JP2002017050A - 二次電池の充電回路 - Google Patents

二次電池の充電回路

Info

Publication number
JP2002017050A
JP2002017050A JP2000197419A JP2000197419A JP2002017050A JP 2002017050 A JP2002017050 A JP 2002017050A JP 2000197419 A JP2000197419 A JP 2000197419A JP 2000197419 A JP2000197419 A JP 2000197419A JP 2002017050 A JP2002017050 A JP 2002017050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
secondary battery
voltage
charging circuit
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000197419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3633855B2 (ja
Inventor
Manabu Sasaki
学 佐々木
Takatoshi Matsui
孝利 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000197419A priority Critical patent/JP3633855B2/ja
Publication of JP2002017050A publication Critical patent/JP2002017050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3633855B2 publication Critical patent/JP3633855B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 二次電池が深放電状態であっても、二次電池
の過去の履歴および充電情報が把握でき、低レート充電
および急速充電が可能である。 【解決手段】 充電器18よりダイオード30aを介し
て充電回路12へ駆動電圧が印加されて、スイッチ制御
手段16が、各電池セルの電圧および電池ブロックの全
電圧が所定の電圧値以下であると電圧検出手段14に検
出されると、第1スイッチ素子15をOFFにし、第2
スイッチ素子19を動作させて、充電電流制限抵抗20
に印加される充電電流がスイッチ素子BのON/OFF
一周期当りの充電電流制限抵抗20に印加される平均電
力を一定とする。スイッチ制御手段16は、各電池セル
の電圧および電池ブロックの全電圧が所定の電圧値以上
であると電圧検出手段14に検出されると、第2スイッ
チ素子19をOFFにし、第1スイッチ素子15を断続
的にONにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ニッケル水素二次
電池、リチウムイオンニ次電池等の二次電池に用いられ
る充電回路に関する。
【0002】
【従来の技術】二次電池および二次電池状態演算回路
(二次電池保護回路を含む)から構成されているパック
電池では、パック電池内に設けられた充電回路は、パッ
ク電池内の二次電池を電力源としている。そのため、パ
ック電池内の二次電池の電圧が低下し深放電状態になる
と、パック電池内の充電回路は、動作を続けることが出
来ない。このとき、パック電池外部より充電器を接続し
て二次電池の充電を行っても、二次電池の電圧が充電回
路の電力源として十分な電圧復帰状態となるまで、充電
回路は、所定の動作を行うことは出来ない。
【0003】パック電池内に設けられた充電回路は、二
次電池の充放電状態の制御および充放電回数等の使用履
歴の把握を目的としており、パック電池の充電時の安全
確保は、重要である。
【0004】しかしながら、前述の通り、パック電池内
の二次電池が深放電状態となると、パック電池内に各手
段で構成される充電回路が所定の動作を行うことができ
なくなる。この時、パック電池の充電時の安全確保は、
過充電を防止することであるため、パック電池の安全確
保は、外部の充電器によって行う必要がある。したがっ
て、過充電を防止するための機能は、パック電池以外の
装置にも必要となる。
【0005】また、二次電池が深放電状態である時、二
次電池の出力電圧が復帰するまでは、急速充電ではな
く、低レート充電を行なわなければならず、パック電池
の二次電池に充電する充電器には、深放電状態であるパ
ック電池の二次電池に対して低レート充電を行なえる機
能が必要となる。さらに、充電器は、二次電池が過充電
状態に陥るのを回避するために、検出される二次電池の
出力電圧と電流および温度により充電時の充電制御を行
うが、充電開始からパック電池内における充電回路の所
定の動作機能が回復するまでの間、パック電池の経歴が
不明な状態で充電が行われることになる。その結果、使
用禁止である事を記憶手段に記憶されているパック電池
内の二次電池が深放電状態まで電圧が低下している場
合、二次電池の電圧が復帰し、パック電池内における充
電回路の所定の動作機能が回復してパック電池の経歴が
記憶手段によって明確になるまで長時間を要し、充放電
サイクル使用回数がサイクル寿命に達して使用禁止と判
断された時期まで不明確になる。
【0006】図7は、従来の二次電池の充電回路のブロ
ック図である。二次電池ブロック3は、パック電池1に
内蔵されており、スイッチ素子5を介して充電器8によ
り充電される。パック電池1は、二次電池ブロック3の
電圧を検出する電圧検出手段4と、スイッチ素子5を制
御するスイッチ制御手段6と、二次電池ブロック3の充
電情報が記憶された記憶手段7とを有している。電圧検
出手段4、スイッチ素子5、スイッチ制御手段6、記憶
手段7より充電回路2が構成されている。
【0007】二次電池ブロック3は、一つあるいは複数
の電池セルが接続されており、各電池セルの電圧および
二次電池ブロック3の各電池セルの電圧が電圧検出手段
4によってそれぞれ監視されている。電圧検出手段4
は、検出した各電池セルの電圧および二次電池ブロック
3の全電圧をスイッチ制御手段6に与える。スイッチ制
御手段6は、電圧検出手段4から与えられた電圧値と記
憶手段7からの充電情報(電圧値、電流値等)とに基づ
いてスイッチ素子5のON/OFF動作を制御し、二次
電池ブロック3への充電電流を制御する。スイッチ素子
5は、充電器8と二次電池ブロック3との間に設けら
れ、充電電流の電流値を調整する。記憶手段7は、二次
電池ブロック3を充電するための充電情報(電圧値、電
流値等)および二次電池ブロック3の履歴を記憶してお
り、これらの情報を充電時に、スイッチ制御手段6に与
える。
【0008】図8(a)および(b)は、それぞれ深放電状
態(例えば0V状態)における充電電流とパック電池1
内の二次電池ブロック3の出力電圧およびパック電池1
内の充電回路2の動作タイミング(例えば5V以上で動
作)の関係を示すグラフである。
【0009】図8に示す様に、二次電池ブロック3の電
圧が復帰するまでの時間t1までは、パック電池1外部
の充電器8より供給される充電電流は、二次電池を劣化
させないように低レート充電される。このため、パック
電池1内の充電回路2は、二次電池ブロック3の電圧値
が充電回路2の動作電圧まで復帰しない時間t1までは
起動せず、時間t1が過ぎると動作を始める。したがっ
て、パック電池1内の充電回路2が動作して、二次電池
ブロック3の過去の履歴および充電情報が把握できるま
でにt1の時間が必要となる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】前述したように、パッ
ク電池1内の二次電池ブロック3の電圧値が回復するま
でパック電池1内の充電回路2が正常に動作しないよう
に構成されている場合には、充放電サイクル全てにおい
て、完全に自己完結可能なパック電池1は、実現できな
い。特に、マイクロコントローラを内蔵した電池パック
では、充電開始時に、パック電池側より充電電流値およ
び充電電圧値を充電器側へ通信する仕様になっており、
前述のように、二次電池ブロックが深放電状態となった
パック電池に関してはこの仕様を満足することは出来な
いと言う問題がある。
【0011】本発明は、このような課題を解決するもの
であり、その目的は、SBSを有するパック電池におい
て二次電池が深放電状態であっても、充電開始前に二次
電池の充放電サイクル回数等の使用可否に関する過去の
履歴および充電情報が把握でき、低レート充電も可能な
二次電池の充電回路を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の二次電池の充電
回路は、一つまたは複数の電池セルよりなる電池ブロッ
クを充電器によって定電流充電および定電圧充電する二
次電池の充電回路であって、充電器からの充電電流が供
給される充電経路に、第1スイッチ素子が設けられると
共に、該第1スイッチ素子と並列に充電電流制限抵抗お
よび第2スイッチ素子の直列回路が設けられており、該
第1スイッチ素子および該第2スイッチ素子が電池セル
あるいは電池ブロックの電圧に基づいて切り替えられる
ことを特徴とする。
【0013】前記第1スイッチ素子および前記第2スイ
ッチ素子が電池セルあるいは電池ブロックの電圧に基づ
いて切り替えられるスイッチ制御手段に接続されてお
り、該スイッチ制御手段は、電池セルあるいは電池ブロ
ックの電圧が所定の電圧値以下である場合に、前記第1
スイッチ素子をOFF状態にすると共に、前記充電電流
制限抵抗に印加される電力が一定値になるように前記第
2スイッチ素子をON/OFF動作させる。
【0014】前記スイッチ制御手段は、前記第2スイッ
チ素子のON/OFF動作をPWM(Pulse Wi
dth Modulation)制御によって行う。
【0015】前記充電器からの駆動電圧がダイオードを
介して与えられる。
【0016】前記充電電流制限抵抗がPTC素子であ
る。
【0017】前記PTC素子は、電池セルあるいは電池
ブロックの電圧が所定の電圧値以下である場合に、前記
スイッチ制御手段によって、印加される充電電流が一定
値になるようにON/OFF制御される。
【0018】前記スイッチ制御手段が電池セルあるいは
電池ブロックの温度を検出する温度検出手段によって、
検出された温度に基づいて前記PTC素子に印加する電
流値を変化させる。
【0019】前記PTC素子には、電池セルあるいは電
池ブロックの電圧が所定の電圧値以下である場合に、通
電可能な最大電流が印加され、動作状態の前記PTC素
子から漏れ電流が供給される。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施の形態を説明する。
【0021】図1は、本発明の実施形態である二次電池
の充電回路の概略ブロック図である。二次電池ブロック
13は、パック電池11に内蔵されており、パック電池
11内に充電回路12が設けられている。二次電池ブロ
ック13の充電回路12に設けられた二次電池ブロック
13のプラス端子は、充電回路12内の第1スイッチ素
子15を介して充電器18の電力供給端子に接続されて
いる。二次電池ブロック13のマイナス端子は、充電器
18の電力帰還端子に接続されている。第1スイッチ素
子15には、充電電流制御抵抗20と第2スイッチ素子
19との直列回路が並列接続されている。
【0022】パック電池11の充電回路12には、二次
電池ブロック13の電圧を検出する電圧検出手段14
と、第1スイッチ素子15および第2スイッチ素子19
を制御するスイッチ制御手段16と、充電情報を記憶す
る記憶手段17とが設けられている。
【0023】充電器18に接続される電源ラインには、
ダイオード30aが設けられており、充電回路12に
は、電源ラインおよびダイオード30aを介して、駆動
電圧が印加される。二次電池ブロック13のプラス端子
は、ダイオード30bを介して、充電回路12に接続さ
れている。充電回路12は、二次電池ブロック13より
出力される電圧が駆動可能電圧以上である場合、また
は、二次電池ブロック13より出力される電圧が駆動可
能電圧以下であっても、第1スイッチ素子15をOFF
にすることで充電器18より供給される電圧を駆動電圧
として利用可能である間は動作が可能となる。
【0024】二次電池ブロック13は、一つあるいは複
数の電池セルが接続されて構成されており、各電池セル
の電圧および二次電池ブロック13の全電圧が、電圧検
出手段14によって監視されている。
【0025】電圧検出手段14は、検出した各電池セル
の電圧および二次電池ブロック13の全電圧をスイッチ
制御手段16に与える。
【0026】スイッチ制御手段16は、電圧検出手段1
4から与えられた電圧値と記憶手段17からの充電情報
(電圧値、電流値等)とに基づいて第1および第2スイ
ッチ素子15および19のON/OFF動作を制御し、
二次電池ブロック13への充電電流を制御する。
【0027】充電器18と二次電池ブロック13との間
に設けられた第1スイッチ素子15は、急速充電時に、
スイッチ制御手段16によってON/OFF制御され、
充電電流の電流値を調整する。なお、第1スイッチ素子
15は、二次電池ブロック13の電圧が記憶手段17に
記憶される電圧よりも低く、低レートによる充電が必要
と判断される時、および充電が諸条件(温度、複数の電
池セルからなる二次電池ブロック13の各セル電圧に一
定以上のバラツキが確認される場合、二次電池ブロック
が満充電状態である場合等)により充電実施が相応しく
ないと判断される場合にはOFF状態とされる。
【0028】充電電流制限抵抗20と第2スイッチ素子
19とは、直列接続されており、低レート充電時に第2
スイッチ素子19は、スイッチ制御手段16によってO
N/OFF制御されて充電電流の電流値を調整する。第
2スイッチ素子19は、急速充電時にはOFF状態とさ
れる。
【0029】記憶手段17は、二次電池ブロック13を
充電するための充電情報として、充電電流、充電電圧
と、二次電池ブロック13の充放電サイクル使用回数等
の履歴とを記憶しており、これらの情報を充電開始前
に、スイッチ制御手段16に与える。
【0030】ダイオード30aおよび30bは、それぞ
れ充電器18から充電回路12への駆動電圧印加時に、
充電器18への印加電流の逆流防止および二次電池ブロ
ック13へ電圧印加防止の働きをする。
【0031】二次電池ブロック13を充電するには、充
電器18より充電回路12へ駆動電圧が印加され、充電
回路12は、動作状態となる。これにより、記憶手段1
7から充電情報が読み出されスイッチ制御手段16に与
えられる。スイッチ制御手段16は、二次電池ブロック
13の充放電サイクル使用回数等の履歴内容より、充電
の可否を確認する。充電可能であれば、スイッチ制御手
段16は、記憶手段17からの充電情報に基づき、第2
スイッチ素子19のON/OFF制御によって充電電流
制限抵抗20に印加される平均電力が一定になるように
充電電流を調整する。そして、スイッチ制御手段16
は、第2スイッチ素子19のON/OFF制御の一周期
当りのパルスのデューティ比および周波数を決定し、充
電器18からの充電電流をPWM(Pulse Wid
th Modulation)にて制御しながら、二次
電池ブロック13への低レート充電を行う。
【0032】この低レート充電において、スイッチ制御
手段16は、低レート充電電流を作り出す充電電流制限
抵抗20に印加可能な最大電力が二次電池ブロック13
の電圧状態に関係無く印加されることが可能となる様に
制御する。また、充電回路12を実現する上において、
スイッチ制御手段16を用いてPWM制御を行うことに
より、充電電流制限抵抗20に最大平均電力を印加し続
けることが可能となり、充電電流制限抵抗20の小型化
(小電力化)を実施した場合でも充電時間への影響を最
小限にすることが可能となる。その結果として、通電可
能な最大の低レート充電電流を低レート充電電流として
充電可能となり、低レート充電時間の短縮に貢献するこ
とが可能となる。
【0033】低レート充電が進み、二次電池ブロック1
3を構成する各電池セルの電圧および電池ブロックの全
電圧が所定の電圧値以上になったことを電圧検出手段1
4が検出すると、スイッチ制御手段16は、第2スイッ
チ素子19をOFFにし、第1スイッチ素子15をON
/OFF制御することにより、急速充電(定電流充電)
を開始する。そして満充電の電圧値に達したことを電圧
検出手段14が検出すると、二次電池ブロック13に対
する充電は終了する。
【0034】図2は、本発明の他の実施形態である二次
電池の充電回路の概略ブロック図である。本実施形態
は、図1の充電電流制御抵抗20として感温素子である
PTC(Positive Temperature
Coefficient)素子21が第2スイッチ素子
19に直列接続されている。また、二次電池ブロック1
3には、二次電池ブロック13の温度を検出する温度検
出手段22が設けられている。PTC素子21は、温度
上昇によって抵抗値が増加し、温度下降によって抵抗値
が減少するという正の温度係数を有する感温素子であ
る。
【0035】図2の構成では、仮に、第2スイッチ素子
の制御が適切に実施できずに通電状態で固定された場合
にも、PTC素子21に流れる電流によりPTC素子2
1は自己発熱し、抵抗値は増大することで充電電流は絞
られる。このことから、第2スイッチ素子19の異常発
熱または発煙を防止することが可能となる。
【0036】図5は、PTC素子21の温度と通電電流
との関係をグラフ化したものである。PTC素子21の
抵抗値は、温度上昇と共に増加するため、PTC素子2
1の通電電流は、温度上昇に伴って減少する(電流値B
>電流値A)。したがって、温度に対するPTC素子2
1の通電電流は、充電許可温度範囲である0℃〜60℃
の範囲では、負の勾配の直線に近似される。このPTC
素子21の温度電流特性は、表1に示すようになる。
【0037】
【表1】 以上より、PTC素子21を使用する場合には、PTC
素子21の特性から温度により低レート充電電流値をP
WM制御により増減させることによって、固定抵抗値を
有する充電電流制限抵抗20を使用するよりも低レート
充電時間を短縮することが可能となる。さらに、PTC
素子21の使用は、充電許可温度範囲内におけるPTC
素子21の通電可能電流値を温度条件に関係無く、低レ
ート充電のための通電を行うように、PWM制御するこ
とにより、メモリ容量の節約も可能になる。
【0038】また、PTC素子21は、素子温度が上昇
すると抵抗値が大きく増加する。PTC素子21に連続
して許容範囲以上の電流を通電させると、PTC素子2
1は、自己発熱により抵抗値が急増する温度を超えるた
めに抵抗値が増大する。この時、PTC素子21は、抵
抗値を増大させて通電できる電流を制限するが、完全に
電流を遮断することはできない。この時に通電する電流
を漏れ電流と言い、漏れ電流は、PTC素子21に印加
される電圧によって変化(PTC素子21が消費する電
力は一定)する。
【0039】前述のPTC素子21の特性を利用して、
二次電池ブロック13が低レート充電が必要である電圧
状態においては、第1スイッチ素子15をOFFにし、
第2スイッチ素子19をONにすることにより、PTC
素子21に連続して充電電流を通電させ、この充電電流
がPTC素子21の動作電流よりも大きい場合、PTC
素子21は、動作(抵抗値を増大)して電流値を絞り、
低レート電流を作り出すことも可能となる。この充電方
法が選択される場合には、二次電池ブロック13の電圧
が電圧検出手段14によって低レート充電が必要である
と判断されると、スイッチ制御手段16は、第1スイッ
チ素子15をOFFにし、第2スイッチ素子19をON
状態にして、PTC素子21に連続して電圧を印加す
る。
【0040】二次電池ブロック13の電圧が極めて低
く、PTC素子21に通電される電流がPTC素子21
の動作電流より大きいと、PTC素子21は、その抵抗
値を増大させ、低レート電流を作り出す。低レート充電
を行うことにより、電圧値が復帰しつつあるが、さらに
電圧値復帰までに低レート充電が必要である二次電池ブ
ロック13において、PTC素子21に通電される充電
電流がPTC素子21の動作電流よりも小さくなると、
PTC素子21は、動作状態から通常状態へ復帰して、
充電電流は、(充電器出力電圧−二次電池ブロック電
圧)/(PTC素子21抵抗値) となって低レート充
電を継続する。PWM充電制御を行う場合と同様に、二
次電池ブロック13の電圧が復帰して、急速充電が可能
な電圧状態になると、第2スイッチ素子19はOFFに
され、第1スイッチ素子はONにされ急速充電状態へ移
行する。この構成で充電回路12を実現する場合、充電
制御手段の制御は、簡略化される効果が期待できる。
【0041】以下、図2に示される二次電池の充電回路
の動作について図3のフローチャートに基づいて説明す
る。電圧が低下して、充電回路12に電力供給できなく
なった二次電池ブロック13を充電する場合には、まず
充電器18より充電回路12へ駆動電圧が印加され、充
電回路12は動作状態となり、記憶手段17から充電情
報が読み出されスイッチ制御手段16に与えられると同
時に、充電器18にもこの情報を通信する(ステップ
1)。
【0042】スイッチ制御手段16は、記憶手段17か
ら充電情報が読み出されると、二次電池ブロック13の
充放電サイクル使用回数等の履歴内容に基づいて、充電
の可否を確認する。充放電サイクル使用回数がサイクル
寿命に達している場合には、二次電池ブロック13への
充電は不許可となり、充電は直ちに終了する(ステップ
2)。
【0043】充電許可の場合には、温度検出手段22で
二次電池ブロック13の表面温度を測定して充電可能温
度(0℃〜60℃)か否かを判断する。二次電池ブロッ
ク13の表面温度が、充電可能温度(0℃〜60℃)で
ない温度では、温度測定を繰り返す(ステップ3)。
【0044】充電可能温度になると、スイッチ制御手段
16は、記憶手段17からの充電情報(電圧値、電流値
等)に基づき、第2スイッチ素子19のON/OFF制
御によってPTC素子21に印加される平均電力あるい
は平均電流が一定になるような充電電流の平均値を読み
込む(ステップ4)。
【0045】スイッチ制御手段16は、充電電流の平均
値が読み込まれると第2スイッチ素子19のON/OF
F制御の一周期当りのパルスのデューティ比および周波
数を決定し、充電器18からの充電電流をPWM(Pu
lse Width Modulation)で制御し
ながら、二次電池ブロック13への低レート充電を行う
(ステップ5)。
【0046】低レート充電が進み、二次電池ブロック1
3の各電池セルの電圧および電池ブロックの全電圧が所
定の電圧値以上になったことを電圧検出手段14が検出
すると、スイッチ制御手段16は、第2スイッチ素子1
9をOFFし、第1スイッチ素子15をON/OFF制
御することにより、急速充電(定電流充電)を開始す
る。そして満充電の電圧値に達したことを電圧検出手段
14が検出すると、充電は自動的に終了する(ステップ
6)。
【0047】図4は、深放電状態(例として0V)から
充電を行った二次電池ブロック13において、二次電池
ブロック13の電圧値、充電器18の出力電圧値、充電
回路12の駆動電圧、充電電流の動作タイミング(例と
して5V以上で動作)を示す。図4(a)は、充電時の二
次電池ブロック13の電圧値の推移を示している。時間
t1までは、トリクル充電(低レート充電)が行われ、
時間t1において電圧値5.6Vになると急速充電に切
替り、二次電池ブロック13の電圧は5.6Vから急速
に増加する。図4(b)は、充電器18の出力電圧値の推
移を示し、時間t1まで、充電器18の出力電圧は1
2.6Vであり、その電圧が充電回路12の駆動電圧お
よび二次電池ブロック13の充電電圧として供給され
る。そして、時間t1において急速充電に切替り、充電
器18の電圧値は、一旦5.6Vになり、その後、二次
電池ブロック13の電圧値と共に上昇する。
【0048】図4(c)は、充電回路12の駆動電圧値を
示し、時間t1まで、12.0Vの電圧が印加される。
充電器18の出力電圧は、12.6Vであるが、ダイオ
ード30aの接合電圧が0.6Vであるため、充電回路
12の駆動電圧は、0.6V低くなり12.0Vとな
る。時間t1において充電器18の出力電圧が5.6V
となるため、充電回路12の駆動電圧は、5.0Vとな
る。時間t1以降は、5.0Vより増加する。
【0049】図4(d)は、二次電池ブロック13への充
電電流の推移を示している。時間t1までは、低レート
充電のため充電電流は、 充電電流=(充電器出力電圧値−二次電池ブロック電圧
値)/充電電流制限抵抗値 で表され、時間経過と共に減少する。そして、時間t1
において、低レート充電から急速充電に切替り、充電電
流は増加して一定となる(定電流充電)。
【0050】図6は、PTC素子21を使用した場合の
トリクル充電(低レート充電)および急速充電における
充電電流と二次電池ブロック電圧の関係を示すグラフで
ある。PTC素子21を流れる充電電流は、第2スイッ
チ素子19のON/OFF動作の制御を行うことで、第
2スイッチ素子19のON/OFF動作の一周期におけ
る平均電流が一定となるように設定される。二次電池ブ
ロック電圧が、V1になるとトリクル充電(低レート充
電)が終了し、その後は満充電まで、第1スイッチ素子
15のON/OFF制御を行う定電流充電となる。
【0051】PTC素子21は、温度上昇によって抵抗
値が増加し、温度下降によって抵抗値が減少する可逆性
のある温度スイッチと考えられるために、二次電池ブロ
ック13が外部要因によりショートまたは異常高温にな
った場合、PTC素子21が高抵抗となり、充電回路1
2がオープン状態となり、二次電池ブロック13の破壊
を防止することができる。
【0052】
【発明の効果】以上より、本発明の二次電池の充電回路
は、充電時に各電池セルの電圧および電池ブロックの全
電圧が所定の電圧値以下である場合には、第1スイッチ
素子がOFFされて、第2スイッチ素子によって低レー
ト充電モードで制御を行われるために、二次電池が深放
電状態であっても低レート充電が可能となる。
【0053】また、充電器から供給される駆動電圧がダ
イオードを介して印加されているために、充電前より動
作状態とされ、二次電池の充放電サイクル回数および充
電情報を正確に把握することができる。
【0054】さらに、第2スイッチ素子に直列接続され
る充電電流制限抵抗として、PTC素子を使用すること
により、二次電池ブロックが異常高温になった場合に、
充電回路をオープン状態とし、二次電池ブロックの破壊
が防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態である二次電池の充電回路の
概略ブロック図である。
【図2】本発明の他の実施形態である二次電池の充電回
路の概略ブロック図である。
【図3】その二次電池の充電回路動作のフローチャート
である。
【図4】(a)〜(d)は、それぞれ、その二次電池の充電
回路における二次電池ブロックの電圧値、充電器の出力
電圧値、充電回路の駆動電圧、充電電流の動作タイミン
グを示すグラフである。
【図5】図2に示す二次電池の充電回路に設けられてい
るPTC素子の温度と通電電流との関係を示すグラフで
ある。
【図6】図2に示す二次電池の充電回路に設けられてい
るPTC素子の通電電流と二次電池ブロック電圧との関
係を示すグラフである。
【図7】従来の二次電池の充電回路のブロック図であ
る。
【図8】(a)〜(b)は、それぞれ、二次電池の深放電状
態での二次電池ブロックの電圧値、充電電流、パック電
池内の充電回路の動作タイミングを示すグラフである。
【符号の説明】
1 パック電池 2 充電回路 3 二次電池ブロック 4 電圧検出手段 5 スイッチ素子 6 スイッチ制御手段 7 記憶手段 8 充電器 11 パック電池 12 充電回路 13 二次電池ブロック 14 電圧検出手段 15 第1スイッチ素子 16 スイッチ制御手段 17 記憶手段 18 充電器 19 第2スイッチ素子 20 充電電流制限抵抗 21 PCT素子 22 温度検出手段 30a ダイオード 30b ダイオード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5G003 AA01 CA02 CA12 CA14 CA20 CB01 CC02 GB04 5H022 AA04 AA09 KK01 5H030 AA06 AS18 AS20 BB02 BB03 BB27 FF42 FF43

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一つまたは複数の電池セルよりなる電池
    ブロックを充電器によって定電流充電および定電圧充電
    する二次電池の充電回路であって、 充電器からの充電電流が供給される充電経路に、第1ス
    イッチ素子が設けられると共に、該第1スイッチ素子と
    並列に充電電流制限抵抗および第2スイッチ素子の直列
    回路が設けられており、該第1スイッチ素子および該第
    2スイッチ素子が電池セルあるいは電池ブロックの電圧
    に基づいて切り替えられることを特徴とする二次電池の
    充電回路。
  2. 【請求項2】 前記第1スイッチ素子および前記第2ス
    イッチ素子が電池セルあるいは電池ブロックの電圧に基
    づいて切り替えられるスイッチ制御手段に接続されてお
    り、 該スイッチ制御手段は、電池セルあるいは電池ブロック
    の電圧が所定の電圧値以下である場合に、前記第1スイ
    ッチ素子をOFF状態にすると共に、前記充電電流制限
    抵抗に印加される電力が一定値になるように前記第2ス
    イッチ素子をON/OFF動作させる請求項1に記載の
    二次電池の充電回路。
  3. 【請求項3】 前記スイッチ制御手段は、前記第2スイ
    ッチ素子のON/OFF動作をPWM(Pulse W
    idth Modulation)制御によって行う請
    求項2に記載の二次電池の充電回路。
  4. 【請求項4】 前記充電器からの駆動電圧がダイオード
    を介して与えられる請求項1に記載の二次電池の充電回
    路。
  5. 【請求項5】 前記充電電流制限抵抗がPTC素子であ
    る請求項1に記載の二次電池の充電回路。
  6. 【請求項6】 前記PTC素子は、電池セルあるいは電
    池ブロックの電圧が所定の電圧値以下である場合に、前
    記スイッチ制御手段によって、印加される充電電流が一
    定値になるようにON/OFF制御される請求項5に記
    載の二次電池の充電回路。
  7. 【請求項7】 前記スイッチ制御手段が電池セルあるい
    は電池ブロックの温度を検出する温度検出手段によっ
    て、検出された温度に基づいて前記PTC素子に印加す
    る電流値を変化させる請求項5に記載の二次電池の充電
    回路。
  8. 【請求項8】 前記PTC素子には、電池セルあるいは
    電池ブロックの電圧が所定の電圧値以下である場合に、
    通電可能な最大電流が印加され、動作状態の前記PTC
    素子から漏れ電流が供給される請求項5に記載の二次電
    池の充電回路。
JP2000197419A 2000-06-29 2000-06-29 パック電池 Expired - Fee Related JP3633855B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000197419A JP3633855B2 (ja) 2000-06-29 2000-06-29 パック電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000197419A JP3633855B2 (ja) 2000-06-29 2000-06-29 パック電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002017050A true JP2002017050A (ja) 2002-01-18
JP3633855B2 JP3633855B2 (ja) 2005-03-30

Family

ID=18695750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000197419A Expired - Fee Related JP3633855B2 (ja) 2000-06-29 2000-06-29 パック電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3633855B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007052968A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Hitachi Maxell Ltd バッテリパック、モバイル機器およびバッテリパックの充電方法
JP2008301638A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Sanyo Electric Co Ltd 充電回路
JP2009055729A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Lenovo Singapore Pte Ltd 電池パックおよび充電方法
US7723949B2 (en) 2005-10-12 2010-05-25 Sony Corporation Battery device
JP2014072975A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Hitachi Koki Co Ltd 充電装置
KR20150064368A (ko) 2013-12-03 2015-06-11 삼성에스디아이 주식회사 배터리 시스템 및 배터리 연결방법
CN108550926A (zh) * 2018-04-26 2018-09-18 奇瑞汽车股份有限公司 电池系统和电动汽车

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08294231A (ja) * 1995-04-21 1996-11-05 Sony Corp 電源装置、電子機器および電力供給方法
JPH1014125A (ja) * 1996-06-25 1998-01-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd ニッケルカドミウム2次電池またはニッケル水素2次電池の充電方法及びその装置
JPH10164766A (ja) * 1996-11-25 1998-06-19 Yamaha Motor Co Ltd 充電制御方法および充電装置
JPH10208779A (ja) * 1997-01-27 1998-08-07 Japan Storage Battery Co Ltd パック電池及び二次電池の保護回路
JPH11164489A (ja) * 1997-11-27 1999-06-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池パック内蔵充電制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08294231A (ja) * 1995-04-21 1996-11-05 Sony Corp 電源装置、電子機器および電力供給方法
JPH1014125A (ja) * 1996-06-25 1998-01-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd ニッケルカドミウム2次電池またはニッケル水素2次電池の充電方法及びその装置
JPH10164766A (ja) * 1996-11-25 1998-06-19 Yamaha Motor Co Ltd 充電制御方法および充電装置
JPH10208779A (ja) * 1997-01-27 1998-08-07 Japan Storage Battery Co Ltd パック電池及び二次電池の保護回路
JPH11164489A (ja) * 1997-11-27 1999-06-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池パック内蔵充電制御装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007052968A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Hitachi Maxell Ltd バッテリパック、モバイル機器およびバッテリパックの充電方法
US7723949B2 (en) 2005-10-12 2010-05-25 Sony Corporation Battery device
JP2008301638A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Sanyo Electric Co Ltd 充電回路
GB2449753B (en) * 2007-05-31 2012-03-28 Sanyo Electric Co Battery charging circuit
JP2009055729A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Lenovo Singapore Pte Ltd 電池パックおよび充電方法
JP4503636B2 (ja) * 2007-08-28 2010-07-14 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電池パックおよび充電方法
US7948212B2 (en) 2007-08-28 2011-05-24 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Battery pack and charging method
JP2014072975A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Hitachi Koki Co Ltd 充電装置
KR20150064368A (ko) 2013-12-03 2015-06-11 삼성에스디아이 주식회사 배터리 시스템 및 배터리 연결방법
KR101631065B1 (ko) * 2013-12-03 2016-06-16 삼성에스디아이 주식회사 배터리 시스템 및 배터리 연결방법
US9865901B2 (en) 2013-12-03 2018-01-09 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery system and method for connecting a battery to the battery system
CN108550926A (zh) * 2018-04-26 2018-09-18 奇瑞汽车股份有限公司 电池系统和电动汽车

Also Published As

Publication number Publication date
JP3633855B2 (ja) 2005-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4952971B2 (ja) 電池寿命判別装置
US8436583B2 (en) Multiple cell battery charger configured with a parallel topology
US8228042B2 (en) Battery pack charging method
US5747969A (en) Method of charging a rechargeable battery with pulses of a predetermined amount of charge
US6459237B1 (en) Battery charger apparatus and method
US4712055A (en) Battery charger circuit
CA2372933C (en) Rapid battery charging method and apparatus
US20130002199A1 (en) Charging of Li-ion Batteries
JP4251158B2 (ja) 充電器およびそれを用いる電動工具セット
JP2002199605A (ja) 充電方法および充電装置
JP2002017050A (ja) 二次電池の充電回路
US10553915B1 (en) Systems and methods for configuring parameters for charging a battery pack
JPH11341694A (ja) 二次電池の充電方法
EP0762593A2 (en) Battery management circuit and method for controlling the in-circuit charge and discharge of series-connected rechargeable electrochemical cells
JP2004194481A (ja) 電池充電制御装置及び電池充電装置
JP3707636B2 (ja) 充電制御方法および充電制御装置
JP2002191136A (ja) バッテリ充電装置
JPH07123604A (ja) 二次電池の充電装置
JP5178137B2 (ja) 電子機器
JPH06315234A (ja) 電池の充電方法
JP2015029390A (ja) 充電装置
US11549991B2 (en) Method of monitoring a state of charge of a battery
JP2012055043A (ja) 充電システム、電池パック及び充電器
JPH07312231A (ja) 二次電池の充電装置
JPH0614472A (ja) 充電器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040720

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041102

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150107

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees