JP2002037748A - 第3級ブチルアルコールおよびメタノールの製造方法 - Google Patents

第3級ブチルアルコールおよびメタノールの製造方法

Info

Publication number
JP2002037748A
JP2002037748A JP2000223530A JP2000223530A JP2002037748A JP 2002037748 A JP2002037748 A JP 2002037748A JP 2000223530 A JP2000223530 A JP 2000223530A JP 2000223530 A JP2000223530 A JP 2000223530A JP 2002037748 A JP2002037748 A JP 2002037748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methanol
tba
tertiary butyl
reaction
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000223530A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Yoshida
康一 吉田
Hiroyuki Naito
啓幸 内藤
Hideyasu Takezawa
英泰 竹沢
Motomu Okita
求 大北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP2000223530A priority Critical patent/JP2002037748A/ja
Publication of JP2002037748A publication Critical patent/JP2002037748A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 MTBEと水から生成率よくTBAおよびメ
タノールを製造する方法を提供する。 【解決手段】 触媒を用いてメチルターシャリーブチル
エーテルおよび水から第3級ブチルアルコールおよびメ
タノールを製造する方法において、溶媒として炭素数5
以下のアルコールを用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、触媒を用いてメチ
ルターシャリーブチルエーテル(以下、MTBEとい
う。)と水から第3級ブチルアルコール(以下、TBA
という。)およびメタノールの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】陽イオン交換樹脂触媒を用いて無溶媒で
MTBE等の第一アルキル−第三アルキルエーテルと水
を反応させてTBA等の第三アルコールを製造する方法
が、特開昭59−10535号公報に記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開昭
59−10535号公報記載の方法は、反応系が不均一
で反応が円滑に進行せず、TBAや同時に生成するメタ
ノールの生成率が低いという問題がある。
【0004】従って、本発明は、MTBEと水から生成
率よくTBAおよびメタノールを製造する方法を提供す
ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、触媒を用いて
メチルターシャリーブチルエーテルおよび水から第3級
ブチルアルコールおよびメタノールを製造する方法にお
いて、溶媒として炭素数5以下のアルコールを用いるこ
とを特徴とする第3級ブチルアルコールおよびメタノー
ルの製造方法である。この際に用いる触媒としては、陽
イオン交換樹脂が好ましく、特に強酸性ポーラス型陽イ
オン交換樹脂が好ましい。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明で使用するMTBEは、通
常90質量%以上の純度のものが使用されるが、95質
量%のものが好ましい。MTBEは、例えば、イソブチ
レンとメタノールから製造することができる。MTBE
の原料として用いられるイソブチレンは、イソブチレン
単独でもよいが、イソブチレン含有炭化水素からなる液
化ガス(以下、単に液化ガスという)を使用してもよ
い。このような液化ガスとしては、例えば、石油類の熱
分解、水蒸気分解、接触分解等により得られるイソブチ
レンを含むブテン類とブタン類等のC4炭化水素混合物
があり、好ましくはこれからブタジエンを分離除去した
ものである。反応に使用する水としては、特に限定はな
く、例えば、脱イオン水等が使用できる。
【0007】原料であるMTBEおよび水の比率は特に
限定されないが、工業的に有利な条件で反応液から生成
物であるTBAを取り出すには、水1モルに対してMT
BE0.5〜5.0モルが好ましく、特に1.0〜1.
5モルが好ましい。
【0008】本発明で使用する溶媒は、メタノール、エ
タノール、プロパノール、ブタノール、TBA等の炭素
数5以下のアルコールである。中でも、メタノールある
いはTBAは、反応後に溶媒を分離する操作が不要にな
り工程が簡便になるので好ましい。通常、これらのアル
コールは単独で使用するが、複数のアルコールを併用し
てもよい。また、これらのアルコール以外のアルコール
と併用してもよい。
【0009】本発明で使用する触媒としては、例えば、
陽イオン交換樹脂、p−トルエンスルフォン酸、ヘテロ
ポリ酸、硫酸等が挙げられる。中でも陽イオン交換樹脂
が好ましく、より好ましくは強酸性型陽イオン交換樹脂
であり、強酸性型陽イオン交換樹脂の中でもポーラス型
のものが特に好ましい。ここでポーラス型とは多孔性の
ものを指す。陽イオン交換樹脂としては、例えば、バイ
エル社製のレバチット(商品名)やロームアンドハース
社製のアンバーリスト(商品名)等が挙げられる。ま
た、強酸性ポーラス型陽イオン交換樹脂としては、例え
ば、ジビニルベンゼンとスチレンが架橋した多孔性の樹
脂が挙げられる。
【0010】本発明において、反応の種類は不均一系触
媒反応と均一系触媒反応がある。使用する反応器は反応
の種類によって適切なものを選定すればよい。また、反
応方式も特に限定されず、例えば、回分式、連続式等の
方法が用いることができる。工業的には連続式多段反応
器を用いることが好ましい。
【0011】溶媒の供給方法としては、例えば、原料で
あるMTBEや水と溶媒を混合して反応器に供給する、
反応器に原料と溶媒を個別に供給する、溶媒を含む反応
液を反応器出口から反応器入口へ連続的に循環または回
分的に戻す等の方法を挙げることができる。使用する溶
媒は、入手が容易であることから、本発明の方法で製造
されたメタノールおよび/またはTBAが好ましいが、
別途用意した溶媒であってもよい。
【0012】溶媒アルコールの使用量は、原料であるM
TBEと水の総量の0.1〜50倍重量が好ましく、特
に0.5〜10倍重量が好ましい。
【0013】MTBEと水を反応させる際、反応圧力は
特に限定されないが、工業的には10kPa〜1MPa
(絶対圧)の範囲が好ましい。反応温度も特に限定され
ないが、その反応圧力における反応液の沸点近辺が好ま
しい。溶媒としてメタノールおよび/またはTBAを用
いた場合には、これらの溶媒を系外に取り出しながら反
応を実施すると速度論上有利である。
【0014】
【実施例】以下に本発明を実施例および比較例により説
明する。反応液に含まれるTBA、メタノールおよび副
生成物であるイソブチレン、イソブチレン2量体、第2
級ブチルアルコール等は、キャピラリーカラムを装着し
た水素炎型検出器つきガスクロマトグラフィーを使用し
て分析した。また、TBAおよびメタノールの生成率は
次式により算出した。 TBAの生成率(%)=生成したTBAのモル数/供給
したMTBEあるいは水のモル数の内少ない方のモル数
×100 メタノールの生成率(%)=生成したメタノールのモル
数/供給したMTBEあるいは水のモル数の内少ない方
のモル数×100
【0015】[実施例1]−40℃の冷却管付きの30
0ml四つ口フラスコに、MTBE62.2g(0.7
1モル)、水12.1g(0.67モル)、TBA3
0.2g(0.41モル)および強酸性ポーラス型陽イ
オン交換樹脂であるアンバーリストXH2071(ロー
ムアンドハース社製)14.2gを仕込み、反応温度5
5℃、常圧で攪拌しながら10時間反応を行った。
【0016】その結果、TBAの生成率は25.0%で
あり、メタノールの生成率は27.3%であった。この
時、若干量のイソブチレンが検出されたが、イソブチレ
ンダイマー等の副生成物は全く検出されなかった。
【0017】[比較例1]反応開始時にTBA30.2
gを仕込まなかったこと以外は実施例1と同様にして反
応を行った。ただし、反応初期に反応液が二層分離した
ので、反応を円滑に進めるためにより強い攪拌を行っ
た。
【0018】その結果、TBAの生成率は14.0%で
あり、メタノールの生成率は15.3%であった。この
結果から、溶媒(TBA)を使用しないと反応が円滑に
進行しないことがわかった。
【0019】[実施例2]20段オールダーショウ型蒸
留塔付き300ml四つ口フラスコにMTBE62.1
g(0.71モル)、水12.0g(0.67モル)、
TBA30.1g(0.41モル)および強酸性ポーラ
ス型陽イオン交換樹脂であるアンバーリストXH207
1(ロームアンドハース社製)14.2gを仕込み、反
応温度55℃、常圧で10時間反応を行った。この時、
蒸留塔上部からイソブチレン、メタノール、MTBEが
留出し、TBAはほとんど留出しなかった。反応中、留
出したMTBEと同等量のMTBEを経時的にフラスコ
中に戻した。
【0020】その結果、TBAの生成率は31.0%で
あり、留出分も含めたメタノールの生成率は34.5%
であった。この時、若干量のイソブチレンが検出された
が、イソブチレンダイマー等の副生成物は全く検出され
なかった。
【0021】[実施例3]TBA30.2gの代わりに
エタノール32.0g(0.70モル)を溶媒として用
いた以外は実施例1と同様にして反応を行った。その結
果、TBAの生成率は24.0%であり、メタノールの
生成率は26.3%であった。この時、若干量のイソブ
チレンが検出されたが、イソブチレンダイマー等の副生
成物は全く検出されなかった。
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、触媒を用いてMTBE
および水からTBAおよびメタノールを製造する方法に
おいて、TBAおよびメタノールを生成率よく製造する
ことができる。特に触媒が陽イオン交換樹脂または強酸
性ポーラス型陽イオン交換樹脂の場合に、より生成率よ
くTBAおよびメタノールを製造することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大北 求 広島県大竹市御幸町20番1号 三菱レイヨ ン株式会社中央技術研究所内 Fターム(参考) 4H006 AA02 AC41 BA72 BB14 BE60 DA64 FE11 4H039 CA60 CE20

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 触媒を用いてメチルターシャリーブチル
    エーテルおよび水から第3級ブチルアルコールおよびメ
    タノールを製造する方法において、溶媒として炭素数5
    以下のアルコールを用いることを特徴とする第3級ブチ
    ルアルコールおよびメタノールの製造方法。
  2. 【請求項2】 触媒が陽イオン交換樹脂である請求項1
    記載の第3級ブチルアルコールおよびメタノールの製造
    方法。
  3. 【請求項3】 触媒が強酸性ポーラス型陽イオン交換樹
    脂である請求項1または2記載の第3級ブチルアルコー
    ルおよびメタノールの製造方法。
JP2000223530A 2000-07-25 2000-07-25 第3級ブチルアルコールおよびメタノールの製造方法 Pending JP2002037748A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000223530A JP2002037748A (ja) 2000-07-25 2000-07-25 第3級ブチルアルコールおよびメタノールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000223530A JP2002037748A (ja) 2000-07-25 2000-07-25 第3級ブチルアルコールおよびメタノールの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002037748A true JP2002037748A (ja) 2002-02-06

Family

ID=18717608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000223530A Pending JP2002037748A (ja) 2000-07-25 2000-07-25 第3級ブチルアルコールおよびメタノールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002037748A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2730424C (en) Process for preparing isobutene by cleaving mtbe-containing mixtures
US7026519B2 (en) Obtaining tert-butanol
US8143468B2 (en) Process for preparing 3-methylbut-1-ene
TW474913B (en) Production of organic carboxylic acid esters
US7462745B2 (en) Method for the production of 2,7-octadienyl derivatives
TWI307686B (en) Process for preparing isobutene from industrial methyl tert-butyl ether
JPS6228933B2 (ja)
JP5826279B2 (ja) メチルtert−ブチルエーテルを含む混合物の精製方法、ならびにメチルtert−ブチルエーテルを含む混合物の分解によるイソブテンの製造方法
EP2903953B1 (en) Process for the production of high-purity isobutene through the cracking of mtbe or etbe and integrated process for the production of the relative ether
KR101331553B1 (ko) 글리콜에테르를 이용한 고순도 이소부텐의 제조 방법
JP2001316307A (ja) アルキルtert−アルキルエーテルを相当するイソオレフィンおよびアルカノールに開裂させる方法
CN109096064A (zh) 聚甲醛二甲基醚的精制方法
JP2002037748A (ja) 第3級ブチルアルコールおよびメタノールの製造方法
JPH03218332A (ja) C↓4―c↓7―ターシヤリー―アルケンと2価―6価アルコールからエーテルを製造する方法
TW200418768A (en) Process for preparing tert-butanol by means of reactive rectification
JPS6058893B2 (ja) 第3級アルコ−ルの製造方法
WO2003020681A1 (en) Process for the production of acetic acid c4-esters
GB2060616A (en) Process for the production of tertiary butyl alcohol
WO2000026168A1 (en) A process for making butyl ethers of glycols
CN105175209A (zh) 甲基叔丁基醚制备异丁烯的方法
TW200418769A (en) Process for preparing tert-butanol
RU2233259C1 (ru) Способ получения изобутена
RU2070217C1 (ru) Способ получения компонента компаундирования бензина
JPS6034937B2 (ja) エチレングライコ−ルモノタ−シヤリ−ブチルエ−テルの製法