JP2002022947A - 散乱型楕円偏光板及び液晶表示装置 - Google Patents

散乱型楕円偏光板及び液晶表示装置

Info

Publication number
JP2002022947A
JP2002022947A JP2000207776A JP2000207776A JP2002022947A JP 2002022947 A JP2002022947 A JP 2002022947A JP 2000207776 A JP2000207776 A JP 2000207776A JP 2000207776 A JP2000207776 A JP 2000207776A JP 2002022947 A JP2002022947 A JP 2002022947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
polarizing plate
scattering
liquid crystal
adhesive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000207776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4428676B2 (ja
Inventor
Takafumi Sakuramoto
孝文 櫻本
Minoru Miyatake
宮武  稔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2000207776A priority Critical patent/JP4428676B2/ja
Publication of JP2002022947A publication Critical patent/JP2002022947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4428676B2 publication Critical patent/JP4428676B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 信頼性に優れる接着処理性を満足させつつ明
るさと視認性に優れる反射型液晶表示装置を形成できる
散乱型楕円偏光板の開発。 【解決手段】 偏光板(1)と1層又は2層以上の位相
差板(3)と、光透過性の無着色粒子を分散含有して光
拡散性を示す光透過性の光散乱粘着層(2)を有する積
層体からなり、その光散乱粘着層における光拡散性が、
垂直入射光の垂直透過方向に対し10度又は30度傾斜
した方向における透過光の強度を前者I 、後者I
30としたとき100×I30/I10で定義される光
拡散率に基づいて10%以下である散乱型楕円偏光板
(5)及びその散乱型楕円偏光板を液晶セルの視認側に
有する反射型液晶表示装置。 【効果】 明るさと視認性に優れる薄型軽量k液晶表示
装置、特に正面方向の明るさに優れる反射型の液晶表示
装置が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、光の透過率と拡散性のバ
ランスに優れて明るさ等の視認性に優れる液晶表示装置
の形成などに好適な散乱型楕円偏光板に関する。
【0002】
【発明の背景】従来、図4に例示の如く液晶セル6の内
部に光反射層を兼ねる電極64を設けて裏面への偏光板
の配置を省略した反射型液晶表示装置が知られていた。
これは液晶表示のカラー化等に伴い表示輝度を向上させ
る必要のあることから偏光板の省略で光の吸収ロスを低
減してその目的を達成したものである。その場合、視認
側の偏光板等については視野角や明るさの向上等を目的
に屈折率が相違する粒子を含有させて光拡散性を付与し
た光拡散型の粘着層にて接着する方式が採られていた。
しかしながら、信頼性に優れる接着処理性を満足させつ
つ拡散性を高めると後方散乱等の増大で透過率が減少し
て明るさや視認性が低下しそれらをバランスさせにくい
問題点があった。
【0003】
【発明の技術的課題】本発明は、信頼性に優れる接着処
理性を満足させつつ明るさと視認性に優れる反射型液晶
表示装置を形成できる散乱型楕円偏光板の開発を課題と
する。
【0004】
【課題の解決手段】本発明は、偏光板と1層又は2層以
上の位相差板と、光透過性の無着色粒子を分散含有して
光拡散性を示す光透過性の光散乱粘着層を有する積層体
からなり、その光散乱粘着層における光拡散性が、垂直
入射光の垂直透過方向に対し10度又は30度傾斜した
方向における透過光の強度を前者I10、後者I30
したとき100×I30/I10で定義される光拡散率
に基づいて10%以下であることを特徴とする散乱型楕
円偏光板、及びその散乱型楕円偏光板を液晶セルの視認
側に有することを特徴とする反射型液晶表示装置を提供
するものである。
【0005】
【発明の効果】本発明によれば、前記の光散乱粘着層に
より信頼性よく接着処理できると共にその光拡散率に基
づいて光の透過率と拡散性のバランスに優れる散乱型楕
円偏光板を得ることができ、それを用いて明るさと視認
性に優れる液晶表示装置、特に正面方向の明るさに優れ
る反射型の液晶表示装置を得ることができる。また粘着
層が光拡散層を兼ねることで別個の光拡散板を配置する
必要を回避でき、液晶表示装置の部材を省略して薄型軽
量化を達成することもできる。
【0006】
【発明の実施形態】本発明による散乱型楕円偏光板は、
偏光板と1層又は2層以上の位相差板と、光透過性の無
着色粒子を分散含有して光拡散性を示す光透過性の光散
乱粘着層を有する積層体からなり、その光散乱粘着層が
垂直入射光の垂直透過方向に対し10度又は30度傾斜
した方向における透過光の強度を前者I10、後者I
30としたとき100×I30/I10で定義される光
拡散率に基づいて10%以下の光拡散性を示すものから
なる。その例を図1、2に示した。1が偏光板、2が光
散乱粘着層、3、31、32が位相差板で、5が散乱型
楕円偏光板あり、21、22は普通の粘着層、4は表面
特性改善層である。
【0007】偏光板としては適宜なものを用いることが
でき、特に限定はない。一般には例えばポリビニルアル
コール系や部分ホルマール化ポリビニルアルコール系、
エチレン・酢酸ビニル共重合体系部分ケン化物の如き親
水性ポリマーのフィルムに、ヨウ素及び/又は二色性染
料を吸着させて延伸処理したもの、ポリビニルアルコー
ルの脱水処理物やポリ塩化ビニルの脱塩酸処理物の如き
ポリエン配向フィルム等からなる偏光フィルムなどが用
いられる。偏光フィルムの厚さは通例5〜80μmであ
るが、これに限定されない。
【0008】偏光板は、偏光フィルムの片面又は両面を
透明保護層等で被覆したものであってもよい。かかる透
明保護層等は、偏光フィルムの補強や耐熱性の向上、偏
光フィルムを湿度等より保護することなどの種々の目的
を有するものであってよい。透明保護層は、適宜な樹脂
の塗布層や樹脂フィルムのラミネート層などとして形成
することができる。従って従来の液晶表示装置の形成に
使用のいずれの偏光板も用いうる。
【0009】一方、位相差板としても例えば単色光に対
して1/2波長や1/4波長等の位相差特性を示すもの
や、液晶セルの複屈折性による位相差を補償するものな
どの任意な位相差特性を示す適宜なものを用いることが
できる。従って位相差板は、例えばポリカーボネート系
やポリエステル系、ポリスルホン系やポリエーテルスル
ホン系、ポリスチレン系やポリオレフィン系、ポリビニ
ルアルコール系や酢酸セルロース系、ポリ塩化ビニル系
やポリメチルメタクリレートの如きポリアクリル系、ポ
リアリレート系やポリアミド系、ポリイミド系やポリ塩
化ビニリデン系等の適宜なポリマーからなるフィルムを
一軸や二軸等の適宜な方式で延伸処理したもの、液晶フ
ィルムなどの適宜なものからなるものであってよい。
【0010】前記した液晶セルによる位相差を補償する
点などよりは1/4波長板が好ましく用いられる。その
1/4波長板は単色光に対して1/4波長の位相差を与
えるものであってもよいが、液晶セルによる位相差の高
度な補償による高コントラストの白黒表示や色純度の高
いカラー表示の達成などの点よりは可視光域等の広い波
長域で1/4波長板として機能して広い波長域で補償効
果を示すものが好ましい。すなわち一般に延伸フィルム
等からなる単層の位相差板では波長毎に位相差が異なっ
て波長分散を示し、1/4波長板として機能しうる波長
範囲が狭くて液晶セルによる位相差を必要な波長範囲に
わたり充分に補償できない場合があり、そのような場合
に広い波長域で1/4波長板として機能するものが好ま
しく用いられる。
【0011】前記の広い波長域で1/4波長板として機
能するもの、すなわち広域型1/4波長板は、例えば単
色光に対して1/2波長の位相差を与える延伸フィルム
と1/4波長の位相差を与える延伸フィルムの複数枚を
それらの光軸を交差させた積層体などとして得ることが
できる。これによればその積層延伸フィルムを介して複
屈折率差(△n)と厚さ(d)の積(△nd)にて定義
される位相差の波長分散を重畳ないし加減できて任意に
制御でき、全体としての位相差を所定値に制御しつつ波
長分散を抑制して全可視光域等の広い波長域にわたり1
/4波長の位相差を示す波長板を得ることができる。
【0012】前記の広域型1/4波長板において延伸フ
ィルムの積層数は任意である。光透過率等の点より2〜
5枚の積層が一般的である。また1/2波長の位相差を
与える延伸フィルムと1/4波長の位相差を与える延伸
フィルムの配置位置も任意である。ちなみに1/4波長
の位相差を与える延伸フィルムを1枚用いてそれを広域
型1/4波長板の光出射側端に配置する場合を例とし
て、各延伸フィルムの光軸の交差角度と各延伸フィルム
を透過した偏光の方向(θ)の関係は次式で表される。
【0013】すなわち1/2波長の位相差を与える延伸
フィルムの使用数をnとしてそれらをλ/2(1,2,
・・・n)で表し、入射直線偏光の偏光方向を基準(0
°)にして各λ/2(1,2,・・・n)の積層角度を
θ、θ・・・θnとすると、 積層角度=2
(θ+θ+・・・+θn-1)+θn 各λ/2板を透過した偏光の方向=2(θ+θ+・
・・+θn) で表され、それに1/4波長の位相差を与える延伸フィ
ルムを45度の角度で積層することにより円偏光が得ら
れる。
【0014】前記した関係を、1/2波長の位相差を与
える延伸フィルムを3枚(λ/2(1,2,3))用い
た場合を例に次表に示した。なおλ/4は1/4波長の
位相差を与える延伸フィルムを表す。 積層角度 波長板を透過した偏光の方向 λ/2(1) θ 2θ λ/2(2) 2θ+θ 2(θ+θ) λ/2(3) 2(θ+θ)+θ 2(θ+θ+θ) λ/4 2(θ+θ+θ)+45 円偏光
【0015】上記において広域型1/4波長板の形成に
際しては耐熱性に優れ、正面と斜視で位相差特性が相違
しにくいものを得る点などより、延伸フィルムの少なく
とも1枚に波長633nmの光に対する光弾性係数が50
×10−13cm/dyn以下、複屈折率差△n1、△n2
の波長依存性が400nm(△n1)と550nm(△n2)
の波長光に基づいて△n1/△n2<1.05であるもの
を用いることが好ましい。これにより裏面の反射層を介
した透過反射光における正面(垂直)と斜め方向での位
相差特性の相違に基づいて生じる、正面方向での黒い均
一な反射色が視角を変えた斜視により例えばやや明るい
青色や淡黄色へと変化する現象などを防止ないし抑制す
ることができる。
【0016】前記の光弾性係数と複屈折率差の波長依存
性の容易な実現性などの点よりは、延伸フィルムを形成
するポリマーとして、ポリオレフィン系、就中、環状オ
レフィン系や酢酸セルロース系、ポリメチルメタクリレ
ート系のものなどが好ましく用いうる。またかかるポリ
マーは、1/4波長の位相差を与える延伸フィルムの形
成に特に好ましく用いることができる。さらに前記した
光弾性係数や複屈折率差の波長依存性を満足する延伸フ
ィルムは、正面・斜視間の色変化の抑制などの点より単
層系の1/4波長板としても好ましく用いうる。
【0017】一方、1/2波長の位相差を与える延伸フ
ィルムの形成には、就中その位相差付与の加工性や高い
光弾性係数の付与及び400nm(△n1)と550nm
(△n2)の波長光に基づいて複屈折率差△n1、△n2
の波長依存性が△n1/△n2>1.05を満足する特性
の付与による正面と斜視での位相差の相違の抑制、ひい
ては視角特性の向上などの点より、例えばポリカーボネ
ート系やポリスルホン系、ポリエーテルスルホン系やポ
リアリレート系などのポリマーが特に好ましく用いう
る。
【0018】従って前記した如く耐熱性や視角特性など
に優れる広域型1/4波長板を得る点よりは、波長63
3nmの光に対する光弾性係数50×10−13cm/dy
n以下で△n1/△n2<1.05を満足する単色光に対
して1/4波長の位相差を与える延伸フィルムと、△n
1/△n2>1.05を満足する単色光に対して1/2波
長の位相差を与える延伸フィルムとの組合せとすること
が好ましい。なお前記の光弾性係数や△n1/△n2を満
足する延伸フィルムは、形成材料の種類や延伸条件等を
制御することにより得ることができる。耐熱性の向上等
の点より波長633nmの光に対する光弾性係数が50×
10−13cm/dyn以下である場合の好ましい光弾性
係数は、40×10−13cm/dyn以下、就中30×
10−1 cm/dyn以下、特に20×10−13cm
/dyn以下である。
【0019】また特定の波長域、特に短波長側で異なる
位相差となって1/4波長板としての位相差特性を満足
しなくなることを抑制する点などより、前記の△n1/
△n2<1.05を満足する場合の好ましい△n1/△n
2(以下同じ)は、0.95〜1.04、就中0.97
〜1.03、特に0.98〜1.02である。一方、視
角特性などの点より△n1/△n2>1.05を満足する
場合の好ましい△n1/△n2は、1.06〜5、就中
1.1〜4、特に1.15〜3である。なお上記した1
/2波長の位相差を与える延伸フィルムの場合における
高い光弾性係数としてはその位相差付与の加工性などの
点より60×10−13cm/dyn以上、就中70×1
−13cm/dyn以上、特に80×10−13cm/d
yn以上であることが好ましい。
【0020】さらに前記した複屈折率差の波長依存性の
満足性や特定の波長域での位相差の相違の抑制、視角変
化による着色化の防止などの点よりは(nx−nz)/
(nx−ny)=Nz(以下同じ)として、式:0<Nz≦
1、就中0.3≦Nz≦0.7を満足する延伸フィルム
を少なくとも1枚用いることが好ましい。なお前記式中
のnxは面内における最大屈折率、nyはnxに直交する
方向の屈折率、及びnzは厚さ方向の屈折率である。従
って前記の式は、ny≦nz<nxを意味する。延伸フィ
ルムの厚さ方向における屈折率を制御する必要のある場
合には、例えば熱収縮性フィルムの接着下にポリマーフ
ィルムを延伸処理する方式などにより行いうる。
【0021】位相差板の厚さは、目的とする位相差など
に応じて適宜に決定しうるが、一般には柔軟性や薄型化
などの点より1〜500μm、就中5〜400μm、特に
10〜300μmとされる。位相差板は、上記した例よ
り明らかな如く1層又は2層以上の適宜な枚数を用いる
ことができる。
【0022】光散乱粘着層は、光透過性の無着色粒子を
分散含有して光拡散性を示す光透過性の粘着層からな
り、その光拡散性が、垂直入射光の垂直透過方向に対し
10度又は30度傾斜した方向における透過光の強度を
前者I10、後者I30としたとき100×I30/I
10で定義される光拡散率に基づいて10%以下である
ものからなる。
【0023】光散乱粘着層の形成には、光透過性を示す
適宜な粘着性物質を用いることができ、その種類につい
て特に限定はない。ちなみに前記粘着性物質の例として
はゴム系粘着剤やアクリル系粘着剤、シリコーン系粘着
剤やビニルアルキルエーテル系粘着剤、ポリビニルアル
コール系粘着剤やポリビニルピロリドン系粘着剤、ポリ
アクリルアミド系粘着剤やセルロース系粘着剤などがあ
げられる。粘着性物質は、光透過性に優れるものが好ま
しく耐候性等も加味した場合、特にアクリル系粘着剤が
好ましく用いられる。なお光散乱粘着層は必要に応じ
て、接着力の調節などを目的に無着色粒子を含有しない
普通の透明粘着層と重畳形態に形成されていてもよい。
【0024】光散乱粘着層に分散含有させる光透過性の
無着色粒子としては、無色透明性の適宜なものを用いう
る。ちなみにその例としては、シリカやアルミナ、チタ
ニアやジルコニア、酸化錫や酸化インジウム、酸化カド
ミウムや酸化アンチモン等の導電性のこともある無機系
粒子、架橋又は未架橋の各種ポリマー等からなる有機系
粒子などがあげられる。無着色粒子は、1種又は2種以
上を用いることができる。
【0025】光散乱粘着層の形成は、例えば粘着性物質
と光透過性の無着色粒子の混合物をカレンダーロール法
等による圧延方式、ドクターブレード法やグラビアロー
ルコータ法等による塗工方式などの適宜な方式で偏光板
や位相差板等からなる支持基材に付設する方式、あるい
はその支持基材にセパレータを用いてそのセパレータ上
に前記に準じ光散乱粘着層を形成してそれを偏光板や位
相差板等からなる他の支持基材に移着する方式などの適
宜な方式で行うことができる。
【0026】前記において本発明においては、無着色粒
子の含有により光拡散率が10%以下の光拡散性を示す
光散乱粘着層として形成することが必要である。その光
拡散率が10%を超えると光の拡散度が過大となり、反
射型液晶表示装置を照明下に視認する場合の正面(垂
直)方向の明るさに乏しくなる。光の拡散性による良視
認の視野角の拡大と前記正面方向の明るさとのバランス
などの点より好ましい光拡散率は、1〜9%、就中1.
5〜8%、特に2〜7%である。
【0027】なお前記の光拡散率は、図3に例示した如
く光散乱粘着層2に垂直光Hを入射させた場合に、その
垂直入射光Hの垂直透過方向Iに対し10度傾斜した
方向における透過光の強度をI10、前記Iに対し3
0度傾斜した方向における透過光の強度をI30とした
とき、100×I30/I10(%)にて定義される。
【0028】前記した光拡散率の達成性と接着力の制御
性などの点より好ましく用いうる無着色粒子は、その平
均粒径が0.5〜10μm、就中1〜9μm、特に2〜8
μmのものである。また後方散乱を抑制して透過方向に
良好な拡散性をもたせる点などよりは無着色粒子の屈折
率をn、粘着層の屈折率をnとしたとき、式:0.
01<┃n−n┃<0.1、就中┃n−n┃<
0.09、特に−0.08<n−n<−0.01を
満足する組合せとしたものが好ましい。
【0029】なお光散乱粘着層に分散含有させる光透過
性の無着色粒子の量は、上記した光拡散率などに基づい
て適宜に決定されるが一般には、接着力を確保する点な
どより粘着層(固形分)100重量部あたり、1〜20
0重量部、就中5〜150重量部、特に8〜100重量
部の無着色粒子が用いられる。また光散乱粘着層の厚さ
は、目的とする光拡散率や接着力などに応じて決定しう
るが一般には300μm以下、就中1〜200μm、特に
5〜100μmの厚さとされる。
【0030】本発明による散乱型楕円偏光板は、図1や
図2の例の如く偏光板1と1層又は2層以上の位相差板
3、31、32と光散乱粘着層2を具備する適宜な層形
態を有するものとして形成することができる。その場
合、光散乱粘着層2は、例えば図1(a)の如く偏光板
1と位相差板3の間や図2(a)の如く位相差板31、
32の間、あるいは図1(b)や図2(b)の如く位相
差板3、32側の外側などの適宜な位置に配置すること
ができる。その場合、光散乱粘着層は適宜な位置に2層
以上を配置することもできるが、一般には光の拡散性に
よる良視認の視野角の拡大と正面方向の明るさとのバラ
ンスなどの点より図例の如く1層の配置が好ましい。
【0031】前記において散乱型楕円偏光板を形成する
偏光板や位相差板は、単に重ね置いた分離状態にあって
もよいが、層間の屈折率調節による反射の抑制や光学系
のズレ防止、ゴミ等の異物の侵入防止などの点より図例
の如くその一部、就中、全体が密着一体化状態に固着処
理されていることが好ましい。その固着処理に用いる光
散乱粘着層以外の透明接着層は、適宜な接着剤を用いて
無着色粒子を含有しない非散乱性のものとして形成する
ことができる。
【0032】前記の透明接着層としては構成部材の光学
特性の変化防止などの点より接着処理時の硬化や乾燥の
際に高温のプロセスを要しないものが好ましく、長時間
の硬化処理や乾燥時間を要しないものが望ましい。かか
る点よりは図例の如く普通の透明粘着層21、22が好
ましく用いうる。なお光散乱粘着層又は普通の透明粘着
層が表面に露出する場合には、散乱型楕円偏光板を実用
に供するまでの間、その露出粘着面にセパレータなどを
仮着して汚染等より保護することが好ましい。
【0033】散乱型楕円偏光板の形成に際しては、その
片側又は両側の外表面に必要に応じて図1(b)に例示
した如く表面特性改善層を設けることもできる。その表
面特性改善層としては、例えば表面反射の防止を目的と
した反射防止層や防眩処理層、あるいは表面保護を目的
としたハードコート層などがあげられる。反射防止層や
防眩処理層やハードコート層は、その2層以上を重複し
て設けることもできる。上記した広域型1/4波長板
は、優れた反射防止機能も具備するものであるがその広
域型1/4波長板を用いた場合にも表面特性改善層を設
けうる。
【0034】なお反射型液晶表示装置などでは通例、偏
光板が外表面側となるように散乱型楕円偏光板が適用さ
れる。従ってその場合、前記の反射防止層等は、偏光板
の外表面に設けられることとなるが、そのときには偏光
板に反射防止層や防眩処理層やハードコート層の1層又
は2層以上を予め設けてその偏光板を位相差板等との積
層に供することもできる。
【0035】前記した反射防止層は、例えばフッ素系ポ
リマーのコート層や多層金属蒸着膜等の光干渉性の膜な
どとして適宜に形成することができる。また防眩処理層
についても、上記した散乱層などに準じて表面反射光が
拡散する適宜な方式にて形成することができる。さらに
ハードコート層についても、例えばシリコーン系樹脂の
硬化膜などからなる適宜な硬質膜にて形成することがで
きる。
【0036】本発明による散乱型楕円偏光板、特に位相
差板に1/4波長板を用いたものは、偏光板から1/4
波長板への透過光路で自然光を円偏光に変換することよ
り円偏光形成板や反射防止フィルターなどとして有用で
あり、1/4波長板側から入射させる逆光路では円偏光
を直線偏光化して偏光板に供給することより、コレステ
リック液晶等の円偏光分離層を用いたバックライトシス
テムの直線偏光形成板などとして有用である。従って本
発明による散乱型楕円偏光板は、前記の機能等を利用し
た適宜な目的に用いうるが就中、一層の偏光板を介した
偏光子・検光子兼用の偏光制御性に優れることより明る
さの向上を目的に裏面への偏光板の配置を省略した反射
型液晶表示装置の形成などに好ましく用いうる。
【0037】かかる反射型液晶表示装置に本発明による
散乱型楕円偏光板を用いることにより、裏面への偏光板
の配置の省略による明るさの向上を実現しつつ、白さや
解像度等の視認特性に優れるものを得ることができる。
特に広域型1/4波長板を用いた場合には、明るくてコ
ントラストに優れ正面と斜視で色相違が生じにくくて視
認特性や視角特性に優れると共に、耐熱性等の耐久性に
も優れる反射型液晶表示装置を得ることができる。
【0038】図4に前記した反射型液晶表示装置の例を
示した。5が散乱型楕円偏光板であり、その偏光板1が
外表面側となるように配置されている。また6が液晶セ
ルであり、液晶62を封止材65を介して封入するセル
基板61,63の視認背面側(裏面側)の基板63にお
けるセルの内部側に、光反射性金属などからなる反射層
兼用の電極64が付設されている。図例ではセル内部に
反射層兼用の電極64を設けたものを示したが、本発明
においては上記した散乱型楕円偏光板を用いる点を除い
て特に限定はなく、例えば偏光板をセルの表裏に配置す
るものの如く電極をITOなどからなる透明電極とし
て、視認背面側のセル基板63の外側に反射層を設けた
形態のものなどのように、従来に準じたものとして形成
することができる。
【0039】なお前記の反射型又はそれ以外の液晶表示
装置の形成に際しては、例えば光拡散板、プリズムシー
トやレンズシートの如き光路制御板、導光板等のバック
ライトや偏光分離板などの従来に準じた適宜な光学部材
を適宜に配置しうるが、前記した反射型のものとする場
合には本発明による散乱型楕円偏光板及びそれを液晶セ
ルに接着するための接着層以外の偏光板や位相差板は、
装置の薄型化や散乱型楕円偏光板の機能阻害を防止する
点などより配置しないことが好ましい。
【0040】前記において本発明による散乱型楕円偏光
板は、液晶セル上への位相差板等の順次積層方式や予め
積層一体化したものの液晶セル上への配置方式などの適
宜な方式で形成することができる。作業効率や光学特性
の精度などの点よりは、予め積層一体化した散乱型楕円
偏光板を用いる方式が好ましい。散乱型楕円偏光板や液
晶表示装置を形成する偏光板や位相差板、光散乱粘着層
や接着層等の各部品は、例えばサリチル酸エステル系化
合物やベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系
化合物やシアノアクリレート系化合物、ニッケル錯塩系
化合物等の紫外線吸収剤で処理されたものの如く紫外線
吸収能をもたせたものであってもよい。
【0041】
【実施例】参考例1 屈折率1.59、厚さ50μmのポリカーボネートフィ
ルムを150℃で2.5%延伸処理し、複屈折光に基づ
いて波長550nmの光に対して1/4波長の位相差を与
えるNzが1の延伸フィルムを得た。
【0042】参考例2 参考例1に準じ、5%の延伸処理条件として、複屈折光
に基づいて波長550nmの光に対して1/2波長の位相
差を与える光弾性係数が90×10−13cm/dyn、
△n1/△n2が1.16で、Nzが1の延伸フィルムを
得た。
【0043】実施例1 屈折率(n)が1.43、平均粒径が4μmの光透過
性無着色粒子をアクリル系粘着剤に混合してセパレータ
上に塗工することにより、屈折率(n)1.47、厚
さ25μmの透明なアクリル系粘着層内に前記の無着色
粒子を33重量%の割合で分散含有する光散乱粘着層を
得た。この光散乱粘着層を参考例1で得た延伸フィルム
の片面に付設し、その粘着層を介し反射防止層付きの防
眩偏光板(日東電工社製、NPF−EG1425DUA
G30ARS、以下同じ)と圧着積層して散乱型楕円偏
光板を得た。なお偏光板の吸収軸と延伸フィルムの光軸
(延伸軸)の交差角は、45度とした。
【0044】実施例2 参考例1で得た延伸フィルムに代えて参考例2で得た延
伸フィルムを用いると共に、その延伸フィルムの露出側
に厚さ25μmの非散乱型アクリル系粘着剤を介し参考
例1で得た延伸フィルムを光軸を交差させて圧着積層し
て散乱型楕円偏光板を得た。なお偏光板の吸収軸に対す
る光軸の交差角は、参考例1の延伸フィルムが12度、
参考例2の延伸フィルムが69度である。
【0045】実施例3 参考例2の延伸フィルムと偏光板の間の粘着層を非散乱
型アクリル系粘着層とすると共に、参考例1の延伸フィ
ルムの露出側に光散乱粘着層を設けたほかは実施例2に
準じて散乱型楕円偏光板を得た。
【0046】比較例 光散乱粘着層として、屈折率(n)が1.63、平均
粒径が6μmの光透過性無着色粒子を屈折率(n
1.47、厚さ25μmの透明なアクリル系粘着層内に
18重量%の割合で分散含有するものを用いたほかは実
施例1に準じて、散乱型楕円偏光板を得た。
【0047】評価試験 光拡散率 実施例1、比較例で得た光散乱粘着層の本発明にて定義
される光拡散率を調べると共に、その光散乱粘着層を鏡
面反射板上に接着して拡散光を入射させ、その正面(法
線)方向の明るさを標準白色板の反射強度と比較した。
なお光散乱粘着層は、鏡面反射板に強力に接着した。
【0048】偏光制御性(広帯域性) 実施例、比較例で得た散乱型楕円偏光板を鏡面反射板の
上に置き、その反射板を介した透過反射光の正面での反
射色を目視観察して、偏光子・検光子兼用の偏光の制御
性を調べ、次の基準で評価した。 A:反射色が黒い場合 B:反射色が青い場合 C:反射色が明るくて青い場合
【0049】視認(視角)特性 実施例、比較例で得た散乱型楕円偏光板において偏光板
を除去した構造のものを鏡面反射板の上に置き、その反
射板を介した透過反射光の正面と斜め45度での反射色
を目視観察し、次の基準で評価した。 A:正面、斜視共に明るい場合 B:正面は明るいが斜視の明るさが不足する場合 C:正面、斜視共に明るさが不足する場合
【0050】解像性 実施例、比較例で得た散乱型楕円偏光板において偏光板
を除去した構造のものを文字を印刷した鏡面反射板の上
に置き、その反射板を介した透過反射光の正面と斜め4
5度での反射色による文字を目視観察し、次の基準で評
価した。 A:正面、斜視共に文字に滲みがなく、良好に判読でき
る場合 B:正面は文字に滲みがないが斜視は文字の滲みで判読
不良の場合 C:正面、斜視共に文字の滲みで判読不良の場合
【0051】前記の結果を次表に示した。 光拡散率 対標準白 偏光制 視認特 解像性 (%) 色板比 御性 性 実施例1 3.1 2.3倍 B A B 実施例2 − − A A B 実施例3 − − A A A 比 較 例 12 1.5倍 B C A
【図面の簡単な説明】
【図1】散乱型楕円偏光板例の断面図
【図2】他の散乱型楕円偏光板例の断面図
【図3】光拡散率の算出説明図
【図4】反射型液晶表示装置例の断面図
【符号の説明】 5:散乱型楕円偏光板 1:偏光板 2:光散乱粘着層 3、31、32:
位相差板 4:表面特性改善層 6:液晶セル(64:反射層を兼ねる電極)
フロントページの続き Fターム(参考) 2H042 BA02 BA12 BA20 2H049 BA02 BA04 BA06 BA07 BB03 BB52 BB63 BC14 BC22 2H091 FA08X FA11X FA12X FA14Y FA50X FB02 FD06 FD14 GA02 LA11 LA16 5G435 AA02 AA03 AA14 BB12 BB16 FF02 FF05 FF06

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 偏光板と1層又は2層以上の位相差板
    と、光透過性の無着色粒子を分散含有して光拡散性を示
    す光透過性の光散乱粘着層を有する積層体からなり、そ
    の光散乱粘着層における光拡散性が、垂直入射光の垂直
    透過方向に対し10度又は30度傾斜した方向における
    透過光の強度を前者I10、後者I30としたとき10
    0×I30/I10で定義される光拡散率に基づいて1
    0%以下であることを特徴とする散乱型楕円偏光板。
  2. 【請求項2】 請求項1において、光散乱粘着層が偏光
    板と位相差板の間、2層以上の位相差板の間、又は位相
    差板側の外側に位置する散乱型楕円偏光板。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の散乱型楕円偏光
    板を液晶セルの視認側に有することを特徴とする反射型
    液晶表示装置。
JP2000207776A 2000-07-10 2000-07-10 散乱型楕円偏光板及び液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4428676B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000207776A JP4428676B2 (ja) 2000-07-10 2000-07-10 散乱型楕円偏光板及び液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000207776A JP4428676B2 (ja) 2000-07-10 2000-07-10 散乱型楕円偏光板及び液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002022947A true JP2002022947A (ja) 2002-01-23
JP4428676B2 JP4428676B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=18704482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000207776A Expired - Fee Related JP4428676B2 (ja) 2000-07-10 2000-07-10 散乱型楕円偏光板及び液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4428676B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008185921A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Nippon Zeon Co Ltd 光学複合素子
JP2012068626A (ja) * 2010-08-27 2012-04-05 Toyobo Co Ltd 視野角向上フィルム、液晶表示装置及び視野角改善方法
JP2015072441A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 友達光電股▲ふん▼有限公司AU Optronics Corporation 表示装置
JP2019053167A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 日東電工株式会社 光学積層体
JP2022095799A (ja) * 2017-09-14 2022-06-28 日東電工株式会社 光学積層体
US11985847B2 (en) 2018-11-02 2024-05-14 Lg Chem, Ltd. Circularly polarizing plate
US12010900B2 (en) 2018-11-02 2024-06-11 Lg Chem, Ltd. Circular polarizing plate

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008185921A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Nippon Zeon Co Ltd 光学複合素子
JP2012068626A (ja) * 2010-08-27 2012-04-05 Toyobo Co Ltd 視野角向上フィルム、液晶表示装置及び視野角改善方法
JP2015072441A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 友達光電股▲ふん▼有限公司AU Optronics Corporation 表示装置
JP2019053167A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 日東電工株式会社 光学積層体
JP2022095799A (ja) * 2017-09-14 2022-06-28 日東電工株式会社 光学積層体
JP2023011782A (ja) * 2017-09-14 2023-01-24 日東電工株式会社 光学積層体
US11985847B2 (en) 2018-11-02 2024-05-14 Lg Chem, Ltd. Circularly polarizing plate
US12010900B2 (en) 2018-11-02 2024-06-11 Lg Chem, Ltd. Circular polarizing plate

Also Published As

Publication number Publication date
JP4428676B2 (ja) 2010-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1412778B1 (en) Polarizers coated with optically functional layers
US6771340B1 (en) Composite retarder plate having retarder film with at least one refractive index different from the other indices and a liquid crystal polymer phase sheet having a transparent layer with all refractive indices different from one another
EP1059556B1 (en) Optical member
JP2001091745A (ja) 複合位相差板、光学補償偏光板及び液晶表示装置
JPH11149015A (ja) 積層波長板、円偏光板及び液晶表示装置
JP2001042125A (ja) 偏光部材、光学部材及び液晶表示装置
JP2001056410A (ja) 拡散偏光部材及び液晶表示装置
JPH11231132A (ja) 1/4波長板、円偏光板及び液晶表示装置
US6952245B2 (en) Polarizing plate having polarizer sides covered with low moisture permeable layers with permeability different than protective films covering the polarizer surfaces
JP2005345958A (ja) 液晶パネル、偏光板および液晶表示装置
JP3923682B2 (ja) 複合位相差板、光学補償偏光板及び液晶表示装置
US20030147042A1 (en) Polarizing element and liquid crystal display
JP2000075132A (ja) 散乱型楕円偏光板及び液晶表示装置
US6710830B2 (en) Optical sheet, polarizer and liquid-crystal display device
US6881456B2 (en) Optical sheet, polarizer and liquid-crystal display device
JP3331150B2 (ja) 表示素子の照明方法及び液晶表示装置
JP2003075603A (ja) 反射防止ハードコートシートおよび光学素子、画像表示装置
JP2002022947A (ja) 散乱型楕円偏光板及び液晶表示装置
JP2000347007A (ja) 拡散粘着層、光学部材及び液晶表示装置
JP2005345990A (ja) 液晶パネル、偏光板および液晶表示装置
JP2001154021A (ja) 偏光部材及び液晶表示装置
JP2002148438A (ja) 光学補償フィルムとその製造方法、及び該フィルムを用いた偏光板、液晶表示装置
JP2003149634A (ja) 液晶表示素子
JPH10142423A (ja) 広視野偏光板
JP2000347006A (ja) 拡散粘着層、光学部材及び液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061106

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091214

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4428676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151225

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees