JP2002024793A - 携帯用歩数機器 - Google Patents

携帯用歩数機器

Info

Publication number
JP2002024793A
JP2002024793A JP2000212250A JP2000212250A JP2002024793A JP 2002024793 A JP2002024793 A JP 2002024793A JP 2000212250 A JP2000212250 A JP 2000212250A JP 2000212250 A JP2000212250 A JP 2000212250A JP 2002024793 A JP2002024793 A JP 2002024793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gimbal
pedometer
portable
body fat
gravity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000212250A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruo Yamamoto
照男 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON JOHO DENSHI KK
NIPPON NPI KK
Original Assignee
NIPPON JOHO DENSHI KK
NIPPON NPI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON JOHO DENSHI KK, NIPPON NPI KK filed Critical NIPPON JOHO DENSHI KK
Priority to JP2000212250A priority Critical patent/JP2002024793A/ja
Publication of JP2002024793A publication Critical patent/JP2002024793A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Distances Traversed On The Ground (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 携帯用歩数機器が衣服ポケットやバック類に
入れられたり、手で持たれて帯行されても、確実に歩行
時などの重力方向加速度を検出できる携帯用歩数機器を
得るにある。 【解決手段】 内蔵される歩数・ピッチ検出器21によ
り帯行者の歩行ピッチ、歩数を検出して歩数及び消費カ
ロリーを表示手段に表示する携帯用歩数機器において、
前記歩数・ピッチ検出器21は、歩数機器本体1に設け
る支持軸22を中心として自由に回動できるように中間
部を支持されたコ字状の第1ジンバル25と、前記支持
軸22に対して交差するように同第1ジンバル25の両
側辺部25b,25cに設けられる支点軸26A,26
Bに両側辺を回動可能に支持されかつ重力方向の加速度
で揺動される慣性ヘッド34及び慣性アーム31を内部
に組み込まれたコ字状第2ジンバル27と、この第2ジ
ンバル27の中間部に固定されて同第2ジンバル27の
重力方向に対する姿勢を安定させるオモリ28とを備え
る携帯用歩数機器。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は歩行による消費カロ
リーや歩数を計測できる携帯用歩数機器に関し、特に、
手に持ったり、衣服ポケットに入れて使用できる携帯用
歩数機器の構造に関する。
【0002】
【背景技術】周知のように、例えば”万歩計(登録商
標)”などの携帯用歩数機器においては、帯行者の歩行
時に生じる上下方向の加速度変化を感知して歩数や歩行
ピッチを算出し、一日当りの総歩数や消費カロリーを得
るが、この加速度変化は、内蔵される歩数・ピッチ検出
器で検出される。
【0003】つまり、従来の歩数・ピッチ検出器は、基
端部を支持軸に枢支される慣性アームの先端に慣性能率
の高い慣性ヘッドを固定し、リテーナスプリングにより
前記慣性アームを重力とは逆方向に付勢したものであ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】したがって、このよう
な構造の歩数・ピッチ検出器では、歩行や走行時に効果
的に重力方向加速度を検出するためには、前述した支持
軸を略水平な状態に保つ必要がある。このため、従来の
携帯用歩数機器は、帯行者の腰ベルトなどにフックして
使用する構造であることが余儀なくされるが、携帯用歩
数機器が衣服ポケットやバッグ類に入れられたり、手で
持たれて歩行されると、支持軸の向きが予定向きとなら
ず、誤動作が生じる場合が多かった。
【0005】勿論、携帯用歩数機器は散歩やジョギング
時に帯行される場合もしばしばあるから、着用向きを特
定せずに、衣服ポケットなどに入れて帯行できる構造で
ある要望が強いけれども、従来の歩数・ピッチ検出器の
構造では、このような要望を満たすことができず、腰ベ
ルトへの着用を嫌う女子層への携帯用歩数機器の普及の
妨げとなっている。
【0006】本発明の目的は、以上に述べたような従来
の携帯用歩数機器の現状に鑑み、携帯用歩数機器が衣服
ポケットやバック類に入れられたり、手で持たれて帯行
されても、確実に歩行時などの重力方向加速度を検出で
きる携帯用歩数機器を得るにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本発明は、内蔵される歩数・ピッチ検出器により帯
行者の歩行ピッチ、歩数を検出して歩数及び消費カロリ
ーを表示手段に表示する携帯用歩数機器において、前記
歩数・ピッチ検出器は、歩数機器本体に設ける支持軸を
中心として自由に回動できるように中間部を支持された
コ字状の第1ジンバルと、前記支持軸に対して交差する
ように同第1ジンバルの両側辺部に設けられる支点軸に
両側辺を回動可能に支持されかつ重力方向の加速度で揺
動される慣性ヘッド及び慣性アームを内部に組み込まれ
たコ字状第2ジンバルと、この第2ジンバルの中間部に
固定されて同第2ジンバルの重力方向に対する姿勢を安
定させるオモリとを備える携帯用歩数機器を提案するも
のである。
【0008】後述する本発明の好ましい実施例の説明に
おいては、体脂肪率測定のための電極と、同電極で得ら
れる信号に基づき帯行者の体内インピーダンスを測定す
るインピーダンス測定手段と、このインピーダンス測定
手段で得られる体内インピーダンス、手動入力手段から
入力される慎重、体重、性別から帯行者の体脂肪率及び
体脂肪量を算出して前記表示手段にこれらの体脂肪率及
び体脂肪量を表示させる制御手段とを備える構造が説明
される。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面について本発明の実施
例の詳細を説明する。図1及び図2は体脂肪率を測定で
きる機能をももった本発明の携帯用歩数機器の全体を示
している。
【0010】歩数機器本体1は電気絶縁性のある樹脂で
平たい小判形にそれぞれ成形される上ケース2及び下ケ
ース3を備え、同歩数機器本体1の内部には図示を省略
するマイクロコンピュータなどの制御装置CPU 及び後述
するインピーダンス測定回路を構成する電気素子を搭載
したプリント回路基板4が組み込まれる。図2に示すよ
うに、表面に制御装置CPU を搭載された前記プリント回
路基板4は取付ねじ5により下ケース3の取付ポスト3
aに固定されるもので、その表面には、入力される性
別、体重、年齢などの各数値、及び、積算歩数、消費カ
ロリー、体脂肪率などの測定結果を表示できる液晶表示
器LED が搭載される。なお、プリント回路基板4に対応
した下ケース3の表面にはボタン電池穴6が形成され、
このボタン電池穴6はボタン電池6Aを保持する電池蓋
7で塞がれる。
【0011】また、歩数機器本体1の上ケース2の表面
には液晶表示器LED の表示面を外部に露呈させる表示窓
8が形成され、この表示窓8を通って現在歩数、消費カ
ロリーなどの算出結果が外部に表示される。前記表示窓
8の周囲にはモード切換ボタン11、測定開始ボタン1
2、設定ボタン13、プラスボタン14、マイナスボタ
ン15を位置できる複数のボタン穴が形成され、これら
のボタン穴に位置されるモード切換ボタン11、測定開
始ボタン12、設定ボタン13、プラスボタン14、マ
イナスボタン15は、これらの押し下げにより前記プリ
ント回路基板4の表面に形成された電気接点を開閉でき
る接点ゴム16で上ケース2の外部に向かって押圧され
る。
【0012】離間された前記上ケース2と下ケース3と
の間には”C”字形の一対の接触電極17,18が位置
され、歩数機器本体1の周壁の一部を形成する同接触電
極17,18の表面に金属メッキを施すことにより、接
触電極17,18に導電性が与えられる。即ち、歩数機
器本体1の左右に位置される両接触電極17,18に
は、携帯用歩数機器が体脂肪率や体脂肪量の測定に用い
られる際、左右の手の指先が密着され、前記プリント回
路基板14に搭載されたインピーダンス測定回路20に
結線され、このインピーダンス測定回路20でユーザの
体内インピーダンスが測定される。
【0013】そして、前記プリント回路基板4に隣り合
った歩数機器本体1の内部空間には支持基板19に支持
された歩数・ピッチ検出器21が組み込まれ、同歩数・
ピッチ検出器21により歩行やジョギング時に発生する
重力方向の加速度が検出される。即ち、歩数・ピッチ検
出器21は支持基板19に貫通状態におかれる支持パイ
プ22(支持軸)を備え、この支持パイプ22の基端部
は支持基板19に穿孔される支持穴23に自由に回転で
きるように貫通され、取付ナット24により支持穴23
からの抜け出しが防止される。
【0014】図3及び図4に拡大して示すように、前記
支持パイプ22の先端部は”コ”字状に作られる第1ジ
ンバル25の中間部25aに溶接され、同第1ジンバル
25の両側辺部25b,25cには支持パイプ22の軸
線αに対して直角な方向に対向された一対の支点軸26
A,26Bが設けられる。これらの支点軸26A,26
Bにはこれも”コ”字状に成形される第2ジンバル27
の両側辺27a,27bが回動可能に支持されるが、支
点軸26A,26Bの軸線βは前記支持パイプ22の軸
線αに対して平行関係を保って直角方向に方向付けされ
ている。
【0015】また、前記第2ジンバル27の中間辺27
cにはオモリ28が固定され、このオモリ28の重量に
より側辺に対して中間辺27cが常に重力方向に下側に
位置する力が付与され、したがって前記支点軸26A,
26Bが含まれる第2ジンバル27の平面は、歩数機器
本体1が水平面に対して傾いた状態にあっても、常に垂
直方向を向く。
【0016】一方、第2ジンバル27の一方の側辺27
aには、重力方向の加速度を検出するための慣性アーム
31を取り付けることができる折曲片27dが成形さ
れ、同折曲片27dに形成する貫通孔32に回動可能に
支持された支点ピン33の一端には先端に重量のある慣
性ヘッド34を固定する慣性アーム31の基端が固定さ
れる。そして、同支点ピン33の他端にはレバー35の
基部が固定され、同レバー35の先端には一端を第2ジ
ンバル27の中間辺27cのフック27eに引っ掛けた
リテーナスプリング36の他端が固定され、このリテー
ナスプリング36の力により慣性アーム31及び慣性ヘ
ッド34が実線示の位置に保たれる。
【0017】他方、前述した第2ジンバル27の中間辺
27cの上面には同中間辺27cとの間に絶縁シート3
7を介装した導電ゴム38が前記慣性ヘッド34に臨ん
で位置され、重力方向の加速度を同慣性ヘッド34が受
けた際に、リテーナスプリング36の付勢に抗して同導
電ゴム38に慣性ヘッド34が接触できる。図示は省略
するけれども、同慣性ヘッド34と導電ゴム38の接触
を感知するため、前記慣性ヘッド34及び導電ゴム38
には細いリード線が固定されるが、これらのリード線は
前述した支持パイプ22の内部を通ってプリント回路基
板4に導かれ、同プリント回路基板4に搭載される制御
装置CPU に歩数及び歩行ピッチに関する入力信号を与え
る。
【0018】図5は前述した携帯用歩数機器の信号処理
系統のブロックダイヤグラムであり、マイクロコンピュ
ータなどで構成される制御装置CPU には、モード切換ボ
タン11、測定開始ボタン12、設定ボタン13、プラ
スボタン14、マイナスボタン15、並びに、接触電極
17,18の接触による体内インピーダンスを算出する
インピーダンス測定回路、歩数・ピッチ検出器21から
の信号が入力され、同制御装置CPU での処理結果が液晶
表示器LED に表示されるが、これらの表示状態は後述か
ら明らかになる。
【0019】携帯用歩数機器のユーザにより同時にモー
ド切換ボタン11及び測定開始ボタン12が2秒以上押
圧されると、制御装置CPU は電源をオン状態とすると共
に後述する歩数及び消費カロリーが”0”にセットされ
る。次に、モード切換ボタン11により歩数計モードが
選択されると、歩数・ピッチ検出器21で検出される歩
行またはジョギング中の歩数が計数され、液晶表示器LE
D に歩数表示が行われるが、本発明の携帯用歩数機器
は、ウエストバックや他のバック類に無造作に入れられ
るか、手に持った状態におかれても、正確に動作する。
【0020】つまり、歩数・ピッチ検出器21の支持パ
イプ22は歩数機器本体1に固定する支持基板19の水
平面に対する傾きで、自由に角度を変えるが、この支持
パイプ22に固定された第1ジンバル25はそれに加わ
る重量により支持パイプ22の下部に自動的に位置する
ように軸線αに対する角度方向の位置を変える。したが
って、支点軸26A,26Bを通る第2ジンバル27の
軸線βの向きも、歩数機器本体1の水平第2ジンバル2
7に対する歩数機器本体1の傾きで変化することになる
けれども、第2ジンバル27は支点軸26A,26Bを
中心として常に重力方向に向くようにオモリ28で付勢
してあるから、歩数機器本体1の傾きに拘りなく、第2
ジンバル27は重力に対する向きを自動調整される。よ
って、歩数機器本体1の向きに無関係に第2ジンバル2
7が常に垂直向きに保たれるため、同第2ジンバル27
に取り付けられた支点ピン33の向きは常に水平向きと
なり、慣性ヘッド34に対する重力方向の加速度は常に
支点ピン33に対して直角な方向に向くから、導電ゴム
38に対する慣性ヘッド34の接触で重力方向の加速度
を正確に検出できる。
【0021】また、モード切換ボタン11の操作により
消費カロリー・モードに切り換えられると、標準体重が
表示され、この標準体重をプラスボタン14またはマイ
ナスボタン15でユーザの体重に変更して設定ボタン1
3でセットすることで、歩行またはジョギング中の消費
カロリーが算出・表示される。つまり、消費カロリー
は、歩行またはジョギング中の歩行ピッチと体重の関数
であることが周知であるから、測定開始ボタン12の操
作により歩行中などの消費カロリーを表示できるが、目
標消費カロリーを予めセットさせて、同目標消費カロリ
ーから現在の消費カロリーを減算する表示形態を採用す
ることもできる。
【0022】体脂肪率の測定がモード切換ボタン11で
選ばれた場合、測定開始ボタン12を押圧した後、一対
の接触電極17,18に左右の指先を強く接触すれば、
人体に高周波の微小電流が印加され、接触電極17,1
8間の人体の電位差が測定され、インピーダンス測定回
路20により体内インピーダンスが算出されることにな
る。勿論、体脂肪率の測定と共に、体脂肪量の計測も行
うことができるが、これらの過去の数値は日時と共にユ
ーザ別に記憶できる形態での実施も可能である。
【0023】なお、性別や年齢による体脂肪率は、肥満
度判定の基準として機能するから、ユーザに対して、体
重ばかりでなく、性別、年齢などを入力させ、肥満度判
定結果に基づいて、1日当たりの消費カロリーを計算さ
せる機能を制御装置CPU に付加することにより、携帯用
歩数機器の商品価値を向上させてもよい。
【0024】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の携帯用歩数機器においては、歩数機器本体をウエスト
バックや衣服ポケットなどに入れても、正確に重力方向
加速度や歩行ピッチを測定できるため、散歩やジョギン
グ時に手軽に携帯用歩数機器を帯行できる商品性の高い
構造を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による携帯用歩数機器の一部切欠き斜視
図である。
【図2】同携帯用歩数機器の図1の2−2線に沿う断面
図である。
【図3】同携帯用歩数機器に用いる歩数・ピッチ検出器
の一部切欠き斜視図である。
【図4】同歩数・ピッチ検出器の正面図である。
【図5】同携帯用歩数機器のブロックダイヤグラムであ
る。
【符号の説明】
1 歩数機器本体 2 上ケース 3 下ケース 4 プリント回路基板 11 モード切換ボタン 12 測定開始ボタン 13 設定ボタン 14 プラスボタン 15 マイナスボタン 19 支持基板 20 インピーダンス測定回路 21 歩数・ピッチ検出器 25 支持パイプ 26A,26B 支点軸 27 第2ジンバル 28 オモリ 31 慣性アーム 34 慣性ヘッド 35 レバー 36 リテーナスプリング 38 導電ゴム CPU 制御装置 LED 液晶表示器

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内蔵される歩数・ピッチ検出器により帯
    行者の歩行ピッチ、歩数を検出して歩数及び消費カロリ
    ーを表示手段に表示する携帯用歩数機器において、前記
    歩数・ピッチ検出器は、歩数機器本体に設ける支持軸を
    中心として自由に回動できるように中間部を支持された
    コ字状の第1ジンバルと、前記支持軸に対して交差する
    ように同第1ジンバルの両側辺部に設けられる支点軸に
    両側辺を回動可能に支持されかつ重力方向の加速度で揺
    動される慣性ヘッド及び慣性アームを内部に組み込まれ
    たコ字状第2ジンバルと、この第2ジンバルの中間部に
    固定されて同第2ジンバルの重力方向に対する姿勢を安
    定させるオモリとを備えることを特徴とする携帯用歩数
    機器。
  2. 【請求項2】 体脂肪率測定のための電極と、同電極で
    得られる信号に基づき帯行者の体内インピーダンスを測
    定するインピーダンス測定手段と、このインピーダンス
    測定手段で得られる体内インピーダンス、手動入力手段
    から入力される慎重、体重、性別から帯行者の体脂肪率
    及び体脂肪量を算出して前記表示手段にこれらの体脂肪
    率及び体脂肪量を表示させる制御手段とを備えることを
    特徴とする請求項1記載の携帯用歩数機器。
JP2000212250A 2000-07-13 2000-07-13 携帯用歩数機器 Pending JP2002024793A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000212250A JP2002024793A (ja) 2000-07-13 2000-07-13 携帯用歩数機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000212250A JP2002024793A (ja) 2000-07-13 2000-07-13 携帯用歩数機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002024793A true JP2002024793A (ja) 2002-01-25

Family

ID=18708193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000212250A Pending JP2002024793A (ja) 2000-07-13 2000-07-13 携帯用歩数機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002024793A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006122376A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Sanyo Electric Co Ltd 運動量計測装置及び運動量計測プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006122376A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Sanyo Electric Co Ltd 運動量計測装置及び運動量計測プログラム
JP4632746B2 (ja) * 2004-10-29 2011-02-16 三洋電機株式会社 運動量計測装置及び運動量計測プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8526998B2 (en) Mobile terminal having pulse meter
JP4617154B2 (ja) 携帯電話、生活活動解析方法、プログラム、および記録媒体
CN106959769A (zh) 功能驱动装置及功能驱动方法
US11395628B2 (en) Method of providing service based on biometric information and wearable electronic device
US20180033118A1 (en) Display device, information display method, and computer-readable non-volatile storage medium having information display program stored thereon
JP2008073267A (ja) 加速度計を用いたふらつき評価方法、ふらつき評価用プログラム、および携帯型ふらつき簡易計測機
WO2008062627A1 (ja) 設定操作に必要なスイッチの数の少ない体動検出装置
JP2006101973A (ja) 健康管理用装置
JP4021137B2 (ja) 身体動作センシング装置
EP3949852A1 (en) Biological data measurement device, biological data measurement method, and program
JP3772617B2 (ja) 健康管理指針アドバイス装置
JP2002024793A (ja) 携帯用歩数機器
JP2001145607A (ja) 携帯型体脂肪測定装置
JP2009106374A (ja) 歩容情報表示システム
JP6103280B2 (ja) 腰痛予防装置
JP6697300B2 (ja) 情報処理方法、プログラム及び情報処理装置
JP2013048767A (ja) 心拍測定装置及びその操作方法
JP2000227342A (ja) 歩数計の誤差自動補正方法及び距離計測方法並びに携帯型情報処理装置
JP2003308511A (ja) カード型歩数計
WO2016125909A1 (en) Display device, information display method, and computer- readable non-volatile storage medium having information display program stored thereon
JP2018007979A (ja) 運動支援装置及び運動支援方法、運動支援プログラム
JPH11299752A (ja) 体脂肪計
WO2008051687A2 (en) Electronic device with rotatable cover
JP2020099415A (ja) 歩数計及び歩数計用プログラム
JP2003305018A (ja) 携帯型体脂肪計