JP2002019237A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2002019237A
JP2002019237A JP2000207409A JP2000207409A JP2002019237A JP 2002019237 A JP2002019237 A JP 2002019237A JP 2000207409 A JP2000207409 A JP 2000207409A JP 2000207409 A JP2000207409 A JP 2000207409A JP 2002019237 A JP2002019237 A JP 2002019237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reservation information
image
reservation
memory
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000207409A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Kaneko
裕行 兼子
Toshiyuki Toyofuku
敏之 豊福
Hisashi Yokogawa
横川  恒
Kenji Tominaga
健司 冨永
Masatoshi Takahashi
正敏 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Olympus Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000207409A priority Critical patent/JP2002019237A/ja
Publication of JP2002019237A publication Critical patent/JP2002019237A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】既存の予約情報を改変することなく、その予約
情報に所望の変更を加えた上で印画を行うことを可能と
する画像形成装置を提供する。 【解決手段】制御用マイコン11は、カードスロット2
に着脱カードメモリAが収納されたときに、この着脱カ
ードメモリAに記録された予約情報を取り込んで予約情
報格納メモリ18に格納しておき、この予約情報の内容
を変更する操作がおこなわれたときには、その変更内容
を予約情報格納メモリ18に格納された予約情報にのみ
反映させる。そして、プリント開始が指示されたとき
に、制御用マイコン11は、この予約情報格納メモリ1
8に格納された予約情報に基づいて各画像を印画するこ
とにより、着脱カードメモリに記録された予約情報を改
変することなく、予約情報とは異なる印画を一時的に行
うことを可能とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、たとえば電子カ
メラなどで撮影された画像を用紙上に印画する画像形成
装置に係り、特に、電子カメラやパーソナルコンピュー
タなどで設定された既存の予約情報を改変することな
く、その予約情報に所望の変更を加えた上で印画を行う
ことを可能とする画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、被写体像を撮像光学系により固体
撮像素子、たとえばCCD2次元イメージセンサ上に結
像して電気信号に変換し、これにより得られた静止画像
の画像データを半導体メモリや磁気ディスクのような記
録媒体に記録する、いわゆる電子カメラが広く普及しつ
つある。また、この電子カメラの普及に伴って、その撮
影画像を印画するための画像形成装置、いわゆるデジタ
ルカラープリンタも急速に普及し始めている。
【0003】電子カメラで撮影された画像は、通常、着
脱カードメモリなどの記録媒体に記録されており、この
画像をデジタルカラープリンタで印画する場合には、そ
の着脱カードメモリを直接デジタルカラープリンタに装
着したり、あるいは電子カメラやパーソナルコンピュー
タなどの外部出力端子とデジタルカラープリンタの外部
入力端子とを接続して画像を送り込んでいる。
【0004】また、最近のデジタルカラープリンタで
は、電子カメラやパーソナルコンピュータなどによって
予め設定された予約情報に基づき、画像の印画を行って
いく機能を備えるものも多い。この予約情報は、各画像
の属性情報として所定のフォーマットで付されるもので
あり、これにより、ユーザは、たとえば着脱カードメモ
リに記録されたすべての画像の中から所望の画像のみを
所望の枚数だけ簡単に印画することが可能となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ユーザの立
場からすると、この予約情報とは異なる印画を一時的に
行いたい、つまり、着脱カードメモリに記録された予約
情報はそのままで、その予約情報に若干の変更を加えた
上で印画を行いたいといった場合も存在する。
【0006】しかしながら、従来では、このような状況
は考慮されておらず、予約情報の通りの印画を行うか、
あるいは着脱カードメモリに記録された予約情報を改変
した上で印画を行うしか方法がないといった問題があっ
た。
【0007】この発明はこのような事情を考慮してなさ
れたものであり、電子カメラやパーソナルコンピュータ
などで設定された既存の予約情報を改変することなく、
その予約情報に所望の変更を加えた上で印画を行うこと
を可能とする画像形成装置を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】前述の目的を達成するた
めに、この発明の画像形成装置は、記録媒体に記録され
た予約情報に反映させることなく、装置内に取り込んだ
予約情報のみに変更を加えた上で画像形成を行えるよう
にしたものであり、そのために、形成すべき画像の指定
およびそれらの各枚数を含む予約情報とともに記録媒体
に記録された画像を前記予約情報に基づいて用紙上に形
成する画像形成装置において、前記予約情報を取り込む
予約情報取り込み手段と、前記予約情報取り込み手段に
より取り込まれた予約情報を格納する予約情報格納手段
と、前記予約情報格納手段に格納された予約情報に変更
を加える予約情報変更手段と、前記予約情報変更手段に
より変更が加えられ、前記予約情報格納手段に格納され
た予約情報に基づき、前記記録媒体に記録された画像を
用紙上に形成する画像形成手段とを具備することを特徴
とする。
【0009】この発明の画像形成装置においては、着脱
カードメモリに記録された予約情報を改変することな
く、その予約情報に若干の変更を加えた上で印画を行い
たいといったことを簡単に行うことが可能となる。
【0010】また、この発明の画像形成装置は、前記予
約情報変更手段により変更が加えられ、前記予約情報格
納手段に格納された予約情報を変更前の状態に復帰させ
る復帰手段をさらに具備することを特徴とする。
【0011】この発明の画像形成装置においては、たと
えば予約情報の設定をやり直したい場合に、記録媒体に
残された元の状態から予約情報の変更を加えていくこと
も簡単に可能となる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照してこの発明の
実施形態を説明する。
【0013】図1は、この発明の実施形態に係る画像形
成装置(以下、プリンタ)の外観図である。
【0014】図1に示すように、このプリンタは、プリ
ンタ本体1の周壁に、カードスロット2、外部インタフ
ェースコネクタ3および操作パネル4が設けられる。カ
ードスロット2は、画像を記録した着脱カードメモリを
取り外し自在に収納する収納部であり、外部インタフェ
ースコネクタ3は、電子カメラやパーソナルコンピュー
タから画像を受け取るときにケーブルを接続するための
入力端子である。そして、操作パネル4は、ユーザイン
タフェース用の操作部および表示部が設けられる。
【0015】図2は、この操作パネル4の外観をより詳
細に示す図であり、図2に示すように、この操作パネル
4には、操作部としてモード切換ダイヤル41a、メニ
ューボタン41b、確定ボタン41c、十字キー41d
およびプリントボタン41eが設けられ、また、表示部
として液晶パネル42aが設けられる。
【0016】モード切換ダイヤル41aは、このプリン
タの動作モードを切り換えるためのダイヤルであり、メ
ニューボタン41bは、各モードの詳細項目を液晶パネ
ル42aに表示させるためのボタンである。確定ボタン
41cは、各モードの詳細項目を設定するためのボタン
であり、十字キー41dは、各モードの詳細項目や設定
内容を選択するためのキーである。そして、プリントボ
タン41eは、プリントの開始を指示するためのボタン
である。また、液晶パネル42aは、プリントしたい画
像や設定内容などを簡易的に表示するためのディスプレ
イである。
【0017】次に、図3を用いて、この実施形態に係る
プリンタの内部の詳細な構成を説明する。
【0018】このプリンタは、制御用マイコン11によ
り全体の制御が司られており、この制御用マイコン11
は、操作パネル4に設けられた操作部41および表示部
42によりユーザインタフェースを取りながら各部を動
作制御する。また、この制御用マイコン11は、画像処
理部を有しており、各部の動作制御のみならず、自身も
合成を含む各種画像処理を実行する。カードスロット2
に収納された着脱カードメモリAの画像は、カードイン
タフェース12により読み出され、画像バッファメモリ
13に一旦記憶される。この画像バッファメモリ13
は、画像処理用に画像を一時的に記憶するための作業用
メモリであり、通常、着脱カードメモリAの画像は、J
PEG(Joint Photographic Ex
pertsGroup)等により圧縮されているため
に、この画像バッファメモリ13に記憶された画像は圧
縮伸長回路14で非圧縮の画像に展開された後、再度画
像バッファメモリ13に記憶される。
【0019】また、この圧縮伸長回路14で展開された
後に再度画像バッファメモリ13に記憶された画像は、
ヘッド駆動回路15に転送され、さらに、このヘッド駆
動回路15からプリンタヘッド16に対して、その画像
を印画するための制御信号が送出される。これにより、
プリンタヘッド16は、着脱カードメモリAの画像を用
紙上に印画する。
【0020】同様に、電子カメラやパーソナルコンピュ
ータから外部インタフェースコネクタ3に入力される画
像は、外部インタフェース17により取り込まれ、画像
バッファメモリ13に一旦記憶された後、必要に応じて
圧縮伸長回路14による展開を経てヘッド駆動回路15
に転送され、プリンタヘッド16により用紙上に印画さ
れる。
【0021】カードスロット2および外部インタフェー
スコネクタ3のどちらから画像を入力するかは、操作パ
ネル4のモード切換ダイヤル41aと十字キー41dと
を操作することにより切り換える。より具体的には、ま
ず、モード切換ダイヤル41aを「入力切換」に合わせ
る。モード切換ダイヤル41aが「入力切換」に合わせ
られると、制御用マイコン11が、液晶パネル42aに
カードスロット2および外部インタフェースコネクタ3
のいずれかを選択するためのメニューを表示させるの
で、ここで、十字キー41dを操作して、所望の入力先
を選択する。
【0022】また、このプリンタには、さらに予約情報
格納メモリ18が設けられ、この予約情報格納メモリ1
8に着脱カードメモリAに各画像とともに記録された予
約情報を格納することにより、既存の予約情報を改変す
ることなく、その予約情報に所望の変更を加えた上で印
画を行うといった、このプリンタに固有の制御を可能と
している。以下、このプリンタに固有の制御について詳
述する。
【0023】いま、モード切換ダイヤル41aを「入力
切換」に合わせ、十字キー41dを操作して、着脱カー
ドメモリAを入力先に選択したと想定する。図4は、こ
のときの液晶パネル42aの表示例であり、図4に示す
ように、制御用マイコン11は、着脱カードメモリAの
画像数と予約数とを提示する。ここでは、着脱カードメ
モリAには20個の画像が記録されており、そのうちの
2個が既に印画予約されている旨が提示されている。
【0024】次に、モード切換ダイヤル41aを「画像
予約」に合わせた後、十字キー41dを操作して、液晶
パネル42aに表示させる着脱カードメモリAの画像を
順次切り換えていくが、制御用マイコン11は、印画予
約されている画像には、図5に示すように、予約マーク
aを現す。そこで、この予約を解除し、またはその予約
内容を変更しようとするときは、その画像を表示させた
状態で、今度はメニューボタン41bを押下して、図6
に示すようなメニューを液晶パネル42aに表示させ、
このメニュー表示に沿って十字キー41dを操作するこ
とにより、その予約の解除または予約内容の変更を実行
する。
【0025】制御用マイコン11は、ここで行われた予
約の解除または予約内容の変更を、予約情報格納メモリ
18に格納された予約情報にのみ反映させ、着脱カード
メモリAに記録された予約情報を一切更新することはな
い。つまり、このプリンタでは、着脱カードメモリAに
記録された予約情報を改変することなく、その予約情報
に若干の変更を加えた上で印画を行いたいといったこと
を簡単に行うことが可能である。
【0026】また、この予約情報では、各画像の印画枚
数を設定するだけでなく、画像の一部を拡大して印画す
るために余分なところを切り取る、いわゆるトリミング
を行う際の領域設定も可能である。制御用マイコン11
は、印画予約時にさらにトリミングが設定されている画
像には、図7に示すように、予約マークaとともにトリ
ミングマークbを現す。そして、このトリミングの領域
を解除し、またはその設定内容を変更しようとするとき
は、メニュー表示に沿って十字キー41dを操作するこ
とにより、図8に示すように、その予約の解除または予
約内容の変更を実行する。そして、制御用マイコン11
は、ここで行われた予約の解除または予約内容の変更
も、予約情報格納メモリ18に格納された予約情報にの
み反映させるのみであり、着脱カードメモリAに記録さ
れた予約情報を一切更新することはない。
【0027】その後、モード切換ダイヤル41aを「ベ
ーシック」や「アルバム」などのプリントモードに合わ
せた後、プリントボタン41eが押下されると、制御用
マイコン11は、予約情報格納メモリ18に格納された
予約情報に基づき、印画処理を実行する。
【0028】また、予約情報格納メモリ18に格納され
た予約情報を着脱カードメモリAに記録された予約情報
に復元したい場合には、一旦着脱カードメモリAをカー
ドスロット2から抜き取り、再度差し込めば、再収納を
検知した制御用マイコン11が、予約情報格納メモリ1
8に格納された予約情報を破棄して、着脱カードメモリ
Aに記録された予約情報を改めて予約情報格納メモリ1
8に格納する。
【0029】これにより、このプリンタでは、たとえば
予約情報の設定をやり直したい場合に、記録媒体に残さ
れた元の状態から予約情報の変更を加えていくことも簡
単に行えるようにしている。
【0030】次に、図9を参照して、このプリンタの予
約情報の取り扱いに関する動作手順について説明する。
【0031】図9は、このプリンタの予約情報の取り扱
いに関する動作手順を説明するためのフローチャートで
ある。
【0032】モード切換ダイヤル41aを「入力切換」
に合わせ、液晶パネル42aに表示されるメニュー表示
から十字キー41dで「着脱カードメモリ」を選択する
と(ステップA1)、制御用マイコン11は、着脱カー
ドメモリAから予約情報を取り込んで予約情報格納メモ
リ18に格納するとともに、その内容を液晶パネル42
aに表示する(ステップA2)。
【0033】次に、この予約情報の変更が行われると
(ステップA3のYES)、制御用マイコン11は、そ
の変更内容を予約情報格納メモリ18に格納した予約情
報にのみ反映させる(ステップA4)。また、この予約
情報を着脱カードメモリAに記録された予約情報の状態
に復帰させる場合には(ステップA5のYES)、再度
着脱カードメモリAから予約情報を取り込んで予約情報
格納メモリ18に格納するとともに、その内容を液晶パ
ネル42aに表示する(ステップA2)。
【0034】そして、プリントモードに移行後、プリン
トボタン41eが押下されると、制御用マイコン11
は、予約情報格納メモリ18に格納された予約情報に基
づき、印画処理を実行する(ステップA6)。
【0035】以上のように、このプリンタは、電子カメ
ラやパーソナルコンピュータなどで設定された既存の予
約情報を改変することなく、その予約情報に所望の変更
を加えた上で印画を行うことを可能とする。
【0036】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明の画像形
成装置によれば、記録媒体に記録された予約情報に反映
させることなく、装置内に取り込んだ予約情報のみに変
更を加えた上で画像形成を行えるようにしたことから、
着脱カードメモリに記録された予約情報を改変すること
なく、その予約情報に若干の変更を加えた上で印画を行
いたいといったことを簡単に行うことを可能とする。
【0037】また、取り込んだ予約情報を着脱カードメ
モリに記録された予約情報の状態に復帰させることがで
きるため、たとえば予約情報の設定をやり直したい場合
に、記録媒体に残された元の状態から予約情報の変更を
加えていくことも簡単に可能とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施形態に係るプリンタの外観図。
【図2】同実施形態のプリンタの操作パネルの外観をよ
り詳細に示す図。
【図3】同実施形態のプリンタの内部の詳細な構成図。
【図4】同実施形態のプリンタで着脱カードメモリを入
力先に選択した場合に液晶パネルに表示される情報を例
示する図。
【図5】同実施形態のプリンタで印画予約された画像を
液晶パネルに表示した場合を例示する第1の図。
【図6】同実施形態のプリンタで印画予約の内容を変更
する際の液晶パネルの表示例を示す第1の図。
【図7】同実施形態のプリンタで印画予約された画像を
液晶パネルに表示した場合を例示する第1の図。
【図8】同実施形態のプリンタで印画予約の内容を変更
する際の液晶パネルの表示例を示す第2の図。
【図9】同実施形態のプリンタの予約情報の取り扱いに
関する動作手順を説明するためのフローチャート。
【符号の説明】
1…プリンタ本体 2…カードスロット 3…外部インタフェースコネクタ 4…操作パネル 11…制御用マイコン 12…カードインタフェース 13…画像バッファメモリ 14…圧縮伸長回路 15…ヘッド駆動回路 16…プリンタヘッド 17…外部インタフェース 18…予約情報格納メモリ A…着脱カードメモリ 41…操作部 42…表示部 41a…モード切換ダイヤル 41b…メニューボタン 41c…確定ボタン 41d…十字キー 41e…プリントボタン 42…表示部 42a…液晶パネル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 豊福 敏之 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 横川 恒 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 冨永 健司 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 高橋 正敏 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 2C061 AR01 HN15 5C052 AA11 AB04 CC11 DD02 EE02 EE03 EE08 FA02 FA03 FA04 FA07 FB01 FC08 FE04

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 形成すべき画像の指定およびそれらの各
    枚数を含む予約情報とともに記録媒体に記録された画像
    を前記予約情報に基づいて用紙上に形成する画像形成装
    置において、 前記予約情報を取り込む予約情報取り込み手段と、 前記予約情報取り込み手段により取り込まれた予約情報
    を格納する予約情報格納手段と、 前記予約情報格納手段に格納された予約情報に変更を加
    える予約情報変更手段と、 前記予約情報変更手段により変更が加えられ、前記予約
    情報格納手段に格納された予約情報に基づき、前記記録
    媒体に記録された画像を用紙上に形成する画像形成手段
    と、 を具備することを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記予約情報変更手段により変更が加え
    られ、前記予約情報格納手段に格納された予約情報を変
    更前の状態に復帰させる復帰手段をさらに具備すること
    を特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
JP2000207409A 2000-07-07 2000-07-07 画像形成装置 Pending JP2002019237A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000207409A JP2002019237A (ja) 2000-07-07 2000-07-07 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000207409A JP2002019237A (ja) 2000-07-07 2000-07-07 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002019237A true JP2002019237A (ja) 2002-01-23

Family

ID=18704172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000207409A Pending JP2002019237A (ja) 2000-07-07 2000-07-07 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002019237A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH068537A (ja) * 1992-06-29 1994-01-18 Fuji Photo Film Co Ltd プリンタシステム
JPH0678143A (ja) * 1992-08-26 1994-03-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH068537A (ja) * 1992-06-29 1994-01-18 Fuji Photo Film Co Ltd プリンタシステム
JPH0678143A (ja) * 1992-08-26 1994-03-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4239041B2 (ja) 電子カメラ、電子カメラの制御方法、および、記録媒体
JP3535724B2 (ja) 画像撮像装置およびその方法、並びに記憶媒体
US8102551B2 (en) Image processing apparatus, method of displaying raw file information, and computer program product
JP3812563B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JPH10108123A (ja) 画像再生装置
JP4143310B2 (ja) プリントシステム、デジタルカメラ、及び、トリミング設定方法
JP3890122B2 (ja) 画像印刷装置及び画像印刷方法
JP2002019237A (ja) 画像形成装置
JP2006300977A (ja) 画像表示装置
US20050030584A1 (en) Print system
JP4229578B2 (ja) 画像形成装置
JP4688042B2 (ja) プリンタおよびプリンタの印刷レイアウト設定方法
JP2006287377A (ja) 画像記憶装置、画像記憶方法および画像記憶プログラム
JP4438888B2 (ja) 画像形成装置
JP2001045346A (ja) 合成撮影カメラ
JP2001346085A (ja) 画像処理装置及び方法並びに記憶媒体
JP4409614B2 (ja) 画像形成装置
JP2006279303A (ja) デジタルカメラ
JP2002019238A (ja) 画像形成装置
JP2002027230A (ja) 画像形成装置
JP2002369123A (ja) デジタルカメラにおける高速画像選択
JP2001103420A (ja) 画像印刷装置
JP2002374482A (ja) デジタルカメラにおける高速画像表示
JP2002027314A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御装置、及び撮像方法
JP2002314907A (ja) プリントシステム及びこれに用いるプリンタ、電子記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100316