチルアミン、 s−ペンチルア
ミン、s−ヘキシルアミン、s−ヘプチルアミン、s−
オクチルアミン、s−ノニルアミン、s−デシルアミ
ン、s−ウンデシルアミン、s−ドデシルアミン、 t
−ブチルアミン、 t−ペンチルアミン、t−ヘキシル
アミン、t−ヘプチルアミン、t−オクチルアミン、t
−ノニルアミン、t−デシルアミン、t−ウンデシルア
ミン、t−ドデシルアミン、ジメチルアミン、ジエチル
アミン、ジ−n−ブロピルアミン、ジ−n−ブチルアミ
ン、ジ−n−ペンチルアミン、ジ−n−ヘキシルアミ
ン、ジ−n−ヘプチルアミン、ジ−n−オクチルアミ
ン、ジ−n−ノニルアミン、ジ−n−デシルアミン、ジ
−n−ウンデシルアミン、ジ−n−ドデシルアミン、ベ
ンジルアミン、o−シアノベンジルアミン、m−シアノ
ベンジルアミン、o−クロロベンジルアミン、m−クロ
ロベンジルアミン、p−クロロベンジルアミン、 o−
メトキシベンジルアミン、m−メトキシベンジルアミ
ン、p−メトキシベンジルアミン、 o−ニトロベンジ
ルアミン、m−ニトロベンジルアミン、p−ニトロベン
ジルアミン、 o−メチルベンジルアミン、m−メチル
ベンジルアミン、p−メチルベンジルアミン、フェネチ
ルアミン、N−メチルベンジルアミン、フェニルアミ
ン、o−シアノフェニルアミン、m−シアノフェニルア
ミン、p−シアノフェニルアミン、 o−クロロフェニ
ルアミン、m−クロロフェニルアミン、p−クロロフェ
ニルアミン、 o−メトキシフェニルアミン、m−メト
キシフェニルアミン、p−メトキシフェニルアミン、
o−ニトロフェニルアミン、m−ニトロフェニルアミ
ン、p−ニトロフェニルアミン、 o−メチルフェニル
アミン、m−メチルフェニルアミン、p−メチルフェニ
ルアミン、N−メチルフェニルアミン、ジフェニルアミ
ン、アゼチジンカルボン酸メチルエステル塩酸塩、アラ
ニンメチルエステル塩酸塩、アスパラギンメチルエステ
ル塩酸塩、アスパラギン酸ジメチルエステル塩酸塩、S
−ベンジルシステインメチルエステル塩酸塩、グルタミ
ン酸ジメチルエステル塩酸塩、グルタミンメチルエステ
ル塩酸塩、グリシンメチルエステル塩酸塩、ヒスチジン
メチルエステル塩酸塩、N,O−ジベンジルヒドロキシ
リシンメチルエステル塩酸塩、O−ベンジルヒドロキシ
プロリンメチルエステル塩酸塩、イソロイシンメチルエ
ステル塩酸塩、ロイシンメチルエステル塩酸塩、N−カ
ルボベンジルオキシリシンメチルエステル塩酸塩、メチ
オニンメチルエステル塩酸塩、フェニルアラニンメチル
エステル塩酸塩、プロリンメチルエステル塩酸塩、O−
ベンジルセリンメチルエステル塩酸塩、O−ベンジルト
レオニンメチルエステル塩酸塩、トリプトファンメチル
エステル塩酸塩、O−ベンジルチロシンメチルエステル
塩酸塩、バリンメチルエステル塩酸塩、ナフチルアラニ
ンメチルエステル塩酸塩、ピぺコリン酸メチルエステル
塩酸塩、N−カルボベンジルオキシオルニチンメチルエ
ステル塩酸塩、(2−アミノチアゾール−4−イル)−
2−メトキシイミノ酢酸エチル、N,O−ジメチルヒド
ロキシルアミン塩酸塩、1−メチル−1−フェニルヒド
ラジン。
【0047】(比較例2)比較例1に従って得られる混
合酸無水物化マスを用いる、Boc−L−アゼチジンカ
ルボン酸 n−ブチルアミドの合成 攪拌装置、温度計、滴下ロートを装着したよく乾燥した
反応容器を窒素置換し、Boc−L−アゼチジンカルボ
ン酸1(10.00g、0.0497mol)、酢酸エ
チル(26g)、N−メチルモルホリン(5.53g、
0.0547mol)を室温で加え、攪拌下溶解させた
後、内温を−10℃以下まで冷却した。これに、塩化炭
酸イソブチル(6.79g、0.0497mol)を内
温−5℃で1.5時間かけて滴下した。このままの温度
で1時間保温し、n−ブチルアミン(3.63g、0.
0497mol)を−5℃以下で1時間かけて滴下し、
このままの温度で3時間保温した。反応終了後、10℃
以下でイオン交換水(30g)を滴下後、攪拌・分液
し、続いて室温にて有機層を1.8%塩酸(14g)で
洗浄・分液し、さらにを室温にて2%水酸化ナトリウム
水溶液(3.8g)にて洗浄・分液した。得られた有機
層を室温でイオン交換水(6g)にて洗浄・分液し、減
圧濃縮して淡黄色液体(11.96g )を得た。これ
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル1
50g、展開溶媒 ヘキサン/酢酸エチル 1:1〜1:
3)に供し、無色透明液体の目的物(8.01g、LC
純度97.1%、収率 60.7% 1基準)を得た。
【0048】(実施例13) Boc−L−ナフチルア
ラニンのN−メチルベンジルアミド5の合成 Boc−L−ナフチルアラニン4(10.00g、0.
0314mol )、酢酸エチル(26g)を室温で加
え、攪拌下溶解し、基質溶液を調製した。攪拌装置、温
度計、滴下ロートを装着したよく乾燥した反応容器を窒
素置換し、塩化炭酸エチル(3.51g、純度97%、
0.0314mol )、酢酸エチル(26g)を加
え、攪拌下、内温−10℃以下まで冷却した。これに、
先に調製した基質溶液およびN−メチルモルホリン
(3.18g、0.0314mol)を内温−5±2℃
で45分かけて併注し、このままの温度で30分保温し
た。これに対し、N−メチルベンジルアミン(3.80
g、0.0314mol)を内温−5〜0℃で20分か
けて滴下し、このままの温度で3時間保温した。反応終
了後、10℃以下で1%塩酸(22g)を滴下し10分
攪拌後、静置分液し、有機層を5〜10℃でイオン交換
水(15g)にて洗浄し、静置分液した。得られた有機
層を15〜30℃で5%炭酸水素ナトリウム水溶液(2
6g)にて洗浄し、静置分液した後、有機層を25〜3
5℃でイオン交換水(15g)にて洗浄し、静置分液し
た。得られた有機層を減圧濃縮して白色固体(13.1
2g)を得た。目的物5の含量は88.89%(LC面
百)であり、収率は89.9%(4基準)であった。
【0049】(実施例13の2)実施例13のN−メチ
ルベンジルアミンの替わりに、以下の各種アミン類を用
いても同様にして目的とするアミド化合物が得られる。
アンモニア、メチルアミン、エチルアミン、n−ブロピ
ルアミン、n−ブチルアミン、n−ペンチルアミン、n
−ヘキシルアミン、n−ヘプチルアミン、n−オクチル
アミン、n−ノニルアミン、n−デシルアミン、n−ウ
ンデシルアミン、n−ドデシルアミン、イソブチルアミ
ン、イソペンチルアミン、 イソヘキシルアミン、イソ
ヘプチルアミン、イソオクチルアミン、イソノニルアミ
ン、イソデシルアミン、イソウンデシルアミン、イソド
デシルアミン、イソプロピルアミン、s−ブチルアミ
ン、 s−ペンチルアミン、s−ヘキシルアミン、s−
ヘプチルアミン、s−オクチルアミン、s−ノニルアミ
ン、s−デシルアミン、s−ウンデシルアミン、s−ド
デシルアミン、 t−ブチルアミン、 t−ペンチルアミ
ン、t−ヘキシルアミン、t−ヘプチルアミン、t−オ
クチルアミン、t−ノニルアミン、t−デシルアミン、
t−ウンデシルアミン、t−ドデシルアミン、ジメチル
アミン、ジエチルアミン、ジ−n−ブロピルアミン、ジ
−n−ブチルアミン、ジ−n−ペンチルアミン、ジ−n
−ヘキシルアミン、ジ−n−ヘプチルアミン、ジ−n−
オクチルアミン、ジ−n−ノニルアミン、ジ−n−デシ
ルアミン、ジ−n−ウンデシルアミン、ジ−n−ドデシ
ルアミン、ベンジルアミン、o−シアノベンジルアミ
ン、m−シアノベンジルアミン、o−クロロベンジルア
ミン、m−クロロベンジルアミン、p−クロロベンジル
アミン、 o−メトキシベンジルアミン、m−メトキシ
ベンジルアミン、p−メトキシベンジルアミン、 o−
ニトロベンジルアミン、m−ニトロベンジルアミン、p
−ニトロベンジルアミン、 o−メチルベンジルアミ
ン、m−メチルベンジルアミン、p−メチルベンジルア
ミン、フェネチルアミン、 フェニルアミン、o−シア
ノフェニルアミン、m−シアノフェニルアミン、p−シ
アノフェニルアミン、 o−クロロフェニルアミン、m
−クロロフェニルアミン、p−クロロフェニルアミン、
o−メトキシフェニルアミン、m−メトキシフェニル
アミン、p−メトキシフェニルアミン、 o−ニトロフ
ェニルアミン、m−ニトロフェニルアミン、p−ニトロ
フェニルアミン、 o−メチルフェニルアミン、m−メ
チルフェニルアミン、p−メチルフェニルアミン、N−
メチルフェニルアミン、ジフェニルアミン、アゼチジン
カルボン酸メチルエステル塩酸塩、アラニンメチルエス
テル塩酸塩、アスパラギンメチルエステル塩酸塩、アス
パラギン酸ジメチルエステル塩酸塩、S−ベンジルシス
テインメチルエステル塩酸塩、グルタミン酸ジメチルエ
ステル塩酸塩、グルタミンメチルエステル塩酸塩、グリ
シンメチルエステル塩酸塩、ヒスチジンメチルエステル
塩酸塩、N,O−ジベンジルヒドロキシリシンメチルエ
ステル塩酸塩、O−ベンジルヒドロキシプロリンメチル
エステル塩酸塩、イソロイシンメチルエステル塩酸塩、
ロイシンメチルエステル塩酸塩、N−カルボベンジルオ
キシリシンメチルエステル塩酸塩、メチオニンメチルエ
ステル塩酸塩、フェニルアラニンメチルエステル塩酸
塩、プロリンメチルエステル塩酸塩、O−ベンジルセリ
ンメチルエステル塩酸塩、O−ベンジルトレオニンメチ
ルエステル塩酸塩、トリプトファンメチルエステル塩酸
塩、O−ベンジルチロシンメチルエステル塩酸塩、バリ
ンメチルエステル塩酸塩、ナフチルアラニンメチルエス
テル塩酸塩、ピぺコリン酸メチルエステル塩酸塩、N−
カルボベンジルオキシオルニチンメチルエステル塩酸
塩、(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−メトキ
シイミノ酢酸エチル、N,O−ジメチルヒドロキシルア
ミン塩酸塩、1−メチル−1−フェニルヒドラジン。
【0050】(実施例14)ジペプチド8の合成 Boc−2,2−ジメチルグリシン6(11.15g、
0.0542mol )、テトラヒドロフラン(56
g)に対しN−メチルモルホリン(5.59g、0.0
542mol)を室温で加え、攪拌下溶解し、基質溶液
を調製した。攪拌装置、温度計、滴下ロートを装着した
よく乾燥した反応容器を窒素置換し、塩化炭酸イソブチ
ル(7.56g、0.0542mol )、テトラヒド
ロフラン(70g)を加え、攪拌下、内温−10℃以下
まで冷却した。これに、先に調製した基質溶液を内温−
7±2℃で1.5時間かけて滴下し、このままの温度で
1時間保温した。これに、O−ベンジル−D−セリンエ
チルエステル塩酸塩7(13.97g、0.0539m
ol)を内温−7±2℃で仕込み、N−メチルモルホリ
ン(6.10g、0.0593mol)を内温−7±2
℃で45分かけて滴下し、このままの温度で2時間保温
した。反応終了後、酢酸エチル(57g)を−5〜5℃
で仕込み、1%塩酸(57g)を−5〜5℃で滴下し1
0分攪拌後、静置分液し、有機層を0〜10℃でイオン
交換水(56g)にて洗浄し、静置分液した。得られた
有機層を10〜30℃で5%炭酸水素ナトリウム水溶液
(28g)にて洗浄し、静置分液した後、有機層を10
〜30℃でイオン交換水(28g)にて洗浄し、静置分
液して目的物8を含む溶液(184.22g)を得た。
8の含量は11.3%(LC−IS法)であり、収率は
94.0%(7基準)であった。
【0051】(実施例14の2)実施例14のO−ベン
ジル−D−セリンエチルエステル塩酸塩の替わりに、以
下の各種アミン類を用いても同様にして目的とするアミ
ド化合物が得られる。アンモニア、メチルアミン、エチ
ルアミン、n−ブロピルアミン、n−ブチルアミン、n
−ペンチルアミン、n−ヘキシルアミン、n−ヘプチル
アミン、n−オクチルアミン、n−ノニルアミン、n−
デシルアミン、n−ウンデシルアミン、n−ドデシルア
ミン、イソブチルアミン、イソペンチルアミン、 イソ
ヘキシルアミン、イソヘプチルアミン、イソオクチルア
ミン、イソノニルアミン、イソデシルアミン、イソウン
デシルアミン、イソドデシルアミン、イソプロピルアミ
ン、s−ブチルアミン、 s−ペンチルアミン、s−ヘ
キシルアミン、s−ヘプチルアミン、s−オクチルアミ
ン、s−ノニルアミン、s−デシルアミン、s−ウンデ
シルアミン、s−ドデシルアミン、 t−ブチルアミ
ン、 t−ペンチルアミン、t−ヘキシルアミン、t−
ヘプチルアミン、t−オクチルアミン、t−ノニルアミ
ン、t−デシルアミン、t−ウンデシルアミン、t−ド
デシルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジ−
n−ブロピルアミン、ジ−n−ブチルアミン、ジ−n−
ペンチルアミン、ジ−n−ヘキシルアミン、ジ−n−ヘ
プチルアミン、ジ−n−オクチルアミン、ジ−n−ノニ
ルアミン、ジ−n−デシルアミン、ジ−n−ウンデシル
アミン、ジ−n−ドデシルアミン、ベンジルアミン、o
−シアノベンジルアミン、m−シアノベンジルアミン、
o−クロロベンジルアミン、m−クロロベンジルアミ
ン、p−クロロベンジルアミン、 o−メトキシベンジ
ルアミン、m−メトキシベンジルアミン、p−メトキシ
ベンジルアミン、 o−ニトロベンジルアミン、m−ニ
トロベンジルアミン、p−ニトロベンジルアミン、 o
−メチルベンジルアミン、m−メチルベンジルアミン、
p−メチルベンジルアミン、フェネチルアミン、N−メ
チルベンジルアミン、フェニルアミン、o−シアノフェ
ニルアミン、m−シアノフェニルアミン、p−シアノフ
ェニルアミン、 o−クロロフェニルアミン、m−クロ
ロフェニルアミン、p−クロロフェニルアミン、 o−
メトキシフェニルアミン、m−メトキシフェニルアミ
ン、p−メトキシフェニルアミン、 o−ニトロフェニ
ルアミン、m−ニトロフェニルアミン、p−ニトロフェ
ニルアミン、 o−メチルフェニルアミン、m−メチル
フェニルアミン、p−メチルフェニルアミン、N−メチ
ルフェニルアミン、ジフェニルアミン、アゼチジンカル
ボン酸メチルエステル塩酸塩、アラニンメチルエステル
塩酸塩、アスパラギンメチルエステル塩酸塩、アスパラ
ギン酸ジメチルエステル塩酸塩、S−ベンジルシステイ
ンメチルエステル塩酸塩、グルタミン酸ジメチルエステ
ル塩酸塩、グルタミンメチルエステル塩酸塩、グリシン
メチルエステル塩酸塩、ヒスチジンメチルエステル塩酸
塩、N,O−ジベンジルヒドロキシリシンメチルエステ
ル塩酸塩、O−ベンジルヒドロキシプロリンメチルエス
テル塩酸塩、イソロイシンメチルエステル塩酸塩、ロイ
シンメチルエステル塩酸塩、N−カルボベンジルオキシ
リシンメチルエステル塩酸塩、メチオニンメチルエステ
ル塩酸塩、フェニルアラニンメチルエステル塩酸塩、プ
ロリンメチルエステル塩酸塩、O−ベンジルセリンメチ
ルエステル塩酸塩、O−ベンジルトレオニンメチルエス
テル塩酸塩、トリプトファンメチルエステル塩酸塩、O
−ベンジルチロシンメチルエステル塩酸塩、バリンメチ
ルエステル塩酸塩、ナフチルアラニンメチルエステル塩
酸塩、ピぺコリン酸メチルエステル塩酸塩、N−カルボ
ベンジルオキシオルニチンメチルエステル塩酸塩、(2
−アミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシイミノ
酢酸エチル、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸
塩、1−メチル−1−フェニルヒドラジン。
【0052】(実施例15) N−Boc−L−アラニ
ル−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−メトキ
シイミノ酢酸エチル(Z体)11の合成 Boc−L−アラニン9(9.64g、0.0510m
ol )、テトラヒドロフラン(24g)に対しN−メ
チルモルホリン(5.16g、0.0510mol)を
室温で加え、攪拌下溶解し、基質溶液を調製した。攪拌
装置、温度計、滴下ロートを装着したよく乾燥した反応
容器を窒素置換し、塩化炭酸イソブチル(7.10g、
0.0510mol )、テトラヒドロフラン(24
g)を加え、攪拌下、内温−10℃以下まで冷却した。
これに、先に調製した基質溶液を内温−5℃以下で滴下
し、−10〜−5℃で30分保温した。これに対し、あ
らかじめ調製しておいた、(2−アミノチアゾール−4
−イル)−2−メトキシイミノ酢酸エチル(Z体)10
(8.76g、0.0382mol)とテトラヒドロフ
ラン(66g)から成る溶液を20±2℃で2時間かけ
て滴下し、このままの温度で24時間保温した。反応終
了後、0.3%塩酸(8.8g)を10℃以下で滴下
し、同温度で攪拌後、静置分液した。得られた有機層を
5〜10℃で20%食塩水(8.8g)にて洗浄し、静
置分液した後、有機層に対し30℃以下でイオン交換水
(18g)、6%炭酸水素ナトリウム水溶液(8.8
g)を仕込み、攪拌、静置分液した。得られた有機層を
30℃以下で20%食塩水(8.8g)にて洗浄し、静
置分液し、減圧濃縮して目的物11を含む溶液(40.
73g)を得た。11の含量は33.0%(LC−IS
法)であり、収率は88.0%(10基準)であった。
【0053】(実施例15の2)実施例15の(2−ア
ミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシイミノ酢酸
エチル(Z体)の替わりに、以下の各種アミン類を用い
ても同様にして目的とするアミド化合物が得られる。ア
ンモニア、メチルアミン、エチルアミン、n−ブロピル
アミン、n−ブチルアミン、n−ペンチルアミン、n−
ヘキシルアミン、n−ヘプチルアミン、n−オクチルア
ミン、n−ノニルアミン、n−デシルアミン、n−ウン
デシルアミン、n−ドデシルアミン、イソブチルアミ
ン、イソペンチルアミン、 イソヘキシルアミン、イソ
ヘプチルアミン、イソオクチルアミン、イソノニルアミ
ン、イソデシルアミン、イソウンデシルアミン、イソド
デシルアミン、イソプロピルアミン、s−ブチルアミ
ン、 s−ペンチルアミン、s−ヘキシルアミン、s−
ヘプチルアミン、s−オクチルアミン、s−ノニルアミ
ン、s−デシルアミン、s−ウンデシルアミン、s−ド
デシルアミン、 t−ブチルアミン、 t−ペンチルアミ
ン、t−ヘキシルアミン、t−ヘプチルアミン、t−オ
クチルアミン、t−ノニルアミン、t−デシルアミン、
t−ウンデシルアミン、t−ドデシルアミン、ジメチル
アミン、ジエチルアミン、ジ−n−ブロピルアミン、ジ
−n−ブチルアミン、ジ−n−ペンチルアミン、ジ−n
−ヘキシルアミン、ジ−n−ヘプチルアミン、ジ−n−
オクチルアミン、ジ−n−ノニルアミン、ジ−n−デシ
ルアミン、ジ−n−ウンデシルアミン、ジ−n−ドデシ
ルアミン、ベンジルアミン、o−シアノベンジルアミ
ン、m−シアノベンジルアミン、o−クロロベンジルア
ミン、m−クロロベンジルアミン、p−クロロベンジル
アミン、 o−メトキシベンジルアミン、m−メトキシ
ベンジルアミン、p−メトキシベンジルアミン、 o−
ニトロベンジルアミン、m−ニトロベンジルアミン、p
−ニトロベンジルアミン、 o−メチルベンジルアミ
ン、m−メチルベンジルアミン、p−メチルベンジルア
ミン、フェネチルアミン、N−メチルベンジルアミン、
フェニルアミン、o−シアノフェニルアミン、m−シア
ノフェニルアミン、p−シアノフェニルアミン、 o−
クロロフェニルアミン、m−クロロフェニルアミン、p
−クロロフェニルアミン、 o−メトキシフェニルアミ
ン、m−メトキシフェニルアミン、p−メトキシフェニ
ルアミン、 o−ニトロフェニルアミン、m−ニトロフ
ェニルアミン、p−ニトロフェニルアミン、 o−メチ
ルフェニルアミン、m−メチルフェニルアミン、p−メ
チルフェニルアミン、N−メチルフェニルアミン、ジフ
ェニルアミン、アゼチジンカルボン酸メチルエステル塩
酸塩、アラニンメチルエステル塩酸塩、アスパラギンメ
チルエステル塩酸塩、アスパラギン酸ジメチルエステル
塩酸塩、S−ベンジルシステインメチルエステル塩酸
塩、グルタミン酸ジメチルエステル塩酸塩、グルタミン
メチルエステル塩酸塩、グリシンメチルエステル塩酸
塩、ヒスチジンメチルエステル塩酸塩、N,O−ジベン
ジルヒドロキシリシンメチルエステル塩酸塩、O−ベン
ジルヒドロキシプロリンメチルエステル塩酸塩、イソロ
イシンメチルエステル塩酸塩、ロイシンメチルエステル
塩酸塩、N−カルボベンジルオキシリシンメチルエステ
ル塩酸塩、メチオニンメチルエステル塩酸塩、フェニル
アラニンメチルエステル塩酸塩、プロリンメチルエステ
ル塩酸塩、O−ベンジルセリンメチルエステル塩酸塩、
O−ベンジルトレオニンメチルエステル塩酸塩、トリプ
トファンメチルエステル塩酸塩、O−ベンジルチロシン
メチルエステル塩酸塩、バリンメチルエステル塩酸塩、
ナフチルアラニンメチルエステル塩酸塩、ピぺコリン酸
メチルエステル塩酸塩、N−カルボベンジルオキシオル
ニチンメチルエステル塩酸塩、(2−アミノチアゾール
−4−イル)−2−メトキシイミノ酢酸エチル、N,O
−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩、1−メチル−1
−フェニルヒドラジン。 実施例16)N−ベンジルアセトアミドの合成 酢酸(4.20g、0.0700mol )、酢酸エチ
ル(11g)に対しN−メチルモルホリン(7.08
g、0.0700mol)を室温で加え、攪拌下混合
し、基質溶液を調製した。攪拌装置、温度計、滴下ロー
トを装着したよく乾燥した反応容器を窒素置換し、塩化
炭酸イソブチル(9.56g、0.0700mol
)、酢酸エチル(10g)を加え、攪拌下、内温−1
0℃以下まで冷却した。これに、先に調製した基質溶液
を内温−6〜−2℃で2時間かけて滴下し、このままの
温度で30分保温した。これに、ベンジルアミン(7.
50g、0.0700mol)を−4〜0℃で1時間か
けて滴下し、このままの温度で3時間保温した。反応終
了後、10℃以下で1%塩酸(23g)を滴下し30分
攪拌後、静置分液し、有機層を5〜10℃で9%食塩水
(7g)にて洗浄し、静置分液した。得られた有機層を
15〜30℃で5%炭酸水素ナトリウム水溶液(11.
8g)にて洗浄し、静置分液した後、有機層を25〜3
5℃でイオン交換水(6g)にて洗浄し、静置分液し
た。得られた有機層を減圧濃縮して淡黄色透明溶液ある
いは白色固体の目的物(10.04g )を得た。この
含量を、ガスクロマトグラフィーにて分析したところ8
6.5%であった。純分得量は8.68g(収率87.
8%、酢酸基準)であった。不純物含量は次のとおりで
あった。ジイソブチルカーボネート2.0%、N−(イ
ソブチルオキシカルボニル)−ベンジルアミン2.5
%。
【0054】(実施例16の2)実施例16のベンジル
アミンの替わりに、以下の各種アミン類を用いても同様
にして目的とするアミド化合物が得られる。アンモニ
ア、メチルアミン、エチルアミン、n−ブロピルアミ
ン、 n−ブチルアミン、n−ペンチルアミン、n−ヘ
キシルアミン、n−ヘプチルアミン、n−オクチルアミ
ン、n−ノニルアミン、n−デシルアミン、n−ウンデ
シルアミン、n−ドデシルアミン、イソブチルアミン、
イソペンチルアミン、 イソヘキシルアミン、イソヘプ
チルアミン、イソオクチルアミン、イソノニルアミン、
イソデシルアミン、イソウンデシルアミン、イソドデシ
ルアミン、イソプロピルアミン、s−ブチルアミン、
s−ペンチルアミン、s−ヘキシルアミン、s−ヘプチ
ルアミン、s−オクチルアミン、s−ノニルアミン、s
−デシルアミン、s−ウンデシルアミン、s−ドデシル
アミン、 t−ブチルアミン、 t−ペンチルアミン、t
−ヘキシルアミン、t−ヘプチルアミン、t−オクチル
アミン、t−ノニルアミン、t−デシルアミン、t−ウ
ンデシルアミン、t−ドデシルアミン、ジメチルアミ
ン、ジエチルアミン、ジ−n−ブロピルアミン、ジ−n
−ブチルアミン、ジ−n−ペンチルアミン、ジ−n−ヘ
キシルアミン、ジ−n−ヘプチルアミン、ジ−n−オク
チルアミン、ジ−n−ノニルアミン、ジ−n−デシルア
ミン、ジ−n−ウンデシルアミン、ジ−n−ドデシルア
ミン、o−シアノベンジルアミン、m−シアノベンジル
アミン、o−クロロベンジルアミン、m−クロロベンジ
ルアミン、p−クロロベンジルアミン、 o−メトキシ
ベンジルアミン、m−メトキシベンジルアミン、p−メ
トキシベンジルアミン、 o−ニトロベンジルアミン、
m−ニトロベンジルアミン、p−ニトロベンジルアミ
ン、 o−メチルベンジルアミン、m−メチルベンジル
アミン、p−メチルベンジルアミン、フェネチルアミ
ン、N−メチルベンジルアミン、フェニルアミン、o−
シアノフェニルアミン、m−シアノフェニルアミン、p
−シアノフェニルアミン、 o−クロロフェニルアミ
ン、m−クロロフェニルアミン、p−クロロフェニルア
ミン、o−メトキシフェニルアミン、m−メトキシフェ
ニルアミン、p−メトキシフェニルアミン、 o−ニト
ロフェニルアミン、m−ニトロフェニルアミン、p−ニ
トロフェニルアミン、 o−メチルフェニルアミン、m
−メチルフェニルアミン、p−メチルフェニルアミン、
N−メチルフェニルアミン、ジフェニルアミン、アゼチ
ジンカルボン酸メチルエステル塩酸塩、アラニンメチル
エステル塩酸塩、アスパラギンメチルエステル塩酸塩、
アスパラギン酸ジメチルエステル塩酸塩、S−ベンジル
システインメチルエステル塩酸塩、グルタミン酸ジメチ
ルエステル塩酸塩、グルタミンメチルエステル塩酸塩、
グリシンメチルエステル塩酸塩、ヒスチジンメチルエス
テル塩酸塩、N,O−ジベンジルヒドロキシリシンメチ
ルエステル塩酸塩、O−ベンジルヒドロキシプロリンメ
チルエステル塩酸塩、イソロイシンメチルエステル塩酸
塩、ロイシンメチルエステル塩酸塩、N−カルボベンジ
ルオキシリシンメチルエステル塩酸塩、メチオニンメチ
ルエステル塩酸塩、フェニルアラニンメチルエステル塩
酸塩、プロリンメチルエステル塩酸塩、O−ベンジルセ
リンメチルエステル塩酸塩、O−ベンジルトレオニンメ
チルエステル塩酸塩、トリプトファンメチルエステル塩
酸塩、O−ベンジルチロシンメチルエステル塩酸塩、バ
リンメチルエステル塩酸塩、ナフチルアラニンメチルエ
ステル塩酸塩、ピぺコリン酸メチルエステル塩酸塩、N
−カルボベンジルオキシオルニチンメチルエステル塩酸
塩、(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−メトキ
シイミノ酢酸エチル、N,O−ジメチルヒドロキシルア
ミン塩酸塩、1−メチル−1−フェニルヒドラジン。
【0055】(実施例16の3)実施例16の酢酸の替
わりに、以下の各種カルボン酸類を用いても同様にして
目的とするアミド化合物が得られる。ギ酸、プロピオン
酸、酪酸、吉草酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸、オクタン
酸、ノナン酸、デカン酸、ウンデカン酸、ドデカン酸、
トリデカン酸、テトラデカン酸、ペンタデカン酸、ヘキ
サデカン酸、ヘプタデカン酸、オクタデカン酸、イソ酪
酸、イソ吉草酸、4−メチルペンタン酸、5−メチルヘ
キサン酸、6−メチルヘプタン酸、7−メチルオクタン
酸、8−メチルノナン酸、9−メチルデカン酸、2−メ
チルブタン酸、2−メチルペンタン酸、2−メチルヘキ
サン酸、2−メチルヘプタン酸、2−メチルオクタン
酸、2−メチルノナン酸、2−メチルデカン酸、ピバル
酸、シクロヘキサンカルボン酸、O−ベンジル−2−ヒ
ドロキシペンタン酸、O−ベンジル−2−ヒドロキシ−
シクロヘキサンカルボン酸、3−フェニルプロピオン
酸、O−ベンジル−1−ヒドロキシ−1−フェニル酢
酸、安息香酸、 o−メチル安息香酸、 m−メチル安息
香酸、p−メチル安息香酸、 o−フェニル安息香酸、
m−フェニル安息香酸、p−フェニル安息香酸、O−ベ
ンジル−o−ヒドロキシ安息香酸、 O−ベンジル−m
−ヒドロキシ安息香酸、 O−ベンジル−p−ヒドロキ
シ安息香酸、フランカルボン酸、テトラヒドロフランカ
ルボン酸、チオフェンカルボン酸。
【0056】(比較例3)実施例16の比較例 攪拌装置、温度計、滴下ロートを装着したよく乾燥した
反応容器を窒素置換し、酢酸(4.20g、0.070
0mol )、酢酸エチル(21g)、N−メチルモル
ホリン(7.08g、0.0700mol)を室温で加
え、攪拌下混合させた後、内温を−10℃以下まで冷却
した。これに、塩化炭酸イソブチル(9.56g、0.
0700mol )を内温−5〜−3℃で2時間かけて
滴下した。このままの温度で30分間保温し、ベンジル
アミン(7.50g、0.0700mol)を−4〜0
℃で1時間かけて滴下し、このままの温度で3時間保温
した。反応終了後、10℃以下で1%塩酸(23g)を
滴下し30分攪拌後、静置分液し、有機層を5〜10℃
で9%食塩水(7g)にて洗浄し、静置分液した。得ら
れた有機層を15〜30℃で5%炭酸水素ナトリウム水
溶液(11.8g)にて洗浄し、静置分液した後、有機
層を25〜35℃でイオン交換水(6g)にて洗浄し、
静置分液した。得られた有機層を減圧濃縮して淡黄色透
明の目的物の溶液(12.60g )を得た。この含量
を、ガスクロマトグラフィーにて分析したところ46.
5%であった。純分得量は5.86g(収率59.3
%、酢酸基準)であった。不純物含量は次のとおりであ
った。ジイソブチルカーボネート9.4%、N−(イソ
ブチルオキシカルボニル)−ベンジルアミン33.9
%。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07C 271/22 C07C 271/22 C07D 205/04 C07D 205/04 277/46 277/46 (72)発明者 栗本 勲 大阪府高槻市塚原2丁目10番1号 住友化 学工業株式会社内 Fターム(参考) 4C033 AD08 AD13 AD18 4H006 AA02 AC47 AC53 BA51 BC19 BC34 BJ50 BR10 BV22 KA53 RA06 RB34

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(2) R1COOH (2) (式中、 R1は水素原子、または置換基を有していても
    よい飽和または不飽和炭化水素基、または置換基を有し
    ていてもよい芳香族炭化水素基、または置換基を有して
    いてもよいヘテロ環を示す。)で示されるカルボン酸類
    および有機塩基を、一般式(3) (R2pY(O)nX (3) (式中、 R2は置換基を有していてもよいアルキル基、
    または置換基を有していてもよいアリール基、または置
    換基を有していてもよい鎖状もしくは環状のアルコキシ
    基、または置換基を有していてもよいアリールオキシ基
    を示し、Yは炭素原子、リン原子、またはイオウ原子を
    示す。Xはフッ素原子、塩素原子、臭素原子、もしくは
    ヨウ素原子、またはシアノ基、または(R2pY(O)n
    O−を示す。ここでnおよびpは1または2の整数であ
    り、Yが炭素原子の場合はn=1,p=1であり、Yがリン原子
    の場合にはn=1,p=2、Yがイオウ原子の場合にはn=2,p=1
    であり、R2は置換基を有していてもよいアルキルまた
    はアリール基である。)で示されるカルボン酸活性化剤
    を含む溶液に加えることを特徴とする一般式(1) R1C(O)OY(O)n(R2)p (1) (式中、R1、R2、Y、nおよびpは前記と同じ意味を
    表わす。)で示される混合酸無水物の製造法。
  2. 【請求項2】請求項1で得られる一般式(1)で示され
    る混合酸無水物と一般式(5) NHR3R4 (5) (式中R3およびR4はそれぞれ水素原子、または置換基
    を有していてもよい飽和または不飽和炭化水素基、置換
    基を有していてもよいヘテロ環、アミノ基の保護基、ま
    たは以下の式で示されるR3を示す:-OR30、またはNR30
    R31、ここでR30は置換基を有していてもよいアルキル基
    または置換基を有していてもよいアリール基、R31は水
    素原子、または置換基を有していてもよいアリール基で
    ある。また、R3とR4は分子内で結合し環状構造を有し
    ていてもよい。)で示されるアミン類とを反応させるこ
    とを特徴とする一般式(4) (式中、 R1、R3およびR4は前記と同じ意味を表わ
    す。)
  3. 【請求項3】一般式(2) R1COOH (2) (式中、 R1は水素原子、または置換基を有していても
    よい飽和または不飽和炭化水素基、または置換基を有し
    ていてもよい芳香族炭化水素基、または置換基を有して
    いてもよいヘテロ環を示す。)で示されるカルボン酸と
    有機塩基をカルボン酸活性化剤に加えることにより得ら
    れる一般式(1)で示される混合酸無水物と一般式(5) NHR3R4 (5) (式中、R3およびR4は前記と同じ意味を表わす)で示
    されるアミンとを、塩基の存在下または不在下に反応さ
    せることを特徴とする前記一般式(4)で示されるアミ
    ドの製造法。
  4. 【請求項4】一般式(3)で示されるカルボン酸活性化
    剤がホスホン酸3量体である請求項3に記載の製造法。
  5. 【請求項5】R1 R2, R3, R4が以下のとおりであるク
    レーム1〜3のいずれかに記載の製造法。R1が、水素原
    子、直鎖、分岐状の、または環状の(C1-C18)アルキル
    基、C2-C5のアルケニル基、またはC5-C6シクロアルケニ
    ル基、C3-C4のアルキニル基、フェニル基、トリル基、
    ビフェニル基、ナフチル基、アラルキル基、アリールア
    ルケニル基、アリールアルキニル基、ピリジル基、1,
    3−オキサゾール基、1,3−チアゾール基、フリル
    基、テトラヒドロフリル基、チエニル基、イミダゾール
    基叉はその窒素原子が保護基で保護されていても良いC2
    -C11のアルキレンイミノ基、上記の基が水素以外の場合
    には、以下の基によって置換されていても良く、(a) 保
    護されたヒドロキシ基もしくはハロゲン原子または(b)
    式 R11R12N で示されるアミノ基と更には以下の基から
    選ばれる少なくとも一つの基で置換されていても良い。
    カルバモイル基、メチルメルカプト基、4−ピリミジノ
    ン−3−イル基、そのアルキル基が保護されたアミノ基
    とカルボキシル基で置換されたC1-C3アルキルジチオ
    基、メルカプト基、グアニジル基、カルボキシル基、ヒ
    ドロキシ基、イミダゾリル基、ここで、R11は水素原
    子、アミノ基の保護基を示し、R12はアミノ基の保護
    基、R13-CO-基を示す。ここでR13は、飽和または不飽和
    炭化水素基、またはヘテロ環を表し、(c)保護されたヒ
    ドロキシ基、ハロゲン原子あるいは(d)式 R14R15N-で
    示される基で置換されていても良く、更にはカルバモイ
    ル基、メチルメルカプト基、そのアルキル基が保護され
    たアミノ基とカルボキシル基で置換されたC1-C3のアル
    キルジチオ基、アミノ基、メルカプト基、グアニジル
    基、カルボキシル基、ヒドロキシ基、イミダゾリル基か
    ら選ばれる少なくとも一つの基で置換されていてもよ
    い。ここで、R14は、アミノ基の保護基を示し、R15は、
    水素原子、飽和または不飽和炭化水素基、ヘテロ環、ま
    たはアミノ基の保護基を示す。R3とR4は独立して、
    直鎖、分岐状または環状のC1-C18アルキル基、C2-C5の
    アルケニル基、またはC5-C6シクロアルケニル基、C3-C4
    のアルキニル基、フェニル基、トリル基、ビフェニル
    基、ナフチル基、アラルキル基、アリールアルケニル
    基、アリールアルキニル基または、ピリジル基、1,3
    −オキサゾール基、1,3−チアゾール基、フリル基、
    テトラヒドロフリル基、チエニル基、イミダゾール基、
    その窒素原子が保護基で保護されていても良いC2-C11の
    アルキレンイミノ基から選ばれるヘテロ環を示し、これ
    らは全て、ハロゲン原子、ニトロ基、(C1-C3)アルコキ
    シ基、(C1-C3)アルキル基、ヒドロキシ基、シアノ基、
    または(2−アルコキシイミノアセテート)−2−イル
    基、カルバモイル基、メチルメルカプト基、そのアルキ
    ル基が保護されたアミノ基とカルボキシル基で置換され
    たアルキル(C1-C3)ジチオ基、アミノ基、メルカプト
    基、グアニジル基、カルボキシル基、ヒドロキシ基、イ
    ミダゾリル基、式 C(O)−R8で示される基、ここ
    でR8はアルコキシ基、または、式 NHR80で示される
    基、を示す。ここで式R80は、飽和または不飽和炭化水
    素、ヘテロ環を示すが、その両方が式 C(O)R81、ドロキ
    シ基、で置換されていても良い。更には、カルバモイル
    基、メチルメルカプト基、そのアルキル基がアミノ基と
    カルボキシル基で置換されたアルキル(C1-C3)ジチオ
    基、アミノ基、メルカプト基、グアニジル基、カルボキ
    シル基、ヒドロキシ基、イミダゾリル基 から選ばれる
    少なくとも一つの基によって置換されていてもよい。R8
    1はアルコキシ基もしくはNHR82基をしめす。 ここでR8
    1とR82は、飽和または不飽和炭化水素、またはヘテロ環
    を示す。R3は-OR30, -NR30R31基を表してもよく、ここ
    で、R30は 置換されていても良いアルキル基、置
    換されていてもよりアリール基を示し、R31は、水素原
    子、置換されていてもよりアリール基を示す。あるい
    は、R3とR4は、水素原子、アミノ基の保護基を表し
    ていても良く、R3とR4は結合して環を形成しても良
    い。R2はハロゲン原子で置換されていても良い直鎖、
    分岐状または環状の(C1-C6)アルキル基、ハロゲン原子
    またはC1-C3アルキル基で置換されていてもよりフェノ
    キシ基、直鎖または環状の(C1-C6)アルコキシ基、ハロ
    ゲン原子またはC1-C3アルキル基で置換されていてもよ
    りフェノキシ基を示す。但しR1,R3、R4に含まれ
    るアミノ基、メルカプト基、グアニジル基、カルボキシ
    ル基、ヒドロキシ基、イミダゾリル基は保護された形で
    ある。
  6. 【請求項6】R1が一般式(6) R11R12NA- (6) (式中R11およびR12は請求項5におけるのと同様に定義
    され、Aはアルキレン基、アルケニレン基、アルキニレ
    ン基、アリーレン基、アラルキレン基、アリールアルケ
    ニレン基、アリールアルキニレン基、オキサゾール環、
    チアゾール環、またはイミダゾール環を表わす。)で示
    される請求項5に記載の製造法。
  7. 【請求項7】前述の一般式(2)で定義されるカルボン酸
    類が下記一般式(7)で示される請求項2または3に記載
    の製造法。 一般式(7) (式中R5およびR6は水素原子または、飽和または不飽和
    炭化水素基、またはヘテロ環を表し、これらのいずれも
    が、それぞれ以下のもので置換されていてもよい。 (a) 保護された型のヒドロキシ基またはハロゲン原
    子、または(b) カルバモイル基、メチルメルカプト
    基、(C1-C3)アルキルジチオ基、それらのアルキル基
    がアミノ基およびカルボキシル基で置換されたもの、保
    護されたアミノ基、メルカプト基、グアニジル基、カル
    ボキシル基、ヒドロキシ、イミダゾリル基のうち少なく
    とも一つの置換基、R11は水素原子またはアミノ保護基
    であり、R12はアミノ保護基または式R13CO-で示される
    置換基で示される。ここでR13は飽和または不飽和炭化
    水素基、またはヘテロ環であり、以下で置換されていて
    もよい (c)ヒドロキシ基またはハロゲン原子、または(d) R14R
    15N-で示される置換基、さらにこれらはカルバモイル
    基、メチルメルカプト基、4-ピリミジノン-3-イル基、
    (C1-C3)アルキルジチオ基、それらのアルキル基がア
    ミノ基およびカルボキシル基で置換されたもの、アミノ
    基、メルカプト基、グアニジル基、カルボキシル基、ヒ
    ドロキシ、イミダゾリル基のうち少なくともひとつを有
    してもよい。ここでR14はアミノ保護基であり、R15は水
    素原子、飽和または不飽和炭化水素基ヘテロ環、アミノ
    保護基をあらわす。また、R11とR12、R14とR15は独立し
    てアジリジン、アゼチジン、4-ピリミジノン-3-イルの
    ようなアルキレンイミン基を形成していてもよい。前記
    のアミノ基、メルカプト基、グアニジル基、カルボキシ
    ル基、ヒドロキシ、イミダゾリル基が保護された形を含
    む。)
  8. 【請求項8】一般式(7)で定義される前記カルボン酸が
    一般式(8)で示される環状α-アミノ酸である請求項5に
    記載の製造法。 (式中R12およびR6はそれぞれ請求項7で定義されたの
    と同じ意味をあらわし、mは1から10の整数を表わ
    す。)
  9. 【請求項9】前記一般式(3)で示されるカルボン酸活
    性化剤が、酸塩化物(X=Cl)である請求項1から3
    のいずれかに記載の製造法。
  10. 【請求項10】前記一般式(1)で示される混合酸無水
    物を製造するに際し、有機塩基の使用量が一般式(2)
    で示されるカルボン酸に対して0.9〜2モル倍である
    請求項1から3のいずれかに記載の製造法。
  11. 【請求項11】前記一般式(3)で示されるカルボン酸
    活性化剤の使用量が、一般式(2)で示されるカルボン
    酸に対して0.95〜1.05モル倍である請求項1ま
    たは2に記載の製造法。
  12. 【請求項12】前記一般式(5)で示されるアミン類の
    使用量が、一般式(2)で示されるカルボン酸に対して
    0.95〜1.05モル倍である請求項1または2に記
    載の製造法。
  13. 【請求項13】有機塩基の使用量が、一般式(2)で示
    されるカルボン酸に対して等モル倍である請求項1に記
    載の製造法。
  14. 【請求項14】有機塩基がN−メチルモルホリンである
    請求項1または2に記載の製造法。
  15. 【請求項15】有機塩基と一般式(2)で示されるカル
    ボン酸を併注することを特徴とする請求項1に記載の製
    造法。
  16. 【請求項16】有機塩基と一般式(2)で示されるカル
    ボン酸の仕込み終了後約30分間程度保温して一般式
    (1)で示される混合酸無水物を得、次いで、一般式
    (5)で示されるアミンを反応させて、一般式(4)で
    示されるアミドを合成することを特徴とする請求項2に
    記載の製造法。
JP2001167813A 2000-06-02 2001-06-04 混合酸無水物の製造法およびこれを用いるアミド化合物の製造法 Pending JP2002053543A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001167813A JP2002053543A (ja) 2000-06-02 2001-06-04 混合酸無水物の製造法およびこれを用いるアミド化合物の製造法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-165748 2000-06-02
JP2000165748 2000-06-02
JP2001167813A JP2002053543A (ja) 2000-06-02 2001-06-04 混合酸無水物の製造法およびこれを用いるアミド化合物の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002053543A true JP2002053543A (ja) 2002-02-19

Family

ID=26593212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001167813A Pending JP2002053543A (ja) 2000-06-02 2001-06-04 混合酸無水物の製造法およびこれを用いるアミド化合物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002053543A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007039345A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Sumitomo Chemical Co Ltd 混合酸無水物の製造方法
JP2013253041A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Dic Corp 化合物の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007039345A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Sumitomo Chemical Co Ltd 混合酸無水物の製造方法
JP2013253041A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Dic Corp 化合物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Smith III et al. De Novo Design, Synthesis, and X-ray Crystal Structures of Pyrrolinone-Based. beta.-Strand Peptidomimetics
KR900007216B1 (ko) 이치환된 프롤린 유도체의 제조방법
EP3280721B1 (en) Process for preparation of nitrogen mustard derivatives
US6927290B2 (en) Production of mixed acid anhydride and amide compound
KR20010043416A (ko) 카복실산 유도체의 제조 방법 및 4급 암모늄염으로 되는축합제
TW202112725A (zh) 肽化合物的製造方法、保護基形成用試藥及縮合多環芳香族烴化合物
JP2002502378A (ja) グアニジル化試薬
JP2005500268A (ja) ペプチドカップリングのためのウロニウム及びインモニウム
JP2023519169A (ja) 一般的な中間体を介したドラスタチンおよびオーリスタチン類似体の効率的な調製
JP2002053543A (ja) 混合酸無水物の製造法およびこれを用いるアミド化合物の製造法
WO2023033016A1 (ja) アルギニン誘導体
CA2106673A1 (en) Improved process for the preparation of [1s-(1r*,2s*,3r*)]-n-(4-morpholinylsulfonyl)-l-phenylalanyl-3-(2-amino-4-thiazolyl)-n-[(1-cyclohexylmethyl)-2,3-dihydroxy-5-methylhexyl]-l-alaninamide
JPH0346460B2 (ja)
US7064199B2 (en) Process for the manufacture of 3-amino-pyrrolidine derivatives
EP3672978B1 (en) Process for making ixazomib and its intermediates
SI21800A (sl) Nov postopek sinteze perindoprila
KR101890979B1 (ko) 알카인을 이용한 아마이드 화합물의 제조방법 및 이를 이용한 펩타이드 제조 방법
JP4027093B2 (ja) 2−アミノメチル−4−シアノチアゾールの製造方法
CA2779949A1 (en) Peptidomimetics comprising n-amino cyclic urea residues and uses thereof
WO2002002538A1 (fr) Anhydrides d'acide-amino-n-carboxy presentant un substituant a la position de l'azote
JP4027092B2 (ja) 2−アミノメチル−4−シアノ−チアゾールの製法
KR101881918B1 (ko) 아실설폰아마이드 유도체의 새로운 제조방법
KR20060013676A (ko) 헤테로사이클릭 화합물의 합성방법
US6355804B1 (en) Process for producing piperidinecarboxylic acid amide derivatives
JP3868230B2 (ja) 窒素原子に置換基を有するアミノ酸−n−カルボキシ無水物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070809

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080122

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080321

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080523

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080620