JP2002026917A - パケット交換装置 - Google Patents

パケット交換装置

Info

Publication number
JP2002026917A
JP2002026917A JP2000209456A JP2000209456A JP2002026917A JP 2002026917 A JP2002026917 A JP 2002026917A JP 2000209456 A JP2000209456 A JP 2000209456A JP 2000209456 A JP2000209456 A JP 2000209456A JP 2002026917 A JP2002026917 A JP 2002026917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage
packet switching
output
queuing
packet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000209456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3816314B2 (ja
Inventor
Keiji Okubo
啓示 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000209456A priority Critical patent/JP3816314B2/ja
Priority to US09/897,951 priority patent/US6970466B2/en
Publication of JP2002026917A publication Critical patent/JP2002026917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3816314B2 publication Critical patent/JP3816314B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/15Interconnection of switching modules
    • H04L49/1553Interconnection of ATM switching modules, e.g. ATM switching fabrics
    • H04L49/1561Distribute and route fabrics, e.g. Batcher-Banyan
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/50Queue scheduling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/10Packet switching elements characterised by the switching fabric construction
    • H04L49/104Asynchronous transfer mode [ATM] switching fabrics
    • H04L49/105ATM switching elements
    • H04L49/106ATM switching elements using space switching, e.g. crossbar or matrix
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/25Routing or path finding in a switch fabric
    • H04L49/252Store and forward routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/25Routing or path finding in a switch fabric
    • H04L49/256Routing or path finding in ATM switching fabrics
    • H04L49/258Grouping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/30Peripheral units, e.g. input or output ports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5638Services, e.g. multimedia, GOS, QOS
    • H04L2012/5646Cell characteristics, e.g. loss, delay, jitter, sequence integrity
    • H04L2012/5647Cell loss
    • H04L2012/5648Packet discarding, e.g. EPD, PTD
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5638Services, e.g. multimedia, GOS, QOS
    • H04L2012/5646Cell characteristics, e.g. loss, delay, jitter, sequence integrity
    • H04L2012/5651Priority, marking, classes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5678Traffic aspects, e.g. arbitration, load balancing, smoothing, buffer management
    • H04L2012/5679Arbitration or scheduling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5678Traffic aspects, e.g. arbitration, load balancing, smoothing, buffer management
    • H04L2012/5681Buffer or queue management
    • H04L2012/5682Threshold; Watermark
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/20Support for services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/50Overload detection or protection within a single switching element

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多くの回線数を扱うパケット交換装置に係
り、高速動作回路の規模を縮小し、パケット交換装置の
構成を簡単にすることを課題とする。例えば、ATM交
換装置に適する。 【解決手段】 1段目のパケット交換部9は、複数の入
力回線1−1〜1−nから入力されたデータパケット
を、出力回線群毎7−1〜7−m、7−(m+1)〜7
−(2m)等に振り分け、転送回線2−1〜2−iに出
力する。2段目のパケット交換部13−1は、転送回線
2−1から入力したデータパケットを、出力回線毎7−
1〜7−mに振り分け、出力する。このとき、転送回線
2−1は、出力回線7−1〜7−mの回線速度の総和よ
り大きい回線速度でデータパケットを転送する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多くの回線数を扱
うパケット交換装置に関し、高速に、大容量のパケット
を交換する技術に関するものである。本発明は、例え
ば、固定長のパケットを交換する交換であるATM(a
synchronous transfermode)
交換に適用することができる。
【0002】
【従来の技術】図6は、従来技術における固定長のパケ
ットを交換するATMスイッチの構成図(1996年電
子情報通信学会通信ソサイエティ大会「B−519:マ
ルチメディアトラヒックを想定した大規模ATMスイッ
チ構成」より)である。
【0003】1−1〜1−nは、入力回線、2−1〜2
−nは、転送回線、3は、パケット交換部、4は、パケ
ット交換部3に含まれるMUX(multiplexe
r)、5−1〜5−nは、バッファ、6−1〜6−n
は、回線対応部、7−1〜7−nは、出力回線、8−1
〜8−nは、バッファである。
【0004】パケット交換部3は、入力回線1−1〜1
−nから入力されるデータパケットを、転送回線2−1
〜2−nに振り分けるように構成されている。パケット
交換部3は、転送回線2−1〜2−n毎にバッファ5−
1〜5−nを有している。バッファ5−1〜5−nは、
データパケットを蓄積するように構成されている。
【0005】回線対応部6−1〜6−nは、それぞれバ
ッファ8−1〜8−nを有している。バッファ8−1〜
8−nは、それぞれ転送回線2−1〜2−nから入力さ
れたデータパケットを蓄積し、出力回線7−1〜1−i
に出力するように構成されている。
【0006】次に動作について説明する。パケット交換
部3は、入力回線1−1〜1−nから入力されるデータ
パケット(ATMセル)を、出力回線7−1〜7−nに
対応している回線対応部6−1〜6−nへ振り分ける。
【0007】このとき、MUX4は、入力回線1−1〜
1−nから入力されるデータパケットを多重化する。ま
た、MUX4は、多重化したデータを各バッファ5−1
〜5−nに出力する。
【0008】各バッファ5−1〜5−nは、対応する回
線対応部6−1〜6−nへ出力すべきデータパケットの
みを蓄積する。蓄積された各データパケットは、出力回
線7−1〜7−nの回線速度Vより大きい転送速度k×
V(k>1)で読み出される。読み出されたデータパケ
ットは、各転送回線2−1〜2−nを介して転送され
る。
【0009】回線速度Vより大きい転送速度k×V(k
>1)で読み出すことによって、回線速度Vで読み出す
場合よりもスループットが上がる。スループットを上げ
ることによって、各バッファ5−1〜5−nの容量が削
減される。
【0010】また、回線対応部6−1〜6−nは、それ
ぞれ転送回線2−1〜2−nから入力されるデータパケ
ットを、それぞれのバッファ8−1〜8−nに蓄積す
る。蓄積されたデータパケットは、出力回線7−1〜7
−nの回線速度Vで読み出され、出力回線7−1〜7−
nに出力される。
【0011】前記のように、交換のために必要となるバ
ッファは、パケット交換部3と回線対応部6−1〜6−
nに分散される。これにより、(出力回線数N×回線速
度V)の高速動作が必要とされるバッファ5(パケット
交換部3に含まれるバッファ)の容量が削減される。特
に、固定長のパケットを交換するATM交換の場合に
は、高速動作が必要となる回路規模を縮小することによ
る効果が大きい。
【0012】しかし、このような構成においては、高速
動作が必要となる回路が、出力回線の数だけ必要である
という問題点がある。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記した従
来技術の欠点を除くためになされたものであって、その
目的とするところは、パケット交換に必要な高速動作す
る回路の規模を、更に縮小することにより、パケット交
換装置の構成を簡単にすることである。特に、出力回線
の数が多く、高速に、大容量のパケットを交換するパケ
ット交換装置に適する構成を提供する。
【0014】
【課題を解決するための手段】この発明に係るパケット
交換装置は、複数の入力回線から入力されたデータパケ
ットを、複数の出力回線に振り分けるパケット交換装置
であって、以下の要素を有することを特徴とする。 (1)上記複数の出力回線のうち、それぞれに割り振ら
れた出力回線群に対応する複数の転送回線であって、そ
れぞれに対応する上記出力回線群に属する複数の出力回
線の回線速度の総和より大きい回線速度でデータパケッ
トを転送する複数の転送回線、 (2)上記複数の入力回線と、上記複数の転送回線とに
接続し、上記複数の入力回線から入力されたデータパケ
ットを、そのデータパケットが出力される出力回線群毎
に振り分け、振り分けたデータパケットを出力回線群毎
に対応する転送回線に出力する1段目のパケット交換
部、 (3)それぞれの転送回線と、それぞれの転送回線に対
応する出力回線群とに接続する複数の2段目のパケット
交換部であって、それぞれの転送回線から入力したデー
タパケットを、そのデータパケットが出力される出力回
線毎に振り分け、振り分けたデータパケットを出力回線
に出力する複数の2段目のパケット交換部。
【0015】上記1段目のパケット交換部は、上記出力
回線群毎に、呼種に対応した複数の1段目側キューイン
グ部と、上記複数の1段目側キューイング部から、呼種
の優先度に従った読み出し制御を行う1段目側優先制御
部とを有し、上記複数の2段目側パケット交換部は、上
記出力回線毎に、呼種に対応した複数の2段目側キュー
イング部と、上記複数の2段目キューイング部から、呼
種の優先度に従った読み出し制御を行う2段目側優先制
御部とを、それぞれに有することを特徴とする。
【0016】上記複数の1段目側キューイング部のうち
少なくとも1つの1段目側キューイング部は、しきい値
を記憶し、上記1段目のパケット交換部は、更に、キュ
ーイング時に上記複数の1段目側キューイング部のデー
タパケット蓄積量と、上記しきい値と比較し、上記デー
タパケット蓄積量が上記しきい値を越えている場合に
は、呼種あるいはデータパケットに付加されているマー
キング情報に基づいて選択したデータパケットを、優先
的に廃棄する1段目側廃棄制御部を有することを特徴と
する。
【0017】上記複数の2段目側キューイング部のうち
少なくとも1つの2段目側キューイング部は、しきい値
を記憶し、上記2段目のパケット交換部は、更に、キュ
ーイング時に上記複数の2段目側キューイング部のデー
タパケット蓄積量と、上記しきい値と比較し、上記デー
タパケット蓄積量が上記しきい値を越えている場合に
は、呼種あるいはデータパケットに付加されているマー
キング情報に基づいて選択したデータパケットを、優先
的に廃棄する2段目側廃棄制御部を有することを特徴と
する。
【0018】上記複数の1段目側キューイング部のうち
少なくとも1つの1段目側キューイング部は、1段目側
しきい値を記憶し、上記1段目のパケット交換部は、更
に、キューイング時に上記複数の1段目側キューイング
部の1段目側データパケット蓄積量と、上記1段目側し
きい値と比較し、上記1段目側データパケット蓄積量が
上記1段目側しきい値を越えている場合には、呼種ある
いはデータパケットに付加されているマーキング情報に
基づいて選択したデータパケットを、優先的に廃棄する
1段目側廃棄制御部をし、上記複数の2段目側キューイ
ング部のうち少なくとも1つの2段目側キューイング部
は、2段目側しきい値を記憶し、上記2段目のパケット
交換部は、更に、キューイング時に上記複数の2段目側
キューイング部の2段目側データパケット蓄積量と、上
記2段目側しきい値と比較し、上記2段目側データパケ
ット蓄積量が上記2段目側しきい値を越えている場合に
は、呼種あるいはデータパケットに付加されているマー
キング情報に基づいて選択したデータパケットを、優先
的に廃棄する2段目側廃棄制御部を有することを特徴と
する。
【0019】上記1段目側優先制御部は、上記2段目側
優先制御部が扱う優先度のレベル数に比べて、少ないレ
ベル数の優先度を扱うことを特徴とする。
【0020】また、パケット交換装置は、上記データパ
ケットとして、固定長のデータパケットであるATMセ
ルを振り分けるATM交換装置であって、上記1段目の
パケット交換部は、出力バッファ型のATMスイッチ及
び共通バッファ型のATMスイッチのうちのいずれかで
あって、上記2段目のパケット交換部は、出力バッファ
型のATMスイッチ及び共通バッファ型のATMスイッ
チのうちのいずれかであることを特徴とする。
【0021】
【発明の実施の形態】実施の形態1.以下本発明を図面
に示す実施例に基づいて説明する。図1は、実施の形態
1におけるパケット交換装置の構成例を示す図である。
図において、1−1〜1−nは、入力回線、2−1〜2
−iは、転送回線、9は、1段目のパケット交換部、7
−1〜7−nは、出力回線、10−1〜10−iは、2
段目のパケット交換部である。
【0022】1段目のパケット交換部9は、入力回線1
−1〜1−nから入力されるデータパケットを転送回線
2−1〜2−iに振り分けるように構成されている。転
送回線2−1〜2−iは、中間的な出力回線であって、
M本の出力回線7−1〜7−m、7−(m+1)〜7−
(2m)等に対応して設けられている。2段目のパケッ
ト交換部10−1〜10−iは、それぞれ転送回線2−
1〜2−iから入力されるデータパケットを出力回線7
−1〜7−nのうち割り振られたM本の出力回線7に振
り分けるように構成されている。
【0023】次に動作について説明する。1段目のパケ
ット交換部9は、N本の入力回線1−1〜1−nから入
力されるデータパケットを、転送回線2−1〜1−iへ
振り分ける。振り分けられたデータパケットは、2段目
のパケット交換部10−1〜10−iに送られる。
【0024】2段目のパケット交換部10−1は、1段
目のパケット交換部9で振り分けられたデータパケット
を、さらに、M本の出力回線7−1〜7−mに振り分け
る。また、その他の2段目の各パケット交換部10−2
〜10−iも同様に、1段目のパケット交換部9で振り
分けられたデータパケットを、M本の出力回線7へ振り
分ける。
【0025】このようにして、1段目のパケット交換部
9と2段目のパケット交換部10−1〜10−iによ
り、N本の入力回線1−1〜1−nから入力されるデー
タパケットは、N本の出力回線7−1〜7−nへ振り分
けられる。
【0026】このとき、1段目のパケット交換部9から
2段目のパケット交換部10−1〜10−iへデータパ
ケットを転送する転送回線2−1〜2−iの転送速度
は、出力回線の回線速度VのM本分の総和より大きい速
度k×M×V(k>1)である。
【0027】従って、本実施の形態は、転送回線2−1
〜2−iの高速化でスループットを向上させることによ
り、交換時の輻輳を減少させることを可能にする。更
に、M本の出力回線をまとめて処理することで、高速動
作が必要な1段目のパケット交換部9の回路規模を削減
できる。
【0028】この実施の形態によれば、パケット交換部
を2段構成とし、1段目のパケット交換部で、複数の出
力回線に出力されるパケットをまとめて交換し、2段目
のパケット交換部で、各出力回線に出力されるパケット
を交換し、更に、2つのパケット交換部間の転送速度を
高速化することにより、高速のパケット交換を行うため
に高速動作が必要となる回路規模を縮小することが可能
となる。これにより、入力回線数及び出力回線数が多
く、高速に大容量のパケットを交換する装置が、簡易に
実現される。例えば、1段目のパケット交換部の構成及
び2段目のパケット交換部の構成を、出力バッファ型も
しくは共通バッファ型のATMスイッチを用いて実現
し、固定長のパケットを交換するATM交換装置を構成
することが有効である。
【0029】実施の形態2.図2は、実施の形態2にお
けるパケット交換装置の構成例を示す図である。図にお
いて、1−1〜1−nは、入力回線、2−1〜2−i
は、転送回線、7−1〜7−nは、出力回線、9は、1
段目のパケット交換部、10−1〜10−iは、2段目
のパケット交換部、11は、1段目のパケット交換部9
のMUX、12−1〜12−iは、1段目のパケット交
換部9のバッファ、13−1〜13−mは、2段目のパ
ケット交換部10のバッファである。
【0030】1段目のパケット交換部9は、入力回線1
−1〜1−nから入力されるデータパケットを転送回線
2−1〜1−iに振り分けるように構成されている。バ
ッファ12−1〜12−iは、転送回線2−1〜2−i
に対応して設けられ、データパケットを蓄積するように
構成されている。
【0031】2段目のパケット交換部10−1〜10−
iは、それぞれ転送回線2−1〜2−iから入力される
データパケットを出力回線7−1〜7−nのうちのm本
の出力回線7に振り分けるように構成されている。バッ
ファ13−1〜13−mは、出力回線7−1〜7−nに
対応して設けられ、データパケットを蓄積するように構
成されている。
【0032】次に動作について説明する。1段目のパケ
ット交換部9は、N本の入力回線1−1〜1−nから入
力されるデータパケットを、一旦、転送回線2−1〜2
−iへ振り分ける。転送回線2−1〜2−iは、出力回
線7−1〜7−nをM本づづまとめた出力回線群に対応
して設けられている。振り分けられたデータパケット
は、2段目のパケット交換部10−1〜10−iに送ら
れる。
【0033】このとき、入力回線1−1〜1−nから入
力されたデータパケットは、1段目のパケット交換部9
におけるMUX11で多重化され、バッファ12−1〜
12−iに送られる。各バッファ12−1〜12−i
は、対応する2段目の各パケット交換部10−1〜10
−iへ出力すべきデータパケットのみを蓄積し、蓄積し
たデータパケットを転送回線2−1〜2−iの転送速度
で出力する。
【0034】2段目のパケット交換部10−1は、1段
目のパケット交換部9で振り分けられたデータパケット
を、さらに、M本の出力回線7−1〜7−mへ振り分け
る。
【0035】このとき、M本の出力回線に対応して設け
られた各バッファ13−1〜13−mは、転送回線2−
1から入力されるデータパケットのうち、対応する出力
回線7−1〜7−mへ出力すべきデータパケットのみを
蓄積する。更に、各バッファ13−1〜13−mは、蓄
積したデータパケットを各出力回線7−1〜7−mへ、
その出力回線の回線速度で出力する。
【0036】また、その他の2段目の各パケット交換部
10−2〜10−iも同様に、1段目のパケット交換部
9で振り分けられたデータパケットを、M本の出力回線
へ振り分ける。
【0037】このようにして、N本の入力回線1−1〜
1−nから入力されるデータパケットは、1段目のパケ
ット交換部9と2段目のパケット交換部10−1〜10
−iにより、N本の出力回線7−1〜7−nへ振り分け
られる。
【0038】このとき、1段目のパケット交換部9から
2段目のパケット交換部10へデータパケットを転送す
る転送回線2−1〜2−iの転送速度は、出力回線7−
1〜7−nの回線速度VのM本分の総和より大きい速度
k×M×V(k>1)とする。
【0039】従って、本実施の形態は、転送回線2−1
〜2−iの高速化でスループットを向上させることによ
り、パケット交換の際の輻輳を減少させることを可能に
する。更に、バッファ12−1〜12−iの容量を削減
する。また、M本の出力回線をまとめて処理することに
より、1段目のパケット交換部9のバッファの数を削減
する。つまり、バッファは、出力回線の数ほど必要では
なく、2段目のパケット交換部10−1〜10−iの数
だけ(I=N/M)あれば足りる。従って、高速動作が
必要な1段目のパケット交換部9の回路規模が削減され
る。
【0040】この実施の形態によれば、パケット交換部
を2段構成とし、1段目のパケット交換部で、複数の出
力回線に出力されるパケットをまとめて交換し、2段目
のパケット交換部で、各出力回線に出力されるパケット
を交換し、更に、2つのパケット交換部間の転送速度を
高速化することにより、高速のパケット交換を行うため
に高速動作が必要となる回路規模を縮小することが可能
となる。これにより、入力回線数及び出力回線数が多
く、高速に大容量のパケットを交換する装置が、簡易に
実現される。例えば、1段目のパケット交換部の構成及
び2段目のパケット交換部の構成を、出力バッファ型も
しくは共通バッファ型のATMスイッチを用いて実現
し、固定長のパケットを交換するATM交換装置を構成
することが有効である。
【0041】実施の形態3.図3は、実施の形態3にお
けるバッファの構成を示す図である。この構成は、実施
の形態2における1段目のパケット交換部9のバッファ
12−1〜12−i、もしくは、2段目のパケット交換
部10のバッファ13−1〜13−mに用いることがで
きる。
【0042】図において、14は、振り分け部、15
は、優先度1のクラスキュー、16は、優先度2のクラ
スキュー、17は、優先度3のクラスキュー、18は、
優先制御部、19は、制御信号、20は、選択部、21
は、選択信号である。
【0043】振り分け部14は、バッファに入力された
データパケットの呼種(ATM交換におけるサービスク
ラス等)を識別し、データパケットを振り分けるように
構成されている。
【0044】優先度1のクラスキュー15は、振り分け
部14で振り分けられた優先度1のデータパケットを蓄
積するように構成されている。同様に、優先度2のクラ
スキュー16は、優先度2のデータパケットを蓄積し、
優先度3のクラスキュー17は、優先度3のデータパケ
ットを蓄積するように構成されている。
【0045】優先制御部18は、各クラスキューに対し
て優先度の制御を行うように構成されている。制御信号
19は、各クラスキューにおけるデータパケットの蓄積
状況や、各クラスキューにおけるデータパケットの読み
出し許可等を示している。
【0046】選択部20は、いずれのクラスキューから
データパケットを出力するかを選択するように構成され
ている。選択信号21は、優先制御部18が選択部20
を制御するために用いる信号である。
【0047】次に動作について説明する。振り分け部1
4は、入力されたデータパケットの呼種を識別する。更
に、振り分け部14は、呼種から得た優先度に従って、
データパケットを、優先度1のクラスキュー15、優先
度2のクラスキュー16、あるいは優先度3のクラスキ
ュー17に振り分ける。
【0048】優先制御部18は、各クラスキュー15〜
17からデータパケットの蓄積状況を示す制御信号19
を取得する。この動作により、優先制御部18は、各ク
ラスキュー15〜17のデータパケットの蓄積状況を知
ることができる。そして、優先制御部18は、データパ
ケットを蓄積しているクラスキューのうち、優先度の高
いクラスキューを選択する。選択したクラスキューに蓄
積されているデータパケットは、選択部20により読み
出され、出力される。このとき、優先制御部18は、デ
ータパケットの蓄積状況に応じて、各クラスキューに対
して読み出し許可を示す制御信号19を送る。また、優
先制御部18は、これに同期して、選択部20に選択信
号21を出力する。
【0049】この実施の形態によれば、大量のパケット
を高速に交換する装置のパケット交換部の中に優先制御
部を設けたので、呼種により指示される品質要求に対応
しつつ、大量のパケットを高速に交換できる。更に、構
成が簡単であるという利点も有る。例えば、1段目のパ
ケット交換部の構成及び2段目のパケット交換部の構成
を、出力バッファ型もしくは共通バッファ型のATMス
イッチを用いて実現し、固定長のパケットを交換するA
TM交換装置に関して、1段目のパケット交換部と2段
目のパケット交換部の一方、または両方に優先制御部を
設けることは、有効である。
【0050】実施の形態4.図4は、実施の形態4にお
けるバッファの構成を示す図である。この構成は、実施
の形態2における1段目のパケット交換部9のバッファ
12−1〜12−i、もしくは、2段目のパケット交換
部10のバッファ13−1〜13−nに用いることがで
きる。
【0051】図において、14は、振り分け部、18
は、優先制御部、19は、制御信号、20は、選択部、
21は、選択信号、22は、パケット廃棄部、23は、
高優先度のクラスキュー、24は、低優先度のクラスキ
ュー、25は、しきい値である。
【0052】振り分け部14は、バッファに入力された
データパケットの呼種を識別し、データパケットを振り
分けるように構成されている。
【0053】高優先度のクラスキュー23は、振り分け
部14で振り分けられた優先度が高いのデータパケット
を蓄積するように構成されている。低優先度のクラスキ
ュー24は、振り分け部14で振り分けられた優先度が
低いのデータパケットを蓄積するように構成されてい
る。また、低優先度のクラスキュー24は、しきい値2
5を記憶している。
【0054】優先制御部18は、各クラスキュー23,
24に対して優先制御を行うように構成されている。制
御信号19は、各クラスキュー23,24におけるデー
タパケットの蓄積状況や、各クラスキューにおけるデー
タパケットの読み出し許可等を示している。
【0055】選択部20は、いずれかのクラスキュー2
3,24からのデータパケットを出力するかを選択する
ように構成されている。選択信号21は、優先制御部1
8が選択部20を制御するために用いる信号である。
【0056】次に動作について説明する。振り分け部1
4は、入力されたデータパケットの呼種を識別する。振
り分け部14は、呼種から得た優先度に従って、データ
パケットを、高優先度のクラスキュー23、あるいは低
優先度のクラスキュー24に振り分ける。このとき、デ
ータパケットは、パケット廃棄部22を通る。この動作
によって、高い優先度のデータパケットは、高優先度の
クラスキュー23に蓄積され、低い優先度のデータパケ
ットは、低優先度のクラスキュー24に蓄積される。
【0057】優先制御部18は、クラスキュー23,2
4のデータパケット蓄積量と、しきい値24とを比較
し、比較結果を制御信号19としてパケット廃棄部22
に知らせる。パケット廃棄部22は、この比較結果を基
づいて、パケットの破棄を行う。このとき、呼種から得
られる優先度や、データパケットに付加されているマー
キング情報(ATMにおけるCLPビット等)に基づい
て、破棄するパケットが選択される。例えば、優先度の
異なる複数の呼種がある場合には、優先度の低い方の呼
種が優先的に廃棄される。
【0058】優先制御部18は、各クラスキュー23,
24からデータパケットの蓄積状況を示す制御信号19
を取得する。この動作により、優先制御部18は、各ク
ラスキュー23,24のデータパケットの蓄積状況を知
ることができる。そして、優先制御部18は、データパ
ケットを蓄積しているクラスキューのうち、優先度の高
いクラスキューを選択する。選択したクラスキューに蓄
積されているデータパケットは、選択部20により読み
出され、出力される。このとき、優先制御部18は、デ
ータパケットの蓄積状況に応じて、各クラスキュー2
3,24に対して読み出し許可を示す制御信号19を送
る。また、優先制御部18は、これに同期して、選択部
20に選択信号21を出力する。
【0059】この実施の形態によれば、大量のパケット
を高速に交換する装置のパケット交換部の中に優先制御
部と廃棄制御部を設けたので、様々な呼種やマーキング
情報により指示される品質要求に対応しつつ、大量のパ
ケットを高速に交換できる。更に、構成が簡単であると
いう利点も有る。例えば、1段目のパケット交換部の構
成及び2段目のパケット交換部の構成を、出力バッファ
型もしくは共通バッファ型のATMスイッチを用いて実
現し、固定長のパケットを交換するATM交換装置に関
して、1段目のパケット交換部と2段目のパケット交換
部の一方、または両方に優先制御部と廃棄制御部を設け
ることは、有効である。
【0060】実施の形態5.図5は、実施の形態5にお
けるバッファの構成を示す図である。図5は、実施の形
態2における1段目のパケット交換部9のバッファ12
−1〜12−i、及び2段目のパケット交換部10のバ
ッファ13−1〜13−nに用いるバッファの構成の例
を示している。
【0061】図5における1段目のパケット交換部9の
バッファは、実施の形態4に示したバッファと同じ構成
であり、同様に動作する。
【0062】図5における2段目のパケット交換部9の
バッファは、実施の形態3に示したバッファと同じ構成
であり、同様に動作する。
【0063】この例では、1段目のパケット交換部9に
おける高い優先度及び低い優先度の呼種と、2段目のパ
ケット交換部10における優先度1、優先度2及び優先
度3の呼種の対応に関して、優先度1が高い優先度とし
て扱われ、優先度2及び優先度3が低い優先度として扱
われる。そして、1段目のパケット交換部9のクラスキ
ュー23、24のデータパケット蓄積量が、しきい値2
4を越えた場合には、優先度3の呼種のデータパケット
が優先的に廃棄される。このように優先度を扱うことに
よって、上述のように3つのレベルの優先度を示す呼種
により指示される品質要求に対応しつつ、パケット交換
が可能となる。
【0064】この実施の形態によれば、大量のパケット
を高速に交換する装置に関して、第一のパケット交換部
の中に優先制御部と廃棄制御部を設け、第二のパケット
交換部の中に優先制御部を設けたので、様々な呼種やマ
ーキング情報により指示される品質要求に対応しつつ、
大量のパケットを高速に交換できる。更に、構成が簡単
であるという利点も有る。この実施の形態は、例えば、
1段目のパケット交換部の構成及び2段目のパケット交
換部の構成を、出力バッファ型もしくは共通バッファ型
のATMスイッチを用いて実現し、固定長のパケットを
交換するATM交換において有効である。
【0065】
【発明の効果】上述の実施の形態によれば、パケット交
換部を2段構成とし、1段目のパケット交換部で、複数
の出力回線に出力されるパケットをまとめて交換し、2
段目のパケット交換部で、各出力回線に出力されるパケ
ットを交換し、更に、2つのパケット交換部間の転送速
度を高速化することにより、高速のパケット交換を行う
ために高速動作が必要となる回路規模を縮小することが
可能となる。これにより、入出力回線数が多く、高速に
大容量のパケットを交換する装置が、簡易に実現され
る。例えば、1段目のパケット交換部の構成及び2段目
のパケット交換部の構成を、出力バッファ型もしくは共
通バッファ型のATMスイッチを用いて実現し、固定長
のパケットを交換するATM交換を構成することが有効
である。
【0066】上述の実施の形態によれば、大量のパケッ
トを高速に交換する装置のパケット交換部の中に優先制
御部を設けたので、呼種により指示される品質要求に対
応しつつ、大量のパケットを高速に交換できる。更に、
構成が簡単であるという利点も有る。例えば、1段目の
パケット交換部の構成及び2段目のパケット交換部の構
成を、出力バッファ型もしくは共通バッファ型のATM
スイッチを用いて実現し、固定長のパケットを交換する
ATM交換に関して、1段目のパケット交換部と2段目
のパケット交換部の一方、または両方に、優先制御部を
設けることは、有効である。
【0067】上述の実施の形態によれば、大量のパケッ
トを高速に交換する装置のパケット交換部の中に優先制
御部と廃棄制御部を設けたので、様々な呼種やマーキン
グ情報により指示される品質要求に対応しつつ、大量の
パケットを高速に交換できる。更に、構成が簡単である
という利点も有る。例えば、1段目のパケット交換部の
構成及び2段目のパケット交換部の構成を、出力バッフ
ァ型もしくは共通バッファ型のATMスイッチを用いて
実現し、固定長のパケットを交換するATM交換に関し
て、1段目のパケット交換部と2段目のパケット交換部
の一方、または両方に、優先制御部と廃棄制御部を設け
ることは、有効である。
【0068】上述の実施の形態によれば、大量のパケッ
トを高速に交換する装置に関して、第一のパケット交換
部の中に優先制御部と廃棄制御部を設け、第二のパケッ
ト交換部の中に優先制御部を設けたので、様々な呼種や
マーキング情報により指示される品質要求に対応しつ
つ、大量のパケットを高速に交換できる。更に、構成が
簡単であるという利点も有る。上述の実施の形態は、例
えば、1段目のパケット交換部の構成及び2段目のパケ
ット交換部の構成を、出力バッファ型もしくは共通バッ
ファ型のATMスイッチを用いて実現し、固定長のパケ
ットを交換するATM交換において有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1におけるパケット交換装置の構
成例を示す図である。
【図2】 実施の形態2におけるパケット交換装置の構
成例を示す図である。
【図3】 実施の形態3におけるバッファの構成を示す
図である。
【図4】 実施の形態4におけるバッファの構成を示す
図である。
【図5】 実施の形態5におけるバッファの構成を示す
図である。
【図6】 従来技術における固定長のパケットを交換す
るATMスイッチの構成図である。
【符号の説明】
1−1〜1−n 入力回線、2−1〜2−n 転送回
線、3 パケット交換部、4 MUX(multipl
exer)、5−1〜5−n バッファ、6−1〜6−
n 回線対応部、7−1〜7−n 出力回線、8−1〜
8−n バッファ、9 1段目のパケット交換部、10
−1〜10−i 2段目のパケット交換部、11 MU
X、12−1〜12−i バッファ、13−1〜13−
m バッファ、14 振り分け部、15 優先度1のク
ラスキュー、16 優先度2のクラスキュー、17 優
先度3のクラスキュー、18 優先制御部、19 制御
信号、20 選択部、21 選択信号、22 パケット
廃棄部、23 高優先度のクラスキュー、24 低優先
度のクラスキュー、25 しきい値。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の入力回線から入力されたデータパ
    ケットを、複数の出力回線に振り分けるパケット交換装
    置であって、以下の要素を有することを特徴とするパケ
    ット交換装置 (1)上記複数の出力回線のうち、それぞれに割り振ら
    れた出力回線群に対応する複数の転送回線であって、そ
    れぞれに対応する上記出力回線群に属する複数の出力回
    線の回線速度の総和より大きい回線速度でデータパケッ
    トを転送する複数の転送回線、 (2)上記複数の入力回線と、上記複数の転送回線とに
    接続し、上記複数の入力回線から入力されたデータパケ
    ットを、そのデータパケットが出力される出力回線群毎
    に振り分け、振り分けたデータパケットを出力回線群毎
    に対応する転送回線に出力する1段目のパケット交換
    部、 (3)それぞれの転送回線と、それぞれの転送回線に対
    応する出力回線群とに接続する複数の2段目のパケット
    交換部であって、それぞれの転送回線から入力したデー
    タパケットを、そのデータパケットが出力される出力回
    線毎に振り分け、振り分けたデータパケットを出力回線
    に出力する複数の2段目のパケット交換部。
  2. 【請求項2】 上記1段目のパケット交換部は、上記出
    力回線群毎に、呼種に対応した複数の1段目側キューイ
    ング部と、 上記複数の1段目側キューイング部から、呼種の優先度
    に従った読み出し制御を行う1段目側優先制御部とを有
    し、 上記複数の2段目側パケット交換部は、上記出力回線毎
    に、呼種に対応した複数の2段目側キューイング部と、 上記複数の2段目キューイング部から、呼種の優先度に
    従った読み出し制御を行う2段目側優先制御部とを、そ
    れぞれに有することを特徴とする請求項1記載のパケッ
    ト交換装置。
  3. 【請求項3】 上記複数の1段目側キューイング部のう
    ち少なくとも1つの1段目側キューイング部は、しきい
    値を記憶し、 上記1段目のパケット交換部は、更に、キューイング時
    に上記複数の1段目側キューイング部のデータパケット
    蓄積量と、上記しきい値と比較し、上記データパケット
    蓄積量が上記しきい値を越えている場合には、呼種ある
    いはデータパケットに付加されているマーキング情報に
    基づいて選択したデータパケットを、優先的に廃棄する
    1段目側廃棄制御部を有することを特徴とする請求項2
    記載のパケット交換装置。
  4. 【請求項4】 上記複数の2段目側キューイング部のう
    ち少なくとも1つの2段目側キューイング部は、しきい
    値を記憶し、 上記2段目のパケット交換部は、更に、キューイング時
    に上記複数の2段目側キューイング部のデータパケット
    蓄積量と、上記しきい値と比較し、上記データパケット
    蓄積量が上記しきい値を越えている場合には、呼種ある
    いはデータパケットに付加されているマーキング情報に
    基づいて選択したデータパケットを、優先的に廃棄する
    2段目側廃棄制御部を有することを特徴とする請求項2
    記載のパケット交換装置。
  5. 【請求項5】 上記複数の1段目側キューイング部のう
    ち少なくとも1つの1段目側キューイング部は、1段目
    側しきい値を記憶し、 上記1段目のパケット交換部は、更に、キューイング時
    に上記複数の1段目側キューイング部の1段目側データ
    パケット蓄積量と、上記1段目側しきい値と比較し、上
    記1段目側データパケット蓄積量が上記1段目側しきい
    値を越えている場合には、呼種あるいはデータパケット
    に付加されているマーキング情報に基づいて選択したデ
    ータパケットを、優先的に廃棄する1段目側廃棄制御部
    をし、 上記複数の2段目側キューイング部のうち少なくとも1
    つの2段目側キューイング部は、2段目側しきい値を記
    憶し、 上記2段目のパケット交換部は、更に、キューイング時
    に上記複数の2段目側キューイング部の2段目側データ
    パケット蓄積量と、上記2段目側しきい値と比較し、上
    記2段目側データパケット蓄積量が上記2段目側しきい
    値を越えている場合には、呼種あるいはデータパケット
    に付加されているマーキング情報に基づいて選択したデ
    ータパケットを、優先的に廃棄する2段目側廃棄制御部
    を有することを特徴とする請求項2記載のパケット交換
    装置。
  6. 【請求項6】 上記1段目側優先制御部は、上記2段目
    側優先制御部が扱う優先度のレベル数に比べて、少ない
    レベル数の優先度を扱うことを特徴とする請求項2記載
    のパケット交換装置。
  7. 【請求項7】 パケット交換装置は、上記データパケッ
    トとして、固定長のデータパケットであるATMセルを
    振り分けるATM交換装置であって、 上記1段目のパケット交換部は、出力バッファ型のAT
    Mスイッチ及び共通バッファ型のATMスイッチのうち
    のいずれかであって、 上記2段目のパケット交換部は、出力バッファ型のAT
    Mスイッチ及び共通バッファ型のATMスイッチのうち
    のいずれかであることを特徴とする請求項1記載のパケ
    ット交換装置。
JP2000209456A 2000-07-11 2000-07-11 パケット交換装置 Expired - Fee Related JP3816314B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000209456A JP3816314B2 (ja) 2000-07-11 2000-07-11 パケット交換装置
US09/897,951 US6970466B2 (en) 2000-07-11 2001-07-05 Packet switching apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000209456A JP3816314B2 (ja) 2000-07-11 2000-07-11 パケット交換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002026917A true JP2002026917A (ja) 2002-01-25
JP3816314B2 JP3816314B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=18705866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000209456A Expired - Fee Related JP3816314B2 (ja) 2000-07-11 2000-07-11 パケット交換装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6970466B2 (ja)
JP (1) JP3816314B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011108378A1 (ja) * 2010-03-01 2011-09-09 日本電気株式会社 伝送装置、伝送方法及び伝送システム

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030135575A1 (en) * 2002-01-14 2003-07-17 Richard Marejka Self-monitoring and trending service system with cascaded pipeline linking numerous client systems
US7558200B2 (en) * 2005-09-01 2009-07-07 Microsoft Corporation Router congestion management
EP1981220A4 (en) * 2006-01-23 2011-04-13 Nec Corp COMMUNICATION PROCEDURE, COMMUNICATION SYSTEM, NODES AND PROGRAM
TWI325707B (en) * 2006-12-26 2010-06-01 Ind Tech Res Inst Packet classifier for a network and method thereof
US8577404B2 (en) 2008-07-15 2013-11-05 Qualcomm Incorporated Prioritization of group communications at a wireless communication device
US8755831B2 (en) 2009-03-24 2014-06-17 QYALCOMM Incorporated Selectively allocating data channel resources to wireless communication devices within a wireless communications system
US8738058B2 (en) * 2009-04-06 2014-05-27 Qualcomm Incorporated High-priority communications sessions within a wireless communications system
KR101097558B1 (ko) * 2010-04-07 2011-12-22 한국원자력연구원 전송속도가 상이한 송수신 포트를 포함하는 실시간 산업용 네트워크 스위치 및 네트워크 스위치 운용 방법
JP5838365B2 (ja) * 2012-07-24 2016-01-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 バスシステムおよび中継器
US9817666B2 (en) 2013-03-15 2017-11-14 Intel Corporation Method for a delayed branch implementation by using a front end track table
KR101763731B1 (ko) * 2013-03-15 2017-08-01 인텔 코포레이션 회선 속도 상호 연결 구조를 구현하는 방법
US9753691B2 (en) 2013-03-15 2017-09-05 Intel Corporation Method for a stage optimized high speed adder
US11003459B2 (en) 2013-03-15 2021-05-11 Intel Corporation Method for implementing a line speed interconnect structure

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02284542A (ja) 1989-04-25 1990-11-21 Mitsubishi Electric Corp セル交換装置
US5285444A (en) 1990-02-09 1994-02-08 Hitachi, Ltd. Multi-stage link switch
JPH03235449A (ja) 1990-02-09 1991-10-21 Hitachi Ltd 多段リンクスイッチ
US5280483A (en) * 1990-08-09 1994-01-18 Fujitsu Limited Traffic control system for asynchronous transfer mode exchange
US5124978A (en) * 1990-11-26 1992-06-23 Bell Communications Research, Inc. Grouping network based non-buffer statistical multiplexor
US5197064A (en) * 1990-11-26 1993-03-23 Bell Communications Research, Inc. Distributed modular packet switch employing recursive partitioning
US5179552A (en) * 1990-11-26 1993-01-12 Bell Communications Research, Inc. Crosspoint matrix switching element for a packet switch
US5157654A (en) * 1990-12-18 1992-10-20 Bell Communications Research, Inc. Technique for resolving output port contention in a high speed packet switch
US5166926A (en) * 1990-12-18 1992-11-24 Bell Communications Research, Inc. Packet address look-ahead technique for use in implementing a high speed packet switch
EP0533391A3 (en) * 1991-09-16 1993-08-25 American Telephone And Telegraph Company Packet switching apparatus using pipeline controller
JP2671699B2 (ja) * 1991-11-15 1997-10-29 三菱電機株式会社 セル交換装置
US5398235A (en) * 1991-11-15 1995-03-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Cell exchanging apparatus
US5274642A (en) * 1992-06-05 1993-12-28 Indra Widjaja Output buffered packet switch with a flexible buffer management scheme
EP0706297A1 (en) * 1994-10-07 1996-04-10 International Business Machines Corporation Method for operating traffic congestion control in a data communication network and system for implementing said method
US5642349A (en) * 1994-12-30 1997-06-24 Lucent Technologies Inc. Terabit per second ATM packet switch having distributed out-of-band control
US5537403A (en) * 1994-12-30 1996-07-16 At&T Corp. Terabit per second packet switch having distributed out-of-band control of circuit and packet switching communications
US5687172A (en) * 1994-12-30 1997-11-11 Lucent Technologies Inc. Terabit per second distribution network
US5550815A (en) * 1994-12-30 1996-08-27 Lucent Technologies Inc. Apparatus and method for reducing data losses in a growable packet switch
US5544160A (en) * 1994-12-30 1996-08-06 At&T Corp. Terabit per second packet switch
KR100262682B1 (ko) * 1995-04-15 2000-08-01 최병석 멀티캐스트 atm교환기 및 그멀티캐스트 경합조정방법
US5724349A (en) * 1995-08-31 1998-03-03 Lucent Technologies Inc. Terabit per second ATM packet switch having out-of-band control with multi casting
US5724352A (en) * 1995-08-31 1998-03-03 Lucent Technologies Inc. Terabit per second packet switch having assignable multiple packet loss probabilities
US5838681A (en) * 1996-01-24 1998-11-17 Bonomi; Flavio Dynamic allocation of port bandwidth in high speed packet-switched digital switching systems
JP3436845B2 (ja) 1996-06-18 2003-08-18 日本電信電話株式会社 マルチクラスatm呼受付制御方法及び装置
JPH10145425A (ja) * 1996-11-14 1998-05-29 Hitachi Ltd パケット通信装置
JPH11145987A (ja) 1997-11-12 1999-05-28 Nec Corp Atmスイッチにおけるセル選択廃棄システム
JP3185751B2 (ja) 1998-04-30 2001-07-11 日本電気株式会社 Atm通信装置
JP2000031997A (ja) 1998-07-15 2000-01-28 Fujitsu Ltd 帯域管理装置及びその方法
US6735199B1 (en) * 1999-11-09 2004-05-11 Synchrodyne Networks, Inc. Time frame switching responsive to global common time reference
US6778536B1 (en) * 1999-11-09 2004-08-17 Synchrodyne Networks, Inc. Combined wavelength division multiplexing, time division multiplexing, and asynchronous packet switching with common time reference
US6674754B1 (en) * 1999-11-09 2004-01-06 Synchrodyne Networks, Inc. Wavelength division multiplexing combined with time division multiplexing using a common time reference
US6757282B1 (en) * 1999-11-09 2004-06-29 Synchrodyne Networks, Inc. Fast switching of data packet with common time reference
US6654342B1 (en) * 2000-03-07 2003-11-25 Cisco Technology, Inc. Accumulating and distributing flow control information via update messages and piggybacked flow control information in other messages in a packet switching system
US6735173B1 (en) * 2000-03-07 2004-05-11 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for accumulating and distributing data items within a packet switching system
JP3597113B2 (ja) * 2000-05-11 2004-12-02 日本電気株式会社 パケット交換装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011108378A1 (ja) * 2010-03-01 2011-09-09 日本電気株式会社 伝送装置、伝送方法及び伝送システム
CN102792657A (zh) * 2010-03-01 2012-11-21 日本电气株式会社 传送装置、传送方法和传送系统
JPWO2011108378A1 (ja) * 2010-03-01 2013-06-24 日本電気株式会社 伝送装置、伝送方法及び伝送システム
US8958377B2 (en) 2010-03-01 2015-02-17 Nec Corporation Transmission device, transmission method and transmission system

Also Published As

Publication number Publication date
US20040202178A1 (en) 2004-10-14
US6970466B2 (en) 2005-11-29
JP3816314B2 (ja) 2006-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2123951C (en) Output-buffer switch for asynchronous transfer mode
US6011779A (en) ATM switch queuing system
JP3575628B2 (ja) デ−タパケットを一時的に記憶する方法および装置とこのような装置を有する交換装置
JP3347926B2 (ja) メモリ割り付けを改善したパケット通信システム及び方法
EP0796546B1 (en) Large capacity atm switch
EP0300061B1 (en) Self-routing switching system
CA2224606C (en) A distributed buffering system for atm switches
JP3816314B2 (ja) パケット交換装置
JPH05207062A (ja) パケット交換方式
US5386415A (en) Packet communiction method and packet communication apparatus
Chiussi et al. Backpressure in shared-memory-based ATM switches under multiplexed bursty sources
US6647011B1 (en) Method and system for switching using an arbitrator
EP1170906B1 (en) Improvements in or relating to switching devices
JPH07131465A (ja) Atmセル多重化制御方式
JP2002247081A (ja) バッファ管理方法およびatm交換機
JP3047891B2 (ja) Atmスイッチ
JP3878112B2 (ja) パケットスイッチ
JPH07107116A (ja) パケット交換方式
JP3079068B2 (ja) Atmスイッチ
JP2546526B2 (ja) 交換システム
JP3668277B2 (ja) Atm交換装置
Sabaa et al. Implementation of a window-based scheduler in an ATM switch
JPH098812A (ja) Atm交換システム
JPH06104915A (ja) バッファー優先制御方法
JPH088921A (ja) セル交換装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040914

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060418

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees