JP2002052881A - 綴じ具 - Google Patents

綴じ具

Info

Publication number
JP2002052881A
JP2002052881A JP2000249192A JP2000249192A JP2002052881A JP 2002052881 A JP2002052881 A JP 2002052881A JP 2000249192 A JP2000249192 A JP 2000249192A JP 2000249192 A JP2000249192 A JP 2000249192A JP 2002052881 A JP2002052881 A JP 2002052881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binding
cover body
cover
base
foot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000249192A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Otsuka
晃 大塚
Hiroko Goto
博子 後藤
Tatsuya Tabata
竜也 田畑
Masaharu Nada
政晴 名田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokuyo Co Ltd
Original Assignee
Kokuyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokuyo Co Ltd filed Critical Kokuyo Co Ltd
Priority to JP2000249192A priority Critical patent/JP2002052881A/ja
Publication of JP2002052881A publication Critical patent/JP2002052881A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 綴じ足及びベースを備えた綴じ具本体と表紙
体との組み合わせによって形成することのできる綴じ具
を提供すること。 【解決手段】 ベース33と綴じ足34とを一体に備え
た綴じ具本体35と、この綴じ具本体35が装着される
表紙体11とを備える。ベース33は表紙体11の外面
側に位置する支持体20に回転可能に支持されており、
綴じ足34は表紙体11に設けられた貫通穴25を貫通
して表紙体11の内面側に位置されている。綴じ足34
の先端側には凹部40が形成され、この凹部40は、表
紙体11に形成された切欠部24に引っ掛け可能に設け
られている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は綴じ具に係り、更に
詳しくは、ファイル等を構成する表紙体の一部に綴じ足
を引っ掛けて閉ループを形成可能な綴じ具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、各種書類やクリアポケット等
を綴じ込むことのできるファイルが知られている。この
ファイルは、表紙体と、当該表紙体の内面側に固定され
た綴じ具とからなり、綴じ具は、複数本の綴じ足を備え
たタイプのものが通常とされている。ここで、綴じ足
は、二分割型のものを用いてそれらの先端間を突き合わ
せることで閉ループを形成するものと、綴じ足の先端を
綴じ具ベースの面内に位置させることで閉ループを形成
するものとに大別される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
綴じ具にあっては、綴じ具自体が完成された部品として
表紙体に固定されるものであり、綴じ具を構成する部品
点数が増加し、これによって製造コストを高騰させると
いう不都合がある。しかも、綴じ具は、リベット等の手
段を用いて表紙体に固定する必要があり、この場合に
は、綴じ具と表紙体との分別をも困難にするという不都
合を招来する。
【0004】
【発明の目的】本発明は、このような不都合に着目して
案出されたものであり、その目的は、綴じ足及びベース
を備えた綴じ具本体と表紙体との組み合わせによって形
成することのできる綴じ具を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明は、綴じ足と、当該綴じ足を一体として備え
たベースとからなる綴じ具本体を表紙体に変位可能に設
けるとともに、前記綴じ足と表紙体との間に綴じ込み対
象物を綴じ込み可能に設ける、という構成を採ってい
る。このような構成を採用することで、本発明では、綴
じ具本体を樹脂材料で一体成形して単一の部品とするこ
とができ、これを表紙体に変位可能に装着するだけで最
小部品点数による綴じ具を形成することができる。
【0006】また、本発明は、綴じ足と、当該綴じ足を
一体として備えたベースとからなる綴じ具本体を表紙体
に変位可能に設けるとともに、前記綴じ足の先端側を表
紙体の一部に引っ掛け可能に設けて閉ループを形成可能
に設ける、という構成を採っている。これにより、綴じ
足と表紙体との間に綴じ込み対象物をしっかり綴じ込む
ことができる。
【0007】更に、本発明は、綴じ足を備えたベースを
表紙体に変位可能に支持させてなる綴じ具であって、前
記ベースは表紙体の面内に固定されない状態で変位可能
に支持される、という構成を採っている。このような構
成により、綴じ具本体を表紙体に容易に装着することが
でき、また、その分離も容易となる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明において、前記ベースは表
紙体の外面側に位置するとともに、前記綴じ足は前記表
紙体を貫通して当該表紙体の内面側に位置する、という
構成を採ることが好ましい。これにより、表紙体の内面
側にベースが位置しないため、表紙体の内面に綴じ込み
対象となる書類等を密着するように綴じ込むことが可能
となる。従って、書類の綴じ込み領域が波打つようなこ
とはなく、書類の全領域が表紙体に対して平行となり、
綴じ込み領域近傍に書き込み等を行う場合でも筆記を支
障なく行うことができる。しかも、ベースが表紙体の内
面側に位置しないので、その分、綴じ足の高さを大きく
して綴じ込み量を増やすことも可能となる。
【0009】また、前記表紙体の端部近傍における外面
側に支持体を設けて当該支持体にベースを回転可能に支
持する一方、前記表紙体の面内に貫通穴を設けて当該貫
通穴に前記綴じ足が貫通して当該綴じ足が表紙体の内面
側に位置する、という構成を採ることが好ましい。この
際、支持体は、表紙体と一体に設けたり、或いは別体の
ものを支持体に固定することによって形成することがで
きる。
【0010】更に、前記表紙体の端部近傍における外面
側に角度変位可能な片部材からなる支持体を設けるとと
もに、当該支持体と前記ベースとを相互に嵌合させて前
記綴じ具本体が回転可能に設けられ、前記綴じ足は、前
記表紙体の面内を貫通して表紙体の一部に引っ掛け可能
に設けられる、という構成を採っている。
【0011】また、前記表紙体の端部近傍における外面
側に、前記ベースを表紙体の外面との間に挟み込む空間
を形成する保持片を設ける一方、前記綴じ足は前記表紙
体の面内を貫通して当該表紙体の内面側に位置し、前記
ベースを前記空間内で強制的に回転させることで前記綴
じ足が回転可能に設けられる、という構成も採用するこ
とができる。これによれば、前記空間内でベースが回転
する際に必要となる幅若しくはスペースよりも小さく設
定することで、綴じ足を開いたときの姿勢を保つことが
可能となる。
【0012】更に、前記表紙体の端部に切欠部が形成さ
れ、この切欠部の形成縁に前記綴じ足の一部が引っ掛け
可能に設けられる、という構成を採るとよい。このよう
な構成とすれば、綴じ具を表紙体の端部に近づけて配置
することができる。この構成において、綴じ足は相互に
平行に位置する二本の綴じ足からなり、これら綴じ足の
先端部に前記切欠部の形成縁に引っ掛け可能な凹部が形
成されるとともに、各綴じ足に外力を付与することで前
記引っ掛けが解除される、という構成を併せて採用する
ことが好ましい。これにより、綴じ足と切欠部の形成縁
との相互引っ掛けを確実なものとすることができる。ま
た、凹部は、前記二本の綴じ足の先端部間を結ぶ仮想線
上に沿う外側部分に形成され、各綴じ足を相互に接近す
る方向に力を付与することで前記引っ掛けを解除可能と
することができる。これによれば、二本の綴じ足に、例
えば、親指と人差し指を掛けてこれらを接近させるよう
にすればよく、無理のない操作感をもって綴じ足を開放
させることができる。
【0013】更に、前記表紙体は、当該表紙体の外側か
らベースに回転力を付与するための操作用穴を形成する
とよい。このような構成とすることで、綴じ足を開く方
向に回転させる際に、ベース側からも回転力を付与する
ことができる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しながら
説明する。
【0015】[第1実施例]図1には、本発明の第1実施
例に係る綴じ具が適用されたファイルの概略斜視図が示
され、図2には、前記ファイルを開いた状態の内面側概
略斜視図が示されている。また、図3には、ファイルの
外面側平面図が示されている。これらの図において、フ
ァイル10は、表紙体11と、この表紙体11に装着さ
れて当該表紙体11と共に構成された綴じ具12と、前
記表紙体11を覆うように設けられたカバー13とを備
えて構成されている。
【0016】前記表紙体11は、本実施例では、A5規
格サイズよりも若干大きなサイズとなる略長方形状の中
間表紙14と、この中間表紙14の短寸幅方向両側に折
り曲げ線部15,16を介して連なるとともに、前記中
間表紙14と略同一の平面積を備えた第1の表紙17及
び第2の表紙18とにより構成されている。表紙体11
は、合成樹脂材料からなる一枚のシートによって形成さ
れており、中間表紙14の長手方向一端側の中央部に
は、図7に示されるように、中間表紙14の外面側に折
り返された片部材からなる支持体20が一体に設けられ
ている。この支持体20は、中間表紙14の端縁14A
よりも若干内方位置に溶着部21を設けることで、当該
端縁14Aと溶着部21との間が中間表紙14の外面に
密着し、図7中溶着部21より更に右側に延びる支持体
20の先端領域20Aが中間表紙14の面に対してヒン
ジ部Hを介して角度変位可能(図8参照)に設けられて
いる。また、中間表紙14において、前記端縁14Aに
沿う二箇所位置には、切欠部24,24が形成されてい
るとともに、これら切欠部24,24よりも内方位置と
なる中間表紙14の面内に平面視略楕円形状の貫通穴2
5,25が形成され、更に、これら貫通穴25,25間に
は、操作用穴27が形成されている。
【0017】前記第1の表紙17には、図3に示される
ように、前記折り曲げ線部15から略コ字状の切り込み
29を形成することによって舌片30が形成されてお
り、この舌片30の自由端側、すなわち、図3中右端側
にホック31が固定されている。舌片30は、図4に示
されるように、第1の表紙17の面に対して角度変位可
能に設けられている。
【0018】前記綴じ具12は、図5ないし図10にも
示されるように、中間表紙14の短寸幅方向に延びるベ
ース33と、このベース33の両端部から湾曲する方向
に連なって当該ベース33と一体成形された二本の綴じ
足34,34とからなる綴じ具本体35と、ベース33
を支持する前述した支持体20と、前記綴じ足34の先
端側を引っ掛け可能とする前記切欠部24とにより構成
されている。この際、綴じ足34の先端側は表紙体の端
縁から外側にはみ出さないように設けられている。
【0019】ベース33は、平面視略台形をなし、その
上辺側から下辺側に向かう中間位置までの領域に、前記
支持体20の先端領域20Aを挿入可能な挿入隙間37
が形成されている。この挿入隙間37の内面側には、図
6及び図10に示されるように、複数の隆起リブ38が
形成されているとともに、この隆起リブ38の形成位置
とは反対側の中央部内面側には、前記支持体20の先端
領域20Aに形成された穴20B(図7及び図8参照)
に嵌合可能な突起39が形成されている。ベース33を
支持体20の先端領域20Aに支持若しくは連結させる
場合には、前記先端領域20Aを挿入隙間37内に強い
力で差し込めばよい。これにより、先端領域20Aが隆
起リブ38によって波状に変形しながら挿入隙間37内
に入り込み、突起39が穴20Bに嵌合したときに支持
若しくは連結が完了し、以後の脱落を効果的に阻止する
こととなる。
【0020】前記綴じ足34,34は相互に平行に位置
するとともに、ベース33の図9中上面から立ち上がっ
て湾曲する方向に延び、同図中左側、すなわち前記挿入
隙間37の開放側に先端が位置するように設けられてい
る。これら綴じ足34の先端部には、前記切欠部24,
24の各外側形成縁24A(図5参照)に引っ掛けて閉
ループを形成可能な凹部40,40がそれぞれ切り欠い
て形成されている。すなわち、凹部40,40は、前記
二本の綴じ足34,34の先端部間を結ぶ仮想線上に沿
う外側部分に形成され、これにより、各綴じ足34,3
4を相互に接近する方向に力を付与することで前記引っ
掛けを解除して閉ループを解除できるようになってい
る。つまり、前記綴じ足34が前記係合縁24Aに引っ
掛かっていない状態では、前記凹部40,40の底部間
距離が前記形成縁24A,24A間の距離よりも若干大
きくなる位置を通常位置とする形状となっている。
【0021】前記カバー13は、本実施例では、半透明
となる樹脂製の柔かなシートを用いて形成されている。
このカバー13は、図1に示されるように、表紙体11
の外面側に位置するとともに、前記綴じ足34と切欠部
24との引っ掛かり領域の外側を覆う平面サイズを備え
た外側シート42と、この外側シート42の左右両側領
域において、前記外側シート42の内面側に位置すると
ともに、当該外側シート42に対して三縁を封止してな
る第1及び第2の内側シート43,44とにより構成さ
れている。そして、外側シート42と第1の内側シート
43との間に第1の表紙17を差し込んで当該第1の表
紙17の表裏をカバーする第1のポケット45が形成さ
れる一方、外側シート42と第2の内側シート44との
間に第2の表紙18の自由端側を差し込んで当該第2の
表紙18の自由端側領域の表裏をカバーする第2のポケ
ット46が形成されている。
【0022】図3に示されるように、前記外側シート4
2において、前記舌片30の基部を囲む領域には、スリ
ット48が形成されており、このスリット48を通じて
舌片30がカバー13の外側に突き出て表出するように
なっている。また、外側シート42の図3中左側には、
舌片30に設けられたホック31と嵌合するホック受け
50が形成され、これにより、図2に示されるように、
第2の表紙18が表側に位置するようにファイル10を
折り畳んだときに、ホック31とホック受け50との嵌
合によりファイル10が閉塞姿勢に保たれ、以後の不用
意な開放が規制されることとなる。
【0023】また、外側シート42の図3中上方中央位
置には楕円状の打ち抜き窓52が形成され、この打ち抜
き窓52を通じて綴じ具本体35のベース33を操作で
きるようになっている。
【0024】なお、図1中符号Pは、A4サイズの書
類、カタログ等を収納するクリアポケットを示し、同ク
リアポケットPの端縁には四つの綴じ穴P1が形成さ
れ、これら綴じ穴P1のうち、クリアポケットPの下半
部二箇所の綴じ穴P1,P1が綴じ足34に綴じ込ま
れ、クリアポケットPの長手方向端部領域が第2のポケ
ット46内に差し込まれて当該クリアポケットPがばた
つかないようになっている。
【0025】次に、前記綴じ具12の操作要領について
説明する。
【0026】綴じ足34,34が綴じ込み位置にあると
き、すなわち、閉ループを形成している状態では、当該
綴じ足34,34の各外側に形成された凹部40,40が
中間表紙14の端縁14Aに形成された切欠部24,2
4の形成縁24A,24Aにそれぞれ引っ掛かった状態
となる。ここで、例えば、一方の綴じ足34に親指を掛
けるとともに、他方の綴じ足34に人差し指を掛け、つ
まり、綴じ足34,34を跨ぐように指を掛け、各綴じ
足34,34を相互に接近させる方向に力を付与する
と、綴じ足34,34が弾性変形して相互離間距離を若
干狭めるようになる。このとき、前記形成縁24Aと凹
部40との引っ掛かり状態(係合状態)が解除される。
そして、この解除した状態を保って綴じ足34を図8中
時計方向に回転するように力を付与すると、ベース33
を支持している支持体20の先端領域20Aが角度変位
し、綴じ足34を大きく回転させることができる。そし
て、各綴じ足34,34に書類や、前述したクリアポケ
ットPを綴じ込み、前述とは反対側に綴じ足34を回転
させることで、綴じ足34の凹部40を切欠部24の形
成縁24Aに引っ掛けることができる。
【0027】なお、綴じ足34を回転操作する際に、前
記外側シート42に形成された打ち抜き窓52から他方
の手の指を差し込むとともに、中間表紙14の操作用穴
27に達する位置まで指を差し込んで綴じ具本体35の
ベース33を回転させる操作力を加えることもでき、こ
れにより、綴じ具本体35の全体的な回転操作をスムー
スに行なうことができる。
【0028】従って、このような第1実施例によれば、
中間表紙14に綴じ具本体35を支持するとともに、切
欠部24の形成縁24Aに綴じ足34を引っ掛け可能に
設けて綴じ具12を構成したから、つまり、中間表紙1
4に綴じ具本体35を支持する構成と綴じ足34を引っ
掛ける構成を設けるだけで、一体成形された綴じ具本体
35を適用可能となるから、綴じ具12の構造を極めて
シンプルなものとすることができ、綴じ具本体35を支
持体20に支持させるだけでファイル10を完成させる
ことができる。
【0029】次に、本発明の前記以外の実施例について
図11ないし図14を参照しながら説明する。なお、以
下の説明において、前記実施例と同一若しくは同等の構
成部分については必要に応じて同一符号を用いるものと
し、説明を省略若しくは簡略にする。また、図11以下
においては、第1実施例で示したカバー13を省略した
状態が示されている。
【0030】[第2実施例]この第2実施例は、中間表紙
14の端縁14A近傍における外面側位置で、前記ベー
ス33を中間表紙14の外面との間に回転可能に挟み込
む空間S(図13及び図14参照)を形成する保持片6
0を設けた点に特徴を有する。保持片60は中間表紙体
14の端縁14Aに一体に連なっており、その先端領域
60Aがリベット62を介して中間表紙14に固定され
ている。保持片60の中央部には、指先を挿入すること
のできる穴65が設けられており、この穴65内に、ベ
ース33の中央部に形成された略円弧状の指掛け部66
が位置するようになっている。なお、前記ベース33の
短寸方向幅W1(図12参照)は、前記空間Sの図13
中上下方向に沿う最大幅W2よりも大きく設定されてい
る。その他の構成は、実質的に前記第1実施例と同様と
なっている。
【0031】第2の実施例における綴じ足34も、第1
の実施例と同様に綴じ足34の凹部が切欠部24の形成
縁24Aに引っ掛かることで閉ループが形成される。綴
じ足34の前記引っ掛けを解除する場合には、各綴じ足
34,34間に親指と人差し指を跨がせて第1の実施例
と同様に外力を付与することで行なうことができる。そ
して、これと同時に、前記指掛け部66に反対側の手の
指先を引っ掛けて図14中時計方向にベース33を回転
させればよい。このとき、ベース33の短寸方向幅W1
は、空間Sの最大幅W2よりも大きく設定されているた
め、ベース33を回転させる際に、保持片60が撓み変
形して一時的に最大幅W2を大きくし、これによって、
図13の位置から略90度程度の回転が許容される。つ
まり、図13の位置からベース33を時計方向に回転さ
せると、途中までは保持片60との接触によって回転抵
抗が大きい状態となるが、ベース33の幅W1の向きが
中間表紙14の面に対して略鉛直となる位置を越えた瞬
間に回転抵抗が殆どなくなって、くるっと時計方向に回
転することができる。これにより、保持片60は、ベー
ス33に半時計方向への外力を付与しない限り、同位置
を保つように作用することとなる。
【0032】従って、このような実施例によれば、第1
実施例で得られる効果の他、綴じ足34の開放状態を維
持できることによって種類等の綴じ込みを容易に行うこ
とができるという効果を得る。
【0033】なお、前記各実施例において、綴じ足34
は、中間表紙14の端縁14Aに形成された切欠部24
に引っ掛け可能としたが、本発明は必ずしもこれに限定
されるものではなく、中間表紙14の面内に穴を設け、
この穴の形成縁に綴じ足34を引っ掛けるようにしても
よい。但し、前記各実施例のような切欠部24に引っ掛
け可能とすれば、綴じ具本体35をできるだけ表紙体1
1の端部に近づけて配置できる点で有利となる。
【0034】また、綴じ具本体35の装着位置は、中間
表紙14に限られるものではなく、第1又は第2の表紙
体17,18に装着することもできる。更に、綴じ足3
4の形成数は二本に限らず、更に増加してもよい。この
場合、全ての綴じ足34が切欠部24の形成縁24Aに
引っ掛ける必要はなく、少なくとも二本の綴じ足を引っ
掛けできるようにすれば足りる。また、ベース33は表
紙体11の内面側に設けてもよい。この場合には、綴じ
足34が貫通する貫通穴25等を省略することができ
る。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
綴じ足を一体として備えたベースとからなる綴じ具本体
を表紙体に変位可能に設け、綴じ足と表紙体との間に綴
じ込み対象物を綴じ込み可能としたから、綴じ具本体を
樹脂材料で一体成形して単一の部品とすることができ、
これを表紙体に回転可能に装着するだけでよいため、最
小部品点数で綴じ具を形成することができる。また、綴
じ足の先端側を表紙体の一部に引っ掛け可能に設けて閉
ループを形成可能とした構成では、綴じ込み対象物を確
実に表紙との間に綴じ込むことができる。更に、ベース
が表紙体の面内に固定されない状態で変位可能に設けら
れているため、綴じ具本体と表紙体との分別も容易とな
る。
【0036】また、本発明は、綴じ具本体のベースが表
紙体の外面側に位置する一方、綴じ足が表紙体を貫通し
て当該表紙体の内面側に位置する構成とされているか
ら、表紙体の内面側にベースが位置しないため、表紙体
の内面に綴じ込み対象となる書類等を密着するように綴
じ込むことが可能となる。従って、書類全体が表紙体に
対して平行となり、綴じ込み領域近傍に書き込み等を行
う場合でも、筆記を支障なく行うことができる。しか
も、ベースが表紙体の内面側に位置しないので、その
分、綴じ足の高さを大きくして綴じ込み量を増やすこと
も可能となる。
【0037】更に、前記表紙体の端部に切欠部を形成
し、この切欠部の形成縁に前記綴じ足の一部を引っ掛け
可能としたから、綴じ具を表紙体の端部近傍に配置する
ことが可能となる。しかも、綴じ足が相互に平行に位置
する二本の綴じ足によって構成され、且つ、各綴じ足の
先端部に切欠部の形成縁に引っ掛け可能な凹部を形成し
たから、各綴じ足に外力を付与することで前記引っ掛け
が解除されるようになり、綴じ足と切欠部の形成縁との
相互引っ掛けを確実なものとすることができる。また、
二本の綴じ足の先端部間を結ぶ仮想線上に沿う外側部分
に凹部を形成した場合には、各綴じ足を相互に接近する
方向に力を付与することで前記引っ掛けを解除可能とす
ることができ、操作力を無理なく及ぼすことが可能とな
る。
【0038】更に、表紙体の外側からベースに回転力を
付与するための操作用穴を形成した構成では、回転力を
確実に付与せしめることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に係るファイルを開いた状態を示す内面
側概略斜視図。
【図2】前記ファイルを閉じた状態を示す概略斜視図。
【図3】前記ファイルの外面側平面図。
【図4】図3のA−A線に沿う矢視拡大断面図。
【図5】綴じ具装着領域を示す概略拡大斜視図。
【図6】前記綴じ具の概略斜視図。
【図7】図5のB−B線に沿う矢視拡大断面図。
【図8】綴じ足を開く方向に回転させた状態を示す断面
図。
【図9】前記綴じ具の側面図。
【図10】図6のC−C線に沿う矢視拡大断面図。
【図11】他の実施例に係る綴じ具装着領域を示す概略
拡大斜視図。
【図12】他の実施例に係る綴じ具の概略斜視図。
【図13】図11のD−D線に沿う矢視拡大断面図。
【図14】図11の状態から綴じ足を開く方向に回転さ
せた状態を示す断面図。
【符号の説明】
10 ファイル 11 表紙体 12 綴じ具 13 カバー 20 支持体 24 切欠部 24A 形成縁 25 貫通穴 27 操作用穴 33 ベース 34 綴じ足 35 綴じ具本体 40 凹部 60 保持片
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田畑 竜也 大阪市東成区大今里南6丁目1番1号 コ クヨ株式会社内 (72)発明者 名田 政晴 大阪市東成区大今里南6丁目1番1号 コ クヨ株式会社内 Fターム(参考) 2C017 UD08

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 綴じ足と、当該綴じ足を一体として備え
    たベースとからなる綴じ具本体を表紙体に変位可能に設
    けるとともに、前記綴じ足と表紙体との間に綴じ込み対
    象物を綴じ込み可能としたことを特徴とする綴じ具。
  2. 【請求項2】 綴じ足と、当該綴じ足を一体として備え
    たベースとからなる綴じ具本体を表紙体に変位可能に設
    けるとともに、前記綴じ足の先端側を表紙体の一部に引
    っ掛け可能に設けて閉ループを形成可能としたことを特
    徴とする綴じ具。
  3. 【請求項3】 綴じ足を備えたベースを表紙体に変位可
    能に支持させてなる綴じ具であって、前記ベースは表紙
    体の面内に固定されない状態で変位可能に支持されてい
    ることを特徴とする綴じ具。
  4. 【請求項4】 前記ベースは表紙体の外面側に位置する
    とともに、前記綴じ足は前記表紙体を貫通して当該表紙
    体の内面側に位置することを特徴とする請求項1,2又
    は3記載の綴じ具。
  5. 【請求項5】 前記表紙体の端部近傍における外面側に
    支持体を設けて当該支持体にベースを回転可能に支持す
    る一方、前記表紙体の面内に貫通穴を設けて当該貫通穴
    に前記綴じ足が貫通して当該綴じ足が表紙体の内面側に
    位置することを特徴とする請求項1,2又は3記載の綴
    じ具。
  6. 【請求項6】 前記表紙体の端部近傍における外面側に
    角度変位可能な片部材からなる支持体を設けるととも
    に、当該支持体と前記ベースとを相互に嵌合させて前記
    綴じ具本体が回転可能に設けられ、前記綴じ足は、前記
    表紙体の面内を貫通して表紙体の一部に引っ掛け可能に
    設けられていることを特徴とする請求項1,2又は3記
    載の綴じ具。
  7. 【請求項7】 前記表紙体の端部近傍における外面側
    に、前記ベースを表紙体の外面との間に挟み込む空間を
    形成する保持片を設ける一方、前記綴じ足は前記表紙体
    の面内を貫通して当該表紙体の内面側に位置し、前記ベ
    ースを前記空間内で強制的に回転させることで前記綴じ
    足が回転可能に設けられていることを特徴とする請求項
    1,2又は3記載の綴じ具。
  8. 【請求項8】 前記表紙体の端部に切欠部が形成され、
    この切欠部の形成縁に前記綴じ足の一部が引っ掛けられ
    て前記閉ループが形成されることを特徴とする請求項1
    ないし7の何れかに記載の綴じ具。
  9. 【請求項9】 前記綴じ足は相互に平行に位置する二本
    の綴じ足からなり、これら綴じ足の先端部に前記切欠部
    の形成縁に引っ掛け可能な凹部が形成されるとともに、
    各綴じ足に外力を付与することで前記引っ掛けが解除さ
    れることを特徴とする請求項8記載の綴じ具。
  10. 【請求項10】 前記凹部は、前記二本の綴じ足の先端
    部間を結ぶ仮想線上に沿う外側部分に形成され、各綴じ
    足を相互に接近する方向に力を付与することで前記引っ
    掛けを解除可能に設けられていることを特徴とする請求
    項9記載の綴じ具。
  11. 【請求項11】 前記表紙体には、当該表紙体の外側か
    らベースに回転力を付与するための操作用穴が形成され
    ていることを特徴とする請求項1ないし10の何れかに
    記載の綴じ具。
JP2000249192A 2000-08-11 2000-08-11 綴じ具 Pending JP2002052881A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000249192A JP2002052881A (ja) 2000-08-11 2000-08-11 綴じ具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000249192A JP2002052881A (ja) 2000-08-11 2000-08-11 綴じ具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002052881A true JP2002052881A (ja) 2002-02-19

Family

ID=18738970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000249192A Pending JP2002052881A (ja) 2000-08-11 2000-08-11 綴じ具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002052881A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7524127B2 (en) Ring binder mechanism
US6877229B2 (en) Knife with function of scissors
MX2008011243A (es) Mecanismo de carpeta de argollas con alojamiento polimerico y barra de desplazamiento.
JP4395530B2 (ja) ファイル用綴じ具
JP5022351B2 (ja) 綴じ具
JP5149102B2 (ja) ファイル
JP2002052881A (ja) 綴じ具
JP3592686B2 (ja) 自動しおり
JP4518948B2 (ja) 閉止専用スライダ
JP4687319B2 (ja) 綴じ具、ファイル
JP2978805B2 (ja) 綴じ具
US6986455B2 (en) File folder
JP3700537B2 (ja) 綴じ具
JP7339652B2 (ja) 書類ファイル
JP4201545B2 (ja) ファイル
JP2002052882A (ja) ファイル
JP3775217B2 (ja) 綴じ具
JP2003072274A (ja) 綴じ具
JP4787084B2 (ja) 容器の開閉装置
JP4500917B2 (ja) ポケット状ファイル用具
US20080184860A1 (en) Punch
JP2004299245A (ja) ボックスファイル
JP3752554B2 (ja) ファイル用具
JP2002225479A (ja) 綴じ具
JP6355697B2 (ja) 綴具の変位体及び帳面

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051129