JP2002027468A - 映像解像度変換装置、映像解像度変換方法および記録媒体並びに映像システム - Google Patents

映像解像度変換装置、映像解像度変換方法および記録媒体並びに映像システム

Info

Publication number
JP2002027468A
JP2002027468A JP2000208464A JP2000208464A JP2002027468A JP 2002027468 A JP2002027468 A JP 2002027468A JP 2000208464 A JP2000208464 A JP 2000208464A JP 2000208464 A JP2000208464 A JP 2000208464A JP 2002027468 A JP2002027468 A JP 2002027468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
frequency component
video
video data
main information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000208464A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Nojima
晋二 野島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000208464A priority Critical patent/JP2002027468A/ja
Publication of JP2002027468A publication Critical patent/JP2002027468A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画質を保ったまま映像の解像度を高速に変換
可能な映像解像度変換装置、映像解像度変換方法および
記録媒体並びに映像システムを提供すること。 【解決手段】 圧縮映像データを受け取る圧縮映像入力
部101、圧縮映像データを可変長復号化して周波数成
分毎に分解する可変長復号化部103、周波数毎に分解
されたDCTデータの中から実際に情報の存在する周波
数領域を検出する主情報周波数成分検出部107、検出
結果および解像度変換率に応じて、検出された周波数成
分からデータを切り出す主情報周波数成分切り出し部1
09、切り出されたデータを可変長符号化する可変長符
号化部111、および符号化された圧縮映像データに送
信先端末のアドレスを付与する映像送信部113を有す
る送信端末100と、データを伝送するネットワーク2
00と、ネットワーク200を介して映像データを受信
して再生する受信端末300とを備えて構成されてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像や動画を含む
デジタル映像を提供する映像情報提供システムで用いら
れる映像解像度変換装置、映像解像度変換方法および該
方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体
に係り、特に、画質を保ったまま映像の解像度を変換す
る映像解像度変換装置、映像解像度変換方法および記録
媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、画像や動画を扱うデジタル映像シ
ステムの多くが、離散コサイン変換(DCT)を利用し
て映像を圧縮している。映像データをDCT変換すると
該映像データが低周波から高周波までの周波数成分毎の
データに変換されるため、一般的な映像では情報の少な
い高周波成分のデータを削減することによって、映像全
体のデータ量を小さくすることができる。
【0003】例えば、特開平5−64006号公報は、
画像再生装置が扱う解像度に合わせて周波数成分を制御
し、画像データを伝送する方式を用いた開示している。
該方式によれば、再生する画像の解像度が低ければ低周
波成分の画像データのみを伝送/再生するだけで、画質
を保ったまま画像を再生することができる。
【0004】また、映像の解像度を変換する従来の映像
解像度変換装置を用いた映像システムとしては、例えば
図22に示すようなものがある。当該従来の映像システ
ムは、映像の解像度を変換する映像解像度変換装置とし
ての送信端末1100と、映像を伝送するネットワーク
1200と、ネットワーク1200を介して映像を受信
して再生する受信端末1300とを備えて構成されてい
る。
【0005】送信端末1100は、圧縮映像入力部11
01と、可変長復号化部1103と、周波数成分切り出
し部1109を含む解像度変換部1105と、可変長符
号化部1111と、映像送信部1113とを備えて構成
されている。以下、送信端末1100が有する各構成要
素について説明する。まず、圧縮映像入力部1101
は、デジタルビデオカメラ等の外部機器からDCTや可
変長符号化等が施された圧縮映像データを受け取り、可
変長復号化部1103に送るものである。また、可変長
復号化部1103は圧縮映像データを可変長復号化し
て、映像データを周波数成分毎に分解するものである。
【0006】また、解像度変換部1105が有する周波
数成分切り出し部1109は、可変長復号化部1103
によって分解された周波数成分毎の映像データから再生
画像の解像度に応じて切り出すものである。また、可変
長符号化部1111は、周波数成分切り出し部1109
によって切り出された映像データを再び可変長符号化す
るものである。さらに、映像送信部1113は、可変長
符号化部1111によって符号化された映像データ(圧
縮映像データ)に送信先の受信端末1300のアドレス
を付与し、ネットワーク1200へ送信するものであ
る。
【0007】受信端末1300は、映像受信部1301
と映像再生部1303とを備えて構成されている。映像
受信部1301は、送信端末1100が送信した圧縮映
像データをネットワーク1200を介して受信し、映像
再生部1303へ送るものである。また、映像再生部1
303は、映像受信部1301から送られた圧縮映像デ
ータをデコードして、画面に表示するものである。
【0008】次に、当該従来の映像システムの動作につ
いて簡単に説明する。まず、送信端末1100が有する
圧縮映像入力部1101にDCTや可変長符号化が施さ
れた圧縮映像データが入力され、該圧縮映像データを可
変長復号化部1103に送る。次に、可変長復号化部1
103は、圧縮映像データを可変長復号化する。
【0009】以下、圧縮映像入力部1101に入力され
る圧縮映像データとして、図2(a)に示す圧縮映像デ
ータa"x6,x5,x4,x3,y22,x1,x
2,y14,z2,x1,z1"を想定してこれをケー
ス(a)とし、また、図2(b)に示す圧縮映像データ
b"x4,y32,z1,x1,z11"を想定してこれ
をケース(b)とする。また、圧縮映像データに対して
行われる可変長復号化の変換規則は、下記の表1に示し
たように、"x"で始まるデータはその後の数字(a)を
そのまま復号化データとし、"y"で始まるデータは、そ
の後の数字(a)を最後の数字(b)分繰り返したもの
を復号化データとし、"z"で始まるデータはその後の数
字(b)の個数分、数字の0を繰り返すデータを復号化
データとする。
【0010】
【表1】
【0011】ケース(a)に関して、図3(a)は、図
2(a)に示した圧縮映像データaを前記変換規則に従
って可変長復号化部1103で可変長復号化したときの
DCTデータaを示す説明図である。また、図4(a)
は、ジグザグスキャンしたとき図3(a)に示したDC
Tデータaとなるよう、図3(a)に示したDCTデー
タaをブロック形式で示したもの(DCTブロックa)
である。なお、DCTブロックは、左上のデータから右
下へのデータに進むに従って周波数が高くなっていき、
左上のデータが第1周波数成分とされ、右下のデータが
第7周波数成分とされる。
【0012】また、ケース(b)に関して、図3(b)
は、図2(b)に示した圧縮映像データbを、ケース
(a)の場合と同様の手順で可変長復号化したときのD
CTデータbを示す説明図である。また、図4(b)
は、ジグザグスキャンしたとき図3(b)に示したDC
Tデータbとなるよう、図3(b)に示したDCTデー
タbをブロック形式で示したもの(DCTブロックb)
である。
【0013】可変長復号化部1103で可変長復号化さ
れた映像データ(DCTデータ)は、解像度変換部11
05が有する周波数成分切り出し部1109に送られ、
解像度に応じて低周波成分側の一部が切り出され、可変
長符号化部1111に送られる。以下、周波数成分切り
出し部1109が行う周波数成分切り出し処理につい
て、図23に示すフローチャートを参照して説明する。
【0014】まず、ステップS1501では、「切り出
す周波数領域=周波数領域の大きさ×(縮小後の画面サ
イズ/元の画面サイズ)」の関係に従って、切り出す周
波数領域を決定する。ここで、元の画面サイズは元のD
CTデータのデータ長と同義であり、縮小後の画面サイ
ズは解像度変換後のDCTデータのデータ長と同義であ
る。元の画面サイズを2×2=4とし、縮小後の画面サ
イズを4×4=16としたとき、図4に示したDCTブ
ロックの周波数領域の大きさは第7周波数成分まで存在
するので、該DCTブロックから切り出される周波数領
域は7×(1/4)=1.75となり、四捨五入して"
2"となる。
【0015】次に、ステップS1503では、ステップ
S1501で得られた切り出す周波数領域の周波数成分
(伝送領域)を切り出す。図4のDCTブロックを用い
た先の例では切り出す周波数領域が"2"であるため、図
24に示すように、該DCTデータから第2周波数まで
のデータ、すなわち第1周波数成分と第2周波数成分と
が切り出され、周波数成分切り出し部1109は切り出
し処理を終了する。
【0016】周波数成分切り出し部1109で切り出さ
れた周波数成分(伝送領域)のデータは可変長符号化部
1111に送られ、可変長符号化部1111は、該送ら
れたデータを上述した変換規則(表1参照)に従って再
び可変長符号化する。次に、映像送信部1113は可変
長符号化部1111で可変長符号化されたデータに送信
先端末のアドレス(送信アドレス)を付与し、ネットワ
ーク1200へ送信する。図25(a)は、図24
(a)に示す伝送領域aを再可変長符号化し、送信アド
レスを付与して生成されたパケットを示し、図25
(b)は、図24(b)の伝送領域bを再可変長符号化
し、送信アドレスを付与して生成されたパケットを示
す。なお、図25に示す例では、1つのDCTデータ毎
に1パケットを対応させているが、実際には複数のDC
Tデータをまとめて1パケットで伝送することが多い。
【0017】次に、受信端末1300が有する映像受信
部1301は、送信端末1100から送信されたパケッ
トをネットワーク1200を介して受信して、該パケッ
トに含まれる圧縮映像データを映像再生部1303に送
る。映像再生部1303は、圧縮映像データをデコード
して画面に表示する。図26(a)は、図2(a)に示
した圧縮映像データaをデコードして画面に表示したと
きのイメージと、前記圧縮映像データaを当該従来の映
像システムで解像度変換して得られたイメージである。
また、図26(b)は、図2(b)に示した圧縮映像デ
ータbをデコードして画面に表示したときのイメージ
と、前記圧縮映像データbを当該従来の映像システムで
解像度変換して得られたイメージである。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の映像システ
ムが有する送信端末1100(映像解像度変換装置)が
行う解像度変換方式によれば、送信端末1100で生成
された図25(a)に示すパケットaのデータ量は元の
圧縮映像データaの約1/5となっているが、図25
(b)に示すパケットbのデータ量はそのままである。
このように、上記従来の映像システムにおいては、DC
Tデータ毎に異なるデータ削減率となってしまうため、
元の映像と比較したときに画質の劣化が著しい部分もあ
れば、元の映像そのままの部分も存在する。したがっ
て、映像の一部にブロックノイズが生じたり、特に動画
の場合は、動きの少ない部分で映像がちらついてしまう
という問題点があった。また、周波数成分切り出し部1
109によってデータを切り出す前に、元データ量に対
してどのくらい削減可能であるか不明であるという問題
点もあった。
【0019】また、上記従来の映像システムにおいて映
像の解像度を変換するためには、入力された圧縮映像デ
ータを一度可変長復号化した後、データの切り出しを行
い再び可変長符号化する必要があるため、処理量が多く
なってしまい、多大な時間を要するという問題点があっ
た。さらに、周波数成分切り出し部1109による切り
出しによって切り捨てられた情報は、再生データに全く
反映されないため、大きな画質劣化を引き起こしてしま
う恐れがあるという問題点もあった。
【0020】本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなさ
れたものであって、画質を保ったまま映像の解像度を高
速に変換可能な映像解像度変換装置、映像解像度変換方
法および記録媒体を提供することを目的としている。
【0021】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の請求項1に係る映像解像度変換装置は、映
像を異なる解像度の映像に変換する映像解像度変換装置
であって、可変長符号化された圧縮映像データを可変長
復号化する可変長復号化手段と、前記可変長復号化手段
で圧縮映像データを可変長復号化することによって得ら
れた、周波数毎に分けられた映像データの中から、実際
に情報が存在する周波数成分を検出する主情報周波数成
分検出手段と、前記主情報周波数成分検出手段が検出し
た周波数成分の情報および解像度変換率を用いて、前記
映像データから切り出す周波数領域を決定し、該周波数
領域のデータを前記映像データから切り出す主情報周波
数成分切り出し手段と、前記主情報周波数成分切り出し
手段によって切り出された前記周波数領域のデータを可
変長符号化する可変長符号化手段とを備えたものであ
る。
【0022】また、請求項2に係る映像解像度変換装置
は、映像を異なる解像度の映像に変換する映像解像度変
換装置であって、周波数毎に分けられた映像データが可
変長符号化された圧縮映像データに含まれる符号の個数
を検出し、該検出された符号個数および解像度変換率を
用いて、圧縮映像データから切り出す周波数領域を決定
するための基準を算出する主情報周波数成分検出手段
と、周波数が最も低い第1周波数成分から前記基準が属
する周波数成分までのデータに該当する符号を、前記圧
縮映像データから切り出す主情報周波数成分切り出し手
段と、を備えたものである。
【0023】また、請求項3に係る映像解像度変換装置
は、請求項2に記載の映像解像度変換装置において、前
記主情報周波数成分切り出し手段は、前記基準が属する
周波数成分のデータの終了位置を検索して、前記圧縮映
像データの先頭位置から前記終了位置までのデータに該
当する符号を前記圧縮映像データから切り出すものであ
る。
【0024】また、請求項4に係る映像解像度変換装置
は、映像を異なる解像度の映像に変換する映像解像度変
換装置であって、周波数毎に分けられた映像データが可
変長符号化された圧縮映像データに含まれる符号の個数
を検出し、該検出された符号個数および解像度変換率を
用いて、圧縮映像データから切り出す周波数領域を決定
するための基準を算出する主情報周波数成分検出手段
と、周波数が最も低い第1周波数成分から前記基準が属
する周波数成分より1つ前の周波数成分までのデータに
該当する符号を、前記圧縮映像データから切り出す主情
報周波数成分切り出し手段と、前記主情報周波数成分切
り出し手段によって切り捨てられる周波数成分の一部ま
たは全てのデータを平均化し、該平均化されたデータを
可変長符号化して得られた符号を前記主情報周波数成分
切り出し手段で前記圧縮映像データから切り出された符
号に加える量子化誤差補正手段と、を備えたものであ
る。
【0025】また、請求項5に係る映像解像度変換方法
は、映像を異なる解像度の映像に変換する映像解像度変
換方法であって、可変長符号化された圧縮映像データを
可変長復号化する可変長復号化ステップと、前記可変長
復号化ステップで圧縮映像データを可変長復号化するこ
とによって得られた、周波数毎に分けられた映像データ
の中から、実際に情報が存在する周波数成分を検出する
主情報周波数成分検出ステップと、前記主情報周波数成
分検出ステップで検出された周波数成分の情報および解
像度変換率を用いて、前記映像データから切り出す周波
数領域を決定し、該周波数領域のデータを前記映像デー
タから切り出す主情報周波数成分切り出しステップと、
前記主情報周波数成分切り出しステップで切り出された
前記周波数領域のデータを可変長符号化する可変長符号
化ステップと、を有するものである。
【0026】また、請求項6に係る映像解像度変換方法
は、映像を異なる解像度の映像に変換する映像解像度変
換方法であって、周波数毎に分けられた映像データが可
変長符号化された圧縮映像データに含まれる符号の個数
を検出し、該検出された符号個数および解像度変換率を
用いて、圧縮映像データから切り出す周波数領域を決定
するための基準を算出する主情報周波数成分検出ステッ
プと、周波数が最も低い第1周波数成分から前記基準が
属する周波数成分までのデータに該当する符号を、前記
圧縮映像データから切り出す主情報周波数成分切り出し
ステップと、を有するものである。
【0027】また、請求項7に係る映像解像度変換方法
は、請求項6に記載の映像解像度変換方法において、前
記主情報周波数成分切り出しステップは、前記基準が属
する周波数成分のデータの終了位置を検索して、前記圧
縮映像データの先頭位置から前記終了位置までのデータ
に該当する符号を前記圧縮映像データから切り出すもの
である。
【0028】また、請求項8に係る映像解像度変換方法
は、映像を異なる解像度の映像に変換する映像解像度変
換方法であって、周波数毎に分けられた映像データが可
変長符号化された圧縮映像データに含まれる符号の個数
を検出し、該検出された符号個数および解像度変換率を
用いて、圧縮映像データから切り出す周波数領域を決定
するための基準を算出する主情報周波数成分検出ステッ
プと、周波数が最も低い第1周波数成分から前記基準が
属する周波数成分より1つ前の周波数成分までのデータ
に該当する符号を、前記圧縮映像データから切り出す主
情報周波数成分切り出しステップと、前記主情報周波数
成分切り出しステップで切り捨てられる周波数成分の一
部または全てのデータを平均化し、該平均化されたデー
タを可変長符号化して得られた符号を前記主情報周波数
成分切り出しステップで前記圧縮映像データから切り出
された符号に加える量子化誤差補正ステップと、を有す
るものである。
【0029】また、請求項9に係るコンピュータにより
読み取り可能な記録媒体は、請求項5、6、7または8
に記載の映像解像度変換方法をコンピュータに実行させ
るためのプログラムとして記録したものである。
【0030】さらに、請求項10に係る映像システム
は、請求項1、2、3または4に記載の映像解像度変換
装置と、該映像解像度変換装置によって解像度変換され
た映像の圧縮映像データを伝送するネットワークと、該
ネットワークを介して伝送された圧縮映像データを受信
する受信端末と、を備えたものである。
【0031】本発明の請求項1に係る映像解像度変換装
置、請求項5に係る映像解像度変換方法、請求項9に係
る記録媒体および請求項10に係る映像システムでは、
可変長復号化手段(可変長復号化ステップ)において圧
縮映像データを可変長復号化し、主情報周波数成分検出
手段(主情報周波数成分検出ステップ)において、圧縮
映像データを可変長復号化することによって得られた周
波数毎に分けられた映像データの中から、実際に情報が
存在する周波数成分を検出し、主情報周波数成分切り出
し手段(主情報周波数成分切り出しステップ)におい
て、検出された周波数成分の情報および解像度変換率を
用いて映像データから切り出す周波数領域を決定し、該
周波数領域のデータを映像データから切り出し、可変長
符号化手段(可変長符号化ステップ)において切り出さ
れた周波数領域のデータを可変長符号化している。
【0032】このように、実際に情報が存在する周波数
成分に対して解像度変換率に応じた周波数領域の映像デ
ータが切り出されるため、データ削減率が一律となる。
したがって、解像度を変換する前に、元データ量に対し
てどのくらい削減可能であるかを知ることができる。ま
た、映像データの情報量に応じて一定のデータ削減率で
高周波成分のデータを削減することによって、元の画質
を保ったまま、かつ最適なデータ削減率で映像の解像度
を変換することができる。したがって、ちらつきのない
高画質の映像を少ない伝送量で伝送することができる。
【0033】また、請求項2に係る映像解像度変換装
置、請求項6に係る映像解像度変換方法、請求項9に係
る記録媒体および請求項10に係る映像システムでは、
主情報周波数成分検出手段(主情報周波数成分検出ステ
ップ)において、圧縮映像データに含まれる符号の個数
を検出し、該検出された符号個数および解像度変換率を
用いて圧縮映像データから切り出す周波数領域を決定す
るための基準を算出し、主情報周波数成分切り出し手段
(主情報周波数成分切り出しステップ)において、第1
周波数成分から基準が属する周波数成分までのデータに
該当する符号を圧縮映像データから切り出している。
【0034】特に、請求項3に係る映像解像度変換装
置、請求項7に係る映像解像度変換方法、請求項9に係
る記録媒体および請求項10に係る映像システムでは、
主情報周波数成分切り出し手段(主情報周波数成分切り
出しステップ)において、基準が属する周波数成分のデ
ータの終了位置を検索して、圧縮映像データの先頭位置
から終了位置までのデータに該当する符号を圧縮映像デ
ータから切り出している。
【0035】このように、解像度変換を行う際に、圧縮
映像データを可変長符号化せずに情報が存在する周波数
領域を直接検出し、可変長符号化された圧縮映像データ
から符号を直接切り出すことができるため、高速に解像
度の変換を行うことができる。
【0036】さらに、請求項4に係る映像解像度変換装
置、請求項8に係る映像解像度変換方法、請求項9に係
る記録媒体および請求項10に係る映像システムでは、
主情報周波数成分検出手段(主情報周波数成分検出ステ
ップ)において圧縮映像データに含まれる符号の個数を
検出し、検出された符号個数および解像度変換率を用い
て圧縮映像データから切り出す周波数領域を決定するた
めの基準を算出し、主情報周波数成分切り出し手段(主
情報周波数成分切り出しステップ)において、第1周波
数成分から基準が属する周波数成分より1つ前の周波数
成分までのデータに該当する符号を圧縮映像データから
切り出し、量子化誤差補正手段(量子化誤差補正ステッ
プ)において、切り捨てられる周波数成分の一部または
全てのデータを平均化し、該平均化されたデータを可変
長符号化して得られた符号を圧縮映像データから切り出
された符号に加えている。
【0037】このように、切り捨てた周波数のデータの
少なくとも一部が再生データに反映されるため、圧縮映
像データの切り出しを行う際に生ずる量子化誤差(切り
出し周波数の変動)を削減することができる。したがっ
て、量子化誤差による映像のちらつきや画質劣化を防止
することができる。また、切り捨てられた周波数成分の
低データ量化を行うことによりデータ伝送量が小さくな
るため、元の画質を保ったまま高速に映像を伝送するこ
とができる。
【0038】
【発明の実施の形態】以下、本発明の映像解像度変換装
置、映像解像度変換方法および記録媒体の実施の形態に
ついて、〔第1の実施形態〕、〔第2の実施形態〕、
〔第3の実施形態〕の順に図面を参照して詳細に説明す
る。なお、それぞれの実施形態の説明では、本発明に係
る映像解像度変換装置および映像解像度変換方法につい
て詳述するが、本発明に係る記録媒体については、映像
解像度変換方法を実行させるためのプログラムを記録し
た記録媒体であることから、その説明は以下の映像解像
度変換方法の説明に含まれるものである。また、本発明
の映像解像度変換装置、映像解像度変換方法および記録
媒体を用いてネットワーク等を介して構成したものを、
以下、映像システムと称する。
【0039】〔第1の実施形態〕図1は、本発明の第1
の実施形態に係る映像解像度変換装置を有した映像シス
テムを示すブロック構成図である。同図において、本実
施形態の映像システムは、映像の解像度を変換する映像
解像度変換装置としての送信端末100と、映像を伝送
するネットワーク200と、ネットワーク200を介し
て映像を受信して再生する受信端末300とを備えて構
成されている。送信端末100および受信端末300
は、パソコンやワークステーション、インターネットテ
レビ、ビデオカメラ、携帯電話機、PDA(携帯情報端
末)等であり、ネットワーク200は、インターネット
やISDN、LAN、携帯電話や単一装置内のプロセス
間通信、関数呼び出しなどである。
【0040】以下に、送信端末100および受信端末3
00の構成を説明する。まず、送信端末100は、DC
Tデータの中から実際に情報の存在する周波数成分を検
出し、該検出結果および映像の解像度変換率に応じてデ
ータを切り出し、ネットワーク200に送信するもので
ある。該送信端末100は、圧縮映像入力部101と、
特許請求の範囲の可変長復号化手段に該当する可変長復
号化部103と、主情報周波数成分検出手段に該当する
主情報周波数成分検出部107および主情報周波数成分
切り出し手段に該当する主情報周波数成分切り出し部1
09を含む解像度変換部105と、可変長符号化手段に
該当する可変長符号化部111と、映像送信部113と
を備えて構成されている。
【0041】以下、送信端末100が有する各構成要素
について説明する。まず、圧縮映像入力部101は、デ
ジタルビデオカメラやビデオキャプチャーボード、ビデ
オデッキ、ハードディスク等の外部機器からDCTや可
変長符号化等が施された圧縮映像データを受け取り、可
変長復号化部103に送るものである。また、可変長復
号化部103は、圧縮映像データを可変長復号化してD
CTデータとし、該DCTデータを周波数毎に分解して
解像度変換部105に送るものである。
【0042】また、解像度変換部105が有する主情報
周波数成分検出部107は、周波数毎に分解されたDC
Tデータの中から実際に情報の存在する周波数領域を検
出するものである。また、解像度変換部105が有する
主情報周波数成分切り出し部109は、主情報周波数成
分検出部107による検出結果および映像の解像度変換
率に応じて、主情報周波数成分検出部107が検出した
周波数成分から切り出す周波数成分を決定し、DCTデ
ータから切り出すものである。なお、これら主情報周波
数成分検出部107および主情報周波数成分切り出し部
109を有する解像度変換部105の詳細な動作につい
ては、フローチャートを用いて後に説明する。
【0043】また、可変長符号化部111は、主情報周
波数成分切り出し部109によって切り出された映像デ
ータを再び可変長符号化するものである。さらに、映像
送信部113は、可変長符号化部111が符号化した映
像データ、すなわち圧縮映像データに送信先の受信端末
300のアドレスを付与し、ネットワーク200へ送信
するものである。
【0044】受信端末300は、ネットワーク200を
介して映像を受信して再生するものであり、映像受信部
301と映像再生部303とを備えて構成されている。
以下に、受信端末300が有する各構成要素について説
明する。まず、映像受信部301は、送信端末100が
送信した圧縮映像データをネットワーク200を介して
受信し、受信した圧縮映像データを映像再生部303へ
送るものである。また、映像再生部303は、映像受信
部301から送られた圧縮映像データをデコードして、
画面に表示するものである。
【0045】次に、本実施形態に係る映像システムの動
作について簡単に説明する。まず、送信端末100が有
する圧縮映像入力部101にDCTや可変長符号化等が
施された圧縮映像データが入力され、圧縮映像入力部1
01は、該圧縮映像データを可変長復号化部103に送
る。次に、可変長復号化部103は、圧縮映像データを
可変長復号化して得られたDCTデータを周波数毎に分
解して、解像度変換部105に送る。
【0046】本実施形態では、圧縮映像入力部101に
入力される圧縮映像データとして、従来技術の説明で用
いた図2(a)に示す圧縮映像データa"x6,x5,
x4,x3,y22,x1,x2,y14,z2,x
1,z1"を想定してこれをケース(a)とし、また、
これも従来技術の説明で用いた図2(b)に示す圧縮映
像データb"x4,y32,z1,x1,z11"を想定
してこれをケース(b)とする。また、可変長復号化部
103において、圧縮映像データに対して行われる可変
長復号化の変換規則は、従来技術の説明で用いた表1と
同様の下記の表2に示したように、"x"で始まるデータ
はその後の数字(a)をそのまま復号化データとし、"
y"で始まるデータは、その後の数字(a)を最後の数
字(b)分繰り返したものを復号化データとし、"z"で
始まるデータはその後の数字(b)の個数分、数字の0
を繰り返すデータを復号化データとする。
【0047】
【表2】
【0048】従来技術でも説明したが、ケース(a)に
関して、図3(a)は、図2(a)に示した圧縮映像デ
ータaを前記変換規則に従って可変長復号化部103で
可変長復号化したときのDCTデータaを示す説明図で
ある。また、図4(a)は、ジグザグスキャンしたとき
図3(a)に示したDCTデータaとなるよう、図3
(a)に示したDCTデータaをブロック形式で示した
もの(DCTブロックa)である。なお、DCTブロッ
クは、左上のデータから右下へのデータに進むに従って
周波数が高くなっていき、左上のデータが第1周波数成
分とされ、右下のデータが第7周波数成分とされる。
【0049】また、ケース(b)に関して、図3(b)
は、図2(b)に示した圧縮映像データbを、ケース
(a)の場合と同様の手順で可変長復号化したときのD
CTデータbを示す説明図である。また、図4(b)
は、ジグザグスキャンしたとき図3(b)に示したDC
Tデータbとなるよう、図3(b)に示したDCTデー
タbをブロック形式で示したもの(DCTブロックb)
である。
【0050】通常、画像圧縮方式であるJPEGや動画
圧縮方式であるMPEGで行われる可変長符号化では、
変換前のデータ(数字)の出現頻度に応じてビット単位
で符号を割り付けている。例えば、出現頻度の高いデー
タ"0"は2ビットの符号で示され、出現頻度の低いデー
タは多ビットの符号で示される。ここでは説明の簡単の
ために、前記変換規則に示すように、同じデータの繰り
返し(yab)と、出現頻度の高いデータ"0"の繰り返
し(zb)とに対してのみビット数の小さい符号を割り
付けているが、JPEGやMPEG、またHDデジタル
VCR協議会によって規格化されたDVCフォーマット
等で用いられている変換テーブルを用いても良い。
【0051】次に、解像度変換部105では、該解像度
変換部105に含まれる主情報周波数成分検出部107
が、DCTデータから実際に情報の存在する周波数領域
を検出し、該周波数成分のDCTデータを同じく解像度
変換部105に含まれる主情報周波数成分切り出し部1
09に送る。次に、主情報周波数成分切り出し部109
は、主情報周波数成分検出部107によって検出された
検出結果および映像の解像度変換率に応じて切り出す周
波数成分を決定し、DCTデータから切り出して可変長
符号化部111に送る。
【0052】以下、これら主情報周波数成分検出部10
7および主情報周波数成分切り出し部109を有する解
像度変換部105が行う主情報周波数成分検出/切り出
し処理について、図5に示すフローチャートを参照して
詳細に説明する。但し、以下の説明では、"i"を可変長
復号化部103で周波数毎に分解された周波数成分に付
けられた番号とし、"di"を第i周波数成分の値(DC
Tデータ)の合計とし、"s"を事前に決定された合計"
di"のスレッショールド値とし、"f"を切り出す周波
数領域とする。
【0053】なお、スレッショールド値sとは、合計d
iの値に基づいてどの程度までを「情報が存在する」と
判断するかの判断基準であり、アプリケーションや映像
に応じて決定するものである。スレッショールド値sが
大きいほど、情報が存在する領域が小さいと判断され
る。また、本実施形態では、スレッショールド値sを固
定としたが、スレッショールド値を精度の良いものとす
るために、対象とする映像に応じて自動的に最適な値と
する適応制御を施しても良い。
【0054】まず、ステップS501では、周波数成分
番号iを1に初期設定する。次に、ステップS503で
は、主情報周波数成分検出部107が第1周波数成分の
値(DCTデータ)の合計d1を計算する。次に、ステ
ップS505では、ステップS503で計算された合計
d1とスレッショールド値sとを比較し、d1がsより
も大きい(d1>s)ときはステップS507に進み、
d1がs以下(d1≦s)のときはステップS509に
進む。
【0055】ステップS507では、周波数成分番号i
を1つインクリメント(i=i+1)した後、ステップ
S503に戻る。一方、ステップS509では、「切り
出す周波数領域f=そのときの周波数成分番号i×(縮
小後の画面サイズ/元の画面サイズ)」の関係に従っ
て、主情報周波数成分検出部107が切り出し周波数領
域fを検出する。従来技術でも説明したように、元の画
面サイズは元のDCTデータのデータ長と同義であり、
縮小後の画面サイズは解像度変換後のDCTデータのデ
ータ長と同義である。次に、ステップS511では、主
情報周波数成分切り出し部109が第1周波数成分から
第f周波数成分までのDCTデータを切り出すことによ
って高周波成分を切り捨て、主情報周波数成分検出/切
り出し処理を終了する。
【0056】以下に、スレッショールド値sを1とし、
元の画面のサイズを4×4=16、縮小後の画面サイズ
を2×2=4としたとき、上述した主情報周波数成分検
出/切り出し処理を図4(a)に示すDCTブロックa
に施した場合について説明する。DCTブロックaの第
1周波数成分の値(DCTデータ)の合計d1は6であ
り、d2は4+5=9であり、d3は3+2+2=7で
あり、d4は1+1+2+1=5であり、d5は1+1
+0=2であり、d6は1+0=1であり、d7は0で
あるため、スレッショールド値s以下となる合計は第6
周波数成分で発生する(周波数成分番号i=6)。した
がって、主情報周波数成分検出部107は、図6に示す
ように、情報が存在する周波数領域として第1〜第6周
波数成分を検出する。
【0057】次に、切り出し周波数fは、周波数成分番
号iの値に縮小後の画面サイズ/元の画面サイズ=4/
16を乗じることによって得られるため、6×(4/1
6)=1.5を切り上げてf=2とされる。したがっ
て、主情報周波数成分切り出し部109は、図7に示す
ように、第1の周波数成分(6)および第2の周波数成
分(4,5)をDCTデータから切り出す。なお、本実
施形態では、切り出し周波数fを求めるための上記計算
式によって得られた値が整数とならないときはこれを切
り上げているが、切り捨てまたは四捨五入しても良い。
また、本実施形態においては、圧縮映像データを可変長
復号化して得られるDCTデータのデータ長を16(=
4×4)としているが、64(=8×8)など他の値で
も良い。
【0058】また、DCTブロックaと同様に、図4
(b)に示すDCTブロックbに主情報周波数成分検出
/切り出し処理を施した場合は、情報が存在する周波数
領域として第1〜第3周波数成分が検出され、第1周波
数領域(4)が切り出される。
【0059】次に、可変長符号化部111は、主情報周
波数成分切り出し部109によって切り出された周波数
成分のDCTデータを再び可変長符号化し、映像送信部
113に送る。次に、映像送信部113は、可変長符号
化部111によって符号化された映像データ(圧縮映像
データ)に送信先の受信端末のアドレス(送信アドレ
ス)を付与してパケットを生成し、ネットワーク200
へ送信する。図9(a)にDCTデータaを切り出して
作成されたパケットaを示し、図9(b)にDCTデー
タbを切り出して作成されたパケットbを示す。
【0060】次に、受信端末300が有する映像受信部
301は、従来技術と同様に、映像送信部113から送
信されたパケットをネットワーク200を介して受信し
て、該パケットに含まれる圧縮映像データを受信端末3
00が有する映像再生部303に送る。最後に、映像再
生部303は、圧縮映像データをデコードして画面に表
示する。
【0061】このようにして解像度変換した映像データ
を画面に表示したときのイメージを、元の映像データを
表示したときのイメージと共に図10に示す。図10
(a)は、図2(a)に示した圧縮映像データaをデコ
ードして画面に表示したときのイメージと、前記圧縮映
像データaを本実施形態に係る映像システムで解像度変
換して得られたイメージである。また、図10(b)
は、図2(b)に示した圧縮映像データbをデコードし
て画面に表示したときのイメージと、前記圧縮映像デー
タbを本実施形態に係る映像システムで解像度変換して
得られたイメージである。
【0062】以上説明したように、本実施形態に係る映
像システムによれば、実際に情報が存在する周波数成分
に対して解像度変換率に応じた周波数領域のDCTデー
タが切り出されるため、データ削減率が一律となる。し
たがって、解像度を変換する前に、元データ量に対して
どのくらい削減可能であるかを知ることができる。
【0063】また、本実施形態に係る映像システムによ
れば、図10に示すように、元の映像の詳細さ(大体2
ドット毎に大きく色が変化する)を維持したまま映像の
解像度が変換されている。また、従来の映像システムを
用いて圧縮映像データbを解像度変換して得られた39
(b)に示すパケットbのデータ量と、本実施形態に係
る映像システムを用いて同じく圧縮映像データbを解像
度変換して得られた図9(b)に示すパケットbのデー
タ量とを比較すると、本実施形態に係るパケットbの方
が明らかにデータ量が少なくなっている。したがって、
本実施形態に係る映像システムによれば、元の画質を保
ったまま、かつ最適なデータ削減率で映像の解像度を変
換することができる。このため、ちらつきのない高画質
の映像を少ない伝送量で実現することができる。
【0064】なお、図11に示すように、パケットを生
成する際に、切り捨てた周波数成分の代わりとしてデー
タ"0"を対応個数分だけ補完することによって、所定の
再生ソフトに限定せずに映像を再生することができるよ
うにしても良い。すなわち、図11(a)のパケット
a′に示すように、図9(a)のパケットaに"z13"
が追加され、図11(b)のパケットb′に示すよう
に、図9(b)のパケットbに"z15"が追加される。
【0065】〔第2の実施形態〕図12は、本発明の第
2の実施形態に係る映像解像度変換装置を有した映像シ
ステムを示すブロック構成図である。同図において、図
1(第1の実施形態)と重複する部分には同一の符号を
附して説明を省略する。本実施形態の映像システムは、
第1の実施形態の映像システムと比較して送信端末の構
成が異なり、本実施形態の送信端末100′は、可変長
復号化を行わずに可変長符号化されている圧縮映像デー
タから周波数成分を直接切り出すものである。
【0066】以下、本実施形態の映像システムで用いら
れる送信端末100′の構成について説明する。該送信
端末100′は、圧縮映像入力部101と、主情報周波
数成分検出部107′および主情報周波数成分切り出し
部109′を含む解像度変換部105′と、映像送信部
113とを備えて構成されており、第1の実施形態の送
信端末100が有していた可変長復号化部103および
可変長符号化部111は備えていない。送信端末10
0′が有する圧縮映像入力部および映像送信部113
は、第1の実施形態の送信端末100に含まれているも
のと同様であるため説明を省略する。
【0067】したがって、以下は、解像度変換部10
5′の構成および動作について説明する。まず、解像度
変換部105′が有する主情報周波数成分検出部10
7′は、圧縮映像入力部101から送られた可変長符号
化された圧縮映像データから情報の存在する周波数成分
を直接検出するものである。また、解像度変換部10
5′が有する主情報周波数成分切り出し部109′は、
主情報周波数成分検出部107′による検出結果および
映像の解像度変換率に応じて、主情報周波数成分検出部
107′が検出した周波数成分から切り出す周波数成分
を決定し、圧縮映像データから直接切り出すものであ
る。
【0068】次に、これら主情報周波数成分検出部10
7′および主情報周波数成分切り出し部109′を有す
る解像度変換部105′が行う本実施形態の主情報周波
数成分検出/切り出し処理について、図13に示すフロ
ーチャートを参照して詳細に説明する。但し、以下の説
明では、"vn"を主情報周波数成分検出部107′に入
力された圧縮映像データの一ブロック分の符号個数(圧
縮映像データの符号長に相当)とし、"vs"を切り出す
周波数の基準となる符号の位置とし、"a"および"b"を
符号の位置vsを設定するための係数とし、"ve"を符
号の位置vsが属する周波数成分の終了位置とする。
【0069】まず、ステップS601では、主情報周波
数成分検出部107′が、該主情報周波数成分検出部1
07′に入力された可変長符号化されている圧縮映像デ
ータの符号個数vnを検出する。次に、ステップS60
3では、主情報周波数成分検出部107′が、「符号の
位置vs=圧縮映像データの符号個数vn×(縮小後の
画面サイズ/元の画面サイズ)×係数a」または「符号
の位置vs=圧縮映像データの符号個数vn×(縮小後
の画面サイズ/元の画面サイズ)−係数b」の計算式に
従って、切り出す周波数を決定するための基準となる符
号の位置vsを算出する。
【0070】前記符号個数vnを用いて符号の位置vs
を計算する理由としては、例えば、情報量の多いDCT
データを可変長符号化すると得られる圧縮映像データの
符号長は長くなる、言い換えれば、圧縮映像データの一
ブロック当たりの符号個数が多くなるというように、可
変長符号化された圧縮映像データの符号個数は既にDC
Tデータ内の情報量を反映しているためである。
【0071】次に、ステップS605では、ステップS
603で得られた符号の位置vsが属する周波数成分の
終了位置veを検索する。次に、ステップS607で
は、主情報周波数成分切り出し部109′が先頭位置
(第1周波数成分)から終了位置veまでの符号を切り
出し、主情報周波数成分検出/切り出し処理を終了す
る。
【0072】以下に、元の画面のサイズを4×4=1
6、縮小後の画面サイズを2×2=4としたとき、本実
施形態の主情報周波数成分検出/切り出し処理を図2
(a)に示す圧縮映像データaに施し、かつ、符号の位
置vsの計算式として「符号の位置vs=圧縮映像デー
タの符号個数vn×(縮小後の画面サイズ/元の画面サ
イズ)×係数a (但し、係数a=1)」を用いた場合
について説明する。
【0073】まず、圧縮映像データaの符号個数vnは
11であるため、符号の位置vsとして11×(4/1
6)×1=2.75が得られるとこれを切り捨てて、符
号の位置vs=2とされる。位置v2の符号は第2周波
数成分に属するため、第2周波数成分の終了位置veを
検索するとve=3であることが判明する。したがっ
て、主情報周波数成分切り出し部109′は、図14
(a)に示すように、圧縮映像データaからv1〜v3
の符号(x6,x5,x4)を切り出す。なお、本実施
形態では、符号の位置vsとして得られた値が整数とな
らないときはこれを切り捨てているが、切り上げまたは
四捨五入でも良い。
【0074】また、圧縮映像データbと同様に、図2
(b)に示す圧縮映像データbに本実施形態の主情報周
波数成分検出/切り出し処理を施した場合、圧縮映像デ
ータbの符号個数vnは5であるため、vs=1とな
る。位置v1の符号は第1周波数成分に属し、このとき
の終了位置ve=1となるため、図14(b)に示すよ
うに、圧縮映像データbからはv1の符号(x4)が切
り出される。
【0075】以上説明したように、本実施形態に係る映
像システムによれば、解像度変換部105′が可変長符
号化された圧縮映像データから周波数成分を直接切り出
しているため、解像度変換を高速に行うことができる。
【0076】〔第3の実施形態〕図15は、本発明の第
3の実施形態に係る映像解像度変換装置を有した映像シ
ステムを示すブロック構成図である。同図において、図
12(第2の実施形態)と重複する部分には同一の符号
を附して説明を省略する。本実施形態の映像システム
は、第2の実施形態の映像システムと比較して送信端末
が有する解像度変換部の構成が異なり、本実施形態の解
像度変換部105″は、第2の実施形態の解像度変換部
105′に特許請求の範囲の量子化誤差補正手段に該当
する量子化誤差補正部115を加えたものである。
【0077】該量子化誤差補正部115は、主情報周波
数成分検出部107′が情報の存在する周波数成分を検
出する際に各符号の情報を取り出し、切り捨てられる周
波数成分の一部または全てのデータを平均化して、主情
報周波数成分切り出し部109′が圧縮映像データから
切り出す符号(データ)に加えるものである。
【0078】次に、これら主情報周波数成分検出部10
7′、主情報周波数成分切り出し部109′および量子
化誤差補正部115を有する解像度変換部105″が行
う本実施形態の主情報周波数成分検出/切り出し処理に
ついて、図16に示すフローチャートを参照して詳細に
説明する。但し、以下の説明では、第2の実施形態と同
様に、"vn"を圧縮映像データの一ブロック分の符号個
数、"vs"を切り出す周波数の基準となる符号の位
置、"ve"を符号の位置vsが属する周波数成分の終了
位置とし、さらに、"vb"を符号の位置vsが属する周
波数成分の開始位置とし、"re"を間引きの大きさと
し、"j"を間引き開始位置とし、"sq"を位置jから位
置j+reのデータの値の平均値とする。
【0079】まず、ステップS701では、図13のス
テップS601と同様に、主情報周波数成分検出部10
7′が、該主情報周波数成分検出部107′に入力され
た可変長符号化されている圧縮映像データの符号個数v
nを検出する。次に、ステップS703では、図13の
ステップS603と同様に、主情報周波数成分検出部1
07′が、「符号の位置vs=圧縮映像データの符号個
数vn×(縮小後の画面サイズ/元の画面サイズ)×係
数a」または「符号の位置vs=圧縮映像データの符号
個数vn×(縮小後の画面サイズ/元の画面サイズ)−
係数b」の計算式に従って、切り出す周波数の基準とな
る符号の位置vsを算出する。
【0080】次に、ステップS705では、主情報周波
数成分検出部107′が、ステップS703で算出され
た位置vsが属する周波数成分の開始位置vbを検索す
る。次に、ステップS707では、図13のステップS
605と同様に、主情報周波数成分検出部107′が、
位置vsが属する周波数成分の終了位置veを検索す
る。次に、ステップS709では、主情報周波数成分切
り出し部109′が、位置vsが属する周波数成分より
1つ前の周波数成分の符号を切り出す。
【0081】次に、ステップS711では、間引きの大
きさreを「間引きの大きさre=1/{位置vs/
(終了位置ve−開始位置vb+1)}」の計算式に従
って算出する。該間引きの大きさreは、算出されたv
sの位置が高周波よりであれば大きくなるよう設定さ
れ、低周波よりであれば小さくなるよう設定される。以
降は、位置vsが属する周波数成分のデータをこれらデ
ータの平均値に置換するための処理を行う。
【0082】ステップS713では、間引きデータの作
成開始位置jをvbに設定する。次に、ステップS71
5では、位置jから位置j+reのデータの値の平均値
を計算する。このとき、対象となる圧縮映像データは符
号であるため、表1に示す変換規則を用いて符号をDC
Tデータに一度変換することが望ましい。次に、ステッ
プS717では、ステップS715で求められた平均値
sqと間引き数reとを用いて新たな符号"y(sq)
(re)"を作成し、ステップS709で切り出された
符号に追加される。
【0083】次に、ステップS719では、新たな間引
きデータ作成開始位置jをj+reとする(j=j+r
e)。次に、ステップS721では、ステップS719
で求められた新たな間引きデータ作成開始位置jと終了
位置veとを比較して、jがveよりも小さければ(j
<ve)ステップS715に戻り、jがve以上であれ
ば(j≧ve)本実施形態の主情報周波数成分検出/切
り出し処理を終了する。
【0084】以下に、元の画面のサイズを4×4=1
6、縮小後の画面サイズを2×2=4としたとき、本実
施形態の主情報周波数成分検出/切り出し処理を図17
に示す圧縮映像データ"x4,x3,x1,z1,x
1,z1,x1,z9"に施し、かつ、符号の位置vs
の計算式として「符号の位置vs=圧縮映像データの符
号個数vn×(縮小後の画面サイズ/元の画面サイズ)
×係数a (但し、係数a=1)」を用いた場合につい
て説明する。
【0085】まず、図17に示す圧縮映像データの符号
個数vnは8であるため、符号の位置vsは、8×(4
/16)×1=2からvs=2となる。位置v2の符号
は第2周波数成分に属するため、第2周波数成分の開始
位置vbを検索するとvb=2であることが判明し、第
2周波数成分の終了位置veを検索するとve=3であ
ることが判明する(図18参照)。したがって、ステッ
プS709では、図17に示す圧縮映像データから位置
v1の符号(x4)が切り出される。
【0086】次に、間引きの大きさre=1/{位置v
s/(終了位置ve−開始位置vb+1)}に計算式に
従って、re=1/{2/(3−2+1)}=1が得ら
れる。また、間引き開始位置j=vbであるためj=2
であり、またj+re=3である。したがって、平均値
sq=(3+1)/2=2となるため、新たな符号y
(sq)(re)=y22が得られる。
【0087】次に、新たな間引きデータ作成開始位置j
はj+re=2+2=4となり、新たな間引きデータ作
成開始位置jと終了位置veとを比較するとj=4はv
e=3よりも大きいので本実施形態の主情報周波数成分
検出/切り出し処理が終了し、最終的には、図19に示
すようにv1(x4)およびv2(y22)が切り出さ
れる。
【0088】なお、本実施形態の主情報周波数成分検出
/切り出し処理では、位置jから位置j+reの一部の
符号(データ)をある大きさ毎に平均化して平均値を計
算しているが、例えば、間引き開始位置のデータを間引
き数分繰り返しても良い。また、切り捨てられる周波数
成分の全てに対してデータの平均化を行っても良い。例
えば、図20に示す圧縮映像データ"x6,x5,x
4,x3,y22,x1,x2,y14,z2,x1,
z1"のデータ個数vnは11であるため、vs=3と
なる。このとき、図21に示すように、位置v4〜v7
までの符号を平均化して得られた"y25"、および位置
v8〜v11までの符号を平均化して得られた"y18"
を切り出されたv1〜v3の符号(x6,x5,x4)
に追加する。
【0089】以上説明したように、本実施形態に係る映
像システムによれば、量子化誤差補正部115を備えた
ことにより、圧縮映像データの切り出しを行う際に生ず
る量子化誤差(切り出し周波数の変動)を削減すること
ができるため、該量子化誤差による映像のちらつきを防
止することができる。また、量子化誤差補正部115が
切り捨てた周波数成分の低データ量化を行うことにより
データ伝送量が小さくなるため、元の画質を保ったまま
高速に映像を伝送することができる。
【0090】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の映像解像
度変換装置、映像解像度変換方法および記録媒体および
映像システムによれば、可変長復号化手段(可変長復号
化ステップ)において圧縮映像データを可変長復号化
し、主情報周波数成分検出手段(主情報周波数成分検出
ステップ)において、圧縮映像データを可変長復号化す
ることによって得られた周波数毎に分けられた映像デー
タの中から、実際に情報が存在する周波数成分を検出
し、主情報周波数成分切り出し手段(主情報周波数成分
切り出しステップ)において、検出された周波数成分の
情報および解像度変換率を用いて映像データから切り出
す周波数領域を決定し、該周波数領域のデータを映像デ
ータから切り出し、可変長符号化手段(可変長符号化ス
テップ)において切り出された周波数領域のデータを可
変長符号化している。
【0091】このように、実際に情報が存在する周波数
成分に対して解像度変換率に応じた周波数領域の映像デ
ータが切り出されるため、データ削減率が一律となる。
したがって、解像度を変換する前に、元データ量に対し
てどのくらい削減可能であるかを知ることができる。ま
た、映像データの情報量に応じて一定のデータ削減率で
高周波成分のデータを削減することによって、元の画質
を保ったまま、かつ最適なデータ削減率で映像の解像度
を変換することができる。したがって、ちらつきのない
高画質の映像を少ない伝送量で伝送することができる。
【0092】また、本発明の映像解像度変換装置、映像
解像度変換方法および記録媒体および映像システムによ
れば、主情報周波数成分検出手段(主情報周波数成分検
出ステップ)において、圧縮映像データに含まれる符号
の個数を検出し、該検出された符号個数および解像度変
換率を用いて圧縮映像データから切り出す周波数領域を
決定するための基準を算出し、主情報周波数成分切り出
し手段(主情報周波数成分切り出しステップ)におい
て、第1周波数成分から基準が属する周波数成分までの
データに該当する符号を圧縮映像データから切り出して
いる。
【0093】特に、主情報周波数成分切り出し手段(主
情報周波数成分切り出しステップ)において、基準が属
する周波数成分のデータの終了位置を検索して、圧縮映
像データの先頭位置から終了位置までのデータに該当す
る符号を圧縮映像データから切り出している。
【0094】このように、解像度変換を行う際に、圧縮
映像データを可変長符号化せずに情報が存在する周波数
領域を直接検出し、可変長符号化された圧縮映像データ
から符号を直接切り出すことができるため、高速に解像
度の変換を行うことができる。
【0095】さらに、本発明の映像解像度変換装置、映
像解像度変換方法および記録媒体および映像システムに
よれば、主情報周波数成分検出手段(主情報周波数成分
検出ステップ)において圧縮映像データに含まれる符号
の個数を検出し、検出された符号個数および解像度変換
率を用いて圧縮映像データから切り出す周波数領域を決
定するための基準を算出し、主情報周波数成分切り出し
手段(主情報周波数成分切り出しステップ)において、
第1周波数成分から基準が属する周波数成分より1つ前
の周波数成分までのデータに該当する符号を圧縮映像デ
ータから切り出し、量子化誤差補正手段(量子化誤差補
正ステップ)において、切り捨てられる周波数成分の一
部または全てのデータを平均化し、該平均化されたデー
タを可変長符号化して得られた符号を圧縮映像データか
ら切り出された符号に加えている。
【0096】このように、切り捨てた周波数のデータの
少なくとも一部が再生データに反映されるため、圧縮映
像データの切り出しを行う際に生ずる量子化誤差(切り
出し周波数の変動)を削減することができる。したがっ
て、量子化誤差による映像のちらつきや画質劣化を防止
することができる。また、切り捨てられた周波数成分の
低データ量化を行うことによりデータ伝送量が小さくな
るため、元の画質を保ったまま高速に映像を伝送するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る映像解像度変換
装置を有した映像システムを示すブロック構成図であ
る。
【図2】圧縮映像入力部に入力される圧縮映像データの
例を示す説明図である。
【図3】図2に示す圧縮映像データを可変長復号化して
得られたDCTデータを示す説明図である。
【図4】図3に示すDCTデータをブロック形式で示し
たDCTブロックを示す説明図である。
【図5】第1の実施形態の映像システムが行う主情報周
波数成分検出/切り出し処理を説明するフローチャート
である。
【図6】DCTブロックaの情報が存在する領域を示す
説明図である。
【図7】DCTブロックaの切り出し周波数領域を示す
説明図である。
【図8】DCTブロックbの情報が存在する領域および
切り出し周波数領域を示す説明図である。
【図9】DCTデータを切り出して作成されたパケット
を示す説明図である。
【図10】図2に示した圧縮映像データをデコードして
画面に表示したときのイメージ、および前記圧縮映像デ
ータを第1の実施形態に係る映像システムで解像度変換
して得られたイメージを示す説明図である。
【図11】切り捨てた周波数成分の代わりにデータ"0"
を対応個数分だけ補完して作成されたパケットし示す説
明図である。
【図12】本発明の第2の実施形態に係る映像解像度変
換装置を有した映像システムを示すブロック構成図であ
る。
【図13】第2の実施形態の映像システムが行う主情報
周波数成分検出/切り出し処理を説明するフローチャー
トである。
【図14】図2に示す圧縮映像データを第2の実施形態
の主情報周波数成分検出/切り出し処理によって切り出
した符号を示す説明図である。
【図15】本発明の第3の実施形態に係る映像解像度変
換装置を有した映像システムを示すブロック構成図であ
る。
【図16】第3の実施形態の映像システムが行う主情報
周波数成分検出/切り出し処理を説明するフローチャー
トである。
【図17】圧縮映像データの一例を示す説明図である。
【図18】図17に示す圧縮映像データ、符号の位置v
s、開始位置vbおよび終了位置veを示す説明図であ
る。
【図19】第3の実施形態の映像システムが行う主情報
周波数成分検出/切り出し処理によって、図17の圧縮
映像データから切り出された符号を示す説明図である。
【図20】圧縮映像データの一例および符号の位置vs
を示す説明図である。
【図21】他の主情報周波数成分検出/切り出し処理に
よって、図20の圧縮映像データから切り出された符号
を示す説明図である。
【図22】従来の映像システムを示すブロック構成図で
ある。
【図23】従来の映像システムが行う主情報周波数成分
切り出し処理を説明するフローチャートである。
【図24】図2に示すDCTブロックと従来の映像シス
テムによって決定された伝送領域とを示す説明図であ
る。
【図25】図24に示す伝送領域から作成されたパケッ
トを示す説明図である。
【図26】図2に示した圧縮映像データをデコードして
画面に表示したときのイメージ、および前記圧縮映像デ
ータを従来の映像システムで解像度変換して得られたイ
メージを示す説明図である。
【符号の説明】
100,100′,100″ 送信端末 101 圧縮映像入力部 103 可変長復号化部 105,105′,105″ 解像度変換部 107,107′ 主情報周波数成分検出部 109,109′ 主情報周波数成分切り出し部 111 可変長符号化部 113 映像送信部 115 量子化誤差補正部 200 ネットワーク 300 受信端末 301 映像受信部 303 映像再生部

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 映像を異なる解像度の映像に変換する映
    像解像度変換装置であって、 可変長符号化された圧縮映像データを可変長復号化する
    可変長復号化手段と、 前記可変長復号化手段で圧縮映像データを可変長復号化
    することによって得られた、周波数毎に分けられた映像
    データの中から、実際に情報が存在する周波数成分を検
    出する主情報周波数成分検出手段と、 前記主情報周波数成分検出手段が検出した周波数成分の
    情報および解像度変換率を用いて、前記映像データから
    切り出す周波数領域を決定し、該周波数領域のデータを
    前記映像データから切り出す主情報周波数成分切り出し
    手段と、 前記主情報周波数成分切り出し手段によって切り出され
    た前記周波数領域のデータを可変長符号化する可変長符
    号化手段と、を備えたことを特徴とする映像解像度変換
    装置。
  2. 【請求項2】 映像を異なる解像度の映像に変換する映
    像解像度変換装置であって、 周波数毎に分けられた映像データが可変長符号化された
    圧縮映像データに含まれる符号の個数を検出し、該検出
    された符号個数および解像度変換率を用いて、圧縮映像
    データから切り出す周波数領域を決定するための基準を
    算出する主情報周波数成分検出手段と、 周波数が最も低い第1周波数成分から前記基準が属する
    周波数成分までのデータに該当する符号を、前記圧縮映
    像データから切り出す主情報周波数成分切り出し手段
    と、を備えたことを特徴とする映像解像度変換装置。
  3. 【請求項3】 前記主情報周波数成分切り出し手段は、
    前記基準が属する周波数成分のデータの終了位置を検索
    して、前記圧縮映像データの先頭位置から前記終了位置
    までのデータに該当する符号を前記圧縮映像データから
    切り出すことを特徴とする請求項2に記載の映像解像度
    変換装置。
  4. 【請求項4】 映像を異なる解像度の映像に変換する映
    像解像度変換装置であって、 周波数毎に分けられた映像データが可変長符号化された
    圧縮映像データに含まれる符号の個数を検出し、該検出
    された符号個数および解像度変換率を用いて、圧縮映像
    データから切り出す周波数領域を決定するための基準を
    算出する主情報周波数成分検出手段と、 周波数が最も低い第1周波数成分から前記基準が属する
    周波数成分より1つ前の周波数成分までのデータに該当
    する符号を、前記圧縮映像データから切り出す主情報周
    波数成分切り出し手段と、 前記主情報周波数成分切り出し手段によって切り捨てら
    れる周波数成分の一部または全てのデータを平均化し、
    該平均化されたデータを可変長符号化して得られた符号
    を前記主情報周波数成分切り出し手段で前記圧縮映像デ
    ータから切り出された符号に加える量子化誤差補正手段
    と、を備えたことを特徴とする映像解像度変換装置。
  5. 【請求項5】 映像を異なる解像度の映像に変換する映
    像解像度変換方法であって、 可変長符号化された圧縮映像データを可変長復号化する
    可変長復号化ステップと、 前記可変長復号化ステップで圧縮映像データを可変長復
    号化することによって得られた、周波数毎に分けられた
    映像データの中から、実際に情報が存在する周波数成分
    を検出する主情報周波数成分検出ステップと、 前記主情報周波数成分検出ステップで検出された周波数
    成分の情報および解像度変換率を用いて、前記映像デー
    タから切り出す周波数領域を決定し、該周波数領域のデ
    ータを前記映像データから切り出す主情報周波数成分切
    り出しステップと、 前記主情報周波数成分切り出しステップで切り出された
    前記周波数領域のデータを可変長符号化する可変長符号
    化ステップと、を有することを特徴とする映像解像度変
    換方法。
  6. 【請求項6】 映像を異なる解像度の映像に変換する映
    像解像度変換方法であって、 周波数毎に分けられた映像データが可変長符号化された
    圧縮映像データに含まれる符号の個数を検出し、該検出
    された符号個数および解像度変換率を用いて、圧縮映像
    データから切り出す周波数領域を決定するための基準を
    算出する主情報周波数成分検出ステップと、 周波数が最も低い第1周波数成分から前記基準が属する
    周波数成分までのデータに該当する符号を、前記圧縮映
    像データから切り出す主情報周波数成分切り出しステッ
    プと、を有することを特徴とする映像解像度変換方法。
  7. 【請求項7】 前記主情報周波数成分切り出しステップ
    は、前記基準が属する周波数成分のデータの終了位置を
    検索して、前記圧縮映像データの先頭位置から前記終了
    位置までのデータに該当する符号を前記圧縮映像データ
    から切り出すことを特徴とする請求項6に記載の映像解
    像度変換方法。
  8. 【請求項8】 映像を異なる解像度の映像に変換する映
    像解像度変換方法であって、 周波数毎に分けられた映像データが可変長符号化された
    圧縮映像データに含まれる符号の個数を検出し、該検出
    された符号個数および解像度変換率を用いて、圧縮映像
    データから切り出す周波数領域を決定するための基準を
    算出する主情報周波数成分検出ステップと、 周波数が最も低い第1周波数成分から前記基準が属する
    周波数成分より1つ前の周波数成分までのデータに該当
    する符号を、前記圧縮映像データから切り出す主情報周
    波数成分切り出しステップと、 前記主情報周波数成分切り出しステップで切り捨てられ
    る周波数成分の一部または全てのデータを平均化し、該
    平均化されたデータを可変長符号化して得られた符号を
    前記主情報周波数成分切り出しステップで前記圧縮映像
    データから切り出された符号に加える量子化誤差補正ス
    テップと、を有することを特徴とする映像解像度変換方
    法。
  9. 【請求項9】 請求項5、6、7または8に記載の映像
    解像度変換方法をコンピュータに実行させるためのプロ
    グラムとして記録したコンピュータにより読み取り可能
    な記録媒体。
  10. 【請求項10】 請求項1、2、3または4に記載の映
    像解像度変換装置と、該映像解像度変換装置によって解
    像度変換された映像の圧縮映像データを伝送するネット
    ワークと、該ネットワークを介して伝送された圧縮映像
    データを受信する受信端末と、を備えたことを特徴とす
    る映像システム。
JP2000208464A 2000-07-10 2000-07-10 映像解像度変換装置、映像解像度変換方法および記録媒体並びに映像システム Pending JP2002027468A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000208464A JP2002027468A (ja) 2000-07-10 2000-07-10 映像解像度変換装置、映像解像度変換方法および記録媒体並びに映像システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000208464A JP2002027468A (ja) 2000-07-10 2000-07-10 映像解像度変換装置、映像解像度変換方法および記録媒体並びに映像システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002027468A true JP2002027468A (ja) 2002-01-25

Family

ID=18705035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000208464A Pending JP2002027468A (ja) 2000-07-10 2000-07-10 映像解像度変換装置、映像解像度変換方法および記録媒体並びに映像システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002027468A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6967600B2 (en) Variable length coding method and variable length decoding method
JP2000138934A (ja) ファイルサイズが制限されたjpeg符号化装置、方法および記録媒体
WO2006024077A2 (en) System and method for encoding and decoding video
JP4722990B2 (ja) 算術的符号化及び復号のためのシステム及び方法
JPH06237454A (ja) 可変長符号化を考慮した動作推定装置
JP2002027468A (ja) 映像解像度変換装置、映像解像度変換方法および記録媒体並びに映像システム
US10291255B2 (en) System and method for arithmetic encoding and decoding
KR20060055466A (ko) 데이터 압축을 위한 방법
JP2843024B2 (ja) 変換符号化システムの変換係数選択方法及びその装置
JPH07107484A (ja) 画像伝送装置
JPH10341434A (ja) 画像・音声データ通信システム
JP2002016913A (ja) トランスコーディング方法およびトランスコーディング装置
JP2776425B2 (ja) セル廃棄補償画像復号化方式
JP2006005572A (ja) 画像符号化装置
KR960012934B1 (ko) 화상압축 부복호화기 및 부복호화방법
JP2623555B2 (ja) 変換符号化装置及び符号化方法
JP3192436B2 (ja) 画像復号化装置及びその方法
JPH11225341A (ja) 画像符号化装置及び画像復号化装置
JPH0654293A (ja) 映像信号処理装置
JPH08265575A (ja) 画像補間方法及び画像受信装置
JPH06343047A (ja) 予測符号化用量子化器
JPH09284570A (ja) 画像信号符号化方法及び画像信号復号化方法
JPH09247676A (ja) パケットビデオ速度変換装置および復号装置
JPH08294128A (ja) 画像符号化・復号方法
JPH1032608A (ja) パケットビデオ速度変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324