JP2002023102A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JP2002023102A
JP2002023102A JP2000200450A JP2000200450A JP2002023102A JP 2002023102 A JP2002023102 A JP 2002023102A JP 2000200450 A JP2000200450 A JP 2000200450A JP 2000200450 A JP2000200450 A JP 2000200450A JP 2002023102 A JP2002023102 A JP 2002023102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
directional reflection
display device
screen
reflection screen
image display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000200450A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Oshima
徹也 大島
Akira Arimoto
昭 有本
Hironori Kaneko
浩規 金子
Yoshiyuki Kaneko
好之 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000200450A priority Critical patent/JP2002023102A/ja
Publication of JP2002023102A publication Critical patent/JP2002023102A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 迷光がなく、全画面が鑑賞できる、非直交の
合わせ鏡群を含む水平方向に平板な指向性反射スクリー
ンを用いた画像表示装置を提供する。 【解決手段】 挟角が非直交の合わせ鏡群を含む水平方
向に平板な指向性反射スクリーンと、画像投影手段とを
備える画像表示装置であって、前記画像投影手段の出射
光束の水平広がり幅をV、前記指向性反射スクリーンの
シフト角をγ、投影画像の水平幅をDとするとき、前記
画像投影手段と前記指向性反射スクリーンの中心との距
離Lが、下記式を満足する。 V>D2sinγ/4L×((4L2+D2)/(D2−4DL
sinγcosγ+4L2cos 2γ))1/2

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像表示装置に係
わり、特に、両眼視差を用いた立体視を特殊な眼鏡を着
用することなく可能にする立体画像表示装置に好適な画
像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、両眼視差を用いた立体視を特殊な
眼鏡を着用することなく可能にする画像表示装置とし
て、画像投影手段と指向性の反射または透過スクリーン
を組み合わせた装置が知られている。中でも、鑑賞者に
対する水平方向の集光手段として合わせ鏡群を用いた指
向性反射スクリーンについては、例えば、「三次元画像
工学」大越孝敬著、朝倉書店28頁および91〜97頁
に開示されている。2面直交合わせ鏡群30では、図6
に示すように、水平方向において、入射した光線は、入
射方向に反射する。従って、図7に示すように、液晶プ
ロジェクター等の画像投影手段(20a,20b)と、
指向性反射スクリーン10を組み合わせた画像表示装置
では、指向性反射スクリーン10に照射された画像は、
指向性反射スクリーン10で反射されて、水平方向には
画像投影手段(20a,20b)の位置に集光する。
【0003】このようなスクリーン反射特性を活かし、
2個の画像投影手段(20a,20b)を鑑賞者3の右
眼および左眼の直上または直下に配置し、併せて両眼視
差の原理に基づく立体画像となる一対の画像を照射する
ことによって、特殊な眼鏡を着用することなく立体画像
を鑑賞することができる。さらに、2面直交合わせ鏡群
の水平方向の指向性に加え、鏡面に加えた凹凸や蒲鉾状
レンズ群のレンズ効果によって垂直方向に拡散性を付加
することで、垂直方向には充分な鑑賞範囲が得られるこ
とが知られている。これらの画像表示装置において、画
像投影手段の出射光が指向性反射スクリーン10の表面
で反射されて発生する迷光を、図8に示すように、指向
性反射スクリーン10を垂直方向に凹面の構造として除
去する方法が特開平09−195641号公報に開示さ
れている。
【0004】また、これらの指向性反射スクリーン10
を改良し、複数人で鑑賞可能な画像表示装置が特開平1
0−186522号公報に開示されている。この画像表
示装置において、指向性反射スクリーン10を構成する
合わせ鏡群31の挟角が90度でないため、指向性反射
スクリーン10で反射された光線は、図9に示すよう
に、水平方向の入射方向に対して±γ度ずれた2方向に
進む。従って、この指向性反射スクリーン10と、2個
の画像投影手段(20a,20b)組み合わせることに
より、図10に示すように、鑑賞者(3a,3b)の2
人が同時に鑑賞可能な画像表示装置が得られる。さら
に、図11(a)、(b)に示すように、複数の異なる
挟角成分が周期的に配置された合わせ鏡群を含む指向性
反射スクリーンを用いることにより、3人以上の鑑賞者
が同時に鑑賞可能な画像表示装置が得られる。これら複
数人で鑑賞可能な画像表示装置では、図12に示すよう
に、指向性反射スクリーン10が、画像投影手段20と
指向性反射スクリーン10の中心との距離を直径とする
円周上に位置する水平凹面の構造とした場合に、指向性
反射スクリーン上の各点から反射された光線は、鑑賞位
置(1,2)において、一点に集光することになる。こ
の鑑賞位置(1,2)では、指向性反射スクリーン10
に投影された画像の光が全て通過するため全画面が鑑賞
可能である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た従来技術の、複数人で鑑賞可能な画像表示装置におい
て、全画面鑑賞のために指向性反射スクリーン10を水
平凹面の構造とした場合に、前述した迷光を除去するた
めの垂直凹面の構造を加味すると、指向性反射スクリー
ン10が2方向に湾曲した構造となるために、製造が困
難になるという問題点あった。一方、指向性反射スクリ
ーン10が、垂直方向にのみ凹面で、水平方向には平板
の場合には、図13に示すように、指向性反射スクリー
ン10で反射した光線が、鑑賞位置(1,2)において
一点に集光せず、広がりを持つこととなる。この広がり
のため、鑑賞者が、指向性反射スクリーン上に投影した
全画像が鑑賞できず、指向性反射スクリーン上に投影し
た画像の一部分しか鑑賞できないという問題があった。
本発明は、前記従来技術の問題点を解決するためになさ
れたものであり、本発明の目的は、迷光がなく、全画面
が鑑賞できる、非直交の合わせ鏡群を含む指向性反射ス
クリーンを用いた画像表示装置を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本
明細書の記述及び添付図面によって明らかにする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
下記の通りである。即ち、本発明は、挟角が非直交の合
わせ鏡群を含む水平方向に平板な指向性反射スクリーン
と、画像投影手段とを備える画像表示装置であって、前
記指向性反射スクリーンと画像投影手段とは、前記画像
投影手段から投影され、前記指向性反射スクリーンの全
ての反射点から反射された光束の少なくとも一部が、少
なくとも2点で重なるように配置されていることを特徴
とする。
【0007】また、本発明は、挟角が非直交の合わせ鏡
群を含む水平方向に平板な指向性反射スクリーンと、画
像投影手段とを備える画像表示装置であって、前記画像
投影手段の出射光束の水平広がり幅をV、前記指向性反
射スクリーンのシフト角をγ、投影画像の水平幅をDと
するとき、前記画像投影手段と前記指向性反射スクリー
ンの中心との距離Lが、下記式を満足することを特徴と
する。 V>D2sinγ/4L×((4L2+D2)/(D2−4DL
sinγcosγ+4L2cos 2γ))1/2
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。なお、実施の形態を説明す
るための全図において、同一機能を有するものは同一符
号を付け、その繰り返しの説明は省略する。図1は、本
発明の実施の形態の画像表示装置の概略構成を示す上平
面図であり、同図(a)は全体図、同図(b)は鑑賞位置
1付近の拡大図である。本実施の形態の画像表示装置
は、挟角が非直交の合わせ鏡群を含む指向性反射スクリ
ーン10と画像投影手段20とを備える。ここで、指向
性反射スクリーン上の各反射点を通る光束は、図1(a)
に示すように、画像投影手段20の光出射位置で、投射
レンズの出射瞳径に応じて数十mm程度の水平広がり幅
(または出射光幅)Vを有し、指向性反射スクリーン上
で1点に集光され、入射時と同程度の広がり角をもって
反射される。本実施の形態では、鑑賞位置(1,2)
で、画像投影手段20から投影され、指向性反射スクリ
ーン上の全ての反射点から反射された全ての光束の位置
が重なるように、指向性反射スクリーン10と画像投影
手段20とを配置する。これにより、本実施の形態の画
像表示装置では、鑑賞位置(1,2)において全画面が
鑑賞することが可能となる。
【0009】ここで、『発明が解決しようとする課題』
の欄で説明した集光点の水平広がりについて説明する。
実際の画像投影手段20では数十mm程度の出射光束の
水平広がり幅Vを、図中で点線で表したような無限小と
仮定した光線を、前記指向性反射スクリーン上の全ての
点に投影し、指向性反射スクリーンで反射された光線群
を仮定する。そして、この光線群が水平方向に最も狭く
集光された位置における水平広がり幅をδxとして定義
する。なお、図1(b)では、多数の反射光線のうち、
水平広がり幅δxを決定する指向性反射スクリーン10
の中心(C点)、および指向性反射スクリーン10の両
端(R点,L点)を反射した光線のみを図示している。
この水平方向に最も狭く集光された位置が、本画像表示
装置の最適鑑賞位置となる。
【0010】前述したように、画像投影手段20から投
影され、前記指向性反射スクリーン上の全ての反射点か
ら反射される光束が重なる点が存在すれば、画像表示装
置において全画面が鑑賞可能となる。このためには、指
向性反射スクリーン上の任意の点で反射された光束の鑑
賞位置における水平広がり幅Wが、前記光線群の水平広
がり幅δxより広ければ画像表示装置において全画面が
鑑賞可能となる。鑑賞位置における反射光束の水平広が
り幅Wは、指向性反射スクリーン上のいずれの位置で反
射されるかによって異なるが、多くの場合、鑑賞位置に
近い側の指向性反射スクリーン端部、鑑賞位置1におけ
るR点から反射される場合に最も狭くなる。このため、
R点から反射された光線の鑑賞位置における水平広がり
幅Wが前記集光点の広がり幅δxよりも広ければ、全画
面が鑑賞可能な画像表示装置を得ることができる。
【0011】以下、全画面が鑑賞可能な画像表示装置を
得るための前記画像投影手段20出射光束の水平広がり
幅を、図1および数式を用いて定量的に説明する。ここ
では、指向性反射スクリーン10による水平広がり効果
が無視できるものと仮定する。指向性反射スクリーン1
0に入射した光線は、図9に示すように、水平方向には
±γ度シフトした2方向に反射する。このシフト角γ
は、合わせ鏡の挟角をαとすると、下記(1)式で表さ
れる。
【数1】 γ=|90−α|×2 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (1) 指向性反射スクリーン10が水平方向には平面の場合、
画像投影手段20に対して画像の水平幅をDとすると集
光点の最小広がり幅δxは、下記(2)式で表される。
【数2】 δx=D2sinγ/4L ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (2) ここで、Lは、画像投影手段20と指向性反射スクリー
ン10の中心間の距離である。
【0012】一方、水平広がり幅Wは、光束が指向性反
射スクリーン上のどの位置で反射されるかによって異な
り、画像投影手段20の出射光束の水平広がり幅V、画
像投影手段20と指向性反射スクリーン上の反射点の距
離aと、指向性反射スクリーン上の反射点と鑑賞位置の
距離bによって、下記(3)式のように表される。
【数3】 W=V×b/a ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (3) 従って、指向性反射スクリーン上の全ての反射点で、下
記(4)が成り立てば、画像表示装置は全画面が鑑賞可
能となる。
【数4】 V×b/a>δx ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (4) 鑑賞位置が直径をLとし、画像投影手段20と指向性反
射スクリーン10の中心を通る円周上に位置することを
考慮し、図1中の鑑賞位置1における水平広がり幅Wの
指向性反射スクリーン上の水平反射位置依存性をL=2
000mm、D=1000mmの場合について計算した
結果を図2に示す。なお、図2中の水平広がり幅Wは、
画像投影手段20の出射光束の水平広がり幅Vを1とし
た相対値で示した。また、シフト角γが異なる場合につ
いても記した。図2から、水平広がり幅Wは、シフト角
γによらず鑑賞位置1に近い側の端点(R点)で反射さ
れた光束で最小となることがわかる。
【0013】このR点で反射された光束の水平広がり幅
Wは、(3)式をもとに計算すると下記(5)式のよう
に表せる。
【数5】 W=V×((D2−4DLsinγcosγ+4L2cos2γ)/(4L2+D2))1/2 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (5) このため、全画面が鑑賞可能となるための画像投影手段
20出射光束の水平広がり幅Vは、下記(6)式のよう
に表せる。
【数6】 V>δx/W =D2sinγ/4L×(AA)1/2 AA=(4L2+D2)/(D2−4DLsinγcosγ+4L2cos2γ) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (6) 前記(6)式を用いて計算した本実施の形態の画像投影
手段20の出射光束の水平広がり幅Vを図3に示す。図
3では、L=2000mm、D=1000mmの場合に
ついて、シフト角γ依存性を示しており、斜線部が画像
表示装置において全画面が鑑賞可能となる出射光幅Vの
範囲である。
【0014】一方、例えば、画像投影手段20として、
出射光幅Vが25mmのプロジェクタを用いて、シフト
角γが10度の指向性反射スクリーン10に、水平幅D
が1mの画像を投射するシステムでは、前記(6)式よ
り、プロジェクタと指向性反射スクリーン10との間の
距離Lを1.85m以上とすることで、左右2つの鑑賞
位置で全画面が鑑賞可能となる。また、同じプロジェク
タを用いて、シフト角γが20度の指向性反射スクリー
ン10とした場合は、前記(6)式より、プロジェクタ
と指向性反射スクリーン10との間の距離Lを3.7m
以上とすれば良い。この場合、画像サイズに比べて、鑑
賞位置と画像との距離が大きいため、より臨場感の高い
システムにするためには、出射光束の水平広がり幅Vが
大きいプロジェクタを用いる方が良く、例えば、Vが5
0mmのプロジェクを用いれば、プロジェクタと指向性
反射スクリーン10との間の距離Lが1.9m以上であ
れば、前記(6)式を満たすので、より指向性反射スク
リーン10に近い位置で全画面が鑑賞可能となる。
【0015】また、前記(1)式から分かるように、水
平方向のシフト角γは合わせ鏡の挟角αによって異な
る。このため、複数の異なる挟角の合わせ鏡を含むよう
に指向性反射スクリーン10を構成すると3箇所以上の
集光点を持ち、3人以上が同時に鑑賞可能な画像表示装
置を得る。ここで、各鑑賞位置で画像が均質であるため
には各挟角成分が均等に分散されていることが重要であ
る。このことを考慮すると、図11(a)、(b)に示
すように、指向性反射スクリーン10の合わせ鏡群とし
て、複数の異なる狭角の合わせ鏡を周期的に配置させる
と、3人以上の鑑賞者が同時に鑑賞の画像表示装置を得
る。この場合、それぞれの挟角成分に対して、前記
(4)、(6)式の関係が成り立てば良い。
【0016】以下、指向性反射スクリーン10が複数の
挟角成分をもつ場合に、注目すべき挟角成分について以
下に記する。前述したように、シフト角γが大きい場合
には、より大きな射出光の水平広がり幅Vが要求され
る。従って、複数の異なる挟角成分が存在する場合、シ
フト角γが最大の挟角成分で前記(4)、(6)式の関
係が成り立てば、全ての挟角成分で前記関係を満たし、
全ての鑑賞位置で全画面が鑑賞可能となる。ここで、シ
フト角γが最大の挟角成分とは、(1)式から90度と
の差分が最大となる挟角成分であり、この挟角成分につ
いて前記関係が成り立つように構成すれば、全鑑賞位置
において全画面が鑑賞可能な画像表示装置を得ることが
できる。例えば、出射光束の水平広がり幅Vが75mm
のプロジェクタを用いて、シフト角γが10度と30度
であるような2種類の狭角成分を有する指向性反射スク
リーン10に水平幅Dがlmの画像を投射するシステム
を考える。この場合、シフト角が大きい30度の成分に
ついて考え、(6)式より、プロジェクタと指向性反射
スクリーン10との間の距離Lを2.2m以上とすれ
ば、シフト角10度と30度の左右各2箇所、計4箇所
の鑑賞位置で全画面が鑑賞可能となる。
【0017】本実施の形態の画像表示装置の指向性反射
スクリーン10は、図8に示すように、合わせ鏡群の稜
線方向に凹面としてあると、迷光を除去できるばかりで
なく鑑賞位置で反射光束が垂直方向に集光されるため好
適である。ここで、合わせ鏡群の稜線方向の凹面の曲率
半径は画像投影手段20と指向性反射スクリーン10の
中心の距離と一致させると、鑑賞位置において反射光束
が垂直方向でも集光されるため、さらに好適である。画
像投影手段20と指向性反射スクリーン10の中心の距
離は0.5〜10m程度であり、従って、合わせ鏡群の
稜線方向の凹面の曲率半径も0.5〜10m程度が好適
となる。本実施の形態の画像表示装置において、垂直方
向の鑑賞領域を拡張するために、図4に示すように、指
向性反射スクリーン10として、垂直方向拡散手段12
と合わせ鏡群11を一体化させたものを使用すると好適
である。垂直方向拡散手段12としては、蒲鉾状のレン
ズ群を用い、レンズ線が水平方向となるように配置すれ
ばよい。あるいは、1方向のみに回折し光線を広げるホ
ログラフィック素子を用いても良い。
【0018】また、図7に示すように、2個の画像投影
手段(20a,20b)を用い、かつ、2個の画像投影
手段(20a,20b)の間隔を、概略鑑賞者3の両眼
間隔とし、さらに、2個の画像投影手段(20a,20
b)20から、両眼視差効果により立体視が可能となる
画像を投影させれば、前記鑑賞位置において、専用の眼
鏡を着用することなく立体視が可能な画像表示装置を得
ることができる。さらに、図5に示すように、3台以上
の複数台(図5中では4台)の画像投影手段(20a,
20b,20c,20d)を用い、各画像投影手段(2
0a,20b,20c,20d)からその位置に応じた
視差画像を投影させると、図7に示した画像表示装置よ
り水平方向に広い範囲で立体視が可能な画像表示装置を
得ることができる。以上、本発明者によってなされた発
明を、前記実施の形態に基づき具体的に説明したが、本
発明は、前記実施の形態に限定されるものではなく、そ
の要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であるこ
とは勿論である。
【0019】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記の通りである。本発明によれば、非直交の合わせ鏡群
を含む水平方向に平板な指向性反射スクリーンを用いた
画像表示装置において、迷光がなく、全画面が鑑賞を鑑
賞することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の画像表示装置の概略構成
を示す上平面図である。
【図2】本発明の実施の形態の画像表示装置の鑑賞位置
における、反射光の水平広がり幅Wと指向性反射スクリ
ーン上の反射位置の関係を表すグラフである。
【図3】本発明の実施の形態の画像表示装置における、
画像投影手段の出射光束の水平広がり幅Vとシフト角γ
の関係を表すグラフである。
【図4】本発明の実施の形態の画像表示装置の他の例の
概略構成を示す側面図である。
【図5】本発明の実施の形態の画像表示装置の他の例の
概略構成を示す図である。
【図6】従来の合わせ鏡群の断面構造を示す断面図であ
る。
【図7】従来の画像表示装置の一例の概略構成を示す図
である。
【図8】従来の画像表示装置の概略構成を示す側面図で
ある。
【図9】従来の、挟角が非直交の合わせ鏡群を含む指向
性反射スクリーンにおける光線軌跡を説明するための図
である。
【図10】従来の画像表示装置の他の例の概略構成を示
す図である。
【図11】従来の、挟角が非直交の合わせ鏡群を含む指
向性反射スクリーンの他の例の断面構造を示す断面図で
ある。
【図12】従来の画像表示装置の他の例の概略構成を示
す図である。
【図13】従来の、挟角が非直交の合わせ鏡群を含む水
平方向に平板な指向性反射スクリーンを用いる画像表示
装置における、集光点の水平広がりを説明するための図
である。
【符号の説明】
1,2…鑑賞位置、3,3a,3b…鑑賞者、10…指
向性反射スクリーン、11,30,31…合わせ鏡群、
12…垂直方向拡散手段、20,20a〜20d…画像
投影手段。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金子 浩規 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 金子 好之 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 Fターム(参考) 5C061 AA06 AB12 AB16 AB17 AB24 5G435 AA01 BB02 BB17 CC11 DD05 DD06 GG01 GG46 LL15

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 挟角が非直交の合わせ鏡群を含む水平方
    向に平板な指向性反射スクリーンと、画像投影手段とを
    備える画像表示装置であって、 前記指向性反射スクリーンと画像投影手段とは、前記画
    像投影手段から投影され、前記指向性反射スクリーンの
    全ての反射点から反射された光束の少なくとも一部が、
    少なくともある2点で重なるように配置されていること
    を特徴とする画像表示装置。
  2. 【請求項2】 挟角が非直交の合わせ鏡群を含む水平方
    向に平板な指向性反射スクリーンと、画像投影手段とを
    備える画像表示装置であって、 前記画像投影手段の出射光束の水平広がり幅をV、前記
    指向性反射スクリーンのシフト角をγ、投影画像の水平
    幅をDとするとき、前記画像投影手段と前記指向性反射
    スクリーンの中心との距離Lが、下記式を満足すること
    を特徴とする画像表示装置。 V>D2sinγ/4L×((4L2+D2)/(D2−4DL
    sinγcosγ+4L2cos 2γ))1/2
  3. 【請求項3】 前記指向性反射スクリーンの合わせ鏡群
    は、複数の異なる狭角の合わせ鏡が周期的に配置されて
    構成され、かつ、前記指向性反射スクリーンのシフト角
    が、前記複数の異なる狭角の合わせ鏡のうち90度との
    差分が最も大きい挟角成分におけるシフト角であること
    を特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像表示
    装置。
JP2000200450A 2000-07-03 2000-07-03 画像表示装置 Pending JP2002023102A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000200450A JP2002023102A (ja) 2000-07-03 2000-07-03 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000200450A JP2002023102A (ja) 2000-07-03 2000-07-03 画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002023102A true JP2002023102A (ja) 2002-01-23

Family

ID=18698326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000200450A Pending JP2002023102A (ja) 2000-07-03 2000-07-03 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002023102A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4627334B1 (ja) * 2009-10-23 2011-02-09 株式会社ナナオ 立体画像表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4627334B1 (ja) * 2009-10-23 2011-02-09 株式会社ナナオ 立体画像表示装置
WO2011048854A1 (ja) * 2009-10-23 2011-04-28 株式会社ナナオ 立体画像表示装置
JP2011090191A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Nanao Corp 立体画像表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7425070B2 (en) Three-dimensional (3D) image projection
US4078854A (en) Stereo imaging system
US20120127570A1 (en) Auto-stereoscopic display
CN108469642B (zh) 一种棱镜膜、背光模组及显示装置
US3447854A (en) Three-dimensional viewer
TWI572906B (zh) 立體光場建立裝置
US6877857B2 (en) Steerable lightfield display
JP6030578B2 (ja) 光源制御装置及び映像表示装置
US2991693A (en) Front projection screen
US20070139767A1 (en) Stereoscopic image display apparatus
KR20220120602A (ko) 홀로그래픽 릴레이 및 홀로그래픽 이미지 결합기를 갖는 디스플레이
TW472170B (en) Fresnel image floater
EP0994374A1 (en) Optical system capable to create the three-dimensional image of an object in space without image inversion
JP2001108939A (ja) 画像表示装置およびスクリーン
JP3658246B2 (ja) 画像表示装置および画像投影装置
US4349252A (en) Stereoscopic motion picture-circular to linear scan translator (alternate screen)-method and apparatus
JP2002023102A (ja) 画像表示装置
JP2000275736A (ja) 指向性反射スクリーンおよび画像表示装置
JPH08149520A (ja) 立体映像表示装置
US3014403A (en) Photographic and projection system and process
JP2000338605A (ja) 指向性反射スクリーンおよび画像表示装置
WO1999005560A1 (fr) Procede et dispositif de reproduction d'images en trois dimensions
JPH0618810A (ja) 表示装置
JPH06230738A (ja) 多画面表示方法及びその実施装置
JP3661494B2 (ja) 指向性反射スクリーンおよび画像表示装置