JP2002052400A - 乾燥装置 - Google Patents

乾燥装置

Info

Publication number
JP2002052400A
JP2002052400A JP2000241954A JP2000241954A JP2002052400A JP 2002052400 A JP2002052400 A JP 2002052400A JP 2000241954 A JP2000241954 A JP 2000241954A JP 2000241954 A JP2000241954 A JP 2000241954A JP 2002052400 A JP2002052400 A JP 2002052400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drying
path
tray
sludge
trays
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000241954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3570356B2 (ja
Inventor
Katsuisa Makimura
勝巧 牧村
Ryosuke Takano
良輔 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daifuku Co Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to JP2000241954A priority Critical patent/JP3570356B2/ja
Publication of JP2002052400A publication Critical patent/JP2002052400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3570356B2 publication Critical patent/JP3570356B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
    • Y02W10/37Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies using solar energy

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 乾燥作業において、フォークリフト等の特別
な荷役車両を不要とし、さらに、作業者の労力を軽減し
得る乾燥装置を提供する。 【解決手段】 汚泥2を支持する複数のトレー3と、こ
れらトレー3を一定の乾燥経路5に沿って移動させる移
動手段6とが備えられ、各トレー3は、注入された汚泥
2中の水分を下方へ排水可能に構成され、乾燥経路5上
に排出部30が形成され、排出部30に、トレー3を傾
斜させて乾燥した汚泥2を排出させる排出手段31が設
けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、汚泥等の含水固形
物を自然乾燥させる乾燥装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の乾燥装置としては、図1
0に示すように、汚泥101を注入した複数のトレー1
02と、これらトレー102を保持する棚103とで構
成されたものがある。上記各トレー102は、前後左右
に四角枠状に設けられた側板104と、これら側板10
4の下部に設けられたメッシュ状の底部材105とによ
って、上面が開放された浅い箱状に構成されている。
【0003】また、上記棚103には上下複数段の保持
部106が形成され、各保持部106毎に、複数のトレ
ー102が保持されるように構成されている。また、上
記棚103は屋外に設置されている。
【0004】これによると、各トレー102に汚泥10
1を注入し、これらトレー102を保持部106に保持
する。これにより、各トレー102の汚泥101は天日
によって自然乾燥される。
【0005】この際、天日干しの場合、最上段の保持部
106のトレー102は、最も太陽光線に照射され、さ
らに、上方ほど風通しも良いため、短期間で乾燥する。
これに対して、下位の保持部106のトレー102は、
上位の保持部106のトレー102の影になって、太陽
光線の照射が少なく、乾燥に長期間を要した。したがっ
て、このままでは、各トレー102に対して、乾燥に要
する期間(日数)にばらつきが生じてしまい、このよう
なばらつきを無くすために、下記〜のように、各ト
レー102を最下段の保持部106から順次上位の保持
部106へ移し替えている。
【0006】すなわち、例えば上記保持部106が上下
4段形成されている場合、 作業者は、フォークリフト107等を用いて、最上段
の保持部106の乾燥が完了したトレー102を地面に
下ろし、これらトレー102から乾燥した汚泥101を
手作業で排出する。
【0007】次に、フォークリフト107等を用い
て、上から2段目の保持部106のトレー102を最上
段の保持部106へ移し替え、上から3段目の保持部1
06のトレー102を上から2段目の保持部106へ移
し替え、最下段の保持部106のトレー102を上から
3段目の保持部106へ移し替え、さらに、上記で空
になったトレー102を最下段の保持部106へ移し替
える。
【0008】そして、未乾燥の汚泥101を注入用の
ホース108から上記最下段の保持部106の空のトレ
ー102へ注入する。 上記〜の作業を一定日数(期間)ごとに行なうこと
により、汚泥101が乾燥される。この際、上位の保持
部106のトレー102ほど、日数が多く経過している
ため、汚泥101の乾燥度合が進んでいる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の従
来形式では、乾燥作業にフォークリフト107等の特別
な荷役車両が必要であるといった問題があり、さらに、
作業者は上記荷役車両を操縦して多数のトレー102を
移し替えなければならないため、労力を要した。さら
に、乾燥が完了した汚泥101をトレー102から排出
する場合、その都度、作業者が手作業で排出していたた
め、より一層の労力を要するといった問題もあった。
【0010】本発明は、乾燥作業において、フォークリ
フト等の特別な荷役車両を不要とし、さらに、作業者の
労力を軽減し得る乾燥装置を提供することを目的とす
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本第1発明は、含水固形物を乾燥させる乾燥装置であ
って、上記含水固形物を支持する複数の受け部材と、こ
れら受け部材を一定の乾燥経路に沿って移動させる移動
手段とが備えられ、上記各受け部材は、注入された含水
固形物中の水分を下方へ排水可能に構成されているもの
である。
【0012】これによると、含水固形物が注入された各
受け部材は、移動手段により、乾燥経路に沿って移動す
る。これにより、各受け部材に対して、乾燥に要する期
間(日数)を一定にすることができる。
【0013】また、各受け部材の移動は移動手段によっ
て行われるため、従来のように作業者がフォークリフト
等の荷役車両を操縦する必要はない。これにより、特別
な荷役車両は不要となり、作業者の労力も軽減される。
【0014】また、本第2発明は、乾燥経路上に排出部
が形成され、上記排出部に、乾燥した含水固形物を受け
部材から排出させる排出手段が設けられているものであ
る。
【0015】これによると、乾燥が完了した受け部材
は、移動手段により、乾燥経路上を排出部まで移動す
る。その後、排出部において、乾燥した含水固形物が、
排出手段により、受け部材から排出される。したがっ
て、従来のように作業者が手作業で含水固形物を受け部
材から排出する場合に比べて、作業者の労力が軽減され
る。
【0016】また、本第3発明は、乾燥経路は、上下複
数の水平経路と、これら水平経路の上下間を結ぶ第1の
垂直経路と、最上位の水平経路と最下位の水平経路との
間を結ぶ第2の垂直経路とで構成されているものであ
る。
【0017】これによると、含水固形物が注入された各
受け部材は、移動手段により、乾燥経路に沿って移動す
る。この際、受け部材が、一定期間毎に、下位の水平経
路から第1の垂直経路を通って上位の水平経路へ移動
し、これにより、各受け部材に対して、乾燥に要する期
間(日数)を一定にすることができる。また、最上位の
水平経路の受け部材は、一定期間経過後、第2の垂直経
路を経て、最下位の水平経路に戻る。
【0018】また、本第4発明は、移動手段は、複数の
輪体と、これら輪体に巻回されて乾燥経路に沿って配設
された無端回動体と、上記無端回動体を回動させる回動
駆動装置とで構成され、上記無端回動体に複数の受け部
材が連結されているものである。
【0019】これによると、回動駆動装置で無端回動体
を回動させることにより、各受け部材が乾燥経路に沿っ
て移動する。また、本第5発明は、乾燥経路は水平軸心
を中心とした円環状に形成されているものである。
【0020】これによると、含水固形物が注入された各
受け部材は、移動手段により、乾燥経路に沿って回転す
る。この際、各受け部材の垂直方向の位置を水平軸心の
前後へずらすことにより、天日の当り具合を均一化で
き、これにより、各受け部材に対して、乾燥に要する期
間(日数)を一定にすることができる。
【0021】また、本第6発明は、移動手段は、水平軸
心を中心に回転自在な回転体と、この回転体を回転させ
る回転駆動装置とで構成され、上記回転体に、受け部材
が周方向に複数連結されているものである。
【0022】これによると、回動駆動装置で回転体を回
転させることにより、各受け部材が乾燥経路に沿って回
転する。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明における第1の実施
の形態を図1〜図5に基づいて説明する。図1,図2に
示すように、1は、浄水過程で発生する汚泥2(含水固
形物の一例)を天日で自然乾燥させる乾燥装置であり、
屋外に設置されている。上記乾燥装置1は、汚泥2を支
持する複数のトレー3(受け部材の一例)と、これらト
レー3を保管する棚4と、これらトレー3を上記棚4に
形成された一定の乾燥経路5に沿って循環移動させる移
動手段6とを備えている。
【0024】図4に示すように、上記各トレー3は、前
後左右各側面と底面とを有して上面が開放された四角箱
形状に形成され、多数の交差した棒状部材8によってメ
ッシュ構造に構成されている。これら各棒状部材8間に
は、水を排出するための一定の隙間が形成されている。
また、各トレー3の内側には、汚泥2に含まれる水分の
みを排出する濾過用のシート9が敷かれている。
【0025】図1〜図3に示すように、上記棚4は、左
右に複数本並ベられた前部縦支柱14および後部縦支柱
15と、これら前部縦支柱14の左右間および後部縦支
柱15の左右間に連結された複数本の横部材16と、上
記前部縦支柱14と後部縦支柱15との前後間に連結さ
れた複数本の連結部材17とで構成されている。上記棚
4には上下4段の収納部18a〜18dが形成されてお
り、各収納部18a〜18dにはそれぞれ5台のトレー
3が収納可能となっている。また、棚4の上端部には、
上方を覆う樹脂製の透明な天板10が設けられている。
尚、上記樹脂としては、強度の高いアクリルが最適であ
る。
【0026】上記乾燥経路5は、上記各収納部18a〜
18dを通る上下複数の水平経路19a〜19dと、こ
れら水平経路19a〜19dの上下間を結んでジグザグ
状の経路を形成する複数の第1の垂直経路20と、最上
位の水平経路19dの終端部と最下位の水平経路19a
の始端部とに連続する第2の垂直経路21とで、循環経
路として構成されている。
【0027】上記移動手段6は、棚4に設けられた複数
のスプロケット23a〜23h(輪体の一例)と、これ
らスプロケット23a〜23hに巻回されて上記乾燥経
路5に沿って配設されたチェン24(無端回動体の一
例)と、最上位の一端のスプロケット23hを回転させ
ることによりチェン24を回動するモータ25(回動駆
動装置の一例)とで構成されている。尚、上記スプロケ
ット23a〜23hとチェン24とモータ25とはそれ
ぞれ前後一対設けられており、同期駆動するように構成
されている。
【0028】上記各トレー3の前後面には連結アーム2
7が前後一対設けられており、前部の連結アーム27の
上端が前部のチェン24にピン28を介して連結されて
いる。同様に、後部の連結アーム27の上端も後部のチ
ェン24にピン28を介して連結されている。これによ
り、各トレー3は、連結アーム27を介して前後両チェ
ン24に垂下され、かつピン28を中心として左右へ揺
動自在に連結されている。これにより、上記前後両モー
タ25を駆動することによって、前後両チェン24が乾
燥経路5に沿って回動し、各トレー3が乾燥経路5に沿
って移動する。
【0029】上記第2の垂直経路21の下端部には排出
部30が形成されており、この排出部30には、乾燥し
た汚泥2をトレー3から排出させる排出手段31と、排
出した汚泥2を受け取る容器41とが設けられている。
図1,図5に示すように、上記排出手段31は、前後一
対の係合部材32と、前後両係合部材32を昇降させる
前後一対の昇降駆動装置33とで構成されている。尚、
上記係合部材32はそれぞれ、トレー3の前後両面の左
右一端部に設けられたピン状の被係合部材35に対して
下方から係脱自在に構成されている。
【0030】また、上記昇降駆動装置33は、上下一対
のスプロケット36と、これらスプロケット36間に巻
回されたチェン37と、上部のスプロケット36を回転
駆動させるモータ38とで構成されており、棚4に取付
けられている。上記係合部材32は、チェン37に連結
されており、ガイドローラ39を介してガイドレール
(図示せず)に案内されて昇降するように構成されてい
る。
【0031】以下に、上記構成における作用を説明す
る。汚泥2の乾燥は、例えば、乾燥に要する期間を4週
間とすると、5台のトレー3を1組として行われる。す
なわち、 図1の状態で、一定期間(例えば1週間)、天日で乾
燥した後、前後両モータ25を駆動して、各水平経路1
9a,19b,19cのトレー3を一段上位の水平経路
19b,19c,19dへ移し替える。
【0032】この際、最上段の水平経路19dのトレ
ー3は第2の垂直経路21に移動し、第2の垂直経路2
1のトレー3は、排出部30で汚泥2を排出した後、順
次、排出部30から最下段の水平経路19aへ移動す
る。
【0033】上記のようなトレー3の移動は、一定期
間(例えば1週間)毎に行われ、一度に5台分が移動す
る。したがって、各トレー3が一度移動すると、上記排
出部30において、5台のトレー3から汚泥2が排出さ
れる。そして、作業者は、未乾燥の汚泥2を、注入用の
ホース40から最下位の水平経路19a上にある空のト
レー3へ注入する。
【0034】その後、1週間が経過する毎に、上記〜
の手順を繰り返すことにより、注入された汚泥2は、
乾燥し、4週間後に排出部30から排出される。尚、水
平経路19a〜19dのうち、上位の水平経路ほど日数
が多く経過しているため、汚泥2の乾燥度合が進んでお
り、さらに、最上位の水平経路19d後の第2の垂直経
路21において、汚泥2の乾燥度合が最も進む。この
際、汚泥2は、乾燥度合が進むほど、その体積が減少す
るため、トレー3内の汚泥2の高さは乾燥するにつれて
低減する。
【0035】また、図4に示すように、乾燥中におい
て、汚泥2に含まれる水分は、濾過用のシート9を通
り、メッシュ状に構成されたトレー3の棒状部材8間か
ら下方へ排出される。
【0036】また、降雨の際には、雨は棚4の天板10
で遮られるため、雨が各トレー3内の汚泥2に降りかか
ることを防止することができる。さらに、上記天板11
は、透明であるため、太陽光線を透過し、以って、汚泥
2の乾燥に支障を来すことはない。
【0037】上記〜に示すように、各トレー3の移
動は移動手段6によって行われるため、従来のように作
業者がフォークリフト等の荷役車両を操縦する必要はな
い。これにより、特別な荷役車両は不要となり、作業者
の労力も軽減される。
【0038】また、上記において、排出手段31は、
排出部30まで移動したトレー3から乾燥した汚泥2を
以下のようにして排出させる。すなわち、図5に示すよ
うに、排出部30のトレー3に対して、排出手段31の
モータ38の駆動により、チェン37が回動して、前後
一対の係合部材32が下限位置A(仮想線)から上限位
置B(実線)まで上昇する。これにより、上記係合部材
32が下方から上記排出部30のトレー3の被係合部材
35に係合するため、トレー3の左右一端部が持ち上げ
られ、トレー3がピン28を中心として揺動して傾斜す
る。これにより、乾燥した汚泥2は、自動的にトレー3
の左右他端部から排出され、容器41へ投入される。
【0039】その後、図5の仮想線で示すように、前後
一対の係合部材32が上限位置Bから下限位置Aまで下
降することにより、上記係合部材32が被係合部材35
の下方に離脱し、空になったトレー3が傾斜姿勢から水
平姿勢に戻る。
【0040】その後、空になったトレー3を最下位の水
平経路19aに沿って排出部30の隣りへ移動する。こ
れにより、後続のトレー3が排出部30まで移動する。
そして、排出部30において、上記と同様に排出手段3
1が作動することにより、乾燥した汚泥2が順次自動的
にトレー3から排出される。上記のように、乾燥が完了
した汚泥2の排出は排出手段31によって行われるた
め、従来のように作業者が手作業で汚泥2をトレーから
排出する場合に比べて、作業者の労力が軽減される。
尚、容器41に回収された汚泥2はトラック等で搬送さ
れ、煉瓦や瓦等の材料として再利用される。
【0041】上記実施の形態では、最下位の水平経路1
9aの空のトレー3に汚泥2を注入し、トレー3を最下
位の水平経路19aから順次最上位の水平経路19dへ
移し替えているため、最も含水量の多い汚泥2が最下位
に位置し、上位の汚泥2ほど含水量が減少する。したが
って、トレー3から滴下する水は上位の汚泥2ほど少な
くなるため、上位のトレー3から多量の水が下位のトレ
ー3へ降り注ぐことはなく、これにより、乾燥効率が向
上する。
【0042】上記実施の形態では、図1に示すように、
棚4に上下4段の収納部18a〜18dを形成している
が、4段に限定されるものではなく、4段以外の複数段
形成してもよい。また、各収納部18a〜18d毎に5
台のトレー3を収納可能にしているが、5台以外の複数
台収納可能にしてもよい。
【0043】上記実施の形態では、5台のトレー3を1
組とし、1回の移動によって各トレー3を5台分移動さ
せているが、5台に限定されるものではなく、1回の移
動によって各トレー3を5台以外の複数台分または単数
台分移動させてもよい。
【0044】上記実施の形態では、1週間(一定期間)
経過する毎にトレー3を移動しているが、1週間に限定
されるものではない。上記実施の形態では、トレー3に
汚泥2を注入して、4週間(複数週間)経過後、排出部
30において汚泥2をトレー3から排出しているが、乾
燥所要期間は4週間に限定されるものではなく、一定の
期間であればよい。
【0045】上記実施の形態では、モータ25を正転さ
せて、トレー3を最下位の水平経路19aから順次最上
位の水平経路19dへ移し替え、さらに、第2の垂直経
路21を上方から下方へ移動させているが、上記モータ
25を逆転させて、トレー3を最上位の水平経路19d
から順次最下位の水平経路19aへ移し替え、さらに、
第2の垂直経路21を下方から上方へ移動させてもよ
い。
【0046】上記実施の形態では、図1に示すように、
モータ25で最上位の一端のスプロケット23hを回転
させているが、これ以外のスプロケット23a〜23g
のいずれかを回転させてもよい。また、上記スプロケッ
ト23a〜23h以外に駆動用のスプロケットをチェン
24に歯合させ、この駆動用のスプロケットをモータ2
5で回転させてもよい。
【0047】上記実施の形態では、図1に示すように、
移動手段6を構成する輪体の一例としてスプロケット2
3a〜23hを用いるとともに無端回動体の一例として
チェン24を用いたが、輪体としてプーリーを用いると
ともに無端回動体としてワイヤーやロープ等を用いても
よい。
【0048】上記実施の形態では、図5に示すように、
スプロケット36とチェン37とモータ38とから成る
昇降駆動装置33を用いて係合部材32を昇降させてい
るが、シリンダ装置を用いて係合部材32を昇降させて
もよい。
【0049】上記実施の形態では、排出部30におい
て、トレー3から排出された汚泥2を容器41で受け止
めているが、トレー3の下方にベルトコンベヤ等の搬送
装置を設置し、トレー3から排出された汚泥2を上記搬
送装置で搬送してもよい。また、地面へ排出してもよ
い。
【0050】次に、本発明における第2の実施の形態を
図6〜図9に基づいて説明する。60は、汚泥2を天日
で自然乾燥させる乾燥装置であり、屋外に設置されてい
る。尚、図6,図7では、上記乾燥装置60を2台並べ
て設置している。各乾燥装置60は、汚泥2を支持する
複数のトレー3と、これらトレー3を一定の乾燥経路6
1に沿って移動させる移動手段62とを備えている。
【0051】上記トレー3は、先述の第1の実施の形態
と同じように構成されているため、説明を省略する。上
記乾燥経路61は、図8に示すように、左右方向の水平
軸心63を中心とした円環状に形成されている。また、
上記移動手段62は、上記水平軸心63を中心に回転自
在な回転体64と、この回転体64を回転させる回転駆
動装置65とで構成されている。
【0052】上記回転体64は、左右一対の脚部材67
の上部間に軸受装置68を介して回転自在に支持された
回転軸69と、この回転軸69の両端部および中央部に
設けられた複数のアーム体70とで構成されている。上
記各アーム体70は十形状に交差した複数本(4本)の
アーム71a〜71dを有している。
【0053】上記各トレー3の左右両側面には連結アー
ム73が左右一対設けられ、これら連結アーム73の上
端部はピン88を介して各アーム71a〜71dの先端
部に連結されている。これにより、各トレー3は、連結
アーム73を介して左右で相対向する一対のアーム71
a〜71d間に垂下されて周方向に複数台(4台)設け
られ、かつ上記ピン88を中心として前後へ揺動自在に
構成されている。
【0054】また、上記回転駆動装置65は、上記回転
軸69の一端に設けられたスプロケット74(輪体の一
例)と、上記スプロケット74の下方に位置しかつ一方
の脚部材67に設けられたスプロケット75(輪体の一
例)と、これら両スプロケット74,75間に巻回され
たチェン76(無端回動体の一例)と、上記一方の脚部
材67に設けられかつ上記スプロケット75を回転駆動
させるモータ77とで構成されている。上記モータ77
を駆動することにより、チェン76が回動し、回転軸6
9と共にアーム体70が回転して、各トレー3が乾燥経
路61上を回転する。
【0055】また、図6,図8に示すように、上記乾燥
経路61上において、最上位と最下位との中間部におけ
る前端部には排出部79が形成されており、この排出部
79には、乾燥した汚泥2をトレー3から排出させる排
出手段80が設けられている。
【0056】図8,図9に示すように、上記排出手段8
0は、係合部材81と、この係合部材81を昇降させる
昇降駆動装置82とで構成されている。上記係合部材8
1は、トレー3の左右両側面の前部に設けられたピン状
の被係合部材84に対して上方から係脱自在に構成され
ている。尚、図6に示すように、上記各排出手段80
は、上記各被係合部材84に対向するように、左右方向
において複数設置されている。
【0057】また、上記昇降駆動装置82は、複数のス
プロケット85と、これらスプロケット85間に巻回さ
れたチェン86と、下部のスプロケット85を回転駆動
させるモータ87とで構成されている。上記係合部材8
1は、下限位置A(図9の実線参照)と上限退避位置B
(図9の仮想線参照)との間を昇降し、上限退避位置B
においては起立して上記トレー3の前方へ退避するよう
に構成されている。
【0058】尚、図7に示すように、上記排出部79の
下方には、各トレー3から排出された汚泥2を受け取っ
て搬送するベルトコンベヤ90(搬送装置の一例)が設
置され、ベルトコンベヤ90の排出側には容器91が設
置される。
【0059】以下、上記構成における作用を説明する。
汚泥2の乾燥は、例えば、図6に示すように、左右4台
のトレー3を一組とし、4週間かけて行われる。すなわ
ち、 図6状態で、一定期間(例えば1週間)、天日で乾燥
した後、排出部30に位置する左右4台のトレー3から
乾燥した汚泥2が排出され、排出された汚泥2は、ベル
トコンベヤ90で搬送されて、容器91へ投入され、容
器91ごとトラック等で運ばれる。
【0060】上記のように汚泥2を排出した後、図8
に示すように、両モータ77を駆動して、回転体64を
反時計回りに1/4回転する。これにより、各トレー3
が乾燥経路61に沿って1/4回転し、上記において
汚泥2を排出して空になったトレー3が排出部30から
乾燥経路61の最下位に達する。そして、作業者は、未
乾燥の汚泥2を、注入用のホース40から上記乾燥経路
61の最下位にある空のトレー3へ注入する。
【0061】その後、1週間が経過する毎に、回転体
64を反時計回りに1/4ずつ回転し、上記,の手
順を繰り返す。これにより、乾燥経路61の最下位で空
のトレー3に注入された汚泥2は、トレー3に支持され
た状態で、4週間かけて排出部30まで乾燥経路61上
を回転し、排出部30で排出される。尚、汚泥2は、乾
燥度合が進むほど、その体積が減少するため、トレー3
内の汚泥2の高さは乾燥するにつれて低減する。
【0062】上記〜に示すように、各トレー3の移
動(回転)は移動手段62によって行われるため、従来
のように作業者がフォークリフト等の荷役車両を操縦す
る必要はない。これにより、特別な荷役車両は不要とな
り、作業者の労力も軽減される。
【0063】また、上記において、排出手段80は、
排出部79に位置するトレー3から乾燥した汚泥2を以
下のようにして排出させる。すなわち、図9に示すよう
に、排出部79のトレー3に対して、排出手段80のモ
ータ87の駆動により、チェン86が回動して、係合部
材32が上限退避位置B(仮想線参照)から下限位置A
(実線参照)まで下降する。これにより、係合部材32
が上方から上記排出部79のトレー3の被係合部材84
に係合するため、トレー3の前部が押し下げられ、トレ
ー3がピン88を中心として揺動して傾斜する。これに
より、乾燥した汚泥2は、自動的にトレー3の前端部か
らベルトコンベヤ90上に排出される。
【0064】その後、図9の仮想線で示すように、係合
部材32が下限位置Aから上昇して上限退避位置Bへ戻
ることにより、上記係合部材32が被係合部材84から
離脱し、空になったトレー3が傾斜姿勢から水平姿勢に
戻る。その後、各トレー3を乾燥経路61に沿って回転
させる場合、上記係合部材32は、上限退避位置Bに退
避しているため、トレー3や被係合部材84に干渉する
ことはない。
【0065】上記のように、乾燥が完了した汚泥2の排
出は排出手段80によって行われるため、従来のように
作業者が手作業で汚泥2をトレーから排出する場合に比
べて、作業者の労力が軽減される。
【0066】尚、上記第2の実施の形態において、乾燥
装置60の上方を透明な樹脂(アクリル等)製の天板で
覆って、雨よけとしてもよい。上記第2の実施の形態で
は、図6に示すように、乾燥装置60を2台並べて設置
しているが、汚泥2の処理量等に応じて、3台以上設置
したり、あるいは1台のみ設置してもよい。また、乾燥
装置60を複数台設置する場合、回転軸69同士を軸継
手で一体に連結し、両端の乾燥装置60(またはいずれ
か一端の乾燥装置60)のみに回転駆動装置65を設け
てもよい。
【0067】上記第2の実施の形態では、図8に示すよ
うに、1台の乾燥装置60において、乾燥経路61(周
方向)上に4台のトレー3を設けているが、4台に限定
されるものではなく、4台以外の複数台であってもよ
い。また、図6に示すように、水平軸心63の方向に2
台のトレー3を設けているが、2台に限定されるもので
はなく、3台以上または1台であってもよい。さらに、
上記のようにトレー3の台数を増減する場合は、それに
応じて、アーム体70の数やアーム71a〜71dの数
が増減される。
【0068】上記第2の実施の形態では、図6に示すよ
うに、左右4台のトレー3を一組とし、4週間かけて乾
燥を行っているが、上記4台以外の複数台または1台を
一組としてもよい。また、乾燥所要期間は上記4週間
(複数週間)に限定されるものではなく、一定の期間で
あればよい。
【0069】上記第2の実施の形態では、1週間(一定
期間)経過する毎にトレー3を移動しているが、1週間
に限定されるものではない。上記第2の実施の形態で
は、図8に示すように、トレー3を乾燥経路61に沿っ
て反時計回りに回転させているが、時計回りに回転させ
てもよい。
【0070】上記第2の実施の形態では、回転駆動装置
65を、スプロケット74,75とチェン76とモータ
77とで構成しているが、スプロケット74,75の代
わりにプーリーを用い、チェン76の代わりにワイヤー
やロープを用いてもよい。
【0071】上記第2の実施の形態では、トレー3から
排出された汚泥2をベルトコンベヤ90で搬送している
が、ベルトコンベヤ90を設けず、直接、容器91等に
排出したり、あるいは地面に排出してもよい。
【0072】上記第2の実施の形態では、図8に示すよ
うに、排出部79を乾燥経路61上の最上位と最下位と
の中間部における前端部に形成しているが、前端部に限
定されるものではなく、乾燥経路61上の別の位置(例
えば最下部)であってもよい。
【0073】上記第1および第2の実施の形態では、図
4に示すように、トレー3を複数の棒状部材8でメッシ
ュ状に形成しているが、板に多数の排水用の孔をあけた
多孔板で構成してもよい。
【0074】上記第1および第2の実施の形態では、含
水固形物の一例として汚泥2を挙げたが、汚泥2に限定
されるものではない。
【0075】
【発明の効果】以上のように、本発明によると、各受け
部材の移動は移動手段によって行われるため、従来のよ
うに作業者がフォークリフト等の荷役車両を操縦する必
要はない。これにより、特別な荷役車両は不要となり、
作業者の労力も軽減される。
【0076】また、乾燥が完了した受け部材は移動手段
によって乾燥経路上を排出部まで移動する。その後、排
出部において、乾燥した含水固形物が排出手段によって
受け部材から排出される。したがって、従来のように作
業者が手作業で含水固形物を受け部材から排出する場合
に比べて、作業者の労力が軽減される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における乾燥装置の
正面図である。
【図2】同、乾燥装置の概略斜視図である。
【図3】同、乾燥装置の側面図である。
【図4】同、乾燥装置のトレーの構成を示す断面図であ
る。
【図5】同、乾燥装置の排出手段の構成を示す正面図で
ある。
【図6】本発明の第2の実施の形態における乾燥装置の
正面図であり、2台の乾燥装置を並べて配置した状態を
示す。
【図7】同、乾燥装置の概略斜視図であり、2台の乾燥
装置を並べて配置した状態を示す。
【図8】同、乾燥装置の側面図である。
【図9】同、乾燥装置の排出手段の構成を示す側面図で
ある。
【図10】従来の乾燥装置の正面図である。
【符号の説明】
1 乾燥装置 2 汚泥(含水固形物) 3 トレー(受け部材) 5 乾燥経路 6 移動手段 19a〜19d 水平経路 20 第1の垂直経路 21 第2の垂直経路 23a〜23h スプロケット(輪体) 24 チェン(無端回動体) 25 モータ(回動駆動装置) 30 排出部 31 排出手段 60 乾燥装置 61 乾燥経路 62 移動手段 63 水平軸心 64 回転体 65 回転駆動装置 79 排出部 80 排出手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3L113 AA03 AA05 AA06 AB06 AC02 AC25 AC42 AC60 AC63 AC69 AC74 AC76 AC86 BA37 DA06 DA08 4D059 AA00 BD18 BD21 BD32 CA03 CB04 CB07 CB09 CC04

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 含水固形物を乾燥させる乾燥装置であっ
    て、上記含水固形物を支持する複数の受け部材と、これ
    ら受け部材を一定の乾燥経路に沿って移動させる移動手
    段とが備えられ、上記各受け部材は、注入された含水固
    形物中の水分を下方へ排水可能に構成されていることを
    特徴とする乾燥装置。
  2. 【請求項2】 乾燥経路上に排出部が形成され、上記排
    出部に、乾燥した含水固形物を受け部材から排出させる
    排出手段が設けられていることを特徴とする請求項1記
    載の乾燥装置。
  3. 【請求項3】 乾燥経路は、上下複数の水平経路と、こ
    れら水平経路の上下間を結ぶ第1の垂直経路と、最上位
    の水平経路と最下位の水平経路との間を結ぶ第2の垂直
    経路とで構成されていることを特徴とする請求項1また
    は請求項2に記載の乾燥装置。
  4. 【請求項4】 移動手段は、複数の輪体と、これら輪体
    に巻回されて乾燥経路に沿って配設された無端回動体
    と、上記無端回動体を回動させる回動駆動装置とで構成
    され、上記無端回動体に複数の受け部材が連結されてい
    ることを特徴とする請求項3記載の乾燥装置。
  5. 【請求項5】 乾燥経路は水平軸心を中心とした円環状
    に形成されていることを特徴とする請求項1または請求
    項2に記載の乾燥装置。
  6. 【請求項6】 移動手段は、水平軸心を中心に回転自在
    な回転体と、この回転体を回転させる回転駆動装置とで
    構成され、上記回転体に、受け部材が周方向に複数連結
    されていることを特徴とする請求項5記載の乾燥装置。
JP2000241954A 2000-08-10 2000-08-10 乾燥装置 Expired - Fee Related JP3570356B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000241954A JP3570356B2 (ja) 2000-08-10 2000-08-10 乾燥装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000241954A JP3570356B2 (ja) 2000-08-10 2000-08-10 乾燥装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002052400A true JP2002052400A (ja) 2002-02-19
JP3570356B2 JP3570356B2 (ja) 2004-09-29

Family

ID=18733057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000241954A Expired - Fee Related JP3570356B2 (ja) 2000-08-10 2000-08-10 乾燥装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3570356B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007160211A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Mk:Kk 乾燥用容器への処理汚泥の自動搬入方法および自動搬入装置
JP2007160214A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Mk:Kk 乾燥用容器への処理汚泥の自動搬入方法および自動搬入装置
JP2009101276A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Metawater Co Ltd 汚泥乾燥装置及び汚泥乾燥方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007160211A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Mk:Kk 乾燥用容器への処理汚泥の自動搬入方法および自動搬入装置
JP2007160214A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Mk:Kk 乾燥用容器への処理汚泥の自動搬入方法および自動搬入装置
JP4625758B2 (ja) * 2005-12-14 2011-02-02 株式会社エムケイ 乾燥用容器への処理汚泥の自動搬入方法および自動搬入装置
JP4625759B2 (ja) * 2005-12-14 2011-02-02 株式会社エムケイ 乾燥用容器への処理汚泥の自動搬入方法および自動搬入装置
JP2009101276A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Metawater Co Ltd 汚泥乾燥装置及び汚泥乾燥方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3570356B2 (ja) 2004-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109341238B (zh) 用于晾晒场晒鱼用的晾晒装置
CN110015551A (zh) 黑水虻养殖循环系统
CN111802331A (zh) 一种黑水虻循环养殖生产线
US5385117A (en) Poultry collection device
JP3570356B2 (ja) 乾燥装置
KR100660172B1 (ko) 버섯재배용 탈병장치
CN109095211B (zh) 用于卸料车的料仓及转运机构
CN210695560U (zh) 一种多层式养蚕装置
JP2863060B2 (ja) ケース内への物品投入方法及び投入装置
US2838185A (en) Loading device
CN208249359U (zh) 生物膜培养专用托盘的倒料及回收装置
US3996896A (en) Rearing cages
CN209872221U (zh) 一种自动传送并存取的升降装置
JP3961988B2 (ja) パレット遠心脱水装置
JP3121912B2 (ja) 育苗箱棚入れ装置
FR2629305A1 (fr) Tunnel a circuit integre pour le traitement des fromages
KR20210046387A (ko) 더블형 자동 멸치 털이기
JP3189980B2 (ja) 棒材の整列分離搬送装置及び同整列分離装置
JPS6119123Y2 (ja)
KR20130137257A (ko) 반자동 멸치발 수직 이송장치
JP3113242U (ja) 汚泥脱水乾燥装置
US3847267A (en) Pickup mechanism
RU2073421C1 (ru) Установка для выращивания зеленого корма
SU1353403A1 (ru) Устройство дл термообработки зеленого чайного листа
JPH0318433Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees