JP2002051990A - 身体情報管理システム - Google Patents

身体情報管理システム

Info

Publication number
JP2002051990A
JP2002051990A JP2000239465A JP2000239465A JP2002051990A JP 2002051990 A JP2002051990 A JP 2002051990A JP 2000239465 A JP2000239465 A JP 2000239465A JP 2000239465 A JP2000239465 A JP 2000239465A JP 2002051990 A JP2002051990 A JP 2002051990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
physical information
sensor
management system
information
information management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000239465A
Other languages
English (en)
Inventor
Sunao Takatori
直 高取
Hisanori Kiyomatsu
久典 清松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yozan Inc
Original Assignee
Yozan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yozan Inc filed Critical Yozan Inc
Priority to JP2000239465A priority Critical patent/JP2002051990A/ja
Publication of JP2002051990A publication Critical patent/JP2002051990A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 身体の非常事態の検出等を含む広範な身体情
報を管理し得る身体情報管理システムを提供する。 【構成】 ユーザUの身体Bに装着された身体装着装置
100は身体Bの身体情報を取得し、ユーザのID情報
とともに送信する。身体データは家屋200の内部に設
けられた屋内基地局300、あるいは屋外設置された屋
外基地局400、450等に送信され、これら基地局3
00、400、450から通信サービス会社1000を
経て身体情報管理部2000に送られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】本発明は、人間、ペットその他の
身体情報を送信する身体情報管理システムに関する。
【従来の技術】高齢化社会の進行とともに健康管理に対
する関心が高まっており、血圧計等の健康管理のための
機器が普及している。一方種々の情報を通信回線を介し
て送受信する種々のシステムが存在し、健康管理に関し
ても、室内で測定された身体情報をパーソナルコンピュ
ータに蓄積し、インターネットを介して送信する装置が
提案されている(特開2000−083908)。
【発明が解決しようとする課題】健康管理に関する情報
のみでなく、身体の非常事態の検出等を含む広範な身体
情報を管理し得る身体情報管理システムを提供すること
を目的とする。
【課題を解決するための手段】本発明に係る身体情報管
理システムは、身体に接触し、身体の情報を検出するセ
ンサと、前記センサで検出された情報を送信する送信部
と、前記送信部から送信された情報を受信する身体情報
管理部とを備える。これによって健康管理に関する情報
のみでなく、身体の非常事態の検出等を含む広範な身体
情報を管理し得る本発明において、送信部はセンサとと
もに身体に装着されるものであってもよい。本発明にお
いて、前記送信部から送信され前記情報を受信する屋外
基地局をさらに備え、屋外基地局は前記情報を受信する
ことによって送信部の位置に関する情報を取得し、前記
身体情報管理部は屋外基地局を経由して前記身体情報を
受信してもよい。本発明において、前記送信部から送信
され前記情報を受信する屋内基地局をさらに備え、屋内
基地局は前記情報を受信することによって送信部が屋内
に存在するか否かに関する情報を取得し、前記身体情報
管理部は屋内基地局を経由して前記身体情報を受信して
もよい。本発明において、身体情報には脈拍、血圧、体
温、その他、あるいは、センサが身体に装着されている
か否かを示す装着情報が含まれる。本発明において、身
体情報管理者、センサ、あるいは送信部は、センサが身
体に装着されているときに、他の身体情報の異常を検出
し、異常を検出したときに、センサあるいは送信部が非
常信号を発信してもよい。本発明において、センサを身
体に装着し、あるいは身体が接触する可能性の高い場所
に配置してもよいる。本発明において、屋内基地局は送
信部の屋内の位置に関する情報を取得してもよい。
【発明の実施の形態】次に本発明に係る身体情報管理シ
ステムの実施形態を図面に基づいて説明する。
【第1実施形態】図1は本発明に係る身体情報管理シス
テムの第1実施形態を示すブロック図、図2は家屋およ
びその周辺の状況を示す平面図である。身体情報管理シ
ステムは、ユーザUの身体Bに装着された身体装着装置
100を有し、身体装着装置100は身体Bの身体情報
を取得し、ユーザのID情報とともに送信する。身体デ
ータは家屋200の内部に設けられた屋内基地局30
0、あるいは屋外設置された屋外基地局400、450
等に送信され、これら基地局300、400、450か
ら通信サービス会社1000を経て身体情報管理部20
00に送られる。身体情報管理部2000は個々のユー
ザUの身体情報を蓄積しており、ID情報に基づいてユ
ーザを特定するとともに、受信した身体情報を蓄積され
た身体情報と比較する。この結果身体の異常の徴候があ
ったときは医療機関3000等に照会し、医療機関30
00は必要に応じてユーザUに連絡をとる。また身体情
報が緊急事態の可能性を示すものであったときは、身体
情報管理部1000は警備会社4000等に連絡し、警
備員4100等をユーザ宅に派遣する。警備員4100
は現場の状況に応じて救急車を呼ぶ等の適切な処置を行
う。屋内基地局300は身体装着装置100からの身体
情報の受信状況を通信サービス会社1000に送信す
る。通信サービス会社1000は受信状態に基づいて、
身体装着装置100、すなわちユーザUが屋内に存在す
るか否かを判断する。警備会社4000等への連絡に際
しては、ユーザUが屋内に所在するか否を通知する。屋
外基地局400、450は屋内または屋外に存在する身
体装着装置100の位置を特定するための情報を取得
し、通信サービス会社1000に送信する。通信サービ
ス会社1000はこの情報に基づいてユーザUの位置を
算出する。これによって屋外におけるユーザUの所在位
置を特定でき、警備会社4000への連絡に際して、位
置情報も通知する。また屋内基地局300および屋外基
地局400、450からの情報は通信サービス会社10
00において総合的に判断され、家屋200の内外、お
よび位置をより正確に算出する。図2に示すように家屋
200の角部にはさらに屋内基地局500が設置され、
家屋200の近傍にユーザUがいるときに、屋外基地局
400、450とともに、ユーザUの位置を極めて正確
に検出可能である。なおユーザUの位置情報の特定につ
いては、本実施例に記載の基地局間情報によるもののほ
か、GPS(Global Positioning
System)などを用いてもよい。図3は身体装着装
置100の身体Bへの装着状態を示す外観図であり、図
4は身体装着装置100のブロック図である。身体装着
装置100は身体の手首にカフ110によって装着さ
れ、脈拍、血圧、体温を検出し得る。血圧測定時にはカ
フ110で手首を締め付けて阻血する。身体装着装置1
00には脈拍、血圧、体温を測定するセンサ120と、
身体装着装置100全体の制御および種々の処理を行う
CPU130と、身体情報を送信し、基地局300、4
00、450、500の信号を受信する送受信部150
と、ユーザIDその他のデータを記憶するメモリ140
とを備える。メモリ140には、ユーザ140の身体情
報の正常値に基づいて求められた上限、下限の閾値が設
定され、身体情報が閾値の範囲から外れたときに、CP
U130は異常を検出して非常信号を発信する。身体情
報管理部2000は、非常信号は受信したときには、医
療機関3000、警備会社4000への連絡等必要な処
置をとる。図5、図6は身体装着装置100における処
理を示すフローチャートであり、図5はメインルーチ
ン、図6は異常検出ルーチンを示す。メインルーチンで
はまず異常の有無を判断し(ステップS501)、異常
があったときには非常信号を発信し(ステップS50
2)、その後身体情報を送信する(ステップS50
3)。異常がなかったときには、非常信号を発すること
なく身体情報を送信する。このときユーザIDも同時に
送信される。異常検出ルーチンでは、まずセンサ120
が身体情報を検出しているか否かを判断し(ステップS
601)、身体情報が存在していないときは、ユーザU
が身体装着装置100を装着していないと判断し、その
まま処理を終了する。身体情報が検出されているとき
は、ユーザUが身体装着装置100を装着していること
を示す装着信号を送信し(ステップS602)、まず身
体情報が所定の下限値の閾値θ1より小さいか否か判断
する(ステップS603)。閾値θ1より小さかったと
きは異常有りの判定を行い(ステップS605)、閾値
θ1より小さくなかったときは、身体情報が所定の上限
値の閾値θ2より大きいか否か判断する(ステップS6
04)。閾値θ2より大きかったときは異常有りの判定
を行い(ステップS605)、閾値θ2より大きくなか
ったときは、そのまま処理を終了する。図7は第2実施
形態を示すブロック図である。図7において図1と同一
もしくは相当部分には同一符号を付して説明し、説明を
省略する。第2実施形態では通信サービス会社100
0、身体情報管理部2000、医療機関3000、警備
会社4000は相互にインターネットによって接続され
ている。このような構成によっても第1実施形態と同様
な効果を得ることができる。図8は第3実施形態におけ
る家屋200の内部を示す平面図であり、図9は第3実
施形態の身体装着装置を示す外観図、図10は屋内基地
局300への信号送信を示すブロック図である。第3実
施形態ではセンサ(120)は身体が接触する可能性の
高い場所に配置されている。身体が接触する可能性の高
い場所しては、階段の手摺8010、洗面所の蛇口80
20、便器8030、台所のシンクの蛇口8040、冷
蔵庫の取手8050、長椅子8060、電話8070、
テレビジョンのリモートコントロール装置8080、ペ
ットロボット8090、スタンドライト8100、ベッ
ド8110、玄関引戸8120、ペットの首輪813
0、屋内のドアノブ8140、窓8150である。セン
サ(図示せず。)で検出した身体情報は屋内基地局30
0に送信される。このときユーザIDの送信を省略して
その家屋200内のいずれかのユーザの身体情報として
処理し、または、ユーザの操作によるユーザID送信、
あるいはユーザが保有する身体装着装置100によって
ユーザIDを送信してもよい。ユーザIDのみを送信す
る身体装着装置100は第1実施形態よりも小型化が可
能であり、例えば図9に示すような、指装着型の身体装
着装置100とすることができる。身体情報が検出され
たセンサと、そのセンサの近傍で発信されたユーザID
を対応付けることにより、身体情報がいずれのユーザの
ものであるかを特定し得る。図10に示すように、ユー
ザUの身体装着装置100から屋内基地局300に対し
てユーザID(符号IDで示す。)を送信し、センサ1
20(階段の手摺8010)から身体情報(符号BIで
示す。)を屋内基地局300に送信する。ユーザUの位
置は屋内基地局300における受信状況によって判断
し、さらには屋外基地局500による受信状態を参照す
ることにより、より精密に位置特定し得る。図11は第
3実施形態の身体情報管理部2000における処理を示
すフローチャートである。まず身体情報BIが複数存在
するか否か、すなわち複数のセンサ(120)において
身体情報BIが検出されているか否か判断する(ステッ
プS1101)。身体情報BIが1つであったとき、ユ
ーザIDが1個であれば身体情報BIをそのユーザの身
体情報とし、ユーザIDが複数であれば、その身体情報
BIを全ユーザの身体情報とみなす(ステップS110
5)。身体情報BIが複数であったときは、ユーザID
が複数か否か判断し(ステップS1102)、ユーザI
Dが1つであったときは、全ての身体情報をそのユーザ
の身体情報とみなす(ステップS1104)。ユーザI
Dが複数であったときは、各ユーザ位置を推定し、身体
情報BIとユーザIDとを対応付ける(ステップS11
03)。図12は、センサ120体内植え込み型心臓ペ
ースメーカ900に内蔵した第4実施形態を示す。送受
信部150は体外に配置され、センサ120で検出した
心拍情報(身体情報BI)を受信し得る。送受信装置1
50を体外に配置することにより、心臓ペースメーカ9
00を小型化し得る。なお以上の実施形態では人間の身
体情報の管理について説明したが、本発明を種々の生き
ているペットに適用し得ることはいうまでもない。
【発明の効果】本発明によれば、健康管理に関する情報
のみでなく、身体の非常事態の検出等を含む広範な身体
情報を管理し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る身体情報管理システムの第1実
施形態を示すブロック図である。
【図2】 第1実施形態の家屋およびその周辺の状況を
示すブロック図である。
【図3】 第1実施形態の身体装着装置を示す外観図で
ある。
【図4】 図3の身体装着装置を示すブロック図であ
る。
【図5】 図3の身体装着装置の処理におけるメインル
ーチンを示すフローチャートである。
【図6】 メインルーチンにおける異常検出ルーチンを
示すフローチャートである。
【図7】 第2実施形態を示すブロック図である。
【図8】 第3実施形態の屋内設置装置の配置を示す平
面図である。
【図9】 第3実施形態の身体装着装置を示す外観図で
ある。
【図10】 第3実施形態の屋内基地局への信号送信状
況を示すブロック図である。
【図11】 第3実施形態の処理を示すフローチャート
である。
【図12】 第4実施形態のセンサおよび送受信部を示
す概念図である。
【符号の説明】
B 身体 BI 身体情報 ID ユーザID 100 身体装着装置 110 カフ 120 センサ 130 CPU 140 メモリ 150 送受信部 200 家屋 300 屋内基地局 400、450 屋外基地局 1000 通信サービス会社 2000 身体情報管理部 3000 医療機関 4000 警備会社 4100 警備員
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04B 7/24 H04B 7/24 D 7/26 7/26 E Fターム(参考) 2F073 AA31 AA40 AB01 AB04 BB01 BC02 CC08 CC12 CC14 CC15 DD07 FG01 FG02 GG01 GG04 GG08 5K067 BB27 EE02 EE10 FF02 LL01 LL05 LL14

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 身体に接触し、身体の情報を検出するセ
    ンサと、 前記センサで検出された情報を送信する送信部と、 前記送信部から送信された情報を受信する身体情報管理
    部と、 を備えた身体情報管理システム。
  2. 【請求項2】 送信部はセンサとともに身体に装着され
    ていることを特徴とする請求項1に記載の身体情報管理
    システム。
  3. 【請求項3】 前記送信部から送信され前記情報を受信
    する屋外基地局をさらに備え、屋外基地局は前記情報を
    受信することによって送信部の位置に関する情報を取得
    し、 前記身体情報管理部は屋外基地局を経由して前記身体情
    報を受信する、 ことを特徴とする請求項1または2に記載の身体情報管
    理システム。
  4. 【請求項4】 前記送信部から送信され前記情報を受信
    する屋内基地局をさらに備え、屋内基地局は前記情報を
    受信することによって送信部が屋内に存在するか否かに
    関する情報を取得し、 前記身体情報管理部は屋内基地局を経由して前記身体情
    報を受信する、 ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載
    の身体情報管理システム。
  5. 【請求項5】 身体情報には脈拍が含まれることを特徴
    とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の身体情報
    管理システム。
  6. 【請求項6】 身体情報には血圧が含まれることを特徴
    とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の身体情報
    管理システム。
  7. 【請求項7】 身体情報には体温が含まれることを特徴
    とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の身体情報
    管理システム。
  8. 【請求項8】 身体情報にはセンサが身体に装着されて
    いるか否かを示す装着情報を含まれることを特徴とする
    請求項1乃至7のいずれか1項に記載の身体情報管理シ
    ステム。
  9. 【請求項9】 身体情報管理者は、装着情報に基づいて
    センサが身体に装着されているか否か判断し、センサが
    装着されているときに、他の身体情報の異常を検出する
    ことを特徴とする請求項8に記載の身体情報管理システ
    ム。
  10. 【請求項10】 センサは、センサが身体に装着されて
    いるときに、他の身体情報の異常を検出し、異常があっ
    たときに非常信号を発信することを特徴とする請求項8
    に記載の身体情報管理システム。
  11. 【請求項11】 送信部は、センサが身体に装着されて
    いるときに、他の身体情報の異常を検出し、異常があっ
    たときに非常信号を発信することを特徴とする請求項8
    に記載の身体情報管理システム。
  12. 【請求項12】 センサは身体に装着されていることを
    特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の身
    体情報管理システム。
  13. 【請求項13】 センサは身体が接触する可能性の高い
    場所に配置されていることを特徴とする請求項1乃至1
    2のいずれか1項に記載の身体情報管理システム。
  14. 【請求項14】 屋内基地局は送信部の屋内の位置に関
    する情報を取得することを特徴とする請求項4乃至13
    のいずれか1項に記載の身体情報管理システム。
JP2000239465A 2000-08-08 2000-08-08 身体情報管理システム Pending JP2002051990A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000239465A JP2002051990A (ja) 2000-08-08 2000-08-08 身体情報管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000239465A JP2002051990A (ja) 2000-08-08 2000-08-08 身体情報管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002051990A true JP2002051990A (ja) 2002-02-19

Family

ID=18730999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000239465A Pending JP2002051990A (ja) 2000-08-08 2000-08-08 身体情報管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002051990A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7047105B2 (en) 2001-02-16 2006-05-16 Sanyo Electric Co., Ltd. Robot controlled by wireless signals
WO2008136050A1 (ja) * 2007-04-24 2008-11-13 Fibertech Co., Ltd. 生体情報検出装置
JP2010272118A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Omega Engineering Inc 汎用無線送受信機
WO2014050118A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 パナソニック株式会社 健康管理方法
JP2014238638A (ja) * 2013-06-06 2014-12-18 日本光電工業株式会社 医療用外出通知システム、受信機および医療用外出通知プログラム
US9408562B2 (en) 2013-04-23 2016-08-09 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Pet medical checkup device, pet medical checkup method, and non-transitory computer readable recording medium storing program
JP2016157199A (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 日本電信電話株式会社 遠隔健康管理システム、方法及びプログラム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7047105B2 (en) 2001-02-16 2006-05-16 Sanyo Electric Co., Ltd. Robot controlled by wireless signals
WO2008136050A1 (ja) * 2007-04-24 2008-11-13 Fibertech Co., Ltd. 生体情報検出装置
JPWO2008136050A1 (ja) * 2007-04-24 2010-07-29 ファイバーテック株式会社 生体情報検出装置
JP2010272118A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Omega Engineering Inc 汎用無線送受信機
WO2014050118A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 パナソニック株式会社 健康管理方法
JPWO2014050118A1 (ja) * 2012-09-28 2016-08-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 健康管理方法
US9408562B2 (en) 2013-04-23 2016-08-09 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Pet medical checkup device, pet medical checkup method, and non-transitory computer readable recording medium storing program
JP2014238638A (ja) * 2013-06-06 2014-12-18 日本光電工業株式会社 医療用外出通知システム、受信機および医療用外出通知プログラム
JP2016157199A (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 日本電信電話株式会社 遠隔健康管理システム、方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200074840A1 (en) Monitoring activity of an individual
US9691263B2 (en) Systems and methods for monitoring conditions
US7701332B2 (en) Remote device for a monitoring system
US7471242B2 (en) Method and apparatus for installing and/or determining the position of a receiver of a tracking system
US20070152837A1 (en) Monitoring activity of an individual
US20050201397A1 (en) Systems and methods for monitoring conditions
US20070132576A1 (en) Method and apparatus for tracking persons
US20070267475A1 (en) System and Method for Managing Point of Care Assignments
WO2000055825A1 (en) System for monitoring conditions in a residential living community
JP2002352354A (ja) 遠隔介護方法
JP2008027030A (ja) 床ずれ通報システム
JP2003179546A (ja) 医療資産データをアクセスする方法と装置
JP2008167899A (ja) 測定システム、測定装置、通信装置及び測定方法
JP6683199B2 (ja) 監視装置、監視方法、監視プログラムおよび監視システム
KR20080109371A (ko) 응급 구조구난 시스템
JP2002051990A (ja) 身体情報管理システム
US20200322439A1 (en) Method for tracking persons and state of tracked person and device employing method
JPH11306468A (ja) 健康管理システム
JP2003248886A (ja) 緊急通報装置
JP2003151051A (ja) 緊急通報システム
KR20100058272A (ko) 독거노인 관리장치
JP2003198759A (ja) 監視通報システム、監視装置及びプログラム
JPH07148122A (ja) 緊急通報システム
JP2000339371A (ja) 介護システム
JP2016099962A (ja) 見守りシステムおよび見守り方法