JP2002042580A - リサイクルに適した架橋ポリエチレン絶縁電力ケーブル - Google Patents

リサイクルに適した架橋ポリエチレン絶縁電力ケーブル

Info

Publication number
JP2002042580A
JP2002042580A JP2000231378A JP2000231378A JP2002042580A JP 2002042580 A JP2002042580 A JP 2002042580A JP 2000231378 A JP2000231378 A JP 2000231378A JP 2000231378 A JP2000231378 A JP 2000231378A JP 2002042580 A JP2002042580 A JP 2002042580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulator
semiconductive layer
power cable
insulated power
crosslinked polyethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000231378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3777958B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Watanabe
清 渡辺
Takanori Yamazaki
孝則 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2000231378A priority Critical patent/JP3777958B2/ja
Publication of JP2002042580A publication Critical patent/JP2002042580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3777958B2 publication Critical patent/JP3777958B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】架橋ポリエチレン絶縁電力ケーブルの半導電層
と絶縁体の分離を容易にし、質の高いマテリアルリサイ
クルを可能とする架橋ポリエチレン絶縁電力ケーブルの
提供。 【解決手段】導体上に内部半導電層、その外周に架橋ポ
リエチレン絶縁体を有する電力ケーブルにおいて、当該
内部半導電層が絶縁体から剥離可能でありその剥離力が
0.5〜10kg/0.5インチ幅である架橋ポリエチレ
ン絶縁電力ケーブル。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リサイクルに適し
た架橋ポリエチレン絶縁電力ケーブルに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】架橋ポリエチレン絶縁電力ケーブルは耐
熱性、電気絶縁性に優れ、且つメンテナンスフリーであ
ることから、600Vクラスの低圧用途から500kVの
超高圧用途まで広く使われている。
【0003】しかし、使用済みの廃棄ケーブルをリサイ
クルする場合、導体を除去した後の架橋ポリエチレン絶
縁体は、再溶融成形することが難しいため、一部は微粉
化したり熱分解油化して燃料としてリサイクルしている
が、大部分は埋め立て処理されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】近年、将来の資源の枯
渇といった問題から循環型社会の構築が叫ばれており、
架橋されたポリマーについても、材料としての再利用す
なわちマテリアルリサイクルを目的とした検討がなされ
るようになった。例として、微粉化したものを架橋され
ていない樹脂と混ぜて押出成形することにより、製品化
したり、超臨界水を用いて、架橋したポリマーを分解し
ポリマーやワックスにする方法が提案されている。
【0005】この場合、リサイクルの障害となるのが、
電気的な遮蔽を目的として使用されている半導電層であ
る。半導電層はエチレン系ポリマーに導電性付与材とし
てカーボンブラックを混和した組成物であり、押出成形
によって絶縁体の内周、外周に設けられている。この半
導電層が架橋ポリエチレン絶縁体と密着しており、分離
できないため、リサイクル後のポリエチレン材料の中に
黒色の導電性のカーボンブラックが混入するため、特性
上および外観上、再利用用途が著しく制限される。
【0006】本発明はこのような実情に鑑みてなされた
もので、架橋ポリエチレン絶縁電力ケーブルの半導電層
と絶縁体の分離を容易にし、質の高いマテリアルリサイ
クルを可能とする架橋ポリエチレン絶縁電力ケーブルの
提供を目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明は導体上に内部半導電層、その外周に架橋ポ
リエチレン絶縁体を有する電力ケーブルにおいて、当該
内部半導電層が絶縁体から剥離可能でありその剥離力が
