JP2002032543A - 知的財産検討会議支援システムおよび知的財産検討会議支援のためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

知的財産検討会議支援システムおよび知的財産検討会議支援のためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Info

Publication number
JP2002032543A
JP2002032543A JP2000222411A JP2000222411A JP2002032543A JP 2002032543 A JP2002032543 A JP 2002032543A JP 2000222411 A JP2000222411 A JP 2000222411A JP 2000222411 A JP2000222411 A JP 2000222411A JP 2002032543 A JP2002032543 A JP 2002032543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
database
meeting
data
examination
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000222411A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Kuromi
眞 黒見
Shingo Kataoka
眞吾 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP2000222411A priority Critical patent/JP2002032543A/ja
Publication of JP2002032543A publication Critical patent/JP2002032543A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 知的財産に関する種々の検討を行うための会
議を効率的に運営する。 【解決手段】 自社国内出願に関するレコードと出願候
補となる案件に関するレコードとをデータベース11に
格納する一方、自社との関連が高い重要な他社出願に関
するレコードをデータベース12に格納する。特許検討
会の開催日を設定すると、レコード複写部13が、それ
を基準として決まる所定の検討範囲に、出願日や公開日
がある国内出願のレコードおよび起案日等がある出願候
補案件のレコードをデータベース11から抽出して検討
会データベース14に複写するとともに、同検討範囲に
審査請求日等がある他社国内出願のレコードをデータベ
ース12から同様に複写する。特許検討会およびその前
には、ネットワーク2を介して検討会データベース14
のレコードに、編集部16によって自社出願に係る各種
のさらなる出願や他社出願への対応のための検討につい
ての見解を書き込む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特許、実用新案、
意匠、商標等の知的財産に関する種々の検討を行うため
の会議を支援する会議支援システムおよび会議支援のた
めのプログラムを記録した記録媒体に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】自社の特許等の出願済の案件について
は、審査請求、外国出願、国内優先権出願等を行うかを
それぞれの手続期限内に手続きできるように、出願日を
基準として所定の期間に検討する必要がある。また、研
究部門等から出願依頼された案件についても、製品の公
表や出荷といった期日までに出願できるように、その期
日から所定期間逆上った期日までに出願を行うか否かを
決定する必要がある。さらに、他社の特許等の出願につ
いては、自社の営業や特許等の出願に重大な影響を及ぼ
す場合、情報提供、異議申立て、クロスライセンス契約
等の措置を必要に応じて行う必要がある。
【0003】このような出願に係る知的財産について採
るべき対応を決定するには、該当する案件に関係する各
部門の担当者が、会議の場において、それぞれの立場で
最善の対応を検討する。この会議では、通常、検討対象
となる案件についての情報が書き込まれた資料が予め用
意される。こうした資料は、資料作成者が、特許部等の
特許情報を管理する部門から検討対象となる案件につい
て提供された情報を基に書面で作成し、会議参加者に配
付する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、検討用の資
料が書面で作成されるため、検討対象となる案件の数や
検討する対応の種類が多くなると、それだけ資料の分量
が多くなり、資料作成に多大な手間を要する。しかも、
会議の参加者が多くなると、資料作成のための作業量が
増すだけでなく、参加者へ間違いなく資料を配付するた
めの作業負担も加わる。
【0005】また、会議の参加者が、すでに開催された
会議の内容を後日確認するには、各自でその資料を保管
しておく必要があり、そのためのスペースの確保や、確
認を容易にするための資料管理も必要とされる。しか
も、会議が検討対象案件の出願日等を基準として順次開
催されるのに伴って検討用の資料も蓄積されていくの
で、資料の保管のために、より大きなスペースや多くの
手間を要する。
【0006】さらに、会議の参加者が検討対象案件につ
いて意見を持っている場合、通常、会議において発言す
ることになる。その意見が、例えば、出願の必要性とい
った重要な意見であり、事前に他の参加者に検討しても
らいたい場合は、その参加者が他の参加者全員に意見を
書面やメールといった手段で通知しなければならなず、
このために多大な手間を要する。
【0007】このように、書面で作成された資料を基に
会議を運営する従来の方法は、通知、資料作成、資料管
理等の手間が煩雑であり、会議を効率的に運営する上で
妨げとなっていた。
【0008】本発明は、上記の事情に鑑みてなされたも
のであって、知的財産に関する種々の検討を行うための
会議を効率的に運営するための会議支援システムおよび
そのプログラムを記録した記録媒体を提供することを目
的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の知的財産検討会
議支援システムは、上記の課題を解決するために、出願
された知的財産の案件についての一連のデータを格納す
る第1データベースと、上記案件の検討会議の開催日で
決まる所定の検討範囲を設定する設定手段と、各案件に
固有の日付が上記検討範囲内にある案件のデータを上記
第1データベースから抽出する抽出手段と、抽出された
案件のデータを格納するネットワークで共有化された第
2データベースと、この第2データベースにデータが格
納されている案件について、上記第2データベースにコ
メントを入力するコメント入力領域を設けてコメントを
付加するコメント付加手段とを備えていることを特徴と
している。
【0010】一方、本発明の知的財産検討会議支援のた
めのプログラムを記録した記録媒体は、上記の課題を解
決するために、出願された知的財産の案件についての一
連のデータを格納するネットワークで共有化された第1
データベースに格納された上記案件の検討会議の開催日
で決まる所定の検討範囲を設定する設定処理と、各案件
に固有の日付が上記検討範囲内にある案件のデータを上
記第1データベースから抽出して第2データベースに格
納する抽出格納処理と、上記第2データベースにデータ
が格納されている案件について、上記第2データベース
にコメントを入力するコメント入力領域を設けてコメン
トを付加するコメント付加処理を実行するプログラムを
記録している。
【0011】上記の構成では、第1データベースに、す
でに出願された自社または他社の知的財産、例えば国内
特許出願案件についての一連のデータ(出願番号、自社
整理番号、発明の名称、発明者、発明の要旨等)、また
は出願候補となっている案件についての一連のデータが
格納されている。検討会議の開催日が決定すると、設定
手段によって、その開催日を基準として所定の検討範囲
が設定される。例えば、検討会議の開催日を基準として
所定の期間を設定しておき、その期間に対し6か月前の
期間が、その期間に出願された国内特許出願について外
国出願や国内優先権出願の検討対象となる検討範囲とし
て設定される。
【0012】上記の検討範囲に固有の日付、例えば出願
日を持つ案件は、抽出手段(抽出格納処理)によって第
1データベースから抽出されて第2データベースに格納
される。出願候補の案件については、出願の依頼日や発
明届の起案日が固有の日付となる。このように、検討対
象となる案件が検討会議の開催日を基準に自動的に抽出
される。
【0013】また、コメント付加手段(コメント付加処
理)によって、第2データベースにコメント入力領域が
設けられているので、検討会議の参加者が検討会議に先
立って検討対象となる案件についてのコメントを入力す
ることができ、予め参加者の意見を集めることができ
る。また、検討会議においても、コメント入力領域にコ
メントを入力することによって会議での最終決定事項な
どを記入することができる。これにより、検討会議用の
資料作成および議事録の作成の手間が省ける。しかも、
第2データベースがネットワークで共有化されているの
で、ネットワークを介して検討対象案件のデータを閲覧
することができ、検討会議の資料を参加者に配付する手
間を省くことができる。
【0014】上記の知的財産検討会議支援システムおよ
び記録媒体は、上記第1データベースが、出願候補の案
件についての一連のデータを格納することが好ましい。
このような構成では、出願候補となっている案件につい
ての一連のデータについても上記のように検討会議を行
う際に、検討会議の資料を参加者に配付する手間を省く
ことができる。
【0015】上記の知的財産検討会議支援システムは、
検討会議で検討された案件についての一連のデータを格
納するネットワークで共有化された第3データベースを
備えていることが好ましく、また、上記の記録媒体は、
検討会議で検討された案件についての一連のデータをネ
ットワークで共有化された第3データベースに格納する
処理をさらに実行するプログラムを記録したことが好ま
しい。このような構成では、第3データベースに格納さ
れたデータをネットワークを介して閲覧することができ
る。
【0016】また、上記の知的財産検討会議支援システ
ムは、検討会議で検討された案件のデータを依頼書とし
てワークフローさせるワークフロー手段を備えているこ
とが好ましく、また、上記の記録媒体は、検討会議で検
討された案件のデータを依頼書としてワークフローさせ
るワークフロー処理をさらに実行することが好ましい。
このような構成では、検討会議の決定事項を含む検討案
件のデータがそのまま依頼書となってワークフローされ
るので、新規の国内特許出願、外国出願等の依頼を検討
会議から継続して行うことができる。
【0017】また、上記の知的財産検討会議支援システ
ムは、上記抽出手段が、抽出した案件に関連付けられた
案件を併せて抽出することが好ましく、また、上記の記
録媒体は、上記抽出格納処理が、抽出した案件に関連付
けられた案件を併せて抽出することが好ましい。このよ
うな構成では、例えば、1つの国内特許出願と、その国
内特許出願を基礎とする国内優先権出願とを関連付けて
おき、基礎の国内特許出願を抽出した際に、併せて関連
する国内優先権出願も抽出されるので、これらの国内特
許出願を基礎とする外国出願を検討する際に、対象とな
る国内特許出願を漏れなく抽出することができる。
【0018】また、上記の知的財産検討会議支援システ
ムは、上記第2データベースが、検討会議で保留となっ
た案件の番号を記憶する記憶領域を有し、上記抽出手段
が、任意の回の検討会議の検討対象案件として検討範囲
内にある案件のデータを抽出する際に上記記憶領域に記
憶されている番号の案件のデータを上記第2データベー
スにおいて検討対象案件に加えることが好ましく、ま
た、上記の記録媒体は、上記抽出格納処理が、任意の回
の検討会議の検討対象案件として検討範囲内にある案件
のデータを抽出する際に、検討会議で保留となった案件
の番号を記憶するように上記第2データベースに設けら
れた記憶領域に記憶されている番号の案件のデータを上
記第2データベースにおいて検討対象案件に加えること
が好ましい。このような構成では、前回の検討会議で保
留となった案件が、抽出手段によって記憶領域に記憶さ
れている番号を基に次回以降の任意の回の検討会議の検
討対象案件に加えられるので、保留案件の検討が滞留す
ることを回避できる。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明の実施の一形態について図
1ないし図12に基づいて説明すれば、以下の通りであ
る。本実施の形態では、知的財産として特許を扱う例に
ついて以下の例を説明するが、本発明の知的財産検討会
議支援システムは、特許のみを扱うシステムに限定され
ず、他の実用新案、意匠、商標等を扱うシステムであっ
てもよい。
【0020】本実施の形態に係る知的財産検討会議支援
システムは、図1に示すように、特許検討会支援データ
ベースサーバー(以降、単にデータベースサーバーと称
する)1を備えている。データベースサーバー1は、ネ
ットワーク2を介してクライアント3…、ウォッチング
サーバー4および会議室5に接続される。
【0021】データベースサーバー1は、コンピュータ
システムによって構成されており、図示はしないが、一
般の汎用パーソナルコンピュータやワークステーション
と同様に、CPU、メモリ(RAM、ROM等)、外部
記憶装置(ハードディスクドライブ、MOドライブ
等)、表示装置および入力装置(キーボード、マウス
等)を有している。また、データベースサーバー1は、
自社国内出願管理データベース(以降、自社出願管理デ
ータベースと称する)11、他社重要出願管理データベ
ース(以降、他社出願管理データベースと称する)1
2、レコード複写部13、検討会データベース14、配
信部15、編集部16、レコード移動部17、保存デー
タベース18、ワークフローデータベース19、ワーク
フロー処理部20およびインターフェース部(図中、I
/F)21を備えている。
【0022】第1データベースとしての自社出願管理デ
ータベース11は、すでに出願された自社の国内出願に
関するデータを研究部門別に格納している。そのデータ
は、例えば、特許であれば、出願日、出願番号、整理番
号、発明者、発明の名称、要約等であり、必要に応じて
特許請求の範囲等が含まれる。上記のデータは、少なく
とも、その出願がどのような出願であるかを特定できる
情報を含んでおればよい。出願管理データベース11
は、上記のようなデータを1件の出願のレコードとして
格納している。
【0023】また、自社出願管理データベース11は、
研究部門から出願の依頼があった出願前の自社の国内出
願に関するデータを研究部門別に格納している。そのデ
ータは、例えば、出願の依頼日や発明届の起案日等の日
付、発明者、発明の名称、発明の要旨等である。これら
のデータも1件の出願のレコードとして扱われる。
【0024】第1データベースとしての他社出願管理デ
ータベース12は、自社の製品や特許に関連する他社の
出願のうち重要度が高く、特許庁での経過を監視すべき
出願に関するデータを自社出願管理データベース11と
同様に各出願のレコードとして格納している。重要度
は、予め重要度を判定する担当者によって、AA,A,
B,Cといったランク付けで判定され、重要度が高いと
判定された出願、特にAAランクやAランクの出願が抽
出されて他社出願管理データベース12に格納される。
他社出願管理データベース12に格納された出願につい
ては、後述するウォッチングサーバー41でウォッチン
グ(特許庁での経過の監視)が実行された結果も他社出
願管理データベース12に格納されるレコードに含まれ
る。
【0025】他社出願管理データベース12は、ウォッ
チングされている重要な特許出願のレコードがウォッチ
ングの結果としての経過情報とともに格納されている。
この他社出願管理データベース12は、特に重要な特許
出願、特に情報提供や異議申立ての対象となる特許出願
に対しては、個別に管理している。異議申立てに関する
レコードは、異議申立ての決着がついた場合、決着案件
としてさらに別個に管理される。
【0026】日本特許情報機構(JAPIO)からの情
報は、対象となる特許出願について、公開時には公開公
報発行日がレコードされ、特許査定を受けたときには特
許としてレコードされ、特許査定日も同じレコード上に
記載される。それゆえ、特許公報が発行されると、その
公報発行日は公開公報発行日でなく、特許公報発行日と
してレコードされるので、その発行日というキーワード
で検索すれば、特許公報で特許発行日が分かり、その発
行日に6か月を加えた期間を異議申立てが可能な期間と
して示すことができる。したがって、このような情報も
併せて異議申立てのレコードとして登録しておくことが
好ましい。
【0027】また、他社出願管理データベース12に
は、情報提供や異議申立てに関する情報と併せて先行技
術文献を登録できることが好ましい。加えて、先行技術
文献における記載に基づいてどのように論述するかとい
う記載やその記載の文責者、記載日時等も併せて登録で
きることが好ましい。このようにすれば、他社の重要特
許出願に対する対抗手段を分析するためのデータベース
を容易に構築することができ、他部門や上層部等で共有
の認識を持つことができる。
【0028】設定手段および抽出手段としてのレコード
複写部13は、特許検討会開の指定された開催日を基に
特許検討会で審査請求等を検討すべき出願の出願日や公
開日の範囲(検討範囲)を定めるとともに、その範囲の
出願や出願対象となる案件のレコードを、自社出願管理
データベース11や他社出願管理データベース12から
研究部門毎に抽出して検討会データベース14に複写す
る。レコード複写部13は、検討に必要な最小限のレコ
ードを抽出して複写する。
【0029】上記のレコード複写部13は、ユーザーイ
ンターフェースとして、図2に示すような案内ウインド
ウW1 を提供する。この案内ウインドウW1 は、特許検
討会の開催を案内する画面であり、対象研究部門、開催
日時、場所、検討対象の案件の範囲、案内の配付先等を
含んでいる。
【0030】開催日は、それを表示する位置をクリック
すると案内ウインドウW1 上に現れるダイアログボック
スから入力される。検討期間は、各種の案件について、
特許検討会で外国出願や審査請求等を決定すべき案件を
抽出ための検討範囲を特定するための基準となる期間で
ある。この検討期間は、前回の特許検討会で検討した検
討範囲の翌日を範囲の始めとし、次に開催予定の特許検
討会の開催日の該当月の月末の日付を範囲の終わりとし
ている。この検討期間は、入力された特許検討会の開催
日と、予め記憶されている前回の検討期間とに基づいて
レコード複写部13によって自動的に設定される。
【0031】検討範囲は、自社出願について、外国出
願、審査請求(公開時)、審査請求(最終)等について
上記の検討期間と同様、レコード複写部13によって自
動的に設定される。外国出願の場合、検討範囲は検討期
間の6か月前に設定される。したがって、この検討範囲
に出願日を持つ出願が、外国出願の検討案件として自社
出願管理データベース11から抽出されて検討会データ
ベース14に複写される。
【0032】自社出願管理データベース11では、1つ
の国内出願とそれを基礎とする複数の国内優先権出願と
は互いに関連付けられている。これにより、外国出願
で、これら複数の国内出願を基礎として外国出願する場
合、基礎となる1つの国内出願が出願日に基づいて検討
範囲内の案件として抽出されると、他の国内優先権出願
も併せて抽出されて検討会データベース14に複写され
るようになっている。それゆえ、対象となる国内特許出
願が漏れなく抽出されて、国内優先権出願が抽出されな
いという不都合を回避することができる。
【0033】最近公開された出願についての審査請求
(公開時)の場合、検討範囲は検討期間の5か月前に設
定され、この検討範囲に公開日を持つ出願が、自社出願
管理データベース11から検討会データベース14に複
写される。審査請求期限が近づいている出願につての審
査請求(最終)の場合、検討範囲は検討期間の7か月後
に設定され、この検討範囲に審査請求期限を持つ出願
が、同様に検討会データベース14に複写される。
【0034】また、検討範囲は、他社出願について、公
報発行、審査請求、登録査定等について上記の検討期間
と同様、レコード複写部13によって自動的に設定され
る。公報出願の場合、検討範囲は検討期間の5か月前に
設定される。したがって、この検討範囲に公報発行日を
持つ出願が、他社出願の検討案件として他社出願管理デ
ータベース12から検討会データベース14に複写され
る。審査請求の場合、検討範囲は検討期間の3か月前
(あるいは6か月前)に設定され、この検討範囲に審査
請求日を持つ出願が、他社出願管理データベース12か
ら検討会データベース14に複写される。登録査定の場
合、検討範囲は検討期間の5か月前に設定され、この検
討範囲に登録査定日を持つ出願が、同様に検討会データ
ベース14に複写される。
【0035】さらに、検討範囲は、図示はしないが、新
規国内出願について上記の検討範囲と同様、レコード複
写部13によって自動的に設定される。その検討範囲
は、検討期間の3か月前に設定され、この検討範囲に例
えば出願の依頼日を持つ案件が、自社出願管理データベ
ース11から検討会データベース14に複写される。
【0036】レコード複写部13は、案内ウインドウW
1 における「一括取得」のボタンがクリックされると、
上記の検討範囲の全件の出願のレコードを一括して検討
会データベース14に複写する。また、レコード複写部
13は、案内ウインドウW1における「個別取得」のボ
タンがクリックされると、上記の検討範囲の全件の出願
のレコードから選択された出願のレコードのみ検討会デ
ータベース14に複写する。
【0037】レコード複写部13は、上記の案内ウイン
ドウW1 において「開催案内送信」のボタンがクリック
されると、案内ウインドウW1 の表示内容を配信するよ
うに配信部15に指示する。配信先は、案内ウインドウ
1 の「案内配付先」に入力されたメールアドレスやイ
ンターネットアドレスである。「案内配付先」へのアド
レスの入力は、例えば、「案内配付先」をクリックする
ことで表示されるアドレス(予め登録されている)の一
覧から選択することで簡単に行うようにしてもよい。
【0038】レコード複写部13は、上記の案内ウイン
ドウW1 において「作成者参照」のボタンがクリックさ
れると、検討会データベース14に登録される、特許検
討会の開催案内を作成した作成者名、該当特許検討会名
等の一覧を表示する。また、レコード複写部13は、案
内ウインドウW1 において「資料参照」のボタンがクリ
ックされると、検討対象となる出願等についてのレコー
ドを後述の進行一覧ウインドウW4 (図5参照)に表示
する。
【0039】第2データベースとしての検討会データベ
ース14は、レコード複写部13によって自社・他社出
願管理データベース11・12から複写されたレコード
を研究部門別に格納している。この検討会データベース
14では、特許検討会で保留となった案件の識別番号
(出願番号や自社整理番号等)を記憶する保留案件記憶
領域14a(記憶領域)を、レコードを記憶する領域と
独立して有しており、次回以降の任意の回の特許検討会
の検討案件として参照できるようになっている。また、
保留案件記憶領域14aは、コメントも併せて記憶する
ように構成されているので、保留となった理由等を任意
の回の特許検討会のレコードとして提供する。
【0040】配信部15は、レコード複写部13によっ
て案内ウインドウW1 の表示内容すなわち特許検討会の
開催案内をアドレス指定された配付先に送信するメール
送信機能を有している。また、配信部15は、クライア
ント3からの返信メールを受信するメール受信機能も有
している。
【0041】配付先では、後述するクライアント3…に
おける特許検討会の参加者の端末装置31で図3に示す
ような着信確認ウインドウW2 によって、特許検討会の
開催予定を通知するメールの着信を確認することができ
る。この着信確認ウインドウW2 では、配付の日付と、
メールの送信者と、特許検討会の開催日と、件名(特許
検討会のタイトル)とが表示される。特許検討会の参加
者は、参加の可否を送信者に対しメールを返信すること
で通知する。
【0042】また、着信確認ウインドウW2 における所
望の行をクリックすると、その特許検討会について図4
に示すような文書リンク情報ウインドウW3 が表示され
る。この文書リンク情報ウインドウW3 では、送信者
と、送信日と、宛先と、文書タイトルとが表示されてい
る。この文書リンク情報ウインドウW3 においてボタン
Bをクリックすると、文書リンク情報ウインドウW3
図2に示す案内ウインドウW1 とがリンク付けされて、
配付先で案内ウインドウW1 を閲覧することができる。
【0043】編集部16は、指定されたレコードを検討
会データベース14から抽出して、後述するクライアン
ト3…や会議室5からの操作でレコードの内容を編集す
る。編集部16は、このため、レコード複写部13と同
様、ユーザーインターフェースとして、前述の案内ウイ
ンドウW1 や図5に示すような進行一覧ウインドウW4
等を提供する。案内ウインドウW1 における「資料参
照」のボタンがクリックされると、上記の進行一覧ウイ
ンドウW4 が表示される。この進行一覧ウインドウW4
には、タイトル(研究部門および開催回)と、特許検討
会の進行順に並べられた検討項目とが記載されている。
検討項目は、契約、新規出願、外国出願・国内優先権出
願、審査請求(公開時)、審査請求(追加)、他社関連
特許等が挙げられる。進行一覧ウインドウW4 は、詳細
には、図6に示すように、各検討項目について、研究所
毎に抽出された出願等が挙示される。
【0044】さらに、その検討項目がクリックされる
と、例えば、外国出願・国内優先件出願の場合、図7に
示すような確認ウインドウW5 で、選択された検討項目
についての出願等のタイトル(発明の名称等)が整理番
号とともに表示され、各案件については、見解および担
当者も併せて表示される。また、他社関連特許の場合、
図8に示すような確認ウインドウW5 で、選択された検
討項目についての他社出願の出願番号や特許番号がその
出願人名称とともにタイトルとして表示され、その見解
および担当者も併せて表示される。見解は、特許検討会
に先立って主に担当者(発明者等)がその出願に対する
提案事項や、特許検討会において参加者によって決定さ
れた決定事項が表示される。
【0045】例えば、図7および図8の例では、提案事
項が「提案」として表示され、決定事項が「決定」とし
て表示される。また、提案事項や決定事項の具体的内容
として、図7の例では「外国出願する」や「外国出願し
ない」が表示される一方、図8の例では、他社特許に対
し「異議申立する」や「異議申立しない」が表示され、
他社出願に対し「情報提供する」や「情報提供しない」
が表示される。
【0046】そして、コメント付加手段としての編集部
16は、確認ウインドウW5 において各出願等の記載欄
がクリックされると、図9に示すような詳細データウイ
ンドウW6 を表示させる。この詳細データウインドウW
6 は、例えば、外国出願・国内優先権出願の場合、レコ
ードを構成する各データとなる事項を集めた「書誌事
項」と、担当部門記入欄および決定事項記入欄とを有す
る。
【0047】担当部門記入欄および決定事項記入欄(コ
メント入力領域)は、編集モードを選択した後、図示し
ないプルダウンメニューで「外国出願する」、「外国出
願しない」等のコメントから選択する。これにより、特
許検討会に先立って主管担当部門が編集部16を介して
外国出願する等の定形コメントを提案事項として記入す
ることができる。その他、他社関連出願についての検討
であれば、「異議申立する」・「異議申立しない」や
「情報提供する」・「情報提供しない」といったコメン
トが考えられる。さらには、「手続補正書が提出された
ら包袋を入手する」、「登録査定されれば特許検討会に
上げる」、「引例調査中」、「引例調査済」といった様
々なコメントが考えられる。このように、検討項目に応
じて必要な定形コメントを予め用意しておくことによっ
て、特許検討会の進行を円滑にすることができる。特許
検討会においても、会議参加者が同様に外国出願する等
のコメントを決定事項として記入することができる。ま
た、文章が入力できるダイアログボックスを表示させ
て、そこに入力することによって、より詳細な見解が記
入できるようになっている。
【0048】編集部16は、図示しない「閉じる」のボ
タンがクリックされると現れるダイアログボックス(図
示せず)において「はい」・「いいえ」のボタンのうち
「はい」をクリックすることで、記入事項(編集内容)
をデータとして検討会データベース14に保存する。
【0049】上記の詳細データウインドウW6 は、一画
面で納まり切らない記載事項を表示するためにスクロー
ルできるようになっている。また、詳細データウインド
ウW6 においては、▼のマークをクリックすることによ
って、そのマークに対応する欄を閉じるようになってい
る。図9に示す例では、「共願人〜外国出願」の欄が閉
じられている。これによって、不必要な欄の表示を抑止
して、表示画面を有効に利用することができる。
【0050】レコード移動部17は、図9の詳細データ
ウインドウW6 を利用して、特許検討会での検討が終了
した出願についてのレコードを保存データベース18お
よびワークフローデータベース19に移動させる。具体
的には、詳細データウインドウW6 における図示しない
「データベースに移動」のボタンをクリックすると現れ
るダイアログボックス(図示せず)において「はい」・
「いいえ」のボタンのうち「はい」をクリックすること
で、レコードが両データベース18・19に移動され
る。
【0051】第3データベースとしての保存データベー
ス18は、上記の特許検討会での検討が終了したレコー
ドを保存するためのデータベースである。この保存デー
タベース18では、ネットワーク2を介してクランアン
ト3等からの閲覧を可能にしているが、レコードにおけ
るデータの書き替えや削除ができないようにロックが掛
けられている。
【0052】ワークフローデータベース19は、上記の
特許検討会が終了したレコードを基に作成された各種の
依頼書をワークフローさせるために格納しておくデータ
ベースである。依頼書としては、新規国内出願依頼書
(発明届)、外国出願依頼書、情報提供依頼書、異議申
立依頼書、ウォッチング依頼書等が挙げられる。
【0053】ワークフロー手段としてのワークフロー処
理部20は、ワークフローデータベース19に格納され
た上記の各依頼書を各承認担当者に順次ワークフローさ
せるようにメール送受信処理を行う。特に、ワークフロ
ー処理部20は、ウォッチング依頼書に対して所定のワ
ークフローが終了すると、後述するウォッチング受付デ
ータベース41にウォッチング依頼するようになってい
る。
【0054】インターフェース部21は、クライアント
3…、ウォッチングサーバー4…および会議室5との通
信を行うためにネットワーク2に接続されている。この
インターフェース部21は、ネットワーク2を介してク
ライアント3…、ウォッチングサーバー4…および会議
室5との間でデータ等とのやり取りを制御する通信制御
部である。
【0055】データベースサーバー1は、ネットワーク
2を介してのアクセスに対するセキュリティチェックを
行う。例えば、ユーザIDおよびパスワードが登録され
たものであると確認されると、アクセスが許可される。
【0056】また、データベースサーバー1は、インタ
ーネットに接続可能なネットワーク2に接続されるの
で、インターネットを介した外部からのアクセスに対し
て図示しないリモートアクセスサーバー等を設けておく
ことが好ましい。例えば、リモートアクセスサーバーで
は、ファイアウォール、アドレス確認システム等のセキ
ュリティシステムによって、予め登録されたユーザーの
みにデータベースサーバー1へのアクセスを許可するよ
うに構成されている。
【0057】また、必要に応じて、データベースサーバ
ー1と独立したサーバーにデータベースサーバー1に格
納されたレコードと同じレコードを格納して構築される
ミラーサーバーを用意しておき、インターネットを介し
た外部からのアクセスをミラーサーバーに限定するよう
にしてもよい。このようにすれば、インターネットから
の外部アクセスをより安全に管理することができる。こ
のミラーサーバーに格納されたレコードをデータベース
サーバー1に複写する場合には、不正なアクセスや書き
込みがないこと事前に確認できるシステムを併設するこ
とが好ましい。
【0058】上記のデータベースサーバー1において、
少なくとも、各データベース11・12・14・18・
19、レコード複写部13、配信部15、編集部16、
レコード移動部17およびワークフロー処理部20は、
パッケージソフトウェアとしてプログラムメディアの形
態で提供可能なソフトウェアであって、データベースサ
ーバー1にダウンロードされている。上記のプログラム
メディアは、データベースサーバー1の装置本体として
のコンピュータと分離可能に構成される記録媒体であ
り、磁気テープやカセットテープなどのテープ系、フロ
ッピディスク、ハードディスク、などの磁気ディスク
系、CD−ROM、MO、MD、DVD、CD−R、C
D−RWなどの光ディスクの光ディスク系、ICカード
(メモリカードを含む)、光カードなどのカード系、あ
るいはマスクROM、EPROM、EEPROM、フラ
ッシュROMなどによる半導体メモリを含めた固定的に
プログラムを保持する媒体等、コンピュータで読み取り
可能であれば特に限定されない。また、上記の各ソフト
ウェアは、それぞれ1つのプログラムメディアに格納さ
れていてもよいし、任意に組み合わされた複数のソフト
ウェアが1つのプログラムメディアに格納されていても
よい。
【0059】また、データベースサーバー1は、インタ
ーネットを含む通信ネットワークと接続可能なシステム
構成であることから、上記のプログラムメディアは、通
信ネットワークからプログラムをダウンロードするよう
に流動的にプログラムを担持する媒体であってもよい。
ただし、このように通信ネットワークからプログラムを
ダウンロードする場合には、そのダウンロード用プログ
ラムは予めデータベースサーバー1に格納されるか、あ
るいは別な記録媒体からインストールされるものであっ
てもよい。
【0060】ネットワーク2は、LAN、イントラネッ
ト等の自社の各部署間の通信を可能にする通信ネットワ
ークである。機密性の高い特許情報をやり取りするため
のネットワーク2としては、例えば、本社内で構築され
るLANや、本社と各事業所とを結ぶイントラネットが
セキュリティの点で好適である。また、ネットワーク2
は、前述のように、インターネットに接続可能に構成さ
れており、外部からのアクセスを制限付き(前述のセキ
ュリティシステム等によるアクセス制限)で受け付けて
いる。これにより、特許検討会の参加者が社外にいると
きでも、予め登録された携帯端末装置からデータベース
サーバー1にアクセスすることができる。
【0061】クライアント3は、企業における各部門
(例えば、研究開発部門)に単数または複数設けられて
おり、端末装置31と、インターフェース部(図中、I
/F)32とを備えている。
【0062】端末装置31は、前述の編集部16による
編集や保存データベース18内のレコードの閲覧等の処
理を実行するために、各担当者がデータベースサーバー
1にアクセスして操作を行うためのコンピュータ装置で
ある。インターフェース部32は、前述のインターフェ
ース部21と同様な機能を有する通信制御部であって、
データベースサーバー1との通信を行うためにネットワ
ーク2に接続されている。
【0063】会議室5は、上記の端末装置31およびイ
ンターフェース部32と同様な端末装置51およびイン
ターフェース部52とを備えており、さらにプロジェク
ター53を備えている。プロジェクター33は、端末装
置51から供給される画像データを会議室5に設けられ
たスクリーンに投影する投影装置である。この構成で
は、特許検討会に用いる資料がスクリーンに拡大投影さ
れる。また、会議室5は、クライアント3と同様に、プ
ロジェクター53を備えない構成であってもよい。この
構成では、特許検討会に用いる資料が参加者用の各端末
装置51のディスプレイに表示されるので、小規模な検
討会に適している。
【0064】ウォッチングサーバー4は、ウォッチング
受付データベース41、ウォッチング管理部42、配信
部43およびインターフェース部(図中、I/F)44
を備えている。このウォッチングサーバー4は、前述の
ワークフロー処理部20を含むウォッチング依頼元(ク
ライアント3…)からの要求に応じて重要度の高い他社
特許出願についての経過を監視してその情報の保存およ
び通知を行う機能を有している。
【0065】ウォッチング受付データベース41は、ウ
ォッチングの依頼の受付とウォッチングの終了の受付と
を管理している。ウォッチング受付データベース41に
は、ウォッチングの依頼者がウォッチング依頼の適否を
判定するウォッチング判定担当者を指定することによっ
て自動的にウォッチング判定担当者毎にデータが格納さ
れ、管理されている。また、ウォッチング受付データベ
ース41では、例えば、ウォッチングの判定担当者別に
受付データが管理されている。
【0066】ウォッチング管理部42は、ウォッチング
が依頼されたデータについてウォッチングを承認するか
否かの判定を行うための画面や、ウォッチングを行うた
めの画面等を提供する。また、ウォッチング管理部42
は、各担当者がウォッチング管理部42を通じてウォッ
チング受付データベース41にアクセスすると、ウォッ
チング受付データベース41に担当者毎に管理されてい
るデータから、その担当者に対して依頼されたデータを
抽出してその一覧を表示する。担当者は、この一覧から
ウォッチング受付情報を確認して、ウォッチングに必要
な処理を実行する。
【0067】配信部43は、ウォッチング管理部42で
処理された事項、例えば、ウォッチングの承認/否認、
ウォッチングの結果等を前述のネットワーク2を通じて
依頼元のクライアント3にメールやファクシミリ等で送
信するとともに、ウォッチングの結果を他社出願管理デ
ータベース12に送信する。
【0068】インターフェース部44は、データベース
サーバー1およびクライアント3…との通信を行うため
にネットワーク2に接続されている。このインターフェ
ース部44は、ネットワーク2を介してデータベースサ
ーバー1、クライアント3…等との間でデータ等とのや
り取りを制御する通信制御部である。
【0069】ここで、ウォッチング管理部42について
さらに詳細に説明する。ウォッチング管理部42は、ウ
ォッチング依頼および終了の受付についての判定を行う
ための各種のウインドウを提供する。具体的には、前述
のワークフロー処理部20からのウォッチング依頼書の
記載内容に基づいて、そのようなウインドウに、ウォッ
チング受付データベース41で受け付けられたデータに
ついてウォチング依頼および終了の判定の結果(受付、
承認、保留、否認)を記入できるように構成されてい
る。ウォッチング管理部42は、そのような決定事項を
ウォッチング受付データベース41に登録するととも
に、配信のために配信部43に出力する。
【0070】ウォッチング依頼書には、前述の詳細デー
タウインドウW6 に設けられる他社重要特許出願につい
ての書誌事項として、ウォッチングが必要な理由が書き
込まれている。その理由とは、例えば、その出願がAA
ランクの重要度であり、将来実施の可能性が高いと予測
される特許出願であること、現状の特許請求の範囲を自
社が実施可能な(侵害とならない)範囲にまで補正させ
ることができる事項を記載した先行技術文献が存在し、
その文献を情報提供として提出する予定であること、特
に情報提供等の対応はしないが状況によっては重要な特
許出願となる可能性があることが挙げられる。
【0071】また、ウォッチング依頼書には、追加情報
として、その特許出願に関連する他社製品についての
「関連製品情報」、その特許出願に関連する自社の開発
テーマコードについての「関連開発テーマコード情
報」、他社がその特許出願を実施する予定についての
「実施予定内容情報」が記入できるように構成されてい
てもよい。開発テーマコードは、開発状況や製品化予定
等の情報を表すコードである。このような開発テーマコ
ードを記入することによって、開発テーマと関連する他
社特許出願の整理や開発テーマの各ステージゲート毎の
他社特許出願の整理等を容易にすることができ、総合的
な他社特許出願と自社の開発テーマとの関係が把握し易
くなる。
【0072】したがって、ウォッチング判定担当者は、
上記の情報を参照してウォッチングの受付判定を行い、
判定に関するコメントがあれば判定用のウインドウにお
けるコメント記入欄に記入する。また、ウォッチング管
理部42は、必要に応じて、公報のディスプレイへの表
示やプリンタへの印字出力を指示する。このため、ウォ
ッチング管理部42は、ウォッチング対象となる特許出
願の公報を入手すべく、JAPIOの分散システム等に
アクセスし、その公報のディスプレイへの表示やプリン
タへの印字出力を行う。また、ウォッチング管理部42
は、上記の公報を入手するために、JAPIO等とのア
クセスにおいて、ウォッチング対象となる特許出願の検
索に必要な番号(出願番号やウォッチング管理番号)を
自動的に入力し、その特許出願の公報をプリンタに印字
出力させるマクロプログラムを含んでいる。さらに、ウ
ォッチング管理部42は、上記の公報を入手するため
に、CD−ROMチェンジャーから公報を読み出して表
示や印字出力を行う。
【0073】ウォッチング管理部42は、上記のように
して判定された結果をウォッチング依頼元であるクライ
アント3等の依頼者に通知するように、配信部43に判
定結果およびコメントの配信を指示する。
【0074】また、ウォッチング管理部42は、上記の
ようにしてウォッチング依頼の承認を受けた特許出願に
ついて所定の期間ウォッチングを行う。ウォッチング管
理部42は、具体的には、前述の特許電子図書館、JA
PIOのPATOLIS(Patent On-line Information
System;登録商標) 、DIALOG(登録商標)、ST
N International(商標)等のオンラインデータベース
サービスが提供するデータベースサーバー7にインター
ネット6を介してアクセスしてウォッチング対象となる
特許出願の経過情報を入手し、他社出願管理データベー
ス12に書き込み、新たな経過情報が得られた場合は更
新する。また、ウォッチング管理部42は、ウォッチン
グの結果、その特許出願が自社の利益に影響を及ぼしか
ねない重要度の極めて高い特許出願であると判明した場
合、その特許出願に情報提供や異議申立てを行う必要が
あると判断されると、その特許出願の権利化を阻止する
ために、情報提供や異議申立て対象としてのフラグを付
与して他社出願管理データベース12に格納する。
【0075】経過情報としては、審査請求、拒絶理由通
知、特許査定、拒絶査定、公報発行、設定登録、審判請
求、異議申立て等が挙げられる。
【0076】ウォッチング管理部42は、入手した経過
情報(ウォッチング結果)をウォッチング依頼元である
クライアント3等の依頼者に通知するように、配信部4
3に判定結果およびコメントの配信を指示する。配信部
43による配信は、定期的(例えば1月毎)に行われる
が、必要に応じて経過情報を入手する度に行われてもよ
い。
【0077】ウォッチング管理部42は、好ましくは、
ウォッチングの結果、特定の特許出願の出願番号につい
ての経過情報が更新されている場合、自動的に依頼者に
通知する。このような機能は、後述するグループウェア
に組み込まれている作業ソフトウェア(例えば、後述す
るNotes/Dominoではエージェントと呼ばれている)を利
用することによって実現される。このような作業ソフト
ウェアは、予め定義された処理をスケジュールによって
自動的に処理する。
【0078】上記のウォッチング受付データベース4
1、ウォッチング管理部42および配信部43は、前述
のデータベースサーバー1における各部と同様、プログ
ラムメディアの形態で提供が可能である。
【0079】続いて、上記のように構成される知的財産
検討会議支援システムを用いた特許検討会の運営につい
て図10および図11のフローチャートを参照して説明
する。
【0080】まず、特許検討会に先立つ準備段階の手順
について説明する。
【0081】図10に示すように、特許検討会の主催者
によって、データベースサーバー1を用いて特許検討会
の開催案内を作成する(S1)。開催案内の作成におい
て、図2に示す案内ウインドウW1 で入力された特許検
討会の開催日を基準として検討期間を自動設定するとと
もに、この検討期間を基準として各検討項目についての
検討範囲を自動設定する(S2)。次いで、その検討範
囲内に出願日、公開日等の検討基準日(各検討案件に固
有の日付)がある検討案件(出願または出願検討案件)
のレコードを、自社出願管理データベース11および他
社出願管理データベース12から検討会データベース1
4に複写する(S3)。このとき、案内ウインドウW1
における「一括取得」のボタンがクリックされると、検
討会データベース14における一連のレコードの検討基
準日が検討範囲内にあるか否かがチェックされる。そし
て、作成された上記の開催案内をメールによって特許検
討会の参加者に配付する(S4)。
【0082】特許検討会の参加者は、詳細データウイン
ドウW6 に表示されたデータを見ながら特許検討会に先
立って必要な準備を行い、このとき、必要であれば、編
集部16を用いて見解を記入する。データベースサーバ
ー1では、見解の記入の有無を判定し(S5)、見解の
記入があった場合に、その見解を保存するか否かを判定
する(S6)。見解を保存する場合は、その見解を検討
会データベース14に保存する(S7)。
【0083】このように、特許検討会に先立って見解を
記入することによって、参加者の意見を予め集めること
ができる。また、検討会データベース14を閲覧するこ
とによって、他の参加者が事前にその意見を検討するこ
ともできる。このため、各見解には、その見解を示した
者の名前を付記することが好ましい。
【0084】特許検討会においては、会議室5におい
て、各参加者が、検討会データベース14に複写された
レコードに基づいて、詳細データウインドウW6 を用い
て各検討項目について検討を行う。この詳細データウイ
ンドウW6 は、プロジェクター53や参加者用に用意さ
れた各端末装置に表示される。検討の結果、検討項目に
ついて決定されると、その決定事項が詳細データウイン
ドウW6 の「決定事項記入欄」に書き込まれる。
【0085】図11に示すように、まず、データベース
サーバー1では、見解の記入の有無を判定し(S1
1)、決定事項の記入があった場合に、その決定事項を
保存するか否かを判定する(S12)。決定事項を保存
する場合は、その決定事項を検討会データベース14に
保存する(S13)。
【0086】時間等の都合によって検討項目について決
定が得られなかった検討案件については、保留扱いとな
って次回以降の任意の回の特許検討会の検討案件とされ
る。このため、保留となる検討案件があるか否かを判定
し(S14)、該当する検討案件がある場合は、検討会
データベース14における独立した保留案件記憶領域1
4aに、その検討案件の出願番号や整理番号等の識別番
号を記憶する(S15)。
【0087】このように、保留となった検討案件の識別
番号を記憶することによって、次回以降の任意の回の特
許検討会の開催に先立って検討案件を検討会データベー
ス14に抽出する際に、案内ウインドウW1 における
「一括取得」で検討会データベース14における一連の
レコードが検討期間内にあるか否かがチェックされると
きに、併せて上記の保留案件記憶領域14aに保留対象
案件の識別番号が記憶されているか否かがチェックされ
る。そして、そのような識別番号が確認されると、検討
会データベース14において、その識別番号のレコード
と、今回の会議で検討された内容や保留となったコメン
ト等もレコードとして対象特許検討会の検討案件に付加
される。
【0088】このように保留案件を任意の回の特許検討
会の検討案件として付加することによって、保留案件が
検討されずに検討会データベース14にいつまでも残っ
て、必要な対応がなされなくなるという不都合を回避す
ることができる。
【0089】各検討項目について所定の検討が全て終了
すると、検討結果を含む各検討案件のレコードの保存の
指示があったか否かを判定する(S16)。ここで、レ
コードの保存が指示されている場合、そのレコードを保
存データベース18およびワークフローデータベース1
9に移動させて保存する(S17)。
【0090】さらに、ワークフロー処理が必要か否かを
判定する(S18)。ここで、ワークフロー処理が必要
である場合、詳細データウインドウW6 に表示されて依
頼書形式で記載された文書についてワークフロー処理を
実行して(S19)、処理を終える。ワークフロー処理
においては、詳細データウインドウW6 で作成された文
書を前述の各種の依頼書として用いて、各承認担当者に
対してメール送受信することによって各承認担当者に依
頼書に記載された依頼内容の承認を得る。
【0091】上記の処理においては、検討済のレコード
が上記のようにして両データベース18・19に移動さ
れることで、検討会データベース14に格納されたレコ
ードが順次入れ替わっていく。したがって、検討会デー
タベース14に格納されたレコードの一覧を確認するこ
とによって、容易に特許検討会の実施状況を確認するこ
とができる。
【0092】保存データベース18に保存されたレコー
ドは、ネットワーク2に接続されたクライアント3等か
ら閲覧することが可能である。それゆえ、データベース
サーバー1にアクセスが許可された者が容易に検討済の
案件を確認することができ、そのような案件のレコード
を共有の資産として利用することができる。また、詳細
データウインドウW6 に表示された文書に見解や決定事
項が記入されることで、その文書を検討会の議事録に代
えることができる。さらに、その文書における各案件の
書誌事項や見解を利用して、その文書を前述のような各
種の依頼書(新規国内出願依頼書(発明届)、外国出願
依頼書、情報提供依頼書、異議申立依頼書、ウォッチン
グ依頼書等)に代えることができる。つまり、各種の依
頼書を1つの文書で共通化させることができる。
【0093】それゆえ、ワークフローサーバー19に保
存されたレコードをワークフロー処理部20が、上記の
ような依頼書としてワークフローさせることによって、
各種の依頼書を作成する手間を省くことができる。
【0094】例えば、他社出願管理データベース12か
ら検討会データベース14に抽出された重要度の高い他
社出願について特許検討会を行った結果、その出願に対
して情報提供を行うという決定に至った場合、図12に
示すような詳細データウインドウW6 の文書が情報提供
依頼書として利用される。この文書には、他社出願管理
データベース12から、対象となる他社出願のレコード
に含まれる請求項を複写することができる。
【0095】具体的には、特許検討会に直接関係がなく
検討会データベース14に複写されなかった重要度に関
するコメントや請求項をレコード複写部13を利用して
検討会データベース14に複写する。このとき、図12
の詳細データウインドウW6における図示しない「重要
度コメント複写」のボタンがクリックされると、詳細デ
ータウインドウW6 上にウォッチング番号を入力するダ
イアログボックスが現れる。ウォッチング番号は、前述
のウォッチング受付データベース41でウォッチングが
受け付けられたときに付与されるウォッチング管理番号
である。そこで、その出力がウォッチング番号「W00
01」を入力すれば、他社出願管理データベース12か
ら重要度コメントが検討会データベース14に複写され
て詳細データウインドウW6 における所定の位置に挿入
される。
【0096】また、請求項を複写するときには、図12
の詳細データウインドウW6 における図示しない「請求
項複写」のボタンがクリックされると、詳細データウイ
ンドウW6 上に、その出願の出願番号と請求項複写の要
否(はい・いいえ)を問い合わせるダイアログボックス
が現れる。そこで、「はい」をクリックすることによっ
て、他社出願管理データベース12から請求項が検討会
データベース14に複写されて詳細データウインドウW
6 における所定の位置に挿入される。
【0097】このようにして、適宜必要な情報が付加さ
れることによって、特許検討会またはそれに先立って情
報提供依頼書が作成される。そして、ワークフロー処理
部20によって、その情報提供依頼書が関係部門の承認
担当者にワークフローされる。ワークフローの結果、情
報提供の承認が得られると、ワークフロー処理部20に
よって、その出願が情報提供予定案件になったことが、
他社出願管理データベース12に記録される。
【0098】このように、データベースサーバー1は、
複数のクライアント3…がネットワーク2を介して共通
のデータを管理するように各データベース11・12・
14・18・19を備えている。それゆえ、データベー
スサーバー1を市販されている汎用のグループウェアを
利用して構成することができ、本知的財産検討会議支援
システムを、ロータス社のNotes/Domino(登録商標)、
マイクロソフト社のExchange(登録商標)、ノベル社の
NetWare (登録商標)、NECのStar Office(登録商
標)、NTTデータ社のIntra-Mart(登録商標)等のネ
ットワーク運用サーバーを用いて安価に構築することが
可能になる。中小規模のシステムに好適なグループウェ
アとしては、コンパックコンピュータ社のBizport (登
録商標)、住商エレクトロニクスのWedMix gware(登録
商標)、日本インテグラートのフェブハローバージョン
2.0(登録商標)等が挙げられる。また、列記したよ
うな小規模のネットワーク用サーバーにも使用可能であ
る。
【0099】汎用のグループウェアによって構成される
データベースサーバー1では、グループウェアの操作方
法に慣れておれば、新たに操作方法を習得する必要がな
く、本知的財産情報経過監視システムの導入をより容易
にすることができる。また、このような構成の知的財産
検討会議支援システムは、このようなグループウェアを
利用して、大、中、小規模のネットワーク上に構築され
ることが好ましく、従来のワークステーションクラスを
用いた大規模な設備を必要とせず、容易にシステムを構
成することができる。また、上記のロータス社、マイク
ロソフト社、ノベル社、NEC社、NTTデータ社のグ
ループウェアであれば、比較的大きな規模のネットワー
クにおいても、同様に容易にシステムを構成することが
でき、かつ本発明のシステムとしても運用可能である。
【0100】また、本知的財産検討会議支援システム
は、上記のように、詳細データウインドウW6 で作成さ
れた文書を各種の依頼書に代えることによって、そのよ
うな依頼書を各担当部署で作成する必要がなくなり、各
種の依頼を効率的に行うことができる。また、外国出願
のように多額の費用を要する案件では、上層部の決裁を
要する場合があり、そのために稟議書を作成して稟議処
理する必要がある。このような場合でも、外国出願依頼
書を稟議書を兼ねるように作成し、外国出願の通常の承
認担当者にさらに上層部の承認担当者を加えてワークフ
ローさせることによって、別途稟議書を作成する必要が
なくなる。
【0101】このように、各種依頼書や稟議書を作成す
る必要がなくなるので、ペーパーレス化を容易に図るこ
とができるだけでなく、各依頼の承認を効率的に得るこ
とができる。
【0102】また、保存データベース18を単に保存用
のデータベースとしてではなく、新規国内出願につい
て、出願までの期間や、どこで処理が遅れているかとい
った現状の把握といった期限管理を行うためのデータベ
ースとして利用することができる。このため、上記のデ
ータが抽出できるような検索機能を追加する必要があ
る。このようなデータベースを利用すれば、新規国内出
願に関して、研究部門内での出願承認フローや特許部門
内での出願承認フローを容易に行うことができる。
【0103】さらに、重要度の高い他社出願について
も、ウォッチングで動きが生じた日、例えば、審査請求
書が提出された日を検討基準日として検討会データベー
ス14に抽出することによって、情報提供等の対応が必
要否かを特許検討会にて判断することができ、重要な他
社出願(特許を含む)への対応を漏れなく検討すること
ができる。案内ウインドウW1 では、他社案件として、
公報発行日、審査請求日および登録査定日を検討範囲の
項目として挙げているが、これ以外にも意見書/手続補
正書の提出日、審判請求書の提出日、異議申立書の提出
日、刊行物提出日、審尋日等を同様の項目として挙げて
もよい。
【0104】重要他社出願の検討において、検討会デー
タベース14へのレコード抽出に際しては、抽出条件と
して、検討基準日だけではなく重要度のランク付け(例
えば、最も重要度の高いAAランク)との組み合わせを
用いてもよい。これによって、重要度の最も高い他社出
願を容易に検討案件として抽出することができる。
【0105】
【発明の効果】以上のように、本発明の知的財産検討会
議支援システムは、出願された知的財産の案件について
の一連のデータを格納する第1データベースと、上記案
件の検討会議の開催日で決まる所定の検討範囲を設定す
る設定手段と、各案件に固有の日付が上記検討範囲内に
ある案件のデータを上記第1データベースから抽出する
抽出手段と、抽出された案件のデータを格納するネット
ワークで共有化された第2データベースと、上記第2デ
ータベースにデータが格納されている案件について、上
記第2データベースにコメントを入力するコメント入力
領域を設けてコメントを付加するコメント付加手段とを
備えている構成である。
【0106】一方、本発明の知的財産検討会議支援のた
めのプログラムを記録した記録媒体は、出願された知的
財産の案件についての一連のデータを格納するネットワ
ークで共有化された第1データベースに格納された上記
案件の検討会議の開催日で決まる所定の検討範囲を設定
する設定処理と、各案件に固有の日付が上記検討範囲内
にある案件のデータを上記第1データベースから抽出し
て第2データベースに格納する抽出格納処理と、上記第
2データベースにデータが格納されている案件につい
て、上記第2データベースにコメントを入力するコメン
ト入力領域を設けてコメントを付加するコメント付加処
理を実行するプログラムを記録している。
【0107】これにより、第2データベースにコメント
入力領域が設けられているので、検討会議の参加者が検
討会議に先立って検討対象となる案件についてのコメン
トを入力することができ、予め参加者の意見を集めるこ
とができる。また、検討会議においても、コメント入力
領域にコメントを入力することによって会議での最終決
定事項などを記入することができる。これにより、検討
会議用の資料作成および議事録の作成の手間が省ける。
また、自社案件だけでなく、他社出願案件についても会
議で対応を検討することができる。しかも、第2データ
ベースがネットワークで共有化されているので、ネット
ワークを介して検討対象案件のデータを閲覧することが
でき、検討会議の資料を参加者に配付する手間を省くこ
とができる。したがって、通知や資料作成といった作業
の手間を省いて会議を効率的に運営することができると
いう効果を奏する。
【0108】上記の知的財産検討会議支援システムおよ
び記録媒体は、上記第1データベースが、出願候補の案
件についての一連のデータを格納することが好ましい。
このような構成では、出願候補となっている案件につい
ての一連のデータについても上記のように検討会議を行
う際に、検討会議の資料を参加者に配付する手間を省く
ことができる。したがって、通知や資料作成といった作
業の手間を省いて会議を効率的に運営することができる
という効果を奏する。
【0109】上記の知的財産検討会議支援システムは、
検討会議で検討された案件についての一連のデータを格
納するネットワークで共有化された第3データベースを
備えており、また、上記の記録媒体は、検討会議で検討
された案件についての一連のデータをネットワークで共
有化された第3データベースに格納する処理をさらに実
行するプログラムを記録しているので、第3データベー
スに格納されたデータをネットワークを介して閲覧する
ことができる。したがって、検討会議後の案件のデータ
を一元管理し、かつ公開することによって、従来必要で
あった検討会議の資料の個人管理を不要にして、ペーパ
ーレス化等を容易に図ることができるという効果を奏す
る。
【0110】また、上記の知的財産検討会議支援システ
ムは、検討会議で検討された案件のデータを依頼書とし
てワークフローさせるワークフロー手段を備える一方、
上記の記録媒体は、検討会議で検討された案件のデータ
を依頼書としてワークフローさせるワークフロー処理を
さらに実行するので、検討会議の決定事項を含む検討案
件のデータがそのまま依頼書となってワークフローされ
る。それゆえ、新規の国内特許出願、外国出願等の依頼
を検討会議から継続して行うことができる。依頼書の作
成が不要になり、依頼作業やワークフローを効率的に行
うことができるという効果を奏する。
【0111】また、上記の知的財産検討会議支援システ
ムは、上記抽出手段が、抽出した案件に関連付けられた
案件を併せて抽出する一方、上記の記録媒体は、上記抽
出格納処理が、抽出した案件に関連付けられた案件を併
せて抽出するので、例えば、1つの国内特許出願と、そ
の国内特許出願を基礎とする国内優先権出願とを関連付
けておき、基礎の国内特許出願を抽出した際に、併せて
関連する国内優先権出願も抽出されるので、これらの国
内特許出願を基礎とする外国出願を検討する際に、対象
となる国内特許出願を漏れなく抽出することができる。
したがって、検討対象案件の抽出を正確かつ効率的に行
うことができるとう効果を奏する。
【0112】また、上記の知的財産検討会議支援システ
ムは、上記第2データベースが、検討会議で保留となっ
た案件の番号を記憶する記憶領域を有し、上記抽出手段
が、任意の回の検討会議の検討対象案件として検討範囲
内にある案件のデータを抽出する際に上記記憶領域に記
憶されている番号の案件のデータを上記第2データベー
スにおいて検討対象案件に加える一方、上記の記録媒体
は、上記抽出格納処理が、任意の回の検討会議の検討対
象案件として検討範囲内にある案件のデータを抽出する
際に、検討会議で保留となった案件の番号を記憶するよ
うに上記第2データベースに設けられた記憶領域に記憶
されている番号の案件のデータを上記第2データベース
において検討対象案件に加える。これにより、前回の検
討会議で保留となった案件が、抽出手段によって記憶領
域に記憶されている番号を基に次回を含む任意の回の検
討会議の検討対象案件に加えられるので、保留案件の検
討が滞留することを回避できる。したがって、案件の検
討を確実に実行することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る知的財産検討会議支
援システムの構成を示すブロック図である。
【図2】上記知的財産検討会議支援システムにおける特
許検討会支援データベースサーバーのレコード複写部が
提供する案内ウインドウを示す説明図である。
【図3】特許検討会の配付先で端末装置で表示される着
信確認ウインドウを示す説明図である。
【図4】特許検討会の配付先で上記案内ウインドウを閲
覧するための文書リンク情報ウインドウを示す説明図で
ある。
【図5】上記特許検討会支援データベースサーバーにお
ける編集部が提供する進行一覧ウインドウを示す説明図
である。
【図6】上記進行一覧ウインドウの詳細を示す説明図で
ある。
【図7】上記編集部が提供する、進行一覧ウインドウの
内容を確認するための確認ウインドウを示す説明図であ
る。
【図8】上記確認ウインドウの他の例を示す説明図であ
る。
【図9】編集部が提供する、確認ウインドウにおけるさ
らに詳細な情報を表示するための詳細データウインドウ
を示す説明図である。
【図10】上記知的財産検討会議支援システムを用いた
特許検討会に先立つ処理の手順を示すフローチャートで
ある。
【図11】上記知的財産検討会議支援システムを用いた
特許検討会以降の処理の手順を示すフローチャートであ
る。
【図12】上記詳細データウインドウの他の例を示すフ
ローチャートである。
【符号の説明】
1 特許検討会支援データベースサーバー 2 ネットワーク 4 ウォッチングサーバー 11 自社国内出願管理データベース(第1データ
ベース) 12 他社重要出願管理データベース(第1データ
ベース) 13 レコード複写部(抽出手段) 14 検討会データベース(第2データベース) 14a 保留案件記憶領域(記憶領域) 16 編集部(コメント付加手段) 17 レコード移動部 18 保存データベース(第3データベース) 19 ワークフローデータベース 20 ワークフロー処理部(ワークフロー手段)

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】出願された知的財産の案件についての一連
    のデータを格納する第1データベースと、 上記案件の検討会議の開催日で決まる所定の検討範囲を
    設定する設定手段と、 各案件に固有の日付が上記検討範囲内にある案件のデー
    タを上記第1データベースから抽出する抽出手段と、 抽出された案件のデータを格納するネットワークで共有
    化された第2データベースと、 上記第2データベースにデータが格納されている案件に
    ついて、上記第2データベースにコメントを入力するコ
    メント入力領域を設けてコメントを付加するコメント付
    加手段とを備えていることを特徴とする知的財産検討会
    議支援システム。
  2. 【請求項2】上記第1データベースが、出願候補の案件
    についての一連のデータを格納することを特徴とする請
    求項1に記載の知的財産検討会議支援システム。
  3. 【請求項3】検討会議で検討された案件についての一連
    のデータを格納するネットワークで共有化された第3デ
    ータベースを備えていることを特徴とする請求項1また
    は2に記載の知的財産検討会議支援システム。
  4. 【請求項4】検討会議で検討された案件のデータを依頼
    書としてワークフローさせるワークフロー手段を備えて
    いることを特徴とする請求項1または2に記載の知的財
    産検討会議支援システム。
  5. 【請求項5】上記抽出手段が、抽出した案件に関連付け
    られた案件を併せて抽出することを特徴とする請求項1
    または2に記載の知的財産検討会議支援システム。
  6. 【請求項6】上記第2データベースが、検討会議で保留
    となった案件の番号を記憶する記憶領域を有し、 上記抽出手段が、任意の回の検討会議の検討対象案件と
    して検討範囲内にある案件のデータを抽出する際に上記
    記憶領域に記憶されている番号の案件のデータを上記第
    2データベースにおいて検討対象案件に加えることを特
    徴とする請求項1または2に記載の知的財産検討会議支
    援システム。
  7. 【請求項7】出願された知的財産の案件または出願候補
    の案件についての一連のデータを格納する第1データベ
    ースに格納された上記案件の検討会議の開催日で決まる
    所定の検討範囲を設定する設定処理と、 各案件に固有の日付が上記検討範囲内にある案件のデー
    タを上記第1データベースから抽出してネットワークで
    共有化された第2データベースに格納する抽出格納処理
    と、 上記第2データベースにデータが格納されている案件に
    ついて、上記第2データベースにコメントを入力するコ
    メント入力領域を設けてコメントを付加するコメント付
    加処理を実行するプログラムを記録したコンピュータ読
    み取り可能な記録媒体。
  8. 【請求項8】上記第1データベースが、出願候補の案件
    についての一連のデータを格納することを特徴とする請
    求項7に記載の記録媒体。
  9. 【請求項9】検討会議で検討された案件についての一連
    のデータをネットワークで共有化された第3データベー
    スに格納する処理をさらに実行するプログラムを記録し
    た請求項7または8に記載の記録媒体。
  10. 【請求項10】検討会議で検討された案件のデータを依
    頼書としてワークフローさせるワークフロー処理をさら
    に実行するプログラムを記録した請求項7または8に記
    載の記録媒体。
  11. 【請求項11】上記抽出格納処理が、抽出した案件に関
    連付けられた案件を併せて抽出することを特徴とする請
    求項7または8に記載の記録媒体。
  12. 【請求項12】上記抽出格納処理が、任意の回の検討会
    議の検討対象案件として検討範囲内にある案件のデータ
    を抽出する際に、検討会議で保留となった案件の番号を
    記憶するように上記第2データベースに設けられた記憶
    領域に記憶されている番号の案件のデータを上記第2デ
    ータベースにおいて検討対象案件に加えることを特徴と
    する請求項7または8に記載の記録媒体。
JP2000222411A 2000-07-18 2000-07-18 知的財産検討会議支援システムおよび知的財産検討会議支援のためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Pending JP2002032543A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000222411A JP2002032543A (ja) 2000-07-18 2000-07-18 知的財産検討会議支援システムおよび知的財産検討会議支援のためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000222411A JP2002032543A (ja) 2000-07-18 2000-07-18 知的財産検討会議支援システムおよび知的財産検討会議支援のためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002032543A true JP2002032543A (ja) 2002-01-31

Family

ID=18716656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000222411A Pending JP2002032543A (ja) 2000-07-18 2000-07-18 知的財産検討会議支援システムおよび知的財産検討会議支援のためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002032543A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005041096A1 (ja) * 2003-10-23 2005-05-06 Intellectual Property Bank Corp. 企業評価装置並びに企業評価プログラム
JP2017084282A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 富士通株式会社 ワークフロー処理プログラム、ワークフロー処理方法及びワークフロー処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005041096A1 (ja) * 2003-10-23 2005-05-06 Intellectual Property Bank Corp. 企業評価装置並びに企業評価プログラム
JP2017084282A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 富士通株式会社 ワークフロー処理プログラム、ワークフロー処理方法及びワークフロー処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7890405B1 (en) Method and system for enabling collaboration between advisors and clients
US8935297B2 (en) Method and system for the management of professional services project information
US7257767B1 (en) System and method for publishing documents
US20070192155A1 (en) Network based, interactive project management apparatus and method
US20060173699A1 (en) Virtual technology transfer network
JP2002215800A (ja) 統合型在宅介護サービス支援システム、統合型在宅介護サービス支援方法、および記憶媒体
TWI225609B (en) Project management method and information integration system
CN113191517A (zh) 综合管理系统
Mugridge et al. Using batchloading to improve access to electronic and microform collections
JP2002259642A (ja) 情報管理方法、情報管理装置、及びそれに適用されるプログラム
US20020007305A1 (en) Human resources employment method, job-offer method, human resources employment system, and recording medium containing human resources employing processing
JP2005316871A (ja) コンテンツ管理方法及び知識共有化システム
JP2004038580A (ja) スケジュール管理システム
JP2021099657A (ja) 知的財産管理装置、知的財産管理プログラム及び知的財産管理方法
JP2003085330A (ja) 文書処理装置および文書処理プログラム
JPH1049598A (ja) 電子決裁システム及びワークフローサービスシステム
JP7277877B2 (ja) 看板基盤の業務処理装置及び業務処理方法
JPWO2002063520A1 (ja) 採用処理システム、プログラム及び記録媒体
EP1192515A2 (en) System and method for publishing manuscripts
JP2002032543A (ja) 知的財産検討会議支援システムおよび知的財産検討会議支援のためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2006065874A (ja) 電子文書処理方法
JP2006065874A5 (ja)
WO2000048098A1 (en) System and method for publishing documents
JP2002083082A (ja) 知的財産情報マネージメントシステム、知的財産情報マネージメントのためのプログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2002015163A (ja) 求人広告媒体への求人広告掲載取次システム及び求人広告掲載取次方法