JP2002030035A - ポリエステル廃棄物からの有効成分回収方法 - Google Patents

ポリエステル廃棄物からの有効成分回収方法

Info

Publication number
JP2002030035A
JP2002030035A JP2000217437A JP2000217437A JP2002030035A JP 2002030035 A JP2002030035 A JP 2002030035A JP 2000217437 A JP2000217437 A JP 2000217437A JP 2000217437 A JP2000217437 A JP 2000217437A JP 2002030035 A JP2002030035 A JP 2002030035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active ingredient
recovering
alkylene glycol
terephthalate
polyester waste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000217437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4459402B2 (ja
Inventor
Masakazu Miyamoto
正教 宮本
Minoru Nakajima
実 中島
Kazuhiro Sato
和広 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP2000217437A priority Critical patent/JP4459402B2/ja
Publication of JP2002030035A publication Critical patent/JP2002030035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4459402B2 publication Critical patent/JP4459402B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 PENを含むポリエステル廃棄物から有効成
分としてのビスヒドロキシアルキルテレフタレート、あ
るいはテレフタル酸成分とアルキレングリコールとを効
率よく回収する手法を確立すること。 【解決手段】 PENを含むポリエステル廃棄物を、P
ENが解重合し難い温度条件下で解重合し、未反応のP
ENについては固形物として固液分離で除去し、PEN
が解重合して副生したNDCEは蒸留分離して有効成分
のみを回収する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリエステル廃棄
物から有効成分を回収する方法に関し、さらに詳しく
は、ポリ(エチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシ
レート)(以下、PENと略記することがある)とポリ
アルキレンテレフタレートとの混合物から実質的になる
ポリエステル廃棄物から、有効成分としてのビスヒドロ
キシアルキルテレフタレート、あるいはテレフタル酸成
分とアルキレングリコールとを簡便に効率よく回収する
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリアルキレンテレフタレートは、その
化学的安定性が優れていることから、繊維、フイルム、
樹脂などに大量に生産、使用されている。これら使用済
み後の廃棄されたポリアルキレンテレフタレート(以
下、ポリエステル廃棄物と略記することがある。)を有
効利用する為に、解重合によりエチレングリコール(以
下、EGと略記することがある。)、テレフタル酸ジメ
チル(以下、DMTと略記することがある。)、テレフ
タル酸あるいはその誘導体等のモノマーに分解するケミ
カルリサイクルに関する種々の提案がある。
【0003】該ケミカルリサイクルには、回収したポリ
エステル廃棄物とメタノール(以下、MeOHと略記す
ることがある。)とを反応させ、DMTとアルキレング
リコールとして回収する方法(特開平9−012713
号公報など)、回収したポリエステル廃棄物をアルカリ
化合物存在下で加水分解しテレフタル酸とアルキレング
リコールとして回収する方法(特公昭32−8068号
公報など)が知られている。
【0004】しかしながら、流通業や家庭から排出され
るポリエステル廃棄物としては、ポリアルキレンテレフ
タレートにPENが混入する場合があり、回収時にPE
Nも解重合されてナフタレンジカルボン酸ジメチル(以
下、NDCEと略記することがある。)を生成し、DM
Tに混入する恐れがあり、特に260℃を越える高温下
で解重合を行うと、NDCEの生成が顕著となる。
【0005】従来、ポリアルキレンテレフタレートとP
ENとの混合物を解重合して得られた、NDCEとDM
Tとの混合物の分離については蒸留分離精製が検討され
ており、特表平3−504379号公報にはPENとポ
リエチレンテレフタレート(以下、PETと略記するこ
とがある。)とからなる混合物を、解重合触媒を用いて
高温・高圧条件下でMeOHを用いて解重合し、得られ
た生成物を冷却沈殿し回収したNDCEとDMTとの混
合物を分別蒸留する方法が記載されている。
【0006】しかしながら、このような解重合生成物の
冷却沈殿混合物にはNDCE及びDMT以外に重合触媒
や、さらに添加した解重合触媒等の多様の無機化合物を
含んでおり、NDCEの一部が分解して副生した2−ナ
フトエ酸メチル等が、回収物の純度低下を招く恐れがあ
った。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
従来技術が有していた問題を解決し、PENを含むポリ
エステル廃棄物から有効成分としてのビスヒドロキシア
ルキルテレフタレート、あるいはテレフタル酸成分とア
ルキレングリコールとを効率よく回収する方法を確立す
ることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記従来
技術に鑑み鋭意検討を行った結果、PENがアルキレン
グリコールによる解重合反応を受けにくい温度範囲でポ
リアルキレンテレフタレートを優先的に溶解させた後、
未反応のPENを取り除き、DMTに少量混入したND
CEは適正な蒸留条件により分離することによって、有
効成分を効率よく回収できることを見出し、本発明を完
成するに至った。
【0009】すなわち、本発明の目的は、ポリ(エチレ
ン−2,6−ナフタレンジカルボキシレート)とポリア
ルキレンテレフタレートとの混合物から実質的に成るポ
リエステル廃棄物から有効成分を分離回収する方法であ
って、該廃棄物を下記(a)〜(d)の各工程に逐次的
に通過させることを特徴とする、ポリエステル廃棄物か
らの有効成分回収方法によって達成することができる。 (a)120〜210℃の温度下、解重合触媒を含むア
ルキレングリコール中に、ポリエステル廃棄物を投入す
る工程。 (b)工程(a)通過後、未反応のポリ(エチレン−
2,6−ナフタレンジカルボキシレート)を固形物の状
態で固液分離して取り出す工程。 (c)工程(b)の残留物に、エステル交換触媒とメタ
ノールとを添加・投入してエステル交換を行い、2,6
−ナフタレンジカルボン酸ジメチルを含むテレフタル酸
ジメチル及びアルキレングリコールとを得た後、両者を
分離回収する工程。 (d)工程(c)を経て得た2,6−ナフタレンジカル
ボン酸ジメチルを含むテレフタル酸ジメチルからテレフ
タル酸ジメチルを分離回収する工程。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の回収方法においては、P
ENとポリアルキレンテレフタレートとの混合物から実
質的になるポリエステル廃棄物を上述の(a)〜(d)
の各工程に逐次的に通過させることが必要である。ここ
で、「実質的に」とは、該ポリエステル廃棄物の重量を
基準として、PENとポリアルキレンテレフタレートと
の合計が80%以上を占めていることをいう。
【0011】以下、(a)〜(d)の各工程について詳
細に説明する。工程(a)においては、ポリエステル廃
棄物を120〜210℃の温度下、解重合触媒を含むア
ルキレングリコール中に投入する必要がある。ここで、
該アルキレングリコールの温度が120℃未満である
と、解重合時間が非常に長くなり効率的ではなくなる。
一方、210℃を越えるとPENの解重合が顕著にな
り、副生物のNDCEの生成量が増加する。該温度は好
ましくは、140〜190℃であり、これらの条件下
で、1〜10時間加熱保持すればよい。
【0012】さらに、該工程(a)に供給するアルキレ
ングリコールとポリアルキレンテレフタレートとの重量
比は0.5〜20程度に設定することが好ましく、比率
がこの範囲にある時には、ポリエステル廃棄物の形状に
よらずに解重合時間が大幅に変わることもなく、最終的
に再使用するアルキレングリコールの精製コストを抑え
ることも可能である。該重量比は1〜5とすることが好
ましい。
【0013】ここで、工程(a)で用いる解重合触媒と
しては、アルカリ金属の炭酸塩、酸化物、アルカリ土類
金属の炭酸塩、酸化物、酢酸マンガン、酢酸亜鉛からな
る群から選ばれた少なくとも1種の化合物を用い、且つ
その添加量をポリエステル廃棄物の重量を基準として
0.1〜10%とすることが好ましい。該添加量がこの
範囲内にあるときには、経済的であり且つ効率的に反応
が進行する。
【0014】本発明の回収方法において、ポリアルキレ
ンテレフタレートとしては、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリテトラメチ
レンテレフタレート等を挙げることができるが、通常は
ポリエチレンタレフタレートである。
【0015】さらに、本発明の回収方法において用いる
アルキレングリコールとしては、例えば、エチレングリ
コール、ジエチレングリコール等を挙げることができる
が、なかでも、リサイクルした原料から、再度重合する
際に副産物として生成するエチレングリコールを用いる
ことが好ましい。
【0016】PENは該反応条件で一部が解重合し、ビ
スヒドロキシアルキルナフタレートを生成してアルキレ
ングリコール中に溶解するが、解重合を受けず未反応の
まま固体として残留するものもある。工程(b)におい
ては、工程(a)を通過させたポリエステル廃棄物を固
液分離装置に通液させる。工程(a)通過後のポリエス
テル廃棄物は、固形物の状態にあるPENとスラリー状
態を形成しているので、通常の固液分離操作を行えばよ
い。ここで、固液分離操作には各種の固液分離装置が使
用可能であり、PENの混入が少ない場合には異物除去
を目的とするフィルターを用いてもよい。
【0017】なお、工程(b)の操作により得られるP
ENは、有価物として、又は廃棄物として分離・回収す
ればよいが、固液分離により得られたPENの表面に
は、ポリアルキレンテレフタレート成分を含むアルキレ
ングリコールが付着しているので、これを有価物として
回収する場合には、工程(a)へ供給する前のアルキレ
ングリコールでPEN表面を洗浄することが好ましい。
該洗浄の方法は、工程(a)へ供給するEGを保管して
おく槽内に、固液分離したPENを仕込み、撹拌洗浄し
て、再度固液分離操作を行って分離すればよい。
【0018】工程(b)の操作により得られるポリエス
テル廃棄物は、アルキレングリコールによって解重合さ
れ、繰り返し単位1〜4のオリゴマーに変換されてい
る。このオリゴマーを含んだ溶液を直接後述する工程
(c)に投入し、65〜85℃でエステル交換反応を実
施してもDMTを得る事は可能であるが、アルキレング
リコールが多量に存在する場合、DMTの回収率が低く
抑えられるので、工程(b)で固形物を取り出した後の
残留物を蒸留・濃縮する事が好ましい。即ち、アルキレ
ングリコールとポリエステル廃棄物との重量比率が原料
仕込み比基準で0.5〜2.0になるまでこのオリゴマ
ーを含んだ液を濃縮することが好ましい。
【0019】該濃縮は蒸留操作によって簡便に行うこと
ができ、常圧下でも減圧下でも実施可能であるが、PE
Nの解重合反応の進行が210℃以上で顕著になるこ
と、固液分離操作で微小粒子となったPENが洩れ込ん
でくる事等を考慮し1.33〜100kPaで、好まし
くは6.67〜26.6kPaでの減圧蒸留操作を行う
ことが好ましい。
【0020】次に工程(c)においては、工程(b)の
分離液に、好ましくは上述した比率までオリゴマーを濃
縮した溶液に、エステル交換反応触媒とMeOHとを添
加・投入してエステル交換反応を行い、NDCEを含む
DMTとアルキレングリコールとを得た後、両者を分離
回収する。
【0021】該エステル交換反応はポリエステル廃棄物
を基準として、MeOHを200〜400重量%投入
し、同時にエステル交換反応触媒を、ポリエステル廃棄
物を基準として1〜10重量%投入する。エステル交換
反応槽内の圧力は大気圧下近傍で、エステル交換反応温
度は65〜85℃で反応を進行させればよい。
【0022】該エステル交換反応は0.5〜5時間で完
了し、固形状態のNDCE及びDMT、MeOH、アル
キレングリコールのスラリーとなる。該スラリーからD
MTを回収するにあたっては、常套手段として固液分離
装置が適用出来るが、いずれの方法を採用してもよい。
【0023】なお、MeOH、アルキレングリコール中
にはDMTが少量溶解するので、該スラリーは、30〜
60℃に冷却した後、固液分離装置に供給する。該固液
分離操作によって得られたDMTのケークは、母液とし
てのMeOHとアルキレングリコールとを含んでいるの
で、該ケークは新しいMeOHの中に投入・撹拌してか
ら再度スラリー化して、DMTを洗浄する。得られたス
ラリーは再度固液分離装置に供給し、DMTのケークと
母液のMeOHとに分離する。
【0024】この洗浄操作の繰り返し回数は、回収する
DMTの要求品質によって一義的に定まるが通常2〜4
回の操作を行えばよい。また、常套手段として各洗浄段
階での母液MeOHは、循環させることもできる。さら
に、該洗浄操作は連続式で行っても回分式で行ってもよ
い。
【0025】なお、DMTから固液分離したEGとMe
OHとの混合液は、溶解したDMT、解重合触媒及びエ
ステル交換反応触媒を含有しており、EG、MeOHは
再度プロセスで使用するため各々に分離精製される。こ
の精製操作は、蒸留により行うことが好ましいが、蒸留
操作に限定する必要はない。なお、蒸留により行う場合
には、沸点の低いMeOHを最初に留去してから、塔底
に残る液を次の蒸留塔に供給し、EGを留去する。この
とき、塔底にはアルキレングリコールに溶解したDM
T、触媒及び繰り返し単位数1〜3のオリゴマーが存在
しているので、触媒使用量の削減と有効成分の回収率向
上を目的として、塔底液の一部を解重合槽に戻してもよ
い。
【0026】なお、上述の固液分離操作で回収したDM
Tには、PENが解重合して生成したNDCEやポリエ
ステル廃棄物中に含まれた埃、砂など微量の固形物が混
入する可能性があるので、工程(d)において減圧蒸留
で精製を行う。蒸留温度が260℃を越えると、NDC
Eが分解して生成した2−ナフトエ酸メチルがDMTに
混入する恐れがあるので塔底温度を260℃以下で操作
することが望ましい。また、理論段は5乃至10段でN
DCEを含まないDMTを蒸留回収でき、むしろ理論段
が10段より大きすぎると蒸留塔の種類によっては塔底
温度が260℃を越えて不必要に高くなり、NDCEの
分解により生成した2−ナフトエ酸メチルが回収DMT
に混入することになる。
【0027】引き続き回収した有効成分を再利用するた
めには、得られたDMTとアルキレングリコールを既知
の条件で重合反応すればよい。
【0028】
【実施例】以下、実施例により本発明の内容をさらに具
体的に説明するが、本発明はこれにより何ら限定を受け
るものではない。なお、実施例中の各数値は以下の方法
により求めた。また、実施例中において特に断らない限
り「部」は「重量部」を示す。
【0029】[実施例1]PEN100部、PET10
0部、EG800部及び無水炭酸ナトリウム6部を10
00mlのセパラブルフラスコに仕込み、185℃の還
流条件下4.0時間反応させた。反応終了後、熱時濾過
を行い、未溶解のPEN47.0部を分離した。引き続
き、濾液から600部のEGを留去した後、400部の
MeOH及び無水炭酸ナトリウム6部を仕込み77℃の
還流条件下1.0時間反応させた。
【0030】その反応生成物を室温まで冷却して固液分
離した。得られた濾液は、理論段数10段の蒸留塔で蒸
留し、回収EGを150部得た。
【0031】一方、得られたケークは400部のMeO
Hで2回洗浄した後乾燥させて蒸留したが、蒸留前の組
成はDMT56.7重量%、NDCE38.5重量%、無
機物を含むその他4.8重量%であり、2−ナフトエ酸
メチルは含まれていなかった。このDMTとNDCEと
の混合物を、理論段数10段の規則充填物を内装した蒸
留塔で真空度6.7kPa、還流なし、塔頂温度180
〜183℃、塔底温度180〜220℃で蒸留した結
果、純度99.4%以上のDMTを81部得た。収率は
投入したポリエステルを基準にすると81%であった。
【0032】[比較例1]PENとPETとが重量比率
で50対50のポリマーアロイ80部、EG160部及
び無水炭酸ナトリウムナトリウム0.8部を1000m
lの撹拌機・冷却機付きのステンレス反応機に仕込み、
212℃の還流条件下3.3時間反応させたところ、P
ENも完全に解重合した。その反応生成物を室温まで冷
却して固液分離して得られたケークをMeOH洗浄し
た。その後、MeOHを蒸発させて蒸留させたが、蒸留
前の組成は、DMT47.2重量%、NDCE47.0重
量%、EG1.2重量%、無機物を含むその他4.6重量
%であったが、2−ナフトエ酸メチルは含まれていなか
った。PENも全て解重合したため、実施例1よりもN
DCEが富んだ組成となっていた。
【0033】このDMTとNDCEとの混合物を、理論
段数25段の棚段式蒸留塔で、真空度6.7kPa、還
流比0.2、塔頂温度185℃、塔底温度255乃至2
65℃で蒸留した結果、NDCEは含まないが、2−ナ
フトエ酸メチルの10ppm含むDMTが得られた。
【0034】
【発明の効果】本発明の方法によれば、PENを含むポ
リエステル廃棄物から、有効成分としてのビスヒドロキ
シアルキルテレフタレート、あるいはDMTとアルキレ
ングリコールとを簡便に回収することができ、その工業
的意義は大である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07C 69/76 C07C 69/76 A 69/82 69/82 A C08J 11/16 C08J 11/16 11/24 11/24 // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 C08L 67:00 C08L 67:00 (72)発明者 佐藤 和広 愛媛県松山市北吉田町77番地 帝人株式会 社松山事業所内 Fターム(参考) 4D076 AA12 AA16 AA22 AA24 BB03 EA04Z EA08Z EA12Z EA14Z FA12 HA03 4F301 AA25 CA09 CA23 CA41 CA61 CA72 4G069 AA02 BB04A BB16A BB16B BB20A BC01A BC02B BC08A BC35A BC62A CA04 CA06 CA11 4H006 AA02 AC48 AC91 AD11 AD17 BB14 BC51 BC52 BD35 BD52 BJ50 KA03 KD10 4H039 CA66 CD90 CE10 CL30

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリ(エチレン−2,6−ナフタレンジ
    カルボキシレート)とポリアルキレンテレフタレートと
    の混合物から実質的に成るポリエステル廃棄物から有効
    成分を分離回収する方法であって、該廃棄物を下記
    (a)〜(d)の各工程に逐次的に通過させることを特
    徴とする、ポリエステル廃棄物からの有効成分回収方
    法。 (a)120〜210℃の温度下、解重合触媒を含むア
    ルキレングリコール中に、ポリエステル廃棄物を投入す
    る工程。 (b)工程(a)通過後、未反応のポリ(エチレン−
    2,6−ナフタレンジカルボキシレート)を固形物の状
    態で固液分離して取り出す工程。 (c)工程(b)の残留物に、エステル交換触媒とメタ
    ノールとを添加・投入してエステル交換を行い、2,6
    −ナフタレンジカルボン酸ジメチルを含むテレフタル酸
    ジメチル及びアルキレングリコールとを得た後、両者を
    分離回収する工程。 (d)工程(c)を経て得た2,6−ナフタレンジカル
    ボン酸ジメチルを含むテレフタル酸ジメチルからテレフ
    タル酸ジメチルのみを分離回収する工程。
  2. 【請求項2】 工程(a)で用いる解重合触媒として、
    アルカリ金属の炭酸塩、酸化物、アルカリ土類金属の炭
    酸塩、酸化物、酢酸マンガン、酢酸亜鉛からなる群から
    選ばれた少なくとも1種の化合物を用い、且つその添加
    量をポリエステル廃棄物の重量を基準として0.1〜1
    0%とする、請求項1記載の有効成分回収方法。
  3. 【請求項3】 工程(a)で用いるアルキレングリコー
    ル量を、ポリアルキレンテレフタレートを基準として
    0.5〜20重量倍とする、請求項1記載の有効成分回
    収方法。
  4. 【請求項4】 工程(b)で固形物を取り出した後の残
    留物を蒸留・濃縮し、留出したアルキレングリコールは
    工程(a)で再使用し、留残物は次工程へ送液する、請
    求項1記載の有効成分回収方法。
  5. 【請求項5】 蒸留操作を、アルキレングリコールと解
    重合槽に仕込んだポリエステル廃棄物中から工程(b)
    で分離したポリ(エチレン−2,6−ナフタレンジカル
    ボキシレート)を差し引いた重量との重量比が0.5〜
    2の範囲となるように行う、請求項4記載の有効成分回
    収方法。
  6. 【請求項6】 蒸留・濃縮を1.33〜100kPaの
    圧力下で行う、請求項4記載の有効成分回収方法。
  7. 【請求項7】 工程(c)における分離回収を蒸留又は
    固液分離操作によって行う、請求項1記載の有効成分回
    収方法。
  8. 【請求項8】 工程(d)における分離回収を蒸留操作
    によって行う、請求項1記載の有効成分回収方法。
  9. 【請求項9】 蒸留操作の理論段数が5乃至10段で、
    蒸留塔底温度が160℃〜260℃である、請求項8記
    載の有効成分回収方法。
  10. 【請求項10】 ポリアルキレンテレフタレートがポリ
    エチレンテレフタレートである、請求項1記載の有効成
    分回収方法。
  11. 【請求項11】 アルキレングリコールがエチレングリ
    コールである請求項1記載の有効成分回収方法。
  12. 【請求項12】 請求項1記載の回収テレフタル酸ジメ
    チルをテレフタル酸製造原料として用いる、有効成分の
    再利用方法。
  13. 【請求項13】 請求項1記載の回収テレフタル酸ジメ
    チルをビス(β−ヒドロキシエチル)テレフタレート製
    造の原料として用いる、有効成分の再利用方法。
  14. 【請求項14】 請求項1記載の回収テレフタル酸ジメ
    チルをポリエステル製造の原料として用いる、有効成分
    の再利用方法。
JP2000217437A 2000-07-18 2000-07-18 ポリエステル廃棄物からの有効成分回収方法 Expired - Fee Related JP4459402B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000217437A JP4459402B2 (ja) 2000-07-18 2000-07-18 ポリエステル廃棄物からの有効成分回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000217437A JP4459402B2 (ja) 2000-07-18 2000-07-18 ポリエステル廃棄物からの有効成分回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002030035A true JP2002030035A (ja) 2002-01-29
JP4459402B2 JP4459402B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=18712547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000217437A Expired - Fee Related JP4459402B2 (ja) 2000-07-18 2000-07-18 ポリエステル廃棄物からの有効成分回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4459402B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104722248A (zh) * 2015-03-31 2015-06-24 南京化工职业技术学院 涤纶废料反应精馏生产对苯二甲酸二辛酯的装置及其工艺
WO2021140016A1 (fr) * 2020-01-09 2021-07-15 IFP Energies Nouvelles Procédé optimisé de dépolymérisation par glycolyse d'un polyester comprenant du polyéthylène téréphtalate

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104722248A (zh) * 2015-03-31 2015-06-24 南京化工职业技术学院 涤纶废料反应精馏生产对苯二甲酸二辛酯的装置及其工艺
WO2021140016A1 (fr) * 2020-01-09 2021-07-15 IFP Energies Nouvelles Procédé optimisé de dépolymérisation par glycolyse d'un polyester comprenant du polyéthylène téréphtalate
FR3106134A1 (fr) * 2020-01-09 2021-07-16 IFP Energies Nouvelles Procédé optimisé de dépolymérisation par glycolyse d’un polyester comprenant du polyéthylène téréphtalate
CN114901738A (zh) * 2020-01-09 2022-08-12 Ifp 新能源公司 包含聚对苯二甲酸乙二醇酯的聚酯的二醇醇解解聚的优化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4459402B2 (ja) 2010-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2007018161A1 (ja) 染着ポリエステル繊維からの有用成分回収方法
US6084122A (en) Sulfur removal process from an acrylate waste stream
JP4486237B2 (ja) ポリエステル廃棄物からの有効成分回収方法
JP2002030035A (ja) ポリエステル廃棄物からの有効成分回収方法
JP2004217871A (ja) 染着ポリエステル繊維からの有用成分回収方法
JP4365592B2 (ja) ポリエステル廃棄物からの有効成分回収方法
JP2002060536A (ja) ポリエステル廃棄物からの有効成分の回収方法
JP2002060369A (ja) ポリエステル廃棄物のリサイクル方法
JP2011207823A (ja) ポリエステルからテレフタル酸ジメチルを製造する方法
JP4005301B2 (ja) ポリエステル廃棄物からの有効成分回収方法
JP4444443B2 (ja) ポリエステル廃棄物からの有価成分回収方法
JP5529498B2 (ja) ポリエステルからのテレフタル酸ジメチルの製造方法
JP3866876B2 (ja) テレフタル酸ジメチルの回収方法
JP4183548B2 (ja) 解重合方法
JPH10287741A (ja) ポリアルキレンテレフタレートからのテレフタル酸ジメチルの回収方法
JP2003300915A (ja) ポリアルキレンテレフタレートからモノマーの製造方法
JP4163842B2 (ja) ポリエチレンテレフタレートからのテレフタル酸ジメチル回収方法
JPH08302061A (ja) 芳香族ポリエステル廃棄物から芳香族ジカルボン酸の回収方法
JP3866872B2 (ja) テレフタル酸ジメチルの回収方法
JP2002060543A (ja) ポリエステル廃棄物のリサイクル方法
JP4647271B2 (ja) テレフタル酸廃棄物からのテレフタル酸ジメチルの製造方法
JPH11269262A (ja) ポリテトラメチレンエーテルグリコールの製造方法
JP2001261598A (ja) アルキレングリコールの精製方法
CA2297357A1 (en) Process for the production of 2,3,5-trimethylhydroquinone diesters
CN118084662A (zh) 一种petg的解聚方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060901

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees