JP2002016023A - 薄板の加工方法 - Google Patents

薄板の加工方法

Info

Publication number
JP2002016023A
JP2002016023A JP2000198253A JP2000198253A JP2002016023A JP 2002016023 A JP2002016023 A JP 2002016023A JP 2000198253 A JP2000198253 A JP 2000198253A JP 2000198253 A JP2000198253 A JP 2000198253A JP 2002016023 A JP2002016023 A JP 2002016023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
thin plate
processing
silicon
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000198253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3787485B2 (ja
Inventor
Shinichi Nishizawa
進一 西澤
Jiyusen Yanagimachi
寿千 柳町
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Handotai Co Ltd filed Critical Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority to JP2000198253A priority Critical patent/JP3787485B2/ja
Publication of JP2002016023A publication Critical patent/JP2002016023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3787485B2 publication Critical patent/JP3787485B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シリコンウエーハや再生ウエーハ等の薄板の
加工工程において発生する不良品の有効利用方法を提供
する。 【解決手段】 略円筒状または角柱状の塊状物から切り
出された薄板を加工する方法であって、加工工程におい
て前記薄板の外周部もしくは表層に不良が生じた薄板
を、初期に目的とした製品規格より小さい大きさで厚さ
の薄い規格の製品に加工する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シリコンやガリウ
ム砒素等の半導体ウエーハ、石英ウエーハやフォトマス
ク基板等の薄板の加工方法に関し、具体的には薄板の加
工工程で発生した不良品を異なった使用の製品として加
工する加工方法に関する。
【0002】
【関連技術】従来、シリコンやガリウム砒素インゴッ
ト、石英インゴット等の略円柱状あるいは角柱状の塊状
物からシリコンウエーハやガリウム砒素ウエーハ、石英
フォトマスク基板等の薄板に加工する加工方法の代表例
としてシリコンウエーハの加工方法について説明する。
図3はシリコンウエーハ加工工程の一般的な流れを示し
たものである。略円柱状の単結晶インゴットをスライス
して薄円板状のウエーハを得るスライス工程300と、
スライス工程で得られたウエーハの割れや欠けを防ぐた
めにその外周を面取りする面取り工程310と、面取り
されたウエーハをラッピングしてこれを平坦化するラッ
ピング工程320と、面取りおよびラッピングされたウ
エーハ表面に残留する加工歪を除去するエッチング工程
330と、エッチングされたウエーハの表面を研磨布に
摺接させて鏡面研磨する鏡面研磨工程340と、鏡面研
磨されたウエーハを洗浄してウエーハに付着した研磨剤
や異物を除去する最終洗浄工程350とから成る。
【0003】これら工程の他に、各工程間で洗浄を行っ
たり、ラッピングに変えて平面研削を行うこともある。
また、エッチング後に面取り部の鏡面化のため鏡面面取
り工程が行われたり、単結晶成長時に発生した酸素ドナ
ーを消滅させるための熱処理等の付加的な工程が行われ
ることもある。
【0004】シリコンウエーハの用途として、集積回路
等の半導体装置の基板となるものの他に、半導体装置製
造工程の清浄度チェック・管理のためのパーティクルモ
ニターと呼ばれる用途や、酸化膜や多結晶シリコン膜等
の成膜工程における膜厚モニターといった用途、バッチ
式熱処理炉で製品ウエーハを熱処理する場合のダミーウ
エーハとしての用途がある。これらのウエーハの一部は
膜除去後に鏡面研磨されて再生ウエーハとして膜厚モニ
ター等に再利用されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】シリコンは脆性材料で
あり、シリコンウエーハの加工工程においてウエーハの
外周部や表層に割れ、欠け等のキズやステインと呼ばれ
る色むら等の不良が発生することがある。キズの発生し
たウエーハは再研磨により製品として出荷できる場合も
あるが、大方は不良品として処分されている。ウエーハ
加工工程の不良率は高くても数%程度であるが、生産量
の増加やシリコンウエーハ等の場合には直径の拡大とと
もに不良品の量が無視できないものとなってきており、
不良品の有効利用方法の開発が求められている。
【0006】本発明は、シリコンウエーハや再生ウエー
ハ等の薄板の加工工程において発生する不良品の有効利
用方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明の薄板の加工方法は、略円筒状または角柱状
の塊状物から切り出された薄板を加工する方法であっ
て、加工工程において前記薄板の外周部もしくは表層に
不良が生じた薄板を、初期に目的とした製品規格より小
さい大きさで厚さの薄い規格の製品に加工することを特
徴とするものである。
【0008】このように、加工工程で外周部や表層に割
れ、欠けやキズあるいはステインと呼ばれる色むら等の
不良が発生した薄板を、初期に目的とした製品規格より
小さい大きさで厚さの薄い規格の製品に加工することに
より、不良品の有効活用がはかれる。
【0009】ここで、前記薄板がシリコンウエーハであ
り、前記加工工程にはスライス、面取り、ラップ、平面
研削、エッチング、鏡面研磨、洗浄の少なくとも一工程
が含まれるとすることができる。
【0010】シリコンウエーハの場合には、直径に対応
したウエーハの厚さがSEMI(Semiconductor Equipm
ent and Materials International)により規格化され
ており、4インチ(直径100mm)ウエーハで525
μm、5インチ(直径125mm)ウエーハで625μ
m、6インチ(直径150mm)ウエーハで675μ
m、8インチ(直径200mm)ウエーハで725μ
m、12インチ(直径300mm)ウエーハで775μ
mとなっている。このため、例えば8インチウエーハの
加工時に外周部あるいは表層に不良が発生しても6イン
チウエーハに縮径することにより、製品として出荷可能
となる。
【0011】また、前記薄板が表面に金属、シリコン、
シリコン酸化物、シリコン窒化物の膜が少なくとも一層
形成されたシリコンウエーハであり前記加工工程には膜
除去、ラップ、平面研削、エッチング、鏡面研磨、洗浄
の少なくとも一工程が含まれるとすることができる。
【0012】表面に膜が形成されたウエーハの膜を除去
して再生ウエーハとする加工工程においても、シリコン
インゴットからのウエーハ加工と同様に縮径することに
よって不良ウエーハの有効利用が可能となる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を図面
を参照しながら説明するが、本発明はこれらに限定され
るものではない。
【0014】図1は本発明の薄板の加工方法の工程の流
れをシリコンウエーハの加工方法を例にとって示したも
のである。図1の左側は図3と実質的に同じものであ
り、略円柱状の単結晶インゴットをスライスして薄円板
状のウエーハを得るスライス工程100と、スライス工
程で得られたウエーハの割れや欠けを防ぐためにその外
周を面取りする面取り工程110と、面取りされたウエ
ーハをラッピングしてこれを平坦化するラッピング工程
120と、面取りおよびラッピングされたウエーハ表面
に残留する加工歪を除去するエッチング工程130と、
エッチングされたウエーハの表面を研磨布に摺接させて
鏡面研磨する鏡面研磨工程140と、鏡面研磨されたウ
エーハを洗浄してウエーハに付着した研磨剤や異物を除
去する最終洗浄工程150とから成る。
【0015】ここでスライスから最終洗浄の各工程や、
ラッピングに変えて行われる平面研削工程、面取り部の
鏡面化のため鏡面面取り工程や、単結晶成長時に発生し
た酸素ドナーを消滅させるための熱処理等の付加的な工
程で発生した不良ウエーハのうちで外周部に割れ、欠け
等の不良が発生したものや、表層にキズ等の不良が発生
したものを図1の中央に示した縮径工程160で初期に
目的とした製品規格よりも小さい直径に縮径し、その後
図1の右側に示した工程の流れに従い、面取り工程11
5を経てラッピング工程125で縮径後の規格に合せた
厚さに調整する。その後はエッチング工程135、鏡面
研磨工程145、最終洗浄工程155により初期に目的
とした製品規格よりも小さい直径で、厚さの薄いシリコ
ンウエーハが得られる。
【0016】先に記載したように、シリコンウエーハの
場合にはウエーハの直径と厚さの規格が標準化されてお
り、例えば直径が200mmの8インチウエーハの加工
中に不良が発生したウエーハは直径を150mmに縮径
するとともに、厚さを50μm程度減らすことにより6
インチウエーハとしての標準規格に適合したウエーハを
得ることができる。ここで、不良の程度によっては、6
インチウエーハではなく5インチや4インチといった小
口径のウエーハとしてもよい。同様に、直径が300m
mの12インチウエーハの場合には8インチ以下のウエ
ーハに加工可能であるし、直径が150mmの6インチ
ウエーハでは5インチ以下のウエーハに加工可能であ
る。
【0017】ここで、縮径工程は、炭酸ガスレーザーや
YAGレーザー、エキシマレーザーといったレーザーを
用いた切断機や、高圧水をノズルから噴出させるウォー
タージェット切断機等を用いて所望の直径にウエーハの
縮径を行えば良いが、面取り工程に用いられる面取り装
置を用いて外周部を研削することで、縮径を行うことも
可能である。
【0018】図2は本発明の他の実施形態である再生ウ
エーハ加工における不良ウエーハ加工方法の工程の流れ
を示したものである。図2の左側の工程は通常の再生ウ
エーハ加工の流れを示したものであるが、再生ウエーハ
の場合には、図1におけるスライス工程100に代えて
膜除去工程200を行う。再生ウエーハの場合には、酸
化膜、窒化膜、多結晶シリコン膜、金属膜等が形成され
ているため、これらの膜をフッ酸やりん酸等の薬液で除
去する必要がある。用いる薬液は除去する膜質に合わせ
て適宜選択すればよいが、薬液で除去しきれない場合に
はラッピング工程220で物理的に除去してもよい。膜
が除去されたウエーハは必要に応じて面取り工程210
で面取りを行い、ラッピング工程220、エッチング2
30、鏡面研磨工程240、最終洗浄工程250を経て
再生ウエーハに加工される。
【0019】上記の加工工程で発生した不良ウエーハの
うちで外周部に割れ、欠け等の不良が発生したものや、
表層にキズ等の不良が発生したものを図2の中央に示し
た縮径工程260で初期に目的とした製品規格よりも小
さい直径に縮径し、その後図2の右側に示した工程の流
れに従い、面取り工程215を経てラッピング工程22
5で縮径後の規格に合せた厚さに調整する。その後はエ
ッチング工程235、鏡面研磨工程245、最終洗浄工
程255により初期に目的とした製品規格よりも小さい
直径で、厚さの薄い再生ウエーハが得られる。
【0020】上記説明はシリコンウエーハおよびその再
生ウエーハについて行ったが、本発明はこれに限定され
るものではなく、SOI(silicon on insulator)ウエ
ーハのベースウエーハとして用いられる石英や窒化アル
ミニウム等の絶縁ウエーハ、石英製のフォトマスク基板
等にも適用可能なものである。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば薄
板の加工工程で発生した不良ウエーハの有効利用をはか
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施形態であるシリコンウエーハの
加工工程を示した流れ図である。
【図2】本発明の他の実施形態である再生ウエーハの加
工工程を示した流れ図である。
【図3】シリコンウエーハの一般的な加工工程を示した
流れ図である。
【符号の説明】
100、300 … スライス工程 110、115、210、215、310 … 面取り
工程 320 … ラッピング工程 330 … エッチング工程 340 … 鏡面研磨工程 350 … 最終洗浄工程 160、260 … 縮径工程

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 略円筒状または角柱状の塊状物から切り
    出された薄板を加工する方法であって、加工工程におい
    て前記薄板の外周部もしくは表層に不良が生じた薄板
    を、初期に目的とした製品規格より小さい大きさで厚さ
    の薄い規格の製品に加工することを特徴とする薄板の加
    工方法。
  2. 【請求項2】 前記薄板がシリコンウエーハであり、前
    記加工工程にはスライス、面取り、ラップ、平面研削、
    エッチング、鏡面研磨、洗浄の少なくとも一工程が含ま
    れることを特徴とする請求項1に記載の薄板の加工方
    法。
  3. 【請求項3】 前記薄板が表面に金属、シリコン、シリ
    コン酸化物、シリコン窒化物の膜が少なくとも一層形成
    されたシリコンウエーハであり前記加工工程には膜除
    去、ラップ、平面研削、エッチング、鏡面研磨、洗浄の
    少なくとも一工程が含まれることを特徴とする請求項1
    に記載の薄板の加工方法。
JP2000198253A 2000-06-30 2000-06-30 薄板の加工方法 Expired - Lifetime JP3787485B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000198253A JP3787485B2 (ja) 2000-06-30 2000-06-30 薄板の加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000198253A JP3787485B2 (ja) 2000-06-30 2000-06-30 薄板の加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002016023A true JP2002016023A (ja) 2002-01-18
JP3787485B2 JP3787485B2 (ja) 2006-06-21

Family

ID=18696438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000198253A Expired - Lifetime JP3787485B2 (ja) 2000-06-30 2000-06-30 薄板の加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3787485B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1433838A1 (en) 2002-10-29 2004-06-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Slide member
JP2005510072A (ja) * 2001-11-20 2005-04-14 レンセラール ポリテクニック インスティチュート 基板表面を研磨するための方法
JP2009283650A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Sumco Corp 半導体ウェーハの再生方法
JP2014110411A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Fujikoshi Mach Corp 半導体ウェーハの製造方法
JP2014241530A (ja) * 2013-06-12 2014-12-25 信越化学工業株式会社 タンタル酸リチウム結晶ウェーハの再生方法及びその再生ウェーハ
JP2016149549A (ja) * 2015-02-09 2016-08-18 株式会社松崎製作所 再生半導体ウエハの製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005510072A (ja) * 2001-11-20 2005-04-14 レンセラール ポリテクニック インスティチュート 基板表面を研磨するための方法
JP2012134515A (ja) * 2001-11-20 2012-07-12 Rensselaer Polytechnic Institute 基板表面を研磨するための方法
EP1433838A1 (en) 2002-10-29 2004-06-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Slide member
JP2009283650A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Sumco Corp 半導体ウェーハの再生方法
JP2014110411A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Fujikoshi Mach Corp 半導体ウェーハの製造方法
JP2014241530A (ja) * 2013-06-12 2014-12-25 信越化学工業株式会社 タンタル酸リチウム結晶ウェーハの再生方法及びその再生ウェーハ
JP2016149549A (ja) * 2015-02-09 2016-08-18 株式会社松崎製作所 再生半導体ウエハの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3787485B2 (ja) 2006-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5429711A (en) Method for manufacturing wafer
TW439138B (en) Method of manufacturing semiconductor monocrystalline mirror-surface wafers which includes a gas phase etching process, and semiconductor monocrystalline mirror-surface wafers manufactured by the method
US5756399A (en) Process for making semiconductor wafer
CN110291618B (zh) 硅晶片的抛光方法及硅晶片的制造方法
US20070007245A1 (en) Silicon wafer reclamation method and reclaimed wafer
US20100021688A1 (en) Wafer manufacturing method and wafer obtained through the method
KR19990087978A (ko) 매우평탄한실리콘반도체웨이퍼및반도체웨이퍼의제조방법
JP3787485B2 (ja) 薄板の加工方法
US6080641A (en) Method of manufacturing semiconductor wafer
JP3503444B2 (ja) 半導体ウエーハのエッチング工程を有する半導体ウエーハの製造方法
JP2006120819A (ja) 半導体ウェーハの製造方法及び半導体ウェーハ
JP2006120865A (ja) 半導体基板の製造方法及び半導体基板
WO2022224637A1 (ja) シリコンウェーハの製造方法
JP3606432B2 (ja) 高平坦度ウェーハの製造方法
US20090311862A1 (en) Method for manufacturing a semiconductor wafer
KR20110036990A (ko) 균일 산화막 형성 방법 및 세정 방법
CN113043159A (zh) 硅晶圆的研磨方法
KR100883511B1 (ko) 반도체 웨이퍼 연마 방법 및 장치
US20040157461A1 (en) Method for fabricating a wafer including dry etching the edge of the wafer
JP2005032804A (ja) 半導体ウェハの加工方法
JP2010165960A (ja) シリコンウェハの洗浄方法
JPH10265976A (ja) プラズマエッチング電極の製造法
JP2001093865A (ja) 半導体ウェーハの製造方法
JP2719276B2 (ja) 張り合わせsoiウェーハの製法
Harris et al. Yield implications of wafer edge engineering

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140331

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250