JP2002052477A - 締結トルク測定に適したトルクレンチ - Google Patents

締結トルク測定に適したトルクレンチ

Info

Publication number
JP2002052477A
JP2002052477A JP2000238263A JP2000238263A JP2002052477A JP 2002052477 A JP2002052477 A JP 2002052477A JP 2000238263 A JP2000238263 A JP 2000238263A JP 2000238263 A JP2000238263 A JP 2000238263A JP 2002052477 A JP2002052477 A JP 2002052477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
fastening
screw
torque wrench
fastened
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000238263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4764541B2 (ja
Inventor
Nobuyoshi Kobayashi
伸嘉 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohnichi Mfg Co Ltd
Original Assignee
Tohnichi Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohnichi Mfg Co Ltd filed Critical Tohnichi Mfg Co Ltd
Priority to JP2000238263A priority Critical patent/JP4764541B2/ja
Publication of JP2002052477A publication Critical patent/JP2002052477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4764541B2 publication Critical patent/JP4764541B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 既に締結されている被締結ねじが再度回動す
る前のトルク上昇勾配特性と、そのねじが回動再開して
からのトルク上昇勾配特性を容易に検出することを可能
とする。 【解決手段】 トルクレンチ1のグリップ部と該トルク
レンチ1のヘッド部3との間に、トルクレンチ1のねじ
締結方向に撓まされる可撓弾性部6を設けるか又はトル
クレンチ1のドライブ軸4に嵌合連結されるソケット
に、そのソケット軸を軸心として捩れを生じる捩れ弾性
部を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、既に締結されてい
る被締結ねじの締結トルクを、増し締め法を用いて測定
するに適したトルクレンチであって、特に既に締結され
ている被締結ねじが再度回動する前のトルク上昇勾配特
性と、そのねじが回動再開してからのトルク上昇勾配特
性を容易に検出することを可能ならしめたトルクレンチ
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】数本から数十本の締結ねじ(ボルト・ナ
ットを含む)を用いて締結する、例えばエンジンシリン
ダヘッドの組立作業あるいはホイールベースの車軸への
取付作業等の締結作業時においては、そのエンジンシリ
ンダヘッド、ホイールベース(以下これらを被締結体と
称す)に対して締付けられる多数本の締結ねじのそれぞ
れが所望(所定)の締結力で均一に締付けられることが
必要条件である。ところが特に一つの被締結体に対して
多数本の締結ねじを用いて締結を行なう締結作業では、
各締結ねじにおける締結力のバラツキが生じ易く、それ
が原因で被締結体の片締めや締結不良を起させることに
なる。
【0003】そこで多数本の締結ねじを用いて被締結体
への締結を行なった後、それら各締結ねじのそれぞれが
被締結体に対して所定の締結トルクで締付けられている
か否かの確認作業が必要であり、このために従来では、
例えば目盛付きトルクレンチを用いて被締結体に既に締
結されている各締結ねじに対し増し締め手法を用いて増
し締め力を作用させ、このときのトルクレンチの動作し
た点に対するトルク値を目盛から読み取って、各締結ね
じの締付トルク値として確認しているものであった。
【0004】つまり、目盛付きトルクレンチを用いて締
結ねじの締付トルク値を確認する従来法は、図4におい
て、トルクレンチの回動角度と目盛に表示されるトルク
値との特性図で示すように、締結トルク値T1 で締結さ
れている(締結点A)の締結ねじに対して増し締め手法
で締結力を加え、そのトルクレンチが締結ねじと一体と
なって回動したことを感覚的に確認された時の増し締め
点Bに対応する増し締め測定トルク値T2 をトルクレン
チの目盛から読み取って、この増し締め測定トルク値T
2 を基にして締結ねじの締結トルク値として測定確認し
ているものであった。
【0005】このような従来の締結トルク測定法では、
実際の締結トルク値T1 に対し、増し締め測定トルク値
2 との間に測定値に差が生じる。また上記増し締め点
Bにおける増し締め時の測定トルク値にはバラツキが生
じる。例えば被締結体と締結ねじの座面間の密着性が高
い場合には、図4の特性図において、増し締め点Bのト
ルク指標位置が高くなり、これが原因で増し締め測定ト
ルク値T2 が高くなる。
【0006】また被締結体と締結ねじの座面間に潤滑
油、ワッシャ等が介在されていて、その被締結体と締結
ねじ間の密着性が低い場合には増し締め点Bのトルク指
標位置が低くなり、増し締め測定トルク値T2 が締結ト
ルク値T1 に接近する。さらには被測定者によるトルク
レンチの回動速度のバラツキ、あるいは気温による被締
結体と締結ボルトの熱膨張の度合等によっても、上記増
し締め点Bのトルク指標位置が上下に変動し、これらの
要因で増し締め時の測定トルク値T2 にもバラツキが生
じるものであった。
【0007】このような測定値T2 のバラツキを解消す
るための締結トルク測定方法として、特開2000−7
78号公報で示す発明を先に提案している。これは被締
結体に締結されている締結ねじの増し締め開始点から、
所望の回転角度に達する間で増し締めトルクが安定して
上昇するトルク勾配特性を検出し、このトルク勾配特性
を基にして締結ねじの増し締め開始時における締付トル
ク値を算出する方法である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
従来の角度法を採用する締結トルク測定法で使用される
一般的なトルクレンチにあっては、そのトルクレンチ自
体の撓み及びソケットの捩れ等によるトルクレンチの変
位角度が小さいために、例えば図5で示すようにねじ締
結時の締結トルク値Tの上昇に伴なうトルクレンチの回
動角度θ変化の割合が小さく、その締結トルク値Tの変
化に対応するトルクレンチの回動角度θ0〜θ1 を示す
特性線Eの立上り勾配が急となり、このためにトルクレ
ンチの回動角度差が少ない変化角度内で、複数の測定ト
ルク値に対応する複数のプロット点を定めることが困難
であった。
【0009】このためにねじの複数の締付トルク値Tに
対応するトルクレンチ回動角度を示す特性線Eの検出が
困難となり精度の高い特性線Eを求めることが困難であ
るという問題点があった。
【0010】本発明はかかる従来の不具合に着目してな
されたもので、被締結体に締結されている被締結ねじの
締結トルク値を、レンチの回転角度を検出するトルクレ
ンチにおいて、そのトルクレンチにねじ締め方向へ撓ま
される可撓弾性部を設けて、被締結体に締結されている
被締結ねじの締結トルク測定開始点からその被締結ねじ
が回動開始(増し締め開始)されるまでの間のトルクレ
ンチの捩れ量を大きくすることができるようにし、これ
により被締結ねじの締結トルク測定開始点からその被締
結ねじが回動開始されるまでの間の締結トルク特性勾配
を緩やかとならしめ、その締結トルク特性勾配内でのプ
ロット点の設定を多くかつ容易ならしめることを目的と
する。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の請求項1では、被締結体に締結されている被
締結ねじの締結トルク値をレンチの回転角度を検出する
トルクレンチであって、該トルクレンチのヘッド部と、
グリップとの間に、該トルクレンチのねじ締結方向へ撓
ませることが可能な可撓弾性部を設けると共に、その可
撓弾性部のグリップ側端部に角度検出センサを取付けて
なる締結トルク測定に適したトルクレンチであることを
特徴としている。
【0012】また本発明の請求項2では、被締結体に締
結されている被締結ねじの締結トルク値をレンチの回転
角度を検出するトルクレンチであって、トルクレンチの
ドライブ軸と嵌合連結使用されるソケットの両端部間に
そのソケット軸心を軸として捩れられる捩れ弾性部を設
けてなるソケットを嵌合連結し、さらに上記トルクレン
チのドライブ軸の軸心上に角度検出センサを取付けてな
る締結トルク測定に適したトルクレンチであることを特
徴としている。
【0013】従って上記請求項1及び請求項2に記載の
トルクレンチによれば、そのトルクレンチに設けられて
いる可撓弾性部又は捩れ弾性部により、被締結ねじの締
結トルク測定開始点から、その被締結ねじが回動開始さ
れるまでの間のトルクレンチの角度変化量を大ならしめ
ることができ、これによりその角度変化範囲内でのプロ
ット点設定数の増大及び設定位置の明確化が可能とな
り、これにより上記プロット点設定位置を基にする被締
結ねじの締結トルク値測定を正確かつ容易ならしめるこ
とができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に本発明を図面に示す実施の
形態に基いて詳細に説明する。
【0015】図1において、1はラチエット式トルクレ
ンチの実施形態を示すもので、2はトルク検出手段を内
装してなるレンチ本体部であって、このレンチ本体部2
の先端からは、ラチエット機構を備えたヘッド部3が支
出されている。4はヘッド部3に設けられているドライ
ブ軸を示す。5はトルクレンチの柄部であって、この柄
部5と上記レンチ本体部後端とは、可撓弾性部6を介し
て一体に連結されている。またこの可撓弾性部6は、ト
ルクレンチ1のねじ締結方向へ撓み得るものである。
【0016】さらに上記可撓弾性部6の柄部5側端部に
は、角度検出センサ7が取付けられており、この角度検
出センサ7による検出角度は表示器8で表示されるよう
になっている。
【0017】このように本実施の形態にあっては、トル
クレンチ1の本体部2と柄部5との間に、該トルクレン
チ1によるねじ締結方向へ撓みを生じる可撓弾性部6を
設けたものであるから、このトルクレンチ1を用いて、
被締結体に締結されている被締結ねじの締結トルク値を
測定すべく、そのトルクレンチ1に設けられているドラ
イブ軸4を不図示である被締結ねじに嵌合させ、その被
締結ねじに対し、ねじ締結力(増し締めトルク)を漸次
強めて、該被締結ねじが再回動(ねじ込まれる)開始さ
れるまで強めるのであるが、このトルクレンチ1には、
可撓弾性部6が設けられているために、その被締結ねじ
が再回動開始されるまでのトルクレンチ回動力で可撓弾
性部6が図1の鎖線で示すように撓まされることにな
る。
【0018】かくして被締結ねじが、その締結位置から
再回動開始されるまでの間では、可撓弾性部6が撓まさ
れることから、そのトルクレンチ1による増し締めトル
ク値Tの上昇に対する柄部の変位角度θを大きく設定す
ることが可能となり、このために図3で示すように被締
結ねじに対しての増し締め開始点0から、その被締結ね
じが再び回動開始する開始点Bまでの間のプロット点を
多く、かつ鮮明位置で設定することが可能となり、これ
により各プロット点を基準とするトルクレンチの動作角
度変化量とトルク変化量、つまり増し締めトルク値に対
するトルクレンチ1の回動角度を示す特性線Eを精度よ
く画くことができ、これによって被締結ねじが再回動開
始する開始点Bの検出を精度よく容易ならしめることが
できる。従ってこの開始点Bを基にして被締結ねじの締
結トルクを精度よく検出することができる。
【0019】図2は本発明の他の実施形態を示すもの
で、この実施の形態では、通常使用されているラチエッ
ト式トルクレンチ10のドライブ軸11に、ロングソケ
ット12を嵌合連結して被締結ねじ13の締結トルクを
測定しようとするものである。
【0020】そして、この締結トルク測定時に使用する
ロングソケット12の構成は次の如くとなっている。即
ちロングソケット12の一端は、ドライブ角11に嵌合
されるドライブ軸嵌合部14に形成されており、その他
端は被締結ねじ13に嵌合されるソケット部15に形成
されており、上記ドライブ軸嵌合部14と、ソケット部
15との間は、そのロングソケット12の軸を軸心とし
て捩れられる捩れ弾性部16で一体に連結された構成と
なっている。
【0021】また上記ラチエット式トルクレンチ10の
ヘッド部17の上面における上記ドライブ軸11軸心上
に位置させて角度検出センサ18が取付け保持されてい
る。
【0022】この実施の形態にあっては、ラチエット式
トルクレンチ10のドライブ軸11に、捩れ弾性部16
を有するロングソケット12を取付けて被締結ねじ13
の締結トルク値を測定しようとするものであるが、その
測定に際し、ロングソケット12のソケット部15を被
締結ねじ13に嵌合させ、その被締結ねじ13に対して
ラチエット式トルクレンチ10による増し締めトルクを
漸次強めて、被締結ねじが再回動開始されるまで強めら
れる。
【0023】このとき、ラチエット式トルクレンチ10
のドライブ軸11に連結されたロングソケット12には
捩れ弾性部16が設けられているために、被締結ねじ1
3が再回動開始されるまでに、上記捩れ弾性部16がね
じ締結方向へ捩れられる。
【0024】かくして被締結ねじ13が、その締結位置
から再回動開始されるまでの間では、捩れ弾性部16が
捩れられることから、そのラチエット式トルクレンチ1
0による増し締めトルク値Tの上昇に対するラチエット
式トルクレンチの回動変位角度θを大きく設定すること
ができ、このために上記実施形態で説明したと同時に図
3で示すように被締結ねじ13に対しての増し締め開始
点0から、その被締結ねじ13が再び回動開始する開始
点Bまでの間のプロット点を多く、かつ鮮明位置で設定
することが可能となり、これにより各プロット点を基準
とするラチエット式トルクレンチ10の動作角度変化量
とこれに対応するトルク変化量、つまり増し締めトルク
値に対するラチエット式トルクレンチ10の回動角度を
示す特性線Eを精度よく画くことができ、これにより被
締結ねじが再回動開始する開始点Bの検出を精度よく容
易に検出せしめることができる。従ってこの開始点Bを
基にして被締結ねじ13の締結トルク値を精度よく検出
することができるものである。
【0025】
【発明の効果】以上述べたように本発明の請求項1及び
請求項2に記載のトルクレンチによれば、トルクレンチ
に設けられている可撓弾性部又は捩れ弾性部により、被
締結ねじの締結トルク測定開始点から、その被締結ねじ
が回動開始されるまでの間のトルクレンチの角度変化量
を大ならしめることができ、これによりその角度変化範
囲内でのプロット点設定数の増大及び設定位置の明確化
が可能となり、これにより上記プロット点設定位置を基
にする被締結ねじの締結トルク値測定を正確かつ容易な
らしめることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明よりなるトルクレンチの実施の形態を示
した説明図。
【図2】本発明よりなるトルクレンチの他の実施の形態
を示した説明図。
【図3】本発明によるねじ締結トルク測定時の特性説明
図。
【図4】従来のねじ締結トルク測定時の特性説明図。
【図5】従来のねじ締結トルクとレンチ回動角との関係
を示した特性図。
【符号の説明】
1…トルクレンチ 2…レンチ本体 3…ヘッド部 4…ドライブ軸 5…柄部 6…可撓弾性部 7…角度検出センサ 8…表示器 10…ラチエット式トルクレンチ 11…ドライブ軸 12…ロングソケット 13…被締結ねじ 14…ドライブ軸嵌合部 15…ソケット部 16…捩れ弾性部 17…ヘッド部 18…角度検出センサ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被締結体に締結されている被締結ねじの
    締結トルク値をレンチの回転角度を検出するトルクレン
    チであって、該トルクレンチのヘッド部と、グリップと
    の間に、該トルクレンチのねじ締結方向へ撓ませること
    が可能な可撓弾性部を設けると共に、その可撓弾性部の
    グリップ側端部に角度検出センサを取付けてなることを
    特徴とする締結トルク測定に適したトルクレンチ。
  2. 【請求項2】 被締結体に締結されている被締結ねじの
    締結トルク値をレンチの回転角度を検出するトルクレン
    チであって、トルクレンチのドライブ軸と嵌合連結使用
    されるソケットの両端部間にそのソケット軸心を軸とし
    て捩れられる捩れ弾性部を設けてなるソケットを嵌合連
    結し、さらに上記トルクレンチのドライブ軸の軸心上に
    角度検出センサを取付けてなることを特徴とする締結ト
    ルク測定に適したトルクレンチ。
JP2000238263A 2000-08-07 2000-08-07 締結トルク測定に適したトルクレンチ Expired - Fee Related JP4764541B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000238263A JP4764541B2 (ja) 2000-08-07 2000-08-07 締結トルク測定に適したトルクレンチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000238263A JP4764541B2 (ja) 2000-08-07 2000-08-07 締結トルク測定に適したトルクレンチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002052477A true JP2002052477A (ja) 2002-02-19
JP4764541B2 JP4764541B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=18729990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000238263A Expired - Fee Related JP4764541B2 (ja) 2000-08-07 2000-08-07 締結トルク測定に適したトルクレンチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4764541B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008203264A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Eduard Wille Gmbh & Co Kg 角度測定装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4111431Y1 (ja) * 1964-10-08 1966-05-27
JPS5718968U (ja) * 1980-07-01 1982-01-30
JPS59109465U (ja) * 1983-01-06 1984-07-24 三菱重工業株式会社 トルクレンチ
JPS59205271A (ja) * 1983-05-09 1984-11-20 日立建機株式会社 ボルト軸力管理装置
JPS6022269U (ja) * 1983-07-25 1985-02-15 日本ニユ−マチツク工業株式会社 トルクレンチ
JPS62121076U (ja) * 1986-01-24 1987-07-31
JPS62165869U (ja) * 1986-04-10 1987-10-21
JPS6442873A (en) * 1987-08-11 1989-02-15 Laser Tec Kenkyusho Kk Light-emitting device

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4111431Y1 (ja) * 1964-10-08 1966-05-27
JPS5718968U (ja) * 1980-07-01 1982-01-30
JPS59109465U (ja) * 1983-01-06 1984-07-24 三菱重工業株式会社 トルクレンチ
JPS59205271A (ja) * 1983-05-09 1984-11-20 日立建機株式会社 ボルト軸力管理装置
JPS6022269U (ja) * 1983-07-25 1985-02-15 日本ニユ−マチツク工業株式会社 トルクレンチ
JPS62121076U (ja) * 1986-01-24 1987-07-31
JPS62165869U (ja) * 1986-04-10 1987-10-21
JPS6442873A (en) * 1987-08-11 1989-02-15 Laser Tec Kenkyusho Kk Light-emitting device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008203264A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Eduard Wille Gmbh & Co Kg 角度測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4764541B2 (ja) 2011-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4869490B2 (ja) 増し締め検査用トルクレンチ
US7082865B2 (en) Digital torque wrench
AU2006318399B2 (en) Torque-angle instrument
EP2026055A1 (en) Apparatus and method of belt dynamic tension measurement
JPH11254340A (ja) ねじ継手の取付けトルクの測定方法、締付け制御方法、締付けの品質検査方法及びねじ継手締付け用のトルク衝撃供給動力工具
JPH041295B2 (ja)
JPS637913B2 (ja)
JPS6161944B2 (ja)
EP2443026A1 (en) Pedal torque measurement
US5265467A (en) Apparatus for monitoring operation of a drive shaft
JP3086084B2 (ja) 増締めトルク計測装置
JP2005351683A (ja) 締付工具とその管理装置とそれらのセット
JP2002052477A (ja) 締結トルク測定に適したトルクレンチ
KR100528645B1 (ko) 차량용 조향축의 절대조향각 측정방법
JPH06109565A (ja) モータのコギングトルク測定装置及び測定方法
JP2003166887A (ja) トルク検出装置
US7305952B2 (en) Engine valve clearance adjusting method
RU2284260C1 (ru) Динамометрический ключ
JP3395648B2 (ja) 回転トルク測定装置
KR200336521Y1 (ko) 디지털 토오크렌치
CN217764767U (zh) 一种数显收敛仪
JP2000141240A (ja) ねじの締付軸力測定方法及び該測定方法を用いたねじ締付方法並びにこれらの装置
JP4250126B2 (ja) 自動ねじ締め機
JPS6196434A (ja) トルクレンチの精度測定装置
KR20000001191A (ko) 측정용 볼트체결공구

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070727

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110613

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4764541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees