JP2002017456A - 机 - Google Patents

Info

Publication number
JP2002017456A
JP2002017456A JP2000208684A JP2000208684A JP2002017456A JP 2002017456 A JP2002017456 A JP 2002017456A JP 2000208684 A JP2000208684 A JP 2000208684A JP 2000208684 A JP2000208684 A JP 2000208684A JP 2002017456 A JP2002017456 A JP 2002017456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leg
edge
top plate
holding
desk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000208684A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiharu Yamanaka
俊治 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YAMAMOTO RIKEN SEKKEI KOJO KK
Leading Edge Design Corp
Maruzen KK
Maruzen Co Ltd
Original Assignee
YAMAMOTO RIKEN SEKKEI KOJO KK
Leading Edge Design Corp
Maruzen KK
Maruzen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YAMAMOTO RIKEN SEKKEI KOJO KK, Leading Edge Design Corp, Maruzen KK, Maruzen Co Ltd filed Critical YAMAMOTO RIKEN SEKKEI KOJO KK
Priority to JP2000208684A priority Critical patent/JP2002017456A/ja
Publication of JP2002017456A publication Critical patent/JP2002017456A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)
  • Furniture Connections (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 天板上にて使用する電子事務機器などの電源
用コード、通信用コードの配線処理が容易にかつ体裁よ
くできる。照明器具、卓上仕切り板などの取り付けも容
易にできる。 【解決手段】 矩形形状の天板2の各角隅部には、それ
ぞれ凹弧状などに切り欠いた脚取付け縁部4を形成す
る。天板2の角隅部に取り付ける各脚体3は天板2の脚
取付け縁部4に合わせた縁脚部5と縁脚部5の外面中央
部に設けた円柱状の保持脚部7とにて形成する。脚体3
の縁脚部5の上端部を天板2の各角隅部の脚取付け縁部
4に沿って取付ける。コード保持体は脚体3の保持脚部
7に着脱自在に嵌着保持する嵌着部と嵌着部の両側縁か
ら突設されたコード保持縁部とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、天板上で使用され
るコンピュータなどの事務機器、電話機などのコードの
配線が容易にできる机に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の机においては、天板上で
使用されるコンピュータなどの電子事務機器、電話機な
どの通信機器、また、天板上に設置される照明器具の電
源用コード、通信用コードの配線は、天板の縁部から床
面に垂れ下げて床面の接続端子などに接続する方法が採
られていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の机では、天
板上で使用される電子事務機器などの電源用コード、通
信用コードの配線は天板の縁部から床面に垂れ下げるた
め、コードを机の脚部に紐材、テープで保持するなどコ
ードの配線処理作業が煩雑であり、体裁よく配線処理す
ることが容易ではなく、また、並設した机の天板の縁部
からコードを垂れ下げると、天板の縁部間にコードが配
設されて隣接する天板の縁部が密接されず、間隙が生
じ、または、コードを損傷する問題があった。
【0004】本発明は天板上にて使用される電子事務機
器などの電源用コード、通信用コードの配線処理が容易
にかつ体裁よくでき、また、照明器具、卓上仕切り板な
どの取り付けが容易にできる机を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明の机
は、矩形形状の天板と、この天板の角隅部に取り付けら
れた脚体とを備え、前記天板の各角隅部にはそれぞれ切
り欠いた脚取付け縁部を形成し、前記各脚体は前記天板
の脚取付縁部に合わせた形状の縁脚部とこの縁脚部の外
面中央部に設けられた円柱状の保持脚部とにて形成し、
前記脚体の縁脚部の上端部を前記天板の各角隅部の脚取
付け縁部に沿って取付けたものである。
【0006】そして、脚体は縁脚部と保持脚部とにて強
度を保持するとともに意匠的に特異の美観を呈し、ま
た、天板上に配置された電子事務機器などの電源用コー
ド、通信用コードを天板の脚取付け縁部に取付けた脚体
の縁脚部の外面に沿って配線することによりコードの配
線処理が容易にかつ体裁よくでき、また、並設した机の
天板の縁部間に間隙が生じることなく、隣接した天板の
縁部を密接してもコード挟みこむことがないためを損傷
することがない。
【0007】請求項2記載の発明の机は、請求項1記載
の机において、脚体の保持脚部に着脱自在に嵌着保持さ
れる嵌着部とこの嵌着部の両側縁から突設されたコード
保持縁部とを有するコード保持体を備えたものである。
【0008】そして、天板の角隅部に形成した脚取付け
縁部から下方に垂れ下げて脚体の縁脚部に沿って配設し
たコードは、脚体の円柱状の保持脚部にコード保持体の
嵌着部を嵌着することによりこの保持脚部に保持された
コード保持体のコード保持縁部にて保持でき、コード保
持が容易にできる。
【0009】請求項3記載の発明の机は、請求項1また
は2記載の机において、脚体の脚部の上端面には備品取
付け孔を開口したものである。
【0010】そして、脚体の保持脚部の上端面に開口さ
れた備品取付け孔に、例えば照明器具の支持杆部の下端
を挿入することにより、照明器具を取り付けることがで
き、また、補助テーブルの支持杆部の下端を挿入するこ
とにより、補助テーブルを取り付けることができ、さら
に、両側脚体の円柱状脚部の上端面に開口された取付け
孔に卓上仕切り板の両端支持杆部の下端を挿入すること
により、卓上仕切り板を取り付けることができる。
【0011】請求項4記載の発明の机は、請求項3記載
の机において、脚体の保持脚部の上端面に開口した備品
取付け孔に、覆い体の支持突部を挿脱自在に挿通して前
記備品取付け孔を閉塞するものである。
【0012】そして、脚体の保持脚部の上端面に開口し
た備品取付け孔に覆い体の下面に突設した支持突部を挿
脱自在に挿通することにより、照明器具などを取り付け
ない備品取付け孔は閉じられ、塵などが備品取付け孔に
詰まることがない。
【0013】
【発明の実施の形態】次に、本発明の机の一実施の形態
の構成を図面を参照して説明する。
【0014】図1ないし図3に示すように、机体1は、
矩形形状の天板2と、この天板2の各角隅部に取り付け
られた脚体3とを備えている。
【0015】また、前記天板2の各角隅部にはそれぞれ
円の4分の1に相当する凹弧状に切り欠いた脚取付け縁
部4が形成されている。
【0016】さらに、前記各脚体3は前記天板2の脚取
付け縁部4の湾曲に合わせた円の4分の1に相当する円
弧状に湾曲されたアルミニューム材などの弧状の縁脚部
5とこの縁脚部5の外面中央部に角柱状の連結部6を介
して設けられたアルミニュームなどのパイプ材の円柱状
の保持脚部7とにて形成されている。この縁脚部5は連
結部6を介して保持脚部7にボルトにて一体に結合され
ている。また、前記縁脚部5の裏面側には2条平行に上
下方向の補強片部8が熔接などにより固着されている。
【0017】そして、前記天板2の下面には対角線位置
に図示しない補強桟がボルト、ナットなどにて固着さ
れ、この補強桟の両端部には各角隅部に形成した脚取付
け縁部4の中央部下面に位置して下方に向けた脚取付け
桟が取付けられている。この脚取付け桟を前記補強片部
8間に嵌合してこの脚取付け桟の外面に脚体3の縁脚部
5の上端部をボルトにて固着する。
【0018】なお、前記脚体3の保持脚部7の上端面は
前記縁脚部5の上端面より前記天板2の厚みに相当する
寸法分低い位置となるようになっている。また、この脚
体3の保持脚部7の上端面には備品取付け孔9が開口さ
れている。
【0019】また、前記脚体3の保持脚部7には着脱自
在に図4に示すコード保持体10が嵌着保持されるように
なっている。このコード保持体10は、塩化ビニル樹脂な
どの合成樹脂にて成型され、このコード保持体10は前記
円柱状の保持脚部7の外径に合わせた内径で2分の1円
よりも大きい凹弧状の嵌着部11とこの嵌着部11の両側縁
から突設されたコード保持縁部12とを有している。
【0020】また、図3に示すように、前記脚体3の保
持脚部7の上端面に開口した備品取付け孔9は覆い体13
aの支持突部14aが挿脱自在に挿通され、この保持脚部7
の上端面に開口した備品取付け孔9は不使用時には閉塞
されるようになっている。
【0021】さらに、図5に示すように、前記天板2の
角隅部の切り欠き部に配設される角隅覆い板13を設ける
こともできる。この角隅覆い板13は天板2の厚みと同一
厚みに形成し、この角隅覆い板13の下面には前記脚体3
の保持脚部7の上端面に開口した備品取付け孔9に挿脱
自在に挿通される支持突部14を突設し、この角隅覆い板
13の支持突部14を保持脚部7の上端面に開口した備品取
付け孔9に挿入してこの角隅覆い板13の下面を保持脚部
7の上端面にて支持することにより前記天板2の上面と
角隅覆い板13の上面とが同一面となるようにすることも
できる。
【0022】次に、この実施の形態の作用を説明する。
【0023】図1に示すように、天板2上に配置された
電子事務機器、例えばパーソナルコンピュータ16の電源
用コード17、通信用コード18を天板2の角隅部に凹弧状
に切り欠いて形成した脚取付け縁部4から下方に垂れ下
げ、脚体3の縁脚部5に沿って配設することができる。
また、コード17,18は天板1の角隅部の脚取付け縁部4
から下方に垂れ下げるため、並設した机体1の天板2の
縁部間に間隙が生じることなく、隣接した天板2の縁部
にてコードを挟むこともなく、コードを損傷することな
く天板を密接できる。
【0024】そして、脚体3の円柱状の保持脚部7の高
さ方向中間部にコード保持体10の嵌着部11を弾力的に嵌
着保持することにより、コード保持縁部12にて天板2の
角隅部の脚取付け縁部4から下方に垂れ下げて脚体3の
弧状脚部5に沿って配設したコード17,18は脚体3に沿
って保持され、コードの保持が容易にでき、コード17,
18の配線処理が容易にできる。
【0025】また、図1に示すように、脚体3の保持脚
部7の上端面に開口された備品取付け孔9に照明器具19
の支持杆部20の下端を挿脱自在に挿入支持することによ
り、照明器具19を取り付けることができる。
【0026】また、脚体3の保持脚部7の備品取付け孔
9に補助テーブル21の支持杆部22の下端を挿入すること
により、補助テーブル21を取り付けることができる。
【0027】さらに、机体1の後部両側にそれぞれ設け
られている脚体3の保持脚部7の上端面に開口した備品
取付け孔9に卓上仕切り板22の両端支持杆部23の下端を
挿脱自在に挿入することにより、卓上仕切り板22を取り
付けることができる。
【0028】また、コード17,18を垂れ下げることな
く、また、照明器具19などを取り付けないときには、脚
体3の保持脚部7の上端面に開口した備品取付け孔9に
覆い体13aの支持突部14aを挿入支持することにより、備
品取付け孔9は閉塞され塵などが詰まることがない。
【0029】また、必要に応じて、角隅覆い板13の下面
に突設した支持突部14を脚体3の保持脚部7の上端面に
開口した備品取付け孔9に挿入支持することにより、天
板2の角隅部の切り欠き部は角隅覆い板13にて閉じら
れ、並設した机体1の天板2の隣接部には切り欠き空間
部が形成されることがなく、天板2上のクリップなどの
小品が落下されることがなく、しかも、角隅覆い板13は
天板2の上面と同一面となり、段差が形成されず邪魔に
なることもない。
【0030】前記実施の形態では、脚体3の縁脚部5に
連結部6を介して保持脚部7を一体に結合した構成とし
たが、縁脚部5に直接保持脚部7を一体に結合した構成
とすることもできる。
【0031】さらに、前記天板2の各角隅部の脚取付け
縁部4はそれぞれ円の4分の1に相当する凹弧状に切り
欠いた形状としたが、脚取付け縁部4は凹弧状の形状に
限られるものではなく、脚取付け縁部4は三角形状に切
り欠くなど適宜の形状に形成することもできる。この場
合、前記各脚体3の縁脚部5は前記天板2の脚取付縁部
4の切り欠き形状に合わせた形状とすることもできる。
【0032】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、脚体は縁
脚部と保持脚部とにて強度を保持でき、特異の形状から
美観を呈し、天板上に配置された電子事務機器などの電
源用コード、通信用コードの配線処理が容易にかつ体裁
よくでき、また、並設した机の天板の縁部間に間隙が生
じることなく、また、コードを損傷することなく隣接し
た天板の縁部を密接できる。
【0033】請求項2記載の発明によれば、天板の角隅
部に形成した脚取付け縁部から下方に垂れ下げて脚体の
縁脚部に沿って配設したコードは、脚体の保持脚部に保
持されたコード保持体のコード保持縁部にて保持でき、
コード保持が容易にできる。
【0034】請求項3記載の発明によれば、脚部の保持
脚部を利用して、照明器具、補助テーブル、卓上仕切り
板などを容易に取り付けることができる。
【0035】請求項4記載の発明によれば、照明器具な
どを取り付けない天板の角隅部の保持脚部に形成されて
いる備品取付け孔は覆い体にて閉じられ、塵などが備品
取付け孔に詰まることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を示す机の斜視図であ
る。
【図2】同上コード保持状態を示す脚部の斜視図であ
る。
【図3】同上脚部と覆い体との斜視図である。
【図4】同上角隅覆い板の平面図である。
【図5】同上脚部と角隅覆い板との斜視図である。
【符号の説明】
2 天板 3 脚体 4 脚取付け縁部 5 弧状脚部 7 円柱状脚部 8 第2の流路部材 9 備品取付け孔 10 コード保持体 11 嵌着部 12 コード保持縁部 13a 覆い体 14a 支持突部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F16B 12/40 F16B 12/40 A 12/44 12/44 A G06F 1/16 G06F 1/00 313A (72)発明者 山中 俊治 東京都品川区旗の台一丁目10番7号 シャ ルトルーズG Fターム(参考) 3B053 NN01 NN04 NP02 NP07 NQ03 NQ08 SA05 3J024 AA02 BA05 BB04 CA03 CA23

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 矩形形状の天板と、この天板の角隅部に
    取り付けられた脚体とを備え、 前記天板の各角隅部には、それぞれ切り欠いた脚取付け
    縁部を形成し、 前記各脚体は前記天板の脚取付縁部に合わせた形状の縁
    脚部とこの縁脚部の外面中央部に設けられた円柱状の保
    持脚部とにて形成し、 前記脚体の縁脚部の上端部を前記天板の各角隅部の脚取
    付け縁部に沿って取付けたことを特徴とする机。
  2. 【請求項2】 脚体の保持脚部に着脱自在に嵌着保持さ
    れる嵌着部とこの嵌着部の両側縁から突設されたコード
    保持縁部とを有するコード保持体を備えたことを特徴と
    する請求項1記載の机。
  3. 【請求項3】 脚体の保持脚部の上端面には備品取付け
    孔を開口したことを特徴とする請求項1または2記載の
    机。
  4. 【請求項4】 脚体の保持脚部の上端面に開口した備品
    取付け孔に、覆い体の支持突部を挿脱自在に挿通して前
    記備品取付け孔を閉塞することを特徴とする請求項3記
    載の机。
JP2000208684A 2000-07-10 2000-07-10 Pending JP2002017456A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000208684A JP2002017456A (ja) 2000-07-10 2000-07-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000208684A JP2002017456A (ja) 2000-07-10 2000-07-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002017456A true JP2002017456A (ja) 2002-01-22

Family

ID=18705224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000208684A Pending JP2002017456A (ja) 2000-07-10 2000-07-10

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002017456A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002345563A (ja) * 2001-05-29 2002-12-03 Kokuyo Co Ltd 天板付き家具
JP2005131199A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Okamura Corp 机における配線処理装置
JP2011125576A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Kokuyo Co Ltd テーブルシステム及びテーブル

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002345563A (ja) * 2001-05-29 2002-12-03 Kokuyo Co Ltd 天板付き家具
JP2005131199A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Okamura Corp 机における配線処理装置
JP2011125576A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Kokuyo Co Ltd テーブルシステム及びテーブル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11944194B2 (en) Frame type workstation configurations
CA2799938C (en) Frame type table assemblies
EP2575539B1 (en) Reconfigurable table assemblies
US20160058185A1 (en) Frame Type Table Assemblies
CA2741905C (en) Split top table assemblies
JP2002017456A (ja)
JP4244122B2 (ja) スクリーン、簡易テーブル
JP3644533B2 (ja) 机天板付き間仕切装置
CN220655347U (zh) 一种洞洞板组件
CN213429560U (zh) 桌边架
KR200148381Y1 (ko) 벽걸이 및 탁상겸용 전화기 고정장치
JP4148596B2 (ja) テーブルや棚板等の連結具
JP3089559U (ja) 棚受け金具及び簡易棚
JP4033653B2 (ja) 筆記板等のボード
JP2021013474A (ja) 天板付き什器
KR200219410Y1 (ko) 포스트용 행거
JP2002134936A (ja) 機器取り付け具および取り付け具付き筐体
JP2576808B2 (ja) 計算機のケーシング
JP3075978U (ja) 止め具
JP2021013475A (ja) 天板付き什器
JP2587022Y2 (ja) 照明器具付き本棚
JP2000287759A (ja) テーブル
JPH0963722A (ja) 電源タップおよび電源タップ設置台
JP2003102554A (ja) テーブル
JP2004121415A (ja) 家具天板における配線処理構造