JP2002015372A - データ販売システム、およびデータ販売方法 - Google Patents

データ販売システム、およびデータ販売方法

Info

Publication number
JP2002015372A
JP2002015372A JP2000228392A JP2000228392A JP2002015372A JP 2002015372 A JP2002015372 A JP 2002015372A JP 2000228392 A JP2000228392 A JP 2000228392A JP 2000228392 A JP2000228392 A JP 2000228392A JP 2002015372 A JP2002015372 A JP 2002015372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording medium
sales
sales terminal
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000228392A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Kaneshiro
哲也 兼城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000228392A priority Critical patent/JP2002015372A/ja
Publication of JP2002015372A publication Critical patent/JP2002015372A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】販売するデータの付加価値を高める。 【解決手段】購買者の要望に応じて通信回線を介して情
報源3A〜3Cから販売端末1に取り込んだ各種データ
を、販売端末1において記録媒体に書き込んだうえで、
その書き込み記録媒体を、販売端末1に対する課金支払
い行為に応じて購買者に販売する際に、購買者が用意す
るもうひとつの記録媒体に記録された情報を販売端末1
で読み取り、読み取った情報を前記データとともに記録
媒体に書き込んで販売する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、音楽データ、画像
データ、コンピュータ用アプリケーションプログラムデ
ータ等の各種データの販売を行うシステムおよび方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、音楽データ等のデータを、デ
ータ配信サーバ等からインターネット等の通信回線を介
して販売端末に取り込み、取り込んだデータをMD(ミ
ニディスク)等の記録媒体に書き込んで販売するシステ
ムが提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このようなデータ販売
システムにおいては、情報源から取り込んだデータを、
そのままの状態で記録媒体に記録することしかできなか
った。これに対して、購買者からは、データ配信サーバ
から取り込んだデータに購買者側が用意した各種の情報
を重畳した状態で記録媒体に記録したいという要望がで
てきた。
【0004】具体的には、音楽データを記録した記録媒
体を友人に対する贈答品にする場合、贈答品に添付する
メッセージを、音声情報、テキスト情報、もしくは映像
情報にして音楽データとともに記録媒体に記録する。そ
うすれば、贈答品としての記録媒体の付加価値が高ま
り、データ販売システムの需要が広がる。なお、記録媒
体にテキスト情報もしくは映像情報を記録する場合に
は、これらの情報を展開して表示するアプリケーション
プログラムを有するパーソナルコンピュータが必要とな
る。
【0005】また、このデータ販売システムによって、
コンピュータのアプリケーションプログラムデータを販
売する場合、アドインソフトウェアがほとんど付加され
ていない標準タイプのアプリケーションプログラムデー
タを販売する可能性がその需要数からみて高い。これに
対して、購買者がいくつかのアドインソフトウェアを付
加した自分仕様のアプリケーションプログラムを所望
し、しかも、付加希望のアドインソフトウェアを記録し
た記録媒体を購買者が前もって手に入れている場合に
は、そのアドインソフトウェアを付加した状態で、アプ
リケーションプログラムデータを記録媒体に記録したい
という要望がある。
【0006】したがって、本発明の主たる目的は、購買
者側が用意した各種の情報をデータとともに記録媒体に
記録することを可能にして販売するデータの付加価値を
高めることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ためには、本発明は、購買者の要望に応じて情報源から
販売端末に取り込んだ各種データを前記販売端末におい
て記録媒体に書き込んだうえで、そのデータ書き込み記
録媒体を、前記販売端末に対する課金支払い行為に応じ
て前記購買者に販売するデータ販売システムであって、
前記販売端末は、前記購買者が用意するもうひとつの記
録媒体に記録された情報を読み取る手段と、前記手段で
読み取った前記購買者の情報を前記データとともに前記
記録媒体に書き込む手段と、を有することに特徴があ
る。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、購買者の要望に応じて情報源から販売端末に取り込
んだ各種データを前記販売端末において記録媒体に書き
込んだうえで、そのデータ書き込み記録媒体を、前記販
売端末に対する課金支払い行為に応じて前記購買者に販
売するデータ販売システムであって、前記販売端末は、
前記購買者が用意するもうひとつの記録媒体に記録され
た情報を読み取る手段と、前記手段で読み取った前記購
買者の情報を前記データとともに前記記録媒体に書き込
む手段と、を有している。
【0009】また、本発明の請求項6に記載の発明は、
購買者の要望に応じて通信回線を介して情報源から販売
端末に取り込んだ各種データを、前記販売端末において
記録媒体に書き込んだうえで、その書き込み記録媒体
を、前記販売端末に対する課金支払い行為に応じて前記
購買者に販売するデータ販売方法であって、前記購買者
が用意するもうひとつの記録媒体に記録された情報を前
記販売端末で読み取り、読み取った情報を前記データと
ともに前記記録媒体に書き込んで販売する、ことに特徴
を有している。
【0010】このような請求項1、6の構成により次の
ような作用を有する。すなわち、もうひとつの記録媒体
に記録された情報をデータとともに記録媒体に記録する
ことができるので、情報源から取り込んだデータだけで
はなく、購買者が用意した多様な情報を重畳したデータ
を記録媒体に記録することができるようになる。
【0011】なお、前記情報源は、請求項2に示すよう
に、インターネットを介して販売端末に接続されたもの
であるのが好ましく、そうすれば、インターネットを介
して接続された多種多様な情報源から各種のデータを迅
速かつ安価に販売端末に取り込むことができるようにな
る。
【0012】また、本発明のデータ販売システムを、イ
ンターネットを介して接続してシステム化した具体的な
構成としては、請求項3に記載したものとなる。
【0013】すなわち、各種データが蓄積された情報源
と、前記情報源のデータを記録媒体に書き込んで販売す
る販売端末と、前記情報源と前記販売端末とにインター
ネットを介して接続されたデータ配信サーバとを備え、
前記データ配信サーバは、前記販売端末から受信した要
望信号に対応するデータを前記情報源から呼び出して前
記販売端末に供給しており、前記販売端末は、前記要望
信号を、購買者が当該販売端末に入力するデータ購買要
望に対応して作成して前記データ配信サーバに送信する
一方、前記データ配信サーバから受信した前記データを
前記記録媒体に書き込んだうえで、その書き込み記録媒
体を、課金支払い行為に応じて購買者に供給しており、
かつ、前記販売端末は、前記購買者が用意するもうひと
つの記録媒体に記録された情報を読み取る手段と、この
手段により読み取った情報を前記データとともに前記記
録媒体に書き込む手段と、を有している。
【0014】なお、前記販売端末は、請求項4に記載し
たように、前記情報源から前記データとともにこのデー
タに対応する画像データを取り込むものであり、さらに
は、この画像データを前記記録媒体もしくは記録紙に印
刷する印刷手段を有しているのが好ましく、そうすれば
次のような作用を有する。
【0015】すなわち、取り込んだ画像データを記録媒
体に印刷することで、販売する記録媒体の付加価値(販
売価値をさらに高めることができる。具体的には、その
印刷内容を目視することで、記録媒体に記録しているデ
ータの内容をたちどころに認識することができるように
なる。
【0016】なお、前記販売端末は、請求項5に記載し
たように、前記データ配信サーバから取り込んだデータ
を、当該データの記録方式とは異なる記録方式で読み出
すことができる記録方式に変換する変換手段をさらに有
し、前記書込手段は、当該変換手段により変換されたデ
ータを前記記録媒体に書き込むものであるのが好まし
く、そうすれば、次のような作用を有する。
【0017】すなわち、データ配信サーバから取り込ん
だデータとは記録方式の異なるデータしか利用すること
ができないデータ利用装置(パーソナルコンピュータ
等)しか所有していない購買者であっても、この変換手
段によりデータを変換したえで、記録媒体に書き込まれ
たデータであれば、利用することができる。例えば、W
indows系のOSで作成したデータを変換手段によ
り、PDF(Portable Document Format)ファイルに変
換すれば、Mac系のOSで駆動するパーソナルコンピ
ュータでは、PDFファイルを開くことができるソフト
ウェアさえインストールしておけば、上記データをパー
ソナルコンピュータ上で開いて利用することができる。
また、逆の変換(Mac→Windows(登録商
標))も可能である。
【0018】以下、本発明の実施形態を、図面を参照し
て説明する。図1は、本発明の一実施形態のデータ販売
システムの構成を示す図であり、図2はその販売端末の
外観斜視図である。
【0019】このデータ販売システムは、音楽データ、
映像データ、およびコンピュータのアプリケーションプ
ログラムデータ等を記録媒体であるCD−R(compact
disc−recordable)に書き込んで販売するシステムであ
って、販売端末1と、データ配信サーバ2と、情報源3
A、3B、3Cとを備えており、これらは、データ配信
サーバ2を中核にして、インターネットや通信回線(こ
の例ではインターネット)で接続されている。
【0020】販売端末1は、通信手段4と、データ蓄積
手段5と、書込手段6と、記録媒体ストック手段7と、
印刷手段8と、情報読取手段9と、購買要望入力手段1
0と、表示手段11と、課金徴収手段12と、制御手段
13とを備えている。
【0021】通信手段4はデータ配信サーバ2との間で
データおよび制御情報の通信を行う。データ蓄積手段5
は、たとえば、ハードディスク装置等の記録装置から構
成されており、通信手段4を介してデータ配信サーバ2
から取り込んだデータや情報読取手段9から取り込んだ
情報を蓄積する。
【0022】書込手段6は、データ蓄積手段5で蓄積し
たデータや情報を記録媒体(CD−R)に書き込む。記
録媒体ストック手段7は、書き込み用の記録媒体(CD
−R)をストックして、書き込みの際に書込手段6に供
給する。
【0023】印刷手段8は、インクジェットプリンタ等
から構成され、データ蓄積手段5で蓄積した画像情報
(販売するデータに対応する画像情報)を読み出してC
D−Rのレーベル面等に印刷する。
【0024】情報入力手段9は、購買者が用意したメモ
リカード等の記録媒体(請求項におけるもうひとつの記
録媒体)MCから情報を読み込んでデータ蓄積手段5に
出力する。
【0025】購買要望入力手段10は、入力バーや入力
スイッチ等の入力操作部を有しており、購買者の購買要
望をこれら入力操作部に対して行われる購買者の操作に
より取り込む。
【0026】表示手段11は、購買可能なデータやその
販売価格等の表示、購買要望の入力案内、各データに対
する課金支払い案内等、購買者が行う各種操作の案内を
表示する。
【0027】課金徴収手段12は、ともに図示省略した
貨幣受領部と貨幣判別部とを備えており、貨幣受領部で
購買者から受領した貨幣が指定した課金通りの値である
かどうかを貨幣判断部で監視する。
【0028】制御手段13は、販売端末1全体の動作制
御を行う。
【0029】データ配信サーバ2は、販売端末通信手段
20と、情報源通信手段21と、データ一時蓄積手段2
2と、制御手段23とを備えている。
【0030】販売端末通信手段20は、販売端末1との
間でデータおよび制御情報の通信を行う。情報源通信手
段21は、各情報源3A〜3Cとの間でデータおよび制
御情報の通信を行う。データ一時蓄積手段22は、ハー
ドディスク装置等の記録装置からなっており、各情報源
3A〜3Cから情報源通信手段21を介して取り込んだ
データを、一時的に記憶している。制御手段23は、販
売端末通信手段20と情報源通信手段21との通信動作
および、データ一時蓄積手段23の書き込み動作/読み
出し動作の制御を行う。
【0031】情報源3Aは、音楽CD製作会社等の各種
の音楽データをストックしているところに設けられ、イ
ンターネットを介してこれらの音楽データをデータ配信
サーバ2に供給する。
【0032】情報源3Bは、アプリケーションソフトウ
エア製作会社等の各種のコンピュータ用のアプリケーシ
ョンプログラムをストックしているところに設けられ、
インターネットを介してこれらのアプリケーションプロ
グラムをデータ配信サーバ2に供給する。
【0033】情報源3Cは、ビデオクリップ製作会社等
の各種画像情報をストックしているところに設けられ、
インターネットを介してこれらの画像情報をデータ配信
サーバ2に供給する。
【0034】なお、この実施形態では、各情報をストッ
クしている情報源3A、3B、3Cをそれぞれ単一とし
ているが、これは、説明を簡単にするためであって、多
種多様な情報を販売端末1に供給するためには、各情報
源3A、3B、3Cそれぞれを複数設けて、これら情報
源3A、…、3B、…、3C、…をデータ配信サーバ2
に対してインターネッを介して接続するのが好ましい。
また、ここでは、取り扱うデータの一例として、音楽デ
ータ、アプリケーションプログラムデータ、画像データ
としたのであるが、これらのデータに限定されるもので
はなく、これら以外のデータをストックしている情報源
に対して、通信回線を介してデータ配信サーバ2を接続
してもよいのはいうまでもない。
【0035】販売端末1は、具体的には、図2に示すよ
うに、筺体30の操作面30aに、CRT等からなる表
示手段11と、入力スイッチや入力バー等からなる入力
操作部31とを配置し、筺体30の前面30bに貨幣投
入口32と、メモリカード装着口33と、データ書き込
み済の記録媒体の排出口34とを備えている。
【0036】なお、本実施形態では、販売端末1を単一
としているが、これは説明を簡単にするためであって、
通常は複数の販売端末1を配置するのはいうまでもな
い。
【0037】次に、このデータ販売システムによるデー
タ販売方法を図3〜図6のフローチャートに基づいて説
明する。
【0038】まず、販売端末1によるデータ蓄積までの
動作を図3のフローチャートを参照して説明する。予
め、各情報源3A〜3Cでストックしているデータのリ
ストをデータ受信サーバ2を介して各情報源3A〜3C
から受信し、そのデータリストを購入可能データのリス
トとして表示手段11に表示しておく。
【0039】この状態で、入力操作部31を介して購買
要望入力手段10に購買者の購買要望の入力がなされた
か否かを監視する(S31)。そして、購買要望が入力
されたことを確認すると、入力された購買要望データの
販売価格(予め、データ蓄積手段5に蓄積している)を
呼び出してその価格を課金価格として表示手段11に表
示する(S32) そして、待機しながら、課金徴収手段12に、課金価格
に相当する貨幣が払い込まれたか否かを監視する。(S
33)。
【0040】課金徴収手段12に対して課金が払い込ま
れたことを確認すると、通信手段4がその購買要望に対
応する要望信号を、インターネットを介してデータ配信
サーバ2に送信する(S34)。さらには、要望信号を
送信しながら、メモリカード装着口33に購買者のメモ
リカードMCが装着されたか否かを監視する。(S3
5)。そして、メモリカードMCがメモリカード装着口
33に装着されたことを確認すると、メモリカードMC
から情報を読み取ってデータ蓄積手段5に蓄積する(S
36)。ここでの情報とは、例えば、販売するデータが
音楽データや画像データの場合には、これらデータに添
付するメッセージを示す画像データ、テキストデータな
いし音声データ等からなる。また、販売するデータがア
プリケーションプログラムデータの場合には、アドイン
ソフトウェア等からなる。
【0041】一方、S3でメモリカード装着部33にメ
モリカードMCの装着なしと判断する場合には、データ
蓄積手段5に対するメモリカードMCからの情報蓄積を
行なわない。そして、メモリカードMCからの情報の蓄
積の有無にかかわらず、データ配信サーバ2からデータ
を受信するまで待機する(S37)。
【0042】そして、要望したデータの受信を確認する
と、受信したデータをデータ蓄積手段5に蓄積する(S
38)。このとき、先に、メモリカードMCからの情報
をデータ蓄積手段5で蓄積している場合には、先に蓄積
したメモリカードMCの情報と、受信したデータとを対
応付けて蓄積する。
【0043】次に、データ配信サーバ2側の動作を図4
のフローチャートを参照して説明する。まず、データ配
信サーバ2は待機しながら、販売端末通信手段20で各
販売端末1からの要望信号を受信したか否かを監視す
る。(S41)。そして、要望信号を受信したことを確
認すると、その要望信号を解読して要望されたデータを
特定し、そのデータがストックされた情報源3A〜3C
に対してデータ呼び出し信号を送信する(S42)。
【0044】データ呼び出し信号を送信したあとは、待
機しながら情報源3A〜3Cからデータを受信するか否
かを監視する。(S43)。
【0045】情報源3A〜3Cからデータを受信したこ
とを確認すると、そのデータをデータ一時蓄積手段23
に一時的に蓄積する(S44)。そして、要望したすべ
てのデータの一時蓄積が完了すると、そのデータを、販
売端末通信手段20を介して要望のあった販売端末1に
送信して(S45)、一連の処理を終了する。
【0046】次に、情報源3A〜3Cの動作を図5のフ
ローチャートを参照して説明する。まず、情報源3A〜
3Cは待機しながら、データ配信サーバ2からデータ呼
び出し信号を受信したか否かを監視する。(S51)。
そして、データ呼び出し信号を受信したら、その呼び出
し信号を解読して要望されているデータを特定し、その
データをストックしているデータ群から取り出す(S5
2)。
【0047】そして、取り出したデータをデータ配信サ
ーバ2に送信して(S53)、一連の動作を終了する。
【0048】次に、販売端末1によるデータの販売動作
を図6のフローチャートを参照して説明する。
【0049】まず、記録媒体ストック手段7から書き込
み用の記録媒体(CD−R)を取り出して、書込手段6
に搬送する。そして、蓄積手段5に蓄積している販売デ
ータを読み出して、書込手段6においてCD−Rに書き
込む(S61)。このとき、情報読取手段9によりメモ
リカードMCから読み取ってデータ蓄積手段5に蓄積し
た購買者の情報(例えば、テキストデータや画像データ
や音声データからなるメッセージデータ、アドインソフ
トウェア等)も同時にCD―Rに書き込む。
【0050】書き込みが終了したら、書き込み済みのむ
記録媒体を印刷手段8に搬送する。印刷手段8では、販
売データと対応して蓄積されている画像データ(データ
名やデータの詳細を示す文字データ等)をデータ蓄積手
段5から読み出して、書き込み済CD−Rのレーベル面
等に印刷する(S62)。
【0051】印刷が終了したら、その書き込み済みの記
録媒体(CD−R)を排出口34に排出して、購買者に
引き渡して(S63)、一連の動作を終了する。
【0052】以上説明した実施形態では、記録媒体をC
D−Rとしたが、MD(ミニディスク)でも、DVDで
も、ハードディスク等の記録媒体を備えた携帯型のパー
ソナルコンピュータといったような他の記録媒体であっ
てもよいのはいうまでもない。
【0053】また、課金の支払いを貨幣による現金支払
いとしたが、クレジットカードを用いることもプリペイ
ドカードを用いること可能であるのはいうまでもない。
【0054】さらには、印刷手段8により印刷する箇所
はCD−Rのレーベル面だけでなく、別途用意した紙で
あってもよい。音楽データの場合であれば、歌詞カード
として印刷することもできる。また、CD−Rのケース
内部に挿入配置するアルバム表紙として印刷することも
できる。これらの場合では、歌詞カード等の画像データ
の印刷を希望するか否かを購買者に問い、印刷希望の有
無によって課金額を変動させるようにしてもよい。
【0055】また、図7に示すように、データ蓄積手段
5と書込手段6との間に、以下に説明する変換機能を有
する変換手段14を設けてもよい。この変換手段14
は、データ配信サーバ2を解して各情報源3A〜3Cか
ら取り込んだ各種データを、当該データの記録方式とは
異なる記録方式で読み出すことができる記録方式に変換
するものである。この場合、書込手段6は、変換手段1
4により変換されたデータを記録媒体に書き込むものと
なる。ただし、変換手段14においてその変換動作を行
なうか否かの切換は、購買者の要望に応じて行なうのが
好ましい。
【0056】このような変換手段14を設けた場合に
は、次のような利点がある。すなわち、データ配信サー
バ2から取り込んだデータとは記録方式の異なるデータ
しか利用することができないデータ利用装置(パーソナ
ルコンピュータ等)を所有している購買者であっても、
この変換手段14によりデータを変換したえで、記録媒
体に書き込まれたデータであれば、利用することができ
る。例えば、Windows系のOSで作成したデータ
を変換手段14により、PDF(Portable Document Fo
rmat)ファイルに変換しておけば、Mac系のOSで駆
動するパーソナルコンピュータにおいては、PDFファ
イルを開くことができるソフトウェア(例えば、Adobe
社製のAcrobat(商標)というソフトウエア)さえイン
ストールしておけば、上記データをパーソナルコンピュ
ータ(Mac系のOS)上で開いて利用することができ
る。
【0057】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
もうひとつの記録媒体に記録された情報をデータととも
に記録媒体に記録することができるので、情報源から取
り込んだデータだけではなく、購買者が用意した多様な
情報を重畳したデータを記録媒体に記録することができ
るようになり、その分、さらに、付加価値のある記録媒
体の販売が可能となり、購買者の購買意欲を高めること
ができる。
【0058】また、取り込んだ画像データを記録媒体も
しくは記録紙に印刷することで、販売する記録媒体の付
加価値をさらに高めることができ、その分、さらに購買
者の購買意欲を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態のデータ販売システムを示
す構成図である。
【図2】実施形態のデータ販売システムを構成する販売
端末の外観斜視図である。
【図3】販売端末のデータ蓄積までの動作を示すフロー
チャートである。
【図4】データ配信サーバの動作を示すフローチャート
である。
【図5】情報源の動作を示しフローチャートである。
【図6】販売端末のデータの販売動作を示すフローチャ
ートである。
【図7】本発明の変形例を示す構成図である。
【符号の説明】
1 販売端末 2 データ配信サーバ 3A、3
B、3C 情報源 4 通信手段 5 データ蓄積手段 6
書込手段 7 記録媒体ストック手段 8
印刷手段 9 情報入力手段 10 購買要望入力手段 11
表示手段 12 課金徴収手段 13 制御手段 M
C 記録媒体 20 端末通信手段 21 情報源通信手段 20 販売端末通信手段 2
1 情報源通信手段 22 データ一時蓄積手段 2
3 制御手段

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 購買者の要望に応じて情報源から販売端
    末に取り込んだ各種データを前記販売端末において記録
    媒体に書き込んだうえで、そのデータ書き込み記録媒体
    を、前記販売端末に対する課金支払い行為に応じて前記
    購買者に販売するデータ販売システムであって、 前記販売端末は、 前記購買者が用意するもうひとつの記録媒体に記録され
    た情報を読み取る手段と、 前記手段で読み取った前記購買者の情報を前記データと
    ともに前記記録媒体に書き込む手段と、 を有することを特徴とするデータ販売システム。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のデータ販売システムであ
    って、 前記販売端末は、インターネットを介して前記情報源に
    接続されたものである、 ことを特徴とするデータ販売システム。
  3. 【請求項3】 各種データが蓄積された情報源と、前記
    情報源のデータを記録媒体に書き込んで販売する販売端
    末と、前記情報源と前記販売端末とにインターネットを
    介して接続されたデータ配信サーバとを備え、 前記データ配信サーバは、前記販売端末から受信した要
    望信号に対応するデータを前記情報源から呼び出して前
    記販売端末に供給しており、 前記販売端末は、前記要望信号を、購買者が当該販売端
    末に入力するデータ購買要望に対応して作成して前記デ
    ータ配信サーバに送信する一方、前記データ配信サーバ
    から受信した前記データを前記記録媒体に書き込んだう
    えで、その書き込み記録媒体を、課金支払い行為に応じ
    て購買者に供給しており、 かつ、前記販売端末は、 前記購買者が用意するもうひとつの記録媒体に記録され
    た情報を読み取る読取手段と、 この手段により読み取った情報を前記データとともに前
    記記録媒体に書き込む書込手段と、 を有することを特徴とするデータ販売システム。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載のデータ販売システムで
    あって、 前記販売端末は、前記データ配信サーバを介して前記情
    報源から前記データとともにこのデータに対応する画像
    データを取り込み、さらには、この画像データを前記記
    録媒体もしく記録紙に印刷する印刷手段を有する、 ことを特徴とするデータ販売システム。
  5. 【請求項5】 請求3または4に記載のデータ販売シス
    テムであって、 前記販売端末は、前記データ配信サーバから取り込んだ
    データを、当該データの記録方式とは異なる記録方式で
    読み出すことができる記録方式に変換する変換手段をさ
    らに有し、前記書込手段は、当該変換手段により変換さ
    れたデータを前記記録媒体に書き込むものである、 ことを特徴とするデータ販売システム。
  6. 【請求項6】 購買者の要望に応じてインターネットを
    介して情報源から販売端末に取り込んだ各種データを、
    前記販売端末において記録媒体に書き込んだうえで、そ
    の書き込み記録媒体を、前記販売端末に対する課金支払
    い行為に応じて前記購買者に販売するデータ販売方法で
    あって、 前記購買者が用意するもうひとつの記録媒体に記録され
    た情報を前記販売端末で読み取り、読み取った情報を前
    記データとともに前記記録媒体に書き込んで販売する、 ことを特徴とするデータ販売方法。
JP2000228392A 2000-04-26 2000-07-28 データ販売システム、およびデータ販売方法 Pending JP2002015372A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000228392A JP2002015372A (ja) 2000-04-26 2000-07-28 データ販売システム、およびデータ販売方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-125338 2000-04-26
JP2000125338 2000-04-26
JP2000228392A JP2002015372A (ja) 2000-04-26 2000-07-28 データ販売システム、およびデータ販売方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002015372A true JP2002015372A (ja) 2002-01-18

Family

ID=26590811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000228392A Pending JP2002015372A (ja) 2000-04-26 2000-07-28 データ販売システム、およびデータ販売方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002015372A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006224645A (ja) * 2005-01-18 2006-08-31 Ricoh Co Ltd 情報入出力装置
JP2006295878A (ja) * 2005-01-25 2006-10-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006224645A (ja) * 2005-01-18 2006-08-31 Ricoh Co Ltd 情報入出力装置
JP4580260B2 (ja) * 2005-01-18 2010-11-10 株式会社リコー 情報システム
JP2006295878A (ja) * 2005-01-25 2006-10-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7864933B2 (en) System and method for managing prepaid card
EP0716795A1 (en) Apparatus and method for an on demand data delivery system for the preview, selection, retrieval and reproduction at a remote location of previously recorded or programmed materials
JP5309663B2 (ja) 電子レシート管理システム及びレジ端末
EP0986017A3 (en) Methods and apparatus for creating and storing secure customer receipts on smart cards
JP2004151838A (ja) レシート発行システム、レシート発行装置及びレシート処理方法
JP2002099962A (ja) レンタル装置、レンタル端末、レンタルシステム、レンタルパッケージおよび伝送情報
JPH11120693A (ja) 通信形音楽選曲販売システム
JPH1055384A (ja) レシートシステム
JP2002015372A (ja) データ販売システム、およびデータ販売方法
JP2001175946A (ja) デジタルコンテンツ販売システム
US20030066892A1 (en) System for reading text display information
JPH11272762A (ja) オフラインデータの課金制御方法および装置
JP2002245141A (ja) 商品情報配信方法、その商品自動販売機、商品コード読取装置、商品情報検索端末および商品情報配信サーバ
JP2005258803A (ja) 購買情報管理システム及び購買情報管理方法
US20040238626A1 (en) Sales device for multimedia productions
JP2007139820A (ja) 情報記録媒体発行システム
KR20010036371A (ko) 데이터의 자동판매 시스템 및 그 방법
JP2001290895A (ja) コンテンツ提供システム
JP2002117294A (ja) トレーディングカード販売システム
JP2010146054A (ja) レシート・領収書発行システム、その発行方法、レシート・領収書発行プログラム及びプログラム記録媒体
JP2003296081A (ja) プリントサービスシステム
JP2004206433A (ja) 画像データ記録装置
JP2001306591A (ja) データベース作成方法
JP2002082673A (ja) 音楽配信システム
WO2001077934A1 (en) Digital media receipt