JP2002023656A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JP2002023656A
JP2002023656A JP2000201272A JP2000201272A JP2002023656A JP 2002023656 A JP2002023656 A JP 2002023656A JP 2000201272 A JP2000201272 A JP 2000201272A JP 2000201272 A JP2000201272 A JP 2000201272A JP 2002023656 A JP2002023656 A JP 2002023656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
emitting element
display device
image display
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000201272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002023656A5 (ja
JP3879370B2 (ja
Inventor
Keijiro Naito
恵二郎 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000201272A priority Critical patent/JP3879370B2/ja
Publication of JP2002023656A publication Critical patent/JP2002023656A/ja
Publication of JP2002023656A5 publication Critical patent/JP2002023656A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3879370B2 publication Critical patent/JP3879370B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 薄型化、小型化を図ることができ、かつ消費
電力が少なく長寿命化を図ることのできる画像表示装置
を提供すること。 【解決手段】 対向基板23に、各色の有機EL素子か
らなる赤色発光素子22Rと緑色発光素子22Gと青色
発光素子22Bとを含んで構成された光源22を設け
る。従来のバックライトが不要となるとともに、当該バ
ックライトを利用するための対策を施さなくてよいの
で、液晶ディスプレイ内部の構造が簡素化され、これに
より、液晶ディスプレイの薄型化、小型化を図ることが
できる。また、有機EL素子からなる各発光素子22
R、22G、22Bは、低電力、高輝度という特徴を有
しているので、これにより、液晶ディスプレイとして、
消費電力が少なく長寿命化を図ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、対向する一対の基
板と、これらの基板間に狭持され、画像情報に応じて射
出光束を変調して光学像を形成する光変調素子とを備え
た画像表示装置に関し、例えば、回路基板および対向基
板の間に液晶を狭持して構成される液晶表示装置に利用
することができる。
【0002】
【従来の技術】従来より、画像情報に応じて射出光束を
変調して光学像を形成する光変調素子として液晶が採用
された液晶表示装置が利用されている。この液晶表示装
置は、例えば、アクティブマトリクス方式のものであれ
ば、互いに対向配置される回路基板および対向基板、こ
れらの基板間に狭持される液晶を備えた液晶パネルと、
液晶パネルに隣接して設けられ、該液晶パネルに光束を
供給するバックライトとを備えて構成される。回路基板
には、複数の走査線と、複数のデータ線と、走査線およ
びデータ線の交差に対応してマトリクス状に配置された
画素電極、およびTFT等のスイッチング素子とが形成
されている。
【0003】バックライトから各画素電極に供給される
光束は、画像情報に応じてデータ線および走査線に所定
の電圧が印加され、スイッチング素子を制御して画素電
極毎の光透過量を調整して射出され、所定の光学像が形
成される。このような液晶表示装置に用いられるバック
ライトとしては、従来より直下型やエッジライト型の蛍
光管が利用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな蛍光管をバックライトとして利用した液晶表示装置
は、蛍光管に高電圧を印加するためにインバータ回路等
が必要となるうえ、蛍光管の発光に伴って発生するノイ
ズに対して、液晶パネルの駆動回路を保護しなければな
らないため、液晶表示装置内部の構造が複雑化し、薄型
化、軽量化を図るにしても限界がある、という問題があ
る。また、近年、携帯電話、ノート型パーソナルコンピ
ュータに利用される画像表示装置としては、薄型化、軽
量化に加えて、より長寿命で消費電力の少ないものが要
望されている。
【0005】本発明の目的は、薄型化、小型化を図るこ
とができ、かつ消費電力が少なく長寿命化を図ることの
できる画像表示装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、対向する一対
の基板と、これらの基板間に狭持され、画像情報に応じ
て射出光束を変調して光学像を形成する光変調素子とを
備えた画像表示装置であって、一対の基板のうち、少な
くともいずれか一方の基板には、有機エレクトロルミネ
ッセンス(有機EL)素子等の発光素子を含む光源が設
けられていることを特徴とする。
【0007】ここで、前述の対向する一対の基板として
は、複数の走査線と、複数のデータ線と、走査線および
データ線の交差に対応してマトリクス状に配置された画
素電極およびスイッチング素子とを備えた回路基板と、
この回路基板に対向配置される対向基板とから構成され
たものや、複数の走査線が形成された一方の基板と、こ
の走査線に交差する複数のデータ線が形成された他方の
基板とから構成されたもの等が採用できる。また、発光
素子としては、有機EL素子に限らず、例えば、発光ダ
イオード(LED)等も採用できる。
【0008】このような本発明によれば、基板に光源が
設けられることにより、従来のバックライトが不要とな
るとともに、当該バックライトを利用するための対策を
施さなくてよいので、装置内部の構造が簡素化され、こ
れにより、画像表示装置の薄型化、小型化を図ることが
できる。また、有機エレクトロルミネッセンス素子等の
発光素子は、低電力、高輝度という特徴を有しているの
で、これにより、画像表示装置として、消費電力が少な
く長寿命化を図ることができる。
【0009】以上において、前述の発光素子は、光変調
素子の光束透過領域を避けて基板上に設けられているこ
とが好ましい。この際、対向する一対の基板は、複数の
走査線と、複数のデータ線と、走査線およびデータ線の
交差に対応してマトリクス状に配置された画素電極およ
びスイッチング素子とを備えた回路基板と、この回路基
板に対向配置される対向基板とから構成され、発光素子
は、対向基板上に設けられていてもよいし、回路基板上
に設けられていてもよい。ここで、発光素子を対向基板
上に設けた場合、当該発光素子の配置に応じて、回路基
板に反射板や拡散板等を設けることで、発光素子から射
出される光束を光束透過領域に簡単に導くことが可能と
なる。
【0010】この光変調素子の光束透過領域は、画素電
極に電圧を印加し、光変調素子を駆動させた際に、画素
電極から射出された光束が透過する部分である。言い換
えると、光束透過領域は、走査線およびデータ線により
区画された画素電極を意味する。具体的には、発光素子
を回路基板の対向基板側の面に設ける場合には、画像表
示領域内で光束透過領域を避けてスイッチング素子等と
重ねて一緒に作り込むことが困難であるとともに、有機
EL素子のような発光素子は、密着面では発光しない性
質を有し、発光素子を光束透過領域に設けると、光変調
素子および基板に密着してしまって発光不能となるの
で、画像表示領域を囲むような位置に配置しなければな
らない。一方、発光素子を回路基板の対向基板側とは反
対側の面に設ける場合には、前述のスイッチング素子等
に干渉することがないので、画像表示領域内の画素電極
を避けた部分に作り込むことが可能である。このよう
に、発光素子を、光変調素子の光束透過領域を避けて設
けることで、当該発光素子の発光が妨げられることがな
く、十分な光束の光源を確保することが可能となる。
【0011】また、前述の発光素子は、回路基板の光変
調素子と接する側の面に設けられていてもよいし、回路
基板の光変調素子と接する側の面とは反対側の面に設け
られていてもよい。ここで、回路基板の光変調素子と接
する側の面とは反対側の面の、例えば、走査線およびデ
ータ線の位置に応じた部分に発光素子を配置した場合、
この回路基板の発光素子に対向する位置に反射部材を設
けることで、発光素子から射出される光束を光束透過領
域に導くことができるようになっている。
【0012】このようにすれば、発光素子から射出され
る光束の拡散を最小限に抑えることが可能となるので、
光変調素子に形成される光学像を鮮明にすることができ
る。また、発光素子を回路基板の光変調素子と接する側
の面とは反対側の面に設ければ、当該回路基板に反射部
材を設けるだけで、発光素子から射出される光束を光束
透過領域に導くことが可能となり、拡散板等が不要とな
るので、画像表示装置の構造の簡素化を図ることができ
る。さらに、発光素子を走査線およびデータ線の位置に
応じた部分、つまり、当該走査線およびデータ線に沿っ
て配置し、格子状に設ければ、光束透過領域に入射する
光束の強度を、領域全体に渡って均一にすることができ
る。これにより、点光源や線光源に拡散板を設ける場合
に比べて、光束強度の均一化を簡単に図ることができる
とともに、画像表示装置の薄型化、小型化を図ることが
できる。また、発光素子を走査線およびデータ線に沿っ
て配置し、格子状に設ければ、各画素電極を囲むように
発光素子が配置されるので、画素の高輝度化を図ること
が可能となる。
【0013】さらに、前述の光源は、赤色発光素子、緑
色発光素子、および青色発光素子を含んで構成されるこ
とが好ましい。
【0014】このようにすれば、赤色光、緑色光、青色
光を組み合わせることで白色光となるので、従来のバッ
クライトを構成する蛍光管と同様の白色光を光源とする
ことができる。これにより、光変調素子等は、従来と同
じ構造のものを流用することができ、画像表示装置の低
コスト化を図ることができる。
【0015】また、前述の画像表示装置は、赤色発光素
子、緑色発光素子、および青色発光素子のそれぞれを点
灯制御する点灯制御回路を備え、この点灯制御回路は、
画像情報に含まれる色光毎の画像信号に同期して各発光
素子の点灯制御を行うことが望ましい。このようにすれ
ば、赤色、緑色、青色の画像信号に同期させて、赤色発
光素子、緑色発光素子、および青色発光素子を順次発光
させることができるので、いわゆるカラーシーケンシャ
ル型の画像表示装置とすることができる。従って、カラ
ー画像を表示する画像表示装置において、赤色、緑色、
青色毎のサブ画素の設定が不要となるので、画素の構造
を簡素化することができるとともに、画素の小型化によ
る画像表示装置の高解像度化を図ることができる。ま
た、カラーフィルタも不要となるので、画像表示装置の
構造の簡素化を図ることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0017】図1には、本発明の第1実施形態に係る画
像表示システム1が示されている。画像表示システム1
は、カラー画像情報を作成する画像処理装置であるパー
ソナルコンピュータ2と、このパーソナルコンピュータ
2から入力されたカラー画像情報をカラー画像として形
成・表示する画像表示装置である液晶ディスプレイ3と
を含んで構成されている。パーソナルコンピュータ2
は、カラー画像情報を赤色(R)、緑色(G)、青色
(B)からなる画像信号で作成するとともに、この作成
したカラー画像情報を液晶ディスプレイ3に出力するよ
うになっている。
【0018】液晶ディスプレイ3は、液晶パネル制御回
路11と、カラー画像が形成・表示される液晶パネル1
2とを含んで構成されている。液晶パネル12は、図2
にも示されるように、カラー画像が表示される画像表示
領域21と、この画像表示領域21に光束を供給する光
源22とを備えて構成されている。画像表示領域21
は、入射した光束をパーソナルコンピュータ2からの画
像情報に基づいて光変調し、入射側とは反対側から変調
光束を射出する透過型のものであり、対向する一対の基
板23、24と、これらの基板23、24間に挟持さ
れ、カラー画像情報に応じて射出光束を変調して光学像
を形成する光変調素子である液晶25とを備えている。
【0019】詳しくは、画像表示領域21は、硝子等で
構成された2枚の透明な基板23、24(対向基板2
3、回路基板24)の間にツイステッドネマチック(T
N)液晶等の液晶25が封入された部分、つまり、対向
基板23内の1点鎖線で囲まれた部分である。この画像
表示領域21には、走査線24Dとデータ線24Cと、
走査線24Dおよびデータ線24Cに接続されたスイッ
チング素子としての薄膜トランジスタ(TFT)24B
と、このTFT24Bに接続された画素電極24Aとを
含んで構成された画素21Aが複数設けられている。
【0020】すなわち、対向基板23には、共通電極お
よび不要光を遮光するためのブラックマトリクス等が形
成され(図示略)、他方の回路基板24には、画素電極
24A、スイッチング素子としての薄膜トランジスタ
(TFT)24B等が形成され、TFT24Bを介して
画素電極24Aに電圧が印加されると、共通電極との間
に挟まれた液晶25が駆動されるという構成である。
【0021】また、回路基板24には、複数の走査線2
4Dと複数のデータ線24Cとが交差して配置され、そ
の交差部付近にTFT24Bがゲートを走査線24D、
ソースをデータ線24C、ドレインを画素電極24Aに
接続して配置される。そして、走査線24Dには、順次
選択電圧が印加され、それに応じてオンしたX軸方向の
画素21AのTFT24Bを介して各画素21Aの駆動
電圧が画素電極24Aに書き込まれる。TFT24B
は、非選択電圧の印加によりオフとなり、印加された駆
動電圧を図示しない蓄積容量等に保持する。さらに、回
路基板24及び対向基板23の外側には、それぞれ図示
しない偏光板が設けられている。つまり、液晶ディスプ
レイ3は、その駆動方式がアクティブマトリクス方式と
なっている。ここで、画素電極24Aに電圧を印加し、
液晶25を駆動させた際に、当該画素電極24Aから射
出された光束が透過する部分、言い換えると、液晶25
における走査線24Dおよびデータ線24Cにより区画
された画素電極24Aの部分は、それぞれカラー画像を
構成する光束が透過する光束透過領域となっている。
【0022】光源22は、前述の対向基板23における
光束透過領域を含んだ画像表示領域21を避けた部分
(図中右側端部)の回路基板24側の面に設けられてお
り、赤色有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、有
機EL素子と略す)からなる赤色発光素子22Rと、緑
色有機EL素子からなる緑色発光素子22Gと、青色有
機EL素子からなる青色発光素子22Bとを含んで構成
されている。各発光素子22R、22G、22Bは、対
向基板23上に設けられた一対の電極と、これら電極の
間に挟持された発光層である各色の有機EL層とを含ん
で形成されている(図示略)。このように、光源22
を、赤色発光素子22R、緑色発光素子22G、および
青色発光素子22Bを含んで構成することにより、各発
光素子22R、22G、22Bから射出される各色の光
束(色光)の赤色光、緑色光、青色光を組み合わせて白
色光を取り出すことができるようになっている。
【0023】また、回路基板24の対向基板23側とは
反対側には、光束を拡散させる拡散板13が、各発光素
子22R、22G、22Bの配置に応じて設けられてい
る。詳しくは、拡散板13は、パーソナルコンピュータ
2からのカラー画像情報に応じて光源22から射出され
る赤色、緑色、青色の光束、つまり赤色光、緑色光、青
色光が、図2の矢印で示されるように、当該拡散板13
で拡散して、所定の画素21Aで組み合わされて所望の
色光が射出するような位置に設けられている。これによ
り、画像表示領域21に所定のカラー画像(光学像)が
形成されるようになっている。
【0024】図1に戻って、液晶パネル制御回路11
は、画像信号出力部11Aと、点灯制御回路である点灯
制御部11Bとを含んで構成されている。画像信号出力
部11Aは、パーソナルコンピュータ2から入力された
画像信号に基づいて液晶パネル12の各画素21Aを制
御するものである。点灯制御部11Bは、画像情報に含
まれる色光毎の画像信号に同期して各発光素子22R、
22G、22Bの点灯制御を行うものであり、具体的に
は、図3に示されるように、画像信号出力部11Aから
出力される赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の画像
信号に同期させ、各発光素子22R、22G、22Bへ
制御信号を出力するようになっている。このようにする
ことで、赤色発光素子22R、緑色発光素子22G、お
よび青色発光素子22Bが順次発光するようになってい
る。つまり、本実施形態の液晶ディスプレイ3は、いわ
ゆるカラーシーケンシャル型の画像表示装置となってい
る。
【0025】このような本実施形態によれば、次のよう
な効果が得られる。
【0026】すなわち、対向基板23に光源22が設け
られることにより、従来のバックライトが不要となると
ともに、当該バックライトを利用するためのEMI対策
を施さなくてよいので、液晶ディスプレイ3内部の構造
が簡素化され、これにより、液晶ディスプレイ3の薄型
化、小型化を図ることができる。また、有機EL素子か
らなる各発光素子22R、22G、22Bは、低電力、
高輝度という特徴を有しているので、これにより、液晶
ディスプレイ3として、消費電力が少なく長寿命化を図
ることができる。
【0027】また、各発光素子22R、22G、22B
を対向基板23上に設け、当該各発光素子22R、22
G、22Bの配置に応じて、回路基板24に拡散板13
を設けたので、各発光素子22R、22G、22Bから
射出される光束を光束透過領域に簡単に導くことができ
る。さらに、各発光素子22R、22G、22Bを、光
束透過領域を避けて設けたので、当該発光素子の発光が
妨げられることがなく、これにより、十分な光束の光源
22を確保できる。
【0028】また、光源22を、赤色発光素子22R、
緑色発光素子22G、および青色発光素子22Bを含ん
で構成し、赤色光、緑色光、青色光を組み合わせて白色
光を取り出すようにしたので、従来のバックライトを構
成する蛍光管と同様の白色光を光源とすることができ
る。これにより、液晶25等は、従来と同じ構造のもの
を流用することができ、液晶ディスプレイ3の低コスト
化を図ることができる。
【0029】さらに、液晶ディスプレイ3に液晶パネル
制御回路11(点灯制御部11B)を設け、カラー画像
情報に含まれる色光毎の画像信号に同期して各発光素子
22R、22G、22Bの点灯制御を行うようにしたの
で、赤色、緑色、青色毎のサブ画素の設定が不要とな
り、画素21Aの構造を簡素化することができるととも
に、画素21Aの小型化による液晶ディスプレイ3の高
解像度化を図ることができる。また、カラーフィルタも
不要となるので、液晶ディスプレイ3の構造の簡素化を
図ることができる。
【0030】図4には、本発明の第2実施形態に係る液
晶パネル12Cが示されている。なお、前記第1実施形
態と同一または相当構成部品には同じ符号を付し、説明
を省略もしくは簡略する。本実施形態は、前記第1実施
形態の対向基板23上に設けていた各発光素子22R、
22G、22Bを、回路基板24上に設けたものであ
る。詳しくは、各発光素子22R、22G、22Bは、
回路基板24における光束透過領域を含んだ画像表示領
域21を避けた部分(図中右側端部)の回路基板24の
液晶25と接する側の面とは反対側の面に設けられてい
る。
【0031】また、各発光素子22R、22G、22B
の下方には、光束を拡散させる拡散板13が設けられて
おり、パーソナルコンピュータ2からのカラー画像情報
に応じて光源22から射出される赤色、緑色、青色の光
束、つまり赤色光、緑色光、青色光が、図4の矢印で示
されるように、当該拡散板13で拡散して、所定の画素
21Aで組み合わされて所望の色光が射出するような位
置に設けられている。これにより、画像表示領域21に
所定のカラー画像(光学像)が形成されるようになって
いる。
【0032】このような本実施形態によれば、前記第1
実施形態と同様の効果が得られるうえ、次のような効果
が得られる。すなわち、各発光素子22R、22G、2
2Bを、回路基板24の液晶25と接する側の面とは反
対側の面に設けたので、各発光素子22R、22G、2
2Bから射出される光束の拡散を最小限に抑えることが
でき、液晶25に形成される光学像を鮮明にすることが
できる。また、回路基板24にTFT24Bや画素電極
24A等の作り込みを含む一連の工程で各発光素子22
R、22G、22Bの作り込みもできるので、液晶パネ
ル12Cの製造工程の簡素化を図ることができる。
【0033】図5には、本発明の第3実施形態に係る液
晶パネル12Bが示されている。なお、前記第1実施形
態と同一または相当構成部品には同じ符号を付し、説明
を省略もしくは簡略する。本実施形態は、前記第2実施
形態における回路基板24の画像表示領域21を避けた
部分(図中右側端部)に設けていた各発光素子22R、
22G、22Bを、走査線24Dおよびデータ線24C
の位置に応じた部分に設けたものである。
【0034】詳しくは、各発光素子22R、22G、2
2Bは、回路基板24の液晶25と接する面とは反対側
の面の、走査線24Dおよびデータ線24Cに応じた部
分、言い換えると、走査線24Dおよびデータ線24C
の両側に、当該走査線24Dおよびデータ線24Cの長
手方向に沿って配置されて格子状に設けられ、各画素電
極24Aを囲むように配置されている。また、この回路
基板24の各発光素子22R、22G、22Bに対向す
る位置には、反射部材である反射板14が設けられてい
る。これにより、各発光素子22R、22G、22Bか
らの光束は、反射板14で反射して画素21A毎に導入
され、光束透過領域に導かれるようになっている。つま
り、本実施形態の液晶ディスプレイは、いわゆる反射型
の画像表示装置となっている。
【0035】このような本実施形態によれば、前記第1
および第2実施形態と同様の効果が得られるうえ、次の
ような効果が得られる。すなわち、回路基板24に反射
板14を設けるだけで、各発光素子22R、22G、2
2Bから射出される光束を光束透過領域に導くことがで
き、拡散板等が不要となるので、液晶ディスプレイ3の
構造の簡素化を図ることができる。
【0036】さらに、各発光素子22R、22G、22
Bを走査線24Dおよびデータ線24Cに沿って配置
し、格子状に設けたので、光束透過領域に入射する光束
の強度を、領域全体に渡って均一にすることができる。
これにより、例えば、点光源や線光源に拡散板を設ける
場合に比べて、光束強度の均一化を簡単に図ることがで
きるとともに、液晶ディスプレイ3の薄型化、小型化を
図ることができる。また、各発光素子22R、22G、
22Bを走査線24Dおよびデータ線24Cに沿って格
子状に設け、各画素電極24Aを囲むように配置したの
で、画素21Aの高輝度化を図ることができる。
【0037】図6には、本発明の第4実施形態に係る液
晶パネル12Aが示されている。なお、前記第1実施形
態と同一または相当構成部品には同じ符号を付し、説明
を省略もしくは簡略する。本実施形態は、前記第2実施
形態の回路基板24の液晶25と接する側の面とは反対
側の面に設けていた各発光素子22R、22G、22B
を、回路基板24の液晶25と接する側の面に設けたも
のである。詳しくは、各発光素子22R、22G、22
Bは、回路基板24における光束透過領域を含んだ画像
表示領域21を避けた部分(図中右側端部)の対向基板
23側の面に設けられている。
【0038】また、各発光素子22R、22G、22B
の上方には、光束を拡散させる拡散部材13Aが設けら
れている。この拡散部材13Aは、前記第1実施形態の
拡散板13と略同様の構造のものであり、パーソナルコ
ンピュータ2からのカラー画像情報に応じて光源22か
ら射出される赤色、緑色、青色の光束、つまり赤色光、
緑色光、青色光が、図6の矢印で示されるように、当該
拡散部材13Aで拡散して、所定の画素21Aで組み合
わされて所望の色光が射出するような位置に設けられて
いる。これにより、画像表示領域21に所定のカラー画
像(光学像)が形成されるようになっている。
【0039】このような本実施形態によれば、前記第1
実施形態と同様の効果が得られるうえ、次のような効果
が得られる。すなわち、各発光素子22R、22G、2
2Bを回路基板24の液晶25と接する側の面である対
向基板23側の面に配置し、この回路基板24の上方に
拡散部材13Aを配置したので、当該拡散部材13Aを
液晶パネル12Aの枠内に収めることができ、これによ
り、液晶ディスプレイ3の薄型化、小型化をより一層図
ることができる。また、回路基板24にTFT24Bや
画素電極24A等の作り込みを含む一連の工程で各発光
素子22R、22G、22Bの作り込みもできるので、
液晶パネル12Aの製造工程の簡素化を図ることができ
る。
【0040】なお、本発明は前記実施の形態に限定され
るものではなく、本発明の目的を達成できる他の構成等
を含み、以下に示すような変形等も本発明に含まれる。
【0041】例えば、発光素子としては、有機EL素子
に限らず、例えば、発光ダイオード(LED)等も採用
できる。この場合、光変調素子の光束透過領域に応じて
発光ダイオードを配置し、当該発光ダイオードからの射
出光が直接光束透過領域に導入されるようにしてもよ
く、発光素子の配置位置は、素子の種類に応じて実施に
当たって適宜決めればよい。
【0042】また、液晶ディスプレイの駆動方式として
は、アクティブマトリクス方式に限らず、例えば、複数
の走査線が形成された一方の基板と、この走査線に交差
する複数のデータ線が形成された他方の基板と、この間
に挟持された液晶から構成されたパッシブマトリックス
方式が採用できる。
【0043】さらに、前記第1実施形態では、点灯制御
部を備えていたが、これに限らず、例えば、各画素に赤
色、緑色、青色毎のサブ画素が設定されていれば、なく
てもよい。
【0044】また、前記実施形態では、光源を、赤色発
光素子、緑色発光素子、青色発光素子を含んで構成して
いたが、これに限らず、例えば、単に白色を発光する白
色発光素子で構成してもよい。
【0045】
【発明の効果】以上に述べたように、本発明の画像表示
装置によれば、一対の基板のうち、少なくともいずれか
一方の基板に有機エレクトロルミネッセンス素子等の発
光素子を含む光源を設けたので、薄型化、小型化を図る
ことができ、かつ、消費電力が少なく長寿命化を図るこ
とのできるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態における画像表示システ
ムを示す概略図である。
【図2】前記実施形態における液晶パネルを示す分解斜
視図である。
【図3】前記実施形態における液晶パネル制御回路の動
作を示すタイムチャートである。
【図4】本発明の第2実施形態における液晶パネルを示
す分解斜視図である。
【図5】本発明の第3実施形態における液晶パネルを示
す概略図である。
【図6】本発明の第4実施形態における液晶パネルを示
す概略図である。
【符号の説明】
11 液晶パネル制御回路 11B 点灯制御回路である点灯制御部 22 光源 22R 赤色発光素子 22G 緑色発光素子 22B 青色発光素子 23 対向基板 24 回路基板 24A 画素電極 24B スイッチング素子であるTFT 24C データ線 24D 走査線 25 光変調素子である液晶
フロントページの続き Fターム(参考) 2H091 FA42Z FA44Z GA01 HA07 LA30 2H092 JA21 JA24 NA26 PA01 PA13 QA07 5C094 AA15 AA22 AA37 BA03 BA27 CA19 CA24 EA04 EA07 HA08 5G435 AA14 AA16 AA18 BB12 BB15 CC09 EE23 EE26 LL08

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】対向する一対の基板と、これらの基板間に
    狭持され、画像情報に応じて射出光束を変調して光学像
    を形成する光変調素子とを備えた画像表示装置であっ
    て、 前記一対の基板のうち、少なくともいずれか一方の基板
    には、有機エレクトロルミネッセンス素子等の発光素子
    を含む光源が設けられていることを特徴とする画像表示
    装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の画像表示装置において、 前記発光素子は、前記光変調素子の光束透過領域を避け
    て前記基板上に設けられていることを特徴とする画像表
    示装置。
  3. 【請求項3】請求項2に記載の画像表示装置において、 前記対向する一対の基板は、複数の走査線と、複数のデ
    ータ線と、前記走査線および前記データ線の交差に対応
    してマトリクス状に配置された画素電極およびスイッチ
    ング素子とを備えた回路基板と、この回路基板に対向配
    置される対向基板とから構成され、 前記発光素子は、この対向基板上に設けられていること
    を特徴とする画像表示装置。
  4. 【請求項4】請求項2に記載の画像表示装置において、 前記対向する一対の基板は、複数の走査線と、複数のデ
    ータ線と、前記走査線および前記データ線の交差に対応
    してマトリクス状に配置された画素電極およびスイッチ
    ング素子とを備えた回路基板と、この回路基板に対向配
    置される対向基板とから構成され、 前記発光素子は、前記回路基板上に設けられていること
    を特徴とする画像表示装置。
  5. 【請求項5】請求項4に記載の画像表示装置において、 前記発光素子は、前記回路基板の光変調素子と接する側
    の面に設けられていることを特徴とする画像表示装置。
  6. 【請求項6】請求項4に記載の画像表示装置において、 前記発光素子は、前記回路基板の光変調素子と接する側
    の面とは反対側の面に設けられていることを特徴とする
    画像表示装置。
  7. 【請求項7】請求項6に記載の画像表示装置において、 前記発光素子は、前記走査線およびデータ線の位置に応
    じた部分に配置されていることを特徴とする画像表示装
    置。
  8. 【請求項8】請求項6または請求項7に記載の画像表示
    装置において、 前記回路基板の前記発光素子に対向する位置には、当該
    発光素子から射出される光束を反射させて前記光変調素
    子に導く反射部材が設けられていることを特徴とする画
    像表示装置。
  9. 【請求項9】請求項1〜請求項8のいずれかに記載の画
    像表示装置において、前記光源は、赤色発光素子、緑色
    発光素子、および青色発光素子を含んで構成されること
    を特徴とする画像表示装置。
  10. 【請求項10】請求項9に記載の画像表示装置におい
    て、 前記赤色発光素子、緑色発光素子、および青色発光素子
    のそれぞれを点灯制御する点灯制御回路を備え、 この点灯制御回路は、前記画像情報に含まれる色光毎の
    画像信号に同期して各発光素子の点灯制御を行うことを
    特徴とする画像表示装置。
JP2000201272A 2000-07-03 2000-07-03 画像表示装置 Expired - Fee Related JP3879370B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000201272A JP3879370B2 (ja) 2000-07-03 2000-07-03 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000201272A JP3879370B2 (ja) 2000-07-03 2000-07-03 画像表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002023656A true JP2002023656A (ja) 2002-01-23
JP2002023656A5 JP2002023656A5 (ja) 2005-06-09
JP3879370B2 JP3879370B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=18698995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000201272A Expired - Fee Related JP3879370B2 (ja) 2000-07-03 2000-07-03 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3879370B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100769740B1 (ko) 2006-06-30 2007-10-23 주식회사 에스티앤아이 띠형상의 유기발광소자를 포함하는 백라이트 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100769740B1 (ko) 2006-06-30 2007-10-23 주식회사 에스티앤아이 띠형상의 유기발광소자를 포함하는 백라이트 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3879370B2 (ja) 2007-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100527651B1 (ko) 표시 장치
JP4702459B2 (ja) 液晶表示装置組立体、及び、液晶表示装置組立体の駆動方法
US7695178B2 (en) Light-guide plate, backlight assembly and liquid crystal display having the same
US9086512B2 (en) Lighting device and display device including light source and light-guiding plate with reflective plate having a bent portion surrounding the light source
WO2010090008A1 (ja) 表示装置
JP2006114467A (ja) 光照明ユニット及びこれを有する液晶表示装置
KR101015299B1 (ko) 화질이 향상된 액정표시소자
US7663596B2 (en) Trans-reflective liquid crystal display device for improving color reproducibility and brightness and method for driving thereof
JP3810788B2 (ja) 表示装置
JP2008122834A (ja) 液晶装置、液晶装置の駆動方法、電子機器
JP4186901B2 (ja) 照明装置、電気光学装置及び電子機器
JP2009086026A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP3879370B2 (ja) 画像表示装置
KR100434407B1 (ko) 반투과형 필드순차구동 액정표시소자
JP2008003375A (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP2007287789A (ja) 照明装置、液晶装置及び電子機器
JP2013218922A (ja) バックライト装置、表示装置、及びテレビ受信装置
JP2006139020A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP4421575B2 (ja) 表示装置
KR100524389B1 (ko) 유기 이엘 백라이트를 이용한 티에프티 엘시디
KR100464207B1 (ko) 반사형 필드순차구동 액정표시소자
KR100685432B1 (ko) Fs-lcd와 cf-lcd에 겸용되는 백라이트 유닛을구비하는 액정표시장치
JP2005077691A (ja) 液晶表示装置
JP2008059863A (ja) 面状光源装置及び液晶表示装置組立体
CN116075180A (zh) 显示面板及显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040907

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060612

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060612

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees