JP2002034396A - 道糸の振り出し長さ調整自在な釣竿 - Google Patents

道糸の振り出し長さ調整自在な釣竿

Info

Publication number
JP2002034396A
JP2002034396A JP2000221768A JP2000221768A JP2002034396A JP 2002034396 A JP2002034396 A JP 2002034396A JP 2000221768 A JP2000221768 A JP 2000221768A JP 2000221768 A JP2000221768 A JP 2000221768A JP 2002034396 A JP2002034396 A JP 2002034396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
yarn
fishing rod
drum
guiding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000221768A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Yamazaki
孝行 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HYUUGA SYSTEMS KK
Original Assignee
HYUUGA SYSTEMS KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HYUUGA SYSTEMS KK filed Critical HYUUGA SYSTEMS KK
Priority to JP2000221768A priority Critical patent/JP2002034396A/ja
Publication of JP2002034396A publication Critical patent/JP2002034396A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】解決しようとする問題点は、道糸を渓流のポイ
ント毎に、最適な長さに容易に、調節自在にする釣竿を
実現する事である。これに加えてコンパクトに収納出
来、携行にも便利な釣竿を提供しようとする物である。 【解決手段】本発明は、竿に沿って導いた道糸を巻き取
るドラム状の道糸巻き取り装置を、竿の手元握り部近傍
に竿の軸芯とほぼ平行に配置し、この巻き取り装置まで
道糸を導く道糸誘導部を設けるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は渓流等で主として用
いられる、道糸の振り出し長さ調整自在で、コンパクト
な道糸巻取り装置を持つ釣竿に関するものである。
【0002】
【従来の技術】渓流等では自然条件にマッチした長さの
釣竿と道糸による仕掛けを使用し、釣果を挙げたいと釣
り人は種々工夫を凝らす。其の為、釣竿の長さを調整
し、更に道糸の長さを取り替える。特に立ち木、草薮な
ど障害物があるポイント等では、道糸の長さを短いもの
に取り替え、障害物を避けて釣果を挙げようとチャレン
ジする。其の為、幾通りもの仕掛けを携行する必要が有
った。
【0003】この様な場合、海釣り等で用いられてい
る、図1に示す様なドラム状の道糸巻き取り装置を用い
る方法も有る。この場合、立ち木、草薮など障害物があ
るポイント等では、釣竿11に取り付けられた本体1
2、道糸巻取りドラム13、及びハンドル14等が竿の
軸心から大きく突出して居る為、障害物に引っ掛かり釣
行が難渋する。更に外付けの道糸15も、障害物に絡み
やすく釣行を困難にする事が多い。
【0004】図1に示す様なドラム状の道糸巻き取り装
置を用いず、道糸を釣行現場で長さ調節の為交換する場
合は、交換前の物を一旦巻取り収納し、交換後の物を取
り出して竿に取り付けなければならず、面倒な作業とな
る。この為しばしば道糸を切断し先端に、錘や釣り針を
繋ぐ事も有る。然しポイントを移動して、再度長い道糸
に交換したい時は、継ぎ足す面倒な作業が必要になる。
【0005】渓流釣りに於いては、平坦な道は少なく、
山坂・崖の上り下り・薮こぎ等にしばしば遭遇する。こ
の様な場合、釣り竿から道糸などを取り外し、一旦収納
して携行する事になる。従って手早くコンパクトに収納
出来る物が欲しかった。図1に示す様な一般に用いられ
ているドラム状の道糸巻き取り装置では、コンパクトに
収納出来ず携行には大変不向きであった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】解決しようとする問題
点は、道糸を渓流のポイント毎に、その場所に最適な長
さに容易に、其の都度振り出し長さを調節自在にする釣
竿を実現する事である。更にコンパクトに収納出来、携
行にも便利な釣竿を提供しようとする物である。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、竿に沿って導
いた道糸を巻き取るドラム状の道糸巻き取り装置を、竿
の手元握り部近傍に竿の軸芯とほぼ平行に配置し、この
巻き取り装置まで道糸を導く道糸誘導部を設けるもので
ある。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明のポイントは、釣竿の手元
握り部近傍に、竿の軸心とほぼ平行な回転中心を持つ、
ドラム状の道糸巻き取り装置を設けて、これに道糸を導
く道糸誘導部を持つ釣竿とした事である。道糸巻き取り
装置を、竿の軸芯と平行に配置した事により、竿の太さ
より大きく突出する部分が殆ど無くする事を可能にし
た。この道糸誘導部は、少なくとも一回以上の曲がり部
を持ち、ドラム状の道糸巻き取り装置に道糸を導く。請
求項2に於いて述べると、道糸を竿の内部に導いて用い
る中通し竿とし、竿の竿の手元握り部近傍にドラム状の
道糸巻き取り装置を配置し、これに道糸を導く道糸誘導
部を配置する。この釣竿に於いては二回の曲がり部を設
けて道糸を導く。この様に構成する事により、渓流のポ
イント毎に道糸の振り出し長さを容易に調節する事が可
能な、釣竿を得る事が出来る。
【0009】
【実施例】図2は道糸を竿の内部に導いて用いる中通し
竿とし、竿の後端にドラム状の道糸巻き取り装置を配置
し、これに道糸を導く道糸誘導部を配置した釣竿の実施
例である。道糸中通し釣竿21(竿先迄は省略してあ
る)に、ドラム軸受け22を接着剤等により固定する。
位置は釣竿握り部分を確保して決める。この時ドラム軸
受け22と、道糸巻取りドラム23は予め回転はするが
抜け出ない様に工作して置く。道糸25を予め、道糸中
通し釣竿21と道糸導入部26に通し、これを釣竿キャ
ップ29の中心穴に差込み、ドラム軸受け22に設けた
溝にはめる。次に道糸導入部固定部材28により道糸中
通し釣竿21に固定する。更に道糸は、一方を道糸巻取
りドラム23に固定し、他方は道糸中通し釣竿21の中
心を竿先迄通し引き出す。引き出した道糸は釣竿の全長
に、余裕を加えた十分な長さで切断し、端末処理して竿
先の穴に引っかかる様にしておく。収納する時は、道糸
巻取りドラム23に形成したドラム回転ツマミ24に、
指先で回転力を与えて道糸25を巻き取る。この際、ド
ラム軸受け22には道糸巻取りドラム23が軸方向にL
だけスライド出来るように設計しておく。道糸25を巻
き取る時は、このLを利用して糸が平均的に巻き取られ
る様に操作する。図2・3共、道糸導入部26に示した
破線は、道糸25を示している。
【0010】図3は、図2で示す実施例を分かり易くす
る為の断面図である。従って同一部分は、同一番号で示
してある。
【0011】図4は道糸を竿の外部にガイド等を用いて
導く竿とし、竿の後端近傍にドラム状の道糸巻き取り装
置を配置し、これに道糸を導く道糸誘導部を配置した釣
竿である。道糸ガイド付釣竿31(竿先迄は省略してあ
る)に、ドラム軸受け32を接着剤等により固定する。
位置は釣竿握り部分を確保して決める。この時ドラム軸
受け32と、道糸巻取りドラム33は予め回転はするが
抜け出ない様に工作して置く。道糸35を予め、道糸ガ
イド付釣竿31と道糸導入部36に通し、ドラム軸受け
32に設けた溝にはめる。次に道糸導入部固定部材38
により道糸ガイド付釣竿31に固定する。更に道糸は、
一方を道糸巻取りドラム33に固定し、他方は道糸ガイ
ド付釣竿31のガイドを竿先迄通し引き出す。引き出し
た道糸は釣竿の全長に、余裕を加えた十分な長さで切断
し、端末処理して竿先のガイドの穴に引っかかる様にし
ておく。収納する時は、道糸巻取りドラム33に形成し
たドラム回転ツマミ34に、指先で回転力を与えて道糸
35を巻き取る。この際、ドラム軸受け32には道糸巻
取りドラム33が軸方向にLだけスライド出来るように
設計しておく。道糸35を巻き取る時は、このLを利用
して糸が平均的に巻き取られる様に操作する。図4・5
共、道糸導入部36に示した破線は、道糸35を示して
いる。
【0012】図5は、図4で示す実施例を分かり易くす
る為の断面図である。従って同一部分は、同一番号で示
してある。
【0013】
【発明の効果】本発明は、以上説明した様に構成されて
いるので、「釣行の渓流ポイント毎に最も適した道糸の
長さに容易に振り出し調整可能である事。竿の軸芯から
突き出した部分が無く、携行時コンパクトに収納可能で
ある事。構造がシンプルで部品点数が少なく安価に製作
出来る事」等幾つもの特徴を備え、実用化に伴う効果は
非常に大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】一般に用いられているドラム状の道糸巻き取り
装置についての説明図である。
【図2】中通し竿にドラム状の道糸巻き取り装置と道糸
誘導部を配置した釣竿の例を示す。(実施例1)
【図3】図2で示す実施例1の断面説明図を示す。
【図4】ガイド等を持つ竿にドラム状の道糸巻き取り装
置と道糸誘導部を配置した釣竿の例を示す。(実施例
2)
【図5】図4で示す実施例2の断面説明図を示す。
【符号の説明】
11 釣竿 12 本体 13 道糸巻取りドラム 14 ハンドル 15 道糸 21 道糸中通し釣竿 22 ドラム軸受け 23 道糸巻取りドラム 24 ドラム回転ツマミ 25 道糸 26 道糸導入部 27 道糸導入部固定スぺーサ 28 道糸導入部固定部材 29 釣竿キャップ 31 道糸ガイド付釣竿 32 ドラム軸受け 33 道糸巻取りドラム 34 ドラム回転ツマミ 35 道糸 36 道糸導入部 37 道糸導入部固定スぺーサ 38 道糸導入部固定部材

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 道糸を竿の先端から竿に沿って手元に導
    いて巻き取る釣竿に於いて、手元握り部の近傍に、竿の
    軸心とほぼ平行な回転中心を持つドラム状の道糸巻き取
    り装置と、巻き取り装置まで道糸を導く道糸誘導部を持
    つ釣竿。
  2. 【請求項2】 請求項1に於いて、道糸を竿の内部に導
    いて用いる中通し竿とし、ドラム状の道糸巻き取り装置
    と、これに道糸を導く道糸誘導部を配置した事を特徴と
    する釣竿。
  3. 【請求項3】 請求項1に於いて、竿の外部にガイド等
    を用いて道糸を導く竿とし、ドラム状の道糸巻き取り装
    置と、これに道糸を導く道糸誘導部を配置した事を特徴
    とする釣竿。
JP2000221768A 2000-07-24 2000-07-24 道糸の振り出し長さ調整自在な釣竿 Pending JP2002034396A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000221768A JP2002034396A (ja) 2000-07-24 2000-07-24 道糸の振り出し長さ調整自在な釣竿

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000221768A JP2002034396A (ja) 2000-07-24 2000-07-24 道糸の振り出し長さ調整自在な釣竿

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002034396A true JP2002034396A (ja) 2002-02-05

Family

ID=18716116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000221768A Pending JP2002034396A (ja) 2000-07-24 2000-07-24 道糸の振り出し長さ調整自在な釣竿

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002034396A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007312636A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Masanobu Yatsugi 釣竿
CN107873664A (zh) * 2016-09-30 2018-04-06 株式会社岛野 双轴承渔线轮的卷线筒、以及双轴承渔线轮

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007312636A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Masanobu Yatsugi 釣竿
CN107873664A (zh) * 2016-09-30 2018-04-06 株式会社岛野 双轴承渔线轮的卷线筒、以及双轴承渔线轮

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5240295A (en) Knot tying device
US6817634B2 (en) Knot tying device
US7261327B1 (en) Fishing hook tying apparatus
JP5671741B2 (ja) 釣り糸の結線補助具
JP2011078406A5 (ja)
JP2002034396A (ja) 道糸の振り出し長さ調整自在な釣竿
JP3132197U (ja) 魚釣用リール
JP2007185161A (ja) ペット用リード
US6527217B1 (en) Bobbin for tying a fishing fly
KR20200010019A (ko) 훅 키퍼 및 낚시용 릴
US20030074827A1 (en) Tangle free fishing pole
US7007425B2 (en) Tangle free fishing pole
US3863381A (en) Cord winding device particularly for fishing rods
JP7349541B1 (ja) 釣竿
US2659548A (en) Fly tier's bobbin
JP6025032B2 (ja) 釣り糸の結線補助具
JP2915796B2 (ja) 魚釣用スピニングリ−ル
JPH074858Y2 (ja) 西洋たこ用糸巻き器
JP2001269085A (ja) 釣 竿
JP2014057548A5 (ja)
KR200222477Y1 (ko) 중간통과 낚시대용 낚시줄 삽입구
US20050229577A1 (en) Device concerning the production of artificial files and method therefor
JPH0919246A (ja) 魚釣用リール
JP3013757U (ja) 魚釣り用の中通し竿
JP2000125736A (ja) 中通し竿の糸通し部材及び糸通し構造