JP2002026681A - 圧電振動子 - Google Patents

圧電振動子

Info

Publication number
JP2002026681A
JP2002026681A JP2000202423A JP2000202423A JP2002026681A JP 2002026681 A JP2002026681 A JP 2002026681A JP 2000202423 A JP2000202423 A JP 2000202423A JP 2000202423 A JP2000202423 A JP 2000202423A JP 2002026681 A JP2002026681 A JP 2002026681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed connection
connection electrode
fixing member
conductive fixing
ceramic base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000202423A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiya Hayashi
俊哉 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miyota KK
Original Assignee
Miyota KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miyota KK filed Critical Miyota KK
Priority to JP2000202423A priority Critical patent/JP2002026681A/ja
Publication of JP2002026681A publication Critical patent/JP2002026681A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】圧電体の搭載状態の変化に伴う振動特性の劣化
がなく、耐衝撃性に優れた固定接続電極構造を持つ圧電
振動子を提供する。 【解決手段】セラミックベ−スに形成された固定接続電
極の断面を凹形状とし、導電性固着部材を固定接続電極
の凹部に塗布し、圧電体を固定接続電極に固定接続す
る。また、固定接続電極の凹部にはセラミックベ−ス素
地を露出する。圧電体は固定接続電極の凹部上面で支持
されるため、導電性固着部材が固化に伴い収縮しても、
固定接続電極が圧電体の回転支点になることはなく、圧
電体の搭載状態が変化することはない。 固定接続電極
の断面が凹形状のため導電性固着部材が濡れ広がりにく
く、導電性固着部材が励振電極に接近し難いため、圧電
体の特性劣化を防止できる。また、導電性固着部材がセ
ラミックベ−ス素地と接着されることで、高い接着強度
が得られるため、導電性固着部材の固着接続電極のAu
メッキからの剥離による圧電体の特性劣化を防止でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は圧電振動子に関す
る。
【0002】
【従来の技術】圧電振動子、特に水晶振動子、その中で
もATカット厚みすべり水晶振動子は周波数の安定性が
高く、比較的安価な発振源としてあらゆる電子機器に内
蔵されている。
【0003】近年ではICカ−ド、モバイルコンピュ−
タ−等の小型の情報機器や携帯電話、自動車電話、ペ−
ジャ−等の移動体通信において、装置の小型化、低背化
が目覚ましく、それらに用いられる圧電振動子にも小型
化、低背化が要求されている。
【0004】図1(a)は上記用途に用いられる水晶振
動子の長手方向の断面を示す縦断面図である。1はセラ
ミックベ−スであり、上面凹内には導電性固着部材7に
より水晶振動片3との固定接続を行うための固定接続電
極2が形成されている。固定接続電極2はW(タングス
テン)を含む導電性ペ−ストを所定のパタ−ンに印刷形
成後、焼成し、該メタライズ層上にNiメッキとAuメ
ッキを順次積層することで形成される。水晶振動片3の
右端側にはセラミックベ−ス1の上面凹内の底面と水晶
振動片3の板面が平行となるための枕10が前記メタラ
イズと同様の工程により形成される。
【0005】図1(b)に水晶振動片3の平面図を示
す。水晶振動片3は矩形の板状に形成され、その表裏に
は励振電極4、励振電極4から水晶振動片3の長手方向
に延在する引き出し電極5及びセラミックベ−ス1に形
成された固定接続電極2との固定接続を行うための固定
接続電極6、6’がCr及びAg等の蒸着、スパッタリ
ングなどにより形成されている。水晶振動片3の固定接
続電極6、6’は導電性固着部材7により固定接続電極
2に固定接続される。そして水晶振動片3を収納したセ
ラミックベ−ス1は蓋体8と封着部材9により気密に封
止される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】図2はセラミックベ−
ス1に形成された固定接続電極2に導電性固着部材7を
塗布し、水晶振動片3を搭載した状態のセラミックベ−
ス1の長手方向断面を示す縦断面図である。固定接続電
極2のメタライズ層は印刷により形成されるため断面形
状は楕円円弧に類似した形状となる。図2(a)は導電
性固着部材7の固定接続電極2への塗布位置がセラミッ
クベ−ス1の長手方向中央寄りであり、この状態で導電
性固着部材7を固化した場合、導電性固着部材7の固化
に伴う収縮により水晶振動片3は固定接続電極2を支点
にして時計方向に回転しようとする。しかし、水晶振動
片3の右端側は枕10で支持されいるため、水晶振動片
3は回転することが出来ず、水晶振動片3内にひずみを
生じる。水晶振動片3の振動周波数はひずみと共に変動
する性質を有する。導電性固着部材7の接着状態は水晶
振動子の使用環境、経時等で変化するため、前記ひずみ
も変動する。このため水晶振動子の使用環境、経時等に
よっては振動周波数が変化してしまうという問題が発生
する。
【0007】図2(b)は導電性固着部材7の固定接続
電極2への塗布位置がセラミックベ−ス1の長手方向端
部寄りであり、この状態で導電性固着部材7を固化した
場合、導電性固着部材7の固化に伴う収縮により水晶振
動片3は固定接続電極2を支点にして反時計方向に回転
する。この水晶振動片3を収納したセラミックベ−ス1
を蓋体8と封着部材9により気密封止する場合、回転し
た水晶振動片3の右端部が封着面11に接近しているた
め、低融点ガラス等の封着材9が水晶振動片3に付着
し、水晶振動子の特性が劣化するという問題が発生す
る。また、回転した水晶振動片3の右端部が蓋体8に接
触し前記と同様の振動周波数変動の問題が生じたり、最
悪の場合、水晶振動片3が破損してしまうという問題が
発生する。
【0008】また、水晶振動子のCI値は水晶振動片3
の固定位置の影響を受ける。水晶振動片3の固定位置が
励振電極4に近いほどCI値は劣化する。固定接続電極
2の断面形状は楕円円弧に類似した形状であるため、導
電性固着部材7が固定接続電極2の外側に濡れ広がり易
く、濡れ広がりのコントロ−ルが非常に難しい。導電性
固着部材7が固定接続電極2の外側に濡れ広がり、導電
性固着部材7が励振電極4に接近した場合、CI値が劣
化するという問題が発生する。
【0009】また、一般的に固定接続電極2の表面のA
uメッキは導電性固着部材7との接着強度が得られ難
く、水晶振動子に衝撃が加わった場合、導電性固着部材
7とAuメッキの界面で導電性固着部材7が剥離し、水
晶振動子の特性を劣化させたり、最悪の場合、発振が停
止するという問題が発生する。
【課題を解決するための手段】 少なくとも
圧電体とセラミックベ−スと蓋体から成る圧電振動子に
おいて、セラミックベ−スに形成される圧電体との固定
接続電極の断面形状を凹型とする。
【0010】導電性固着部材を前記セラミックベ−ス内
に配置される圧電体との固定接続電極の凹部に塗布し、
前記圧電体を該固定接続電極に固定接続する。
【0011】前記セラミックベ−ス内に配置される圧電
体との固定接続電極の凹部にセラミックベ−ス素地を露
出させる。
【0012】
【発明の実施の形態】続いて本発明の実施形態について
説明する。本発明の実施形態は水晶振動片で説明するが
結晶圧電体やセラミック圧電体でも同様である。図3
(a)は本実施形態であるセラミックベ−ス1に形成さ
れた固定接続電極2のセラミックベ−ス1の長手方向の
断面図である。固定接続電極2のメタライズ層15は1
段目メタライズ層13及び2段目メタライズ層14から
なり、断面は凹形状を有している。図4(b)は本実施
形態である固定接続電極2の平面図であり、凹部にはセ
ラミックベ−ス素地12が露出している。
【0013】図4は本実施形態の固定接続電極2のメタ
ライズ層15をセラミックベ−ス1に所定の形状に形成
するための印刷マスクパタ−ンの平面図であり、図4
(a)は1段目印刷マスクパタ−ンであり、図4(b)
は2段目印刷マスクパタ−ンである。図5は本実施形態
の固定接続電極2のメタライズ層15を形成する順序を
示す略図であり、メタライズ層は下記順序で形成され
る。(1)1段目印刷マスクにより1段目メタライズ層
13を形成する。(2)2段目印刷マスクにより2段目
メタライズ層14を形成する。(3)焼成する。
【0014】図6は本実施形態であるセラミックベ−ス
1に形成された固定接続電極2の凹部に導電性固着部材
7を塗布し、水晶振動片3を導電性固着部材7上に搭載
した状態のセラミックベ−ス1の長手方向の断面を示す
縦断面図である。水晶振動片3は固定接続電極2の凹部
上面で支持されるため、導電性固着部材が固化に伴い収
縮しても、固定接続電極2が水晶振動片3の回転支点に
なることはなく、水晶振動片3の搭載状態が変わること
はない。
【0015】固定接続電極2の形状が凹形のため導電性
固着部材7が濡れ広がりにくく、導電性固着部材7が励
振電極4に接近しにくいため、CI値が劣化することが
ない。
【0016】また、セラミックベース素地12の表面は
Auメッキの表面と比較すると凹凸があり、ポーラスな
状態である。導電性固着部材7がセラミックベ−ス素地
12と接着されることで、接着面積が増加し、高い接着
強度が得られるため、導電性固着部材7が固定接続電極
2のAuメッキ界面から剥離することによる水晶振動子
の特性劣化が防止できる。
【0017】本実施形態ではセラミックベ−ス1に形成
された固定接続電極2の凹部が1箇所であったが、凹部
上面の高さが等しければ、凹部が複数箇所形成されても
問題はない。凹部が複数箇所形成されることにより、固
定接続電極2の表面積が増加し、導電性固着部材7との
接着面積が増加するため、高い接着強度を得ることがで
きる。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、セ
ラミックベ−スに形成された固定接続電極の断面形状を
凹形状とすることで圧電体の搭載状態がセラミックベ−
ス凹部底面とほぼ平行となり、圧電体の搭載状態が変わ
ることにより起こる圧電体内のひずみ発生や圧電体への
封着材付着がなくなり、圧電体の特性劣化を防止するこ
とが出来る。また、導電性固着部材が濡れ広がり難いた
め、導電性固着部材が圧電体の励振電極に接近すること
がなく、特性劣化を防止できる。また、導電性固着部材
がセラミックベ−ス素地と接着されることで、接着面積
が増加し、高い接着強度が得られるため、導電性固着部
材が固定接続電極のAuメッキからの剥離することによ
る圧電体の特性劣化が防止できる。
【0019】圧電体の搭載状態が変化することがないた
め、パッケ−ジの更なる低背化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は従来の情報機器や移動体通信用途に用
いられている水晶振動子の長手方向の断面を示す縦断面
図である。(b)は(a)に用いられている水晶振動片
の平面図である。
【図2】セラミックベ−スに形成された固定接続電極に
導電性固着部材を塗布し、水晶振動片を搭載した状態の
セラミックベ−スの長手方向断面を示す縦断面図であ
る。(a)は導電性固着部材の固定接続電極への塗布位
置がセラミックベ−スの長手方向中央寄りのものであ
り、(b)は導電性固着部材の固定接続電極への塗布位
置がセラミックベ−スの長手方向端部寄りのものであ
る。
【図3】(a)は本実施形態であるセラミックベ−スに
形成された固定接続電極のセラミックベ−ス長手方向の
断面図であり、(b)は同平面図である。
【図4】本実施形態の固定接続電極のメタライズ層をセ
ラミックベ−スに所定の形状に形成するための印刷マス
クパタ−ンの平面図である。(a)は1段目印刷マスク
パタ−ンであり、(b)は2段目印刷マスクパタ−ンで
ある。
【図5】本実施形態の固定接続電極のメタライズ層を形
成する順序を示す略図である。
【図6】本実施形態であるセラミックベ−スに形成され
た固定接続電極に導電性固着部材を塗布し、水晶振動片
を搭載した状態のセラミックベ−ス長手方向の断面を示
す縦断面図である。
【符号の説明】
1 セラミックベ−ス 2 固定接続電極 3 水晶振動片 4 励振電極 5 引き出し電極 6 固定接続電極 7 導電性固着部材 8 蓋 9 封着材 10 枕 11 封着面 12 セラミックベ−ス素地 13 1段目印刷マスクパタ−ン 14 2段目印刷マスクパタ−ン 13 1段目メタライズ層 14 2段目メタライズ層 15 メタライズ層

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも圧電体とセラミックベ−スと
    蓋体から成る圧電振動子において、セラミックベ−スに
    形成される圧電体との固定接続電極の断面形状を凹型と
    したことを特徴とする圧電振動子。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の圧電振動子において、導
    電性固着部材を前記セラミックベ−ス内に配置される圧
    電体との固定接続電極の凹部に塗布し、前記圧電体を該
    固定接続電極に固定接続したことを特徴とする圧電振動
    子。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の圧電振動子おい
    て、前記セラミックベ−ス内に配置される圧電体との固
    定接続電極の凹部にセラミックベ−ス素地を露出させる
    ことを特徴とする圧電振動子。
JP2000202423A 2000-07-04 2000-07-04 圧電振動子 Pending JP2002026681A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000202423A JP2002026681A (ja) 2000-07-04 2000-07-04 圧電振動子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000202423A JP2002026681A (ja) 2000-07-04 2000-07-04 圧電振動子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002026681A true JP2002026681A (ja) 2002-01-25

Family

ID=18699949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000202423A Pending JP2002026681A (ja) 2000-07-04 2000-07-04 圧電振動子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002026681A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011216160A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Nhk Spring Co Ltd 電子機器と、ディスク装置用サスペンション
US20220314278A1 (en) * 2021-03-31 2022-10-06 Exo Imaging, Inc. Imaging devices having piezoelectric transceivers with harmonic characteristics
US11975360B2 (en) 2021-03-31 2024-05-07 Exo Imaging, Inc. Imaging devices having piezoelectric transceivers with harmonic characteristics

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011216160A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Nhk Spring Co Ltd 電子機器と、ディスク装置用サスペンション
US20220314278A1 (en) * 2021-03-31 2022-10-06 Exo Imaging, Inc. Imaging devices having piezoelectric transceivers with harmonic characteristics
US11819881B2 (en) * 2021-03-31 2023-11-21 Exo Imaging, Inc. Imaging devices having piezoelectric transceivers with harmonic characteristics
US11975360B2 (en) 2021-03-31 2024-05-07 Exo Imaging, Inc. Imaging devices having piezoelectric transceivers with harmonic characteristics

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102142827B (zh) 振动体、振动装置以及电子设备
US8692632B2 (en) Resonator element, resonator, oscillator, and electronic device
US9059393B2 (en) Vibrator element, vibrator, oscillator, and electronic device
WO1999009647A1 (fr) Vibreur piezo-electrique
JP2008131167A (ja) 圧電デバイスのパッケージ構造及び圧電デバイス
US20110198969A1 (en) Flexural vibrating reed, flexural vibrator, and piezoelectric device
JP2007096945A (ja) 水晶振動デバイスおよび水晶振動デバイスの製造方法
JP2007274339A (ja) 表面実装型圧電振動デバイス
US7126260B2 (en) Surface mount crystal unit
US11431314B2 (en) Vibrator and oscillator
JP2002158558A (ja) 圧電振動デバイス用パッケージおよび圧電発振器
JP2002009576A (ja) 圧電デバイス及びそのパッケージ構造
JP2002026681A (ja) 圧電振動子
JPH1169491A (ja) 圧電振動子
JP4645376B2 (ja) 音叉型圧電振動子
JP4442014B2 (ja) 表面実装型圧電デバイス
JP2004201211A (ja) 圧電振動片の接合構造および圧電デバイスとその製造方法ならびに圧電デバイスを利用した携帯電話装置および圧電デバイスを利用した電子機器
JP2004343571A (ja) 圧電振動デバイス
JP2009272795A (ja) 圧電振動素子、圧電デバイス、及びその製造方法
JP2007166435A (ja) 水晶振動デバイス
JPH088677A (ja) 圧電部品
JP2004222053A (ja) 圧電デバイス、携帯電話装置及び電子機器
JP3894284B2 (ja) 圧電デバイス
JP2001077656A (ja) 圧電デバイス及びその製造方法
JP2004343397A (ja) 圧電デバイス