JP2002042520A - 発光装置 - Google Patents

発光装置

Info

Publication number
JP2002042520A
JP2002042520A JP2000225572A JP2000225572A JP2002042520A JP 2002042520 A JP2002042520 A JP 2002042520A JP 2000225572 A JP2000225572 A JP 2000225572A JP 2000225572 A JP2000225572 A JP 2000225572A JP 2002042520 A JP2002042520 A JP 2002042520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
light emitting
emitting device
reflecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000225572A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Suehiro
好伸 末広
Hideaki Kato
英昭 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2000225572A priority Critical patent/JP2002042520A/ja
Priority to EP01106239A priority patent/EP1146572A3/en
Priority to US09/805,141 priority patent/US6729746B2/en
Publication of JP2002042520A publication Critical patent/JP2002042520A/ja
Priority to US10/422,809 priority patent/US6953265B2/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光源からの光量を有効利用可能な発光装置を
提供する。また、所定の仮想面に映し出される光模様の
鮮明度を確保しつつ、装置を小型化し、装置構造に基づ
く光模様の推測を困難なものとする。 【解決手段】 光源10の前方に、光源からの光を被投
光面40に向けて反射する複数の反射面21を備えた反
射体20を配設する。各反射面21は、自己が反射した
光の大部分を、光源10よりも後方位置において各反射
面毎に設定された集光領域D内に集束させるような凹面
形状をなす。集光領域D内に集束された光は、そこを通
過後発散して被投光面40に到達する。そして、被投光
面40上には複数の反射面21からの反射光が重なり合
った光模様が形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、外部に光を投射す
るための発光装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えばディスコ等のサービス業に従事す
る店舗では、意図的に暗くした店内をきらびやかに装飾
するための光を発する各種投光器等の発光装置が利用さ
れている。このような投光器の一種に、スクリーンや壁
面に対して所定の幾何学パターンを映し出す光模様投射
装置が存在する。
【0003】この種の従来の光模様投射装置では、例え
ば中心に光源となる電球を配置するとともに、その中心
光源から所定距離R1だけ離れた位置に球面状の遮光曲
面を設け、その遮光曲面に所定の幾何学パターンのスリ
ットを形成している。つまり、従来の投射装置は、電球
を内包した半径R1の球体または半球状物体の表面にス
リットを形成したものとして提供されている。そして、
電球から発された光のうちスリットを通過したものだけ
が当該投射装置の外に放出され、光源から所定距離R2
(R1<R2)離れた位置に設置された所定の仮想面と
しての被投光面をなすスクリーン等に前記スリットの幾
何学パターンに対応した光模様を映し出していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来構成の光模様投射装置には、次のような難点が存在す
る。
【0005】(イ)光源としての電球から発される光の
うち実際に外部に放出されて被投光面上での光模様形成
に貢献するのは、スリットを通過したものだけである。
そして、スリットを通過できない光は、遮光曲面の内側
で無駄に反射されまたは吸収されて熱エネルギーに変換
されてしまい、本来の目的に有効利用されない。このた
め、光源からの光量のうちの一部しか有効利用されず、
エネルギー損失が大きい。
【0006】(ロ)光には、スリットにより影のエッジ
を出すためには制限がある。つまり、前記光源からスリ
ットまでの距離R1に比してスリットから被投光面まで
の距離(R2−R1)が過度に大きくなると、被投光面
上に結像された光模様がぼけてしまう。このため、被投
光面上の光模様の幾何学パターンをある程度鮮明に保つ
ためには、光源からスリットまでの距離R1に対する光
源から被投光面までの距離R2の比率(R2/R1)を
所定の範囲内に保つ必要がある。従って、一定の上限が
存在する。距離R2は設置空間の環境条件そのものであ
るから、距離R2に適合させて距離R1(すなわち、光
模様投射装置の筐体半径)を設定するより仕方がない。
しかし、そうすると多くの場合、光模様投射装置の大径
化(=大型化)が避けられない。
【0007】(ハ)従来の光模様投射装置では、被投光
面に映し出される光模様と、遮光曲面に形成されたスリ
ットの幾何学パターンとが完全一致しているため、光源
を点灯する以前に、スリットの幾何学パターンから光模
様の形態を容易に理解できてしまう。このように、装置
と光模様との関係が極めて容易に予測可能であると、観
客にとっては意外性がなく面白みに欠ける。
【0008】本発明の目的は、光源からの光量を極力有
効利用することができる発光装置を提供することにあ
る。さらに、仮想面に映し出される光模様の鮮明度を確
保しつつ小型化が可能な発光装置を提供することにあ
る。加えて、投射装置が被投光面に作り出す光模様を、
外部から観測可能な装置構造に基づいて予測することが
困難な発光装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、光を
投射する発光装置であって、主として光の投射方向と反
対側に光を放つように設置された光源と、前記光源の前
方に設置されるとともに前記光源からの光を投射方向に
向けて反射する複数の反射面を有する反射体とを備え、
前記複数の反射面の各々は、自己が反射した光の大部分
を、前記光源の位置またはそれよりも後方位置において
各反射面毎に設定された集光領域内に集束させるような
凹面形状をなし、各反射面によって反射されかつ対応す
る集光領域内に集束された光が当該集光領域の通過後発
散して、前記複数の反射面からの反射光が重なり合った
光を形成するようにしたことを特徴とする。
【0010】この発光装置によれば、光源が発した光
は、光源前方の反射体に設けられた凹面形状の各反射面
によって反射される。各反射面による反射光は、対応す
る集光領域に一旦集められ、そこを通過後は発散する。
この各反射光は、その断面形状が、各反射面の正面形状
を反映したものとなる。ここで、集光領域に一旦集束さ
せるという光路設定のために、一つの反射面が作り出す
光の断面形状は、その反射面の正面形状を反転または倒
立させたものとなる(図3参照)。さらに、複数存在す
るそれぞれの反射面からの反射光が互いに重なり合うよ
うに発散される。このように、本装置には、光源が発す
る光を無駄に遮る内部構造が存在せず、光源が発した光
の大部分が、各反射面によって反射されて、外部に効率
よく放射される(すなわち、光の外部反射効率が高
い)。
【0011】請求項2の発明は、請求項1に記載の発光
装置において、前記集光領域を通過後、所定の仮想面上
に、前記複数の反射面からの反射光の重なり合った光に
よる光模様が形成されるようにしたことを特徴とする。
【0012】この発光装置によれば、仮想面上に結像さ
れる光模様は、各反射面の反転形状を重ね合わせたもの
となる。ここで、本装置には、光源が発する光を無駄に
遮る内部構造が存在せず、光源が発した光の大部分が、
各反射面によって反射されて仮想面に到達し光模様の形
成に有効利用され、光模様の鮮明度確保に貢献する。
【0013】また、複数の反射面からの反射光の重なり
合いによって仮想面上の光模様の形状が決定されるた
め、該装置を単に外部から目視観察しても、その内部構
造と光模様の形状との間の因果関係を推し量ることは、
通常極めて困難である。
【0014】請求項3の発明は、請求項1または請求項
2に記載の発光装置において、前記反射体の中心は前記
光源の中心軸線上に位置しており、前記複数の反射面
は、前記中心軸線を取り囲むように配置されるととも
に、該中心軸線から等角度間隔にて放射方向に延びる複
数の仮想分割線によって区画される互いに同形状の凹面
として提供されていることを特徴とする。
【0015】この構成によれば、複数の反射凹面のいず
れもが、同形状をなしかつ光源の中心軸線に対する位置
的対称性をもって配置される。このため、各反射凹面が
外部投射される光の各々に対して、断面形状の同一性及
び配置の対称性を付与することができる。ひいては、各
反射面からの反射光が重なり合ってできる光に対して
も、その断面形状に幾何学的な対称性や規則性を付与す
ることが可能となる。
【0016】請求項4の発明は、請求項3に記載の発光
装置において、前記反射体は6面の反射面を有してお
り、前記6面の反射面は、前記中心軸線を取り囲むよう
に配置されるとともに、該中心軸線から等角度間隔にて
放射方向に延びる6つの仮想分割線によって区画される
互いに同形状の凹面として提供されていることを特徴と
する。
【0017】請求項4は、後述する最良の実施形態及び
変更例の一部に開示した反射体の構造に本発明を限定す
るものである。その技術的意義は後ほど明らかとなる
が、その要点を説明すると、6つの反射凹面は、120
度の位相間隔で配置される3つの反射凹面で一つのグル
ープを構成し、各グループの3つの反射凹面が投射する
反射光がほぼ重なり合って一つの断面略三角形状の光が
作り出される。各3つの反射凹面からなる二つのグルー
プ間には60度の位相ズレがあるため、各グループが作
り出す断面略三角形状の光も60度の位相ズレをもって
重なり合い、その結果、一つの断面六芒星形状の光が作
り出される(図4参照)。個々の反射凹面の形状や配列
に関する知見から、このような断面六芒星形状の光の出
現を予測することは極めて困難であろう。
【0018】請求項5の発明は、請求項3または請求項
4に記載の発光装置において、前記複数の反射面に対応
する複数の集光領域の各々は、一つの集光点とみなし得
る程度の狭面積に設定され、かつこれらの集光領域は、
前記光源よりも同一距離だけ後方に位置するとともに前
記中心軸線から等距離の位置にてそれぞれ対応する反射
面と対向配置され、前記複数の反射面の各々は、前記光
源を一つの焦点とし、対応する集光領域をもう一つの焦
点とする楕円面に準じた凹面として提供されていること
を特徴とする。
【0019】請求項5は、後述する最良の実施形態及び
変更例の一部に開示した集光領域の設定手法に本発明を
限定するものである。その技術的意義は後ほど明らかと
なるが、この構造を採用することの利点を一言で言え
ば、複数の反射面に対応させて複数の集光領域を現実に
設定することが容易になる。また、各反射面の凹面形状
を既知の光学技術を利用して設計することが容易にな
る。
【0020】請求項6の発明は、請求項1〜請求項5の
いずれか一項に記載の発光装置において、前記集光領域
が設定される位置には、当該集光領域を包含可能な光学
窓が形成された遮蔽板が配設されていることを特徴とす
る。
【0021】このような遮蔽板の配設により、外部から
の光が装置内部に入射することが抑制され、そのような
外光が本装置から投射される光の視認性に対する攪乱要
因となることが回避される。また、光学窓付き遮蔽板の
存在により、各反射面からの光が光学窓を介して外部に
投射するのを妨害することなく、外から装置内部を覗く
ことをできなくすることができる。このため、観客はま
すます、当該発光装置が投射する光の形状を事前に予測
することができず、光の断面形状が映し出されたときの
意外性が増大する。
【0022】請求項7の発明は、請求項1〜請求項6の
いずれか一項に記載の発光装置において、前記光源は、
半導体発光素子を利用した光源であることを特徴とす
る。このため、半導体発光素子は点存在に近く、発光装
置を全体として小型化することが容易になる。
【0023】請求項8の発明は、請求項1〜請求項7の
いずれか一項に記載の発光装置において、前記光源は、
それが発する光を特定方向に集める偏向レンズを備えて
いることを特徴とする。
【0024】この構成によれば、光源の偏向レンズの集
光特性を種々変更することで、外部に投射される光にお
ける輝度分布を調節することが可能となる(図6及び図
7参照)。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明の最良の実施形態を
図1〜図5を参照して説明する。図1及び図2に示すよ
うに、本実施形態の発光装置をなす光模様投射装置は、
光源10と、その光源の中心軸線方向前方側(図2では
下側)に設けられた反射体としての基台20と、前記光
源の中心軸線方向後方側(図2では上側)に設けられた
遮蔽板30とを備えている。図1(A)及び(B)に示
すように、基台20及び遮蔽板30はいずれも、ほぼ同
じ面積の平面六角形状をなす。基台20と遮蔽板30と
は互いに対応する6つの隅部に立設された6本の支柱2
4によって連結され、両者は該装置の軸線(光源10の
中心軸線Zに一致する)の方向に所定間隔を隔てて配置
されている。光源10は、遮蔽板30の中心部から軸線
方向に延びる支持棒31により基台20と遮蔽板30の
中間に保持されている。
【0026】図1(B)及び図2に示すように、基台2
0の上面側(光源と対向する側)には、複数の反射凹面
21A〜21F(本例では6つ)が形成されている。6
つの反射凹面は中心軸線Zを取り囲むように配置され、
かつその中心軸線Zから等角度間隔(本例では60度間
隔)で放射状に延びる6つのエッジ線22(仮想分割線
に相当する)により区画されている。
【0027】すなわち、6つの反射凹面21A〜21F
の全てが同一形状をなすとともに、各々が光源10側か
ら見て平面略扇形状をなしている。これらの反射凹面
は、それぞれの扇の要が中心軸線Zに集められた形で互
いに隣接配置されるとともに、隣り合う二つの反射凹面
の側辺境界には前記エッジ線22が位置している。かか
る反射凹面21A〜21Fを基台20に設けた結果、基
台20の上面側には、前記6つの反射凹面が内壁面とな
る上に開口した一つのゼリーカップ状の凹部23が構成
される。図2からわかるように、光源10は、その前方
発光面が前記凹部23内に進入する位置に配設されてい
る。
【0028】本例では光源10として発光ダイオード
(LED)が用いられている。具体的には図5に示すよ
うに、光源10は、略円柱状の支持体11と、その下面
(前方面)に固着された半導体発光素子12と、その発
光素子を封止する半径Rの半球状透明樹脂13とを備え
ている。半導体発光素子12は、支持体11内に設けら
れた給電線(破線で示す)を介して外部から電流が供給
される。
【0029】透明樹脂13は、発光素子12の全露出面
を覆って外気との接触を遮断しつつ、該素子を支持体1
1の下面に保持する。本例では、完全な半球体の中心に
発光素子12が位置し、発光素子12から発される光線
はいずれも半球体表面に対し直角に入射するため、光線
が半球体表面から外に向かう際には屈折しない。このた
め、半球状の透明樹脂13は偏向レンズとして機能せ
ず、発光素子12が発する光は半球状の全方位に均等に
放射される。そして、支持体11の下側に突出形成され
た半球状透明樹脂13の全体が前記凹部23内にすっぽ
りと収容されているため、発光素子12から発射された
光はほぼ全て、前記6つの反射凹面21A〜21Fに到
達し各凹面で反射されて向きを変える。
【0030】各反射凹面は、金属表面を鏡面仕上げする
ことによりまたは物理的もしくは化学的蒸着によって金
属膜を形成することにより提供される金属光沢面である
が、個々の反射凹面の構成要素となる曲線または曲面に
は幾何学的計算に基づく特徴が付与されている。図3
は、一つの反射凹面21に着目した場合の中心軸線Zか
らの一放射方向断面及び正面形状の概要を示す。
【0031】図3によれば、反射凹面21には、扇の要
位置に相当する頂点P1から扇の外周円弧を構成する外
縁点P2までの全範囲において任意の反射点Pxが存在
する。そして、任意の反射点Pxで反射された全ての光
線が、特定の集光領域D内に集束するように反射凹面2
1の凹面形状が設定されている。集光領域Dは、光源1
0よりも軸線方向後方であって中心軸線Zから放射方向
に所定距離の位置に設定されている。
【0032】集光領域Dの面積は、それ自体で一つの集
光点と見なせるほどに小さい。そして、光源10の中心
から任意の反射点Pxまでの光路長をL1とし、その反
射点Pxから集光領域Dまでの光路長をL2とした場
合、反射凹面21上の全ての反射点Pxにおいて常にL
1+L2が一定値となるように反射凹面21の形状が設
定されている。換言すれば、反射凹面21の凹面形状
は、光源10の中心を第1焦点とするとともに集光領域
Dを第2焦点とする楕円を前記中心軸線Zの周りで回転
させた場合に得られる回転楕円面に沿って設定されてい
る。
【0033】つまり、本例では、6つの反射凹面21A
〜21Fのそれぞれに対応する6つの集光領域(または
集光点)Dが光源10よりも後方に設定され、しかも6
つの集光領域Dは、中心軸線Zの周りにおいて等角度間
隔(本例では60度間隔)にて中心軸線Zから等距離の
位置に存在している。そして、各反射凹面21は前述の
ような回転楕円面に準じた凹面形状をなし、光源10か
ら受けた全ての光を自己に対応する集光領域Dに集束さ
せるべく反射する。なお、図3に示唆するように、集光
領域Dに集められた光はそこを通過した後発散して、当
該光模様投射装置から所定距離の位置に設置された所定
の仮想面をなす被投光面40(例えばスクリーンや壁
面)上に到達する。
【0034】図1(A)及び図2に示すように、遮蔽板
30には複数個の光学窓としての透孔32(反射凹面数
に対応した数、すなわち6個)が貫通形成されている。
これらの透孔32は前記6つの集光領域Dに対応して設
けられており、各透孔32の内部空間内には、対応する
集光領域Dが完全に包含される。つまり、遮蔽板30は
6つの集光領域Dの設定位置に配設されるとともに、集
光領域Dに集束された光の通過を妨げないように6つの
透孔32が形成されている。各透孔32の面積は、集光
領域Dの設定面積及び遮蔽板30の板厚との関係で決ま
るが、遮蔽板30が極めて薄くかつ集光領域Dが一つの
集光点とみなせるほど小さい場合には、透孔32も限り
なく点存在に近づけることができる。
【0035】この光模様投射装置の機能の本質に鑑みれ
ば、遮蔽板30はその機能発揮のための必須コンポーネ
ントではない。但し、遮蔽板30を設けることで、光源
10以外からの光線(攪乱光)が基台20の各反射凹面
に入射するのを抑制することができ、光模様形成に関与
する光線の制御が確実となる等の副次的効果がもたらさ
れる。
【0036】次に、この光模様投射装置による光模様形
成の概要を説明する。図3に示すように、光源10から
発された光は各反射凹面によって反射され、集光領域D
に集束された後発散して被投光面40上に達する。一つ
の反射凹面21にのみ着目した図3によれば、反射凹面
21の扇形の頂点P1で反射された光線は、その後左下
がりの光路をたどり集光領域Dを通過後、被投光面40
の下半部の点P1’に達する。他方、反射凹面21の外
周円弧を構成する外縁点P2で反射された光線は、その
後左上がりの光路をたどり集光領域Dを通過後、被投光
面40の上半部の点P2’に達する。
【0037】その結果、被投光面40上には、反射凹面
21の正面扇形形状を上下反転させつつ拡大したような
略扇形形状の光模様が映し出される。この光模様は、対
応する反射凹面21の正面形状とほぼ相似形をなす。ま
た、光模様の拡大倍率は、集光領域Dと被投光面40と
の距離に応じて変化する。
【0038】前述のように、本例の光模様投射装置には
6つの反射凹面21A〜21Fが存在し、それぞれの反
射凹面21A〜21Fによって各反射凹面21A〜21
Fに対し反転・拡大した略扇形形状の光模様が提供され
る。そして、これら6つの略扇形光模様が重なり合っ
て、あたかも一つの幾何学模様が創出される。図4は、
個々の反射凹面21A〜21Fが作り出す略扇形光模様
と、それらが組み合わさって一つの幾何学模様が合成さ
れる様子を概念的に示す。
【0039】図4における最上段の三つの図形41A,
41C及び41Eは、それぞれ反射凹面21A,21C
及び21Eによって作り出される略扇形光模様である。
これら三つの略扇形光模様41A,41C及び41Eは
各図形の重心位置がほぼ一致するような位置関係を保ち
つつ被投光面40上に映し出されること、三つの反射凹
面21A,21C及び21Eは中心軸線Zの周りに12
0度の位相間隔で配置されていること、さらに各反射凹
面21A,21C及び21Eの頂点P1での角度が60
度であることといった三つの要因により、略扇形光模様
41A,41C及び41Eの各々が有する三つの頂点
は、被投光面40上のほぼ同一位置に集まる。その結
果、図形42に示すような合成された光模様が出現す
る。
【0040】すなわち、三つの略扇形光模様41A,4
1C及び41Eの重なり合いによってほぼ正三角形状の
図形42(図4では倒立正三角形)が浮かび上がる。こ
の正三角形の内部領域は、三つの反射凹面からの反射光
が重なり合うため、相対的に輝度の高い中輝度領域とな
る。逆に、その正三角形の各辺を弦とする三つの円弧状
領域(破線円弧で示す)は、前記中輝度領域よりも相対
的に輝度の低い低輝度領域となる。
【0041】他方、図4における最下段の三つの図形4
1B,41D及び41Fは、それぞれ反射凹面21B,
21D及び21Fによって作り出される略扇形光模様で
ある。これら三つの略扇形光模様41B,41D及び4
1Fは各図形の重心位置がほぼ一致するような位置関係
を保ちつつ被投光面40上に映し出されること、三つの
反射凹面21B,21D及び21Fは中心軸線Zの周り
に120度の位相間隔で配置されていること、さらに各
反射凹面21B,21D及び21Fの頂点P1での角度
が60度であることといった三つの要因により、略扇形
光模様41B,41D及び41Fの各々が有する三つの
頂点は、被投光面40上のほぼ同一位置に集まる。その
結果、図形43に示すような合成された光模様が出現す
る。
【0042】すなわち、三つの略扇形光模様41B,4
1D及び41Fの重なり合いによってほぼ正三角形状の
図形43(図4では正立正三角形)が浮かび上がる。こ
の正三角形の内部領域は、三つの反射凹面からの反射光
が重なり合うため、相対的に輝度の高い中輝度領域とな
る。逆に、その正三角形の各辺を弦とする三つの円弧状
領域(破線円弧で示す)は、前記中輝度領域よりも相対
的に輝度の低い低輝度領域となる。
【0043】加えて、本例では、六つの略扇形光模様4
1A〜41Fは各図形の重心位置がほぼ一致するような
位置関係を保ちつつ被投光面40上に映し出され、しか
も、三つの反射凹面21A,21C及び21Eの一群と
残り三つの反射凹面21B,21D及び21Fの一群と
は中心軸線Zの周りに60度の位相間隔で配置されてい
る。このため、図形42と図形43とはほぼ重心位置を
同じくしかつ位相が互いに60度ずれた位置関係にあ
る。これにより、両図形42及び43が重なることで、
図形44に示すような六芒星形の光模様が出現する。
【0044】ここで、図形44には、中心の正六角形領
域と、その正六角形の各辺に隣接する6つの小三角形領
域とが存在する。各小三角形領域は、図形42または4
3の正三角形内部領域と同じく中輝度領域である。他
方、図形44の正六角形領域は、前記小三角形領域(中
輝度領域)よりも相対的に輝度の高い高輝度領域とな
る。仮に図形42または43における低輝度領域の輝度
を1とすれば、中輝度領域の輝度は3程度、高輝度領域
の輝度は6程度となり、図形44においては、高輝度領
域及び中輝度領域との相対関係において低輝度領域の存
在を視覚的に認識することが難しくなる。このため、一
見して被投光面40上には、図4に示す六芒星形の明確
な輪郭線を持つが如き図形44が浮かび上がる。
【0045】本実施形態によれば以下のような効果を得
ることができる。・LEDのように点光源とみなせるほ
ど小さな光源10を用いているため、光模様投射装置を
全体として小型化することが容易となる。
【0046】・光源10から発された光のほぼ全てが6
つの反射凹面21A〜21Fによって反射され、途中遮
られることなく被投光面40上に到達する。つまり、光
模様投射装置の内部において遮光される光がほとんどな
く、光源10からの光は必ず外部に放射される。換言す
れば、内部的な遮光によるエネルギー損失が極めて少な
く光の外部放射効率が高い。
【0047】一般に、LEDのような半導体発光素子1
2を用いた光源の場合には、その光量の少なさが問題と
なることが多いが、本件装置によれば、外部放射効率が
高いためLED光源の光量の少なさが問題視される場面
が減る。逆に言えば、本件装置は、発光量の少ない小型
光源の利用を可能とする点で極めて優れた光模様投射装
置と言える。
【0048】・本実施形態では、6つの反射凹面21A
〜21Fがそれぞれに描く個々の光模様41A〜41F
を互いに重ね合わせて、一つの合成光模様44を現出し
ている。この合成された光模様44の幾何学パターン
は、各反射凹面の形状や配列から容易に推定できるもの
ではなく、また、そもそも本例に限って言えば、小さな
透孔32しか持たない遮蔽板30の存在によって各反射
凹面の形状や配列を外部から確かめることができない。
このため、この光模様投射装置によれば、観客が光源1
0の点灯時に被投光面40に映し出される光模様44の
パターンを事前に推定することは不可能である。そし
て、光源10の点灯時に出現する光模様44のパターン
は、観客にとって意外性があり極めておもしろいものと
なる。
【0049】・前述のように個々の光模様41A〜41
Fを重ね合わせて一つの合成光模様44を現出している
ため、個々の光模様41A〜41Fの一つ一つの輝度が
低い場合でも、合成光模様44の輝度を十分に高めて鮮
明なものとすることができ、被投光面40での幾何学パ
ターンのぼけを抑制することができる。なお、この事実
は、発光量の少ない小型光源を利用する際に有利に働
く。また、光模様投射装置の小型化を図りつつ、該投射
装置から被投光面40までの距離の限界値(つまり光模
様44をある程度鮮明に視認可能な距離の最大値)を従
来以上に拡大することが可能となる。
【0050】・この光模様投射装置では、遮蔽板30は
必須のコンポーネントではないが、遮蔽板30を設ける
ことで、光源10以外からの光線(攪乱光)が基台20
の各反射凹面に入射するのを抑制して、光模様形成に関
与する光線の制御を確実なものとすることができる。ま
た、遮蔽板30は外部からの光を遮るため、例えば該投
射装置を野外に設置したとしても、LED等を構成する
樹脂が一日中、野放図に日光等にさらされることがな
く、樹脂の劣化が遅れ、結果的に耐用時間が長くなる。
さらには、遮蔽板30の表面に予め各種模様を印刷等し
ておくことで、遮蔽板30を装飾用の化粧板として役立
たせることも可能である。
【0051】(その他の実施形態)上記実施形態の各種
変更例を以下に示す。 (変更例1)上記実施形態では、光源10としてのLE
Dを構成する透明樹脂13を半径Rの半球形状とした
が、その透明樹脂13の形状を図6(A)に示すよう
に、半径Rの半球(破線で示す)を外方向に引き延ばし
たような形状(つまりLEDの中心軸線Zに長軸が一致
するような楕円断面を持つ立体形状)に変更してもよ
い。かかる形状を採用すれば、半導体発光素子12から
発される光線が透明樹脂13の湾曲表面を通過して外に
向かう際に、中心軸線Z寄りの屈折を受ける。すなわ
ち、透明樹脂13は、光源10の周方向(図の水平方
向)よりも前方方向(図の垂直下向き)に光を集める偏
向レンズとして機能する。
【0052】この場合、各反射凹面21において、その
外周円弧を構成する外縁点P2よりも頂点P1に近い領
域の光量が相対的に増加し、六芒星形の光模様44にあ
っては頂点P1’に近い三角形領域(図6(B)に梨地
模様で示す)の輝度が、上記実施形態(図1〜図5)の
場合よりも相対的に高まる。つまり、光源10の透明樹
脂13の形状を変更することにより、光模様44での輝
度分布の調節が可能となる。
【0053】(変更例2)上記変更例1とは逆に、光源
10としてのLEDを構成する透明樹脂13の形状を図
7(A)に示すように、半径Rの半球(破線で示す)を
内方向に押し潰したような形状(つまりLEDの中心軸
線Zとの直交方向に長軸が一致するような楕円断面を持
つ立体形状)に変更してもよい。かかる形状を採用すれ
ば、半導体発光素子12から発される光線が透明樹脂1
3の湾曲表面を通過して外に向かう際に、中心軸線Zか
ら遠ざかる方向への屈折を受ける。すなわち、透明樹脂
13は、光源10の前方方向(図の垂直下向き)よりも
周方向(図の水平方向)に光を集める偏向レンズとして
機能する。
【0054】この場合、各反射凹面21において、その
頂点P1よりも外縁点P2に近い領域の光量が相対的に
増加し、六芒星形の光模様44にあっては頂点P2’に
近い六角形領域(図7(B)に梨地模様で示す)の輝度
が、上記実施形態(図1〜図5)の場合よりも相対的に
高まる。つまり、光源10の透明樹脂13の形状を変更
することにより、光模様44での輝度分布の調節が可能
となる。
【0055】(変更例3)上記実施形態並びに変更例1
及び2で用いた光源10において、レンズ的役目を果た
す透明樹脂を設けずに半導体発光素子12を裸状態にす
るとともに、その半導体発光素子からは主として紫外線
を発生させ、さらに被投光面40上には蛍光塗料等の蛍
光物質を被覆しておいてもよい。この場合には、半導体
発光素子12から発された紫外線は、そのエネルギー量
を落とすことなく反射凹面21で反射された後に被投光
面40上の蛍光物質に照射される。すると、制御された
反射光を受けた部分のみが蛍光を発し、所定の幾何学模
様が浮かび上がる。
【0056】(変更例4)上記実施形態では、基台20
に形成する反射凹面の数を6個としたが、図8(A)に
示すように12個の反射凹面21を基台に付与してもよ
い。この場合、各反射凹面は中心軸線Zの周りに30度
間隔で配置され、各反射凹面21に対応して12個の集
光領域D(破線円で示す)が設定されることになる。な
お、各反射凹面21は上記実施形態と同じく回転楕円面
に準じた凹面として提供される。上記実施形態におい
て、6面の反射凹面に代えて図8(A)のような12面
の反射凹面21を設置した場合、被投光面40上には、
図8(B)に示すような光模様が映し出される。この光
模様には、12個の反射凹面21の頂点に対応して12
個の芒(「のぎ」または「とげ」の意味)が表れる。図
8(A)と図8(B)とを比較してわかるように、この
場合も反射凹面の形状や配置から光模様の幾何学パター
ンを推測することは非常に難しく、観客はその模様に意
外性を感じる。
【0057】(変更例5)本発明における光源10は、
LED等の半導体発光素子を利用したものに限定されな
い。その他の光源として、白熱電球、小型豆球タイプの
冷陰極管または熱陰極管を採用してもよい。但し、被投
光面40上に映し出される光模様の形状が明確となり、
あるいはその輪郭等を潰さないためには、点存在に近い
光源を用いることが望ましい。その意味でLEDは、工
業的に入手可能な光源部品の中でも最善の選択肢とな
る。
【0058】(変更例6)上記実施形態では、基台20
に設けられた6つの反射凹面21のどれも同形状とし、
各反射凹面を中心軸線Zの周囲に等角度間隔にて配置し
た。つまり、中心軸線Zにとって全ての反射凹面が等価
な存在(これを軸対称形と呼ぶ)となるように構成し
た。本発明の趣旨を逸脱しない限り、複数の反射凹面は
互いに同形状である必要はなく、また、中心軸線Zの周
囲に等角度間隔にて配置可能な形状である必要もない。
【0059】すなわち、例えば図9に示すように、頂点
の内角が30度、60度、90度の略扇形反射凹面を二
つずつ準備し、合計6つの異形反射凹面を中心軸線Zの
周囲に配置してもよい。このような反射凹面群を介して
映し出される光模様は、単なる対称形ではない複雑な幾
何学形状を呈する。
【0060】(変更例7)上記実施形態では、光源10
と基台20とを別体としていたが、両者を一体化するこ
とも可能である。例えば図10に示すように、肉薄で長
尺なリードフレーム51を水平方向に延設し、その中心
位置に半導体発光素子12を固定する。発光素子12へ
の給電は、リードフレーム51に沿って設けられた給電
線を介して行う。このリードフレーム51及び発光素子
12を内部に封入する形で透明な樹脂材料52(例えば
透明なエポキシ樹脂)をモールドし、全体として巨大な
透明レンズ体状に仕上げる。
【0061】樹脂材料52をモールドする際に使用する
金型(付形用の型)の内壁面を、上記実施形態における
複数の反射凹面21の凹面形状に対応させておくこと
で、樹脂モールドの完了後には前記透明レンズ体の底部
に上記反射凹面21の回転楕円面に対応する凸面53を
複数形成することができる。そして、これらの凸面53
に対し例えば物理的または化学的な蒸着処理により金属
(例えば銀)を付着させることで、凸面の表面に反射膜
54を形成することができる。この反射膜54の内側面
は、発光素子12からの光を反射する反射凹面の役目を
果たす。図2に示す光源10及び基台20に代えて、図
10に示すような反射膜付きの樹脂モールド品を用いて
も、前記実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0062】(変更例8)上記変更例7のように蒸着処
理による反射膜54の形成工程を経ずとも、光源10と
基台20との一体化は可能である。例えば図11に示す
ように、複数の反射凹面21が形成された扁平ゼリーカ
ップ型の金属製反射体55を予め準備しておく。そし
て、この反射体55と、リードフレーム51及び発光素
子12を内部に封入する形で透明な樹脂材料52(例え
ば透明なエポキシ樹脂)をモールドし、図11に示すよ
うな樹脂モールド品を一挙に完成させてもよい。図2に
示す光源10及び基台20に代えて、図11に示すよう
な樹脂モールド品を用いても、前記実施形態と同様の効
果を得ることができる。
【0063】なお、変更例7及び8における透明な樹脂
材料52は、透明なガラス材料で置換されてもよい。す
なわち、変更例7及び8で用いる材料52は、電気絶縁
性を備えた光透過性材料であれば、どうようなものでも
よい。
【0064】(変更例9)上記実施形態においては、遮
蔽板30上に透孔32を形成することで光学窓を構成し
たが、この透孔32を光透過性材料で封止してもよい。 (変更例10)上記実施形態及び各変更例においては、
反射凹面の凹面形状は滑らかに連続したものを想定して
いたが、反射した光を特定の集光領域Dに集束させるよ
うな面構成である限り、滑らかな凹面である必要はな
い。例えば、極めて多数の微小平面を個々の微小平面の
角度を微妙に変化させつつ配列することで、前記反射凹
面と光学的に等価な凹状多面体を構成してもよい。この
ような凹状多面体も、本件明細書でいう「反射凹面」の
範疇に含まれる。
【0065】(変更例11)上記実施形態及び各変更例
においては、光模様投射装置からの光を被投光面40に
投射して、その光に基づく光模様を映し出すようにし
た。これに対して、光模様投射装置からの光を、例えば
微粒子(煙、微小浮遊物等)が浮遊する媒質(空気等の
気体、水等の液体等)中を通過させ、当該光の外形形状
を浮かび上がらせるようにしてもよい。また、上記実施
形態及び各変更例の光模様投射装置は、その光模様投射
装置を被投光面40側から見るようにすることで、例え
ば信号等の光源として利用することもできる。
【0066】次に、上記実施形態及び各変更例からさら
に把握される技術的思想の要点を列挙する。 (1)請求項1〜8に記載の発光装置において、前記光
源の発光面は、前記反射体に設けられた複数の反射凹面
によって構成される凹部(より具体的にはゼリーカップ
状の凹部)内に進入配置されていること。
【0067】(2)請求項1〜8に記載の発光装置にお
いて、光源と反射体とが光透過性材料によって一体化さ
れていること。
【0068】
【発明の効果】以上詳述したように各請求項に記載の発
光装置によれば、光源からの光量を有効利用することが
できる。
【0069】請求項2の発明によれば、仮想面に映し出
される光模様の鮮明度を確保しつつ装置の小型化を図る
ことができる。また、この発光装置が仮想面に作り出す
光模様を、当該装置を外部から観測して予測することが
困難となり、映し出される光模様の意外性を確保するこ
とができる。
【0070】請求項3及び請求項4の発明によれば、請
求項1または請求項2の発明の効果に加えて、投射され
る光の断面形状に幾何学的な対称性や規則性が付与さ
れ、その光を可視化すると見るからに美しい幾何学模様
が形成される。
【0071】請求項5の発明によれば、請求項3または
請求項4の発明の効果に加えて、本件装置の光学的設計
が容易になる。請求項6の発明によれば、請求項1〜請
求項5のいずれか一項の発明の効果に加えて、遮光板の
採用により、光投射時の外光による攪乱が回避される等
の副次的効果がもたらされる。
【0072】請求項7の発明によれば、請求項1〜請求
項6のいずれか一項の発明の効果に加えて、装置の小型
化が容易になる。請求項8の発明によれば、請求項1〜
請求項7のいずれか一項の発明の効果に加えて、光源の
偏向レンズ特性を変えることで、外部に投射される光の
輝度分布調節が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 光模様投射装置の一例を示し、(A)は遮蔽
板の平面図、(B)は基台の平面図。
【図2】 図1の2−2線での断面図。
【図3】 一つの反射凹面による光模様形成の原理を示
す図。
【図4】 複数の反射凹面による星形光模様の合成原理
を示す図。
【図5】 光源の一例を示す正面図。
【図6】 光源の一変更例とそのときの光模様を示す
図。
【図7】 光源の一変更例とそのときの光模様を示す
図。
【図8】 反射凹面の変更例とそのときの光模様を示す
図。
【図9】 反射凹面の変更例を示す図。
【図10】 光模様投射装置の一変更例を示す断面図。
【図11】 光模様投射装置の一変更例を示す断面図。
【符号の説明】
10…光源、12…半導体発光素子、20…基台(反射
体)、21,21A〜21F…反射凹面(反射面)、2
2…エッジ線(仮想分割線)、30…遮蔽板、32…透
孔(光学窓)、40…被投光面(所定の仮想面)、41
A〜41F,42,43,44…光模様、54…反射膜
(反射凹面)、55…反射体、D…集光領域、Z…中心
軸線。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3K060 AA03 AA04 AA06 BB01 BB02 BC04 CA08 CD01 CD02 CD04 CD08 EA01

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光を投射する発光装置であって、 主として光の投射方向と反対側に光を放つように設置さ
    れた光源と、前記光源の前方に設置されるとともに前記
    光源からの光を投射方向に向けて反射する複数の反射面
    を有する反射体とを備え、 前記複数の反射面の各々は、自己が反射した光の大部分
    を、前記光源の位置またはそれよりも後方位置において
    各反射面毎に設定された集光領域内に集束させるような
    凹面形状をなし、 各反射面によって反射されかつ対応する集光領域内に集
    束された光が当該集光領域の通過後発散して、前記複数
    の反射面からの反射光が重なり合った光を形成するよう
    にしたことを特徴とする発光装置。
  2. 【請求項2】 前記集光領域を通過後、所定の仮想面上
    に、前記複数の反射面からの反射光の重なり合った光に
    よる光模様が形成されるようにしたことを特徴とする請
    求項1に記載の発光装置。
  3. 【請求項3】 前記反射体の中心は前記光源の中心軸線
    上に位置しており、 前記複数の反射面は、前記中心軸線を取り囲むように配
    置されるとともに、該中心軸線から等角度間隔にて放射
    方向に延びる複数の仮想分割線によって区画される互い
    に同形状の凹面として提供されていることを特徴とする
    請求項1または請求項2に記載の発光装置。
  4. 【請求項4】 前記反射体は6面の反射面を有してお
    り、 前記6面の反射面は、前記中心軸線を取り囲むように配
    置されるとともに、該中心軸線から等角度間隔にて放射
    方向に延びる6つの仮想分割線によって区画される互い
    に同形状の凹面として提供されていることを特徴とする
    請求項3に記載の発光装置。
  5. 【請求項5】 前記複数の反射面に対応する複数の集光
    領域の各々は、一つの集光点とみなし得る程度の狭面積
    に設定され、かつこれらの集光領域は、前記光源よりも
    同一距離だけ後方に位置するとともに前記中心軸線から
    等距離の位置にてそれぞれ対応する反射面と対向配置さ
    れ、 前記複数の反射面の各々は、前記光源を一つの焦点と
    し、対応する集光領域をもう一つの焦点とする楕円面に
    準じた凹面として提供されていることを特徴とする請求
    項3または請求項4に記載の発光装置。
  6. 【請求項6】 前記集光領域が設定される位置には、当
    該集光領域を包含可能な光学窓が形成された遮蔽板が配
    設されていることを特徴とする請求項1〜請求項5のい
    ずれか一項に記載の発光装置。
  7. 【請求項7】 前記光源は、半導体発光素子を利用した
    光源であることを特徴とする請求項1〜請求項6のいず
    れか一項に記載の発光装置。
  8. 【請求項8】 前記光源は、それが発する光を特定方向
    に集める偏向レンズを備えていることを特徴とする請求
    項1〜請求項7のいずれか一項に記載の発光装置。
JP2000225572A 2000-03-14 2000-07-26 発光装置 Withdrawn JP2002042520A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000225572A JP2002042520A (ja) 2000-07-26 2000-07-26 発光装置
EP01106239A EP1146572A3 (en) 2000-03-14 2001-03-14 Light source device
US09/805,141 US6729746B2 (en) 2000-03-14 2001-03-14 Light source device
US10/422,809 US6953265B2 (en) 2000-03-14 2003-04-25 Light source device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000225572A JP2002042520A (ja) 2000-07-26 2000-07-26 発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002042520A true JP2002042520A (ja) 2002-02-08

Family

ID=18719319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000225572A Withdrawn JP2002042520A (ja) 2000-03-14 2000-07-26 発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002042520A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1357333A2 (en) 2002-04-23 2003-10-29 Koito Manufacturing Co., Ltd Light source unit for vehicular lamp
US6948836B2 (en) 2002-04-23 2005-09-27 Koito Manufacturing Co., Ltd. Light source unit having orthogonally disposed semiconductor light emitter

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1357333A2 (en) 2002-04-23 2003-10-29 Koito Manufacturing Co., Ltd Light source unit for vehicular lamp
US6948836B2 (en) 2002-04-23 2005-09-27 Koito Manufacturing Co., Ltd. Light source unit having orthogonally disposed semiconductor light emitter
US7097334B2 (en) 2002-04-23 2006-08-29 Koito Manufacturing Co., Ltd. Light source unit for vehicular lamp
EP2192344A2 (en) 2002-04-23 2010-06-02 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicular lamp with light source units

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI294023B (en) Reflective illumination device
CN101556984B (zh) 发光二极管光放射装置
JP6276777B2 (ja) 自然光を模擬する人工照明システム
US8864344B2 (en) Polyhedral secondary optical lens
JP4783504B2 (ja) Ledを有する照明装置
JP7196832B2 (ja) 画像表示装置
JP2011192494A (ja) 照明装置及びフレネルレンズ
JP3005955B2 (ja) 灯 具
JP2018530134A (ja) 大面積光源および大面積照明器具
JP2003526121A (ja) 視界調節光学系を有するled光源
JP6868016B2 (ja) 照明システム及び光出力を生成する方法
JP2005123190A (ja) 照明器具
TW200946819A (en) Planar illumination light source device and planar illumination device using the same
CN102016402A (zh) 球形发射远距离磷光体
CN109388014A (zh) 投影屏幕和投影系统
CN105607405B (zh) 一种投影屏幕
JP2002042520A (ja) 発光装置
CN110352366B (zh) 准直器和照明单元
JP2004134357A (ja) 表示機能を発揮する光学片を備える表示灯
JP4656159B2 (ja) 灯具
JP2002184212A (ja) Led車両用灯具
CN208295641U (zh) 一种星空投影灯
CN208222182U (zh) 星空投影灯
JP2001101913A (ja) 灯 具
JP2568899Y2 (ja) 信号報知表示灯

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070328

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080926