JP2002016604A - 通信装置及びそれを備えたシステム - Google Patents

通信装置及びそれを備えたシステム

Info

Publication number
JP2002016604A
JP2002016604A JP2000198851A JP2000198851A JP2002016604A JP 2002016604 A JP2002016604 A JP 2002016604A JP 2000198851 A JP2000198851 A JP 2000198851A JP 2000198851 A JP2000198851 A JP 2000198851A JP 2002016604 A JP2002016604 A JP 2002016604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
identifier
header
atm
communication device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000198851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3653721B2 (ja
Inventor
Hitoshi Tomizawa
均 富沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000198851A priority Critical patent/JP3653721B2/ja
Priority to US09/895,201 priority patent/US7095745B2/en
Publication of JP2002016604A publication Critical patent/JP2002016604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3653721B2 publication Critical patent/JP3653721B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/30Peripheral units, e.g. input or output ports
    • H04L49/3009Header conversion, routing tables or routing tags
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/02Topology update or discovery
    • H04L45/10Routing in connection-oriented networks, e.g. X.25 or ATM

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ATM回線などの通信回線の使用料を安価に
する技術を提供する。 【解決手段】 端末から出力された第1セルの第1ヘッ
ダに格納されている仮想パス識別子と仮想チャネル識別
子とを抽出する抽出手段と、抽出された前記仮想パス識
別子と前記仮想チャネル識別子を変換テーブルを参照す
ることによって対応する識別子を含む第2ヘッダを作成
する作成手段と、作成された前記第2ヘッダと前記第1
セルのユーザ情報を含む第2セルを生成するセル生成手
段と、生成された第2セルを固定長内に多重することに
よって第3セルを生成する多重生成手段と、生成された
前記第3セルを仮想チャネルを介して他の通信装置に対
して送信する送信手段とを備えることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、通信装置及びそれ
を備えたシステムに関し、特に、非同期転送モードセル
(ATMセル)を用いて通信を行う通信装置及びそれを
備えたシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、データを伝送する際に、伝送した
いデータをすべて53バイトのATMセルという単位に
分割して高速に送受信するATM技術がある。具体的に
は、ATMセルの交換単位のペイロードに伝送したいデ
ータ(ユーザ情報)を格納し、ATMセルのヘッダにデ
ータの伝送先の宛先情報等を格納して、予め設定された
ATMコネクションを用いて伝送することによってデー
タ通信が行われる。
【0003】なお、宛先情報としては、たとえば仮想パ
ス識別子/仮想チャネル識別子(VPI/VCI)が用い
られ、これらの識別子に従って、ATMネットワーク内
の所定のATM回線を通じて、ATMセルが伝送され
る。
【0004】図6は、従来のATMセル通信システムの
構成を示す概念図である。図6に示すように、パーソナ
ルコンピュータなどの複数の端末と、ATMセル(以
下、「セル」と称する。)を多重又は分離するアダプタ
4,5をそれぞれ有するATM通信装置1,3と、複数
の端末とATM通信装置1,3とをそれぞれスイッチン
グするATM交換機6,7と、ATM通信装置1,3を
相互に接続する仮想パスからなるATM網2とを示して
いる。
【0005】たとえばATM交換機6に接続されている
いずれかの端末からセルが出力されると、ATM交換機
6を介して、ATM通信装置1にセルが出力される。A
TM通信装置1では、出力されたセルをアダプタ4で多
重して、仮想パスからなるATM網2を介して、ATM
通信装置3側へ送信する。ATM通信装置3では、送信
されたセルを分離してATM交換機7へ出力する。AT
M交換機7では、出力されたセルを送信先の端末へ出力
する。
【0006】ここで、仮想パスは、大量の同時接続がで
きるエンド・ポイント同士のパスであり、この中には、
複数の仮想チャネルが定義されている。ところで、AT
M回線を提供する通信事業者は、仮想チャネル数に依存
した課金体系を設定しているのが一般的である。そのた
め、契約している仮想チャネル数が増えるほどATM回
線の使用料が増えることになる。
【0007】このことから、ATM回線の使用料を減ら
すために、契約している仮想チャネルをデータ転送速度
の速い仮想チャネルに変更して、仮想パス内に複数の仮
想チャネルを多重化することによって、契約している仮
想チャネル数を減らしていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、仮想パス内に
複数の仮想チャネルを多重化することによって、契約し
ている仮想チャネル数を減らすには、ATMセル通信装
置側で変更処理が必要であり、この処理のために設備費
用が必要であった。すなわち、従来の手法ではATM回
線の使用料を安価にすることができなかった。
【0009】そこで、本発明は、ATM回線などの通信
回線の使用料を安価にする技術を提供することを課題と
する。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、端末から出力された第1セルの第1ヘッ
ダに格納されている仮想パス識別子と仮想チャネル識別
子とを抽出する抽出手段と、抽出された前記仮想パス識
別子と前記仮想チャネル識別子を変換テーブルを参照す
ることによって対応する識別子を含む第2ヘッダを作成
する作成手段と、作成された前記第2ヘッダと前記第1
セルのユーザ情報を含む第2セルを生成するセル生成手
段と、生成された第2セルを固定長内に多重することに
よって第3セルを生成する多重生成手段と、生成された
前記第3セルを仮想チャネルを介して他の通信装置に対
して送信する送信手段とを備えることを特徴とする。
【0011】また、本発明は、他の通信装置から仮想チ
ャネルを介して送信された第3セルを分離する分離手段
と、分離することで得られる第2セルの第2ヘッダに含
まれている識別子を抽出する抽出手段と、抽出された前
記識別子を変換テーブルを参照することによって対応す
る仮想パス識別子と仮想チャネル識別子とを含む第1ヘ
ッダを生成する生成手段と、生成された前記第1ヘッダ
を含む第1セルを端末に出力する出力手段とを備えるこ
とを特徴とする。
【0012】すなわち、本発明は、一つの仮想チャネル
内に複数の仮想チャネルを多重して、仮想チャネル数を
減らしている。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面を参照して説明する。
【0014】(実施形態1)図1は、本発明の実施形態
1のATM通信システムの構成を示す概念図である。図
1には、パーソナルコンピュータなどの複数の端末と、
ATMセル(以下、「セル」と称する。)を多重又は分
離するアダプタ4,5をそれぞれ有するATM通信装置
1,3と、複数の端末とATM通信装置1,3とをそれ
ぞれスイッチングするATM交換機6,7と、ATM通
信装置1,3を相互に接続するATM網2とを示してい
る。なお、ATM通信装置1,3とATM交換機6,7
との配置を反対にしてもよい。
【0015】図2は、アダプタ4の内部構成を示すブロ
ック図である。アダプタ4には、仮想パス(Virtual Pa
th:VP)コネクション又は仮想チャネル(Virtual Ch
annel:VC)コネクション毎に設定された周期に従っ
てセルをATMセル通信装置3に対して送信する送信部
10と、ATMセル通信装置3から送信されたセルを受
信するセル受信部20とを備えている。
【0016】送信部10は、各端末から出力された53
バイトのセル(以下、「第1セル」と称する。)を入力
するセル入力部11と、第1セルのヘッダに含まれてい
る仮想パス識別子と仮想チャネル識別子とを圧縮したよ
うな状態の第2ヘッダを作成するヘッダ圧縮部12と、
第2ヘッダと第1セルのユーザ情報とを含むたとえば4
9バイトのセル(以下、「第2セル」と称する。)を順
にたとえば47バイトずつになるように分離してその分
離した部分と第1セルのヘッダに格納されているヘッダ
情報及び後述するポインタ情報からなるヘッダとを有す
る53バイトのセル(以下、「第3セル」と称する)と
なるように多重するセル多重部13と、第3セルの送信
タイミングを制御する送信制御部14とを有している。
【0017】また、受信部20は、ATMセル通信装置
3から送信された第3セルを受信するセル受信部24
と、多重されている第3セルを分離して第2セルに変更
するセル分離部23と、第2セルの第2ヘッダに含まれ
ている識別子に基づいてこれに対応する仮想パス識別子
と仮想チャネル識別子とを含む第1ヘッダを生成するこ
とによって第2セルを第1セルに変換するセル変換部2
2と、変換された第1セルを送信先の端末へ出力するタ
イミングを制御する出力制御部21とを有している。
【0018】さらに、ヘッダ圧縮部12及びセル変換部
22には、共通の変換テーブル25が備えられており、
ここには、以下図3を用いて説明するように、仮想パス
識別子31及び仮想チャネル識別子32と第2セルに付
される識別子41とが対応づけられて格納されている。
なお、本実施形態では、アダプタ5の構成も図2と同様
としている。
【0019】また、ここでは、ヘッダ圧縮部12におい
て第1セルの仮想パス識別子と仮想チャネル識別子とを
抽出して、変換テーブル25を参照することによって、
仮想パス識別子と仮想チャネル識別子とを圧縮したよう
な状態の第2ヘッダを作成する。そして、第2ヘッダと
第1セルのユーザ情報と含む第2セルを生成する。第2
セルは、セル多重部13において多重されることによっ
て第3セルが生成される。
【0020】図3は、第1セル及び第2セルの各ヘッダ
の構成図である。ヘッダ圧縮部12は、図3(a)に示
すような第1セルのヘッダの仮想パス識別子(Virtual
PathIdentifier:VPI)31と仮想チャネル識別子
(Virtual Channel Identifier:VPI)32とに基づ
いて、図3(b)に示すような第2セルの第2ヘッダを
作成する。なお、図3では、NNI(Network Node Int
erface)用セルのヘッダを例示している。
【0021】図3(a)には、仮想パス識別子31及び
仮想チャネル識別子32の他にペイロード・タイプ/セ
ル損失優先表示(Payload Type/Cell Loss Priority:
PT/CLP)33と、ヘッダ誤り制御(Header Error
Control:HEC)34とを示している。なお、仮想パ
ス識別子31のフィールドは12ビット、仮想チャネル
識別子32のフィールドは16ビット、ペイロード・タ
イプ/セル損失優先表示33のフィールドは4ビット、
ヘッダ誤り制御34のフィールドは8ビットとしてい
る。
【0022】図3(b)には、識別子(Identifier:I
D)41と、ペイロード・タイプ/セル損失優先表示3
3とを示している。なお、識別子41のフィールドは4
ビット、ペイロード・タイプ/セル損失優先表示33の
フィールドは4ビットとしている。なお、識別子41は
4ビットであり、またペイロード・タイプ/セル損失優
先表示33が4ビットであるため、第2セルのヘッダは
1バイトとなる。また、識別子41は4ビットであるた
め、仮想チャネル数を最大16とすることができる。
【0023】図4は、第2セル及び第3セルの構成図で
ある。セル多重部13は、図4(a)に示すような各第
2セルを図4(b)に示すような各第3セルのペイロー
ドに格納できるように分離して、それらを多重すること
によって第3セルを作成する。
【0024】なお、第2セル50,60,70は、図3
(b)に示すヘッダ51,61,71と第1セルのユー
ザ情報53,63,73とからなる。また、第3セル8
0,90,100は、図3(a)に示すヘッダ及びポイ
ンタからなるヘッダ81,91,101と、図4(a)
に示す第2セルを多重化したペイロード82,92,1
02とからなる。
【0025】また、第2セル50,60,70は49バ
イトであり、その内訳は1バイトのヘッダ51,61,
71及び48バイトのユーザ情報53,63,73であ
る。また、第3セル80,90,100は53バイトで
あり、その内訳は6バイトのヘッダ81,91,101
及び47バイトのペイロード82,92,102であ
る。
【0026】ちなみに、第3セル80,90,100に
は、ヘッダ81,91,101とペイロード82,9
2,102との双方にPT/CLPが含まれていること
になるが、ヘッダ81,91,101内のPT/CLP
は第3セル80,90,100に固有に割り当てられて
いるもので、ペイロード82,92,102内のPT/
CLPは第2セル50,60,70に固有に割り当てら
れているものであり異なる意味合いを有している。
【0027】ところで、セル多重部13では、図4
(a)に示すような第2セルを図4(b)に示すような
第3セルとしているが、これは実際にATM網2を介し
て送信するセルは、セルフォーマットが53バイトとす
る必要があるからである。すなわち、本実施形態では、
送信時の53バイトのうち6バイトを、ヘッダ情報を格
納するために用いているため、ユーザ情報は47バイト
としなければならない。
【0028】一方、第2セルは49バイトであるため、
このうち47バイト分しか第3セルのペイロードに格納
することができない。そこで、セル多重部13によっ
て、49バイトのセルを53バイトのセルにするような
多重を行っている。
【0029】以下、ATMセル通信装置1からATMセ
ル通信装置3へセルを送信する場合を例に図1に示すA
TM通信システムの動作について説明する。
【0030】まず、ATMセル通信装置1に接続されて
いる端末のいずれかから、53バイトの第1セルがAT
Mセル通信装置1に対して出力される。すると、ATM
セル通信装置1側では、第1セルをアダプタ4の送信部
10のセル入力部11によって入力する。入力された第
1セルは、ヘッダ圧縮部12へ出力される。
【0031】ヘッダ圧縮部12は、仮想パス識別子31
及び仮想チャネル識別子32に基づいて変換テーブル2
5を参照して、第1セルのヘッダを圧縮するような形で
識別子41を有する第2セルのヘッダを作成する。そし
て、作成したヘッダと第1セルのユーザ情報とからなる
第2セルがセル多重部13へ出力される。セル多重部1
3では、図4に示すように、出力された第2セルを多重
して第3セルを作成する。
【0032】具体的には、セル多重部13では、入力さ
れた第2セル50のうち、48バイト目及び49バイト
目のデータ52を除く部分のデータを、第3セル80の
ペイロード82に格納する。次に、第2セル50のうち
残るデータ52を、セル90のペイロード92に格納
し、さらにペイロード92には第2セル60の45バイ
ト目〜49バイト目のデータ62を除く部分のデータを
格納する。このような手順によって、第2セルから第3
セルを作成する。
【0033】なお、上記手順によって得られた第3セル
は、そのほとんどが2つの第2セルに係るデータが含ま
れている。また、第3セルは、後述するように受信側の
ATMセル通信装置3側で、分離されて第2セルが作成
される。そこで、ATMセル通信装置3側で第2セルを
作成しやすいように、第3セルのヘッダのうち1バイト
分をポインタとして、ペイロード92等のいずれの箇所
が2つの第2セルに係るデータの分け目であるかを示す
情報を格納するために使用している。
【0034】たとえば、第3セル90では、2バイト目
と3バイト目とが第2セル50と第2セル60とのそれ
ぞれに係るデータの分け目であり、第3セル100では
4バイト目と5バイト目が第2セル60と第2セル70
とのそれぞれに係るデータの分け目であるため、この旨
をポインタに格納しておけば、ATMセル通信装置3側
でポインタを参照することによって、第3セルから第2
セルを短時間で作成することができる。
【0035】つづいて、セル多重部13によって作成さ
れた第3セルは、送信制御部14へ出力される。送信制
御部14では、出力された第3セルを各VCコネクショ
ン毎に契約された速度に応じたタイミングでATM網2
を介して、ATMセル通信装置3へ送信する。
【0036】ATMセル通信装置3側では、送信された
各第3セルを、アダプタ5の受信部20のセル受信部2
4によって受信する。セル受信部24によって受信され
た各第3セルは、セル分離部23に出力される。セル分
離部23では、出力された各第3セルのポインタに格納
されている情報に基づいてペイロードに格納されている
データを分離して、第2セルを作成する。第2セルは、
ヘッダ変換部25へ出力される。なお、第3セルのヘッ
ダは、セル分離部23において破棄される。
【0037】ヘッダ変換部25では、第2セルのヘッダ
の識別子41に基づいて変換テーブル25を参照して、
仮想パス識別子31及び仮想チャネル識別子32を含む
ヘッダを有する第1セルを作成する。作成した第1セル
は、出力制御部21へ出力される。出力制御部21は、
第1セルを出力タイミングに合わせて端末へ出力する。
【0038】なお、仮想パス識別子31及び仮想チャネ
ル識別子32に対応する識別子41が変換テーブル25
に格納されていない場合には、第1セルのままセル多重
部13をスルーして送信制御部14へ出力され、送信制
御部14で所定のタイミングでATMセル通信装置3側
へ送信される。
【0039】以上、本実施形態では、ATMセル通信装
置1からATMセル通信装置3に対してセルを送信する
場合を例にATMセル通信システムの動作を説明した
が、ATMセル通信装置3からATMセル通信装置1に
対してセルを送信する場合も同様の手法によって行われ
る。
【0040】(実施形態2)図5は、本発明の実施形態
2に係る第1セルのヘッダと第2セルのヘッダとの構成
図である。図5に示すように、本実施形態では、第2セ
ルの識別子41を12ビットとしており、こうすること
によって、仮想チャネル数をさらに増やすようにしてい
る。具体的に、第2セルの識別子41を12ビットとす
ると、仮想チャネル数は、最大4096とすることがで
きる。なお、ここでは、第2セルの識別子41を12ビ
ットとしているが、これに限定されるものではない。
【0041】以上、本発明の各実施形態では、ATMセ
ル通信システムを例に説明したが、ATMセル以外に
も、所定のバイト数のセルを通信に用いるようなシステ
ムには、各実施形態で説明した手法と同様の手法を採用
すれば、少ない回線でデータ通信を行うことができる。
【0042】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明は第1セ
ルの第1ヘッダの各々に格納されている仮想パス識別子
と仮想チャネル識別子とに対応する識別子が格納される
第2ヘッダの各々を生成し、その識別子が格納されてい
る第2ヘッダと第1セルのユーザ情報とからなる第2セ
ルを生成し、その第2セルを固定長となるように多重し
てなる第3セルを他の通信装置に対して送信するため、
少ない回線でデータ通信を行うことができる。よって、
たとえばATM回線使用料を低廉とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1のATM通信システムの構
成を示す概念図である。
【図2】図1のアダプタの内部構成を示すブロック図で
ある。
【図3】第1セル及び第2セルの各ヘッダの構成図であ
る。
【図4】第2セル及び第3セルの構成図である。
【図5】本発明の実施形態2に係る第1セルのヘッダと
第2セルのヘッダとの構成図である。
【図6】従来のATM通信システムの構成を示す概念図
である。
【符号の説明】
1,3 ATM通信装置 2 ATM網 4,5 アダプタ 6,7 ATM交換機 10 送信部 11 セル入力部 12 ヘッダ圧縮部 13 セル多重部 14 送信制御部 20 受信部 21 出力制御部 22 セル変換部 23 セル分離部 24 セル受信部 25 変換テーブル

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 端末から出力された第1セルの第1ヘッ
    ダに格納されている仮想パス識別子と仮想チャネル識別
    子とを抽出する抽出手段と、 抽出された前記仮想パス識別子と前記仮想チャネル識別
    子を変換テーブルを参照することによって対応する識別
    子を含む第2ヘッダを作成する作成手段と、 作成された前記第2ヘッダと前記第1セルのユーザ情報
    を含む第2セルを生成するセル生成手段と、 生成された第2セルを固定長内に多重することによって
    第3セルを生成する多重生成手段と、 生成された前記第3セルを仮想チャネルを介して他の通
    信装置に対して送信する送信手段とを備えることを特徴
    とする通信装置。
  2. 【請求項2】 他の通信装置から仮想チャネルを介して
    送信された第3セルを分離する分離手段と、 分離することで得られる第2セルの第2ヘッダに含まれ
    ている識別子を抽出する抽出手段と、 抽出された前記識別子を変換テーブルを参照することに
    よって対応する仮想パス識別子と仮想チャネル識別子と
    を含む第1ヘッダを生成する生成手段と、 生成された前記第1ヘッダを含む第1セルを端末に出力
    する出力手段とを備えることを特徴とする通信装置。
  3. 【請求項3】 前記第3セルは、非同期転送モードセル
    であることを特徴とする請求項1又は2に記載の通信装
    置。
  4. 【請求項4】 前記識別子の情報の最小単位を変更でき
    るようにしていることを特徴とする請求項1から3のい
    ずれか1項に記載の通信装置。
  5. 【請求項5】 複数の端末と、複数の前記端末を相互に
    中継する交換機と、 請求項1から4のいずれか1項に記載の通信装置とを備
    えることを特徴とする通信システム。
  6. 【請求項6】 請求項1から4のいずれか1項に記載の
    通信装置を、前記交換機内に備えることを特徴とする請
    求項5に記載の通信システム。
JP2000198851A 2000-06-30 2000-06-30 通信装置及びそれを備えたシステム Expired - Fee Related JP3653721B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000198851A JP3653721B2 (ja) 2000-06-30 2000-06-30 通信装置及びそれを備えたシステム
US09/895,201 US7095745B2 (en) 2000-06-30 2001-07-02 Communication apparatus and system comprising the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000198851A JP3653721B2 (ja) 2000-06-30 2000-06-30 通信装置及びそれを備えたシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002016604A true JP2002016604A (ja) 2002-01-18
JP3653721B2 JP3653721B2 (ja) 2005-06-02

Family

ID=18696950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000198851A Expired - Fee Related JP3653721B2 (ja) 2000-06-30 2000-06-30 通信装置及びそれを備えたシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7095745B2 (ja)
JP (1) JP3653721B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1330142B1 (en) * 2002-01-21 2008-04-09 Alcatel Lucent Method and arrangement to increase the data transmission flow rate in a communication system
CA2373203A1 (en) * 2002-02-22 2003-08-22 Catena Networks Canada Inc. Method for increasing effective bandwidth on serial links with multiple layer 2 headers
US7366121B1 (en) * 2002-04-22 2008-04-29 L-3 Communications Corporation Method and system for reducing data overhead in a wireless system
KR100526543B1 (ko) * 2003-05-16 2005-11-08 삼성전자주식회사 Vcc정보를 이용한 디지털 방송 채널 스위칭 장치 및 그방법
US7400627B2 (en) * 2003-06-05 2008-07-15 Brooktree Broadband Holding, Inc. ATM header compression using hash tables
KR100770857B1 (ko) * 2004-02-12 2007-10-26 삼성전자주식회사 멀티미디어 방송/멀티캐스트 서비스 시스템에서 헤더 복원 동작을 재개하는 방법
WO2009098572A1 (en) 2008-02-04 2009-08-13 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Communication with compressed headers

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI88840C (fi) * 1991-10-18 1993-07-12 Nokia Oy Ab Foerfarande foer att utfoera en koppling i ett pao centralminne baserat kopplingsfaelt samt kopplingsfaelt
JP3072443B2 (ja) 1992-03-18 2000-07-31 富士通株式会社 Atm交換におけるヘッダの変換方式
US5717689A (en) * 1995-10-10 1998-02-10 Lucent Technologies Inc. Data link layer protocol for transport of ATM cells over a wireless link
WO1997033406A1 (fr) 1996-03-08 1997-09-12 Ntt Mobile Communications Network Inc. Systeme et procede de transmission atm multiplex a cellules courtes
JPH1023023A (ja) * 1996-07-03 1998-01-23 Sony Corp 交換装置およびその方法
US5835730A (en) * 1996-07-31 1998-11-10 General Instrument Corporation Of Delaware MPEG packet header compression for television modems
EP0996889B1 (en) * 1997-07-15 2011-03-30 ViaSat, Inc. A frame format and frame assembling/disassembling method for the frame format
JP3774042B2 (ja) 1997-09-11 2006-05-10 富士通株式会社 ショートセル多重装置
JP3765914B2 (ja) 1997-10-13 2006-04-12 富士通株式会社 ショートセル多重化装置
JP3663040B2 (ja) * 1997-10-17 2005-06-22 富士通株式会社 パス合流型通信装置、方法、および記憶媒体
JPH11261572A (ja) 1998-03-11 1999-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信システム
JPH11289333A (ja) 1998-04-02 1999-10-19 Oki Electric Ind Co Ltd コネクション管理装置
US6151318A (en) 1998-07-06 2000-11-21 Motorola, Inc. Method and apparatus for encapsulating ATM cells in a broadband network
JP3645424B2 (ja) * 1998-07-24 2005-05-11 富士通株式会社 Atmセル圧縮装置及びatmセル復元装置並びにatmセル圧縮復元装置並びにatmセル圧縮復元システム並びにatmセル圧縮復元方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3653721B2 (ja) 2005-06-02
US20020001312A1 (en) 2002-01-03
US7095745B2 (en) 2006-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3405800B2 (ja) Atmによる可変長セルの転送方式,atmによる可変長セルのスイッチ及びatmによる可変長セルの交換機
KR100298356B1 (ko) 에이티엠(atm)망의에이티엠적응계층(all)2처리장치및방법
EP0975189A2 (en) AAL Receiving circuit and method of processing ATM cells
US6490286B1 (en) Short cell multiplexing apparatus
JP3653721B2 (ja) 通信装置及びそれを備えたシステム
KR100364747B1 (ko) Aal2/aal5 변환 장치 및 방법
KR100314219B1 (ko) 에이에이엘5 타입 에이티엠 셀 역다중화 및 에이에이엘2타입 에이티엠 셀변환 장치
KR100261735B1 (ko) Aal2 프로토콜에 따른 데이터 전송장치
US7068665B2 (en) System and method for switching cells in a communications network
JP2005516476A (ja) 可変ビットレートリアルタイムサービス用のatmアダプテーションレイヤ2の実装方法
KR20010048183A (ko) 에이에이엘2 타입 에이티엠 셀을 에이에이엘2 프라임에이티엠 셀로 변환하는 장치
KR100419413B1 (ko) 비동기 전송 방식 적응계층 2 교환 장치 및 방법
KR100314217B1 (ko) 에이티엠 스위치의 에이에이엘2 타입 에이티엠 셀라우터용 라인 정합 장치
KR100354163B1 (ko) 이동 통신 시스템에서 다중 가상 채널을 지원하는 aal2 프로토콜 구현 장치 및 방법
KR100304941B1 (ko) 다중 가상 채널을 지원하는 aal-2 처리 장치
KR100414656B1 (ko) 이동통신 시스템 제어국에서의 비동기전송모드 적응 계층타입 변환 장치 및 그 방법
KR100378587B1 (ko) 시분할 채널 변조된 신호와 비동기 전송 모드 셀 상호변환 장치
KR100259718B1 (ko) 에이티엠교환기의 회선대행 서비스 시스템
KR0169644B1 (ko) Atm-mss의 정합 모듈
KR100287416B1 (ko) 수요밀집형 광가입자 전송장치에서의 비동기 전송 모드 셀 구조 변환방법
KR100480042B1 (ko) Atm 교환시스템의 atm셀 수신장치
JPH04310033A (ja) Atmクロスコネクト装置
KR20010087609A (ko) 에이티엠-피에스티엔 트렁크간 연동장치
Eng ATM Objectives and Requirements For Next-Generation Networks
JPH098816A (ja) 非同期転送モード通信システムおよびそのセル分解装置ならびに非同期転送モード通信方式

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees