JP2002017845A - 軟性眼内レンズ - Google Patents

軟性眼内レンズ

Info

Publication number
JP2002017845A
JP2002017845A JP2000205574A JP2000205574A JP2002017845A JP 2002017845 A JP2002017845 A JP 2002017845A JP 2000205574 A JP2000205574 A JP 2000205574A JP 2000205574 A JP2000205574 A JP 2000205574A JP 2002017845 A JP2002017845 A JP 2002017845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intraocular lens
weight
acrylate
soft intraocular
soft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000205574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4268741B2 (ja
Inventor
Tsutomu Sunada
力 砂田
Yoshihiro Nakahata
義弘 中畑
Haruo Oda
晴雄 小田
Tokuya Fujino
督也 藤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP2000205574A priority Critical patent/JP4268741B2/ja
Publication of JP2002017845A publication Critical patent/JP2002017845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4268741B2 publication Critical patent/JP4268741B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 挿入器具等の解放動作に追従した解放挙動を
有し、取り扱い易い軟性眼内レンズを提供する。 【解決手段】 アクリル酸エステルとメタクリル酸エス
テルとを主成分とするモノマー混合物を共重合すること
により得られる軟性眼内レンズにおいて、前記モノマー
混合物中にフェノキシエチルアクリレートが42重量%
〜62重量%、n−ブチルメタクリレートモノマーが3
5重量%〜55重量%存在する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、折り曲げて眼内に
挿入する軟性眼内レンズに関する。
【0002】
【従来技術】白内障の手術方法の一つとして水晶体を摘
出した後、水晶体の代わりとして眼内レンズを挿入する
手法が一般的に用いられている。眼内レンズを挿入する
には、はじめに眼球に眼内レンズを挿入するための切開
創を設け、この切開創より内部の白濁した水晶体を超音
波白内障手術装置等にて破砕して吸引しておき、次に水
晶体があった場所に眼内レンズを切開創より挿入する。
【0003】このように眼内レンズを挿入する際に設け
られる切開創は、その切口が大きいと眼球に負担が掛か
ると同時に術後の乱視等の原因となる可能性がある。こ
のため、小さな切開創にて軟性の眼内レンズを鑷子等の
挿入器具によって折り曲げて挿入することにより眼球へ
の負担を減らすようにしている。なかでも非含水性のア
クリル系素材を使用した軟性眼内レンズが数多く使用さ
れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、非含水
性のアクリル系素材の眼内レンズはレンズ自体に粘着性
を有するものが多く、挿入器具にくっついてしまった
り、折り曲げた際に光学部同士がくっついてしまうた
め、その取り扱いが難しいという問題があった。
【0005】このような問題点に対して、特許番号第2
967093号に粘着性を抑制した眼内レンズが開示さ
れている。しかしながら、ここで開示される眼内レンズ
は粘着性の除去という問題は解決されているが、解放時
間が20〜60秒と長く、迅速な手術に対応することが
できない。
【0006】上記従来技術に鑑み、挿入器具等の解放動
作に追従した解放挙動を有し、取り扱い易い軟性眼内レ
ンズを提供することを技術課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は以下のような構成を備えることを特徴とす
る。
【0008】(1) アクリル酸エステルとメタクリル
酸エステルとを主成分とするモノマー混合物を共重合す
ることにより得られる軟性眼内レンズにおいて、前記モ
ノマー混合物中にフェノキシエチルアクリレートが42
重量%〜62重量%、n−ブチルメタクリレートモノマ
ーが35重量%〜55重量%存在することを特徴とす
る。
【0009】(2) (1)の軟性眼内レンズは、一般
式(1)
【0010】
【化2】
【0011】(式中、R1はC4〜C12の直鎖又は側鎖の
アルキル基である)で示されるアクリレートモノマーを
1重量%〜10重量%含むことを特徴とする。
【0012】(3) (2)のアクリレートモノマーは
n−ブチルアクリレートであることを特徴とする。
【0013】(4) (1)の軟性眼内レンズは、フェ
ニルエチルアクリレートモノマーを1重量%〜10重量
%含むことを特徴とする。
【0014】(5) (1)〜(4)の軟性眼内レンズ
は、紫外線吸収材を0.1重量%〜3重量%含むことを
特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を以下に述べ
る。
【0016】本実施の形態の軟性眼内レンズは、フェノ
キシエチルアクリレートとn−ブチルメタクリレートと
を主成分とした共重合物である。この軟性眼内レンズは
アクリル系の眼内レンズが有する特有の粘着性が非常に
少ない。また、この軟性眼内レンズは挿入器具にて折り
曲げた眼内レンズを眼内で開かせる解放動作に追従した
解放速度が得られるものである。
【0017】本実施形態で使用されるフェノキシエチル
アクリレートのモノマーの組成比は、好ましくは40重
量%〜62重量%であり、より好ましくは52重量%〜
56重量%である。フェノキシエチルアクリレートのモ
ノマーが40重量%未満の場合、共重合によって得られ
る眼内レンズのガラス転移温度(Tg)が低くならず、
室温での折り曲げ易さに影響を及ぼす。
【0018】また、フェノキシエチルアクリレートの6
2重量%を超えると、得られる眼内レンズのガラス転移
温度は下がるが、眼内レンズ自体に生じる粘着性が増す
とともに反発力も強くなってしまう。
【0019】n−ブチルメタクリレートのモノマーの組
成比は、好ましくは35重量%〜55重量%であり、よ
り好ましくは38重量%〜40重量%である。n−ブチ
ルメタクリレートのモノマーが35重量%未満の場合、
眼内レンズ自体に生じる粘着性が増してしまう。また、
n−ブチルメタクリレートのモノマーが50重量%を超
える場合、共重合によって得られた眼内レンズのガラス
転移温度(Tg)が低くならず、室温での折り曲げ易さ
に影響を及ぼす。また、軟性眼内レンズの劣化が生じ易
い。
【0020】上記のように、フェノキシエチルアクリレ
ートとn−ブチルメタクリレートの配分比を調節するこ
とにより、ガラス転移温度を低くさせつつ、得られる軟
性眼内レンズ自体の粘着性を抑制することができる。
【0021】また、得られる軟性眼内レンズの反発力を
上げずにガラス転移温度を下げるためには、上記のモノ
マーの他に直鎖又は側鎖アルキル基を持つアクリレート
を若干量配合することが好ましい。本実施形態ではn−
ブチルアクリレートを使用する。n−ブチルアクリレー
トの配合量は前記2つのモノマーの配合比にもよるが、
好ましくは全体の1重量%〜10重量%であり、さらに
好ましくは3重量%〜6重量%である。1重量%未満の
場合、得られる軟性眼内レンズの特性に影響を及ぼし難
い。また、10重量%を超える場合は、軟性眼内レンズ
に生じる反発力が弱くなってしまい、取り扱いが難しく
なってしまう。
【0022】このように、反発力を抑えながら、ガラス
転移温度を下げることができるモノマーであればn−ブ
チルアクリレート以外にも使用することができ、例えば
フェニルエチルアクリレートも使用することができ、配
合量は前述同様に好ましくは全体の1重量%〜10重量
%、さらに好ましくは3重量%〜6重量%程度である。
【0023】上記のようなモノマーを適宜配合すること
により、ガラス転移温度が低く、15℃程度から容易に
折り曲げ可能で粘着性が抑制された軟性眼内レンズを得
ることができる。この軟性眼内レンズにさらに若干量の
紫外線吸収材を添加しておくことで、さらに紫外線吸収
能を有する軟性眼内レンズを提供することができる。
【0024】紫外線吸収材はベンゾトリアゾール系の紫
外線吸収材が好適に用いられ、その割合は全体の0.1
重量%〜3重量%程度でよい。これより少ないと紫外線
吸収効果が得られず、これより多くても紫外線吸収効果
は変わらない。
【0025】次に、以上のようなモノマーを使用して軟
性眼内レンズを製作する方法を以下に説明する。初めに
上記に挙げたモノマーを所望する眼内レンズの硬さ、反
発力、解放速度が得られるように、前述した(メタ)ア
クリレート類を主材料に種々のビニル系共重合性モノマ
ーを組み合わせて各々反応容器内に入れた後、架橋剤、
重合開始剤を添加して重合反応を行う。
【0026】重合反応に用いられる架橋剤としては1,
4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−
ヘキサジオールジ(メタ)アクリレート等を使用するこ
とが好ましい。また、重合開始剤としては2,2−アゾ
ビスイソブチロニトリル、アゾビスジメチルバレロニト
リル、ベンゾイン、メチルオルソベンゾイルベンゾエー
ト等を使用することが好ましい。架橋剤の添加量は好ま
しくは1重量%〜6重量%であり、さらに好ましくは2
重量%〜5重量%である。
【0027】初めに50℃〜70℃程度の温度に保たれ
た恒温水槽に反応容器を置き、24時間程度重合反応さ
せる。次に、80℃〜100℃程度にしたオーブン内に
反応器を入れて24時間程度、重合反応させる。その
後、オーブンから反応容器を取出した後、さらに真空オ
ーブンにて温度を100℃前後、24時間程度にて反応
させることにより、重合反応を完結させて軟性アクリル
基材を得る。
【0028】次に、上記のように複数のビニル系共重合
性モノマーを共重合させることにより得られた軟性アク
リル基材を用いて眼内レンズを製作する。眼内レンズに
はレンズパワーを持つ光学部とこの光学部を眼内におい
て保持するための支持部とを別々に形成し、その後の工
程で1つに結合させることにより得られる3ピースタイ
プと、基材を切削加工して光学部と支持部とが一体であ
る1ピースタイプとに大別される。
【0029】軟性アクリル基材を使用して、このような
眼内レンズを製作するには、予め凍結により基材を固め
ておき、その後切削機にてレンズ形状に切削する等の眼
内レンズ切削加工技術を使用して製作することが可能で
ある。本発明は1ピースレンズ、3ピースレンズのどち
らでも適用することが可能である。
【0030】この方法の他にもモノマーの混合液を所望
する眼内レンズの型枠に流し込み成型物を得る方法が使
用できる。
【0031】できあがった軟性眼内レンズの物性の測定
は、粘着性、折り曲げ硬さ、反発力、解放時間について
行った。粘着性の評価は、鑷子によって折り曲げた眼内
レンズを解放させたときのレンズ同士の接着性(Tackin
essチェック)と、2つの鑷子を使用して1つの眼内レ
ンズを交互に挟み直したときに生じる鑷子への接着性
(Stickinessチェック)とを評価した。
【0032】折り曲げ硬さの測定は圧縮加重測定器を使
用した。眼内レンズに対して徐々に力を加えていくこと
で眼内レンズの折り曲げを行い、φ6mmの眼内レンズ
の折り曲げ間隔(折り曲げている間の間隔)が5mmに
なった時点での測定値を読みとった。この読み取った測
定値を折り曲げに要する荷重として折り曲げ硬さの評価
を行った。
【0033】また、折り曲げ硬さ測定の後、さらに続け
て眼内レンズを折り曲げて行き、折り曲げ間隔が3mm
になったところでそれ以上の折り曲げを止め、折り曲げ
間隔3mmを維持した。この維持に必要な荷重を反発力
とし、その時の測定値を読み取った。解放時間は、眼内
レンズを鑷子にて二つに完全に折り曲げた後、眼内レン
ズを解放してから元の形状(開いた状態)に戻るまでの
時間を計測した。
【0034】<実施例1>フェノキシエチルアクリレー
ト(EGPEA)を62重量%、n−ブチルメタクリレ
ート(n−BMA)を35重量%、架橋剤として1,4
−ブタンジオールジアクリレート(BDDA)を3重量
%からなる混合物を反応器内に入れた後、重合開始剤と
して2,2−アゾビスイソブチロニトリルを若干量添加
し、重合反応を開始させた。
【0035】重合反応は、各材料を入れた反応器を60
℃の恒温水槽にて24時間、その後95℃のオーブン内
に24時間おいて反応を進めた後、反応を完結させるた
めに真空オーブンにて95℃、24時間置き、軟性アク
リル基材を得た。その後、得られた軟性アクリル基材を
低温にて切削加工を行うことにより、眼内レンズの光学
部を形成してこれを試料1の眼内レンズとした。得られ
た試料1の眼内レンズの粘着性、折り曲げ硬さを測定、
評価した。
【0036】粘着性の評価は光学部が全く粘着しない場
合は○、わずかに粘着がある場合には△、粘着性が強く
鑷子から離れにくい場合には×とした。また、折り曲げ
硬さは前述した方法と異なり、光学部を鑷子にて2つに
折り曲げた際に、僅かな力にて折り曲がれば○、力を加
えないと折り曲がらない場合には△、全然折り曲がらな
い場合には×とした。評価は室温18℃〜27℃の間に
て行った。
【0037】また、各組成比の異なる眼内レンズを試料
2(EGPEAを48.5重量%、n−BMAを48.
5重量%、BDDAを3重量%、重合開始剤若干量)、
試料3(EGPEAを42重量%、n−BMAを55重
量%、BDDAを3重量%、重合開始剤若干量)として
製作し、試料1と同じように粘着性、折り曲げ硬さの評
価を行った。
【0038】各種物性の測定により得られた結果を表1
に示す。
【0039】
【表1】
【0040】表1が示すように室温18℃〜27℃にお
いて試料2の眼内レンズが最も好ましい評価となった。
また、試料1の組成比のようにEGPEAの割合が多く
なれば(n−BMAの割合が少なくなれば)、粘着性が
高くなってしまい使用が難しくなる。また、試料3の組
成比のようにEGPEAの割合が少なくなれば(n−B
MAの割合が多くなれば)、眼内レンズ自体が硬くなっ
てしまい、眼内レンズの折り曲げが難しくなってしま
う。
【0041】<実施例2>フェノキシエチルアクリレー
トを55.0重量%、n−ブチルメタクリレートを3
9.5%重量%、架橋剤として1,4−ブタンジオール
ジ(メタ)アクリレートを5.0重量%、紫外線吸収材
として2−(2′−ヒドロキシ−5′−メタクリリロキ
シプロピル−3′−tert−ブチルフェニル)−5−クロ
ロ−2H−ベンゾトリアゾールを0.5重量%からなる
混合物を反応器内に入れた後、重合開始剤として2,2
−アゾビスイソブチロニトリルを若干量添加し、重合反
応を開始させた。
【0042】重合反応は、各材料を入れた反応器を60
℃の恒温水槽にて24時間、その後95℃のオーブン内
に24時間おいて反応を進めた後、反応を完結させるた
めに真空オーブンにて95℃、24時間置き、軟性アク
リル基材を得た。その後、得られた軟性アクリル基材を
低温にて切削加工を行うことにより、眼内レンズの光学
部を形成して眼内レンズを得た。得られた眼内レンズに
ついて前述した測定方法により各種物性(粘着性、折り
曲げ硬さ、反発力、解放時間)を測定、評価した。
【0043】室温18℃〜32℃の間においては眼内レ
ンズの表面に粘着性はなく、良好な結果となった。折り
曲げ硬さ、反発力、解放時間の測定は室温18℃〜32
℃の間にて行った。
【0044】各種物性の測定により得られた結果につい
て、折り曲げ硬さは図1、反発力は図2、解放時間は図
3にそれぞれ示す。
【0045】<実施例3>フェノキシエチルアクリレー
トを54.0重量%、n−ブチルメタクリレートを3
9.7%重量%、n−ブチルアクリレートを4.0重量
%、架橋剤として1,4−ブタンジオールジ(メタ)ア
クリレートを2.0重量%、紫外線吸収材として2−
(2′−ヒドロキシ−5′−メタクリリロキシプロピル
−3′−tert−ブチルフェニル)−5−クロロ−2H−
ベンゾトリアゾールを0.3重量%からなる混合物を反
応器内に入れた後、重合開始剤として2,2−アゾビス
イソブチロニトリルを若干量添加し、実施例2と同様の
手順を経て軟性眼内レンズを得た。得られた眼内レンズ
について各種物性を測定、評価した。
【0046】室温18℃〜32℃の間においては眼内レ
ンズの表面に粘着性はなく、良好な結果となった。折り
曲げ硬さ、反発力、解放時間の測定は室温18℃〜32
℃の間にて行った。
【0047】各種物性の測定により得られた結果を図
1、図2、図3にそれぞれ示す。
【0048】<比較例1>次に、一般的に販売されてい
る軟性眼内レンズを用いて実施例1と同様な評価を行っ
た。眼内レンズはMA60BM(アルコンラボラトリー
ズインク製)を使用した。眼内レンズの表面に粘着性は
なく、良好な結果となった。折り曲げ硬さ、反発力、解
放時間の測定は室温18℃〜32℃の間にて行った。
【0049】物性の測定により得られた結果を図1、図
2、図3にそれぞれ示す。
【0050】<比較例2>一般的に販売されているシリ
コーン樹脂製の眼内レンズAQ−110N(キャノンス
ター(株)製)を用いて実施例2と同様な物性の測定を
行った。物性の測定により得られた結果を図1、図2、
図3にそれぞれ示す。
【0051】<結果>各眼内レンズとも粘着性に関して
は良好な結果となった。図1に示す折り曲げ硬さに関し
ては、実施例2の眼内レンズが22℃にて荷重20.3
g、実施例3の眼内レンズが荷重11.4gであったの
に対して、比較例1の眼内レンズは22℃にて荷重2
5.0g、比較例2の眼内レンズは荷重20gであっ
た。
【0052】図2に示す反発力に関しては、実施例2の
眼内レンズが22℃にて荷重49.7g、実施例3の眼
内レンズが荷重16.3gであったのに対して、比較例
1の眼内レンズは22℃にて荷重24.0g、比較例2
の眼内レンズは荷重61.0gであった。
【0053】図3に示す解放時間に関しては、実施例2
の眼内レンズが22℃にて6秒、実施例3の眼内レンズ
が13.8秒であったのに対し、比較例1の眼内レンズ
は22℃にて48秒、比較例2の眼内レンズは何れの温
度においても瞬時に解放してしまった。
【0054】上記のように、本発明の実施の形態で得ら
れた軟性眼内レンズであれば、適度な室温(22〜26
℃程度)において、簡単に折りたたむことができるとと
もに、その後の眼内レンズの解放時間が10秒前後であ
るため、眼内レンズを折りたたんで眼内に入れた後、解
放動作を行う場合であっても、その解放動作に追従して
眼内レンズが開く状態となる。比較例1の眼内レンズで
は開くのに時間がかかりすぎてしまい、治療時間をむや
みに長引かせてしまう原因となる。また、比較例2の眼
内レンズでは、瞬時に開いてしまうため、その解放動作
の調節が非常に難しい。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
適度な室温において簡単に折り曲げることができるとと
もに、眼内での解放動作に追従して眼内レンズが開くこ
とができるため、従来の眼内レンズに比べ、一層取り扱
い易い眼内レンズが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】温度変化に対する折り曲げ荷重の変化を示す図
である。
【図2】温度変化に対する眼内レンズの反発力変化を示
す図である。
【図3】温度変化に対する眼内レンズの解放時間の変化
を示す図である。
フロントページの続き (72)発明者 藤野 督也 愛知県蒲郡市拾石町前浜34番地14 株式会 社ニデック拾石工場内 Fターム(参考) 4C081 AB22 BB07 CA081 CA082 CB011 CB012 CC01 CE11 DA01

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アクリル酸エステルとメタクリル酸エス
    テルとを主成分とするモノマー混合物を共重合すること
    により得られる軟性眼内レンズにおいて、前記モノマー
    混合物中にフェノキシエチルアクリレートが42重量%
    〜62重量%、n−ブチルメタクリレートモノマーが3
    5重量%〜55重量%存在することを特徴とする軟性眼
    内レンズ。
  2. 【請求項2】 請求項1の軟性眼内レンズは、一般式
    (1) 【化1】 (式中、R1はC4〜C12の直鎖又は側鎖のアルキル基で
    ある)で示されるアクリレートモノマーを1重量%〜1
    0重量%含むことを特徴とする軟性眼内レンズ。
  3. 【請求項3】 請求項2のアクリレートモノマーはn−
    ブチルアクリレートであることを特徴とする軟性眼内レ
    ンズ。
  4. 【請求項4】 請求項1の軟性眼内レンズは、フェニル
    エチルアクリレートモノマーを1重量%〜10重量%含
    むことを特徴とする軟性眼内レンズ。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4の軟性眼内レンズは、紫外
    線吸収材を0.1重量%〜3重量%含むことを特徴とす
    る軟性眼内レンズ。
JP2000205574A 2000-07-03 2000-07-03 軟性眼内レンズ Expired - Fee Related JP4268741B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000205574A JP4268741B2 (ja) 2000-07-03 2000-07-03 軟性眼内レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000205574A JP4268741B2 (ja) 2000-07-03 2000-07-03 軟性眼内レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002017845A true JP2002017845A (ja) 2002-01-22
JP4268741B2 JP4268741B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=18702636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000205574A Expired - Fee Related JP4268741B2 (ja) 2000-07-03 2000-07-03 軟性眼内レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4268741B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7160488B2 (en) 2002-08-30 2007-01-09 Nidek Co., Ltd. Method of manufacturing intraocular lenses and intraocular lenses manufactured by the method
JP2007185519A (ja) * 2002-06-18 2007-07-26 Saamodeikkusu Inc 生物活性物質放出コーティングと制御された湿潤法
WO2019138952A1 (ja) * 2018-01-09 2019-07-18 株式会社ニデック 眼内レンズ
JP2019136319A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 株式会社ニデック 軟質アクリル系眼内レンズ材料および眼内レンズ
JP2020121043A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 株式会社ニデック 軟質眼内レンズ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007185519A (ja) * 2002-06-18 2007-07-26 Saamodeikkusu Inc 生物活性物質放出コーティングと制御された湿潤法
US7160488B2 (en) 2002-08-30 2007-01-09 Nidek Co., Ltd. Method of manufacturing intraocular lenses and intraocular lenses manufactured by the method
WO2019138952A1 (ja) * 2018-01-09 2019-07-18 株式会社ニデック 眼内レンズ
JPWO2019138952A1 (ja) * 2018-01-09 2021-03-04 株式会社ニデック 眼内レンズ
EP3738620A4 (en) * 2018-01-09 2021-10-13 Nidek Co., Ltd. INTRAOCULAR LENS
JP7223284B2 (ja) 2018-01-09 2023-02-16 株式会社ニデック 眼内レンズ
JP2019136319A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 株式会社ニデック 軟質アクリル系眼内レンズ材料および眼内レンズ
JP2020121043A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 株式会社ニデック 軟質眼内レンズ
JP7253139B2 (ja) 2019-01-31 2023-04-06 株式会社ニデック 軟質眼内レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4268741B2 (ja) 2009-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5389355B2 (ja) (メタ)アクリレート化合物およびその製造方法、(メタ)アクリレート系共重合体、(メタ)アクリレート系共重合体の製造方法ならびに軟性眼内レンズ
US7083645B2 (en) Water plasticized high refractive index polymer for ophthalmic applications
CA2490008C (en) Low water content high refractive index, flexible, polymeric compositions
JPH08224295A (ja) 軟性眼内レンズ
US10626206B2 (en) Acrylic copolymer, which is hydrophobic, cross-linked and based on cinnamic alcohol, for intraocular lenses
JPH01158949A (ja) 変形可能な弾性眼内レンズ
JP2007262414A (ja) ポリマー組成物および眼用レンズ本体
US11642217B2 (en) Intraocular lens compositions
TW200424248A (en) Elastomeric, expandable hydrogel compositions
JPH0211133A (ja) 形状記憶を有する眼内ハードレンズ
KR102488312B1 (ko) 안내 렌즈
CN115975105A (zh) 软质眼内透镜材料和软质眼内透镜
JP2002017845A (ja) 軟性眼内レンズ
CN106999629B (zh) 用于眼科装置的低水含量丙烯酸酯-丙烯酰胺共聚物
JP3222026B2 (ja) コンタクトレンズ材料および眼内レンズ材料
EP0904747B1 (en) Intraocular lens
JP2004008328A (ja) 眼内レンズの製造方法及び該方法にて得られる眼内レンズ
JP2006249381A (ja) (メタ)アクリレート系共重合体および軟性眼内レンズ
JP3318192B2 (ja) 眼内レンズ
CN116462794A (zh) 一种聚合物及其制备方法和用途
RU2776808C2 (ru) Интраокулярная линза
JP2002078789A (ja) 眼内レンズ
JP3631072B2 (ja) 軟性アクリル基材の粘着性を減少させる方法及び該方法により得られる眼内レンズ
JP2008065289A (ja) 含水性コンタクトレンズ
JPS63196606A (ja) ヒドロゲル樹脂

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080804

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4268741

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees