JP2002025029A - 磁気記録媒体、その製造方法及び磁気記憶装置 - Google Patents

磁気記録媒体、その製造方法及び磁気記憶装置

Info

Publication number
JP2002025029A
JP2002025029A JP2000208144A JP2000208144A JP2002025029A JP 2002025029 A JP2002025029 A JP 2002025029A JP 2000208144 A JP2000208144 A JP 2000208144A JP 2000208144 A JP2000208144 A JP 2000208144A JP 2002025029 A JP2002025029 A JP 2002025029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic recording
recording medium
temperature
magnetic
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000208144A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Inaba
信幸 稲葉
Fumiyoshi Kirino
文良 桐野
Koichiro Wakabayashi
康一郎 若林
Teruaki Takeuchi
輝明 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP2000208144A priority Critical patent/JP2002025029A/ja
Publication of JP2002025029A publication Critical patent/JP2002025029A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thin Magnetic Films (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高密度記録された情報を安定に保持でき、そ
の情報を高出力且つ低ノイズで再生できる磁気記録媒
体、その製造方法及び磁気記憶装置を提供する。 【解決手段】 磁気記録媒体100は基板1上に磁束ガ
イド層2及び磁気記録層3を備える。磁束ガイド層2
に、温度変化に対して反強磁性と強磁性との間で一次相
転移する磁性材料を用いる。情報記録時または再生時に
磁束ガイド層2が強磁性を示すようにする。これにより
磁気記録層3に微小情報ビットを記録でき、その微小情
報ビットを高出力且つ低ノイズで再生できる。また情報
を保持する間は磁束ガイド層2が反強磁性を示すように
する。これにより微小情報ビットを安定して存在させる
ことができる。かかる磁気記録媒体100を磁気記憶装
置に組み込むことにより大容量磁気記憶装置を実現でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高密度磁気記録に好適
な磁気記録媒体、その製造方法及び磁気記憶装置に関
し、更に詳細には、記録時または再生時に熱を適用する
ような記録再生方式に好適な新規な磁気記録媒体、その
製造方法及び磁気記憶装置に関する。
【0002】
【従来の技術】コンピュータの補助記憶装置の一つとし
て、磁気記憶装置(ハードディスク装置)が知られてい
る。磁気記憶装置では磁気を利用して情報が記録され、
かかる磁気記録では、記録方式として、面内磁気記録方
式と垂直磁気記録方式がある。現時点においては前者の
面内磁気記録方式が一般的に用いられている。面内磁気
記録方式では、磁気記録ヘッドを用いて、磁気記録媒体
面に平行に且つ磁極のN極とN極、S極とS極を互いに
突き合わせる方向に、情報ビット(情報磁区)の磁化を
配向させて記録を行なう。
【0003】面内磁気記録において記録密度を向上する
ためには、情報記録層に形成する情報ビットを微小化す
ることが必要である。しかし、情報ビットを微小化する
と、互いに隣接する情報ビットが接近するために、隣接
する情報ビットからの反磁場の影響を受けて情報ビット
が不安定となる。情報ビットが不安定にならないよう
に、反磁場の影響を小さくするには、記録媒体の磁気記
録層の膜厚を薄くするとともに、磁気記録層の膜面内方
向の保磁力を増大させる必要がある。
【0004】しかしながら、情報ビットの安定性を重視
するあまり、磁気記録層の膜面内方向の保磁力を上げす
ぎると、現状の磁気記録ヘッドの発生可能な磁界強度を
超えてしまうため、磁気記録層に情報ビットを形成する
ことが困難となるという問題が生じる。
【0005】一方、垂直記録方式では、磁気ヘッドを用
いて、垂直磁気異方性を有する磁気記録媒体に膜面に対
して垂直に且つ隣り合う情報ビットの磁化方向が反平行
となるように磁気記録層に情報ビットを形成して磁気記
録を行なう。例えば、消去状態として、磁気記録層の媒
体膜表面側がS極になり、基板側がN極になるように予
め磁気記録層を一様に磁化し、この磁化方向(以下消去
方向とする)とは逆方向(以下、記録方向とする)に、
すなわち膜表面側がN極、基板側がS極となるように情
報ビット(記録ビットとする)を形成する。この場合、
消去方向の情報ビット(消去ビットとする)と記録方向
の情報ビット(記録ビット)との磁化の向きが反平行で
あるため、消去ビットと記録ビットの磁気モーメント同
士が引き合い、高記録密度ほど情報ビットが安定に存在
することになる。すなわち磁気記録層には、熱的安定性
に優れ熱ゆらぎに強い情報ビットが形成される。また、
磁気記録層に記録される情報ビットは、面内記録のよう
な反磁場の影響を受けないので、磁気記録層を極端に薄
膜化したり、保磁力を高める必要もない。それゆえ現状
の磁気記録ヘッドの発生可能な磁界強度で磁気記録層に
情報ビットを形成することができる。
【0006】このように、垂直磁気記録方式は、上記の
ような面内磁気記録方式での問題点を回避することが可
能であり、高密度磁気記録を実現するための一つの手段
と考えられている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】垂直磁気記録方式で
は、使用する磁気ヘッドと磁気記録媒体の組み合わせに
より、主に次の2種類の記録方式に分類することができ
る。一方の記録方式は、2層垂直磁気記録媒体に単磁極
ヘッドを用いて記録する方式であり、他方の記録方式は
単層垂直磁気記録媒体に薄膜ヘッドを用いて記録する方
式である。以下、この2種類の記録方式について説明す
る。なお、磁性材料からなる層(磁性層)を2層有する
垂直磁気記録媒体を2層垂直磁気記録媒体と称し、1層
(単層)のみ有する垂直磁気記録媒体を単層垂直磁気記
録媒体と称する。
【0008】前者の記録方式において、2層垂直磁気記
録媒体は、基板と磁気記録層との間に軟磁性体から構成
された裏打ち層を磁気記録層に接して備えた構造を有す
る。この方式では、記録時に、単磁極ヘッドと裏打ち層
との間で磁気回路が形成され、単磁極ヘッドからの磁場
が磁気記録層に対して膜面垂直方向のみに印加される。
また、単磁極ヘッドと裏打ち層との間で磁気的カップリ
ングが生じるので、磁気記録層には、単磁極ヘッドから
の磁場が収束された状態で印加される。それゆえ、単磁
極ヘッドの主磁極を微細に加工することにより、磁気記
録層に、主磁極の寸法に応じた微小な磁区(情報ビッ
ト)を形成することが可能である。また、裏打ち層によ
り磁気記録層の裏面に磁極が現れないことから、媒体表
面側において、情報ビットから漏洩する磁束が増大す
る。このため、情報再生時に、高い再生信号出力を得る
ことができる。
【0009】しかしながら、この記録方式は、磁気記録
媒体から検出される再生信号のノイズが大きいという問
題がある。かかるノイズは裏打ち層に起因することが知
られている。裏打ち層には、磁気記録層の情報ビットと
磁気結合することによって形成された磁壁が存在してい
る。かかる裏打ち層内の磁壁は、裏打ち層が軟磁性体か
ら構成されているために、意図しない外部からの磁場
(外乱磁場)の影響を受けて、裏打ち層中で容易に移動
してしまう。そのため、情報再生時に、再生磁気ヘッド
が、この磁壁移動に基づく信号を検出してしまいノイズ
が発生していた。また、単磁極ヘッドを動作させていな
いときでも、単磁極ヘッドと裏打ち層との間では磁気回
路が形成されているために、裏打ち層によって吸い込ま
れた外乱磁場が単磁極ヘッドの副磁極を通じて単磁極ヘ
ッドの主磁極に集中してしまう。そのため、単磁極ヘッ
ドの主磁極の直下に位置する情報ビットの磁化方向が変
化してしまうという問題もある。
【0010】一方、単層垂直磁気記録媒体に薄膜ヘッド
を用いて記録する方式は、磁気記録層に形成される隣り
合う情報ビット(消去ビットと記録ビット)の磁気モー
メント同士が互いに磁気的に強く引き合って、情報ビッ
トが安定に存在している。また、単層垂直磁気記録媒体
は、2層垂直磁気記録媒体と異なり軟磁性体から形成さ
れた裏打ち層がないために、意図しない外部磁場(外乱
磁場)の影響を受けにくく、情報ビットの磁化方向が変
化しにくい。また、軟磁性体から構成される裏打ち層に
起因するノイズも発生しないことから2層垂直磁気記録
媒体に比べて低ノイズである。しかしながら、この方式
では、磁気記録層に記録された情報ビットを再生したと
きに、再生信号が小さいという問題を有する。これは、
磁気記録層に形成される隣接する情報ビット同士(消去
ビットと記録ビット)の磁束が閉じているために、情報
ビットから生じる漏洩磁界が小さいからである。
【0011】本発明は、上述の従来技術の不都合を解消
するためになされたものであり、その目的は、磁気記録
層に微小な情報ビットを形成することができるととも
に、形成された微小な記録ビットを安定に保持できる磁
気記録媒体及びその製造方法を提供することにある。本
発明の別の目的は、磁気記録媒体の磁気記録層に形成さ
れた情報ビットが微小であっても、その情報ビットを高
信号出力で且つ低ノイズで再生することができる磁気記
録媒体及びそれを備える磁気記憶装置を提供することに
ある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の態様に従
えば、磁気記録媒体の磁化が温度変化に対して一次相転
移を起こすことを特徴とする磁気記録媒体が提供され
る。
【0013】本発明の磁気記録媒体は、温度変化させた
ときに、媒体の磁化が一次相転移を起こすように構成さ
れている。ここで、「磁気記録媒体の磁化」とは、磁気
記録媒体を構成する磁性層が1層だけの場合は該磁性層
の磁化を意味し、磁気記録媒体が複数の磁性層を有する
場合は各磁性層の磁化の総和を意味するものとする。ま
た、磁気記録媒体の磁化が一次相転移を起こすとは、磁
気記録媒体の磁化の大きさが温度の変化に対して履歴
(ヒステリシス)を示すことを意味する。すなわち、磁
気記録媒体について磁化測定を行なって、温度に対する
磁気記録媒体の磁化の変化をグラフで表したときに、例
えば図6に示すようなヒステリシス曲線を描く。本発明
の磁気記録媒体が、例えば、基板と磁気記録層を備える
場合において、磁気記録媒体の磁化の温度変化に対して
このようなヒステリシス曲線を示すようにするには、例
えば、低温から高温に温度変化させたときに所定の温度
領域(以下、一次相転移温度と称する)にて反強磁性か
ら強磁性に一次相転移を起こすような磁束ガイド層を基
板と磁気記録層との間に磁気記録層に接するように設け
れば良い。磁束ガイド層が、温度変化に対してかかる一
次相転移を起こすことにより、一次相転移温度にて磁気
記録媒体に磁化のヒステリシス現象が現れることにな
る。また、かかる磁束ガイド層の磁気特性を利用して、
例えば、情報の記録時または再生時に、磁気記録媒体を
一次相転移温度よりも高い温度状態にして磁束ガイド層
を強磁性状態にすると、磁束ガイド層を、従来技術の欄
において記載した2層垂直磁気記録媒体の裏打ち層とし
て作用させることができる。これにより、本発明の磁気
記録媒体は、記録再生時に2層垂直磁気記録媒体と同等
の機能を示すことになるので、情報記録時には磁気記録
層に微小な情報ビットを形成することができるととも
に、情報再生時には微小情報ビットからの漏洩磁界を増
大させ、超高密度記録された情報を高再生信号出力で再
生することができる。また、情報の記録再生を行なわな
い情報保持時に磁気記録媒体を一次相転移温度よりも低
い温度状態にして磁束ガイド層を反強磁性状態にする
と、磁束ガイド層は裏打ち層としての作用を示さなくな
る。すなわち、本発明の磁気記録媒体は、情報保持時に
は、従来技術の欄に記載した単層垂直磁気記録媒体と同
等の機能を示すようになるので、磁気記録層に記録され
た微小な情報ビットを長期にわたって安定して存在させ
ることができる。
【0014】ここに、図6の磁化の温度変化曲線におい
て、ヒステリシス現象を起こす温度よりも低い温度領域
では、磁束ガイド層は反強磁性状態となっているので、
磁気記録媒体から検出される磁化は磁気記録層の磁化の
みとなっている。一方、ヒステリシス現象を起こす温度
よりも高い温度領域では、磁束ガイド層が強磁性状態に
なっているために、磁気記録媒体から検出される磁化は
磁気記録層の磁化と磁束ガイド層の磁化との足し合わせ
になっている。
【0015】本発明の磁気記録媒体は、情報の記録時及
び/または再生時に、情報の記録または再生が行なわれ
る所定の領域を加熱することが望ましい。記録及び/ま
たは再生時に、磁気記録媒体を加熱することにより、磁
束ガイド層は加熱された領域のみ反強磁性から強磁性に
相転移して磁化が出現し、2層垂直磁気記録媒体の軟磁
性材料から構成される裏打ち層の磁気特性と同様な磁気
特性を示すことになる。すなわち、本発明の磁気記録媒
体は、記録及び/または再生時に、従来の2層垂直磁気
記録媒体と同様の機能を備えることになる。したがっ
て、情報記録時には、磁束ガイド層が磁気ヘッドと磁気
的にカップリングして磁気回路が形成され、微小な情報
ビットを磁気記録層に形成することが可能となる。ま
た、情報再生時には、磁束ガイド層の加熱領域のみが強
磁性を示して磁気記録層と磁気的に結合するので、磁気
記録層の基板と反対側において情報ビットから漏洩する
磁束が増大する。したがって、媒体から高い再生信号出
力が得られる。また、磁束ガイド層の加熱領域以外の領
域は反強磁性を示すので、従来の2層垂直磁気記録媒体
の裏打ち層で発生していたような磁壁移動はなく、それ
に基づくノイズの発生もない。それゆえ低ノイズで情報
を再生することができる。
【0016】一方、記録した情報を保持しておく状態
(加熱を行なわない状態)では、磁束ガイド層は磁化が
消失して強磁性的な性質を示さない。すなわち、記録再
生時以外の状態において、磁気記録媒体は、磁気的にカ
ップリングする層を持たない単層垂直磁気記録媒体に相
当することになる。それゆえ、磁気記録層に形成された
微小な情報ビットは安定して存在する。
【0017】このように、本発明の磁気記録媒体は、従
来の2層垂直磁気記録媒体と単層垂直磁気記録媒体の長
所を備えるとともに、それら従来の磁気記録媒体が有す
る問題を同時に解決している。
【0018】ところで、前述したように、本発明の磁気
記録媒体は、磁化の温度変化曲線が図6に示すようなヒ
ステリシスを示す。すなわち、媒体の磁化Mは、図6に
示すように、低温側(温度T1の領域)から高温側に向
かって単調に減少した後、温度T3にて急激な増加に転
じ、温度T4にて再び緩やかな減少に転じる。ここでT
3<T4である。逆に、高温側から低温側に向かって温
度を下げていくと、磁気記録媒体の磁化Mは緩やかに上
昇した後、所定温度T5にて急激な減少に転じ、温度T
6にて再び緩やかに上昇する。ここでT6<T5であ
る。温度Tにおける磁気記録媒体の磁化をM(T)で表
すと、 M(T3)<M(T4) M(T6)<M(T5) の関係を満足している。
【0019】ここに、温度T7及びT8を、次式: M(T7)={M(T3)+M(T4)}/2 M(T8)={M(T5)+M(T6)}/2 を満足するように定義すると、温度T7及びT8の差|
T7−T8|が5℃よりも大きいことが望ましい。その
理由を以下に説明する。
【0020】磁束ガイド層は、次の二つの特性を有する
ことが望まれる。第1の特性は、記録または再生時に強
磁性状態となった磁束ガイド層に起因するノイズが低い
ことである。第2の特性は、記録または再生の対象とな
る記録ビットとは異なる記録ビットに悪影響を及ぼさな
いように、磁束ガイド層の反強磁性から強磁性に一次層
転移を起こす領域ができる限り小さいことである。とこ
ろで、例えば、記録再生用ヘッドと加熱用レーザーとが
同一のスライダーに搭載されている場合、記録再生用ヘ
ッドの磁界印加位置または信号検出位置と加熱用レーザ
ーからの光スポットの位置とを媒体上で一致させること
は困難であり、μmオーダーでずれが生じる。それゆ
え、記録または再生の対象となる記録ビット近傍を加熱
用レーザーで加熱しても、記録再生用ヘッドが記録ビッ
ト位置に到達するまでに僅かに時間的な遅れが生じ、記
録ビット近傍の温度が低下して強磁性から反強磁性に相
転移してしまう。上述のように、T7−T8>5℃にす
ることにより、加熱された記録ビット近傍を強磁性から
反強磁性に相転移しにくくすることができる。すなわ
ち、記録再生用ヘッドが加熱された領域に到達するまで
に僅かに時間的な遅れが生じても、加熱領域は強磁性の
磁気的性質を維持しているので安定して記録または再生
を行うことができる。
【0021】また、本発明においては、図6のヒステリ
シス曲線において、ヒステリシス現象が起こる温度領域
の磁化の立ち上がり及び立ち下りが急峻であることが好
ましい。すなわち、図において、T3とT4との差及び
T5とT6との差が小さいことが好ましい。それらの温
度差は20℃以下であることが好ましく、特に5℃以下
であることが一層好ましい。
【0022】ここに、磁気ディスク装置の動作保証温度
の最大値は50℃前後であり、環境温度(使用温度)が
50℃程度であっても動作するように保証されている。
したがって、磁気記録媒体に情報の記録再生を行なわな
い状態で、磁気記録媒体の温度が最大50℃程度にまで
上昇することが考えられる。本発明の磁気記録媒体にお
いては、動作保証温度の最大値よりも低い温度におい
て、磁束ガイド層が反強磁性となることが好ましい。ま
た、情報の記録時または再生時に、記録再生の対象とな
る情報ビットが形成されている部分の磁気記録層を昇温
したときに、その部分の磁束ガイド層が強磁性に一次相
転移することが好ましい。
【0023】本発明において磁束ガイド層はFeとRh
を主成分とする磁性材料から構成することが望ましい。
磁性体の一種であるFeRh合金は、FeとRhの元素
比がほぼ1対1のバルク材料として構成された場合に、
熱処理等を行なうと、FeとRhとが互いにオーダー
(秩序化配列)状態になる。かかるオーダー状態のFe
Rh合金は、温度の上昇に伴って反強磁性状態から強磁
性状態に一次相転移を起こすことが知られている。かか
る一次相転移が生じる温度は、温度を上昇させた昇温過
程では70℃近傍であり、かかる温度でFeRh合金は
反強磁性から強磁性に磁気転移する。温度を下降させた
降温過程では、昇温時よりも低い60℃近傍で強磁性か
ら反強磁性に磁気転移する。かかる材料を用いて磁束ガ
イド層を構成することにより、磁気記録媒体の磁化は温
度変化に対してヒステリシスを示す。
【0024】本発明において磁束ガイド層の膜厚t1
は、磁気記録層の膜厚をt2としたきに、t2≦t1≦
10×t2の関係を満足するように選択されることが好
ましい。その理由は以下のとおりである。情報記録時に
は、磁気ヘッドにより印加された磁場は、磁気記録層内
を通過した後、外部に漏洩することなく磁束ガイド層内
を通過することが望ましい。磁束ガイド層の膜厚を、磁
気記録層の膜厚以上の厚さにすることにより、磁気ヘッ
ドからの磁場を外部に殆ど漏洩させることなく磁束ガイ
ド層内を通過させることができる。一方、磁束ガイド層
を厚くし過ぎると磁束ガイド層の表面の凹凸が増大す
る。かかる磁束ガイド層表面の凹凸は、磁束ガイド層上
に形成される磁気記録層に反映され、磁気記録層に凹凸
が形成されてしまう。磁気記録層に形成される凹凸は磁
気特性の劣化の原因となる。これを防止するには磁束ガ
イド層の膜厚が磁気記録層の膜厚の10倍以下であれば
よい。補助磁性層の膜厚を、かかる膜厚にすれば、磁束
ガイド層表面の凹凸を磁気記録層の磁気特性の劣化が生
じない程度の凹凸にすることができる。
【0025】本発明の磁気記録媒体において、磁気記録
層は面内磁化膜及び垂直磁化膜の何れも使用し得る。磁
気記録層は、例えば、Co−Cr−Pt合金及びそれに
Pt、Ta、Nb、Bなどの元素を添加したCo−Co
−Pt合金からなる磁化膜や、Co/Pt多層膜のよう
な人工格子垂直磁化膜、Tb−Fe−Coなどの希土類
−遷移金属材料からなるアモルファス磁化膜、Fe−P
t、Co−Ptのような規則合金型永久磁石材料などか
らなる磁化膜にし得る。
【0026】本発明の第2の態様に従えば、本発明の第
1の態様に従う磁気記録媒体と、該磁気記録媒体を加熱
するための加熱装置とを有する磁気記憶装置が提供され
る。
【0027】本発明の磁気記憶装置は、上述したよう
な、温度に対して磁気特性が一次相転移する磁性材料、
例えば、FeRh合金磁性材料から構成される磁束ガイ
ド層を有する磁気記録媒体を備える。また、かかる磁気
記録媒体を加熱するための加熱装置を備える。
【0028】本発明の磁気記憶装置では、装置内部の温
度範囲内で、磁気記録媒体の磁束ガイド層は反強磁性を
示すことが好ましい。これにより、磁束ガイド層が磁気
記録層と相互作用することがないので、磁気記録層に形
成されている微小記録ビットは安定して存在する。そし
て、記録時及び/または再生時には、加熱装置により、
磁気記録媒体の記録ビット近傍を100℃以上、好適に
は120℃〜200℃の温度に局部的に加熱することが
好ましい。加熱温度が100℃よりも低いと、加熱した
記録ビット近傍の熱が周囲に逃げることによって記録及
び/または再生を行っている間に温度が低下して一次相
転移を起こす恐れがあり、良好に記録及び/または再生
を行うことができなくなる恐れがある。また、加熱温度
が200℃よりも高いと、加熱部分が冷却するまで時間
がかかり、記録及び/または再生を行った後においても
磁束ガイド層が強磁性の性質を示してしまう恐れがあ
る。かかる加熱装置による加熱により磁束ガイド層は反
強磁性から強磁性に一次相転移を起こす。それゆえ、情
報記録時においては、磁束ガイド層と磁気ヘッドとが磁
気的に結合して、磁気ヘッドからの磁場が収束されて印
加され、磁気記録層に微細な記録ビットが形成される。
また、情報再生時においては、磁束ガイド層と磁気記録
層との交換結合により磁束が閉じるので、磁気記録層の
磁束ガイド層側と反対の側から漏洩する磁束が増大す
る。これにより再生用磁気ヘッドの再生信号強度が増大
する。
【0029】本発明の磁気記憶装置の加熱装置には、例
えば、半導体レーザーを用いることができる。かかる半
導体レーザーは例えばスライダーに搭載することができ
る。半導体レーザーの波長は、680nm〜400nm
が好適である。特に高密度記録の観点からすると短波長
のレーザー光を用いることがより一層望ましい。レーザ
ー光の波長を短くすると、微小な光スポットを形成する
ことができ、これにより加熱領域のサイズを小さくする
ことができるので、微小な記録ビットを記録層に形成す
ることができる。
【0030】本発明の第3の態様に従えば、基板上に、
温度変化に対して一次相転移を示す磁性材料からなる磁
束ガイド層及び磁気記録層を備える磁気記録媒体の製造
方法であって、上記磁束ガイド層を、当該磁束ガイド層
を構成する磁性材料が秩序化配列するように形成するこ
とを特徴とする製造方法が提供される。
【0031】本発明の製造方法において、磁束ガイド層
には、例えば、Fe及びRhを主成分とする磁性材料を
用いることができる。かかるFe及びRhを主成分とす
る磁性材料には、例えばIr、Pt、Pdなどの元素が
5%程度含まれていても良い。
【0032】本発明の製造方法において、磁束ガイド層
の形成には、例えば、DCマグネトロンスパッタ法や、
イオンビームスパッタ法、電子サイクロトロン共鳴(E
CR)スパッタ法などの成膜法を用いることが好まし
い。また、磁束ガイド層を構成する磁性材料の原子また
は分子を秩序化配列する方法には、例えば、300℃〜
500℃に基板の温度を上げて成膜する方法を用いるこ
とができる。これにより、基板上に堆積される原子の運
動エネルギーが増大し、原子がオーダー状態(秩序化配
列)となる。また、磁束ガイド層の成膜後に400℃〜
700℃で加熱処理する方法も用いても良い。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、本発明の磁気記録媒体につ
いて実施例により説明するが、本発明はこれに限定され
るものではない。以下の説明において、同じ性能特性を
有するものについては同一の符号を付した。
【0034】
【実施例】図1に、本発明に従う垂直磁気記録媒体の概
略構成図を示す。垂直磁気記録媒体100は、基板1上
に磁束ガイド層2、磁気記録層3及び保護膜4を順に備
える。かかる構造を有する磁気記録媒体100の製造方
法を以下に説明する。
【0035】まず、洗浄した直径2.5インチ(約6.
35cm)の磁気ディスク用ガラス基板1を用意し、か
かる基板1をスパッタリング成膜装置(不図示)に設置
した。成膜装置の導入室を予め1×10−7Torr
(約133×10−7Pa)未満の真空度まで排気した
後、基板1を加熱ステージに移動して500℃まで加熱
し、定常温度で1時間放置した。かかる基板1の加熱処
理において加熱温度500℃は後述する実験により決定
した。
【0036】次いで、加熱処理された基板1上に、磁束
ガイド層2としてFeRh膜を膜厚50nmで成膜し
た。FeRh膜の形成には、DCマグネトロンスパッタ
法を使用し、成膜時のArガス圧を2mTorr(約2
66mPa)とした。かかるガス圧は、成膜装置でプラ
ズマが安定して立つ最低のガス圧である。これは、Fe
Rh合金がオーダー相を形成する必要があり、スパッタ
粒子の平均自由行程が長く、他の粒子に散乱されにくく
する必要があるからである。また、FeRh膜の成膜レ
ートが1nm/秒となるようにターゲットに印加する電
力を制御した。かかる成膜レートは、スパッタされた粒
子が基板面である程度移動できる時間を確保するため
に、後述の磁気記録層の成膜レートよりも遅い値とし
た。
【0037】次いで、10−8Torr(約133×1
−8Pa)以下の真空中で、基板温度が300℃に低
下するまで放置した後、磁気記録層3としてCo−Cr
−Pt磁性膜を膜厚50nmで形成した。Co−Cr−
Pt磁性膜の成膜には、DCマグネトロンスパッタ法を
用い、Arガス圧を3mTorr(約399mPa)と
した。また、磁気記録層の成膜では、成膜レートが4n
m/秒となるようにターゲットに印加する電力を制御し
た。
【0038】上述のFeRh膜及びCo−Cr−Pt磁
性膜の成膜では、ともに純度3Nの合金ターゲットを使
用した。各合金薄膜の組成は、予め、それぞれの単層膜
を作成し、ICPS法(Inductively Coupled Plasma S
pectroscopy)を用いて決定した。FeRh膜の組成は
Fe−51at.%Rhであり、Co−Cr−Pt磁性
膜の組成はCo−20at.%Cr−12at.%Pt
であった。
【0039】次いで、磁気記録層3上に保護膜4として
C(カーボン)膜を膜厚5nmにて形成した。こうし
て、図1に示す積層構造を有する磁気記録媒体100を
製造した。こうして得られた磁気記録媒体100は、テ
ープバニッシュが行なわれたのち、保護層上に潤滑剤が
塗布され、後述する磁気記憶装置に組み込まれる。
【0040】〔基板の加熱処理温度を決定するための予
備実験〕ここで、上記磁気記録媒体の製造工程において
基板の加熱処理の温度を決定するために次のような実験
を行なった。
【0041】まず、予備実験用に、基板上にFeRh単
層膜を有する試料を複数作製した。かかる試料の作製で
は、基板の加熱温度を室温から500℃の範囲で変化さ
せて、種々の温度で加熱された基板上にFeRh単層膜
を形成した。ここでFeRh単層膜の形成条件は、上述
の磁気記録媒体を製造する際の条件と同様とした。
【0042】次いで、それぞれの試料について、磁化の
温度変化を試料振動型磁束計(VSM)を用いて測定し
た。測定の温度範囲は−196℃(77K)〜227℃
(500K)とした。図3に、基板の加熱温度を、室
温、200℃、400℃及び500℃に設定してそれぞ
れ作製した試料の磁化の温度変化を示す。
【0043】図3において、室温及び200℃の基板温
度で作製した試料は、測定温度範囲において自発磁化を
有することから、強磁性成分を有していることがわか
る。両試料を昇温したときには、磁化は30℃近傍から
徐々に上昇し、約120℃まで磁化の増加が続く。ま
た、両試料を冷却したときには、磁化は90℃近傍から
徐々に低下し、0℃近傍で最小となる。両試料ともに、
温度に対する磁化の変化が昇温時と降温時でヒステリシ
スを有することから、FeRh薄膜の一部分はオーダー
相(秩序化配列相)になっていると考えられる。しか
し、低温側でも強磁性的性質を有していることから、デ
ィスオーダー相(非秩序化配列相)も存在していると考
えられる。また、このようなオーダー相とディスオーダ
ー相が混在していることから、図3に示すように、一次
相転移を起こす温度領域(ヒステリシスを示す温度領
域)が広くなっていると考えられる。
【0044】図3に示すように、400℃及び500℃
に基板温度を上げて作製した試料では、磁化の値は低温
側で小さく、一次相転移を起こす温度領域の幅も狭い。
また、磁化は、一次相転移を起こす温度領域で極めて急
峻に変化している。特に、基板温度を500℃にして作
製した試料は、磁化の値が、50℃よりも低い温度領域
においてほぼゼロになっており、一次相転移を起こす温
度領域の幅は約15℃と狭い。また、磁化が増加に転じ
る温度と、増加から減少に転じる温度との差は3℃程度
と極めて狭く、磁化が急激に変化していることがわか
る。このことから、FeRh薄膜の大部分が、オーダー
状態になっていると考えられる。この結果をもとに、上
述の磁気記録媒体100の製造工程における基板の加熱
温度を500℃に決定した。
【0045】つぎに、比較のために、従来の磁気記録媒
体として、2層垂直磁気記録媒体と単層垂直磁気記録媒
体の2種類の磁気記録媒体を作製した。以下に、2層垂
直磁気記録媒体と単層垂直磁気記録媒体の製造方法を順
に説明する。
【0046】〔2層垂直磁気記録媒体の作製〕図2
(B)に、従来の2層垂直磁気記録媒体の概略断面構造
を示す。2層垂直磁気記録媒体200は、上述の磁気記
録媒体100の磁束ガイド層3の代わりに、FeNi軟
磁性材料からなる裏打ち層5を形成した以外は、磁気記
録媒体100と同一構造を有する(図1参照)。ここ
で、基板1、磁気記録層3及び保護膜4は、磁気記録媒
体100と同一である。以下、かかる2層垂直磁気記録
媒体200の製造方法について述べる。
【0047】まず、洗浄した直径2.5インチ(約6.
35cm)の磁気ディスク用ガラス基板1を用意し、か
かる基板1をスパッタリング成膜装置(不図示)に設置
した。成膜装置の導入室を予め1×10−7Torr
(約133×10−7Pa)未満の真空度まで排気した
後、基板1を加熱ステージに移動して200℃まで加熱
し、定常温度で1時間放置した。加熱した基板1上に、
裏打ち層5としてFeNi軟磁性膜を膜厚50nmで形
成した。FeNi膜の形成には、RFマグネトロンスパ
ッタ法を使用し、成膜時のArガス圧を2mTorr
(約266mPa)とした。また、FeNi膜の成膜レ
ートは、1nm/秒となるようにターゲットに印加する
電力を制御した。
【0048】次いで、裏打ち層5を形成した基板を10
−8Torr(約133×10−8Pa)以下の真空中
で再加熱し、基板温度が300℃に達した時点から30
分間放置した後、この裏打ち層5上に磁気記録層3とし
てCo−20at.%Cr−12at.%Pt磁性膜を
膜厚50nmで形成した。磁気記録層3の成膜には、D
Cマグネトロンスパッタ法を用い、Arガス圧を3mT
orr(約399mPa)とした。また、磁気記録層の
成膜レートが4nm/秒となるようにターゲットに印加
する電力を制御した。
【0049】次いで、磁気記録層3上に保護膜4として
カーボン(C)膜を膜厚5nmにて形成した。こうし
て、図2(A)に示す積層構造を有する2層垂直磁気記
録媒体200を作製した。
【0050】〔単層垂直磁気記録媒体の作製〕図2
(B)に、従来の単層垂直磁気記録媒体の概略断面構造
を示す。単層垂直磁気媒体300は、上述の磁気記録媒
体100の磁束ガイド層3の代わりに、Tiからなる配
向制御層6を形成した以外は、磁気記録媒体100と同
一構造を有する(図1参照)。ここで、基板1、磁気記
録層3及び保護膜4は、磁気記録媒体100と同一であ
る。かかる単層垂直磁気記録媒体300を、以下の製造
方法により作製した。
【0051】まず、洗浄した直径2.5インチ(約6.
35cm)の磁気ディスク用ガラス基板1を用意し、か
かる基板1をスパッタリング成膜装置(不図示)に設置
した。成膜装置の導入室を予め1×10−7Torr
(約133×10−7Pa)未満の真空度まで排気した
後、基板1を加熱ステージに移動して300℃まで加熱
し、定常温度で1時間放置した。基板上に、配向制御層
6としてTi膜を膜厚50nmで成膜した。配向制御層
6の形成には、DCマグネトロンスパッタリング法を使
用し、成膜時のArガス圧を3mTorr(約399m
Pa)とした。また、成膜レートが5nm/秒となるよ
うにターゲットに印加する電力を制御した。
【0052】次いで、配向制御層6を形成した後、配向
制御層6上に磁気記録層3としてCo−20at.%C
r−12at.%Pt磁性膜を膜厚50nmで形成し
た。磁気記録層3の成膜には、DCマグネトロンスパッ
タ法を使用し、Arガス圧を3mTorr(約399m
Pa)とした。また、成膜レートが4nm/秒となるよ
うにターゲットに印加する電力を制御した。
【0053】次いで、磁気記録層3上に保護膜4として
カーボン(C)膜を膜厚5nmで形成した。こうして図
2(B)に示す積層構造を有する単層垂直磁気記録媒体
300を作製した。
【0054】〔記録再生特性、膜構造及び磁気特性の評
価〕つぎに、本発明の磁気記録媒体100及び従来の磁
気記録媒体200並びに300の各媒体について、記録
再生特性、膜構造及び磁気特性の評価を行なった。かか
る評価では、後述する記録再生特性の評価を行った後、
各媒体を小片に切り出して膜構造や磁気特性の評価を行
なった。
【0055】まず、磁気記録媒体の膜構造の評価につい
て説明する。各磁気記録媒体の膜構造の測定にはX線回
折法を用いた。θ−2θX線回折測定の結果、各磁気記
録媒体において、2θ=43.5°近傍に磁気記録層か
らの六方稠密結晶構造の(00.2)面反射が観測され
た。このことから、各磁気記録媒体の磁気記録層は、c
軸が膜面垂直方向に向いた垂直磁化膜であることがわか
る。また、X線スペクトルのピークの幅を比較したとこ
ろ、単層垂直磁気記録媒体300のピークが、他の磁気
記録媒体100及び200に比べてシャープであった。
これは、単層垂直磁気記録媒体は、本発明の磁気記録媒
体100及び2層垂直磁気記録媒体に比べてc軸配向が
良いことを表している。
【0056】つぎに、本発明の磁気記録媒体100の磁
気特性を調べた。まず、磁気記録媒体100を小片に切
り出し、かかる小片の磁化の温度変化を、VSMを用い
て測定した。図4に、−196°(77K)〜227℃
(500K)の温度範囲で測定した結果を示す。磁化の
値は、温度上昇に伴い徐々に減少しているが、70℃近
傍で急激に磁化の値が増加し、75℃近傍にて再び減少
している。また、逆に227℃から温度を下げると、5
5℃近傍で急激に磁化が減少し、50℃近傍にて再び増
加する。これは、55℃〜70℃の温度領域で磁化が一
次相転移していることを示している。
【0057】つぎに、磁気記録媒体100に、テープバ
ニッシュを行なったのち、保護膜上に潤滑剤を塗布し、
図7及び図8に示すような磁気記憶装置200に組み込
んで、記録再生特性の評価を行った。図7は磁気記憶装
置200の上面の図であり、図8は、磁気記憶装置20
0の図7における破線A−A'方向の断面図である。磁
気記憶装置200は、主に、磁気記録媒体51、ヘッド
53及びヘッド用駆動系54を備える。ヘッド53は、
図9に示すように、スライダー90上に磁気ヘッド91
及び加熱装置としての半導体レーザー92が搭載されて
構成されている。このヘッド53はヘッド用駆動系54
により制御される。複数の磁気記録媒体51はスピンド
ル52により同軸回転される。磁気ヘッド91は、記録
用磁気ヘッド及び再生用磁気ヘッドが一体化されて構成
される。記録用磁気ヘッドには、主磁極93のトラック
幅が0.7μm、厚さ0.3μmの単磁極ヘッドを用い
た。また、再生用磁気ヘッドには、トラック幅0.5μ
m、シールド間隔0.15μmの磁気抵抗効果型ヘッド
を用いた。また、半導体レーザー92は、磁気記録媒体
を局所的に加熱することができ、波長670nmの赤色
半導体レーザーを用い、レーザー出力は0.5mWとし
た。本発明において、半導体レーザーによる磁気記録媒
体の加熱は、記録再生の対象となるビット近傍の磁束ガ
イド層を反強磁性から強磁性に相転移させることを目的
としているので、加熱領域の中心と記録再生の対象とし
ている記録ビットの中心位置が一致している必要はな
く、加熱領域内に記録ビットが含まれれば良い。
【0058】スライダー53の浮上量は、磁気記録媒体
の保護膜面から0.02μmの高さであり、スライダー
に対する媒体の相対速度が4m/sとなるように媒体を
回転駆動した。かかる磁気記憶装置により、磁気記録媒
体100の記録再生特性の評価を行なった。
【0059】一方、従来の磁気記録媒体の記録再生特性
の評価は、つぎのようにして行った。まず、2層垂直磁
気記録媒体200の記録再生特性の評価では、2層垂直
磁気記録媒体200を上記磁気記憶装置に組み込み、磁
気記録媒体100の記録再生特性の評価と同一の方法に
より評価した。ただし、記録再生時に、レーザーにより
媒体を加熱する必要がないことから、レーザーの電源を
切った状態で記録再生特性の評価を行った。
【0060】単層垂直磁気記録媒体300の記録再生特
性の評価においては、記録ビットの書き込みに、トラッ
ク幅0.7μm、ギャップ長0.18μmの面内記録用
薄膜ヘッドを用いた。一方、記録した情報の再生には、
トラック幅0.5μmの磁気抵抗効果型ヘッドを用い
た。記録時の面内記録用薄膜ヘッドの浮上量及び再生時
の磁気抵抗効果型ヘッドの浮上量は、ともに媒体の保護
膜面から0.02μmであり、スライダーに対する媒体
の相対速度が11m/sとなるように媒体を回転駆動し
た。
【0061】記録再生特性の評価では、上述の評価条件
に従って、各磁気記録媒体に種々の記録密度で情報を記
録し、かかる情報を再生用磁気ヘッドで再生し、ヘッド
出力を測定した。図5に、記録密度に対するヘッド出力
の依存性を示す。図中、ヘッド出力には規格化した値を
用い、以下、規格化ヘッド出力と称する。
【0062】本発明の磁気記録媒体100では、記録密
度の上昇に伴い規格化ヘッド出力が徐々に減少してい
る。規格化ヘッド出力が0.5となる記録密度は275
FCIであった。一方、従来の2層垂直磁気記録媒体2
00の再生出力は、本発明の磁気記録媒体100とほぼ
同様の記録密度依存性を示し、規格化ヘッド出力が0.
5となる記録密度は270kFCIであった。また、再
生用磁気ヘッドから出力された信号強度も、本発明の磁
気記録媒体100と従来の2層垂直磁気記録媒体200
において、ほぼ同じ値を示していた。再生時のノイズ
も、本発明の磁気記録媒体100と従来の2層垂直磁気
記録媒体200と間には、ほとんど差異はなかった。
【0063】一方、単層垂直磁気記録媒体300では、
規格化ヘッド出力が0.5となる記録密度が230kF
CIであり、本発明の磁気記録媒体100と従来の2層
垂直磁気記録媒体200に比べて低い値であった。ま
た、規格化ヘッド出力も、他の媒体に比べて30%以上
小さな値であった。したがって、記録再生特性について
は、本発明の磁気記録媒体100は、従来の2層垂直磁
気記録媒体と同等の性能を有していることを示してい
る。
【0064】つぎに、磁気記録媒体に記録されたビット
の安定性を調べるために、以下のような実験を行った。
まず、各磁気記録媒体100、200及び300のトラ
ックに250kFCIの連続信号を記録し、再生用磁気
ヘッドを用いて記録直後の再生信号強度を測定した。次
いで、連続信号を記録したトラック上に記録用磁気ヘッ
ドを浮上させ、外部から100Oe(約7.9kA/
m)の磁場を印加した状態で1時間放置した。1時間経
過後、再生用磁気ヘッドにより連続信号を再生して再生
出力を再度測定し、記録直後の信号強度と比較した。
【0065】かかる実験の結果、従来の2層垂直磁気記
録媒体100では、外部からの磁場の印加後に、再生信
号出力が15%低下しており、ノイズも23%増加して
いた。一方、本発明の磁気記録媒体100及び単層垂直
磁気記録媒体300では、外部からの磁場の印加前後に
おいて、再生信号出力の低下は観察されず、実験誤差の
範囲で一致していた。このことから、本発明の磁気記録
媒体は、磁場の外乱に対して単層垂直磁気記録媒体と同
等の性能を有していることがわかる。すなわち、本発明
の磁気記録媒体は、記録した記録ビットを、意図しない
外部からの磁界の印加のもとでも安定して存在させるこ
とができる。
【0066】以上、本発明の磁気記録媒体について実施
例により具体的に説明したが、本発明はこれに限定され
るものではない。上記実施例では、記録ヘッドと再生ヘ
ッドを各々独立のスライダーに搭載したヘッドを用いた
が、記録ヘッドと再生ヘッドと一体的に形成した複合ヘ
ッドを用いても良い。
【0067】また、磁気記録媒体の加熱装置として、ス
ライダーに直接半導体レーザーを搭載した加熱装置を用
いたが、光ファイバー等の光導波路を用いてスライダー
の外部からレーザー光を導いて磁気記録媒体を加熱して
も良い。
【0068】また、上記実施例の磁気記録媒体の製造工
程において、磁束ガイド層としてのFeRh薄膜にオー
ダー相を形成するために、基板温度を上げて、基板上に
堆積するFe原子及びRh原子の運動エネルギーを増加
させる方法を用いたが、イオンビームスパッタ法や電子
サイクロトロン共鳴(ECR)スパッタ法などのよう
に、成膜時の粒子の持つエネルギーが高い成膜法を用い
て基板上に磁束ガイド層を性膜しても良い。また、磁束
ガイド層としてのFeRh薄膜を成膜したのち、熱処理
を行なうことにより、FeRh薄膜にオーダー相を形成
させても良い。
【0069】
【発明の効果】本発明の磁気記録媒体は、情報を保持す
るような温度環境下において、例えば、磁性を示す層は
磁気記録層であり、単層垂直磁気記録媒体と同様の構造
であるので、記録した情報は長期にわたって安定して保
持される。また、情報記録時または再生時に加熱される
と、磁束ガイド層の加熱領域において磁化が出現して、
2層垂直磁気記録媒体と同様の構造を示すことになるの
で、磁気記録層に微小な情報ビット(微小磁区)を形成
することができるとともに、記録された情報を高出力且
つ低ノイズで再生することができる。
【0070】本発明の磁気記録媒体の製造方法は、例え
ば、基板を加熱した状態で磁束ガイド層を形成したり、
磁束ガイド層の形成後に加熱処理することにより、磁束
ガイド層を構成する材料を秩序化配列することができ
る。それゆえ、磁束ガイド層を構成する材料に例えばF
eRhを用いることにより、反強磁性から強磁性に良好
に一次相転移する磁束ガイド層を得ることができるの
で、本発明の磁気記録媒体を製造する方法として極めて
好適である。
【0071】本発明の磁気記憶装置は、高密度記録され
た情報を高出力で再生することができ、記録した情報を
長期間安定して保持することができる。それゆえ、大容
量磁気記憶装置として極めて好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従う磁気記録媒体の断面構造を模式的
に示す図である。
【図2】従来の磁気記録媒体の断面構造を模式的に示す
図であり、図2(A)は2層垂直磁気記録媒体の断面構
造であり、図2(B)は単層垂直磁気記録媒体の断面構
図である。
【図3】種々の温度で加熱した基板を用いて成膜された
FeRh合金薄膜の磁化の温度変化の様子を示すグラフ
である。
【図4】本発明の磁気記録媒体の磁化の温度変化を示す
グラフである。
【図5】磁気記録媒体に記録されている情報を再生ヘッ
ドで再生したときの記録密度に対する規格化ヘッド出力
の変化を示すグラフである。
【図6】本発明の磁気記録媒体の磁化のヒステリシス現
象について説明するための模式的な図である。
【図7】本発明の磁気記録装置の上面の概略構成図であ
る。
【図8】図7の磁気記録装置のA−A’方向における概
略断面図である。
【図9】図7の磁気記録装置のヘッド近傍の概略断面図
である。
【符号の説明】
1 基板 2 磁束ガイド層 3 磁気記録層 4 保護膜 5 裏打ち層 6 配向制御層 100 磁気記録媒体 200 2層垂直磁気記録媒体 300 単層垂直磁気記録媒体 400 磁気記憶装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 若林 康一郎 大阪府茨木市丑寅一丁目1番88号 日立マ クセル株式会社内 (72)発明者 竹内 輝明 大阪府茨木市丑寅一丁目1番88号 日立マ クセル株式会社内 Fターム(参考) 5D006 BB01 BB07 BB08 DA08 5D112 AA05 AA11 BB02 FA04 GB01 5E049 AA01 AA04 AA09 AC00 AC05 BA06

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁気記録媒体の磁化が温度変化に対して
    一次相転移を起こすことを特徴とする磁気記録媒体。
  2. 【請求項2】 情報の記録時及び/または再生時に加熱
    されることを特徴とする請求項1に記載の磁気記録媒
    体。
  3. 【請求項3】 上記磁気記録媒体の磁化が温度変化に対
    してヒステリシスを示すことを特徴とする請求項1また
    は2に記載の磁気記録媒体。
  4. 【請求項4】 上記磁気記録媒体の磁化の温度変化にお
    いて、上記ヒステリシスを示す温度領域よりも低い温度
    領域の温度をT1とし、ヒステリシスを示す温度領域よ
    りも高い温度領域の温度をT2とし、温度Tにおける磁
    気記録媒体の磁化の大きさをM(T)で表したときに、 M(T1)<M(T2) の関係を満たす温度T1及びT2が存在することを特徴
    とする請求項3に記載の磁気記録媒体。
  5. 【請求項5】 上記磁気記録媒体の磁化が温度に対して
    ヒステリシスを示す温度領域において、上記磁気記録媒
    体を昇温したときに、上記磁化が減少から増加に転じる
    温度をT3、増加から減少に転じる温度をT4としたと
    きに、温度T3及びT4が、 T3<T4 の関係を満足し、温度Tにおける磁気記録媒体の磁化の
    大きさをM(T)で表したときに、 M(T3)<M(T4) の関係を満足することを特徴とする請求項3または4に
    記載の磁気記録媒体。
  6. 【請求項6】 上記磁気記録媒体の磁化が温度に対して
    ヒステリシスを示す温度領域において、上記磁気記録媒
    体を加熱した後、冷却したときに、上記磁化が増加から
    減少に転じる温度をT5、減少から増加に転じる温度を
    T6としたときに、温度T5及びT6が、 T6<T5 の関係を満足し、温度Tにおける磁気記録媒体の磁化の
    大きさをM(T)で表したときに、 M(T6)<M(T5) の関係を満足することを特徴とする請求項3〜5のいず
    れか一項に記載の磁気記録媒体。
  7. 【請求項7】 上記磁気記録媒体の磁化が温度に対して
    ヒステリシスを示す温度領域において、上記磁気記録媒
    体を昇温したときに、磁化が減少から増加に転じる温度
    をT3、増加から減少に転じる温度をT4とし、昇温し
    た磁気記録媒体を冷却したときに、磁化が増加から減少
    に転じる温度をT5、減少から増加に転じる温度をT6
    とし、温度Tにおける磁気記録媒体の磁化の大きさをM
    (T)で表したときに、温度T7がM(T7)={M
    (T3)+M(T4)}/2で定義され、温度T8がM
    (T8)={M(T5)+M(T6)}/2で定義され
    るとき、温度T7及びT8が、 T7−T8>5℃ を満足することを特徴とする請求項3〜6のいずれか一
    項に記載の磁気記録媒体。
  8. 【請求項8】 上記磁気記録媒体は、基板と磁気記録層
    とを備え、 上記基板と磁気記録層との間に、更に、Fe及びRhを
    主成分とする磁束ガイド層を備えることを特徴とする請
    求項1〜7のいずれか一項に記載の磁気記録媒体。
  9. 【請求項9】 上記磁束ガイド層は、反強磁性と強磁性
    との間の一次相転移を起こすことを特徴とする請求項8
    に記載の磁気記録媒体。
  10. 【請求項10】 上記磁束ガイド層の膜厚をt1とし、
    上記磁気記録層の膜厚をt2としたときに、関係式:t
    2≦t1≦10×t2を満足することを特徴とする8ま
    たは9に記載の磁気記録媒体。
  11. 【請求項11】 請求項1〜10のいずれか一項に記載
    の磁気記録媒体と、該磁気記録媒体を加熱するための加
    熱装置とを有する磁気記憶装置。
  12. 【請求項12】 上記加熱装置は、レーザー光源を備え
    ることを特徴とする請求項11に記載の磁気記憶装置。
  13. 【請求項13】 上記加熱装置は、情報の記録及び再生
    の少なくとも一方を行なうときに、磁気記録媒体の所定
    領域を、磁気記録媒体が一次相転移を起こす温度よりも
    高い温度に加熱することを特徴とする請求項10または
    11に記載の磁気記憶装置。
  14. 【請求項14】 基板上に、温度変化に対して一次相転
    移を示す磁性材料からなる磁束ガイド層及び磁気記録層
    を備える磁気記録媒体の製造方法であって、上記磁束ガ
    イド層を、当該磁束ガイド層を構成する磁性材料が秩序
    化配列するように形成することを特徴とする製造方法。
  15. 【請求項15】 上記磁性材料は、Fe及びRhを主成
    分とすることを特徴とする請求項14に記載の製造方
    法。
  16. 【請求項16】 上記磁束ガイド層の形成後に加熱処理
    を行なうことを特徴とする請求項14または15に記載
    の製造方法。
  17. 【請求項17】 上記加熱処理の温度が400℃〜70
    0℃の範囲内にあることを特徴とする請求項16に記載
    の製造方法。
  18. 【請求項18】 上記基板を加熱しながら磁束ガイド層
    を形成することを特徴とする請求項14または15に記
    載の製造方法。
  19. 【請求項19】 上記基板を、300℃〜500℃の範
    囲内の温度で加熱することを特徴とする請求項18に記
    載の製造方法。
JP2000208144A 2000-07-10 2000-07-10 磁気記録媒体、その製造方法及び磁気記憶装置 Pending JP2002025029A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000208144A JP2002025029A (ja) 2000-07-10 2000-07-10 磁気記録媒体、その製造方法及び磁気記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000208144A JP2002025029A (ja) 2000-07-10 2000-07-10 磁気記録媒体、その製造方法及び磁気記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002025029A true JP2002025029A (ja) 2002-01-25

Family

ID=18704775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000208144A Pending JP2002025029A (ja) 2000-07-10 2000-07-10 磁気記録媒体、その製造方法及び磁気記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002025029A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7465502B2 (en) 2005-02-18 2008-12-16 Seagate Technology Llc Composite magnetic recording structure having a metamagnetic layer with field induced transition to ferromagnetic state

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7465502B2 (en) 2005-02-18 2008-12-16 Seagate Technology Llc Composite magnetic recording structure having a metamagnetic layer with field induced transition to ferromagnetic state

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7955723B2 (en) Magnetic recording medium substrate and perpendicular magnetic recording medium
US6893746B1 (en) Magnetic recording medium with high thermal stability, method for producing the same, and magnetic recording apparatus
US6403203B2 (en) Magnetic recording medium and magnetic recording apparatus using the same
JP4628294B2 (ja) 磁気記憶装置
US20040071923A1 (en) Method for thermally-assisted recording on a magnetic recording disk
EP1600952B1 (en) Thermally assisted recording system
US6020060A (en) Magnetic recording medium, process for producing the same and magnetic disk device
US6080476A (en) Magnetic recording medium and magnetic recording system using such a magnetic recording medium
JP2002208129A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法並びに磁気記録装置
US9280996B2 (en) All-optical magnetic recording system using FeMnPt media
JP2002025029A (ja) 磁気記録媒体、その製造方法及び磁気記憶装置
JP2011258256A (ja) 磁気記録装置
JP5267938B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2009187608A (ja) 垂直磁気記録パターンド媒体および磁気記録再生装置
JPWO2002027713A1 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び記録方法
JP2001148109A (ja) 磁気ディスク、磁気ディスク装置
JP3050421B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2002008219A (ja) 磁気記録媒体及びそれを備える磁気記録装置
Kryder Magnetic information storage
JP3520751B2 (ja) 垂直磁気記録媒体及びその製造方法及びそれを使用した記憶装置
JP2000123344A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法ならびに磁気ディスク装置
JP3162336B2 (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JP2002092840A (ja) 磁気記録媒体及びそれを備える磁気記録装置
JPH03122846A (ja) 光磁気記録媒体
JP2001331919A (ja) 磁気記録媒体及びそれを備える磁気記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090127