JP2002019275A - インクジェット記録材 - Google Patents
インクジェット記録材Info
- Publication number
- JP2002019275A JP2002019275A JP2000210455A JP2000210455A JP2002019275A JP 2002019275 A JP2002019275 A JP 2002019275A JP 2000210455 A JP2000210455 A JP 2000210455A JP 2000210455 A JP2000210455 A JP 2000210455A JP 2002019275 A JP2002019275 A JP 2002019275A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording material
- ink
- jet recording
- water
- ink jet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Ink Jet (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 酸素に対する充分なバリヤー性を付与し、か
つ紫外線吸収性能を備えることで耐光性にも優れ、透明
性、保存中の耐ブリードアウト性に優れたインクジェッ
ト記録材を提供する。 【解決手段】支持基体中またはその表面に、炭素数4以
下のα−オレフィン単位を1〜20モル%含有するポリ
ビニルアルコール系重合体(A)および水溶性紫外線吸
収剤(B)を(B)/(A)=5/100〜200/1
00の重量比で含有するインク吸収層を有することを特
徴とするインクジェット記録材により上記課題が解決さ
れる。
つ紫外線吸収性能を備えることで耐光性にも優れ、透明
性、保存中の耐ブリードアウト性に優れたインクジェッ
ト記録材を提供する。 【解決手段】支持基体中またはその表面に、炭素数4以
下のα−オレフィン単位を1〜20モル%含有するポリ
ビニルアルコール系重合体(A)および水溶性紫外線吸
収剤(B)を(B)/(A)=5/100〜200/1
00の重量比で含有するインク吸収層を有することを特
徴とするインクジェット記録材により上記課題が解決さ
れる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水性インクによる
記録に用いられるインクジェット記録材に関する。詳し
くは直射日光(太陽光)あるいは室内光に対する濃度低
下・色調変化が無い紙を基材としたインクジェット記録
材、さらにはOHP(オーバーヘッドプロジェクター)
等の光学機器により記録画像の透過光を利用してスクリ
ーン等へ投影して観察する場合等のフィルムを基材とし
たインクジェット記録材に関する。
記録に用いられるインクジェット記録材に関する。詳し
くは直射日光(太陽光)あるいは室内光に対する濃度低
下・色調変化が無い紙を基材としたインクジェット記録
材、さらにはOHP(オーバーヘッドプロジェクター)
等の光学機器により記録画像の透過光を利用してスクリ
ーン等へ投影して観察する場合等のフィルムを基材とし
たインクジェット記録材に関する。
【0002】
【従来の技術】記録液(水性インク)を使用して記録す
る方法としては、例えば、万年筆、水性ボールペン、水
性サインペン、セラミックペン、蛍光ペンや、これらを
利用したペンプロッター等がある。最近では被記録材に
インクの小滴を付着させて記録を行うインクジェット記
録方式が挙げられる。
る方法としては、例えば、万年筆、水性ボールペン、水
性サインペン、セラミックペン、蛍光ペンや、これらを
利用したペンプロッター等がある。最近では被記録材に
インクの小滴を付着させて記録を行うインクジェット記
録方式が挙げられる。
【0003】インクジェット記録方式は騒音が少ないこ
と、カラー化が容易であること、高速記録が可能である
こと等の理由から、ファクシミリ、各種プリンター等へ
の応用が進められている。従来、インクジェット記録方
式に使用される記録材としては通常の紙が使用されてき
た。しかし、記録の高速化あるいは多色化などインクジ
ェット記録機の性能向上に伴い、インクジェット用記録
基材に対してもより高度な特性が要求されてきている。
すなわち、第1にインクの吸収速度が大きいこと、第2
にインクドットの径が必要以上に大きくならないこと、
第3にインクドットの形状が真円に近いこと、第4に取
扱性、保存性が良好なこと等である。これらの要求を満
たすため、インク吸収性材料として沈降タイプまたはゲ
ルタイプの多孔性非晶シリカ、バインダーとしてポリビ
ニルアルコール系重合体、染料インクの場合にはインク
定着剤としてポリカチオン樹脂を用いる等の種々の検討
がなされている。しかしながら、保存安定性に関しては
水性染料系インクを使用して記録用基材上に形成した文
字・画像等は顔料系のインクによる印刷物や銀塩写真に
比べ、耐光性、耐湿性(高温高湿下に放置しても変色・
退色しない)、室内保存性や直射日光に対する耐光性の
観点から見ると問題点があるのが現状である。
と、カラー化が容易であること、高速記録が可能である
こと等の理由から、ファクシミリ、各種プリンター等へ
の応用が進められている。従来、インクジェット記録方
式に使用される記録材としては通常の紙が使用されてき
た。しかし、記録の高速化あるいは多色化などインクジ
ェット記録機の性能向上に伴い、インクジェット用記録
基材に対してもより高度な特性が要求されてきている。
すなわち、第1にインクの吸収速度が大きいこと、第2
にインクドットの径が必要以上に大きくならないこと、
第3にインクドットの形状が真円に近いこと、第4に取
扱性、保存性が良好なこと等である。これらの要求を満
たすため、インク吸収性材料として沈降タイプまたはゲ
ルタイプの多孔性非晶シリカ、バインダーとしてポリビ
ニルアルコール系重合体、染料インクの場合にはインク
定着剤としてポリカチオン樹脂を用いる等の種々の検討
がなされている。しかしながら、保存安定性に関しては
水性染料系インクを使用して記録用基材上に形成した文
字・画像等は顔料系のインクによる印刷物や銀塩写真に
比べ、耐光性、耐湿性(高温高湿下に放置しても変色・
退色しない)、室内保存性や直射日光に対する耐光性の
観点から見ると問題点があるのが現状である。
【0004】これら画像の劣化原因としては、空気中の
酸素による水性染料系インクの酸化劣化、紫外線照射に
よる水性染料系インクの構造変化等の原因が考えられ、
これまで紫外線吸収剤、酸化防止剤の添加による改善が
試みられている。例えば、特開昭54−68303号公
報、同54−85804号公報および同56−1815
1号公報には、インク液中へ紫外線吸収剤を添加した例
が開示されている。しかしながら、これらの紫外線吸収
剤はインクの噴射安定性を低下させたり、微量添加では
効果が少ないという問題がある。また、別の解決策とし
て、インクジェット記録材の方にベンゾフェノン系、ベ
ンゾトリアゾール系などの紫外線吸収剤を含有させるこ
とが特開昭57−74192号公報、同57−7419
3号公報、同57−87988号公報および特開昭61
−146591号公報で提案されているが、水への溶解
度が低いため充分な紫外線吸収の効果を出しにくく、ま
た乳化して用いた場合等には乳化剤の影響で効果が充分
に発揮できないという問題点があった。
酸素による水性染料系インクの酸化劣化、紫外線照射に
よる水性染料系インクの構造変化等の原因が考えられ、
これまで紫外線吸収剤、酸化防止剤の添加による改善が
試みられている。例えば、特開昭54−68303号公
報、同54−85804号公報および同56−1815
1号公報には、インク液中へ紫外線吸収剤を添加した例
が開示されている。しかしながら、これらの紫外線吸収
剤はインクの噴射安定性を低下させたり、微量添加では
効果が少ないという問題がある。また、別の解決策とし
て、インクジェット記録材の方にベンゾフェノン系、ベ
ンゾトリアゾール系などの紫外線吸収剤を含有させるこ
とが特開昭57−74192号公報、同57−7419
3号公報、同57−87988号公報および特開昭61
−146591号公報で提案されているが、水への溶解
度が低いため充分な紫外線吸収の効果を出しにくく、ま
た乳化して用いた場合等には乳化剤の影響で効果が充分
に発揮できないという問題点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、酸素
に対する充分なバリヤー性を付与し、かつ紫外線吸収性
能を兼ね備えることで従来にない優れた耐光性を有する
インクジェット記録材を提供することにある。さらに
は、透明性に優れ、保存中にブリードアウトが生じない
インクジェット記録材を提供することにある。
に対する充分なバリヤー性を付与し、かつ紫外線吸収性
能を兼ね備えることで従来にない優れた耐光性を有する
インクジェット記録材を提供することにある。さらに
は、透明性に優れ、保存中にブリードアウトが生じない
インクジェット記録材を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記の課題
を解決すべく鋭意検討した結果、支持基体中またはその
表面に、炭素数4以下のα−オレフィン単位を1〜20
モル%含有するポリビニルアルコール系重合体(A)お
よび水溶性紫外線吸収剤(B)を(B)/(A)=5/
100〜200/100の重量比で含有するインク吸収
層を有することを特徴とするインクジェット記録材を見
出し、本発明を完成するに至った。
を解決すべく鋭意検討した結果、支持基体中またはその
表面に、炭素数4以下のα−オレフィン単位を1〜20
モル%含有するポリビニルアルコール系重合体(A)お
よび水溶性紫外線吸収剤(B)を(B)/(A)=5/
100〜200/100の重量比で含有するインク吸収
層を有することを特徴とするインクジェット記録材を見
出し、本発明を完成するに至った。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に本発明についてさらに詳し
く説明する。本発明のインクジェット記録材に用いるビ
ニルアルコール系重合体(以下、PVAと略すことがあ
る)は、炭素数4以下のα―オレフィン単位を1〜20
モル%含有することが必須である。PVA系重合体のさ
らに好ましいα―オレフィン単位の含有量は1.5〜1
8モル%であり、とくに好適には2〜15モル%であ
る。炭素数4以下のα−オレフィンの例としては、例え
ば、エチレン、プロピレン、nーブテン、イソブテン等
が挙げられるが、本発明の目的とするインクジェット記
録材を得る点で、エチレンが好ましい。
く説明する。本発明のインクジェット記録材に用いるビ
ニルアルコール系重合体(以下、PVAと略すことがあ
る)は、炭素数4以下のα―オレフィン単位を1〜20
モル%含有することが必須である。PVA系重合体のさ
らに好ましいα―オレフィン単位の含有量は1.5〜1
8モル%であり、とくに好適には2〜15モル%であ
る。炭素数4以下のα−オレフィンの例としては、例え
ば、エチレン、プロピレン、nーブテン、イソブテン等
が挙げられるが、本発明の目的とするインクジェット記
録材を得る点で、エチレンが好ましい。
【0008】炭素数4以下のα―オレフィン単位を1〜
20モル%含有するPVA系重合体は(以下、変性PV
Aと略すことがある)、ビニルエステルとα―オレフィ
ンとを共重合させ、これにより得られる共重合体をけん
化することにより得ることができる。ここで用いられる
ビニルエステルとしては、蟻酸ビニル、酢酸ビニル、プ
ロピオン酸ビニル、ピバリン酸ビニルなどが挙げられる
が、一般に酢酸ビニルが用いられる。
20モル%含有するPVA系重合体は(以下、変性PV
Aと略すことがある)、ビニルエステルとα―オレフィ
ンとを共重合させ、これにより得られる共重合体をけん
化することにより得ることができる。ここで用いられる
ビニルエステルとしては、蟻酸ビニル、酢酸ビニル、プ
ロピオン酸ビニル、ピバリン酸ビニルなどが挙げられる
が、一般に酢酸ビニルが用いられる。
【0009】本発明に使用する変性PVAは、本発明の
効果を損なわない範囲で、ビニルエステルと共重合可能
なエチレン性不飽和単量体を共重合してもよい。エチレ
ン性不飽和単量体としては、アクリル酸、メタクリル
酸、クロトン酸、(無水)フタル酸、(無水)マレイン
酸、(無水)イタコン酸などの不飽和酸類あるいはその
塩あるいは炭素数1〜18のモノまたはジアルキルエス
テル類;アクリルアミド、炭素数1〜18のN−アルキ
ルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、
2−アクリルアミドプロパンスルホン酸あるいはその
塩、アクリルアミドプロピルジメチルアミンあるいはそ
の酸塩あるいはその4級塩などのアクリルアミド類;メ
タクリルアミド、炭素数1〜18のN−アルキルメタク
リルアミド、N,N−ジメチルメタクリルアミド、2−
メタクリルアミドプロパンスルホン酸あるいはその塩、
メタクリルアミドプロピルジメチルアミンあるいはその
酸塩あるいはその4級塩などのメタクリルアミド類;N
−ビニルピロリドン、N−ビニルホルムアミド、N−ビ
ニルアセトアミドなどのN−ビニルアミド類;アクリロ
ニトリル、メタクリロニトリルなどのシアン化ビニル
類;炭素数1〜18のアルキルビニルエーテル、ヒドロ
キシアルキルビニルエーテル、アルコキシアルキルビニ
ルエーテルなどのビニルエーテル類;塩化ビニル、塩化
ビニリデン、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、臭化ビ
ニルなどのハロゲン化ビニル類;酢酸アリル、塩化アリ
ル、アリルアルコール、ジメチルアリルアルコール、ト
リメチル−(3−アクリルアミド−3−ジメチルプロピ
ル)−アンモニウムクロリド、アクリルアミド−2−メ
チルプロパンスルホン酸塩、炭素数1〜20のヒドロキ
シアルキル基含有のα−オレフィン等が挙げられる。こ
れらの単位の含有量としては、20モル%以下が好まし
い。
効果を損なわない範囲で、ビニルエステルと共重合可能
なエチレン性不飽和単量体を共重合してもよい。エチレ
ン性不飽和単量体としては、アクリル酸、メタクリル
酸、クロトン酸、(無水)フタル酸、(無水)マレイン
酸、(無水)イタコン酸などの不飽和酸類あるいはその
塩あるいは炭素数1〜18のモノまたはジアルキルエス
テル類;アクリルアミド、炭素数1〜18のN−アルキ
ルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、
2−アクリルアミドプロパンスルホン酸あるいはその
塩、アクリルアミドプロピルジメチルアミンあるいはそ
の酸塩あるいはその4級塩などのアクリルアミド類;メ
タクリルアミド、炭素数1〜18のN−アルキルメタク
リルアミド、N,N−ジメチルメタクリルアミド、2−
メタクリルアミドプロパンスルホン酸あるいはその塩、
メタクリルアミドプロピルジメチルアミンあるいはその
酸塩あるいはその4級塩などのメタクリルアミド類;N
−ビニルピロリドン、N−ビニルホルムアミド、N−ビ
ニルアセトアミドなどのN−ビニルアミド類;アクリロ
ニトリル、メタクリロニトリルなどのシアン化ビニル
類;炭素数1〜18のアルキルビニルエーテル、ヒドロ
キシアルキルビニルエーテル、アルコキシアルキルビニ
ルエーテルなどのビニルエーテル類;塩化ビニル、塩化
ビニリデン、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、臭化ビ
ニルなどのハロゲン化ビニル類;酢酸アリル、塩化アリ
ル、アリルアルコール、ジメチルアリルアルコール、ト
リメチル−(3−アクリルアミド−3−ジメチルプロピ
ル)−アンモニウムクロリド、アクリルアミド−2−メ
チルプロパンスルホン酸塩、炭素数1〜20のヒドロキ
シアルキル基含有のα−オレフィン等が挙げられる。こ
れらの単位の含有量としては、20モル%以下が好まし
い。
【0010】溶液重合を行う際に溶媒として使用される
アルコールとしては、メチルアルコール、エチルアルコ
ール、プロピルアルコールなどの低級アルコールが挙げ
られる。重合に使用される開始剤としては、例えば、
α,α'−アゾビスイソブチロニトリル、2,2'−アゾビ
ス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2'−アゾ
ビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリ
ル)、過酸化ベンゾイル、n−プロピルパーオキシカー
ボネートなどのアゾ系開始剤または過酸化物系開始剤な
どの公知の開始剤が挙げられる。重合温度については特
に制限はないが、−30〜150℃の範囲が適当であ
る。
アルコールとしては、メチルアルコール、エチルアルコ
ール、プロピルアルコールなどの低級アルコールが挙げ
られる。重合に使用される開始剤としては、例えば、
α,α'−アゾビスイソブチロニトリル、2,2'−アゾビ
ス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2'−アゾ
ビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリ
ル)、過酸化ベンゾイル、n−プロピルパーオキシカー
ボネートなどのアゾ系開始剤または過酸化物系開始剤な
どの公知の開始剤が挙げられる。重合温度については特
に制限はないが、−30〜150℃の範囲が適当であ
る。
【0011】また、本発明に使用するPVAの粘度平均
重合度(以下重合度と略記する)に特に制限はないが、
重合度としては通常50〜10000、好ましくは10
0〜8000、より好ましくは100〜4000の範囲
から選ばれる。重合度が50未満の場合には、多孔性シ
リカ、あるいはコロイダルシリカ等のフィラーに対する
バインダー力が発現できず、皮膜が脆くなることから、
満足なインクジェット記録材が得られない。重合度が1
0000より大の場合には、水性分散液の固形分濃度を
高くできなかったり、分散液の粘度が高くなりすぎて取
り扱いが困難になり、均一な層が得られにくい。
重合度(以下重合度と略記する)に特に制限はないが、
重合度としては通常50〜10000、好ましくは10
0〜8000、より好ましくは100〜4000の範囲
から選ばれる。重合度が50未満の場合には、多孔性シ
リカ、あるいはコロイダルシリカ等のフィラーに対する
バインダー力が発現できず、皮膜が脆くなることから、
満足なインクジェット記録材が得られない。重合度が1
0000より大の場合には、水性分散液の固形分濃度を
高くできなかったり、分散液の粘度が高くなりすぎて取
り扱いが困難になり、均一な層が得られにくい。
【0012】本発明に用いる変性PVAのけん化度につ
いて特に制限はないが、90〜99.99モル%以下で
あることが好ましく、より好ましくは97〜99.95
モル%、さらに好ましくは98〜99.9モル%であ
る。けん化度が90モル%未満の場合には、充分な酸素
バリヤー性が得られにくい。けん化度が99.99モル
%より大の場合には、水性分散液の粘度安定性が悪くな
り均一な塗工層が得られにくい。
いて特に制限はないが、90〜99.99モル%以下で
あることが好ましく、より好ましくは97〜99.95
モル%、さらに好ましくは98〜99.9モル%であ
る。けん化度が90モル%未満の場合には、充分な酸素
バリヤー性が得られにくい。けん化度が99.99モル
%より大の場合には、水性分散液の粘度安定性が悪くな
り均一な塗工層が得られにくい。
【0013】このようにして得られる変性PVAは、さ
らに同一分子内にシリル基を導入することにより、イン
クジェット記録材の耐光性を向上させることができる。
分子内にシリル基を含有する変性PVA(以下、シリル
基含有変性PVAと略すことがある)の製造方法として
は、1)α−オレフィン単位を含有するPVA、又はα
−オレフィン単位を含有し、かつカルボキシル基もしく
は水酸基を含有する変性ポリ酢酸ビニルに、シリル化剤
を用いて後変性によりシリル基を導入する方法、2)ビ
ニルエステル、α−オレフィンおよびシリル基含有オレ
フィン性不飽和単量体を共重合させ、得られる共重合体
をケン化する方法、3)シリル基を有するメルカプタン
の存在下でビニルエステルとα−オレフィンを共重合さ
せ、得られる末端にシリル基を有するポリビニルエステ
ルをケン化する方法、等が挙げられる。
らに同一分子内にシリル基を導入することにより、イン
クジェット記録材の耐光性を向上させることができる。
分子内にシリル基を含有する変性PVA(以下、シリル
基含有変性PVAと略すことがある)の製造方法として
は、1)α−オレフィン単位を含有するPVA、又はα
−オレフィン単位を含有し、かつカルボキシル基もしく
は水酸基を含有する変性ポリ酢酸ビニルに、シリル化剤
を用いて後変性によりシリル基を導入する方法、2)ビ
ニルエステル、α−オレフィンおよびシリル基含有オレ
フィン性不飽和単量体を共重合させ、得られる共重合体
をケン化する方法、3)シリル基を有するメルカプタン
の存在下でビニルエステルとα−オレフィンを共重合さ
せ、得られる末端にシリル基を有するポリビニルエステ
ルをケン化する方法、等が挙げられる。
【0014】上記した1)のPVA又は変性ポリ酢酸ビ
ニルにシリル化剤を用いて後変性する方法においては、
例えば、シリル化剤と反応しないベンゼン、トルエン、
キシレン、ヘキサン、ヘプタン、エーテル又はアセトン
などの有機溶媒にシリル化剤を溶解させ、溶液中に粉末
状のPVA系重合体又は変性ポリ酢酸ビニルを撹拌下に
懸濁させ、常温からシリル化剤の沸点の範囲の温度にお
いてシリル化剤とPVA系重合体又は変性ポリ酢酸ビニ
ルを反応させることにより、あるいは更にアルカリ触媒
等によって酢酸ビニル単位をケン化することによってシ
リル基含有変性PVAを得ることができる。後変性にお
いて用いられるシリル化剤としては、トリメチルクロル
シラン、ジメチルジクロルシラン、メチルトリクロルシ
ラン、ビニルトリクロルシラン、ジフェニルジクロルシ
ラン、トリエチルフルオルシラン等のオルガノハロゲン
シラン、トリメチルアセトキシシラン、ジメチルジアセ
トキシシランなどのオルガノシリコンエステル、トリメ
チルメトキシシラン、ジメチルジメトキシシランなどの
オルガノアルコキシシラン、トリメチルシラノール、ジ
エチルシランジオール等のオルガノシラノール、N−ア
ミノエチルアミノプロピルトリメトキシシラン等のアミ
ノアルキルシラン、トリメチルシリコンイソシアネート
等のオルガノシリコンイソシアネート等が挙げられる。
シリル化剤の導入率すなわち変性度は用いられるシリル
化剤の量、反応時間によって任意に調節することができ
る。また得られるシリル基含有変性PVAの重合度およ
びケン化度は、用いられるPVAの重合度およびケン化
度、又は上記した変性ポリ酢酸ビニルの重合度およびケ
ン化反応によって任意に調節することができる。
ニルにシリル化剤を用いて後変性する方法においては、
例えば、シリル化剤と反応しないベンゼン、トルエン、
キシレン、ヘキサン、ヘプタン、エーテル又はアセトン
などの有機溶媒にシリル化剤を溶解させ、溶液中に粉末
状のPVA系重合体又は変性ポリ酢酸ビニルを撹拌下に
懸濁させ、常温からシリル化剤の沸点の範囲の温度にお
いてシリル化剤とPVA系重合体又は変性ポリ酢酸ビニ
ルを反応させることにより、あるいは更にアルカリ触媒
等によって酢酸ビニル単位をケン化することによってシ
リル基含有変性PVAを得ることができる。後変性にお
いて用いられるシリル化剤としては、トリメチルクロル
シラン、ジメチルジクロルシラン、メチルトリクロルシ
ラン、ビニルトリクロルシラン、ジフェニルジクロルシ
ラン、トリエチルフルオルシラン等のオルガノハロゲン
シラン、トリメチルアセトキシシラン、ジメチルジアセ
トキシシランなどのオルガノシリコンエステル、トリメ
チルメトキシシラン、ジメチルジメトキシシランなどの
オルガノアルコキシシラン、トリメチルシラノール、ジ
エチルシランジオール等のオルガノシラノール、N−ア
ミノエチルアミノプロピルトリメトキシシラン等のアミ
ノアルキルシラン、トリメチルシリコンイソシアネート
等のオルガノシリコンイソシアネート等が挙げられる。
シリル化剤の導入率すなわち変性度は用いられるシリル
化剤の量、反応時間によって任意に調節することができ
る。また得られるシリル基含有変性PVAの重合度およ
びケン化度は、用いられるPVAの重合度およびケン化
度、又は上記した変性ポリ酢酸ビニルの重合度およびケ
ン化反応によって任意に調節することができる。
【0015】また、2)のビニルエステルとシリル基含
有オレフイン性不飽和単量体との共重合体をケン化する
方法においては、例えば、アルコール中においてビニル
エステルとシリル基含有オレフイン性不飽和単量体とを
ラジカル開始剤を用いて共重合させ、しかる後に該共重
合体のアルコール溶液にアルカリあるいは酸触媒を加え
て該共重合体をケン化させることによってシリル基含有
変性PVAを得ることができる。この方法に用いること
ができるビニルエステルとしては、酢酸ビニル、プロピ
オン酸ビニル、ギ酸ビニル等が挙げられるが、経済的に
みて酢酸ビニルが好ましい。また、この方法において用
いることができるシリル基含有オレフイン性不飽和単量
体としては、下記の化1で表されるビニルシラン、およ
び化2で示される(メタ)アクリルアミド−アルキルシ
ラン等が挙げられる。
有オレフイン性不飽和単量体との共重合体をケン化する
方法においては、例えば、アルコール中においてビニル
エステルとシリル基含有オレフイン性不飽和単量体とを
ラジカル開始剤を用いて共重合させ、しかる後に該共重
合体のアルコール溶液にアルカリあるいは酸触媒を加え
て該共重合体をケン化させることによってシリル基含有
変性PVAを得ることができる。この方法に用いること
ができるビニルエステルとしては、酢酸ビニル、プロピ
オン酸ビニル、ギ酸ビニル等が挙げられるが、経済的に
みて酢酸ビニルが好ましい。また、この方法において用
いることができるシリル基含有オレフイン性不飽和単量
体としては、下記の化1で表されるビニルシラン、およ
び化2で示される(メタ)アクリルアミド−アルキルシ
ラン等が挙げられる。
【0016】
【化1】
【0017】
【化2】
【0018】〔上記式において、nは0〜4の整数であ
り、mは0〜2の整数であり、R1は炭素数1〜5のア
ルキル基(メチル基、エチル基など)であり、R2は炭
素数1〜40のアルコキシ基又はアシロキシ基(ここ
で、アルコキシ基又はアシロキシ基は酸素を含有する置
換基を有していてもよい。)であり、R3は水素原子又
はメチル基であり、R4は水素原子又は炭素数1〜5の
アルキル基であり、R5は炭素数1〜5のアルキレン基
又は連鎖炭素原子が酸素原子もしくは窒素原子によって
相互に結合された2価の有機残基を示す。なお、R1が
同一単量体中に2個存在する場合は、R1は同じもので
あってもよいし、異なるものであってもよい。またR2
が同一単量体中に2個以上存在する場合も、R2は同じも
のであってもよいし、異なるものであってもよい。〕
り、mは0〜2の整数であり、R1は炭素数1〜5のア
ルキル基(メチル基、エチル基など)であり、R2は炭
素数1〜40のアルコキシ基又はアシロキシ基(ここ
で、アルコキシ基又はアシロキシ基は酸素を含有する置
換基を有していてもよい。)であり、R3は水素原子又
はメチル基であり、R4は水素原子又は炭素数1〜5の
アルキル基であり、R5は炭素数1〜5のアルキレン基
又は連鎖炭素原子が酸素原子もしくは窒素原子によって
相互に結合された2価の有機残基を示す。なお、R1が
同一単量体中に2個存在する場合は、R1は同じもので
あってもよいし、異なるものであってもよい。またR2
が同一単量体中に2個以上存在する場合も、R2は同じも
のであってもよいし、異なるものであってもよい。〕
【0019】化1で表されるビニルシランの具体例とし
ては、例えば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリ
エトキシシラン、ビニルトリス−(β−メトキシエトキ
シ)シラン、ビニルトリアセトキシシラン、アリルトリ
メトキシシラン、アリルトリアセトキシシラン、ビニル
メチルジメトキシシラン、ビニルジメチルメトキシシラ
ン、ビニルメチルジエトキシシラン、ビニルジメチルエ
トキシシラン、ビニルメチルジアセトキシシラン、ビニ
ルジメチルアセトキシシラン、ビニルイソブチルジメト
キシシラン、ビニルトリイソプロポキシシラン、ビニル
トリブトキシシラン、ビニルトリヘキシロキシシラン、
ビニルメトキシジヘキシロキシシラン、ビニルジメトキ
シオクチロキシシラン、ビニルメトキシジオクチロキシ
シラン、ビニルトリオクチロキシシラン、ビニルメトキ
シジラウリロキシシラン、ビニルジメトキシラウリロキ
シシラン、ビニルメトキシジオレイロキシシラン、ビニ
ルジメトキシオレイロキシシラン等が挙げられる。
ては、例えば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリ
エトキシシラン、ビニルトリス−(β−メトキシエトキ
シ)シラン、ビニルトリアセトキシシラン、アリルトリ
メトキシシラン、アリルトリアセトキシシラン、ビニル
メチルジメトキシシラン、ビニルジメチルメトキシシラ
ン、ビニルメチルジエトキシシラン、ビニルジメチルエ
トキシシラン、ビニルメチルジアセトキシシラン、ビニ
ルジメチルアセトキシシラン、ビニルイソブチルジメト
キシシラン、ビニルトリイソプロポキシシラン、ビニル
トリブトキシシラン、ビニルトリヘキシロキシシラン、
ビニルメトキシジヘキシロキシシラン、ビニルジメトキ
シオクチロキシシラン、ビニルメトキシジオクチロキシ
シラン、ビニルトリオクチロキシシラン、ビニルメトキ
シジラウリロキシシラン、ビニルジメトキシラウリロキ
シシラン、ビニルメトキシジオレイロキシシラン、ビニ
ルジメトキシオレイロキシシラン等が挙げられる。
【0020】また、化2で表される(メタ)アクリルア
ミド−アルキルシランの具体例としては例えば、3−
(メタ)アクリルアミド−プロピルトリメトキシシラ
ン、3−(メタ)アクリルアミド−プロピルトリエトキ
シシラン、3−(メタ)アクリルアミド−プロピルトリ
(β−メトキシエトキシ)シラン、2−(メタ)アクリ
ルアミド−2−メチルプロピルトリメトキシシラン、2
−(メタ)アクリルアミド−2−メチルエチルトリメト
キシシラン、N−(2−(メタ)アクリルアミド−エチ
ル)−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−(メ
タ)アクリルアミド−プロピルトリアセトキシシラン、
2−(メタ)アクリルアミド−エチルトリメトキシシラ
ン、1−(メタ)アクリルアミド−メチルトリメトキシ
シラン、3−(メタ)アクリルアミド−プロピルメチル
ジメトキシシラン、3−(メタ)アクリルアミド−プロ
ピルジメチルメトキシシラン、3−(N−メチル−(メ
タ)アクリルアミド)−プロピルトリメトキシシラン、
3−((メタ)アクリルアミド−メトキシ)−3−ハイ
ドロキシプロピルトリメトキシシラン、3−((メタ)
アクリルアミド−メトキシ)−プロピルトリメトキシシ
ラン、ジメチル−3−(メタ)アクリルアミド−プロピ
ル−3−(トリメトキシシリル)−プロピルアンモニウ
ムクロライド、ジメチル−2−(メタ)アクリルアミド
−2−メチルプロピル−3−(トリメトキシシリル)プ
ロピルアンモニウムクロライド等が挙げられる。シリル
基含有オレフイン性不飽和単量体としては、上記したほ
かに、化3で表されるポリエチレングリコール化ビニル
シラン等も挙げられる。
ミド−アルキルシランの具体例としては例えば、3−
(メタ)アクリルアミド−プロピルトリメトキシシラ
ン、3−(メタ)アクリルアミド−プロピルトリエトキ
シシラン、3−(メタ)アクリルアミド−プロピルトリ
(β−メトキシエトキシ)シラン、2−(メタ)アクリ
ルアミド−2−メチルプロピルトリメトキシシラン、2
−(メタ)アクリルアミド−2−メチルエチルトリメト
キシシラン、N−(2−(メタ)アクリルアミド−エチ
ル)−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−(メ
タ)アクリルアミド−プロピルトリアセトキシシラン、
2−(メタ)アクリルアミド−エチルトリメトキシシラ
ン、1−(メタ)アクリルアミド−メチルトリメトキシ
シラン、3−(メタ)アクリルアミド−プロピルメチル
ジメトキシシラン、3−(メタ)アクリルアミド−プロ
ピルジメチルメトキシシラン、3−(N−メチル−(メ
タ)アクリルアミド)−プロピルトリメトキシシラン、
3−((メタ)アクリルアミド−メトキシ)−3−ハイ
ドロキシプロピルトリメトキシシラン、3−((メタ)
アクリルアミド−メトキシ)−プロピルトリメトキシシ
ラン、ジメチル−3−(メタ)アクリルアミド−プロピ
ル−3−(トリメトキシシリル)−プロピルアンモニウ
ムクロライド、ジメチル−2−(メタ)アクリルアミド
−2−メチルプロピル−3−(トリメトキシシリル)プ
ロピルアンモニウムクロライド等が挙げられる。シリル
基含有オレフイン性不飽和単量体としては、上記したほ
かに、化3で表されるポリエチレングリコール化ビニル
シラン等も挙げられる。
【0021】
【化3】
【0022】(上記式において、R1およびmは前記と
同じ意味を表し、xは1〜20の整数である。)
同じ意味を表し、xは1〜20の整数である。)
【0023】また、3)のシリル基を有するメルカプタ
ンの存在下でビニルエステルとα−オレフィンを共重合
することによって得られる、末端にシリル基を有するポ
リビニルエステルをケン化する方法においては、例え
ば、ビニルエステルをラジカル開始剤を用いて重合させ
る際に、シリル基を有するメルカプタンを重合系に一括
又は分割して、あるいは連続して添加し、重合系中にシ
リル基を有するメルカプタンを存在させ、メルカプタン
への連鎖移動によって末端にシリル基を有するポリビニ
ルエステルを生成させた後、該ポリビニルエステルのア
ルコール溶液にアルカリ又は酸触媒を加えて該ポリビニ
ルエステルをケン化させることによってシリル基含有変
性PVAを得ることができる。
ンの存在下でビニルエステルとα−オレフィンを共重合
することによって得られる、末端にシリル基を有するポ
リビニルエステルをケン化する方法においては、例え
ば、ビニルエステルをラジカル開始剤を用いて重合させ
る際に、シリル基を有するメルカプタンを重合系に一括
又は分割して、あるいは連続して添加し、重合系中にシ
リル基を有するメルカプタンを存在させ、メルカプタン
への連鎖移動によって末端にシリル基を有するポリビニ
ルエステルを生成させた後、該ポリビニルエステルのア
ルコール溶液にアルカリ又は酸触媒を加えて該ポリビニ
ルエステルをケン化させることによってシリル基含有変
性PVAを得ることができる。
【0024】本方法においてシリル基を有するメルカプ
タンとしては3−(トリメトキシシリル)−プロピルメ
ルカプタン等が使用しうる。
タンとしては3−(トリメトキシシリル)−プロピルメ
ルカプタン等が使用しうる。
【0025】上記したシリル基含有変性PVAの製造方
法の中でも、製造が工業的に容易であること、および均
質なシリル基含有変性PVAが得られるという点から、
2)のビニルエステルとシリル基含有オレフイン性不飽
和単量体との共重合体をケン化する方法、および3)の
シリル基を有するメルカプタンの存在下でビニルエステ
ルを重合して得られる末端にシリル基を有するポリビニ
ルエステルをケン化する方法が好ましく用いられる。
法の中でも、製造が工業的に容易であること、および均
質なシリル基含有変性PVAが得られるという点から、
2)のビニルエステルとシリル基含有オレフイン性不飽
和単量体との共重合体をケン化する方法、および3)の
シリル基を有するメルカプタンの存在下でビニルエステ
ルを重合して得られる末端にシリル基を有するポリビニ
ルエステルをケン化する方法が好ましく用いられる。
【0026】本発明においてシリル基含有変性PVA中
のシリル基の含有量、ケン化度および重合度は目的に応
じて適宜選択され特に制限はない。シリル基は比較的少
量の含有率でも効果が発揮され、通常シリル基を含む単
量体単位として0.01〜10モル%、好ましくは0.
1〜2.5モル%の範囲から選ばれる。
のシリル基の含有量、ケン化度および重合度は目的に応
じて適宜選択され特に制限はない。シリル基は比較的少
量の含有率でも効果が発揮され、通常シリル基を含む単
量体単位として0.01〜10モル%、好ましくは0.
1〜2.5モル%の範囲から選ばれる。
【0027】本発明に使用する変性PVA、さらにはシ
リル基含有変性PVAを水に溶解するにあたっては、通
常これらの変性PVA又はシリル基含有変性PVAを水
に分散後、場合によっては水酸化ナトリウム等のアルカ
リを添加し、撹拌しながら加温することによって均一な
水溶液を得ることができる。
リル基含有変性PVAを水に溶解するにあたっては、通
常これらの変性PVA又はシリル基含有変性PVAを水
に分散後、場合によっては水酸化ナトリウム等のアルカ
リを添加し、撹拌しながら加温することによって均一な
水溶液を得ることができる。
【0028】本発明において変性PVAと併用される紫
外線吸収剤は水溶性であることが必要である。本発明に
おいて用いられる紫外線吸収剤に必要な水溶性の程度
は、25℃の水100重量部に対する溶解度が好ましく
は0.01〜30重量部であり、さらに好ましくは0.
02〜10重量部であり、とくに好ましくは0.05〜
5重量部である。溶解度が0.01重量部より小さい
と、親水性が不足し、分散性が充分でなくなる傾向があ
る。一方、溶解度が30重量部より大きいと、ブリード
アウトが起こりやすくなることがある。
外線吸収剤は水溶性であることが必要である。本発明に
おいて用いられる紫外線吸収剤に必要な水溶性の程度
は、25℃の水100重量部に対する溶解度が好ましく
は0.01〜30重量部であり、さらに好ましくは0.
02〜10重量部であり、とくに好ましくは0.05〜
5重量部である。溶解度が0.01重量部より小さい
と、親水性が不足し、分散性が充分でなくなる傾向があ
る。一方、溶解度が30重量部より大きいと、ブリード
アウトが起こりやすくなることがある。
【0029】本発明において使用しうる水溶性紫外線吸
収剤としては、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフ
ェノン−5−スルホン酸ナトリウム、2,2’−ジヒド
ロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン−5,
5’−ビススルホン酸ナトリウム、2,4−ジヒドロキ
シベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロ
キシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシ
ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−ドデシルオ
キシベンゾフェノン、2−(2’―ヒドロキシ−5’−
メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、サリチル酸フェ
ニル、4−t−ブチルフェニルサリシレートなどが挙げ
られる。これらの紫外線吸収剤は一種又は二種以上を用
いることができる。ポリビニルアルコールとの相溶性の
点から、好ましい水溶性紫外線吸収剤の例は、2−ヒド
ロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホン酸
ナトリウム、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメ
トキシベンゾフェノン−5,5’−ビススルホン酸ナト
リウム、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,
2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノンなど
のベンゾフェノン系化合物である。
収剤としては、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフ
ェノン−5−スルホン酸ナトリウム、2,2’−ジヒド
ロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン−5,
5’−ビススルホン酸ナトリウム、2,4−ジヒドロキ
シベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロ
キシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシ
ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−ドデシルオ
キシベンゾフェノン、2−(2’―ヒドロキシ−5’−
メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、サリチル酸フェ
ニル、4−t−ブチルフェニルサリシレートなどが挙げ
られる。これらの紫外線吸収剤は一種又は二種以上を用
いることができる。ポリビニルアルコールとの相溶性の
点から、好ましい水溶性紫外線吸収剤の例は、2−ヒド
ロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホン酸
ナトリウム、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメ
トキシベンゾフェノン−5,5’−ビススルホン酸ナト
リウム、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,
2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノンなど
のベンゾフェノン系化合物である。
【0030】本発明において、変性PVAと水溶性紫外
線吸収剤は、水溶性紫外線吸収剤(B)/ポリビニルア
ルコール系重合体(A)=5/100〜200/100
の重量比で用いられる。水溶性紫外線吸収剤(B)とポ
リビニルアルコール系重合体(A)の好ましい重量比は
(B)/(A)=8/100〜150/100であり、
とくに好ましくは(B)/(A)=10/100〜10
0/100である。水溶性紫外線吸収剤(B)の重量比
が5/100より少ない場合には、紫外線吸収効果が十
分でない。一方、水溶性紫外線吸収剤の配合比率が20
0/100より多い場合には、透明性が損なわれやす
く、さらにブリードアウトが起こりやすい。
線吸収剤は、水溶性紫外線吸収剤(B)/ポリビニルア
ルコール系重合体(A)=5/100〜200/100
の重量比で用いられる。水溶性紫外線吸収剤(B)とポ
リビニルアルコール系重合体(A)の好ましい重量比は
(B)/(A)=8/100〜150/100であり、
とくに好ましくは(B)/(A)=10/100〜10
0/100である。水溶性紫外線吸収剤(B)の重量比
が5/100より少ない場合には、紫外線吸収効果が十
分でない。一方、水溶性紫外線吸収剤の配合比率が20
0/100より多い場合には、透明性が損なわれやす
く、さらにブリードアウトが起こりやすい。
【0031】本発明において用いられる変性PVAは単
独あるいは他の水溶性または水分散性樹脂と併用して使
用することもできる。併用できる他の水溶性あるいは水
分散性樹脂としては、アルブミン、ゼラチン、カゼイ
ン、でんぷん、カチオン化でん粉、アラビヤゴム、メチ
ルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース等のセルロ
ース誘導体、ポリアミド樹脂、メラミン樹脂、PVA、
ポリ(メタ)アクリルアミド、ポリビニルピロリドン等
のノニオン性水溶性樹脂、CMC、ポリ(メタ)アクリ
ル酸ナトリウム、アニオン変性PVA、アルギン酸ナト
リウム、水溶性ポリエステル等のアニオン性水溶性樹
脂、SBRラテックス、NBRラテックス、酢酸ビニル
系エマルジョン、エチレン/酢酸ビニル共重合体エマル
ジョン、(メタ)アクリルエステル系エマルジョン、塩
化ビニル系エマルジョン等の水分散性樹脂等が挙げられ
るが、これらに制限されるものではない。
独あるいは他の水溶性または水分散性樹脂と併用して使
用することもできる。併用できる他の水溶性あるいは水
分散性樹脂としては、アルブミン、ゼラチン、カゼイ
ン、でんぷん、カチオン化でん粉、アラビヤゴム、メチ
ルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース等のセルロ
ース誘導体、ポリアミド樹脂、メラミン樹脂、PVA、
ポリ(メタ)アクリルアミド、ポリビニルピロリドン等
のノニオン性水溶性樹脂、CMC、ポリ(メタ)アクリ
ル酸ナトリウム、アニオン変性PVA、アルギン酸ナト
リウム、水溶性ポリエステル等のアニオン性水溶性樹
脂、SBRラテックス、NBRラテックス、酢酸ビニル
系エマルジョン、エチレン/酢酸ビニル共重合体エマル
ジョン、(メタ)アクリルエステル系エマルジョン、塩
化ビニル系エマルジョン等の水分散性樹脂等が挙げられ
るが、これらに制限されるものではない。
【0032】また、本発明において用いられる変性PV
Aは 微粒子合成シリカ、コロイダルシリカ、コロイダ
ルアルミナ、水酸化アルミニウム、擬ベーマイト、クレ
ー、タルク、ケイソウ土、ゼオライト、炭酸カルシウ
ム、アルミナ、酸化亜鉛、サチンホワイト、有機顔料等
の充填材と併用して使用することもできるが、、これら
に制限されるものではない。
Aは 微粒子合成シリカ、コロイダルシリカ、コロイダ
ルアルミナ、水酸化アルミニウム、擬ベーマイト、クレ
ー、タルク、ケイソウ土、ゼオライト、炭酸カルシウ
ム、アルミナ、酸化亜鉛、サチンホワイト、有機顔料等
の充填材と併用して使用することもできるが、、これら
に制限されるものではない。
【0033】本発明においてはインクの定着剤としてカ
チオン性樹脂を併用使用する事もできる。カチオン性樹
脂は、水に溶解したとき離解してカチオン性を呈する1
級〜3級アミンまたは4級アンモニウム塩のモノマー、
オリゴマー、ポリマーであり、好ましくはオリゴマーま
たはポリマーである。具体的には、ジメチルアミン・エ
ピクロルヒドリン重縮合体、アクリルアミド・ジアリル
アミン共重合体、ポリビニルアミン共重合体、ジメチル
ジアリルアンモニウムクロライド重合体、ポリエチレン
イミン等を例示することが出来るが、これらの例に限定
されるものではない。
チオン性樹脂を併用使用する事もできる。カチオン性樹
脂は、水に溶解したとき離解してカチオン性を呈する1
級〜3級アミンまたは4級アンモニウム塩のモノマー、
オリゴマー、ポリマーであり、好ましくはオリゴマーま
たはポリマーである。具体的には、ジメチルアミン・エ
ピクロルヒドリン重縮合体、アクリルアミド・ジアリル
アミン共重合体、ポリビニルアミン共重合体、ジメチル
ジアリルアンモニウムクロライド重合体、ポリエチレン
イミン等を例示することが出来るが、これらの例に限定
されるものではない。
【0034】本発明で用いられる支持基体としては、透
明性あるいは不透明性の従来公知の支持基体がいずれも
使用できる。透明性支持基体としては、ポリエステル、
ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリメチルメタクリレ
ート、酢酸セルロース、ポリカーボネート、ポリイミ
ド、セロハン、セルロイド等のフイルム、シートあるい
は透明性の高い紙等が挙げられる。不透明性支持基体と
しては、一般の紙、顔料コート紙、布、木材、金属板、
合成紙、不透明化処理した合成樹脂系フイルムあるいは
シート等が挙げられる。
明性あるいは不透明性の従来公知の支持基体がいずれも
使用できる。透明性支持基体としては、ポリエステル、
ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリメチルメタクリレ
ート、酢酸セルロース、ポリカーボネート、ポリイミ
ド、セロハン、セルロイド等のフイルム、シートあるい
は透明性の高い紙等が挙げられる。不透明性支持基体と
しては、一般の紙、顔料コート紙、布、木材、金属板、
合成紙、不透明化処理した合成樹脂系フイルムあるいは
シート等が挙げられる。
【0035】支持基体中および/または表面に、該PV
Aを含有するインク吸収層を形成させる方法としては、
該変性PVA単独水溶液、該変性PVAと他の水溶性ま
たは水分散性樹脂、該変性PVAと充填材との混合物水
溶液または水分散液をサイズプレス、エアーナイフコー
ター、ロールコーター、バーコーター、ブレードコータ
ー、カーテンコーター、キャストコーター等の通常のコ
ーティング方法によって支持基体中に含浸するか、支持
基体の上表面あるいは上表面と下表面との両表面上にコ
ート層を形成せしめる等の方法が使用できる。また支持
基体が紙である場合には抄紙時に上記水溶液あるいは水
分散液を内添する方法も使用できる。
Aを含有するインク吸収層を形成させる方法としては、
該変性PVA単独水溶液、該変性PVAと他の水溶性ま
たは水分散性樹脂、該変性PVAと充填材との混合物水
溶液または水分散液をサイズプレス、エアーナイフコー
ター、ロールコーター、バーコーター、ブレードコータ
ー、カーテンコーター、キャストコーター等の通常のコ
ーティング方法によって支持基体中に含浸するか、支持
基体の上表面あるいは上表面と下表面との両表面上にコ
ート層を形成せしめる等の方法が使用できる。また支持
基体が紙である場合には抄紙時に上記水溶液あるいは水
分散液を内添する方法も使用できる。
【0036】基材表面にインク吸収層を形成する場合、
主に大量のインクを吸収することを目的とする場合(イ
ンク受理層)と、主に表面の光沢を出すことを目的とす
る場合(光沢層)があるが、本発明のインクジェット記
録材においては、変性PVAおよび水溶性紫外線吸収剤
はいずれの層に含まれていても良いし、インク受理層及
び光沢層の両方に含まれていても何ら問題はない。
主に大量のインクを吸収することを目的とする場合(イ
ンク受理層)と、主に表面の光沢を出すことを目的とす
る場合(光沢層)があるが、本発明のインクジェット記
録材においては、変性PVAおよび水溶性紫外線吸収剤
はいずれの層に含まれていても良いし、インク受理層及
び光沢層の両方に含まれていても何ら問題はない。
【0037】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を更に詳しく説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
尚、実施例中、特に断りのない限り「%」及び「部」は
重量基準を表す。
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
尚、実施例中、特に断りのない限り「%」及び「部」は
重量基準を表す。
【0038】実施例中の諸物性の評価方法を以下に示
す。 (1)PVAフィルムの酸素透過量測定 表1に示す各種PVAの10%水溶液を調製し、ガラス
板上に乾燥後の厚みが40μmとなるように流延し80
℃で乾燥してフィルムを得た。このフィルムを温度20
℃、相対湿度85%の状態で5日間調湿した後、酸素透
過量(単位:cc/m2・day・atm)を測定し
た。PVAフィルムの厚みを2μmに換算した値を表1
に示す。表1に示す結果から、P−1およびP−2は優
れた酸素バリヤー性を有することがわかる。下記の実施
例1〜3、および比較例1〜5のインクジェット記録材
を用いて、市販のインクジェットプリンター(セイコー
エプソン社製、PM2000C)を用いてカラーパッチ
などの評価対象を表面層上に印刷することにより印字画
像を得た。これら画像を用いて下記に示す様な方法で評
価を行った。 (2)耐光性(キセノンランプ加速試験) キセノンウェザーメーター(ATLAS社製Ci−500
0)を使用し、各実施例および各比較例のインクジェッ
ト記録材に対して、ブラックパネル温度65℃、相対湿
度50%、340nm紫外線照射強度0.35W/m2
で90KJ/m2の暴露試験を行った。次いで、分光光度
計(グレタグマクベス社製GRETAG SPM50)を用いて、
これら記録材のマゼンタの反射濃度を暴露試験の前後に
測定することにより、暴露試験後の反射濃度の残存率
(%)を求めて耐光性を評価した。 (3)透明度 インクジェット記録材の非印字部分の可視光線透過率
(%)を、500nmの波長の可視光線を用いて分光光
度計で測定した。この透過率を透明度とする。透過率が
大である程、透明性が高いことを示す。 (4)耐ブリード性 インクジェット記録材を40℃、90%RHの雰囲気
下、24時間保管後の基材表面への紫外線吸収剤のブリ
ード状態を目視評価した。 ○:紫外線吸収剤のブリードはほとんどない。 △:紫外線吸収剤のブリードが少しある。 ×:紫外線吸収剤のブリードがかなり激しい。
す。 (1)PVAフィルムの酸素透過量測定 表1に示す各種PVAの10%水溶液を調製し、ガラス
板上に乾燥後の厚みが40μmとなるように流延し80
℃で乾燥してフィルムを得た。このフィルムを温度20
℃、相対湿度85%の状態で5日間調湿した後、酸素透
過量(単位:cc/m2・day・atm)を測定し
た。PVAフィルムの厚みを2μmに換算した値を表1
に示す。表1に示す結果から、P−1およびP−2は優
れた酸素バリヤー性を有することがわかる。下記の実施
例1〜3、および比較例1〜5のインクジェット記録材
を用いて、市販のインクジェットプリンター(セイコー
エプソン社製、PM2000C)を用いてカラーパッチ
などの評価対象を表面層上に印刷することにより印字画
像を得た。これら画像を用いて下記に示す様な方法で評
価を行った。 (2)耐光性(キセノンランプ加速試験) キセノンウェザーメーター(ATLAS社製Ci−500
0)を使用し、各実施例および各比較例のインクジェッ
ト記録材に対して、ブラックパネル温度65℃、相対湿
度50%、340nm紫外線照射強度0.35W/m2
で90KJ/m2の暴露試験を行った。次いで、分光光度
計(グレタグマクベス社製GRETAG SPM50)を用いて、
これら記録材のマゼンタの反射濃度を暴露試験の前後に
測定することにより、暴露試験後の反射濃度の残存率
(%)を求めて耐光性を評価した。 (3)透明度 インクジェット記録材の非印字部分の可視光線透過率
(%)を、500nmの波長の可視光線を用いて分光光
度計で測定した。この透過率を透明度とする。透過率が
大である程、透明性が高いことを示す。 (4)耐ブリード性 インクジェット記録材を40℃、90%RHの雰囲気
下、24時間保管後の基材表面への紫外線吸収剤のブリ
ード状態を目視評価した。 ○:紫外線吸収剤のブリードはほとんどない。 △:紫外線吸収剤のブリードが少しある。 ×:紫外線吸収剤のブリードがかなり激しい。
【0039】実施例1(グロスタイプのインク受理層の
作製) エチレン単位5.1モル%、ビニルエステル部分のけん
化度99.2モル%、重合度1550のビニルアルコー
ル系重合体の10%水溶液を作成した。スノーテックス
30(日産化学製)100部に上記のPVA水溶液30
部をゆっくり室温で加えて、変性PVA系重合体のコロ
イダルシリカ分散水溶液を作成した。水溶性紫外線吸収
剤2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン0.21部に水
36部を加えて十分分散させながら、コロイダルシリカ
分散水溶液に室温で撹拌しながらゆっくり加えて固形濃
度20%塗工液を調製した{重量配合比率:水溶性紫外
線吸収剤/PVA系重合体=12/100}。次に、厚
さ50μm、透明度95%のポリエステルフィルム上
に、上記のPVA系塗工液を、乾燥後の塗布量が15g
/m2 となるよう手塗り塗布し、熱風乾燥機にて100
℃、3分間乾燥してインクジェット記録材を得た。この
シートの評価結果を表2に示す。
作製) エチレン単位5.1モル%、ビニルエステル部分のけん
化度99.2モル%、重合度1550のビニルアルコー
ル系重合体の10%水溶液を作成した。スノーテックス
30(日産化学製)100部に上記のPVA水溶液30
部をゆっくり室温で加えて、変性PVA系重合体のコロ
イダルシリカ分散水溶液を作成した。水溶性紫外線吸収
剤2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン0.21部に水
36部を加えて十分分散させながら、コロイダルシリカ
分散水溶液に室温で撹拌しながらゆっくり加えて固形濃
度20%塗工液を調製した{重量配合比率:水溶性紫外
線吸収剤/PVA系重合体=12/100}。次に、厚
さ50μm、透明度95%のポリエステルフィルム上
に、上記のPVA系塗工液を、乾燥後の塗布量が15g
/m2 となるよう手塗り塗布し、熱風乾燥機にて100
℃、3分間乾燥してインクジェット記録材を得た。この
シートの評価結果を表2に示す。
【0040】実施例2 実施例1において、PVAの種類と、重量配合比率:水
溶性紫外線吸収剤/PVA系重合体を表2に示した内容
に変更したこと以外は、実施例1と同様にして、塗工液
を調製し、インクジェット記録材を製造した。その結果
を表2に示す。
溶性紫外線吸収剤/PVA系重合体を表2に示した内容
に変更したこと以外は、実施例1と同様にして、塗工液
を調製し、インクジェット記録材を製造した。その結果
を表2に示す。
【0041】実施例3(マットタイプのインク受理層の
作製) エチレン単位5.1モル%、ビニルエステル部分のけん
化度99.2モル%、重合度1550のビニルアルコー
ル系重合体の10%水溶液を調製した(b)。ミズカシ
ルP−78D(水沢化学株式会社製)100部、水溶性
紫外線吸収剤2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン3部
に水400部を加えて十分分散させながら、上記PVA
系重合体水溶液200部をゆっくり室温で加えて、さら
に適量の蒸留水を加えて固形分濃度15%の塗工液を調
製した{重量配合比率:水溶性紫外線吸収剤/PVA系
重合体=15/100}。次に、厚さ50μm、透明度
95%のポリエステルフィルム上に、上記のPVA系塗
工液を、乾燥後の塗布量が15g/m2 となるよう手塗
り塗布し、熱風乾燥機にて100℃、3分間乾燥してイ
ンクジェット記録材を得た。このシートの評価結果を表
2に示す。
作製) エチレン単位5.1モル%、ビニルエステル部分のけん
化度99.2モル%、重合度1550のビニルアルコー
ル系重合体の10%水溶液を調製した(b)。ミズカシ
ルP−78D(水沢化学株式会社製)100部、水溶性
紫外線吸収剤2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン3部
に水400部を加えて十分分散させながら、上記PVA
系重合体水溶液200部をゆっくり室温で加えて、さら
に適量の蒸留水を加えて固形分濃度15%の塗工液を調
製した{重量配合比率:水溶性紫外線吸収剤/PVA系
重合体=15/100}。次に、厚さ50μm、透明度
95%のポリエステルフィルム上に、上記のPVA系塗
工液を、乾燥後の塗布量が15g/m2 となるよう手塗
り塗布し、熱風乾燥機にて100℃、3分間乾燥してイ
ンクジェット記録材を得た。このシートの評価結果を表
2に示す。
【0042】
【表1】
【0043】比較例1〜4 実施例1において、PVAの種類と、重量配合比率:水
溶性紫外線吸収剤/PVA系重合体を表2に示した内容
に変更したこと以外は、実施例1と同様にして、塗工液
を調製し、インクジェット記録材を製造した。その結果
を表2に示す。
溶性紫外線吸収剤/PVA系重合体を表2に示した内容
に変更したこと以外は、実施例1と同様にして、塗工液
を調製し、インクジェット記録材を製造した。その結果
を表2に示す。
【0044】比較例5 実施例3において、PVAの種類と、重量配合比率:水
溶性紫外線吸収剤/PVA系重合体を表2に示した内容
に変更したこと以外は、実施例1と同様にして、塗工液
を調製し、インクジェット記録材を製造した。その結果
を表2に示す。
溶性紫外線吸収剤/PVA系重合体を表2に示した内容
に変更したこと以外は、実施例1と同様にして、塗工液
を調製し、インクジェット記録材を製造した。その結果
を表2に示す。
【0045】
【表2】
【0046】
【発明の効果】本発明のインクジェット記録材は、酸素
に対する充分なバリヤー性を付与し、かつ紫外線吸収性
に優れるために耐光性に優れ、さらに透明性、保存中の
耐ブリードアウト性に優れている。
に対する充分なバリヤー性を付与し、かつ紫外線吸収性
に優れるために耐光性に優れ、さらに透明性、保存中の
耐ブリードアウト性に優れている。
Claims (3)
- 【請求項1】 支持基体中またはその表面に、炭素数4
以下のα−オレフィン単位を1〜20モル%含有するポ
リビニルアルコール系重合体(A)および水溶性紫外線
吸収剤(B)を(B)/(A)=5/100〜200/
100の重量比で含有するインク吸収層を有することを
特徴とするインクジェット記録材。 - 【請求項2】 ポリビニルアルコール系重合体が、炭素
数4以下のα−オレフィン単位を1〜20モル%含有
し、かつ同一分子内にシリル基を有するポリビニルアル
コール系重合体である請求項1記載のインクジェット記
録材。 - 【請求項3】水溶性紫外線吸収剤が25℃の水100重
量部に対する溶解度が0.01〜30重量部である請求
項3記載のインクジェット記録材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000210455A JP2002019275A (ja) | 2000-07-11 | 2000-07-11 | インクジェット記録材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000210455A JP2002019275A (ja) | 2000-07-11 | 2000-07-11 | インクジェット記録材 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002019275A true JP2002019275A (ja) | 2002-01-23 |
Family
ID=18706726
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000210455A Pending JP2002019275A (ja) | 2000-07-11 | 2000-07-11 | インクジェット記録材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002019275A (ja) |
-
2000
- 2000-07-11 JP JP2000210455A patent/JP2002019275A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8314175B2 (en) | Aqueous composition for recording medium, and ink-jet recording medium using the same | |
JP2000118129A (ja) | インクジェット記録要素 | |
JP2604367B2 (ja) | 耐水性に優れたインクジエツト記録用シート | |
JP2010513079A (ja) | インクジェット記録要素 | |
EP2097271B1 (en) | Image recording element comprising encapsulated mordant particles | |
JPS63176173A (ja) | インクジエツト記録用のシ−ト | |
EP1445118A2 (en) | Ink jet recording medium and ink jet recording medium preparing method | |
JP3720444B2 (ja) | 水性インク記録用被記録材 | |
JP3053231B2 (ja) | インクジェット用記録シート | |
JPS63162272A (ja) | インクジエツト用記録シ−ト | |
JP3743481B2 (ja) | インクジェット用被記録材料 | |
JP2002019275A (ja) | インクジェット記録材 | |
JP6415134B2 (ja) | 記録媒体及びその製造方法 | |
JP3807875B2 (ja) | インクジェット記録用シート | |
JP3863590B2 (ja) | インクジェット記録シート | |
JPH08300808A (ja) | インクジェット用被記録材 | |
US20030040573A1 (en) | Resin composition for recording sheets | |
JP2008254430A (ja) | インクジェット記録体用重合体とそれを用いたインクジェット記録体 | |
JP2001205924A (ja) | 被記録材 | |
JP2002067477A (ja) | インクジェット記録材 | |
JP2002019273A (ja) | インクジェット記録材 | |
JP4451018B2 (ja) | 被記録材 | |
US20040209013A1 (en) | Ink-jet recording sheet and production method of the same | |
JP2001347754A (ja) | 被記録材 | |
JP2002019274A (ja) | インクジェット記録材 |