JP2002040131A - 車両用警報装置 - Google Patents

車両用警報装置

Info

Publication number
JP2002040131A
JP2002040131A JP2000225902A JP2000225902A JP2002040131A JP 2002040131 A JP2002040131 A JP 2002040131A JP 2000225902 A JP2000225902 A JP 2000225902A JP 2000225902 A JP2000225902 A JP 2000225902A JP 2002040131 A JP2002040131 A JP 2002040131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alarm
urgency
state
level
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000225902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4719960B2 (ja
Inventor
Nami Sei
波 成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2000225902A priority Critical patent/JP4719960B2/ja
Publication of JP2002040131A publication Critical patent/JP2002040131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4719960B2 publication Critical patent/JP4719960B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 きめ細かい緊急度の警報を、ドライバの認識
可能な報知態様で出力する車両用警報装置の提供。 【解決手段】 自動車の状態量1に基づいて緊急度レベ
ル判定部3にて警報音を発報する緊急度の度合(レベ
ル)を決定し、警報音制御部6は、警報音メモリ7に予
め格納されている複数種類の発報パターンの中から、決
定されたレベルに対応する発報パターンを選択し、選択
した発報パターンの警報音を、スピーカ8から出力す
る。警報音メモリ7に格納されている各発報パターン
は、発報ピッチと、オフ状態からオン状態への遷移時間
とその遷移時間を含む1回分の当該オン状態の継続時間
との比率Rとが互いに異なるように設定されている。状
況緊急度学習部5は、状態量1と操作量2とに従って緊
急度レベル判定部3がレベル判定するときに使用する基
準レベルを学習補正する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両用警報装置に
関し、例えば代表的な車両である自動車に適用して好適
な警報装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、代表的な車両である自動車の
分野においては、警報音を用いてドライバに危険な状況
を警報する警報装置が提案されており、このような警報
装置には、発生した危険な状況に応じた警報音を発生さ
せたり、或いは、警報発報の緊急度を、前方車両との車
間距離に基づいて評価するものが知られている。
【0003】しかしながら、ドライバの危険判断には個
人差があるので、実際に発生した状況が同じ状況であっ
ても、ドライバの運転特性に応じて、例えばブレーキペ
ダルの操作においても制動の度合に個人差が生じる。従
って、個々に異なるドライバの運転特性を考慮すること
なく、センサによって検出した車両の走行状態(車間距
離、速度等)のみに基づいて緊急度を評価し、その評価
結果に応じた警報を発報すると、ドライバが有する運転
特性によっては実際に把握している状況と一致しない状
況が生じ、ドライバは違和感を感じることになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで、近年において
は、係る警報装置における緊急度に応じた警報音の設定
の態様を、音圧を変更する技術(特開平7−24478
7号)、警報音のピッチ等の周波数的なパラメータを変
更する技術(特開平8−118991号)、断続する警
報音の発報ピッチ等の時間的なパラメータを変更する技
術(特開平11−208307号)等が提案されてい
る。
【0005】尚、本願において、「ピッチ」とは、警報
音に含まれる最も低い基本周波数であり、音程の高さに
関係するパラメータであるため、ピッチが高いほど聞こ
える音は高い。また、「発報ピッチ」(=1/周期)と
は、単位時間当たりの警報発音回数であり、人が感じる
音のリズム、或いは音の繰り返す速さに関係するパラメ
ータである。
【0006】しかしながら、音量やピッチを調整するこ
とによって警報音の緊急度を表現する場合には、背景騒
音(即ち、周囲の騒音環境)の変化や、高齢者の聴力低
下(一般に、加齢に伴い高周波数領域で聴力は著しく低
下する)等によって警報音の認識力が大きく変化するた
め、場合により、警報音を聞き取り難くい状況が予想さ
れる。
【0007】また一般に、緊急度の判断結果を時間的な
パラメータに従って変更する場合には、基本的には警報
音の発報ピッチが早いほど人間の認識する緊急度が高
い。しかしながら、人間は音の大きさや音程の高さを正
しく認識するためには、その音がある程度の時間(0.
1秒乃至0.3秒)にわたって持続する必要があり、こ
の時間より短い(即ち、発報ピッチが早すぎる)音の大
きさや音程は過小評価され、結果として被験者が認識す
る緊急度が、警報装置が本来報知しようとした緊急度よ
り過小評価されてしまう。即ち、警報装置として警報可
能な緊急度のレベルを複数段階用意しても、発報されて
いる警報の緊急度の差異をドライバは正しく認識できな
いという問題が生じる。
【0008】そこで本発明は、きめ細かい緊急度の警報
を、ドライバの認識可能な報知態様で出力する車両用警
報装置の提供を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明に係る車両用警報装置は、以下の構成を特徴
とする。
【0010】即ち、車両の走行状態及び/または走行環
境を検出する検出手段と、前記検出手段による検出結果
に基づいて、ドライバに所定の運転操作を促すべき走行
環境か否かを判定する判定手段と、前記判定手段によっ
て前記所定の運転操作を促すべき走行環境であると判定
されたときに、オン状態とオフ状態とが繰り返される発
報態様の警報音を出力する警報手段と、前記走行状態及
び/または走行環境に基づいて、前記判定手段によって
判定された走行環境に関する緊急度を判定し、その判定
の結果、緊急度が高いときには、前記警報手段による前
記警報音の出力に際して、前記オフ状態から前記オン状
態への遷移時間の、その遷移時間を含む1回分の該オン
状態の継続時間に対する比率Rを、該緊急度が低いとき
と比較して小さな値に設定する警報制御手段とを備え
る。
【0011】好適な実施形態において、前記警報制御手
段は、前記緊急度が高いときに、前記警報手段が出力す
べき警報音における前記比率Rを小さな値に設定すると
共に、前記オン状態とオフ状態とが繰り返される発報態
様の発報ピッチを、該緊急度が低いときと比較して大き
な値に設定すると良い。
【0012】上記の場合において、前記警報制御手段
は、前記警報音の発報ピッチが所定値より大きいときの
み、前記比率Rを、前記緊急度に応じて設定すると良
い。
【0013】また、例えば前記検出手段は、自車両前方
の障害物との相対距離及び相対速度と、ドライバによる
ブレーキの操作量及び操作速度とを検出可能であって、
前記警報制御手段は、検出された相対距離及び相対速度
と、その相対距離及び相対速度に応じてドライバによっ
て行われた前記ブレーキの操作量及び操作速度に基づい
て、前記緊急度の評価に用いる基準レベルを学習補正す
ると良い。
【0014】
【発明の効果】上記の本発明によれば、きめ細かい緊急
度の警報を、ドライバの認識可能な報知態様で出力する
車両用警報装置の提供が実現する。
【0015】即ち、請求項1の発明によれば、ドライバ
に報知すべき緊急度の程度を、オフ状態からオン状態へ
の遷移時間(立ち上がり時間)の、その遷移時間を含む
1回分の当該オン状態の継続時間に対する比率Rを調整
することによって表現しているので、背景騒音の影響や
ドライバの聴力特性の影響を低減することができ、従来
の音圧や発報ピッチ等のパラメータを調整するだけの方
法と比較して、きめ細かい緊急度の警報音の表現を、ド
ライバに確実に認識させることができる。
【0016】また、請求項2の発明によれば、例えば高
発報ピッチにおいてのみ比率変更を行う(請求項3)
等、立ち上がり率(比率R)を変更することにより、よ
り効果的な警報報知を実現することができる。
【0017】また、請求項4の発明によれば、緊急度判
定の基準レベルがドライバの状況判断特性に応じて補正
されるので、個々のドライバに応じた警報報知を実現す
ることができ、これにより、ドライバが実際に把握して
いる状況と、警報によって報知された緊急度との間に差
異がある場合にドライバが感じる違和感を極小化するこ
とができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る車両用警報装
置を、代表的な車両である自動車に適用した実施形態と
して、図面を参照して詳細に説明する。
【0019】図1は、本実施形態における車両用警報装
置のシステム構成を概念的に示すブロック図である。
【0020】同図において、緊急度判定部Cには、自動
車の走行状態及び/または走行環境を検出する検出部A
によって検出された状態量と、ドライバによる操作部B
への操作量とが入力される。そして、緊急度判定部C
は、入力された状態量と操作量とに基づいて、ドライバ
に所定の運転操作(例えばブレーキ操作による減速等)
を促すべき走行環境か否かを、図2に示すような定量的
な緊急度レベル(例えば図11では7段階)によって判
定する。
【0021】警報音メモリFには、緊急度判定部Cが出
力可能な緊急度レベルの段階に対応して、複数種類の警
報音の発報パターン(報知態様)が予め格納されてい
る。
【0022】警報音制御部Dは、緊急度判定部Cによっ
て設定される緊急度レベルに従って警報音メモリFを参
照することによって出力すべき発報パターンを取得し、
警報音発生部Eを制御することにより、取得した発報パ
ターン(即ち、当該緊急度レベル)に対応する警報音
を、ドライバに対して発報する。
【0023】次に、本実施形態における基本的な考え方
について説明する。上述したように、緊急度判定部Cに
よる緊急度レベルの判定は、車両の状態量(例えば車間
距離や先行車両との相対速度)と操作量(例えばドライ
バによるブレーキの踏み込み量や踏み込み速度)とに基
づいて行われるが、ここでは説明の便宜上、図2に示す
如く2種類の状態量X1及びX2が入力される状態空間
を用いて説明する。
【0024】図2は、本実施形態における緊急度レベル
の判定方法を説明する図であり、2つの状態量X1及び
X2から構成した状態空間において、緊急度レベルiと
レベルjとの相対関係を示すものである。
【0025】ドライバは、運転中の自動車の走行状況
(走行環境)に対する判断を絶えず行っており、その判
断結果に基づいてステアリングホイールやブレーキペダ
ル等の操作を行っており、ある走行状況に対して個々の
ドライバが感じている危険に対する認識の度合(緊急
度)には一般に差異があるため、実際には同じ走行状況
であっても、回避操作(ブレーキ或いはハンドルの操
作)の度合い(大きさと速さ)は異なる。
【0026】即ち、ドライバの状況判断がその操作の度
合いによって表現され、換言すれば、ドライバの運転操
作特性が判れば、状況判断に対する特性(癖)が学習で
きると考えられる。そして、本実施形態では、学習した
結果を基に状況緊急度判断を行うことにより、個々のド
ライバに適切な警報を提供することを1つの目的として
いる。
【0027】学習した結果としては、緊急度を例えば図
11の如く複数段階のレベルに分け、それぞれのレベル
(緊急度レベル)を車両状態量(車間距離、相対速度、
車速等)の特徴値、即ち、平均値と標準偏差σによって
表現する(尚、車間距離は、自車両前方の障害物との相
対距離である)。
【0028】ここで、上記の平均値は、ある緊急度レベ
ルの状態空間X1−X2(図2)における中心位置を示
し、(X1(i),X2(i))は、緊急度レベルiの中心位
置であり、(X1(j),X2(j))は、緊急度レベルjの
中心位置である(尚、当該中心位置について図2には示
すアッパーバーを、本明細書では記載上の制約から省略
する、以下同様)。また、標準偏差σ(i)及びσ(j)は、
尺度を示す。また、(X1,X2)は、そのときの車両
状態量を示す。
【0029】車両状態量(X1,X2)における緊急度
レベルの判断は、車両状態量(X1,X2)から各緊急
度レベルの中心位置までの距離d(i)及びd(j)を求め、
その最小値(最も近い)にあたる緊急度レベル(レベル
j)をその時の状況緊急度レベルとする。
【0030】このとき、それぞれの車両状態量(X1,
X2)の各緊急度レベルにおける尺度(標準偏差σ(i)
及びσ(j))は異なるので、距離d(i)及びd(j)を直接
比較することはできない。このため、各々の車両状態量
(X1,X2)の標準得点(距離d/標準偏差σ)を、
緊急度レベルi, j について求めて比較すればよい。
【0031】また、上記の如く判定した緊急度レベルを
ドライバに報知するためには、相応した緊急度を表現可
能な警報音を発報する必要がある。そこで、本実施形態
では、後述する方法によって設計した異なる緊急度レベ
ルを表わす複数種類の警報音の発報パターン(報知態
様)を警報音メモリFに予め登録しておき、判定した緊
急度レベルに応じた発報パターンを選択する。
【0032】以下、上述した警報動作を実現するより具
体的なシステムについて説明する。
【0033】図3は、本実施形態における車両用警報装
置のシステム構成を示すブロック図である。
【0034】同図において、緊急度レベル判定部3に
は、自動車の状態量1として、一般的な検出方法によっ
て検出された前方車両との車間距離(相対距離)及び相
対速度、そして自車速が設定される。
【0035】また、状況緊急度学習部5には、ドライバ
による操作量2として、一般的な検出方法によって検出
されたブレーキ操作量と、ブレーキ操作速度とが設定さ
れる。状況緊急度学習部5は、緊急度レベル判定部3が
緊急度レベルの判定に際して参照する緊急度の基準レベ
ルの学習補正(詳細は後述する)を行い、補正後の基準
レベルの特性情報を、記憶部4に格納(更新記憶)す
る。
【0036】そして、緊急度レベル判定部3は、設定さ
れた状態量1と操作量2とに基づいて、記憶部4に格納
されている緊急度の基準レベル(図8)を参照すること
により、ある緊急度レベルを決定する。
【0037】警報音メモリ7には、緊急度レベル判定部
3が決定可能な緊急度レベルの段階に対応して、図9に
示す如く複数種類の警報音の発報パターン(報知態様)
が予め格納されており、警報音制御部6は、緊急度レベ
ル判定部3によって設定される緊急度レベルに従って警
報音メモリ7を参照することにより、出力すべき発報パ
ターンを取得する。そして警報音制御部6は、取得した
発報パターン(即ち、当該緊急度レベル)に対応する警
報音を、スピーカ8から発報する。
【0038】上述したシステム構成において、参照番号
3乃至7の各ブロックは、自動車に搭載された不図示の
ECU(電子制御ユニット)において、そのECUの制
御を司るマイクロコンピュータに、以下に説明する制御
処理を実行させることによって実現することができる。
【0039】図4は、本実施形態に係る車両用警報装置
の警報制御処理を示すフローチャートであり、ECUの
マイクロコンピュータが実行する処理手順を示す。
【0040】同図において、ステップS1:車両の状態
量1(車間距離d、相対速度Vr、車速V0)とドライ
バによる操作量2(ブレーキ踏み力と踏み込み速度)と
を、各種センサにより計測する。
【0041】ステップS2:ステップS1で検出した車
両状態量と、少なくとも前回の制御周期のステップS5
において記憶部4としてのRAM等のメモリに記憶され
ている各緊急度レベルの車両状態量の特徴量(平均値、
標準偏差等:図6を参照して後述する)に従って緊急度
レベルを推定し、推定した緊急度レベルを基に警報発報
の必要性と、出力すべき警報のレベルを判断する(詳細
は図5を参照して後述する)。
【0042】ステップS3:ステップS2にて推定され
る緊急度レベルに従って警報音メモリ9を参照すること
により、対応する警報音の発報パターンを選択する。
【0043】ステップS4:ステップS3にて選択した
発報パターンの警報音を、スピーカ8から発生させる。
【0044】ステップS5:ドライバによる操作量2に
基づいて緊急度レベルを判別し、それぞれの緊急度レベ
ルにおける車両状態量1の特徴量(平均値、標準偏差
等)を計算し、計算結果をRAMのメモリ等に記憶する
(詳細は図6を参照して後述する)。
【0045】図5は、図4に示す警報制御処理のフロー
チャートのうち、ステップS2の詳細を示すフローチャ
ートである。同図において、ステップS21:検出され
た車両状態量1(車間距離d、相対速度Vr、車速V
0)と、記憶されている各緊急度レベルの車両状態量1
の平均値と標準偏差σ、各緊急度レベルにおける標準得
点Z(i)を計算する。
【0046】
【数1】
【0047】ここで、iは緊急度レベルである。それぞ
れの車両状態量の標準得点を、
【0048】
【数2】 は、緊急度レベルiにおける車間距離、相対速度と自車
速度の平均値と標準偏差であり、ステップS5で学習さ
れた結果、RAM等のメモリ記憶されている値である。
また、学習が行われていないときには、標準的な値をデ
フォルトとして用いる。
【0049】ステップS22:算出された各緊急度レベ
ルの標準得点Z(i)の最小値を求め、その最小値Zmin
に対応する緊急度レベルkを、そのときの緊急度レベル
とする。
【0050】
【数3】
【0051】ステップS23:ステップS22にて推定
された緊急度レベルkに従って警報音を発報する必要性
を判断する。具体的には、緊急度レベルk=0のときに
は警報不要と判断してステップS5に進み、緊急度レベ
ルk>0のときには警報必要と判断してステップS3に
進む。
【0052】図6は、図4に示す警報制御処理のフロー
チャートのうち、ステップS5の詳細を示すフローチャ
ートである。
【0053】同図において、ステップS51:操作量2
として検出されているブレーキ操作量FBと操作速度S
Bに基づいて、緊急度レベルを判定する。即ち、ドライ
バがブレーキを強く、早く踏むほど緊急度レベルが高い
という考えに基づき、ブレーキの操作量FBと操作速度
SBから、図13に示すようなルールベースを用いて、
一般的なメンバーシップ関数に基づいて緊急度を推定す
る。
【0054】図13に示すテーブルにおいて、そのテー
ブル中の数字は、緊急度レベルを示し、数字が大きいほ
ど緊急度レベルが高い。また、当該テーブル中のブレー
キ操作量FB及び操作速度SBについてのメンバーシッ
プ関数は、図7の如く定義される。そして、図13のル
ールベースと図7に示すメンバーシップ関数とを用い推
定した緊急度判定の基準レベルの一例を図8に示す。
【0055】ステップS52:ステップS51にて操作
量2(ブレーキ操作量FB及び操作速度SB)に従って
推定した緊急度レベルに基づいて、ステップS2にて実
際に判断基準として参照すべく基準レベルとして類別
し、図8に示す如く類別された車両状態量1を、ルック
アップテーブルとしてメモリ(記憶部4)に更新記憶す
る。
【0056】ステップS53:それぞれの緊急度レベル
(ここではレベル0乃至5:但しレベル0は警報出力無
しに相当)において、車両状態量1の平均値と標準偏差
σを求め、それらを緊急度レベルの代表値とする。
【0057】
【数4】 ここで、iは緊急度レベルを示す(i=0は警報不
要)。
【0058】次に、警報音メモリ7に予め格納されてい
る複数種類の警報音について詳細に説明する。
【0059】警報音メモリ7には、上述したように、緊
急度レベル判定部3によって設定された緊急度レベルに
応じた警報音を発報すべく、警報音制御部6が参照する
発報パターン(報知態様)の特性テーブルが予め格納さ
れている。
【0060】図9に示す例では、緊急度レベル判定部3
が出力可能な緊急度レベルの段階(レベル1からレベル
5)に対応して、オン状態とオフ状態とが繰り返される
間欠パルス状の発報パターンを有する複数種類の警報音
が格納されている。これらの警報音の発報パターンは、
オフ状態(オフ期間)からオン状態(オン期間)への遷
移時間(立ち上がり時間)とその遷移時間を含む1回分
のオン状態の継続時間との比率が異なっており(図12
参照)、緊急度レベルが大きい高い緊急度を表わす発報
パターンほど警報音の発報ピッチが大きく設定されると
共に、最も緊急度が高いレベル5は、その他のレベルよ
り比率Rが小さい値に設定されている。
【0061】ここで、警報音の発報ピッチ(パルス/
秒)は、単位時間当たりの警報発音回数である。また、
比率Rは、オン期間に対する立ち上がり時間の割合
(%)である。
【0062】本実施形態では、図9に示す如く複数種類
の発報パターンを、発報ピッチと比率Rとを組み合わせ
た時間的なパラメータによって設定したが、この設定
は、図11に示すような7段階の緊急度を定義した場合
における以下に説明する複数の被験者に対する主観評価
の実験によって決定した。
【0063】図10は、警報音の緊急度に対する主観評
価の結果を示す図であり、ある発報ピッチの警報音を被
験者に聞かせたときに、その警報音が被験者の主観的な
緊急度の認識に与える影響は、発報ピッチが大きいほど
緊急度が高いと認識されることが判った(図10(a)
参照)。しかしながら、図10(a)には示されていな
いが、発報ピッチが10ppsを越えると、人間の聴覚
特性の関係から、緊急度に対する認識が高くならずにあ
る程度落ちてしまうことも判った。
【0064】一方、ある比率R(%)の警報音を被験者
に聞かせたときに、その警報音が被験者の主観的な緊急
度の認識に与える影響は、発報ピッチの低い場合には影
響がなく、高い場合には影響があり、且つ立ち上がり時
間が短いほど緊急度が高いと認識されることが判った
(図10(b)参照)。
【0065】そこで、本実施形態では、これらの評価結
果に基づいて、図9に例示する如く、緊急度レベルが相
対的に低い警報音(レベル1からレベル4)は発報ピッ
チ(pps)の違いのみで表わすと共に、緊急度レベル
が比較的高い警報音(レベル4とレベル5)について
は、発報ピッチと比率Rと組み合わせることにより、複
数種類の発報パターンを設計している。
【0066】上述した本実施形態によれば、オン状態と
オフ状態とが繰り返される発報態様の警報音を出力する
に際して、オフ状態からオン状態への遷移時間(立ち上
がり時間)とその遷移時間を含む1回分の該オン状態の
継続時間(オン期間)との比率を調整するので、背景騒
音に影響され難く、人間の聴覚特性によって容易に認識
(判別)可能な警報音を実現することができる。これに
より、従来の音量、音圧、或いは発報ピッチ等のパラメ
ータを調整することによって緊急度を表現する方法と比
較して、より多段階の緊急度レベルを、警報音によって
ドライバに確実に、且つきめ細かく認識させることがで
きる。
【0067】更に、緊急度判定の基準となる基準レベル
を、実際に検出したドライバの運転操作に基づいて、そ
のドライバの運転特性に応じて学習補正するので、個々
のドライバの状況判断に応じた最適な緊急度レベルで警
報音を出力することができる。これにより、ドライバが
実際に把握している状況と、警報によって報知された緊
急度との間に差異がある場合にドライバが感じる違和感
を極小化することができる。
【0068】尚、上述した本実施形態では、自動車の進
行方向(縦方向)に対する安全確保の観点に基づいて、
車両状態量1を、車間距離、相対速度、自車速とし、ド
ライバによる操作量2をブレーキ操作量及び操作速度と
して警報システムを構築したが、このシステム構成に限
られるものではなく、自動車の横方向に対する安全を確
保するという観点からは、例えば、車両状態量1を、走
行車線に対する自車両のヨー角及び自車速とし、ドライ
バによる操作量2を、ステアリングホイールの操舵量及
び操舵速度(角速度)と設定することにより、車線逸脱
警報システムを構築しても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態における車両用警報装置のシステム
構成を概念的に示すブロック図である。
【図2】本実施形態における緊急度レベルの判定方法を
説明する図である。
【図3】本実施形態における車両用警報装置のシステム
構成を示すブロック図である。
【図4】本実施形態に係る車両用警報装置の警報制御処
理を示すフローチャートである。
【図5】図4に示す警報制御処理のフローチャートのう
ち、ステップS2の詳細を示すフローチャートである。
【図6】図4に示す警報制御処理のフローチャートのう
ち、ステップS5の詳細を示すフローチャートである。
【図7】ブレーキ操作量FB及び操作速度SBに関する
メンバーシップ関数を示す図である。
【図8】ブレーキ操作量FB及び操作速度SBに関する
緊急度判定の基準レベルの特性を示す図である。
【図9】警報音メモリ7に予め格納する警報音の発報パ
ターンの設定例を示す図である。
【図10】警報音の緊急度に対する主観評価の結果を示
す図である。
【図11】図10の主観評価に採用した緊急度レベルの
定義を例示する図である。
【図12】本実施形態における各発報パターンに共通の
警報音の各部の定義を示す図である。
【図13】ブレーキ操作量FB及び操作速度SBに関し
て緊急度レベルを推定する際のルールベースを示す図で
ある。
【符号の説明】
1:車両状態量, 2:ドライバによる操作量, 3:緊急度レベル判定部, 4:記憶部, 5:状況緊急学習部, 6:警報音制御部, 7:警報音メモリ, 8:スピーカ,

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の走行状態及び/または走行環境を
    検出する検出手段と、 前記検出手段による検出結果に基づいて、ドライバに所
    定の運転操作を促すべき走行環境か否かを判定する判定
    手段と、 前記判定手段によって前記所定の運転操作を促すべき走
    行環境であると判定されたときに、オン状態とオフ状態
    とが繰り返される発報態様の警報音を出力する警報手段
    と、 前記走行状態及び/または走行環境に基づいて、前記判
    定手段によって判定された走行環境に関する緊急度を判
    定し、その判定の結果、緊急度が高いときには、前記警
    報手段による前記警報音の出力に際して、前記オフ状態
    から前記オン状態への遷移時間の、その遷移時間を含む
    1回分の該オン状態の継続時間に対する比率Rを、該緊
    急度が低いときと比較して小さな値に設定する警報制御
    手段と、を備えることを特徴とする車両用警報装置。
  2. 【請求項2】 前記警報制御手段は、前記緊急度が高い
    ときに、前記警報手段が出力すべき警報音における前記
    比率Rを小さな値に設定すると共に、前記オン状態とオ
    フ状態とが繰り返される発報態様の発報ピッチを、該緊
    急度が低いときと比較して大きな値に設定することを特
    徴とする請求項1記載の車両用警報装置。
  3. 【請求項3】 前記警報制御手段は、前記警報音の発報
    ピッチが所定値より大きいときにのみ、前記比率Rを、
    前記緊急度に応じて設定することを特徴とする請求項2
    記載の車両用警報装置。
  4. 【請求項4】 前記検出手段は、自車両前方の障害物と
    の相対距離及び相対速度と、ドライバによるブレーキの
    操作量及び操作速度とを検出可能であって、 前記警報制御手段は、検出された相対距離及び相対速度
    と、その相対距離及び相対速度に応じてドライバによっ
    て行われた前記ブレーキの操作量及び操作速度に基づい
    て、前記緊急度の評価に用いる基準レベルを学習補正す
    ることを特徴とする請求項1記載の車両用警報装置。
JP2000225902A 2000-07-26 2000-07-26 車両用警報装置 Expired - Fee Related JP4719960B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000225902A JP4719960B2 (ja) 2000-07-26 2000-07-26 車両用警報装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000225902A JP4719960B2 (ja) 2000-07-26 2000-07-26 車両用警報装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002040131A true JP2002040131A (ja) 2002-02-06
JP4719960B2 JP4719960B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=18719609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000225902A Expired - Fee Related JP4719960B2 (ja) 2000-07-26 2000-07-26 車両用警報装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4719960B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006231963A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Toyota Motor Corp 車両用警報装置
JP2008107974A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Denso Corp 運転操作対応装置および運転操作対応装置用のプログラム
JP2008151678A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Alpine Electronics Inc 車載用ナビゲーション装置及び緊急情報提供方法
JPWO2008038375A1 (ja) * 2006-09-28 2010-01-28 パイオニア株式会社 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP2010182085A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Fuji Heavy Ind Ltd 運転行動誘導システム
JP2011253487A (ja) * 2010-06-04 2011-12-15 Suzuki Motor Corp 車両用制御装置
JP2012014339A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Nissan Motor Co Ltd 右折時走行支援装置、右折時走行支援方法
JP2012022041A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Mazda Motor Corp 車両用運転技量育成装置
JP2013063731A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Denso Corp 車載電子制御装置
JP2015153200A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置及び運転支援方法
EP3166091A1 (en) * 2015-11-06 2017-05-10 BlackBerry Limited System and method for enhancing a proximity warning sound
CN114708737A (zh) * 2022-03-30 2022-07-05 招商局重庆交通科研设计院有限公司 公路隧道机电设施应急联动管控方法与系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5786991A (en) * 1980-11-19 1982-05-31 Nissan Motor Voice generator for vehicle
JPH05108979A (ja) * 1991-10-21 1993-04-30 Hitachi Ltd デジタル計装システムの警報装置
JPH0587700U (ja) * 1992-04-24 1993-11-26 クラリオン株式会社 車両用近接警告装置
JPH0858503A (ja) * 1994-08-18 1996-03-05 Mitsubishi Electric Corp 後側方危険警報装置及び後側方危険度判定方法
JPH11509022A (ja) * 1995-07-07 1999-08-03 サウンド アラート リミテッド 位置推定装置に関する改良

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5786991A (en) * 1980-11-19 1982-05-31 Nissan Motor Voice generator for vehicle
JPH05108979A (ja) * 1991-10-21 1993-04-30 Hitachi Ltd デジタル計装システムの警報装置
JPH0587700U (ja) * 1992-04-24 1993-11-26 クラリオン株式会社 車両用近接警告装置
JPH0858503A (ja) * 1994-08-18 1996-03-05 Mitsubishi Electric Corp 後側方危険警報装置及び後側方危険度判定方法
JPH11509022A (ja) * 1995-07-07 1999-08-03 サウンド アラート リミテッド 位置推定装置に関する改良

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006231963A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Toyota Motor Corp 車両用警報装置
JP4534789B2 (ja) * 2005-02-22 2010-09-01 トヨタ自動車株式会社 車両用警報装置
JPWO2008038375A1 (ja) * 2006-09-28 2010-01-28 パイオニア株式会社 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP2008107974A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Denso Corp 運転操作対応装置および運転操作対応装置用のプログラム
JP2008151678A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Alpine Electronics Inc 車載用ナビゲーション装置及び緊急情報提供方法
JP2010182085A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Fuji Heavy Ind Ltd 運転行動誘導システム
JP2011253487A (ja) * 2010-06-04 2011-12-15 Suzuki Motor Corp 車両用制御装置
JP2012014339A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Nissan Motor Co Ltd 右折時走行支援装置、右折時走行支援方法
JP2012022041A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Mazda Motor Corp 車両用運転技量育成装置
JP2013063731A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Denso Corp 車載電子制御装置
JP2015153200A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置及び運転支援方法
EP3166091A1 (en) * 2015-11-06 2017-05-10 BlackBerry Limited System and method for enhancing a proximity warning sound
US9734686B2 (en) 2015-11-06 2017-08-15 Blackberry Limited System and method for enhancing a proximity warning sound
CN114708737A (zh) * 2022-03-30 2022-07-05 招商局重庆交通科研设计院有限公司 公路隧道机电设施应急联动管控方法与系统
CN114708737B (zh) * 2022-03-30 2023-06-06 招商局重庆交通科研设计院有限公司 公路隧道机电设施应急联动管控方法与系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4719960B2 (ja) 2011-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6860271B2 (ja) 運転者の挙動に応答するシステムおよび方法
US10875536B2 (en) Coordinated vehicle response system and method for driver behavior
US7551093B2 (en) Method and device for warning a driver
JP4719960B2 (ja) 車両用警報装置
WO2014149657A1 (en) Coordinated vehicle response system and method for driver behavior
JPH07262498A (ja) 車間距離検知装置および車間距離警報装置
JP2006195638A (ja) 車両用警報システム
JP4912057B2 (ja) 車両警報装置
JP5782793B2 (ja) 車載機器制御装置
JP4051813B2 (ja) インフォメーション装置
JP3687156B2 (ja) 自動車用追突警報装置
JP2007128267A (ja) 車両の警報音設定方法および警報装置
JP2007122271A (ja) 車両用運転支援装置
WO2018207901A1 (ja) 車両の運転制御システム及び車両の運転制御方法
US11276310B2 (en) Information providing device for providing various types of information using information presentation sounds
JPH1128946A (ja) 車両用運転状況監視装置
JPH10198893A (ja) 車間距離警報装置
JP6102784B2 (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
JPH08118991A (ja) 車両用警報装置
CN113470401A (zh) 车辆行驶提示方法、车辆和介质
KR20000032766A (ko) 충돌경보장치의 위험인식 경보장치 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070521

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100728

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101001

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101019

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees