JP2002029016A - 白色積層ポリエステル系フィルム - Google Patents

白色積層ポリエステル系フィルム

Info

Publication number
JP2002029016A
JP2002029016A JP2000212776A JP2000212776A JP2002029016A JP 2002029016 A JP2002029016 A JP 2002029016A JP 2000212776 A JP2000212776 A JP 2000212776A JP 2000212776 A JP2000212776 A JP 2000212776A JP 2002029016 A JP2002029016 A JP 2002029016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
white
weight
polyester film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000212776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4433116B2 (ja
Inventor
Koji Yamada
浩二 山田
Yasushi Sasaki
靖 佐々木
Mutsuo Nishi
睦夫 西
Akira Takahashi
明 高橋
Katsuya Ito
勝也 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2000212776A priority Critical patent/JP4433116B2/ja
Publication of JP2002029016A publication Critical patent/JP2002029016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4433116B2 publication Critical patent/JP4433116B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、隠蔽性及び白色性に優れ、且つ光
沢度が低く、情報記録・印刷材料として好適な白色積層
ポリエステル系フィルムを提供することを課題とする。 【解決手段】 本発明の白色積層ポリエステル系フィル
ムは、ポリエステル系樹脂層(B層)の少なくとも片面
に白色顔料を含むポリエステル系樹脂層(A層)を積層
した白色ポリエステル系フィルムからなり、光学濃度が
1.0以上(100μm換算)であり、該A層表面の6
0°グロス値が50%以下であることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、白色積層ポリエス
テル系フィルム、更に詳しくは、隠蔽性、白色性に優
れ、且つ光沢性が低く、そのため情報記録材料、印刷材
料等として好適な白色積層ポリエステル系フィルムに関
する。
【0002】
【従来の技術】合成樹脂を主原料とした紙代替物である
合成紙は、天然紙に比し、耐水性、吸湿寸法安定性、表
面安定性、機械的強度等の点において優れている。その
ため、近年、これらの長所を活かした用途展開が進めら
れている。
【0003】合成紙の主原料としては、ポリプロピレ
ン、ポリエステル、ポリスチレン等の樹脂が用いられて
いるが、この中でもポリエチレンテレフタレートを代表
とするポリエステルによるフィルムは、耐熱性、印刷の
光沢性と鮮明性、腰の強さで優れており、印刷材料や情
報記録材料としての使用範囲を拡大しつつある。
【0004】このポリエステルフィルムを紙代替物とし
て使用する際、必要となる隠蔽性、白色性、低光沢性を
付与するための方法として、フィルム中に微細空洞を分
散させる方法と白色顔料を添加する方法が検討されてき
た。
【0005】例えば、ポリエステルフィルム中に微細空
洞を分散させることにより該フィルムに白色性、隠蔽性
及び低光沢性を付与し、これを記録材料として利用する
ことが検討されている(例えば、特開平4−45979
号公報参照)。
【0006】しかし、この方法により白色性、隠蔽性及
び低光沢性が付与されたフィルムにおいては、空洞の存
在に起因する強度低下やしわの発生といった機械的性能
の低下が避けられず、その空洞含有量には自ずと上限が
発生する。このため、この方法により得られるフィルム
で上記用途に用いるに十分な隠蔽性、白色性及び低光沢
性を有したものは得られていない。
【0007】また、白色顔料をフィルム中に含有させる
ことにより、フィルムに白色性を付与することができる
が、隠蔽性を向上させるために、白色顔料の含有量を増
やすと、フィルム製造時にフィルムの破断が多発する
等、製膜安定性に問題があった。更に白色顔料を含有す
るフィルムは光沢度が高く、印刷性が不十分であった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術の欠点を解消し、隠蔽性及び白色性に優れ、且つ光沢
性が低く、情報記録・印刷材料として用いるに好適な白
色ポリエステル系フィルムを提供することを課題とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者は、ポリエステ
ル系樹脂層(B層)に白色顔料を含むポリエステル系樹
脂層(A層)を少なくとも一方の表面に積層し、且つ積
層して得られる白色ポリエステル系フィルムの光学濃度
を1.0以上(100μm換算)、該A層表面の60°
グロス値を50%以下とすることにより、上記課題が達
成されることを見い出した。本発明は、斯かる知見に基
づき完成されたものである。 1.本発明は、ポリエステル系樹脂層(B層)の少なく
とも片面に白色顔料を含むポリエステル系樹脂層(A
層)を積層した白色ポリエステル系フィルムからなり、
光学濃度が1.0以上(100μm換算)であり、該A
層表面の60°グロス値が50%以下であることを特徴
とする白色積層ポリエステル系フィルムである。 2.本発明は、A層中に白色顔料が10〜45重量%含
有されている上記1の白色積層ポリエステル系フィルム
である。 3.本発明は、A層中の白色顔料が酸化チタンである上
記1又は2の白色積層ポリエステル系フィルムである。 4.本発明は、A層中に白色顔料以外の無機粒子及び有
機粒子から選ばれた少なくとも1種を含有する上記1、
2又は3の白色ポリエステル系フィルムである。 5.本発明は、A層中に蛍光増白剤を100〜1000
0ppm含有する上記1、2、3又は4の白色積層ポリ
エステル系フィルムである。 6.本発明は、見かけ密度が1.3g/cm3以上であ
る上記1、2、3、4又は5の白色積層ポリエステル系
フィルムである。
【0010】本発明の白色積層ポリエステル系フィルム
は、上記従来技術の欠点を解消し、隠蔽性及び白色性に
優れ、且つ光沢性が低く、そのため情報記録・印刷材料
として好適に使用され得るものである。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明のB層を構成するポリエス
テル系樹脂は、芳香族ジカルボン酸又はそのエステルと
グリコールとのポリエステルである。本発明では、ポリ
エステル系樹脂として、従来公知のものを広く使用でき
る。
【0012】芳香族ジカルボン酸としては、例えばテレ
フタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸等を
挙げることができる。また、グリコールとしては、例え
ばエチレングリコール、ジエチレングリコール、1,4
−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール等を挙げる
ことができる。
【0013】上記ポリエステル系樹脂は、芳香族ジカル
ボン酸又はそのエステルとグリコールとを重縮合させて
容易に製造される。
【0014】上記ポリエステル系樹脂は、具体的には、
(1)芳香族ジカルボン酸とグリコールとを直接反応さ
せる方法、(2)芳香族ジカルボン酸のアルキルエステ
ルとグリコールとをエステル交換反応させた後重縮合さ
せる方法、(3)芳香族ジカルボン酸のジグリコールエ
ステルを重縮合させる方法等により製造される。
【0015】本発明で使用されるポリエステル系樹脂の
代表例としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリブ
チレンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタ
レート等を例示できる。
【0016】本発明で使用されるポリエステル系樹脂
は、ホモポリマーであってもよく、第三成分を共重合し
たものであってもよい。
【0017】本発明においては、ポリエステル系樹脂と
して、エチレンテレフタレート単位、ブチレンテレフタ
レート単位又はエチレン−2,6−ナフタレート単位を
好ましくは70モル%以上、より好ましくは80モル%
以上、更に好ましくは90モル%以上含有しているポリ
エステル系樹脂を使用するのがよい。
【0018】更に、本発明では、上記ポリエステル系樹
脂を1種単独で使用してもよいし、2種以上混合して使
用してもよい。
【0019】本発明に用いる白色顔料としては、従来公
知のものを広く使用でき、例えば酸化チタン、硫酸バリ
ウム、酸化亜鉛、硫化亜鉛、炭酸カルシウム等を用いる
ことができる。特に酸化チタンは、高い屈折率を有し、
少量で高い隠蔽牲を発現させることが可能であるため好
ましい白色顔料である。
【0020】本発明では、これら白色顔料を粒子の形態
で使用するのがよい。またこれらの白色顔料粒子には、
分散性向上等の目的のため各種有機、無機表面処理を施
すことができる。
【0021】白色顔料の平均粒子径としては、0.1〜
3μm程度が好ましく、0.2〜0.6μm程度がより
好ましい。白色顔料の平均粒子径が小さすぎると、積層
フィルムの隠蔽性や光沢性が不十分になる傾向が生じ、
逆に白色顔料の平均粒子径が大きすぎると、積層フィル
ムの表面強度が低下する傾向が生ずる。
【0022】本発明では、白色顔料を1種単独で又は2
種以上混合して使用することができる。
【0023】A層中の白色顔料の含有量は、10〜45
重量%であり、15〜35重量%であることが好まし
く、15〜25重量%であることがより好ましい。特に
白色顔料の含有量が10重量%未満では、光学濃度が小
さくなり(フィルムの光線透過率が大きくなり)、十分
な隠蔽効果が得られ難くなり、更に光沢性も高くなるた
め好ましくない。一方、白色顔料の含有量が45重量%
を超えると、製膜安定性の点で好ましくない。また白色
顔料の含有量が45重量%を超えると、白色顔料が蛍光
増白剤が効果を発揮するに必要な紫外線を吸収してしま
うので、蛍光増白剤配合による蛍光増白効果を著しく阻
害して白色度が低下する結果となり、好ましくない。
【0024】本発明の白色積層ポリエステル系フィルム
は、光学濃度が1.0以上(100μm換算)であり、
該A層表面の60°グロス値が50%以下であるという
要件を備えていることが必要である。このような要件を
備えていない場合には、隠蔽性、白色性及び光沢性の全
てに優れた白色積層ポリエステル系フィルムを得ること
ができず、本発明の課題が達成されない。例えば、白色
積層ポリエステル系フィルムのA層表面の60°グロス
値が50%以下であっても光学濃度が1.0より低い場
合は、隠蔽性や白色性に優れた白色積層ポリエステル系
フィルムを得ることができない。また、白色積層ポリエ
ステル系フィルムの光学濃度が1.0以上であってもA
層表面の60°グロス値が50%より大きい場合には、
白色積層ポリエステル系フィルムの表面の光沢性が高く
なり、光沢性の低い白色積層ポリエステル系フィルムを
得ることができない。
【0025】本発明では、白色積層ポリエステル系フィ
ルムのA層に白色顔料以外に他の粒子を更に含有させる
ことにより、白色積層ポリエステル系フィルムのA層表
面の60°グロス値を50%以下にすることができる。
【0026】A層中に含有される粒子としては、本発明
の効果を阻害しない成分であることが必要である。本発
明で使用可能な粒子としては、例えばシリカ、カオリナ
イト、タルク、ゼオライト、アルミナ、カーボンブラッ
ク等の白色顔料以外の無機粒子や有機粒子を挙げること
ができる。これらの粒子は、1種単独で又は2種以上混
合して使用される。これら粒子の中でもゼオライトが特
に好ましい。
【0027】上記無機粒子や有機粒子の平均粒子径とし
ては、0.1〜3μm程度が好ましく、0.2〜1μm
程度がより好ましい。
【0028】A層中の上記無機・有機粒子の含有量は、
3〜25重量%であることが好ましく、5〜20重量%
であることが特に好ましい。更に上記無機・有機粒子と
白色顔料との合計量で、A層中に好ましくは20〜45
重量%、特に好ましくは25〜43重量%含有されてい
るのがよい。
【0029】本発明の白色積層ポリエステル系フィルム
には白色度を更に向上させるために蛍光増白剤を含有さ
せることが望ましい。蛍光増白剤は、本発明の白色積層
ポリエステル系フィルムのA層に含有させるのがよい。
蛍光増白剤としては、従来公知のものを広く使用するこ
とができる。
【0030】蛍光増白剤の含有量としては、特に限定さ
れるものではないが、A層中の蛍光増白剤の含有量が1
00〜10000ppm、特に500〜5000ppm
になるように、蛍光増白剤を含有させるのが好ましい。
上記蛍光増白剤の含有量が100ppmより著しく少な
くなると、蛍光の発光量が少なくなり反射光の青味成分
が減少し、その結果フィルムが黄味を帯びて見えて十分
な白色度が得られ難くなる傾向が生ずるので、好ましく
ない。また上記蛍光増白剤の含有量が10000ppm
より著しく多くなると、紫外線照射や高温高湿の条件下
で蛍光増白剤が変成した際の変色が顕著になり、フィル
ムの耐候性が低下する傾向が生ずるので、好ましくな
い。
【0031】本発明の白色積層ポリエステル系フィルム
は、見かけ密度がl.3g/cm3以上であることが好
ましい。見かけ密度が1.3g/cm3以上であると、
フィルムの腰感が強くなり、情報記録材料、印刷材料と
しては特に好ましいものとなる。ここで見かけ密度と
は、後記実施例の欄に記載された方法により測定された
フィルムの密度のことである。
【0032】本発明の白色積層ポリエステル系フィルム
は、具体的にはA層/B層、A層/B層/A層からなる
ものである。
【0033】A層の厚みは、積層フィルム厚み全体の5
〜20%とすることが好ましく、7〜15%とすること
が特に好ましい。更に、本発明の白色積層ポリエステル
系フィルム全体の厚みは、通常10〜250μm程度、
好ましくは25〜100μm程度である。
【0034】本発明の白色積層ポリエステル系フィルム
の製造方法は任意であり、特に制限されるものではない
が、例えば以下のようにして製造することができる。
【0035】またA層をB層に接合する方法としては、
A層とB層の樹脂を別々の押出し機に供給した後、溶融
状態で積層して同一のダイから押出す共押出し法を採用
することが最も好ましい。
【0036】こうして得られた未延伸フィルムは、更に
速度差をつけたロール間での延伸(ロール延伸)やクリ
ップに把持して拡げていくことによる延伸(テンター延
伸)や空気圧によって拡げることによる延伸(インフレ
ーション延伸)等の延伸手段によって2軸配向処理され
る。
【0037】未延伸フィルムを延伸・配向処理する条件
は、フィルムの物性と密接に関係する。以下では、最も
好んで用いられる逐次二軸延伸方法、特に未延伸シート
を長手方向次いで幅方向に延伸する方法を例にとり、延
伸・配向条件を説明する。
【0038】まず、第一段の縦延伸工程では、周速が異
なる2本又は多数本のロール間で延伸する。このときの
加熱手段としては、加熱ロールを用いる方法でも非接触
の加熱方法を用いる方法でもよく、それらを併用しても
よい。次いで一軸延伸フィルムをテンターに導入し、幅
方向にポリエステルの融点(Tm)から10℃以上低い
温度で2.5〜5倍に延伸する。
【0039】このようにして得られた二軸延伸フィルム
に対し、必要に応じて熱処理を施す。熱処理はテンター
中で行うのが好ましく、特にポリエステルの融点と融点
から50℃低い温度との範囲内で行うのが好ましい。
【0040】本発明の積層白色ポリエステル系フィルム
においては、そのいずれか一方又は両方の表面に塗布層
を有していてもよい。フィルム表面に塗布層を設けるこ
とにより、インキやコーティング剤等の塗れ性や接着性
を改善することができる。
【0041】塗布層を構成する化合物としては、ポリエ
ステル系樹脂が好ましいが、この他にも、ポリウレタン
樹脂、ポリエステルウレタン樹脂、アクリル系樹脂等
の、通常のポリエステルフィルムの接着性を向上させる
手段として開示されている化合物等が適用可能である。
【0042】塗布層を設ける方法としては、グラビアコ
ート方式、キスコート方式、ディップ方式、スプレイコ
ート方式、カーテンコート方式、エアナイフコート方
式、ブレードコート方式、リバースロールコート方式等
の通常用いられている方法が適用できる。塗布する段階
としては、フィルムの延伸前に塗布する方法、縦延伸後
に塗布する方法、配向処理の終了したフィルム表面に塗
布する方法等のいずれの方法も可能である。
【0043】
【実施例】次に本発明の実施例及び比較例を掲げて、本
発明をより一層明らかにする。まず本発明に用いる測定
・評価方法を以下に示す。
【0044】(1)光学濃度(OD) 伊原電子工業株式会社製透過濃度計(Ihac−T5)
を用いて測定した。但しフィルム厚みを100μmに換
算した。光学濃度の値が大きいほど、高い隠蔽性を示
す。
【0045】(2)60°グロス 日本電色工業社製グロスメーター(VGS−1001D
P)を用い、フィルムのA層表面の60°グロスを求め
た。60°グロスの値が小さいほど、光沢度が低くなる
ことを示す。
【0046】(3)カラーb値 日本電色工業社製色差計(Z−l001DP)を用いて
色差を測定した。フィルムの白色度はb値(bo)を用
いて評価した。この値が大きいほど黄色味が強いことを
示す。カラーb値は目視評価とよく対応しており、カラ
ーb値が−2.0以上であれば白色性に優れ、−3.0
以上であれば極めて白色性に優れていると判断できる。
【0047】(4)見かけ密度 フィルムを5.00cm四方の正方形に4枚切り出して
試料とした。これを4枚重ねにしてその厚みを10点に
おいてマイクロメーターを用いて有効数字4桁で測定
し、重ね厚みの平均値を求めた。この平均値を4で除し
て有効数字3桁にまるめ、一枚あたりの平均厚みt(μ
m)とした。同試料4枚の重量w(g)を有効数字4桁
で自動上皿天秤を用いて測定し、次式より見かけ密度を
求めた。尚、見かけ密度は有効数字3桁にまるめた。
【0048】見かけ密度(g/cm3)=(w×104
/(5.00×5.00×t×4) 実施例1 固有粘度0.62dl/gのポリエチレンテレフタレー
ト樹脂(東洋紡績社製)50重量%に平均粒径0.3μ
mのアナターゼ型二酸化チタン粒子(富士チタン株式会
社製、TA−300)50重量%を混合したものをベン
ト式二軸押し出し機に供給して予備混練りした。この溶
融樹脂を連続的にペント式単軸混練り機に供給、混練り
して押出し、得られたストランドを冷却、切断して二酸
化チタン含有マスターペレット(A)を調製した。
【0049】次に固有粘度0.62dl/gのポリエチ
レンテレフタレート樹脂80重量%に平均粒径0.8μ
mのゼオライト粒子20重量%を混合したものをベント
式二軸押し出し機に供給して予備混練りした。この溶融
樹脂を連続的にベント式単軸混練り機に供給、混練りし
て押出し、得られたストランドを冷却、切断してゼオラ
イト含有マスターペレット(B)を調製した。
【0050】次に固有粘度0.62dl/gのポリエチ
レンテレフタレート樹脂95重量%にベンゾオキサゾー
ル系蛍光増白剤(イーストマンケミカル社製、OB−
1)5重量%を混合したものをベント式二軸押し出し機
に供給して予備混練りした後、溶融樹脂を連続的にベン
ト式単軸混練り機に供給、混練りして蛍光増白剤含有マ
スターペレット(C)を調製した。
【0051】140℃で8時間の真空乾燥を施した、固
有粘度0.62dl/gのポリエチレンテレフタレート
樹脂70重量%と上記の二酸化チタン含有マスターペレ
ット(A)30重量%をペレット混合してフィルム原料
(I)とした。また同条件で乾燥を施した、ゼオライト
含有マスターペレット(B)69重量%と上記の二酸化
チタン含有マスターペレット(A)30重量%、蛍光増
白剤含有ペレット(C)l重量%をペレット混合してフ
ィルム原料(II)とした。
【0052】これらのフィルム原料をそれぞれ別の押出
し機に供給し、フィードブロックを用いて原料Iからな
る層(B層)と原料IIからなる層(A層)をA層/B層
/A層の順に積層した。これを25℃に調温した冷却ロ
ール上にTダイより共押出した。各押出機の吐出量を各
層の厚み比が1対8対1になるよう調整し、厚み570
μmの未延伸フィルムを作成した。
【0053】得られた未延伸フィルムを、加熱ロールを
用いて66℃に均一加熱し、周速が異なる二対のニップ
ロール(低速ロール=2m/分、高速ロール=6.2m
/分)間で3.1倍に延伸した。このとき、フィルムの
補助加熱装置として、ニップロール中間部に金反射膜を
備えた赤外線加熱ヒータ(定格出力74W/cm)をフ
ィルムの両面に対向してフィルム面から1cmの位置に
設置し、定格の35%で加熱した。このようにして得ら
れた一軸延伸フィルムをテンターに導き、150℃に加
熱して3.7倍に横延伸し、幅固定して230℃で5秒
間の熱処理を施し、更に200℃で幅方向に4%緩和さ
せることにより、厚さ約50μmの白色積層ポリエステ
ル系フィルムを得た。
【0054】実施例2 実施例1において、フィルム原料(I)として40℃で
8時間の真空乾燥を施した。固有粘度0.62dl/g
のポリエチレンテレフタレート樹脂100重量%として
フィルム原料とした。
【0055】またフィルム原料(II)として真空乾燥を
施したゼオライト含有マスターペレット(B)59重量
%と上記の二酸化チタン含有マスターペレット(A)4
0重量%、蛍光増白剤含有ペレット(C)l重量%をペ
レット混合したものを用いた。
【0056】これらのフィルム原料をそれぞれ別の押出
し機に供給し、フィードブロックを用いて原料Iからな
る層(B層)と原料IIからなる層(A層)をA層/B層
/A層の順に積層した。これを25℃に調温した冷却ロ
ール上にTダイより共押出した。各押出機の吐出量を各
層の厚み比が1対8対1になるよう調整し、厚み570
μmの末延伸フィルムを作成した。
【0057】得られた未延伸フィルムを、加熱ロールを
用いて65℃に均一加熱し、周速が異なる二対のニップ
ロール(低速ロール=2m/分、高速ロール=6.2m
/分)間で3.1倍に延伸した。このとき、フィルムの
補助加熱装置として、ニップロール中間部に金反射膜を
備えた赤外線加熱ヒータ(定格出力74W/cm)をフ
ィルムの両面に対向してフィルム面から1cmの位置に
設置し、定格の30%で加熱した。このようにして得ら
れた一軸延伸フィルムをテンターに導き、150℃に加
熱して3.7倍に横延伸し、幅固定して230℃で5秒
間の熱処理を施し、更に200℃で幅方向に4%緩和さ
せることにより、厚さ約50μmの白色積層ポリエステ
ル系フィルムを得た。
【0058】実施例3 実施例1においてフィルム原料(I)として40℃で8
時間の真空乾燥を施した、固有粘度0.62dl/gの
ポリエチレンテレフタレート樹脂60重量%と上記の二
酸化チタン含有マスターペレット(A)40重量%をペ
レット混合してフィルム原料とした。
【0059】またフィルム原料(II)として二酸化チタ
ン含有マスターペレット(A)20重量%、上記のゼオ
ライト含有マスターペレット(B)79重量%、蛍光増
白剤含有ペレット(C)1重量%をペレット混合したも
のを用いた。
【0060】これらのフィルム原料をそれぞれ別の押出
し機に供給し、フィードブロックを用いて原料Iからな
る層(B層)と原料IIからなる層(A層)をA層/B層
/A層の順に積層した。これを25℃に調温した冷却ロ
ール上にTダイより共押出した。各押出機の吐出量を各
層の厚み比が1対8対1になるよう調整し、厚み570
μmの未延伸フィルムを作成した。
【0061】得られた未延伸フィルムを、加熱ロールを
用いて65℃に均一加熱し、周速が異なる二対のニップ
ロール(低速ロール=2m/分、高速ロール=6.2m
/分)間で3.1倍に延伸した。このとき、フィルムの
補助加熱装置として、ニップロール中間部に金反射膜を
備えた赤外線加熱ヒータ(定格出カ74W/cm)をフ
ィルムの両面に対向してフィルム面から1cmの位置に
設置し、定格の30%で加熱した。このようにして得ら
れた一軸延伸フィルムをテンターに導き、150℃に加
熱して3.7倍に横延伸し、幅固定して230℃で5秒
間の熱処理を施し、更に200℃で幅方向に4%緩和さ
せることにより、厚さ約50μmの白色積層ポリエステ
ル系フィルムを得た。
【0062】実施例4 実施例1においてフィルム原料(I)として40℃で8
時間の真空乾燥を施した、固有粘度0.62dl/gの
ポリエチレンテレフタレート樹脂90重量%と上記の二
酸化チタン含有マスターペレット(A)10重量%をペ
レット混合してフィルム原料とした。
【0063】またフィルム原料(II)としてゼオライト
含有マスターペレット(B)28重量%と上記の二酸化
チタン含有マスターペレット(A)70重量%、蛍光増
白剤含有ペレット(C)2重量%をペレット混合したも
のを用いた。
【0064】これらのフィルム原料をそれぞれ別の押出
し機に供給し、フィードブロックを用いて原料Iからな
る層(B層)と原料IIからなる層(A層)をA層/B層
/A層の順に積層した。これを25℃に調温した冷却ロ
ール上にTダイより共押出した。各押出機の吐出量を各
層の厚み比が1対8対1になるよう調整し、厚み110
0μmの未延伸フィルムを作成した。
【0065】得られた未延伸フィルムを、加熱ロールを
用いて65℃に均一加熱し、周速が異なる二対のニップ
ロール(低速ロール=2m/分、高速ロール=6.2m
/分)間で3.1倍に延伸した。このとき、フィルムの
補助加熱装置として、ニップロール中間部に金反射膜を
備えた赤外線加熱ヒータ(定格出力74W/cm)をフ
ィルムの両面に対向してフィルム面から1cmの位置に
設置し、定格の40%で加熱した。このようにして得ら
れた一軸延伸フィルムをテンターに導き、150℃に加
熱して3.7倍に横延伸し、幅固定して230℃で5秒
間の熱処理を施し、更に200℃で幅方向に4%緩和さ
せることにより、厚さ約50μmの白色積層ポリエステ
ル系フィルムを得た。
【0066】比較例1 実施例1においてフィルム原料(I)として40℃で8
時間の真空乾燥を施した、固有粘度0.62dl/gの
ポリエチレンテレフタレート樹脂90重量%と上記の二
酸化チタン含有マスターペレット(A)10重量%をペ
レット混合してフィルム原料とした。
【0067】またフィルム原料(II)として真空乾燥を
施した固有粘度0.62dl/gのポリエチレンテレフ
タレート樹脂88重量%と上記の二酸化チタン含有マス
ターペレット(A)10重量%、蛍光増白剤含有ペレッ
ト(C)2重量%をペレット混合したものを用いた。
【0068】これらのフィルム原料をそれぞれ別の押出
し機に供給し、フィードブロックを用いて原料Iからな
る層(B層)と原料IIからなる層(A層)をA層/B層
/A層の順に積層した。これを25℃に調温した冷却ロ
ール上にTダイより共押出した。各押出機の吐出量を各
層の厚み比が1対8対1になるよう調整し、厚み570
μmの未延伸フィルムを作成した。
【0069】得られた未延伸フィルムを、加熱ロールを
用いて65℃に均一加熱し、周速が異なる二対のニップ
ロール(低速ロール=2m/分、高速ロール=6.2m
/分)間で3.1倍に延伸した。このとき、フィルムの
補助加熱装置として、ニップロール中間部に金反射膜を
備えた赤外線加熱ヒータ(定格出力74W/cm)をフ
ィルムの両面に対向してフィルム面から1cmの位置に
設置し、定格の35%で加熱した。このようにして得ら
れた一軸延伸フィルムをテンターに導き、150℃に加
熱して3.7倍に横延伸し、幅固定して230℃で5秒
間の熱処理を施し、更に200℃で幅方向に4%緩和さ
せることにより、厚さ約50μmの白色積層ポリエステ
ル系フィルムを得た。
【0070】比較例2 実施例1においてフィルム原料(I)として40℃で8
時間の真空乾燥を施した、固有粘度0.62dl/gの
ポリエチレンテレフタレート樹脂60重量%と上記の二
酸化チタン含有マスターペレット(A)40重量%をペ
レット混合してフィルム原料とした。
【0071】またフィルム原料(II)として真空乾燥を
施した固有粘度0.62dl/gのポリエチレンテレフ
タレート樹脂79重量%と上記の二酸化チタン含有マス
ターペレット(A)20重量%、蛍光増白剤含有ペレッ
ト(C)1重量%をペレット混合したものを用いた。
【0072】これらのフィルム原料をそれぞれ別の押出
し機に供給し、フィードブロックを用いて原科Iからな
る層(B層)と原料IIからなる層(A層)をA層/B層
/A層の順に積層した。これを25℃に調温した冷却ロ
ール上にTダイより共押出した。各押出機の吐出量を各
層の厚み比が1対8対1になるよう調整し、厚み570
μmの未延伸フィルムを作成した。
【0073】得られた未延伸フィルムを、加熱ロールを
用いて65℃に均一加熱し、周速が異なる二対のニップ
ロール(低速ロール=2m/分、高速ロール=6.2m
/分)間で3.1倍に延伸した。このとき、フィルムの
補助加熱装置として、ニップロール中間部に金反射膜を
備えた赤外線加熱ヒータ(定格出力74W/cm)をフ
ィルムの両面に対向してフィルム面から1cmの位置に
設置し、定格の30%で加熱した。このようにして得ら
れた一軸延伸フィルムをテンターに導き、150℃に加
熱して3.7倍に横延伸し、幅固定して230℃で5秒
間の熱処理を施し、更に200℃で幅方向に4%緩和さ
せることにより、厚さ約50μmの白色積層ポリエステ
ル系フィルムを得た。
【0074】比較例3 実施例1においてフィルム原料(I)として40℃で8
時間の真空乾燥を施した、固有粘度0.62dl/gの
ポリエチレンテレフタレート樹脂90重量%と上記の二
酸化チタン含有マスターペレット(A)10重量%をペ
レット混合してフィルム原料とした。
【0075】またフィルム原料(II)として真空乾燥を
施した固有粘度0.62dl/gのポリエチレンテレフ
タレート樹脂28重量%と上記の二酸化チタン含有マス
ターペレット(A)70重量%、蛍光増白剤含有ペレッ
ト(C)2重量%をペレット混合したものを用いた。
【0076】これらのフィルム原料をそれぞれ別の押出
し機に供給し、フィードブロックを用いて原料Iからな
る層(B層)と原料IIからなる層(A層)をA層/B層
/A層の順に積層した。これを25℃に調温した冷却ロ
ール上にTダイより共押出した。各押出機の吐出量を各
層の厚み比が1対8対1になるよう調整し、厚み570
μmの未延伸フィルムを作成した。
【0077】得られた未延伸フィルムを、加熱ロールを
用いて65℃に均一加熱し、周速が異なる二対のニップ
ロール(低速ロール=2m/分、高速ロール=6.2m
/分)間で3.1倍に延伸した。このとき、フィルムの
補助加熱装置として、ニップロール中間部に金反射膜を
備えた赤外線加熱ヒータ(定格出力74W/cm)をフ
ィルムの両面に対向してフィルム面から1cmの位置に
設置し、定格の30%で加熱した。このようにして得ら
れた一軸延伸フィルムをテンターに導き、150℃に加
熱して3.7倍に横延伸し、幅固定して230℃で5秒
間の熱処理を施し、更に200℃で幅方向に4%緩和さ
せることにより、厚さ約50μmの白色積層ポリエステ
ル系フィルムを得た。
【0078】比較例4 実施例1においてフィルム原料(I)として40℃で8
時間の真空乾燥を施した、固有粘度0.62dl/gの
ポリエチレンテレフタレート樹脂90重量%と上記の二
酸化チタン含有マスターペレット(A)10重量%をペ
レット混合してフィルム原料とした。
【0079】またフィルム原料(II)として二酸化チタ
ン含有マスターペレット(A)97重量%、蛍光増白剤
含有ペレット(C〉3重量%をペレット混合したものを
用いた。
【0080】これらのフィルム原料をそれぞれ別の押出
し機に供給し、フィードブロックを用いて原料Iからな
る層(B層)と原料IIからなる層(A層)をA層/B層
/A層の順に積層した。これを25℃に調温した冷却ロ
ール上にTダイより共押出した。各押出機の吐出量を各
層の厚み比が1対8対1になるよう調整し、厚み570
μmの未延伸フィルムを作成した。
【0081】得られた未延伸フィルムを、加熱ロールを
用いて65℃に均一加熱し、周速が異なる二対のニップ
ロール(低速ロール=2m/分、高速ロール=6.2m
/分)間で3.1倍に延伸した。このとき、フィルムの
補助加熱装置として、ニップロール中間部に金反射膜を
備えた赤外線加熱ヒータ(定格出力74W/cm)をフ
ィルムの両面に対向してフィルム面から1cmの位置に
設置し、定格の30%で加熱した。このようにして得ら
れた一軸延伸フィルムをテンターに導き、150℃に加
熱して3.7倍に横延伸を試みたが、破断が多発して製
膜不可であった。
【0082】以上の方法で得られた白色積層ポリエステ
ル系フィルムについて、各層の組成を表1に、物性を測
定した結果を表2に示す。
【0083】
【表1】
【0084】
【表2】
【0085】表2から、以下のように結論できる。実施
例1、実施例2、実施例3及び実施例4のフィルムは、
本発明で規定する要件を満たしており、高い隠蔽性(光
学濃度)と適切なグロス値による良好な光沢性をバラン
ス良く有する白色積層ポリエステル系フィルムが得られ
た。これに対し、本発明で規定される要件をいずれも満
足しない比較例1のフィルムは、隠蔽性が不十分であ
り、且つ光沢度も高く、また比較例2及び比較例3のフ
ィルムは、60°グロス値が本発明の範囲外であり、光
沢度が高かった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G11B 5/733 G11B 5/733 (72)発明者 西 睦夫 滋賀県大津市堅田2丁目1番1号 東洋紡 績株式会社総合研究所内 (72)発明者 高橋 明 滋賀県大津市堅田2丁目1番1号 東洋紡 績株式会社総合研究所内 (72)発明者 伊藤 勝也 滋賀県大津市堅田2丁目1番1号 東洋紡 績株式会社総合研究所内 Fターム(参考) 4F100 AA00B AA00C AA21B AA21C AC04H AK41A AK41B AK41C AK42 BA02 BA03 BA06 BA10B BA10C CA13B CA13C CA23B CA23C GB71 JA13 JL10B JL10C JN02 JN21 JN30 YY00 4J002 CF061 CF071 CF081 DA037 DE106 DE147 DE236 DG026 DG046 DJ007 DJ017 DJ047 FD017 FD096 FD136 FD208 GS00 5D006 CB01 CB05 CB06 CB07 CB08 FA00

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエステル系樹脂層(B層)の少なく
    とも片面に白色顔料を含むポリエステル系樹脂層(A
    層)を積層した白色ポリエステル系フィルムからなり、
    光学濃度が1.0以上(100μm換算)であり、該A
    層表面の60°グロス値が50%以下であることを特徴
    とする白色積層ポリエステル系フィルム。
  2. 【請求項2】 A層中に白色顔料が10〜45重量%含
    有されている請求項1記載の白色積層ポリエステル系フ
    ィルム。
  3. 【請求項3】 A層中の白色顔料が酸化チタンである請
    求項1又は2に記載の白色積層ポリエステル系フィル
    ム。
  4. 【請求項4】 A層中に白色顔料以外の無機粒子及び有
    機粒子から選ばれた少なくとも1種を含有することを特
    徴とする請求項1、2又は3に記載の白色ポリエステル
    系フィルム。
  5. 【請求項5】 A層中に蛍光増白剤を100〜1000
    0ppm含有する請求項1、2、3又は4に記載の白色
    積層ポリエステル系フィルム。
  6. 【請求項6】 見かけ密度が1.3g/cm3以上であ
    る請求項1、2、3、4又は5に記載の白色積層ポリエ
    ステル系フィルム。
JP2000212776A 2000-07-13 2000-07-13 白色積層ポリエステル系フィルム Expired - Fee Related JP4433116B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000212776A JP4433116B2 (ja) 2000-07-13 2000-07-13 白色積層ポリエステル系フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000212776A JP4433116B2 (ja) 2000-07-13 2000-07-13 白色積層ポリエステル系フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002029016A true JP2002029016A (ja) 2002-01-29
JP4433116B2 JP4433116B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=18708646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000212776A Expired - Fee Related JP4433116B2 (ja) 2000-07-13 2000-07-13 白色積層ポリエステル系フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4433116B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100428609B1 (ko) * 2002-03-19 2004-04-28 도레이새한 주식회사 이축연신 폴리에스테르 필름
JP2005238621A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Toray Ind Inc 感熱転写記録用積層ポリエステルフィルム
JPWO2007105306A1 (ja) * 2006-03-14 2009-07-30 東レ株式会社 太陽電池用ポリエステル樹脂シート、それを用いてなる積層品、太陽電池裏面保護シート、およびモジュール
JP2009202404A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Mitsubishi Plastics Inc 積層ポリエステルフィルム
JP2009208335A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Mitsubishi Plastics Inc 積層ポリエステルフィルム
JP2020147638A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 デンカ株式会社 光透過性シート、多層シート、照明装置、自動車内装部材

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100428609B1 (ko) * 2002-03-19 2004-04-28 도레이새한 주식회사 이축연신 폴리에스테르 필름
JP2005238621A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Toray Ind Inc 感熱転写記録用積層ポリエステルフィルム
JP4506199B2 (ja) * 2004-02-26 2010-07-21 東レ株式会社 感熱転写記録用積層ポリエステルフィルム
JPWO2007105306A1 (ja) * 2006-03-14 2009-07-30 東レ株式会社 太陽電池用ポリエステル樹脂シート、それを用いてなる積層品、太陽電池裏面保護シート、およびモジュール
JP2009202404A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Mitsubishi Plastics Inc 積層ポリエステルフィルム
JP2009208335A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Mitsubishi Plastics Inc 積層ポリエステルフィルム
JP2020147638A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 デンカ株式会社 光透過性シート、多層シート、照明装置、自動車内装部材
JP7165078B2 (ja) 2019-03-11 2022-11-02 デンカ株式会社 光透過性シート、多層シート、照明装置、自動車内装部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP4433116B2 (ja) 2010-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5422175A (en) Void-containing composite film of polyester type
US7364800B2 (en) Biaxially oriented polyester film with adhesion-promoting coating
US6913817B2 (en) Biaxially oriented polyester film which is matt on one side and has characteristic shrinkage properties, process for its preparation and its uses
US20080107879A1 (en) Multilayer, white, laser-cuttable polyester film
JP2004224047A (ja) 透明二軸延伸共押出ポリエステルフィルム及びその製造方法
US7128968B2 (en) Biaxially oriented polyester film which is matt on one side, process for its production and its use
KR100536921B1 (ko) 장식 시트용 폴리에스테르 필름
JP4501042B2 (ja) 白色ポリエステルフィルム積層体
KR20040067917A (ko) 산소차단성이 개선된 폴리(m-크실렌아디프아미드) 함유외층을 갖는 폴리에스테르 필름, 그 제조방법 및 용도
JP4751511B2 (ja) 顔料含有量の低いポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP4433116B2 (ja) 白色積層ポリエステル系フィルム
JP2020519512A (ja) 多層カードおよびフィルムアセンブリ
JP2004025876A (ja) ポリエステルフィルム及びその製造方法ならびに複合包装フィルム及び複合包装材
US6787218B2 (en) Transparent polyester film having a high oxygen barrier and process for its production
JP2002086650A (ja) 白色積層ポリエステル系フィルム及びその製造方法
JP2001010002A (ja) 白色積層ポリエステル系フィルム
JP4644902B2 (ja) 白色積層ポリエステル系フィルム
US7670687B2 (en) Amber-colored polyester film with particular suitability for metallization and steel-lamination
JP3622860B2 (ja) 配送伝票用ポリエステル系フィルム
JPH04153232A (ja) 空洞含有ポリエステルフイルム
JPH05138781A (ja) 空洞含有ポリエステル系フイルム
JP3296022B2 (ja) 白色フィルム
JP2001129949A (ja) 白色積層ポリエステル系フィルム
JP2001026087A (ja) Icカード用積層白色ポリエステルフィルム
JP2004034418A (ja) 貼り合わせ用白色積層ポリエステル系フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091215

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4433116

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees