JP2002021546A - 触媒コンバータ及びその製造方法 - Google Patents

触媒コンバータ及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002021546A
JP2002021546A JP2000201804A JP2000201804A JP2002021546A JP 2002021546 A JP2002021546 A JP 2002021546A JP 2000201804 A JP2000201804 A JP 2000201804A JP 2000201804 A JP2000201804 A JP 2000201804A JP 2002021546 A JP2002021546 A JP 2002021546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst carrier
holding
catalytic converter
cylinder
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000201804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4554038B2 (ja
Inventor
Akira Ishii
明 石井
Takashi Yoshihashi
孝志 吉橋
Akihiro Endo
彰広 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakamoto Ind Co Ltd
Original Assignee
Sakamoto Ind Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakamoto Ind Co Ltd filed Critical Sakamoto Ind Co Ltd
Priority to JP2000201804A priority Critical patent/JP4554038B2/ja
Publication of JP2002021546A publication Critical patent/JP2002021546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4554038B2 publication Critical patent/JP4554038B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造時に触媒担体が割れるおそれのない触媒
コンバータを提供する。 【解決手段】 保持筒2の中央部にテーパ状をなす装着
部21を形成する。この装着部21に触媒担体3を保持
材4を介して圧入固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、車両の排気ガス
の浄化に用いられる触媒コンバータ及びその製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、触媒コンバータは、保持筒と、
この保持筒の内周面に保持材を介して挿入された触媒担
体とから構成されており、触媒担体は、保持筒の内周面
に保持材を介して所定の押圧力で押し付けられている。
これにより、触媒担体が保持筒に固定されるとともに、
保持材の内部を排気ガスが通過したり、保持材が排気ガ
スによって徐々に持ち去られてしまう等の不都合が防止
されている。
【0003】従来、上記のように構成された触媒コンバ
ータを製造する場合には、保持筒に触媒担体を保持材を
介して挿入した後、保持筒をスピニング加工によって縮
径する。これにより、保持筒の内周面に触媒担体を保持
材を介して押圧固定していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】保持筒をスピニング加
工すると、加工時に保持筒が振動する。このため、触媒
担体の一部に過大な圧力が作用することがあり、その部
分から触媒担体が割れるおそれがあった。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の問題を解決するた
めに、この発明に係る触媒コンバータは、保持筒と、こ
の保持筒の内周面に環状の保持材を介して押圧固定され
た触媒担体とを備えた触媒コンバータにおいて、上記保
持筒の上記触媒担体が取り付けられる部位の内周面、上
記保持材の外周面及び上記触媒担体の外周面の少なくと
も一つをテーパ状に形成し、上記保持筒の内周面に上記
触媒担体を上記保持材を介して圧入固定したことを特徴
としている。この場合、上記保持筒の内周面がテーパ状
に形成されていることが望ましい。また、この発明に係
る触媒コンバータの製造方法は、保持筒の内周面に触媒
担体が環状の保持材を介して押圧固定されてなる触媒コ
ンバータを製造するに際し、上記保持筒の内周面、上記
保持材の外周面及び上記触媒担体の外周面の少なくとも
一つをテーパ状に形成し、上記筒体に上記触媒担体を上
記保持材を介して圧入することを特徴としている。この
場合、上記保持筒の内周面がテーパ状に形成されている
ことが望ましく、上記触媒担体の圧入荷重が所定の範囲
の大きさになるまで上記触媒担体を上記筒体に圧入する
ことが望ましい。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて図1〜図4を参照して説明する。図1は、この発明
に係る触媒コンバータの一実施の形態を示している。こ
の図に示す触媒コンバータ1は、保持筒2及び触媒担体
3を備えている。
【0007】保持筒2は、両端が開口した断面円形の金
属製の筒であり、その軸線方向の中央部には、装着部2
1が形成されている。装着部21の外周面及び内周面
は、いずれもテーパ状をなし、しかも同一のテーパ角を
有している。装着部21の外周面は、一定の外径を有す
る円柱面にしてもよい。保持筒2の両端部には、装着部
21から内周側へ向って屈曲する屈曲部22、中央側か
ら端部側へ向うにしたがって小径になるデフューザー部
23、及び一様な直径を有するストレート部24が、装
着部21から端部側へ向って順次形成されている。
【0008】触媒担体3は、周知のように、多孔質のセ
ラミックまたはハニカム構造体からなるものであり、そ
の内部には、触媒たる貴金属の微小片または貴金属と卑
金属との各微小片(図示せず)を混合したものが設けら
れている。触媒担体2の外径は、全長にわたって一定に
なっている。触媒担体3の外周には、保持材4が装着さ
れている。保持材4は、無膨張マット等を環状に形成し
てなるものであり、全長にわたって一定の厚さを有して
いる。保持材4は、触媒担体2の両端部を除く外周面に
装着されているが、外周面全体に装着してもよい。
【0009】触媒担体3は、保持筒2の装着部21の内
周に保持材4を介して圧入されている。したがって、装
着部21の内周面が保持材4に押圧接触し、保持材4が
触媒担体3に押圧接触している。そして、装着部21と
保持材4との間、及び保持材4と触媒担体3との間に作
用する摩擦抵抗により、触媒担体3が保持筒2に保持材
4を介して押圧固定されている。この場合、装着部21
がテーパ状をなしているのに対し、保持材4の外径が一
様であるから、装着部21の内周面による保持材4(触
媒担体3)に対する押圧力は、装着部21の小径側で大
きく、大径側で小さくなる。しかし、装着部21のテー
パ角度を適宜に選択することにより、保持材4に対する
押圧力は、そのいずれの端部においても適正値の範囲内
になるように調節されている。なお、触媒担体3の両端
部は、屈曲部23,23に対して離れているが、接触さ
せるようにしてもよい。そのようにすれば、触媒担体3
を保持筒2により一層確実に位置固定することができ
る。
【0010】次に、上記構成の触媒コンバータ1を製造
するための製造方法の一実施の形態を説明する。触媒コ
ンバータ1を製造する場合には、図2に示すように、保
持筒2の素材として装着部21と同一のテーパ角度を有
する筒体5を準備する。筒体5は、この実施の形態のよ
うに、全体がテーパ状に形成されていてもよいが、触媒
担体3及び保持材4が圧入される中央部(装着部21及
びその近傍部分)だけがテーパ状に形成され、両端部が
ストレートな筒状に形成されていてもよい。また、図4
に示すように、筒体5の大径側の端部に中央側から端部
側へ向うにしたがって大径になる案内部51を形成して
もよい。案内部51は、筒体5の他の部分より大きなテ
ーパ角度を有しており、その大径側の端部の内径は、触
媒担体3に装着された保持材4の外径より大きくなって
いる。また、筒体5の全長は、保持筒2とほぼ同一であ
ってもよいが、後述する理由に保持筒2より長くしてお
くのが望ましい。
【0011】触媒担体3及び保持材4は、触媒コンバー
タ1に用いられるものと同一のものが用いられる。触媒
担体3の外周には、保持材4を予め装着しておく。そし
て、触媒担体3を筒体5にその大径側から挿入する。こ
の場合、図4に示すように、筒体5の大径側の端部に案
内部51を形成しておくと、保持材4が筒体5の端面に
引っ掛かることなく、スムースに挿入することができ
る。触媒担体3を筒体5に挿入すると、保持材4が筒体
5の内周面に接触するようになり、その後は触媒担体3
が保持材4を介して筒体5に圧入される。そして、図3
に示すように、触媒担体3が筒体5の中央部に達する
と、触媒担体3が筒体5に保持材4を介して所定の押圧
力で固定される。
【0012】筒体5の内径寸法、触媒担体3の外径及び
保持材4の厚さは、触媒担体3が筒体5の中央部まで圧
入されたときに筒体5の内周面による触媒担体3に対す
る押圧力が所定の大きさになるうように、予め設定され
ている。しかし、それらには製造誤差がある。このた
め、触媒担体3が筒体5の中央に達したときには、触媒
担体3に対する筒体5の押圧力が所定の値より大きくな
ることもあり、小さくなることもある。そこで、触媒担
体3の圧入に際しては、圧入荷重を計測するのが望まし
い。そして、圧入荷重が予め設定された所定の荷重に達
したときに、圧入を終了するようにすれば、触媒担体3
を筒体5にほぼ一定の押圧力で固定することができる。
【0013】触媒担体3の筒体5への圧入が完了した
ら、触媒担体3から両端側へ延びる筒体5の両端部に屈
曲部22、デフューザー部23及びストレート部24を
形成する。これは、例えばスピニング加工等によって行
うことができる。これにより、筒体5が保持筒2にな
り、触媒コンバータ1が製造される。
【0014】上記のように、触媒担体3、保持材4及び
筒体5には製造誤差があるため、触媒担体3を筒体5の
中央部に圧入したときに圧入が完了することなく、その
手前で完了したり、中央部を過ぎてから圧入が完了する
こともある。その場合には、筒体5の大径側の端部と小
径側の端部とのいずれかの端部が、所定の長さ(触媒担
体3の圧入が筒体5の中央部で完了したときにおける筒
体5の触媒担体3から突き出る両端部の長さ)より短く
なってしまう。このような場合にも、筒体5の両端部に
屈曲部22、デフューザー部23及びストレート部24
を確実に形成することができるよう、筒体5の全長は必
要な長さ(保持筒2の長さ)より予め長くしておくのが
望ましい。勿論、所定の寸法より長くなった端部につい
ては、余分な部分を切り落とせばよい。
【0015】この発明の触媒コンバータ1では、触媒担
体3を保持筒2(素材5)に保持材4を介して圧入して
いるから、触媒コンバータ1の製造時に保持筒2が振動
することがない。したがって、触媒担体3の一部に過度
に大きな荷重が作用するのを防止することができる。よ
って、触媒担体3が割れるのを確実に防止することがで
きる。
【0016】次に、この発明の他の実施の形態について
説明する。なお、以下の実施の形態においては、上記の
実施の形態と異なる構成についてのみ説明することと
し、同様な構成部分には同一符号を付してその説明を省
略する。
【0017】図5はこの発明の第2の実施の形態を示
す。この実施の形態の触媒コンバータ1Aにおいては、
触媒担体3の外周がテーパ状に形成されており、そのテ
ーパ角度は、保持筒2の装着部21と同一のテーパ角度
に設定されている。また、保持材4の厚さが全長にわた
って一定であるので、保持材4の外周も保持筒2と同一
のテーパ角度でテーパ状に形成されている。この触媒コ
ンバータ1Aによれば、保持材4に対する保持筒2の押
圧力を、保持材4の各部において同一にすることができ
る。
【0018】図6に示す触媒コンバータ1Bにおいて
は、装着部21が内外径共に一定であるストレートな筒
状に形成されている。触媒担体3は、テーパ状に形成さ
れている。保持材4は、その厚さが全長にわたって一定
であるので、その外周はテーパ状になっている。
【0019】触媒コンバータ1Bを製造する場合には、
触媒コンバータ1を製造する際の筒体5に代えて、図7
に示すように、装着部21と同一の内径を有するストレ
ートな円筒状をなす筒体5Aが用いられる。筒体5Aの
内径dは、保持材4の小径側端部の外径D1より小径
で、触媒担体3の小径側端部の外径D2より大きく設定
されている。筒体5Aの端部には、図4に示す筒体5と
同様の案内部51を形成するのが望ましい。そして、触
媒担体3を筒体5Aに保持材4を介して圧入した後、筒
体5Aの両端部に屈曲部22、デフューザー部23及び
ストレート部24を形成する。
【0020】また、図8は触媒コンバータの他の製造方
法を示すものであり、この製造方法においては、保持材
4の厚さが一端から他端へ向って漸次薄くなっており、
それによって保持材4の外周面がテーパ状に形成されて
いる。また、ストレートな筒体5A及び一定外径を有す
る触媒担体3が用いられている。筒体5Aの内径dは、
保持材4の小径側端部の外径D1より小径で、触媒担体
3の小径側端部の外径D2より大きく設定されている。
【0021】なお、この発明は上記の実施の形態に限定
されるものでなく、適宜変更可能である。例えば、上記
の実施の形態においては、保持筒2全体を一体に形成し
ているが、装着部21と、屈曲部22、デフューザー部
23及びストレート部24とを別体に形成してよい。そ
の場合には、装着部21に対応する筒体に触媒担体3を
保持材4を介して圧入固定した後、屈曲部22、デフュ
ーザー部23及びストレート部24が一体に形成された
ものを筒体の両端部に固定すればよい。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、触媒コンバータの製造時に触媒担体が割れるのを確
実に防止することができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る触媒コンバータの一実施の形態
を示す断面図である。
【図2】図1に示す触媒コンバータを製造するため製造
方法の一実施の形態を示す図であって、保持筒の素材た
る筒体と保持材が装着された触媒担体とが圧入前の状態
で示されている。
【図3】筒体に触媒担体を圧入した状態を示す断面図で
ある。
【図4】この発明に係る製造方法において用いられる筒
体の他の例を示す断面図である。
【図5】この発明に係る触媒コンバータの他の実施の形
態を示す断面図である。
【図6】この発明に係る触媒コンバータのさらに他の実
施の形態を示す断面図である。
【図7】図6に示す触媒コンバータを製造するための製
造方法を説明するための図である。
【図8】この発明に係る触媒コンバータを製造するため
の製造方法を説明するための図である。
【符号の説明】
1 触媒コンバータ 1A 触媒コンバータ 1B 触媒コンバータ 2 保持筒 3 触媒担体 4 保持材 5 筒体 5A 筒体 21 装着部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 遠藤 彰広 群馬県太田市別所町292番地 坂本工業株 式会社内 Fターム(参考) 3G091 BA07 BA39 GA06 GB01W GB01Z GB05W GB17X HA25 HA27 HA31

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 保持筒と、この保持筒の内周面に環状の
    保持材を介して押圧固定された触媒担体とを備えた触媒
    コンバータにおいて、 上記保持筒の上記触媒担体が取り付けられる部位の内周
    面、上記保持材の外周面及び上記触媒担体の外周面の少
    なくとも一つをテーパ状に形成し、上記保持筒の内周面
    に上記触媒担体を上記保持材を介して圧入固定したこと
    を特徴とする触媒コンバータ。
  2. 【請求項2】 上記保持筒の内周面がテーパ状に形成さ
    れていることを特徴とする請求項1に記載の触媒コンバ
    ータ。
  3. 【請求項3】 保持筒の内周面に触媒担体が環状の保持
    材を介して押圧固定されてなる触媒コンバータを製造す
    るに際し、上記保持筒の内周面、上記保持材の外周面及
    び上記触媒担体の外周面の少なくとも一つをテーパ状に
    形成し、上記筒体に上記触媒担体を上記保持材を介して
    圧入することを特徴とする触媒コンバータの製造方法。
  4. 【請求項4】 上記保持筒の内周面がテーパ状に形成さ
    れていることを特徴とする請求項3に記載の触媒コンバ
    ータの製造方法。
  5. 【請求項5】 上記触媒担体の圧入荷重が所定の範囲の
    大きさになるまで上記触媒担体を上記筒体に圧入するこ
    とを特徴とする請求項4に記載の触媒コンバータの製造
    方法。
JP2000201804A 2000-07-04 2000-07-04 触媒コンバータ及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4554038B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000201804A JP4554038B2 (ja) 2000-07-04 2000-07-04 触媒コンバータ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000201804A JP4554038B2 (ja) 2000-07-04 2000-07-04 触媒コンバータ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002021546A true JP2002021546A (ja) 2002-01-23
JP4554038B2 JP4554038B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=18699425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000201804A Expired - Lifetime JP4554038B2 (ja) 2000-07-04 2000-07-04 触媒コンバータ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4554038B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100461452B1 (ko) * 2002-06-25 2004-12-14 현대자동차주식회사 촉매결합방법
JP2008088952A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Honda Motor Co Ltd 触媒装置
CN104275089A (zh) * 2013-07-12 2015-01-14 康奈可关精株式会社 废气净化催化剂装置
WO2021012587A1 (zh) * 2019-07-19 2021-01-28 天纳克(苏州)排放系统有限公司 尾气后处理装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3118139B2 (ja) * 1994-04-26 2000-12-18 昭和飛行機工業株式会社 触媒用金属担体
JPH09242533A (ja) * 1996-03-01 1997-09-16 Calsonic Corp 触媒コンバータ
JPH10141053A (ja) * 1996-11-15 1998-05-26 Suzuki Motor Corp マニホルドコンバータ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100461452B1 (ko) * 2002-06-25 2004-12-14 현대자동차주식회사 촉매결합방법
JP2008088952A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Honda Motor Co Ltd 触媒装置
JP4647571B2 (ja) * 2006-10-05 2011-03-09 本田技研工業株式会社 触媒装置
CN104275089A (zh) * 2013-07-12 2015-01-14 康奈可关精株式会社 废气净化催化剂装置
JP2015017582A (ja) * 2013-07-12 2015-01-29 カルソニックカンセイ株式会社 触媒排気浄化装置
WO2021012587A1 (zh) * 2019-07-19 2021-01-28 天纳克(苏州)排放系统有限公司 尾气后处理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4554038B2 (ja) 2010-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6848478B2 (en) Flexible tube
EP1607596B1 (en) Catalytic converter and method of making the same
JP2002021546A (ja) 触媒コンバータ及びその製造方法
US5627306A (en) Oxygen concentration sensor
JP2001355438A (ja) 触媒コンバータの製造方法
JP4647163B2 (ja) 触媒コンバータの製造方法
JPH11225628A (ja) 魚釣用ラインガイド
JP2009062984A (ja) 排気ガス処理装置へのプローブ取付方法
JPH11303627A (ja) 触媒コンバータ
JP3401173B2 (ja) 触媒コンバータの製造方法
JP5291981B2 (ja) 防振装置のスリーブ嵌合構造
JP3982302B2 (ja) 圧入用ガイド治具
JP2000320596A (ja) エアーバネ用容器
JPH10317941A (ja) 自動車用マフラーの製造方法
JPH10249476A (ja) シャフトへの中空部材圧入構造
JP3837856B2 (ja) 筆記具のクリップ取付装置
JPS6016728Y2 (ja) 排ガス浄化用触媒コンバ−タ
JPH09287447A (ja) フィニッシャーパイプの取付構造
JP2001173438A (ja) 触媒ケース
JP2002106321A (ja) 消音器とその製造方法
JP2005193709A (ja) ボールジョイントのハウジングを取付孔に固着したロアアームとロアアームに対するボールジョイントの固着方法
JP4532841B2 (ja) 触媒コンバータ
JPH08111961A (ja) 小型無線呼出機の発振器
JP2002070831A (ja) ボールジョイントとアームとの結合構造
JP2004316866A (ja) シートスプリングラバー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100714

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4554038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term