0.5〜10kg/0.5インチ幅である架橋ポリエチレ
ン絶縁電力ケーブルを提供する。
【0008】従来より、中高圧ケーブルの外部半導電層
にはケーブル施工作業を容易にする目的で、剥離容易型
半導電層が採用されている。これは通常の使用時には放
電を起こさないよう絶縁体と強く密着しているが、施工
作業時には工具を使って半導電層にスリットを入れ作業
者が通常の力で絶縁体から剥がせる半導電層である。し
かし、内部半導電層に関しては、施工作業時に絶縁体か
ら剥がす必要が無いこと、絶縁層との密着性が悪いと密
着不良部において比較的低い電圧でコロナ放電が起きる
可能性があることから強く密着するタイプの半導電層が
用いられている。本発明者は、剥離力が特定の範囲にあ
る剥離容易型半導電性組成物を内部半導電層に適用する
ことによって、通常の使用時には全くコロナ放電などの
問題がなく、且つリサイクル時には絶縁体からの剥離が
可能であることを見出した。
【0009】この剥離力は、AEIC CS5規格が規
定するケーブル外部半導電層の剥離試験に準じて試験し
たときに、0.5〜10kg/0.5インチ幅である。
0.5kg未満ではケーブルに屈曲が加わったとき、絶縁
体と内部半導電層の界面を起点として電気的な破壊値が
低下する可能性があり、また10kgを超える剥離力では
剥離作業中に半導電層が引きちぎれる可能性がある。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明における半導電層の材質に
ついては特に規定しないが、極性コモノマ濃度が25〜
50重量%のエチレン系共重合体100〜50重量%と
ポリオレフィン0〜50重量%を主体とするベースポリ
マーに、アセチレンブラックやファーネスブラックなど
を導電性付与材として混和し、体積抵抗率が常温で50
00Ω・cm以下となるように調整したものが好ましい。
極性コモノマー濃度が25〜50重量%と比較的高いエ
チレン系共重合体としては、エチレン−酢酸ビニル共重
合体、エチレン−エチルアクリレート共重合体、エチレ
ンブチルアクリレート共重合体等があげられ、ポリオレ
フィンとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ
ブテン等があげられる。ポリオレフィンを配合すること
により架橋する際の粘着や変形を抑止することができる
が、配合量が50重量%を越えると絶縁体との剥離が困
難になるので、50重量%以下とするのが好ましい。ま
た、剥離力を調整するためにシリコーンゴム、脂肪酸、
脂肪酸エステル、脂肪酸アミド等を添加してもよい。
【0011】この半導電層は架橋していても非架橋でも
よい。架橋の場合は、有機過酸化物を架橋剤として用い
る化学架橋、少量の有機過酸化物を用いてビニルアルコ
キシシランをポリマーにグラフトし、当該アルコキシ基
を加水分解してできるシラノール基をジブチル錫ジラウ
レートなどの触媒で縮合させ、分子間にシロキサン結合
を導入するシラン架橋などを用いることができる。
【0012】架橋ポリエチレン絶縁体は、高圧ラジカル
重合によって作られる低密度ポリエチレン、チーグラー
触媒、フィリップス触媒、メタロセン触媒などを用いた
中低圧イオン重合によって作られる直鎖状低密度ポリエ
チレンなどをベースポリマーとしたものが代表的であ
り、ジクミルパーオキサイドなどの有機過酸化物を架橋
剤として高温高圧雰囲気で架橋する化学架橋はもちろ
ん、前述したシラン架橋などを適用することができる。
特にシラン架橋は省エネルギー型の製造方式であり、こ
れからの循環型社会において望ましい架橋方式といえ
る。
【0013】なお、従来の架橋ポリエチレン絶縁電力ケ
ーブルと同様、中高圧用途には絶縁体遮蔽を目的として
テープ巻き外部半導電層や剥離容易型外部半導電層を設
けてもよい。
【0014】次に本発明を実施例、比較例基づき説明す
る。ケーブル絶縁体として用いた架橋ポリエチレン組成
物を表1に示す。架橋ポリエチレン組成物Aは化学架橋
タイプの絶縁体であり、架橋剤であるジクミルパーオキ
サイドを除く全配合剤を160℃のバンバリーミキサー
で混練した後、80℃でジクミルパーオキサイドを含浸
して調製した。架橋ポリエチレン組成物Bは、シラン架
橋タイプの絶縁体であり、混練とケーブル押出しを一つ
の押出機で同時に行うワンショットあるいはモノシルと
言われる方法で調製した。すなわち、ケーブル絶縁体押
出機のホッパーにポリエチレンを供給した後、ホッパー
下部からポリエチレン以外の配合剤をビニルトリメトキ
シシランに溶解させた溶液を定量ポンプで規定量注入し
てケーブル絶縁体として押出すものである。
【0015】
【表1】
【0016】半導電層として用いた半導電性組成物を表
2に示す。C〜Gは、化学架橋タイプの半導電層であ
り、架橋剤であるジクミルパーオキサイドを除く全配合
剤を160℃のバンバリーミキサーで混練した後、30
〜40℃でジクミルパーオキサイドを含浸して調製し
た。Hは非架橋タイプの半導電層であり、全配合剤を1
60℃のバンバリーミキサーで混練することにより調製
した。Iはシラン架橋タイプの半導電層であり、ポリマ
ー成分とカーボンブラック、酸化防止剤を160℃のバ
ンバリーミキサーで混練してペレットとし、半導電層押
出機のホッパーに当該ペレットを供給した後、ホッパー
下部からジブチル錫ジラウレートのビニルトリメトキシ
シラン溶液を定量ポンプで規定量注入して半導電層とし
て押し出した。
【0017】
【表2】
【0018】ケーブル成形にはコモンヘッド押出機を用
い、内部半導電層、絶縁体からなる2層品の場合には2
層コモンヘッド押出機、内部半導電層、絶縁体、外部半
導電層からなる3層品の場合には3層コモンヘッド押出
機を用いた。化学架橋ケーブルの場合、内部および外部
半導電層の押出温度は110℃、絶縁体の押出温度は1
30℃とした。また、シラン架橋ケーブルでは、半導電
層、絶縁体の押出温度は共に200℃とした。化学架橋
では押出に続き270℃の窒素ガス中で架橋を行いその
後水中で冷却した。シラン架橋では押出し後、80℃の
水蒸気中に24時間放置し架橋処理を行った。ケーブル
の構造として、2層品は断面積80mm2の銅撚線導体上
に0.8mm厚の内部半導電層、その上に4mm厚の絶縁体
を設けており、3層品では当該絶縁体上にさらに0.8
mm厚の外部半導電層を設けている。
【0019】これらのケーブルの評価として以下の試験
を行った。内部半導電層と絶縁体の密着性の評価として
は、ケーブル外径Dの10倍の曲げ径でケーブルを左右
180度に100回往復させた後の交流絶縁破壊値を測
定し、その値が160kV以上の場合を合格、160kV以
下の場合を不合格とした。
【0020】また、絶縁体からの半導電層の剥離力とし
ては、ケーブルを半割し、導体を除去した後の内部半導
電層に長手方向に0.5インチ幅にスリットを入れ、A
EIC−CS5規格に準拠した方法で絶縁体から内部半
導電層を剥がすための力を測定した。このとき半導電層
が引きちぎれたりするものは悪と判断した。
【0021】表3はケーブルの評価結果を示している。
本発明の実施例1、2、3は化学架橋ケーブルの例であ
り、実施例4、5はシラン架橋の例である。いずれも本
発明で規定する剥離力の範囲にあり、絶縁体からの半導
電層の分離性は良好であるとともに、ケーブル屈曲試験
後の交流耐電圧試験の結果も良好である。これに対し、
比較例1は剥離力が本発明の範囲より小さい例であり、
屈曲試験後の耐電圧特性が不合格である。また、比較例
2は剥離力が本発明の範囲より大きい例であり、半導電
層の分離性が悪く、剥離作業中に半導電層が途中で引き
ちぎれる不具合が生じている。
【0022】
【表3】
【0023】
【発明の効果】以上、本発明によれば、架橋ポリエチレ
ン絶縁電力ケーブルの半導電層と絶縁体の分離が容易に
なり、質の高い架橋ポリエチレンのマテリアルリサイク
ルが可能になる。このことから、今後構築される循環型
社会において本発明の持つ工業的価値は著しく高いもの
と考える。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】導体上に内部半導電層、その外周に架橋ポ
    リエチレン絶縁体を有する架橋ポリエチレン絶縁電力ケ
    ーブルにおいて、当該内部半導電層が絶縁体から剥離可
    能であり、その剥離力が0.5〜10kg/0.5インチ
    幅であることを特徴とするリサイクルに適した架橋ポリ
    エチレン絶縁電力ケーブル。
  2. 【請求項2】前記内部半導電層は、極性コモノマ濃度が
    25〜50重量%のエチレン系共重合体を主体とするポ
    リマ成分からなることを特徴とする請求項1記載のリサ
    イクルに適した架橋ポリエチレン絶縁電力ケーブル。
  3. 【請求項3】前記内部半導電層は、極性コモノマ濃度が
    25〜50重量%のエチレン系共重合体100〜50重
    量%とポリオレフィン0〜50重量%を主体とするポリ
    マ成分からなることを特徴とする請求項2記載のリサイ
    クルに適した架橋ポリエチレン絶縁電力ケーブル。
  4. 【請求項4】前記ポリオレフィンは、ポリエチレン、ポ
    リプロピレン及びポリブテンから選ばれる少なくとも1
    種である請求項3記載のリサイクルに適した架橋ポリエ
    チレン絶縁電力ケーブル。
JP2000231378A 2000-07-27 2000-07-27 リサイクルに適した架橋ポリエチレン絶縁電力ケーブル Expired - Fee Related JP3777958B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000231378A JP3777958B2 (ja) 2000-07-27 2000-07-27 リサイクルに適した架橋ポリエチレン絶縁電力ケーブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000231378A JP3777958B2 (ja) 2000-07-27 2000-07-27 リサイクルに適した架橋ポリエチレン絶縁電力ケーブル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002042580A true JP2002042580A (ja) 2002-02-08
JP3777958B2 JP3777958B2 (ja) 2006-05-24

Family

ID=18724224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000231378A Expired - Fee Related JP3777958B2 (ja) 2000-07-27 2000-07-27 リサイクルに適した架橋ポリエチレン絶縁電力ケーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3777958B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006521679A (ja) * 2003-03-27 2006-09-21 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 剥離可能な接着用電力ケーブル組成物
JP2008069287A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Japan Electric Cable Technology Center Inc 樹脂系改質剤の製造方法。

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006521679A (ja) * 2003-03-27 2006-09-21 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 剥離可能な接着用電力ケーブル組成物
JP2008069287A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Japan Electric Cable Technology Center Inc 樹脂系改質剤の製造方法。

Also Published As

Publication number Publication date
JP3777958B2 (ja) 2006-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3793476A (en) Insulated conductor with a strippable layer
CA2524252C (en) Improved strippable cable shield compositions
EP1668652B2 (en) Strippable semiconductive shield and compositions therefor
US3909507A (en) Electrical conductors with strippable polymeric materials
KR20200011947A (ko) 에틸렌 비닐 아세테이트의 반응성 배합
EP1342247B1 (en) Power cable
US3925597A (en) Electrical conductors with strippable insulation and method of making the same
EP0012014B2 (en) A process for producing a crosslinked polyethylene insulated cable and an insulated cable so produced
JP3777958B2 (ja) リサイクルに適した架橋ポリエチレン絶縁電力ケーブル
JPH09231839A (ja) 直流ケーブル
JPH0641543B2 (ja) 半導電性樹脂組成物
CN108359204B (zh) 一种中压橡胶电缆用可剥离型绝缘屏蔽材料及其制备工艺
JPH11329077A (ja) 半導電層用組成物及び電力ケーブル
JP2001266650A (ja) 電気絶縁組成物および電線ケーブル
JP3244255B2 (ja) 半導電性樹脂組成物
JPH02155416A (ja) ケーブルのモールドジョイント工法
JP2001256832A (ja) 電気絶縁組成物及び電線・ケーブル
JPH10106363A (ja) 電力ケーブル
JPH03156804A (ja) 半導電性樹脂組成物
JPS63313410A (ja) 電力ケ−ブル用半導電性組成物
JPS5842922B2 (ja) 電界緩和自己融着テ−プおよび該テ−プを使用した高圧電力ケ−ブルの終端部
JPS61235444A (ja) 半導電性樹脂組成物
JPS5833641B2 (ja) 加硫エチレン−プロピレン系ゴム絶縁電線
JPH0426163B2 (ja)
JP2000340035A (ja) 電気絶縁組成物及び電線・ケーブル

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees