JP2002016959A - 通信システム - Google Patents

通信システム

Info

Publication number
JP2002016959A
JP2002016959A JP2000197797A JP2000197797A JP2002016959A JP 2002016959 A JP2002016959 A JP 2002016959A JP 2000197797 A JP2000197797 A JP 2000197797A JP 2000197797 A JP2000197797 A JP 2000197797A JP 2002016959 A JP2002016959 A JP 2002016959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
communication
transmission
channels
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000197797A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Tateishi
亨 舘石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000197797A priority Critical patent/JP2002016959A/ja
Publication of JP2002016959A publication Critical patent/JP2002016959A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】チャネル数の切り替えにより伝送帯域が変動す
る場合において、リアルタイム性を有するデータを支障
なく効率的に通信可能とする。 【解決手段】端末装置(通信端末)PS1が基地局CS
を介して端末装置PCとの間で動画像等のデータ通信を
行う際に、基地局CSはデータ通信に利用できるチャネ
ル数を検出し、そのチャネル数分の伝送チャネルを端末
装置PS1に割り当てる。端末装置PS1は使用可能な
チャネル数に応じてデータを分配して送受信する。この
場合、常に接続が保証されている1本目の伝送チャネル
上で本質的なデータを送受信し、2本目の伝送チャネル
上で冗長的なデータを送受信する。これにより、伝送チ
ャネルが1本だけ与えられた場合にはデータ通信として
最低限の伝達を実現でき、伝送チャネルが2本分与えら
れた場合には冗長分のデータを含めたデータ通信を可能
として、データの品質を向上させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の通信端末間
で有線網に接続される基地局を介してデータ通信を行う
通信システムであって、特に伝送チャネルの数を切り替
えてデータ通信を行う通信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、PHS(Personal Handy Phon
e)やPDC(Personal Digital Cellular)などを用い
た通信システムでは、移動局と基地局との間のアクセス
方式がデジタル化され、これまでの音声通信だけでな
く、高速なデータ通信が行われるようになってきた。こ
の場合、データ通信に用いられる伝送チャネルは、音声
通信に用いられている音声用符号化データを置き換える
ことでデータ通信を実現してきた。
【0003】すなわち、PDCやPHSなどの通信シス
テムにおいては、TDMA(Time Division Multiple A
ccess:時分割によるチャネルの多重化)方式における1
つのタイムスロットに対応する1つの伝送チャネルを1
つのデータ通信に割り当てて音声通信を行っており、デ
ータ通信を行う場合には、符号化された音声が通過する
経路に送受信するデータを切替えるようにしてデータ通
信に適用するというものであった。さらに、近年の高速
化の要求により、データ通信を行う際には、複数の伝送
チャネルを1つのデータ通信に割り当てることにより、
より高速なデータ通信を実現するようになった。これに
より、動画像データなど、データ伝送帯域を広く要する
アプリケーションを無線移動通信分野でも用いられるよ
うになった。
【0004】しかし、一人のユーザに対して、複数の伝
送チャネルを割当ててデータ通信を許可すると、他のユ
ーザの通信に対する資源を圧迫することになり、公平な
サービス提供の妨げとなる。一方、データ通信時に用い
るチャネル数を1つと限定するのでは、伝送速度が低く
なると共に、他のユーザが存在しない状況において、伝
送チャネルを遊ばせておくことになり、システムの利用
効率という面で問題がある。このような背景から、伝送
チャネルの空きに応じてチャネル数の割当てを切替える
ようにして、効率的なデータ通信環境を提供することが
考えられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、伝送
チャネルの空きに応じてチャネル数の割当てを切替える
方式では、データ通信に適用される伝送チャネル数が通
信中に切り替わるため、データ伝送の帯域幅が連動して
変化することになる。
【0006】動画像などのリアルタイム性が要求される
データの通信を行うアプリケーションでは、伝送路が許
容する転送レートに合わせて、データ圧縮のための符号
化を行う。この場合、伝送路の帯域が広い状態では、伝
送帯域に沿ったデータの送受信が可能となる。しかし、
通信中にチャネル数が変動して伝送路の帯域が減少する
と、上位アプリケーションにより生成されていた符号デ
ータ量の転送が伝送帯域の不足により遅延する。このた
め、受信側での符号データの手順にも遅滞が発生し、受
信データの再生が不自然なものになる。
【0007】本発明は上記のような点に鑑みなされたも
ので、チャネル数の切り替えにより伝送帯域が変動する
場合において、リアルタイム性を有するデータを支障な
く効率的に通信することができる通信システムを提供す
ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、通信端末が基
地局を含む通信網を介してデータ通信を行う通信システ
ムにおいて、上記通信網は、データ通信に利用できるチ
ャネル数を検出するチャネル数検出手段と、このチャネ
ル数検出手段にて検出されたチャネル数分の伝送チャネ
ルを上記通信端末に割り当てるチャネル選択手段とを備
え、上記通信端末は、上記チャネル選択手段によって割
り当てられた伝送チャネルを介して、自装置が使用可能
なチャネル数に応じてデータを分配して送受信するデー
タ通信制御手段とを備える。
【0009】このような通信システムにあっては、チャ
ネル数の切り替えにより伝送帯域が変動しても、端末側
で使用可能なチャネル数に応じてデータを分配して送受
信することで、例えばチャネル数が減少して伝送帯域が
狭くなった場合には、そのときの伝送帯域に合わせて本
質的なデータのみを伝送し、チャネル数が増加して伝送
帯域が太くなった場合には、そのそのときの伝送帯域に
合わせて本質的なデータに付加的なデータを含ませて伝
送することができる。
【0010】具体的には、基本チャネルとなる第1のチ
ャネルを介して冗長性の高いデータ成分を除くデータの
送受信を行い、上記基本チャネルに追加される第2のチ
ャネルを介して上記冗長性の高いデータ成分の送受信を
行う。これにより、例えば動画像などのリアルタイム性
を有するデータの通信に際しても、伝送チャネルが少な
い場合ではデータ通信として最低限の伝達を実現でき、
伝送チャネルが多い場合では冗長分のデータを含めたデ
ータ通信を可能として、データの品質を向上させること
ができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の一
実施形態を説明する。
【0012】図1及図2は本発明の一実施形態に係る通
信システムの概略構成を示す図であり、図1は2本分の
チャネルを用いてデータ通信を行う場合、図2は1本分
のチャネルを用いてデータ通信を行う場合を示してい
る。なお、ここではPHSのシステム例を示している。
【0013】図中のCSはPHSの基地局を示してい
る。この基地局CSはシステムがカバーするサービスエ
リアに地理的に分散配設されており、1つもしくは複数
で無線エリアを形成している。また、PS1,PS2は
PHSを利用してデータ通信を行う端末装置(通信端
末)を示している。これらの端末装置PS1,PS2
は、基地局CSが形成するセル内において、無線回線を
介して接続される。この基地局CSと端末装置PS1,
PS2との間の無線アクセス方式としては、例えばTD
MA−TDD(Time Division Multiple Access−Time
Division Duplex)方式が使用される。
【0014】また、基地局CSは、通信網(ネットワー
ク)INに接続される。通信網INはPHSの基地局C
Sを収容し、統合サービスディジタル網(ISDN)と
共に回線交換網からなる公衆網を構成する。公衆網には
多数の有線端末装置が接続されている。
【0015】図1では、動画像の送受信機能を備えた端
末装置PS1が2本の伝送チャネル(無線チャネル)に
より基地局CSに接続し、通信網INを介して動画像を
提供するサーバ装置ASや動画像の送受信機能を備えた
端末装置PCとの間でデータ通信を行う状態が示されて
いる。
【0016】図2では、端末装置PS1と基地局CSと
の間のチャネル数が、基地局CSに接続する他の端末装
置PS2の加入や電波状態に応じて変動した状態を示し
ている。つまり、2チャネル分の伝送チャネルを用いて
データ通信を行っていた端末装置PS1から、1チャネ
ル分の伝送チャネルが端末装置PS2に割り当てられた
場合を示している。この場合、他の端末装置PS2が基
地局CSとの間で、新たに呼接続を行う時点で、基地局
CSは2本分の伝送チャネルを用いてデータ通信を行っ
ていた端末装置PS1との間のチャネル数を1本に削減
する。これにより、同一の基地局CSの配下で新規端末
である端末装置PS2とのデータ通信を行うことができ
る。この様子を図3を用いて説明する。
【0017】図3は伝送チャネルがTDMA(時分割多
重)方式により各端末に割り当てられるタイミングを示
す図であり、3つの端末装置PS1,PS2,PS3が
3チャネル分の伝送チャネルを時間分割に使用してデー
タ通信を行っている状態を示している。
【0018】例えば、1つの基地局CSに対して接続さ
れる移動局が端末装置PS1だけの場合には、2本分の
伝送チャネルは空の状態となっている。そこで、伝送チ
ャネルの有効活用を目的として、空チャネル分を既にチ
ャネルCH1を用いてデータ通信を行っていた端末装置
PS1に割り当てる。これにより、伝送帯域が広くな
り、端末装置PS1ではチャネル1本を用いていた場合
よりも早い伝送速度でデータ通信を行うことができる。
例えば、端末装置PS1にチャネル2本分を割り当てれ
ば、2倍の伝送速度となる。
【0019】また、端末装置PS1が2本分の伝送チャ
ネルでデータ通信を行っている状態で、他の端末装置P
S2が同一の基地局CSを介してデータ通信を開始する
際には、基地局CSは2チャネル分の伝送チャネルにて
データ通信を行っていた端末装置PS1に対して、1本
分の伝送チャネルの明け渡しを要求し、1本分の伝送チ
ャネルを解放する。これにより、新たに接続されるユー
ザの通信を阻害することなくデータ通信を継続すること
ができる。
【0020】ところで、このような伝送チャネルの空き
に応じてチャネル数の割当てを切替える方式では、デー
タ通信に適用される伝送チャネル数が通信中に切り替わ
るため、使用可能なチャネル数が減って伝送帯域が狭く
なると、例えば動画像などのリアルタイム性が要求され
るデータの通信に支障を来すことになり、端末装置(ア
プリケーション)側でデータ生成量(符号化量)を調整
するなどの対策が必要となる。本発明では、このような
データ生成量の調整を必要とせずに、動画像などのリア
ルタイム性が要求されるデータを支障なく伝送する手法
を提供するものである。図4にその一例を示す。
【0021】図4は伝送チャネルの本数が増減する場合
での端末側のデータの配置例を示す図である。
【0022】今、伝送チャネル1本分が32キロビット
/秒の伝送速度を有し、伝送チャネルが1本と2本で切
替わる場合を想定する。図中のCK1はデータ伝送クロ
ック信号、CK2はデータ同期クロック信号、D1は送
信データ、D2は受信データである。
【0023】データ伝送クロック信号CK1として64
kHzのクロック、データ同期クロック信号CK2とし
て8kHzのクロックを定義する。データ通信を行う端
末装置に対してデータチャネルが1本割り当てられてい
る場合には、データ同期クロック信号CK2の立ち上が
り時からデータ伝送クロック信号CK1のクロック分で
送信データD1の「T00〜T03」,受信データD2
の「R00〜R03」が有効とされる。これにより、デ
ータの伝送速度は、結果的に32キロビット/秒にな
る。これに対し、データ同期クロックCK2の立ち上が
り時からデータ伝送クロックCK2の8クロック分で送
信データD1の「T00〜T07」,受信データD2の
「R00〜R07」を有効としてデータ通信を行うと、
伝送速度は上記32キロビット/秒の倍の64キロビッ
ト/秒に相当することになる。
【0024】このような信号形式を持つインタフェース
に用いて、1本目の伝送チャネル(基本チャネル)を介
して送信データD1の「T00〜T03」、受信データ
D2の「R00〜R03」、2本目の伝送チャネル(追
加チャネル)を介して送信データD1の「T04〜T0
7」、受信データD2の「R04〜R07」を送受信す
る。
【0025】この場合、常に接続が保証されている1本
目の伝送チャネル上で通信として必須となるデータ(本
質的なデータ成分)の送受信を行い、2本目の伝送チャ
ネル上で画像データの高周波成分など、品質に関するデ
ータ(冗長成分)を送受信するようにデータの特性に応
じて前半部と後半部に分けて配置すれば、端末側で特に
データ生成量(符号化量)を調整しなくとも、伝送チャ
ネルが1本だけ与えられた場合には、データ通信として
最低限の伝達を実現できる。また、伝送チャネルが2本
分与えられた場合(伝送帯域に充分な余裕が得られた場
合)には、データの品質を向上させることができる。
【0026】以下に、上記のようなデータ通信を実現す
るための具体的な構成について説明する。
【0027】上記図1の通信システムに用いられる端末
装置PS1,PS2は次のように構成される。
【0028】図5はその構成を示す機能ブロック図であ
る。
【0029】端末装置PS1,PS2は、アンテナ11
を備えた無線部1と、モデム部2と、TDMA部3と、
通話部4と、制御部5と、情報記憶部6と、データ通信
部7と、表示部8と、キー入力部9とを備えている。
【0030】すなわち、基地局CSから到来した無線搬
送波信号は、アンテナ11で受信されたのち無線部1の
高周波スイッチ(SW)12を介して受信部13に入力
される。この受信部13では、上記受信された無線搬送
波信号がシンセサイザ14から発生された局部発振信号
とミキシングされて受信中間周波信号にダウンコンバー
トされる。なお、上記シンセサイザ14から発生される
局部発振信号周波数は、制御部5の指示により無線チャ
ネル周波数に対応する値に設定される。また、無線部1
には受信電界強度検出部(RSSI)16が設けられて
いる。この受信電界強度検出部16では、基地局CSか
ら到来した無線搬送波信号の受信電界強度が検出され、
その検出値は例えば受信品質の判定・表示を行うために
制御部5に通知される。
【0031】上記受信部13から出力された受信中間周
波信号は、モデム部2の復調部21に入力される。復調
部21では上記受信中間周波信号のディジタル復調が行
われ、これによりディジタル復調信号が再生される。
【0032】TDMA部3のTDMAデコード部31
は、上記ディジタル復調信号を各受信タイムスロットご
とに分離する。そして、分離したスロットのデータが音
声データであればこの音声データをインタフェース部4
に入力する。一方、分離したスロットのデータがパケッ
トデータや制御データであれば、これらのデータをデー
タ通信部7に入力する。
【0033】通話部4は、ADPCM(Adaptive Diffe
rential Pulse Code Modulation)トランスコーダ41
と、PCMコーデック42と、スピーカ43と、マイク
ロホン44とを備えている。ADPCMトランスコーダ
41は、上記TDMAデコード部31から出力された音
声データを復号する。PCMコーデック42は、上記A
DPCMトランスコーダ41から出力されたディジタル
音声信号をアナログ信号に変換し、この音声信号をスピ
ーカ43から拡声出力する。
【0034】データ通信部7は、上記TDMAデコード
部31から供給されたデータを受信し、このデータを制
御部5に供給する。制御部5は受信データが制御データ
であればこの制御データを解析して必要な制御を行う。
これに対し、受信データがサーバ等から到来したパケッ
トデータであれば、このパケットデータをデパケットし
た後に情報記憶部6に記憶すると共に、例えば液晶表示
器(LCD)からなる表示部8に供給して表示させる。
【0035】一方、マイクロホン44に入力されたユー
ザの音声信号は、PCMコーデック42でPCM符号化
されたのちADPCMトランスコーダ41でさらに圧縮
符号化される。そして、この符号化音声データはTDM
Aエンコード部32に入力される。また、制御部5から
出力された制御データやパケットデータは、データ通信
部7を経て上記TDMAエンコード部32に入力され
る。
【0036】TDMAエンコード部32は、上記ADP
CMトランスコーダ41から出力された各チャネルのデ
ィジタル音声データ、およびデータ通信部7から出力さ
れた制御データやパケットデータを、制御部5から指示
された送信タイムスロットに挿入して多重化する。変調
部22は、上記TDMAエンコード部32から出力され
た多重化ディジタル通信信号により送信中間周波信号を
ディジタル変調し、この変調した送信中間周波信号を送
信部15に入力する。
【0037】送信部15は、上記変調された送信中間周
波信号をシンセサイザ14から発生された局部発振信号
とミキシングして無線搬送波周波数にアップコンバート
し、さらに所定の送信電力レベルに増幅する。この送信
部15から出力された無線搬送波信号は、高周波スイッ
チ12を介してアンテナ11から基地局CSに向け送信
される。
【0038】制御部5は、例えばマイクロプロセッサを
主制御部として備えたもので、無線線接続機能や通話制
御機能等に加え、ここではデータ通信制御部51を備え
ている。このデータ通信制御部51は、自装置で使用可
能なチャネル数に応じてデータを分配して送受信すると
いったインタフェース処理を行うものであり、特に基本
チャネルとなる第1のチャネルを介して冗長性の高いデ
ータ成分を除くデータの送受信を行い、上記基本チャネ
ルに追加される第2のチャネルを介して上記冗長性の高
いデータ成分の送受信を行う。
【0039】次に、上記図1に示す通信システムに用い
られる基地局CSは次のように構成される。
【0040】図6はその構成を示す機能ブロック図であ
る。
【0041】基地局CSは、アンテナ111を備えた無
線部10と、モデム部20と、TDMA部30と、イン
タフェース部40と、制御部50と、情報記憶部60
と、データ通信部70とを備えている。
【0042】すなわち、端末装置PS1,PS2から到
来した無線搬送波信号は、アンテナ111で受信された
後、無線部10の高周波スイッチ(SW)112を介し
て受信部113に入力される。この受信部113では、
上記受信された無線搬送波信号がシンセサイザ114か
ら発生された局部発振信号とミキシングされて受信中間
周波信号にダウンコンバートされる。なお、上記シンセ
サイザ114から発生される局部発振信号の周波数は、
無線チャネル周波数に応じて制御部50より指示され
る。また、無線部10には受信電界強度検出部(RSS
I)116が設けられている。この受信電界強度検出部
116では、端末装置PS1,PS2から到来した無線
搬送波信号の受信電界強度が検出され、その検出値は空
きチャネルサーチや移動端末装置のハンドオーバ制御等
のために制御部50に通知される。
【0043】上記受信部113から出力された受信中間
周波信号は、モデム部20の復調部221に入力され
る。復調部221では上記受信中間周波信号のディジタ
ル復調が行われ、これによりディジタル復調信号が再生
される。
【0044】TDMA部30のTDMAデコード部33
1は、上記ディジタル復調信号を各受信タイムスロット
ごとに分離する。そして、分離したスロットのデータが
音声データであればこの音声データをインタフェース部
40に入力する。一方、分離したスロットのデータがパ
ケットデータや制御データであれば、これらのデータを
データ通信部70に入力する。
【0045】インタフェース部40は、ADPCM(Ad
aptive Differential Pulse Code Modulation)トラン
スコーダ441と、公衆回線インタフェース442と、
専用線インタフェース443とから構成される。
【0046】ADPCMトランスコーダ441は、上記
TDMAデコード部331から出力された音声データを
復号する。この復号されたディジタル音声信号は、公衆
回線インタフェース442から公衆網へ送出される。公
衆回線インタフェース442は、制御部50の指示に従
い、公衆網に対する呼接続処理を行う。専用線インタフ
ェース443は、制御部50の指示に従い、専用線網に
対するパケット通信用のコネクションの開設処理等を行
う。
【0047】データ通信部70は、端末装置PS1,P
S2から到来したデータが自局宛の制御データであれ
ば、この制御データを制御部50に入力する。制御部5
0は、この制御データを基に後述するチャネル数検出処
理等を行う。これに対し端末装置PS1,PS2から到
来したデータが外部宛のパケットデータであれば、デー
タ通信部70はこのパケットデータを、専用線インタフ
ェース443を介して専用線網へ送出する。
【0048】一方、公衆網から到来したディジタル通信
信号は、公衆回線インタフェース442で受信される。
そして、上記ディジタル通信信号が音声データであれ
ば、ADPCMトランスコーダ441で圧縮符号化処理
が施されてTDMAエンコード部332に入力される。
これに対し、上記ディジタル通信信号が制御データであ
れば、データ通信部70に入力される。また、専用線網
から到来したパケットデータは、専用線インタフェース
443を介してデータ通信部70に入力される。
【0049】データ通信部70は、入力されたデータの
宛先が端末装置PS1,PS2であれば、当該データを
TDMAエンコード部332に入力する。これに対し、
入力されたデータが自局宛の制御データであれば、当該
制御データを制御部50に入力する。制御部50は、こ
の入力された制御データを解析して種々制御を行う。ま
た、制御部50は、端末装置PS1,PS2宛の制御デ
ータを、データ通信部70を介して上記TDMAエンコ
ード部332へ出力する。
【0050】TDMAエンコード部332は、上記AD
PCMトランスコーダ441から出力された各チャネル
のディジタル音声データ、データ通信部70から出力さ
れた制御データやパケットデータを、制御部50から指
示された送信タイムスロットに挿入して多重化する。変
調部222は、上記TDMAエンコード部332から出
力された多重化ディジタル通信信号により送信中間周波
信号をディジタル変調し、この変調した送信中間周波信
号を送信部115に入力する。
【0051】送信部115は、上記変調された送信中間
周波信号をシンセサイザ114から発生された局部発振
信号とミキシングして無線搬送波周波数にアップコンバ
ートし、さらに所定の送信電力レベルに増幅する。この
送信部115から出力された無線搬送波信号は、高周波
スイッチ112を介してアンテナ111から端末装置P
S1,PS2に向け送信される。
【0052】制御部50は、例えばマイクロプロセッサ
を主制御部として備えたもので、その制御機能として、
チャネル数検出部551、チャネル選択部552を備え
ている。
【0053】チャネル数検出部551は、端末装置間で
のデータ通信に利用できるチャネル数を検出する処理を
行う。また、チャネル選択部552は、このチャネル数
検出部551にて検出されたチャネル数に従って伝送チ
ャネルの切り替え処理を行う。
【0054】次に、上記のように構成された通信ステム
において、伝送チャネルの空きに応じてチャネル数の割
当てを切替えてデータ通信する場合の動作について説明
する。なお、ここでは移動端末である端末装置PS1が
基地局CSを介して通信網INに接続される端末装置P
Cとの間でデータ通信を行う場合を例にして説明する。
図7はその通信手順を示すシーケンス図である。
【0055】端末装置PS1側から通信相手となる端末
装置PCに対して発呼すると、端末装置PS1と基地局
CS、基地局CSと端末装置PCとの間で呼接続が行な
われる。その際に、基地局CSでは、チャネル数検出部
551にて端末装置PS1間でのデータ通信に利用でき
るチャネル数を検出し、チャネル選択部552にて上記
チャネル数に従って伝送チャネルの切り替えを行う。例
えば、本システムが最大2チャネルを有するものとすれ
ば、端末装置PS1のみが発呼したことにより、基地局
CSでは、端末装置PS1間でのデータ通信に利用でき
るチャネル数を2チャネルとして判断し、呼接続完了後
に2チャネル分の伝送チャネルを端末装置PS1に割り
当てる。
【0056】このようにして、2チャネル分の伝送チャ
ネルが割り当てられると、端末装置PS1と端末装置P
Cとの間で所定の通信プロトコルに従ってデータリンク
制御が行われ、両者間のリンク確立後に、2チャネル分
の伝送チャネルを用いたデータ通信が開始される。
【0057】この場合、端末装置PS1では、データ通
信制御部51にて自装置が使用可能なチャネル数に応じ
てデータを分配して送受信する。つまり、端末装置PS
1が使用可能なチャネル数は2であるため、端末装置P
S1は2チャネル分に相当するデータを各チャネル毎に
アサインし、基地局CSを介して端末装置PCに送る。
すなわち、図4で説明したように、1本目の伝送チャネ
ル(基本チャネル)に載せるデータとして、送信データ
D1の「T00〜T03」、2本目の伝送チャネル(追
加チャネル)に載せるデータとして、送信データD1の
「T04〜T07」を配置する。前半の「T00〜T0
3」は通信として必須となるデータつまり本質的なデー
タ成分であり、後半の「T04〜T07」は画像データ
の高周波成分など、品質に関するデータつまり冗長分の
データである。
【0058】現時点では、末装置PS1に2チャネル分
の伝送チャネルが割り当てられているので、「T00〜
T03」及び「T04〜T07」の送信が可能であり、
これらのデータが通信相手である端末装置PCに与えら
れる。これにより、端末装置PC側では、「T00〜T
03」及び「T04〜T07」を用いてデータ再生処理
等を行うことができる。
【0059】一方、端末装置PC側でも、前半部に本質
的なデータ、後半部に品質的なデータを配置して送信を
行うものとする。これにより、端末装置PS1は、上記
2チャネル分の伝送チャネルを介して、受信データD2
の「R00〜R03」と「R04〜R07」を得て、デ
ータ再生処理等を行うことができる。
【0060】ここで、基地局CSの配下に端末装置PS
1とは別の端末装置PS2が追加されると、基地局CS
は端末装置PS1と端末装置PS2に対して公平に伝送
チャネルを与えるべく、既に端末装置PS1に与えてい
た2本分の伝送チャネルを1本削減して、新たに加入し
た端末装置PS2に割り当てる。
【0061】伝送チャネルが1本になったことにより、
端末装置PS1は、その1本の伝送チャネルを用いてデ
ータ通信を行うことになる。その際、端末装置PS1
は、上記同様にして、前半部に本質的なデータ、後半部
に品質的な冗長データを配置して送信を行う。今、伝送
チャネルが1本になっているので、前半部のデータのみ
が基地局CSを介して端末装置PCに送られる。したが
って、端末装置PCでは、後半部のデータを無効とし
て、前半部のデータのみを用いてデータ再生処理等を行
うことになるが、欠落した後半部のデータは本質的なデ
ータではなく、品質に関わる冗長データであるので、多
少品質(画質)は低下するものの、特に問題なく処理す
ることができる。
【0062】一方、端末装置PC側でも、前半部に本質
的なデータ、後半部に品質的な冗長データを配置して送
信する。端末装置PS1は、この端末装置PCから1チ
ャネル分の伝送チャネルを介して前半部のデータを受信
してデータ再生処理等を行う。
【0063】また、端末装置PS1に1本の伝送チャネ
ルが与えられている状態で、端末装置PS2が離脱する
などして、伝送チャネルが2本に変更されたとすると、
その2本の伝送チャネルを介してデータの送受信が行な
われる。したがって、端末装置PS1から端末装置PC
に対して前半部のデータと後半分のデータの両方が送ら
れることになると共に、端末装置PS1では、端末装置
PCから送られた前半部のデータと後半分のデータの両
方を受信することができる。
【0064】このように、チャネル数の切り替えを行う
通信システムにおいて、常に接続が保証されている1本
目の伝送チャネル上で通信として必須となるデータつま
り本質的なデータ成分を送受信し、2本目の伝送チャネ
ル上で画像データの高周波成分など、品質に関するデー
タつまり冗長分のデータを送受信することで、伝送チャ
ネルが1本だけ与えられた場合には、データ通信として
最低限の伝達を実現できる。また、伝送チャネルが2本
分与えられた場合には、冗長分のデータを含めたデータ
通信を可能として、データの品質を向上させることがで
きる。
【0065】また、このようなチャネル数に合わせたデ
ータ配置により、本質的なデータは第1のチャネルにて
所定レートで必ず伝送できるので、端末(データ通信用
のアプリケーション)側では、動画像などのリアルタイ
ム性を有するデータを符号化して送受信する際に、伝送
チャネル(伝送帯域)の増減に合わせてデータ生成量
(符号化量)を調整しなくとも、リアルタイム性を損な
うことなくデータ通信できる。
【0066】なお、上記図7では、端末装置PS1が使
用可能な伝送チャネルを2本とし、基地局CSが通常状
況に応じて1本または2本の伝送チャネルを端末装置P
S1に割り当てる場合を想定して説明したが、伝送チャ
ネルの数は2本に限らず、さらに多くの伝送チャネルを
用いてデータ通信を行う場合でも上記同様の手法が適用
可能である。例えば、常に接続が保証されている1本目
の伝送チャネルに本質的なデータ成分を配置し、2本目
以降の伝送チャネルには、冗長的なデータを優先順に配
置しておく。
【0067】また、基地局CSがチャネルの切替え制御
を行うものとして説明したが、例えば通信網INに設け
られた交換機等に同様のチャネル切替え機能を持たせる
ことも可能である。
【0068】要するに、本発明は上記実施形態に限定さ
れるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない
範囲で種々に変形することが可能である。更に、上記実
施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示され
る複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々
の発明が抽出され得る。例えば、実施形態で示される全
構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、「発明
が解決しようとする課題」で述べた効果が解決でき、
「発明の効果」の欄で述べられている効果が得られる場
合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽
出され得る。
【0069】
【発明の効果】以上詳記したように本発明によれば、チ
ャネル数の切り替えを行う場合に、常に接続が保証され
ている第1の伝送チャネルと、通信状況に応じて追加さ
れる第2の伝送チャネルとでデータを分配し、第1の伝
送チャネルでは本質的なデータ、第2の伝送チャネルで
は冗長分のデータの送受信を行うことで、伝送チャネル
の少ない場合にはデータ通信として最低限の伝達を実現
でき、伝送チャネルが多い場合にはデータの品質を向上
させることができる。
【0070】また、このようなチャネル数に合わせたデ
ータ配置により、動画像などのリアルタイム性を有する
データを符号化して送受信する際に、伝送チャネル(伝
送帯域)の増減に合わせてデータ生成量(符号化量)を
調整しなくとも、リアルタイム性を損なうことなくデー
タ通信できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る通信システムの概略
構成を示す図であり、2本分のチャネルを用いてデータ
通信を行う場合を示す図。
【図2】上記通信システムにおいて、1本分のチャネル
を用いてデータ通信を行う場合を示す図。
【図3】伝送チャネルがTDMA方式により各端末に割
り当てられるタイミングを示す図。
【図4】伝送チャネルの本数が増減する場合での端末側
のデータの配置例を示す図。
【図5】上記通信システムに用いられる端末装置の機能
構成を示すブロック図。
【図6】上記通信システムに用いられる基地局の機能構
成を示すブロック図。
【図7】上記通信システムの移動端末である端末装置が
基地局を介して通信網に接続される端末装置との間でデ
ータ通信を行う場合の通信手順を示すシーケンス図。
【符号の説明】
CS…基地局 PS1,PS2…端末装置(通信端末) IN…通信網 AS…サーバ装置 PC…端末装置 1,10…無線部 2,20…モデム部 3,30…TDMA部 4…通話部 5,50…制御部 6,60…情報記憶部 7,70…データ通信部 8…表示部 9…入力部 11,111…アンテナ 12,112…高周波スイッチ(SW) 13,113…受信部 14,114…シンセサイザ 15,115…送信部 16,116…受信電界強度検出部(RSSI) 21,221…復調部 22,222…変調部 31,331…TDMAデコード部 32,332…TDMAエンコード部 40…インタフェース部 41,441…ADPCMトランスコーダ 42…PCMコーデック 43…スピーカ 44…マイクロホン 442…公衆回線インタフェース 443…専用線インタフェース 51…データ通信制御部 551…チャネル数検出部 552…チャネル選択部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信端末が基地局を含む通信網を介して
    データ通信を行う通信システムにおいて、 上記通信網は、 データ通信に利用できるチャネル数を検出するチャネル
    数検出手段と、 このチャネル数検出手段にて検出されたチャネル数分の
    伝送チャネルを上記通信端末に割り当てるチャネル選択
    手段とを備え、 上記通信端末は、 上記チャネル選択手段によって割り当てられた伝送チャ
    ネルを介して、自装置が使用可能なチャネル数に応じて
    データを分配して送受信するデータ通信制御手段とを備
    えたことを特徴とする通信システム。
  2. 【請求項2】 上記データ通信制御手段は、基本チャネ
    ルとなる第1のチャネルを介して冗長性の高いデータ成
    分を除くデータの送受信を行い、上記基本チャネルに追
    加される第2のチャネルを介して上記冗長性の高いデー
    タ成分の送受信を行うことを特徴とする請求項1記載の
    通信システム。
JP2000197797A 2000-06-30 2000-06-30 通信システム Pending JP2002016959A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000197797A JP2002016959A (ja) 2000-06-30 2000-06-30 通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000197797A JP2002016959A (ja) 2000-06-30 2000-06-30 通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002016959A true JP2002016959A (ja) 2002-01-18

Family

ID=18696075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000197797A Pending JP2002016959A (ja) 2000-06-30 2000-06-30 通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002016959A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021090404A1 (ja) * 2019-11-06 2021-05-14

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021090404A1 (ja) * 2019-11-06 2021-05-14
WO2021090404A1 (ja) * 2019-11-06 2021-05-14 株式会社ソシオネクスト 超音波プローブ、超音波診断システム、超音波診断プログラム、超音波診断方法
JP7342967B2 (ja) 2019-11-06 2023-09-12 株式会社ソシオネクスト 超音波プローブ、超音波診断システム、超音波診断プログラム、超音波通信方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7020472B2 (en) Cellular channel bonding for improved data transmission
US6049721A (en) Radio communication system including SDL having transmission rate of relatively high speed
JP3260950B2 (ja) データ通信装置
JPH11513860A (ja) 多重モードにおける無線通信システムの移動局の外部制御による操作
JPH08256097A (ja) 狭帯域/広帯域情報分配ネットワーク用アクセスディレクタインターフェース
CA2316377A1 (en) System for transporting frequency hopping signals
CN101536572A (zh) 在无线通信系统中使用叠加编码的高带宽利用率控制和位图信令
US20060092877A1 (en) Data transport in GSM system
JPH11225358A (ja) 電話システムにおける周波数間のハンドオフ実行方法
US7133376B2 (en) Digital communication system for simultaneously conveying full rate speech data and dedicated user data
JP2000353994A (ja) 空間送受信ダイバーシチによる通信方法及び空間送受信ダイバーシチ通信システム
US20020004818A1 (en) Data transmission method and arrangement
JP4569770B2 (ja) 無線通信方法、無線通信システム及び無線基地局
KR20010043964A (ko) 통신 단말 장치 및 기지국 장치와 그에 의한 무선 통신 방법
JP2002016959A (ja) 通信システム
JPH09107344A (ja) 音声信号/非音声信号の同時伝送方法及び装置
JP2000217159A (ja) デ―タパケットマルチアクセス通信方法及びそのシステムとその送受信装置
JPH11313371A (ja) 移動データ通信システムとその基地局装置及び移動端末装置
JP2000092023A (ja) 無線通信システムにおける無線基地局及び無線通信装置
JP3332554B2 (ja) 無線通信システム
JPH08139708A (ja) 無線受信機及び無線通信システム
JP2003219449A (ja) 移動通信サービス提供方法、通信ネットワーク、通信制御装置及び移動局
JPH11252656A (ja) 移動データ通信システムとその基地局装置及び移動端末装置
JP2000308112A (ja) 通信システム、及び通信装置
JP3189204B2 (ja) 移動体通信システムにおける局間伝送路の回線構成方法