JP2002024711A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2002024711A5
JP2002024711A5 JP2000212136A JP2000212136A JP2002024711A5 JP 2002024711 A5 JP2002024711 A5 JP 2002024711A5 JP 2000212136 A JP2000212136 A JP 2000212136A JP 2000212136 A JP2000212136 A JP 2000212136A JP 2002024711 A5 JP2002024711 A5 JP 2002024711A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital content
management system
distribution management
storage medium
specified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000212136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002024711A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2000212136A priority Critical patent/JP2002024711A/ja
Priority claimed from JP2000212136A external-priority patent/JP2002024711A/ja
Publication of JP2002024711A publication Critical patent/JP2002024711A/ja
Publication of JP2002024711A5 publication Critical patent/JP2002024711A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の名称】配信管理システム
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、配信管理システム(装置)に関し、特にパッケージ販売されていない電子書籍や画像データなどのデジタルコンテンツの注文をオンラインで受けて配信する配信管理システムに関する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来のキオスク端末でデジタルコンテンツを記憶媒体に書き込むシステムでは、書き込み可能な記憶媒体が制限される問題点がある。これを解決するためには、多種類の書き込み装置をキオスク端末に設ければよいが、キオスク端末は設置数が非常に多いこと及び狭い店舗で占有空間も限られることから、実現不可能である。
そこで、この発明の第1の目的は、発注者が希望する記憶媒体にデジタルコンテンツを書き込んで配信可能な配信管理システムを提供することにある。
【0004】
た、動画データのような大容量のデジタルコンテンツは伝送時間が非常に長くかかるために、オンライン配信しにくい問題点がある。
そこで、この発明の第2の目的は、動画データのような大容量のデジタルコンテンツでも好適に配信できる配信管理システムを提供することにある。
【0005】
さらに、この発明の第3の目的は、デジタルコンテンツに最適化したキャッシュリプレースメント方式を有する配信管理システムを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
第1の観点では、この発明は、発注装置と通信回線で接続された配信管理システムであって、前記発注装置からオンラインでデジタルコンテンツおよび記憶媒体の指定を含む注文情報を受信し、指定されたデジタルコンテンツを指定された記憶媒体に格納した場合の記憶媒体の数量を計算し、前記記憶媒体の数量が単数なら指定されたデジタルコンテンツを分割しないで指定された記憶媒体に格納し、前記記憶媒体の数量が複数なら指定されたデジタルコンテンツを分割して複数の指定された記憶媒体にそれぞれ格納することを特徴とする配信管理システムを提供する。
上記第1の観点による配信管理システムでは、多様な記憶媒体に書き込み可能なドライブ装置を、例えば設置数が非常に多いキオスク端末のような発注装置毎に設けるのではなく、1箇所またはせいぜい数箇所の配信管理システムに設けるので、発注者が指定した記憶媒体にデジタルコンテンツを書き込み可能なシステムを容易に実現可能となる。また、指定されたデジタルコンテンツを格納した記憶媒体をオフラインで配送できるので、動画データのような大容量のデジタルコンテンツでも配信しやすくなる。
【0007】
また、大容量のデジタルコンテンツなら分割して複数の記憶媒体に格納するので、動画データのような大容量のデジタルコンテンツでも単位容量(1枚当たりや1巻当たりに書き込みうるデータ量)の小さい記憶媒体に格納して配信できる。
【0008】
の観点では、この発明は、上記構成の配信管理システムにおいて、前記注文情報には、前記記憶媒体の指定として、記憶媒体の物理的構造による種別とデータ形式による種別の組み合わせ情報が含まれることを特徴とする配信管理システムを提供する。
デジタルコンテンツの容量は、データ形式により変化する。例えば、同じデジタルコンテンツでも、AVI形式では容量が大きくなるが、MPEG−1形式ならば容量が小さくなる。従って、デジタルコンテンツを書き込む記憶媒体の数量は、データ形式によって変化する。
上記第の観点によるデジタルコンテンツ販売システムでは、CD−R(650MB),CD−R(700MB),MO(230MB),MO(650MB),DVD−RAM(4.GB)のような物理的構造による種別とWAV,MP3,TXT,HTML,MPEG−1,MPEG−2のようなデータ形式による種別の組合せにより記憶媒体を指定できるので、デジタルコンテンツを書き込む記憶媒体の数量を適正に計算することが出来る。
【0009】
の観点では、この発明は、上記構成の配信管理システムにおいて、デジタルコンテンツを分割して記憶媒体にそれぞれ格納する場合、デジタルコンテンツが独立して再生可能なパートに分かれており且つ各パートの容量が記憶媒体の単位容量より小さいなら、デジタルコンテンツをパートで分割することを特徴とする配信管理システムを提供する。
デジタルコンテンツが例えば複数の楽章やチャプターなどのパートに元々分かれており且つ各パートごとに独立して再生可能である場合がある。
上記第の観点によるデジタルコンテンツ販売システムでは、上記のような場合には、パートを単位としてデジタルコンテンツを分割する。よって、分割ファイルを結合しなくても、各記憶媒体ごとに独立してパートを再生可能となる。
【0010】
の観点では、この発明は、発注装置と通信回線で接続された配信管理システムであって、デジタルコンテンツを多数蓄積しているデジタルコンテンツデータベースと、一部のデジタルコンテンツを格納しておいて高速読み出しを図るためのデジタルコンテンツキャッシュと、前記発注装置からオンラインで注文情報を受け付ける注文情報受付部と、前記注文情報で指定されたデジタルコンテンツを配信するために前記デジタルコンテンツキャッシュから前記注文情報で指定されたデジタルコンテンツを読み出すと共に、キャッシュミスした場合は、所定期間における読み出し回数が最も少なく且つ最後に読み出された日時が最も古いデジタルコンテンツから順にデジタルコンテンツキャッシュより削除して行き、指定されたデジタルコンテンツを格納できるように削除したならば、指定されたデジタルコンテンツを前記デジタルコンテンツデータベースから読み出して前記デジタルコンテンツキャッシュに格納するデジタルコンテンツ管理部とを具備したことを特徴とする配信管理システムを提供する。
コンピュータシステムにおけるキャッシュリプレースメント方式として、最後に読み出された日時が最も古いデータをキャッシュより削除して新たなデータを格納するLRU(least recently used)方式がある。このLRU方式は、短期的に発注が集中するデジタルコンテンツには適当である。しかし、短期的には発注が少ないが長期的には売れ続けるようなデジタルコンテンツには適当でない。なぜなら、このようなデジタルコンテンツは、注文間隔があくために最後に読み出された日時が最も古いものと見なされて削除されやすいが、削除された直後くらいに次の注文が来るからである。
そこで、上記第の観点によるデジタルコンテンツ販売システムでは、LRU方式の条件に加えて、「所定期間における読み出し回数が最も少ないデジタルコンテンツ」をデジタルコンテンツキャッシュより削除するように、キャッシュリプレースメント方式をデジタルコンテンツに最適化した。これにより、短期的には発注が少ないが長期的には売れ続けるようなデジタルコンテンツは、所定期間(例えば過去24ヶ月間)で見れば読み出し回数が多いため、削除を回避でき、次の注文時にヒットし、デジタルコンテンツキャッシュから読み出すことで高速化を図れるようになる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、これによりこの発明が限定されるものではない。
図1は、この発明の一実施形態に係る配信管理システムを含むデジタルコンテンツ販売システムの全体構成図である。
このデジタルコンテンツ販売システム100は、鉄道の売店やコンビニエンスストアなど多数の場所に設置された発注装置1と、それらの発注装置1と電話回線などの公衆網2で接続された配信管理システム3とを具備してなる。
【0028】
【発明の効果】
この発明の配信管理システムによれば、発注者が希望する記憶媒体にデジタルコンテンツを書き込んで配信可能になる。また、動画データのような大容量のデジタルコンテンツでも好適に配信できる。さらに、デジタルコンテンツに最適化したキャッシュリプレースメント方式によりキャッシュ効率を向上することが出来る。

Claims (4)

  1. 発注装置と通信回線で接続された配信管理システムであって、前記発注装置からオンラインでデジタルコンテンツおよび記憶媒体の指定を含む注文情報を受信し、指定されたデジタルコンテンツを指定された記憶媒体に格納した場合の記憶媒体の数量を計算し、前記記憶媒体の数量が単数なら指定されたデジタルコンテンツを分割しないで指定された記憶媒体に格納し、前記記憶媒体の数量が複数なら指定されたデジタルコンテンツを分割して複数の指定された記憶媒体にそれぞれ格納することを特徴とする配信管理システム。
  2. 請求項1に記載の配信管理システムにおいて、前記注文情報には、前記記憶媒体の指定として、記憶媒体の物理的構造による種別とデータ形式による種別の組み合わせ情報が含まれることを特徴とする配信管理システム。
  3. 請求項1または請求項2に記載の配信管理システムにおいて、デジタルコンテンツを分割して記憶媒体にそれぞれ格納する場合、デジタルコンテンツが独立して再生可能なパートに分かれており且つ各パートの容量が記憶媒体の単位容量より小さいなら、デジタルコンテンツをパートで分割することを特徴とする配信管理システム。
  4. 発注装置と通信回線で接続された配信管理システムであって、デジタルコンテンツを多数蓄積しているデジタルコンテンツデータベースと、一部のデジタルコンテンツを格納しておいて高速読み出しを図るためのデジタルコンテンツキャッシュと、前記発注装置からオンラインで注文情報を受け付ける注文情報受付部と、前記注文情報で指定されたデジタルコンテンツを配信するために前記デジタルコンテンツキャッシュから前記注文情報で指定されたデジタルコンテンツを読み出すと共に、キャッシュミスした場合は、所定期間における読み出し回数が最も少なく且つ最後に読み出された日時が最も古いデジタルコンテンツから順にデジタルコンテンツキャッシュより削除して行き、指定されたデジタルコンテンツを格納できるように削除したならば、指定されたデジタルコンテンツを前記デジタルコンテンツデータベースから読み出して前記デジタルコンテンツキャッシュに格納するデジタルコンテンツ管理部とを具備したことを特徴とする配信管理システム。
JP2000212136A 2000-07-13 2000-07-13 デジタルコンテンツ販売システム Pending JP2002024711A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000212136A JP2002024711A (ja) 2000-07-13 2000-07-13 デジタルコンテンツ販売システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000212136A JP2002024711A (ja) 2000-07-13 2000-07-13 デジタルコンテンツ販売システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002024711A JP2002024711A (ja) 2002-01-25
JP2002024711A5 true JP2002024711A5 (ja) 2004-08-19

Family

ID=18708093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000212136A Pending JP2002024711A (ja) 2000-07-13 2000-07-13 デジタルコンテンツ販売システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002024711A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4554473B2 (ja) 2005-08-26 2010-09-29 パナソニック株式会社 コンテンツサーバ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9509766B2 (en) Audio ownership system
US7370063B2 (en) Audio distribution system
US20060116967A1 (en) Method of and a system for distributing digital contents
US8099482B2 (en) Prioritized content download for an entertainment device
US20030040838A1 (en) High speed digital media vending system
US9639709B2 (en) Prioritized content download for an entertainment system
US5592511A (en) Digital customized audio products with user created data and associated distribution and production system
US8219224B2 (en) Automatic music management methods and systems
US20060259434A1 (en) Ringtone distribution system
US5832523A (en) Archiving device and data file server using data file recorded in division over recording media
JP2010532519A5 (ja)
US20030036974A1 (en) Apparatus and method for an on demand data delivery system for the preview selection, retrieval and reproduction at a remote location of previously recorded or programmed materials
CN101542447A (zh) 一次写入记录装置
JPH09204378A (ja) デジタル配信システム
JP2003526805A6 (ja) インターネットによる音楽製品の配信
JP2002024711A5 (ja)
JP4362726B2 (ja) コンテンツ情報の販売管理システム
JP2009065574A5 (ja)
KR100372131B1 (ko) 디지털콘텐츠의 유통/판매시스템 및 그 방법
JP2002024711A (ja) デジタルコンテンツ販売システム
JP2008059075A (ja) 広告機能を有する記録媒体
CA2225190A1 (en) Distributed digital data delivery system
JP2001228884A (ja) カラオケシステムを用いた購買システム及びカラオケ端末
JP2006202316A (ja) デジタルコンテンツ流通システム
US20040143506A1 (en) Method of selecting and digitally recording items to form a personalized compact disk