JP2002022612A - 光特性測定装置、方法、記録媒体 - Google Patents

光特性測定装置、方法、記録媒体

Info

Publication number
JP2002022612A
JP2002022612A JP2000208220A JP2000208220A JP2002022612A JP 2002022612 A JP2002022612 A JP 2002022612A JP 2000208220 A JP2000208220 A JP 2000208220A JP 2000208220 A JP2000208220 A JP 2000208220A JP 2002022612 A JP2002022612 A JP 2002022612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
measuring
waveform distortion
incident light
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000208220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4493809B2 (ja
Inventor
Eiji Kimura
栄司 木村
Motonori Imamura
元規 今村
Fumio Inui
文雄 乾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advantest Corp
Original Assignee
Advantest Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advantest Corp filed Critical Advantest Corp
Priority to JP2000208220A priority Critical patent/JP4493809B2/ja
Priority to US09/870,723 priority patent/US6678041B2/en
Priority to CA002350255A priority patent/CA2350255C/en
Priority to GB0114401A priority patent/GB2369674B/en
Priority to DE10133335A priority patent/DE10133335A1/de
Priority to FR0109150A priority patent/FR2811836B1/fr
Publication of JP2002022612A publication Critical patent/JP2002022612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4493809B2 publication Critical patent/JP4493809B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/30Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides
    • G01M11/33Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter being disposed at one fibre or waveguide end-face, and a light receiver at the other end-face
    • G01M11/333Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter being disposed at one fibre or waveguide end-face, and a light receiver at the other end-face using modulated input signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/30Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides
    • G01M11/33Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter being disposed at one fibre or waveguide end-face, and a light receiver at the other end-face
    • G01M11/335Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter being disposed at one fibre or waveguide end-face, and a light receiver at the other end-face using two or more input wavelengths
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/30Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides
    • G01M11/33Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter being disposed at one fibre or waveguide end-face, and a light receiver at the other end-face
    • G01M11/338Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter being disposed at one fibre or waveguide end-face, and a light receiver at the other end-face by measuring dispersion other than PMD, e.g. chromatic dispersion

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ある特定の狭い範囲の光波長の光を光ファイ
バに入射した場合において出射光の波形歪を小さくする
装置を提供する。 【解決手段】 光ファイバ線路110に入射光を供給す
る光源システム10と、入射光が光ファイバ線路110
を透過したものである透過光の波形歪を計測する波形モ
ニタ42と、波形モニタ42の計測した波形歪が所定範
囲内におさまるように入射光の出力を調節する光出力調
節部44と、を備える。入射光の出力を調節してノイズ
との比率、すなわちS/N比を低化させる。ノイズは比較
的、波長が広い範囲内にある。よって、S/N比を適度に
低化させれば、波長が広い範囲内にある入射光を光ファ
イバ線路110に供給できる。よって、出射光の波形歪
を小さくすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ファイバに光ア
ンプを組み合わせたものなどのDUT(Device Under Tes
t)の波長分散特性の測定に関する。
【0002】
【従来の技術】長距離にわたって光を伝送する場合は、
光ファイバのみによって光を伝送すると損失が大きい。
そこで、光ファイバに、光信号を増幅する光アンプ(ED
FA)とを組み合わせた光ファイバ線路を用いて、損失を
防ぐ。光アンプは、ある一方向にのみ光を通す。ここ
で、光ファイバに光アンプを組み合わせたものを光ファ
イバ線路という。
【0003】光ファイバ線路の波長分散特性を測定する
ときの測定系の構成を図7に示す。光ファイバ112に
光アンプ114が組み合わさって光ファイバ線路110
が形成される。光ファイバ線路110は右方向に光を通
す。可変波長光源12が波長を変化させて光を発生す
る。この光は光変調器15により変調用電源14の周波
数で変調されて、光ファイバ線路110に入射される。
光ファイバ線路110を透過した光は光電変換器22に
より電気信号に変換され、変調用電源14の発生する電
気信号と位相比較器24により位相が比較される。すな
わち、位相差が計算される。位相差から光ファイバ線路
110の群遅延や波長分散を求めることができる。
【0004】なお、一般的には、波長多重(WDM:wavel
ength division multiplying)された光が光ファイバ線
路110に入力される。これを前提にして、光ファイバ
線路110に16波、40波など設計に応じた波長広が
りを有する光を入射することで、光ファイバ線路110
の伝送波形品質が保てるように、光ファイバ線路110
は設計されている。そこで、個々の光アンプ114は、
出射光のレベルが一定になるように自動利得帰還をかけ
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ここで、図8のよう
に、ある特定の狭い範囲の光波長を光ファイバ線路11
0に入射する場合がある。図8(a)は、波長λとパワ
ーPの関係を示し、図8(b)は、時間tとパワーPの
関係を示す。図8(a)に示すように、ある波長λ0に
おいて、パワーが大きくなっている。この場合、図8
(b)に示すように、波形に歪みはない。
【0006】図9に、ある特定の狭い範囲の光波長の光
を光ファイバ線路110に入射した場合の出射光を示
す。図9(a)は、波長λとパワーPの関係を示し、図
9(b)は、時間tとパワーPの関係を示す。図9
(b)に示すように、出力波形に歪みがでる。すなわ
ち、信号の時間的ふらつき(ジッタ:jitter)をいう。
これは以下のような理由による。
【0007】すなわち、ある特定の狭い範囲の光波長を
光ファイバ線路110に入射すると、光ファイバ線路1
10のアンプゲインが設計時に想定した範囲を超えて変
化する。よって、この特定波長λ0の光は、設計時に想
定した範囲を超えた強いパワーで伝搬する。強い光が光
ファイバ線路110を伝搬すると、光ファイバ線路11
0が非線形である領域に入ってしまう。光ファイバ線路
110の非線形性により、光ファイバ線路110の屈折
率が光パワーに応じて時間的に変化するため、出力波形
に歪みがでる。
【0008】出力波形が歪むことにより、位相比較器2
4の位相差検出の際にエラーを生じる。よって、位相差
から求められる光ファイバ線路110の群遅延や波長分
散をも誤差を生じることとなる。
【0009】なお、光ファイバ線路110のゲイン特性
を調整することで、出力波形の歪みを最小限にすること
も可能ではあるが、ゲイン特性の調整は困難である。
【0010】そこで、本発明は、ある特定の狭い範囲の
光波長の光をDUTに入射した場合において出射光の波
形歪みを小さくする装置等を提供することを課題とす
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、光を透過する被測定物の特性を測定する装置であっ
て、被測定物に入射光を供給する入射光供給手段と、入
射光が被測定物を透過したものである透過光の波形歪を
計測する波形歪計測手段と、波形歪計測手段の計測した
波形歪が所定範囲内におさまるように入射光の出力を調
節する光出力調節手段と、を備えた透過光の波形から被
測定物の特性を測定するものである。
【0012】上記のように構成された光特性測定装置に
よれば、波長が狭い範囲内にある入射光が被測定物に供
給された場合は、透過光の波形に歪が生ずる。そこで、
入射光の出力を調節してノイズとの比率、すなわちS/N
比(signal to noise ratio)を低化させる。ノイズは
比較的、波長が広い範囲内にある。よって、S/N比を適
度に低化させれば、波長が広い範囲内にある入射光を被
測定物に供給できる。よって、出射光の波形歪みを小さ
くすることができる。
【0013】なお、被測定物としては光ファイバや、光
ファイバに光アンプを組み合わせたものがある。
【0014】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の発明であって、入射光供給手段は、可変波長光を生成
する可変波長光源を備え、光出力調節手段は、可変波長
光源の出力を調節する、ものである。
【0015】請求項3に記載の発明は、請求項1に記載
の発明であって、入射光供給手段は、光を変調する光変
調手段を備え、光出力調節手段は、光変調手段の出力の
振幅を調節する、ものである。
【0016】請求項4に記載の発明は、請求項1に記載
の発明であって、入射光供給手段は、光を減衰させる光
減衰手段を備え、光出力調節手段は、光減衰手段の減衰
の割合を調節する、ものである。
【0017】請求項5に記載の発明は、光を透過する被
測定物の特性を測定する装置であって、被測定物に入射
光を供給する入射光供給手段と、入射光が被測定物を透
過したものである透過光の波形歪を計測する波形歪計測
手段と、複数の波長が組み合わされた複数波長光を入射
光に付加する複数波長光付加手段と、波形歪計測手段の
計測した波形歪が所定範囲内におさまるように複数波長
光の出力を調節する複数波長光調節手段と、を備えた透
過光の波形から被測定物の特性を測定するものである。
【0018】上記のように光特性測定装置によれば、波
長が狭い範囲内にある入射光が被測定物に供給された場
合は、透過光の波形に歪が生ずる。そこで、複数の波長
が組み合わされた複数波長光の出力を調節して、入射光
に付加する。よって、波長が広い範囲内にある入射光を
被測定物に供給できる。よって、出射光の波形歪みを小
さくすることができる。
【0019】請求項6に記載の発明は、請求項5に記載
の発明であって、複数波長光は、ノイズ光である。
【0020】請求項7に記載の発明は、請求項5または
6に記載の発明であって、複数波長光付加手段は、入力
を与えないオペアンプであり、複数波長光調節手段はオ
ペアンプの出力を減衰させ、波形歪に応じて減衰の割合
を変更する光減衰手段である。
【0021】請求項8に記載の発明は、請求項1ないし
7のいずれか一項に記載の発明であって、所定範囲内と
は、波形歪が最小であることを意味するものである。
【0022】請求項9に記載の発明は、請求項1ないし
8のいずれか一項に記載の発明であって、入射光供給手
段は、可変波長光を生成する可変波長光源と、可変波長
光を変調する変調周波数を与える変調用電源と、可変波
長光を変調周波数で変調する光変調手段と、を有し、透
過光を光電変換する光電変換手段と、光電変換手段の出
力と、変調用電源の出力とをの位相差を計測する位相比
較手段と、位相差から、被測定物の群遅延または波長分
散を求める特性計算手段と、を備えるように構成され
る。
【0023】請求項10に記載の発明は、光を透過する
被測定物の特性を測定する方法であって、被測定物に入
射光を供給する入射光供給工程と、入射光が被測定物を
透過したものである透過光の波形歪を計測する波形歪計
測工程と、波形歪計測工程において計測された波形歪が
所定範囲内におさまるように入射光の出力を調節する光
出力調節工程と、を備えた透過光の波形から被測定物の
特性を測定する光特性測定方法である。
【0024】請求項11に記載の発明は、光を透過する
被測定物の特性を測定する方法であって、被測定物に入
射光を供給する入射光供給工程と、入射光が被測定物を
透過したものである透過光の波形歪を計測する波形歪計
測工程と、複数の波長が組み合わされた複数波長光を入
射光に付加する複数波長光付加工程と、波形歪計測工程
において計測された波形歪が所定範囲内におさまるよう
に複数波長光の出力を調節する複数波長光調節工程と、
を備えた透過光の波形から被測定物の特性を測定する光
特性測定方法である。
【0025】請求項12に記載の発明は、光を透過する
被測定物の特性を測定する処理をコンピュータに実行さ
せるためのプログラムを記録したコンピュータによって
読み取り可能な記録媒体であって、被測定物に入射光を
供給する入射光供給処理と、入射光が被測定物を透過し
たものである透過光の波形歪を計測する波形歪計測処理
と、波形歪計測処理において計測された波形歪が所定範
囲内におさまるように入射光の出力を調節する光出力調
節処理と、を備えた透過光の波形から被測定物の特性を
測定する記録媒体である。
【0026】請求項13に記載の発明は、光を透過する
被測定物の特性を測定する処理をコンピュータに実行さ
せるためのプログラムを記録したコンピュータによって
読み取り可能な記録媒体であって、被測定物に入射光を
供給する入射光供給処理と、入射光が被測定物を透過し
たものである透過光の波形歪を計測する波形歪計測処理
と、複数の波長が組み合わされた複数波長光を入射光に
付加する複数波長光付加処理と、波形歪計測処理におい
て計測された波形歪が所定範囲内におさまるように複数
波長光の出力を調節する複数波長光調節処理と、を備え
た透過光の波形から被測定物の特性を測定する記録媒体
である。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。
【0028】第一の実施形態 図1は、本発明の第一の実施形態にかかる光特性測定装
置の構成を示すブロック図である。第一の実施形態にか
かる光特性測定装置は、光ファイバ線路110の一端に
接続される光源システム10と、光ファイバ線路110
の他端に接続される特性測定システム20と、透過光の
波形歪に基づき光源システム10の出力を調節ずる光出
力調節システム40と、を有する。
【0029】光ファイバ線路110は、光ファイバ11
2と、光ファイバ112の途中に接続され、光を増幅す
る光アンプ114とを有する。光ファイバ線路110は
右方向に光を通す。
【0030】光源システム10は、可変波長光源12、
変調用電源14、光変調器15、光減衰器16を備え
る。可変波長光源12は、波長を変化させられる可変波
長光を生成する。可変波長光源12によって、可変波長
光の波長λxを掃引することができる。光変調器15
は、可変波長光を周波数fで変調する。光変調器15
は、リチウム・ナイオベート(LN)を有する。しか
し、光を変調できれば、LNを有していなくても良い。
光減衰器16は、可変波長光を減衰させ、光ファイバ線
路110に供給する。
【0031】光ファイバ線路110に供給された入射光
は、光ファイバ線路110を透過する。光ファイバ線路
110を透過した光を透過光という。
【0032】特性測定システム20は、光電変換器2
2、位相比較器24、特性計算部28を備える。
【0033】光電変換器22は、透過光を電気信号に変
換する。位相比較器24は、光電変換変換器22の出力
と、変調用電源14の出力とをの位相差を計測する。特
性計算部28は、位相比較器24が計測した位相に基づ
き、光ファイバ線路110の群遅延特性や波長分散特性
を計算する。群遅延特性は、位相比較器24が計測した
位相と、変調周波数fとの関係から計算できる。波長分
散特性は、群遅延特性を波長で微分してもとめることが
できる。
【0034】光出力調節システム40は、波形モニタ4
2と、光出力調節部44とを有する。波形モニタ42
は、光電変換器22の出力から、透過光の出力と透過光
の波形歪との関係を計測する。光出力調節部44は、光
源システム10を制御して、光源システム10の発生す
る入射光の出力を調節する。より具体的には、可変波長
光源12、光変調器15および光減衰器16の内の一つ
以上を調節する。
【0035】すなわち、光出力調節部44は、可変波長
光源12の出力を調節する。あるいは、光変調器22の
出力の振幅を調節する。あるいは、光減衰器16の減衰
の割合を調節する。このような調節により、光出力調節
部44は、波形モニタ42の計測した波形歪が所定範囲
内におさまるようにする。光出力調節部44は、波形モ
ニタ42の計測した波形歪が最小になるようにすること
が好ましい。
【0036】光出力調節部44が光源システム10の発
生する入射光の出力を調節することにより、透過光の波
形歪(ジッタ:jitter)が所定範囲内におさまるように
することができる。その原理を図2を参照して説明す
る。なお、ここでいう波形歪(ジッタ)は、信号の時間
的ふらつきをいう。
【0037】図2(a)に、入射光の波形を示す。入射
光30は波長λ0であり、ノイズ32に比べて、波長の
範囲が狭くパワーが大きい。このまま、光ファイバ線路
110に入射すると、透過光の波形が歪む。そこで、図
2(b)に示すように、入射光30の出力パワーを低く
し、ノイズ32との出力パワーの差分を小さくする。す
なわち、S/N比を低下させる。すると、仮想的な入射光
34が光ファイバ線路110に入射されるとみなすこと
ができる。仮想的な入射光34は、波長の範囲が広いた
め、透過光の波形歪が最小になる。このときの入射光3
0の出力パワーをP0とする。なお、図2(c)に示す
ように、入射光30の出力パワーをP0よりも小さくす
れば、ノイズ32に埋もれてしまうため、透過光の波形
歪が大きくなる。
【0038】ここで、光出力と波形歪の関係を図2
(d)に示す。入射光30の出力パワーがP0の場合
に、波形歪が最小値Sminとなる。入射光30の出力パワ
ーがP0を超えても、小さくても、波形歪は大きくな
る。よって、光出力調節部34が光源システム10の発
生する入射光の出力を調節してP0にするようにすれ
ば、波形歪を小さくできる。
【0039】次に、本発明の第一の実施形態の動作を図
3のフローチャートを用いて説明する。まず、可変波長
光源12が波長を変化させて光を発生する。この光は光
変調器15により変調用電源14の周波数fで変調され
て、光ファイバ線路110に入射される。光ファイバ線
路110を透過した光は光電変換器22により電気信号
に変換され、変調用電源14の発生する電気信号と位相
比較器24により位相が比較される。すなわち、位相差
が計算される。位相差から特性計算部28により、光フ
ァイバ線路110の群遅延や波長分散を求めることがで
きる。
【0040】ここで、波形モニタ42は、光電変換器2
2の出力から、透過光の出力と透過光の波形歪との関係
を計測する。光出力調節部44は、波形歪が最小である
か否かを判定する(S12)。最小であるか否かは、入
射光の出力パワーに対応する波形歪を記録しておき、最
小になったかを判定してもよい。あるいは、波形歪を入
射光の出力パワーで微分した値が0になったかによって
判定してもよい。もし、波形歪が最小でなければ(S1
2、No)、入射光の出力を光出力調節部44が調節す
る(S14)。そして、波形歪が最小であるか否かの判
定(S12)に戻る。なお、もし、波形歪が最小になれ
ば(S12、Yes)、光出力調節装置40は入射光の
出力の調節を終了する。
【0041】第一の実施形態によれば、入射光の波長範
囲が狭くても、S/N比を適度に低下させることで、仮想
的に波長範囲の広い光を入射することができるので、透
過光の波長歪が小さくできる。
【0042】第二の実施形態 第二の実施形態にかかる光特性測定装置は、光出力調節
システム50のかわりに、入射光に、複数の波長が組み
合わされた複数波長光を付加する複数波長光付加システ
ム50を有する点で、第一の実施形態と異なる。
【0043】図4は、第二の実施形態にかかる光特性測
定装置の構成の概略を示すブロック図である。第二の実
施形態にかかる光特性測定装置は、光ファイバ線路11
0の一端に接続される光源システム10と、光ファイバ
線路110の他端に接続される特性測定システム20
と、透過光の波形歪に基づき光源システム10の出力に
複数波長光を付加する複数波長光付加システム50と、
を有する。以下、第一の実施形態と同様な部分は、同一
の符号を付して説明を省略する。
【0044】光源システム10は、可変波長光源12、
変調用電源14、光変調器15、光減衰器16、合波器
19を備える。合波器19は、光減衰器16が出力する
光に、複数波長光付加システム50の出力を付加する。
合波器19の出力は入射光として光ファイバ線路110
に供給される。
【0045】光ファイバ線路110に供給された入射光
は、光ファイバ線路110を透過する。光ファイバ線路
110を透過した光を透過光という。
【0046】特性測定システム20は、光電変換器2
2、位相比較器24、特性計算部28を有する。特性測
定システム20の構成は、第一の実施形態と同様であ
る。
【0047】複数波長光付加システム50は、波形モニ
タ52と、複数波長光調節部54とを有する。波形モニ
タ52は、光電変換器22の出力から、透過光の出力と
透過光の波形歪との関係を計測する。複数波長光調節部
54は複数波長光を生成し、波形モニタ52の計測結果
に基づき複数波長光の出力パワーを調節して、合波器1
9に供給する。なお、ここでいう複数波長光とは、複数
の波長が組み合わされた光をいう。例えば、複数波長光
は、ASE(自然放出光)のようなノイズである。
【0048】複数波長光調節部54は、オペアンプ54
aと、光減衰器54bと、を有する。オペアンプ54a
には入力を与えない。オペアンプ54aが出力した光
は、ASE(自然放出光)のようなノイズである。光減
衰器54bは、光ファイバ線路110を透過した透過光
の波形歪が所定範囲内におさまるように、オペアンプ5
4aが出力した光を減衰させる。光減衰器54bは、波
形モニタ52の計測した波形歪が最小になるようにする
ことが好ましい。
【0049】光減衰器54bがオペアンプ54aの出力
した光を減衰させることにより、透過光の波形歪(ジッ
タ:jitter)が所定範囲内におさまるようにすることが
できる。その原理を図5を参照して説明する。なお、こ
こでいう波形歪(ジッタ)は、信号の時間的ふらつきを
いう。
【0050】図5(a)に、入射光の波形を示す。入射
光30は波長λ0であり、ノイズ32に比べて、波長の
範囲が狭くパワーが大きい。このまま、光ファイバ線路
110に入射すると、透過光の波形が歪む。そこで、図
5(b)に示すような、オペアンプ54aの出力した光
を光減衰器54bにより適度に減衰した付加ノイズ33
を入射光に付加して、S/N比を低下させる。すると、図
5(c)に示すように、ノイズ32に付加ノイズ33が
付加され、ノイズが仮想ノイズ36のようになる。よっ
て、仮想的な入射光34が光ファイバ線路110に入射
されるとみなすことができる。仮想的な入射光34は、
波長の範囲が広いため、透過光の波形歪が最小になる。
このときの付加ノイズの出力パワーをN0とする。な
お、付加ノイズをN0を超えて大きくし過ぎれば、入射
光30が仮想ノイズ36に埋もれてしまうため、透過光
の波形歪が大きくなる。
【0051】ここで、付加ノイズ出力と波形歪の関係を
図5(d)に示す。付加ノイズの出力パワーがN0の場
合に、波形歪が最小値Sminとなる。付加ノイズの出力パ
ワーがN0を超えても、小さくても、波形歪は大きくな
る。よって、光減衰器54bがオペアンプ54aの出力
した光を減衰させて出力パワーをN0にするようにすれ
ば、波形歪を小さくできる。
【0052】次に、本発明の第二の実施形態の動作を図
6のフローチャートを用いて説明する。まず、可変波長
光源12が波長を変化させて光を発生する。この光は光
変調器15により変調用電源14の周波数fで変調され
て、光ファイバ線路110に入射される。光ファイバ線
路110を透過した光は光電変換器22により電気信号
に変換され、変調用電源14の発生する電気信号と位相
比較器24により位相が比較される。すなわち、位相差
が計算される。位相差から特性計算部28により、光フ
ァイバ線路110の群遅延や波長分散を求めることがで
きる。
【0053】ここで、波形モニタ52は、光電変換器2
2の出力から、透過光の出力と透過光の波形歪との関係
を計測する。複数波長光調節部54は、波形歪が最小で
あるか否かを判定する(S12)。最小であるか否か
は、付加ノイズの出力パワーに対応する波形歪を記録し
ておき、最小になったかを判定してもよい。あるいは、
波形歪を付加ノイズの出力パワーで微分した値が0にな
ったかによって判定してもよい。もし、波形歪が最小で
なければ(S12、No)、付加ノイズの出力を複数波
長光調節部54が調節する(S14)。そして、波形歪
が最小であるか否かの判定(S12)に戻る。なお、も
し、波形歪が最小になれば(S12、Yes)、複数波
長光調節部54は付加ノイズの出力の調節を終了する。
【0054】第二の実施形態によれば、入射光の波長範
囲が狭くても、付加ノイズを付加し、S/N比を低下させ
ることで、仮想的に波長範囲の広い光を入射することが
できるので、透過光の波長歪が小さくできる。
【0055】また、上記の実施形態は、以下のようにし
て実現できる。CPU、ハードディスク、メディア(フ
ロッピー(登録商標)ディスク、CD−ROMなど)読
み取り装置を備えたコンピュータのメディア読み取り装
置に、上記の各部分を実現するプログラムを記録したメ
ディアを読み取らせて、ハードディスクにインストール
する。このような方法でも、上記の機能を実現できる。
【0056】
【発明の効果】本発明によれば、入射光の出力を調節
し、あるいは入射光にノイズ等の複数波長光を付加し
て、入射光とノイズとの比率、すなわちS/N比(signal
to noise ratio)を低化させる。ノイズは比較的、波長
が広い範囲内にある。よって、S/N比を適度に低化させ
れば、波長が広い範囲内にある入射光を被測定物に供給
できる。よって、出射光の波形歪みを小さくすることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施形態にかかる光特性測定装
置の構成を示すブロック図である。
【図2】透過光の波形歪を所定範囲内におさえる原理を
示す図である。
【図3】本発明の第一の実施形態の動作を示すフローチ
ャートである。
【図4】本発明の第二の実施形態にかかる光特性測定装
置の構成を示すブロック図である。
【図5】透過光の波形歪を所定範囲内におさえる原理を
示す図である。
【図6】本発明の第二の実施形態の動作を示すフローチ
ャートである。
【図7】従来技術における、光ファイバ線路の波長分散
特性を測定するときの測定系の構成を示すブロック図で
ある。
【図8】ある特定の狭い範囲の光波長を光ファイバ線路
110に入射する場合の入射光の波形図である。
【図9】ある特定の狭い範囲の光波長を光ファイバ線路
110に入射する場合の出射光の波形図である。
【符号の説明】
10 光源システム 12 可変波長光源 14 変調用電源 15 光変調器 16 光減衰器 19 合波器 20 特性測定システム 22 光電変換器 24 位相比較器 28 特性計算部 40 光出力調節システム 42 波形モニタ 44 光出力調節部 50 複数波長光付加システム 52 波形モニタ 54 複数波長光調節部 54a オペアンプ 54b 光減衰器 110 光ファイバ線路 112 光ファイバ 114 光アンプ

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光を透過する被測定物の特性を測定する装
    置であって、 前記被測定物に入射光を供給する入射光供給手段と、 前記入射光が前記被測定物を透過したものである透過光
    の波形歪を計測する波形歪計測手段と、 前記波形歪計測手段の計測した前記波形歪が所定範囲内
    におさまるように入射光の出力を調節する光出力調節手
    段と、 を備えた透過光の波形から被測定物の特性を測定する光
    特性測定装置。
  2. 【請求項2】前記入射光供給手段は、可変波長光を生成
    する可変波長光源を備え、 前記光出力調節手段は、前記可変波長光源の出力を調節
    する、 請求項1に記載の光特性測定装置。
  3. 【請求項3】前記入射光供給手段は、光を変調する光変
    調手段を備え、 前記光出力調節手段は、前記光変調手段の出力の振幅を
    調節する、 請求項1に記載の光特性測定装置。
  4. 【請求項4】前記入射光供給手段は、 光を減衰させる光減衰手段を備え、 前記光出力調節手段は、前記光減衰手段の減衰の割合を
    調節する、 請求項1に記載の光特性測定装置。
  5. 【請求項5】光を透過する被測定物の特性を測定する装
    置であって、 前記被測定物に入射光を供給する入射光供給手段と、 前記入射光が前記被測定物を透過したものである透過光
    の波形歪を計測する波形歪計測手段と、 複数の波長が組み合わされた複数波長光を前記入射光に
    付加する複数波長光付加手段と、 前記波形歪計測手段の計測した前記波形歪が所定範囲内
    におさまるように前記複数波長光の出力を調節する複数
    波長光調節手段と、 を備えた透過光の波形から被測定物の特性を測定する光
    特性測定装置。
  6. 【請求項6】前記複数波長光は、ノイズ光である請求項
    5に記載の光特性測定装置。
  7. 【請求項7】前記複数波長光付加手段は、入力を与えな
    いオペアンプであり、 前記複数波長光調節手段は前記オペアンプの出力を減衰
    させ、前記波形歪に応じて減衰の割合を変更する光減衰
    手段である、 請求項5または6に記載の光特性測定装置。
  8. 【請求項8】前記所定範囲内とは、前記波形歪が最小で
    あることを意味する請求項1ないし7のいずれか一項に
    記載の光特性測定装置。
  9. 【請求項9】前記入射光供給手段は、 可変波長光を生成する可変波長光源と、 可変波長光を変調する変調周波数を与える変調用電源
    と、 前記可変波長光を前記変調周波数で変調する光変調手段
    と、 を有し、 前記透過光を光電変換する光電変換手段と、 前記光電変換手段の出力と、前記変調用電源の出力とを
    の位相差を計測する位相比較手段と、 前記位相差から、前記被測定物の群遅延または波長分散
    を求める特性計算手段と、 を備えた請求項1ないし8のいずれか一項に記載の光特
    性測定装置。
  10. 【請求項10】光を透過する被測定物の特性を測定する
    方法であって、 前記被測定物に入射光を供給する入射光供給工程と、 前記入射光が前記被測定物を透過したものである透過光
    の波形歪を計測する波形歪計測工程と、 前記波形歪計測工程において計測された前記波形歪が所
    定範囲内におさまるように入射光の出力を調節する光出
    力調節工程と、 を備えた透過光の波形から被測定物の特性を測定する光
    特性測定方法。
  11. 【請求項11】光を透過する被測定物の特性を測定する
    方法であって、 前記被測定物に入射光を供給する入射光供給工程と、 前記入射光が前記被測定物を透過したものである透過光
    の波形歪を計測する波形歪計測工程と、 複数の波長が組み合わされた複数波長光を前記入射光に
    付加する複数波長光付加工程と、 前記波形歪計測工程において計測された前記波形歪が所
    定範囲内におさまるように前記複数波長光の出力を調節
    する複数波長光調節工程と、 を備えた透過光の波形から被測定物の特性を測定する光
    特性測定方法。
  12. 【請求項12】光を透過する被測定物の特性を測定する
    処理をコンピュータに実行させるためのプログラムを記
    録したコンピュータによって読み取り可能な記録媒体で
    あって、 前記被測定物に入射光を供給する入射光供給処理と、 前記入射光が前記被測定物を透過したものである透過光
    の波形歪を計測する波形歪計測処理と、 前記波形歪計測処理において計測された前記波形歪が所
    定範囲内におさまるように入射光の出力を調節する光出
    力調節処理と、 を備えた透過光の波形から被測定物の特性を測定する記
    録媒体。
  13. 【請求項13】光を透過する被測定物の特性を測定する
    処理をコンピュータに実行させるためのプログラムを記
    録したコンピュータによって読み取り可能な記録媒体で
    あって、 前記被測定物に入射光を供給する入射光供給処理と、 前記入射光が前記被測定物を透過したものである透過光
    の波形歪を計測する波形歪計測処理と、 複数の波長が組み合わされた複数波長光を前記入射光に
    付加する複数波長光付加処理と、 前記波形歪計測処理において計測された前記波形歪が所
    定範囲内におさまるように前記複数波長光の出力を調節
    する複数波長光調節処理と、 を備えた透過光の波形から被測定物の特性を測定する記
    録媒体。
JP2000208220A 2000-07-10 2000-07-10 光特性測定装置、方法、記録媒体 Expired - Fee Related JP4493809B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000208220A JP4493809B2 (ja) 2000-07-10 2000-07-10 光特性測定装置、方法、記録媒体
US09/870,723 US6678041B2 (en) 2000-07-10 2001-06-01 Optical characteristic measuring apparatus, the method thereof and recording medium
CA002350255A CA2350255C (en) 2000-07-10 2001-06-11 Optical characteristic measuring apparatus, the method thereof and recording medium
GB0114401A GB2369674B (en) 2000-07-10 2001-06-13 Optical characteristics measuring apparatus the method thereof and recording medium
DE10133335A DE10133335A1 (de) 2000-07-10 2001-07-10 Vorrichtung und Verfahren zum Messen einer optischen Charakteristik und ein Speichermedium
FR0109150A FR2811836B1 (fr) 2000-07-10 2001-07-10 Appareil de mesure d'une caracteristique optique, procede et programme informatique de mise en oeuvre

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000208220A JP4493809B2 (ja) 2000-07-10 2000-07-10 光特性測定装置、方法、記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002022612A true JP2002022612A (ja) 2002-01-23
JP4493809B2 JP4493809B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=18704842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000208220A Expired - Fee Related JP4493809B2 (ja) 2000-07-10 2000-07-10 光特性測定装置、方法、記録媒体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6678041B2 (ja)
JP (1) JP4493809B2 (ja)
CA (1) CA2350255C (ja)
DE (1) DE10133335A1 (ja)
FR (1) FR2811836B1 (ja)
GB (1) GB2369674B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7206516B2 (en) * 2002-04-30 2007-04-17 Pivotal Decisions Llc Apparatus and method for measuring the dispersion of a fiber span
US7355470B2 (en) * 2006-04-24 2008-04-08 Parkervision, Inc. Systems and methods of RF power transmission, modulation, and amplification, including embodiments for amplifier class transitioning
US7327803B2 (en) * 2004-10-22 2008-02-05 Parkervision, Inc. Systems and methods for vector power amplification
JP4789460B2 (ja) * 2004-12-22 2011-10-12 株式会社アドバンテスト 光スイッチ及び光試験装置
US7911272B2 (en) 2007-06-19 2011-03-22 Parkervision, Inc. Systems and methods of RF power transmission, modulation, and amplification, including blended control embodiments
US8031804B2 (en) * 2006-04-24 2011-10-04 Parkervision, Inc. Systems and methods of RF tower transmission, modulation, and amplification, including embodiments for compensating for waveform distortion
US7937106B2 (en) * 2006-04-24 2011-05-03 ParkerVision, Inc, Systems and methods of RF power transmission, modulation, and amplification, including architectural embodiments of same
US7620129B2 (en) * 2007-01-16 2009-11-17 Parkervision, Inc. RF power transmission, modulation, and amplification, including embodiments for generating vector modulation control signals
WO2008144017A1 (en) 2007-05-18 2008-11-27 Parkervision, Inc. Systems and methods of rf power transmission, modulation, and amplification
WO2008156800A1 (en) 2007-06-19 2008-12-24 Parkervision, Inc. Combiner-less multiple input single output (miso) amplification with blended control
WO2009005768A1 (en) * 2007-06-28 2009-01-08 Parkervision, Inc. Systems and methods of rf power transmission, modulation, and amplification
WO2009145887A1 (en) * 2008-05-27 2009-12-03 Parkervision, Inc. Systems and methods of rf power transmission, modulation, and amplification
KR20140026458A (ko) 2011-04-08 2014-03-05 파커비전, 인크. Rf 전력 송신, 변조 및 증폭 시스템들 및 방법들
EP2715867A4 (en) 2011-06-02 2014-12-17 Parkervision Inc ANTENNA CONTROL
CN106415435B (zh) 2013-09-17 2020-08-11 帕克维辛股份有限公司 用于呈现信息承载时间函数的方法、装置和系统
CN105588708A (zh) * 2015-12-16 2016-05-18 南京理工大学 光学滤光片高精度透过率的测试系统及测试方法
US10404397B2 (en) * 2015-12-23 2019-09-03 Adva Optical Networking Se Wavelength division multiplexed telecommunication system with automatic compensation of chromatic dispersion

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0720004A (ja) * 1993-07-06 1995-01-24 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 光波長分散測定方法及び装置
JPH07113722A (ja) * 1993-10-19 1995-05-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバの波長分散測定装置
JPH07248276A (ja) * 1994-03-09 1995-09-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光デバイスの波長分散測定方法及び装置
JPH07336300A (ja) * 1994-06-14 1995-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光伝送システム
JPH085516A (ja) * 1994-06-22 1996-01-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 波長分散測定装置
JPH08148745A (ja) * 1994-11-18 1996-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ファイバ増幅装置
JPH09243516A (ja) * 1996-03-08 1997-09-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバの波長分散測定装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE6920124U (de) 1969-05-19 1970-10-15 Rega Gmbh & Co Kg Synchronisierbare zeituhr.
US5225922A (en) * 1991-11-21 1993-07-06 At&T Bell Laboratories Optical transmission system equalizer
US5530583A (en) * 1993-11-18 1996-06-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical signal amplification apparatus and an optical fiber transmission system using the same
DE4411063A1 (de) 1994-03-30 1995-10-05 Sel Alcatel Ag Verfahren zur Bestimmung der Dispersionsnullstelle eines Lichtwellenleiters
DE69735660T2 (de) 1996-06-07 2006-08-24 Nortel Networks Ltd. Faseroptische Übertragungssysteme mit Dispersionsmessung und -kompensation
US5907420A (en) * 1996-09-13 1999-05-25 Lucent Technologies, Inc. System and method for mitigating cross-saturation in optically amplified networks
WO1998057138A1 (de) 1997-06-11 1998-12-17 Siemens Aktiengesellschaft Messanordnung und verfahren zur bestimmung des nichtlinearen brechungsindex-koeffizienten von einer optischen übertragungsstrecke
KR100226504B1 (ko) * 1997-07-22 1999-10-15 김영환 Pam 통신시스템의 데이터 송신 방법 및 그 장치
JP3292982B2 (ja) 1997-10-09 2002-06-17 アンリツ株式会社 光ファイバ特性評価装置及びプログラムを記録した媒体
US6115157A (en) * 1997-12-24 2000-09-05 Nortel Networks Corporation Methods for equalizing WDM systems
JP3566096B2 (ja) 1998-08-31 2004-09-15 富士通株式会社 位相共役変換及び波長変換のための装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0720004A (ja) * 1993-07-06 1995-01-24 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 光波長分散測定方法及び装置
JPH07113722A (ja) * 1993-10-19 1995-05-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバの波長分散測定装置
JPH07248276A (ja) * 1994-03-09 1995-09-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光デバイスの波長分散測定方法及び装置
JPH07336300A (ja) * 1994-06-14 1995-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光伝送システム
JPH085516A (ja) * 1994-06-22 1996-01-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 波長分散測定装置
JPH08148745A (ja) * 1994-11-18 1996-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ファイバ増幅装置
JPH09243516A (ja) * 1996-03-08 1997-09-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバの波長分散測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2350255C (en) 2005-04-26
JP4493809B2 (ja) 2010-06-30
CA2350255A1 (en) 2002-01-10
US20020003621A1 (en) 2002-01-10
FR2811836B1 (fr) 2005-12-02
FR2811836A1 (fr) 2002-01-18
GB2369674A (en) 2002-06-05
DE10133335A1 (de) 2002-01-31
GB0114401D0 (en) 2001-08-08
US6678041B2 (en) 2004-01-13
GB2369674B (en) 2002-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4493809B2 (ja) 光特性測定装置、方法、記録媒体
US6839160B2 (en) Method of activating optical communication system, channel increasing/decreasing method, and computer-readable recording medium
KR100221265B1 (ko) 주기적 파형을 이용한 동기형 편광 및 위상 변조장치 및 방법
US5923453A (en) Apparatus for measuring optical transmission line property and optical wavelength multiplexing transmission apparatus
US6271945B1 (en) Apparatus and method for controlling power levels of individual signal lights of a wavelength division multiplexed signal light
US6067187A (en) Optical amplifier and optical communication system employing the same
US6490071B2 (en) Method and apparatus for optimizing SBS performance in an optical communication system using at least two phase modulation tones
US7936997B2 (en) Method and apparatus for low chirp transmitter for optical fiber communications
US20120219285A1 (en) In-band optical signal to noise ratio monitoring technique
EP0847152A2 (en) Optical transmitter system
US5969840A (en) Optical element power control
US20020076132A1 (en) Optical filter for simultaneous single sideband modulation and wavelength stabilization
US20080080857A1 (en) Osnr measuring apparatus and osnr measuring method
US6456411B1 (en) Method of setting signal wavelength in optical transmission system
US20030090755A1 (en) Osnr montoring method and apparatus for the optical networks
JP4024342B2 (ja) 光ファイバ伝送システム
US20070092262A1 (en) Adaptive optical transmitter for use with externally modulated lasers
JP2004147323A (ja) 制御された光減衰を用いるヘテロダインベースの光スペクトル分析
US5184244A (en) Optical communication system and communication method
US7184672B2 (en) Analogue maintenance detection
US6970250B1 (en) Method and system for optical heterodyne detection of an optical signal that utilizes optical attenuation
JP2023163360A (ja) 光伝送装置、光伝送システム、および送信光パワー制御方法
EP0828357B1 (en) Optical element power control
JP2008141498A (ja) 光伝送装置
US6798565B2 (en) Method and arrangement for compensating for cross phase modulation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees