JP2002008292A - 情報記録再生装置 - Google Patents

情報記録再生装置

Info

Publication number
JP2002008292A
JP2002008292A JP2000189749A JP2000189749A JP2002008292A JP 2002008292 A JP2002008292 A JP 2002008292A JP 2000189749 A JP2000189749 A JP 2000189749A JP 2000189749 A JP2000189749 A JP 2000189749A JP 2002008292 A JP2002008292 A JP 2002008292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
information recording
reproducing apparatus
disk
tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000189749A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Omori
清 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000189749A priority Critical patent/JP2002008292A/ja
Publication of JP2002008292A publication Critical patent/JP2002008292A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ディスクトレーのイジェクト力を、簡単で、
小スペースのバネで自由に設定できるようにすること。 【解決手段】 ディスクトレー4側に取り付けた板バネ
32と、ディスクドライブ本体2側に取り付けた板バネ
33との2つのバネの合力によって、ディスクトレー4
のイジェクト力をチャージし、その合力のイジェクト力
でディスクトレー4をイジェクトするもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディスクドライブ
装置等に適用するのに最適な情報記録再生装置であっ
て、特に、ディスクトレー等のローディング部材をバネ
力を利用してイジェクトするものの技術分野に属するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来から、この種、情報記録再生装置の
一例として、図14〜図16に示すような超薄型で、超
小型のディスクドライブ装置1がある。このディスクド
ライブ装置1は、情報記録再生装置本体であるディスク
ドライブ本体2を扁平な長方体重宝体形状の箱型に構成
し、そのディスクドライブ本体2の前端に全巾に亘って
トレー出入口3を形成している。そして、ローディング
部材であるディスクトレー4を扁平状に形成してトレー
出入口3からディスクドライブ本体2内に矢印a、b方
向に水平に出し入れするように構成したものである。な
お、ディスクトレー4の全端に全巾に亘って直角状に形
成されたフロントパネル4aにはイジェクト釦5等が設
けられている。
【0003】そして、ディスクトレー4の上部には、情
報記録媒体である光ディスク6が水平状に装着されるス
ピンドルモータ7が上向きの垂直状に搭載されていて、
そのスピンドルモータ7の上端のディスクテーブル8の
中心にはセルフチャッキング機能を備えたセンターボス
9が設けられている。また、そのディスクテーブル8上
には光ディスク6の内外周方向である矢印c、d方向に
シークされる情報記録再生手段である対物レンズ10を
スレッド11上に取り付けた光学ピックアップ12が搭
載されている。そして、ディスクテーブル4の左右両側
に形成された左右一対のガイドレール13と、ディスク
ドライブ本体2内の左右両側位置に設けられて左右一対
のガイドレール13を案内する複数のガイドレール案内
部14とによってディスクテーブル8の矢印a、b方向
のガイド手段が構成されている。
【0004】そして、ディスクドライブ本体2内の一側
部に垂直状に取り付けられたロックピン15と、ディス
クトレー4の下部の一側部に支点ピン16を介して回転
自在に取り付けられたロックアーム17と、そのロック
アーム17をロックピン15への係合方向に回転付勢す
る捩りコイルバネ18等の回転付勢手段とによってディ
スクトレー4をディスクドライブ本体2内のローディン
グ完了位置にロックするロック手段が構成されている。
【0005】そして、図15に示すように、ディスクト
レー4をディスクドライブ本体2外へ矢印a方向に完全
に引き出した状態で、光ディスク6をその中心穴によっ
てスピンドルモータ17のディスクテーブル8上のセン
ターボス9の外周に水平状に装着してセルフロックさせ
ると共に、その光ディスク6を光学ピックアップ12の
対物レンズ10上に近接させた後、図14及び図16に
示すように、ディスクトレー4のフロントパネル4aを
手で押して、そのディスクトレー4を光ディスク6と一
緒にディスクドライブ本体2内に矢印b方向にローディ
ングする。
【0006】そして、図16に示したように、ディスク
トレー4がディスクドライブ本体2内に完全にローディ
ングされた時に、ロック手段を構成しているディスクド
ライブ本体2内のロックピン15に、ディスクトレー4
の下部に支点ピン16を介して取り付けられているロッ
クアーム17等のロック手段が捩りコイルバネ18等の
回転付勢手段によって矢印e方向から係合されて、ディ
スクトレー4がディスクドライブ本体2内にロックされ
る。
【0007】一方、ディスクドライブ本体2内の奥位置
の他側部には、イジェクト用バネを構成しているイジェ
クト用捩りコイルバネ19が止ネジ20等によって取り
付けられていて、ディスクトレー4の下面にはそのイジ
ェクト用捩りコイルバネ19の作用端19aに矢印b方
向から押圧される垂直板形状のバネ押圧部21が取り付
けられている。そして、図16に示すように、ディスク
トレー4がディスクドライブ本体2内に矢印b方向から
完全にローディングされて、ロックアーム17がロック
ピン15に係合されてディスクトレー4がロックされる
直前に、バネ押圧部21がイジェクト用捩りコイルバネ
19の作用端19aを矢印b方向から押圧して矢印g方
向に撓ませることによって、そのディスクトレー4のイ
ジェクト力が捩りコイルバネ19にチャージされ、光デ
ィスク6のローディングが完了する。
【0008】そして、この光ディスク6のローディング
完了がスイッチ(図示せず)によって検出されると、ス
ピンドルモータ7によって光ディスク6が回転駆動さ
れ、光学ピックアップ12の対物レンズ10がスレッド
11によって矢印c、d方向にシーク駆動されて、光デ
ィスク6に情報の記録、再生が行われる。
【0009】そして、この光ディスク6の情報の記録、
再生後に、図14に示すイジェクト釦5を押すと、図1
6及び図15に示すように、イジェクト機構(図示せ
ず)によってロックアーム17が捩りコイルバネ18に
抗してロックピン15から矢印f方向に離脱されると、
イジェクト用捩りコイルバネ19の作用端19aにチャ
ージされているイジェクト力によって、その作用端19
aが矢印h方向に復帰されて、バネ押圧部21を介して
ディスクトレー4がディスクドライブ本体2内から図1
4及び図16で矢印a方向に一定ストロークだけポップ
アップ方式でイジェクトされる。そして、この後に、デ
ィスクトレー4のフロントパネル4aに手をかけて、デ
ィスクトレー4を図15に示すようにディスクドライブ
本体2外に矢印a方向に完全に引き出して、光ディスク
6の交換等を行うことができるように構成されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図17の
(A)(B)や(C)に示すように、通常市販されてい
る捩りコイルバネ22や23は、剪断面形状が丸型や角
型のバネ線材24や25を用いて、中央部にコイル部2
2a、23aを形成し、両端22b、22cや23b、
23cをV字状に開き、例えば、その両端22b、22
cや23b、23cにうちの一方を作用端として使用
し、他方を固定端として使用するものである。
【0011】そして、図14〜図16に示した超薄型
で、超小型のディスクドライブ装置1等の情報記録再生
装置のイジェクト用捩りコイルバネ19としては、図1
7に示した捩りコイルバネ22、23を使用するのが最
適である。
【0012】しかし、図17に示した単純な形状の捩り
コイルバネ22や23をそのままイジェクト用捩りコイ
ルバネ19に使用したのでは、図16に示すように、ロ
ーディング完了直前に、バネ押圧部21でイジェクト用
バネ19の作用端19aを矢印b方向に押圧して矢印g
方向に撓ます際に、バネ押圧部21に対する作用端19
aの接触点が矢印i方向に移動し易く、最悪の場合に
は、バネ押圧部21の外側が作用端19aの根元(図1
7に示したコイル部22a、23a側を言う)を押して
しまい、イジェクト用捩りコイルバネ19を塑性変形さ
せて使用不能にしてしまう危険がある。
【0013】このため、図16に示すように、イジェク
ト用捩りコイルバネ19に捩りコイルバネ22や23を
使用する時には、その作用端19aの根元側がバネ押圧
部21の外側端と接触しないように、その作用端19a
を複雑な形状に加工しなければならず、コイストアップ
を招いてしまう。
【0014】また、単純な形状の捩りコイルバネ22や
23をそのままイジェクト用捩りコイルバネ19に使用
したのでは、ディスクトレー4を矢印a方向にイジェク
トするためのバネ力を自由に調整することができない上
に、そのディスクトレー4の矢印a方向のイジェクトス
トロークを大きく設定することもままならない。即ち、
イジェクト用捩りコイルバネ19の作用端19aを十分
に長くすれば、ディスクトレー4の矢印a方向のイジェ
クトストロークを大きく設定することが可能であるが、
超薄型で、超小型のディスクドライブ装置1では、その
長い作用端19aを矢印a、b方向に可動させるための
スペースをディスクドライブ本体2内に設けることは全
くできない。
【0015】本発明は、上記の問題を解決するためにな
されたものであって、単純な形状のバネをそのまま使用
して、バネ力を自由に調整することができ、イジェクト
ストロークも自由に大きく設定することができて、しか
も、バネの塑性変形が発生し難いようにした情報記録再
生装置を提供することを目的としている。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明の情報記録再生装置は、ローディング部材側
に取り付けられた第1のバネと、情報記録再生装置本体
側に取り付けられた第2のバネによってローディング部
材のイジェクト用バネを構成し、ローディング部材が情
報記録再生装置本体内にローディングされた時に第1及
び第2のバネの作用端が相互に押圧されるように構成し
たものである。
【0017】上記のように構成された本発明の情報記録
再生装置は、ローディング部材が情報記録媒体を情報記
録再生装置本体内にローディングして、ロック部材によ
ってそのローディング部材がロックされる直前に、ロー
ディング部材と情報記録再生装置本体とにそれぞれ取り
付けられている第1及び第2のバネの2つのバネで構成
されているイジェクト用バネの2つの作用端が相互に押
圧されて、これら2つの合力によってローディング部材
のイジェクト力がチャージされることになる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明を適用した情報記録
再生装置の実施の形態を図1〜図13を参照して説明す
る。なお、図14〜図17と同一構造部には同一の符号
を付して説明の重複を省く。
【0019】「第1の実施形態」まず、図1及び図2に
よって、ディスクドライブ装置1の第1の実施形態につ
いて説明すると、この場合は、イジェクト用バネ31を
構成する第1及び第2のバネをほぼV型の2つの板バネ
32、33で構成したものである。そして、第1のバネ
である一方の板バネ32の固定端32bをディスクトレ
ー4の下部に設けられたバネ取付け部34に止ネジ35
等の取付け手段によって取り付け、第2のバネである他
方の板バネ33の固定端33bをディスクドライブ本体
2内に設けられたバネ取付け部36に止ネジ35等の取
付け手段によって取り付けて、これら2つの板バネ3
2、33を対称状に配置させることにより、これら2つ
の板バネ32、33の作用端32a、33aを矢印a、
b方向から対向させたものである。
【0020】そして、図1に示すディスクトレー4のイ
ジェクト状態では、2つの板バネ32、33の作用端3
2b、33bはそれぞれ矢印h方向に角度θ1、θ2に
閉じている。そこで、図2に示すように、ディスクトレ
ー4によって光ディスク6をディスクトレー4によって
ディスクドライブ本体2内に矢印b方向からローディン
グ完了して、前述したようにロックピン15とロックア
ーム17によってディスクトレー4をディスクドライブ
本体2内にロックする直前に、2つの板バネ32、33
の作用端32a、33aが矢印矢印a、b方向から相互
に押圧されて、これらの作用端32a、33aがそれぞ
れ撓み反力に抗して矢印g方向に撓んで角度θ3、θ4
に開き、これら2つの作用端32a、33aの撓み反力
の合力としてのイジェクト力がチャージされる。
【0021】そして、前述したように、光ディスク6の
情報の記録、再生後にイジェクト釦5が押されて、ロッ
クピン15とロックアーム17によるディスクトレー4
のロックが解除された瞬間に、2つの板バネ32、33
の作用端32a、33aが図1に示す角度θ1、θ2ま
でそれぞれ撓み反力によって矢印h方向に閉じて、その
時の作用端32a、33aの撓み反力の合力によるイジ
ェクト力によって、ディスクトレー4がディスクドライ
ブ本体2内から矢印a方向にポップアップ方式でイジェ
クトされる。
【0022】この時のディスクトレー4のイジェクト力
は、2つの板バネ33の作用端32a、33aの撓み反
力の合力で設定することができることから、板厚が薄
く、バネ力が弱い板バネ32、33を用いたとしても、
強いイジェクト力を発生させることができて、ディスク
トレー4をディスクドライブ本体2外へ大きなイジェク
トストロークでイジェクトすることができる。
【0023】それでいて、2つの板バネ32、33とし
ては、例えば市販されている単純な形状のまま使用する
ことが可能であり、図15や図16で説明したイジェク
ト用捩りコイルバネ19の作用端19aのように複雑な
形状に加工する必要がなく、コストダウンを実現するこ
とができる。しかも、2つの板バネ32、33の作用端
32a、33aの可動範囲はそれぞれ小さく、その2つ
の作用端32a、33aの小さい可動範囲を矢印g、h
方向内で相互にオーバーラップさせて使用することがで
きることから、2つの板バネ32、33を小スペース内
に設置することができて、ディスクドライブ装置1の超
薄型化及び超小型化を促進することができる。
【0024】その上、ディスクトレー4のイジェクト力
を2つの板バネ32、33の作用端32a、33aの撓
み反力の合力で発生させることができることは、これら
2つの作用端32a、33aをそれぞれ塑性変形が発生
しない安全な撓み作用範囲内で使用することを可能にす
るので、長期間の使用によっても、これら2つの作用端
32a、33aが塑性変形して使用不能に陥ることを未
然に防止することができて、高耐久性を実現できる。
【0025】ところで、この第1の実施形態で使用する
2つの板バネ32、33の組合せ使用や後述する板バネ
32と圧縮コイルバネ39や捩りコイルバネ40との組
合せ、2つの圧縮コイルバネ39と41の組合せ、圧縮
コイルバネ39と捩りコイルバネ40との組合せ、2つ
の捩りコイルバネ40と42との組合せにおいても、デ
ィスクトレー4側に取り付けられたバネと、ディスクド
ライブ本体2側に取り付けられたバネとのバネ力を自由
に調整して、ディスクトレー4のイジェクト時のスピー
ド調整を自由に行うことができる。
【0026】この際、例えば、ディスクドライブ本体2
側に取り付けられたバネのバネ力を強くし、ディスクト
レー4側に取り付けられたバネのバネ力を弱く設定する
ことにより、これら2つのバネの合力によってディスク
トレー4をディスクドライブ本体2内から矢印a方向に
イジェクトする際、最初はディスクトレー4を勢い良く
(素早く)押し出した後、最後はディスクトレー4をゆ
っくり押し出されて、衝撃が生じないように安全に停止
させるような高級感を実現することができる。
【0027】ここで、図1及び図2に示した第1の実施
形態にて、2つの板バネ32、33のバネ力の設定方法
の一例を説明すると、ディスクトレー4側に取り付けら
れている板バネ32の板厚を例えば0.3mmに薄く
し、ディスクドライブ本体2側に取り付けられている板
バネ33の板厚を例えば0.5mmに厚くして、ディス
クトレー4側の板バネ32のバネ力を弱く設定し、ディ
スクドライブ本体2側の板バネ33のバネ力を強く設定
する。
【0028】すると、図2に示すように、2つの板バネ
32、33の作用端32a、33aがそれぞれ撓み反力
に抗して矢印g方向に撓んで、角度θ3、θ4に開き、
これらの作用端32a、33aにイジェクト力がチャー
ジされている状態から、これらの作用端32a、33a
を図1に示すθ1、θ2までそれぞれ撓み反力によって
矢印h方向に閉じるようにして、ディスクトレー4を図
2に示すローディング位置から矢印a方向にイジェクト
する際、まず、最初に、バネ力が強いディスクドライブ
本体2側の板バネ33の作用端33aが矢印h方向に角
度θ2まで開き、この瞬間はディスクトレー4が矢印a
方向に勢い良く(素早く)押し出される。そして、最後
はネバネ力が弱いディスクトレー4側の板バネ32の作
用端32aが矢印a方向にゆっくり押し出されて、衝撃
が生じないように安全に停止させることができる。従っ
て、このように2つの板バネ32、33のバネ力を設定
すれば、例えば、ディスクトレー4の矢印a方向のイジ
ェクトストロークを10mmに設定した場合、最初の例
えば3mmを勢い良く押し出し、残りの7mmをゆっく
り押し出して安全に停止させることができる。
【0029】「第2の実施形態」次に、図3及び図4に
よってディスクドライブ装置1の第2の実施形態につい
て説明すると、この場合は、ディスクトレー4側に前述
同様の板バネ32を取り付け、ディスクドライブ本体2
側のバネを圧縮コイルバネ39に置換したものである。
なお、その圧縮コイルバネ39は矢印a、b方向と平行
状に配置されて、後端側である固定端39bがディスク
ドライブ本体2内のバネ取付け部36に固着され、作用
端39aにはバネ当接部44が取り付けられている。
【0030】そして、第1の実施形態と同様に、図4に
示すように、ディスクトレー4がディスクドライブ本体
2内に矢印b方向にローディングされてロックピン15
とロックアーム17によってロックされる直前に、板バ
ネ32の作用端32aが圧縮コイルバネ39の作用端3
9aに矢印b方向から押圧されて、これら板バネ32と
圧縮コイルバネ39のバネ力の合力によってイジェクト
力がチャージされる。そして、第1の実施形態と同様
に、ディスクトレー4のイジェクト時には、板バネ32
と圧縮コイルバネ39のバネ力の合力によって、ディス
クトレー4がディスクドライブ本体2内から矢印a方向
にイジェクトされるものである。
【0031】「第3の実施形態」次に、図5及び図6に
よってディスクドライブ装置1の第3の実施形態につい
て説明すると、この場合は、ディスクトレー4側に前述
同様の板バネ32を取り付け、ディスクドライブ本体2
側のバネを捩りコイルバネ40に置換したものである。
なお、その捩りコイルバネ40は止ネジ45等の取付け
手段によってディスクドライブ本体2内に取り付けられ
て、その固定端40bがディスクドライブ本体2内のバ
ネ取付け部36に固定され、作用端40aが板バネ32
の可動端32aに対向されている。
【0032】そして、第1の実施形態と同様に、図6に
示すように、ディスクトレー4がディスクドライブ本体
2内に矢印b方向にローディングされてロックピン15
とロックアーム17によってロックされる直前に、板バ
ネ32の作用端32aが捩りコイルバネ40の作用端4
0aに矢印b方向から押圧されて、これら板バネ32と
捩りコイルバネ40のバネ力の合力によってイジェクト
力がチャージされる。そして、第1の実施形態と同様
に、ディスクトレー4のイジェクト時には、板バネ32
と捩りコイルバネ40のバネ力の合力によって、ディス
クトレー4がディスクドライブ本体2内から矢印a方向
にイジェクトされるものである。
【0033】「第3の実施形態」次に、図7及び図8に
よってディスクドライブ装置1の第3の実施形態につい
て説明すると、この場合は、ディスクトレー4側とディ
スクドライブ本体2側の2つのバネを2つの圧縮コイル
バネ39、41に置換したものである。なお、2つの圧
縮コイルバネ39、41は矢印a、b方向と平行状に配
置されて、後端側及び前端側である固定端39b、41
bがディスクドライブ本体2及びディスクトレー4内の
バネ取付け部36、34に固定され、作用端39a、4
1aにはそれぞれバネ当接部44、46が取り付けられ
ている。
【0034】そして、第1の実施形態と同様に、図8に
示すように、ディスクトレー4がディスクドライブ本体
2内に矢印b方向にローディングされてロックピン15
とロックアーム17によってロックされる直前に、2つ
の圧縮コイルバネ39、41の作用端39a、41aが
矢印b方向から相互に押圧されて、これら2つの圧縮コ
イルバネ39、41のバネ力の合力によってイジェクト
力がチャージされる。そして、第1の実施形態と同様
に、ディスクトレー4のイジェクト時には、2つの圧縮
コイルバネ39、41のバネ力の合力によって、ディス
クトレー4がディスクドライブ本体2内から矢印a方向
にイジェクトされるものである。
【0035】「第4の実施形態」次に、図9及び図10
によってディスクドライブ装置1の第4の実施形態につ
いて説明すると、この場合は、ディスクトレー4側に第
3の実施形態と同様の圧縮コイルバネ41を取り付け、
ディスクドライブ本体2側に第2の実施形態と同様の捩
りコイルバネ40を取り付けたものである。
【0036】そして、第1の実施形態と同様に、図10
に示すように、ディスクトレー4がディスクドライブ本
体2内に矢印b方向にローディングされてロックピン1
5とロックアーム17によってロックされる直前に、圧
縮コイルバネ41の作用端41aが捩りコイルバネ40
の作用端40aに矢印b方向から押圧されて、これら圧
縮コイルバネ41と捩りコイルバネ40のバネ力の合力
によってイジェクト力がチャージされる。そして、第1
の実施形態と同様に、ディスクトレー4のイジェクト時
には、圧縮コイルバネ41と捩りコイルバネ40のバネ
力の合力によって、ディスクトレー4がディスクドライ
ブ本体2内から矢印a方向にイジェクトされるものであ
る。
【0037】「第5の実施形態」次に、図11及び図1
3によってディスクドライブ装置1の第5の実施形態に
ついて説明すると、この場合は、ディスクトレー4側に
第3の実施形態で示した捩りコイルバネ40を取り付
け、ディスクドライブ本体2側にも捩りコイルバネ42
を対称状で同様に取り付けたものである。なお、その捩
りコイルバネ42は止ネジ45等の取付け手段によって
ディスクトレー4の下部に取り付けられて、固定端42
bがディスクトレー4の下部のバネ当接部48に当接さ
れ、捩りコイルバネ42の作用端42aがディスクドラ
イブ本体2内の捩りコイルバネ40の作用端40aに対
向されている。但し、この際、図13に示すように、2
つの作用端40a、42aは直角状に屈曲されて十字状
に交差されるように構成されている。
【0038】そして、第1の実施形態と同様に、図12
に示すように、ディスクトレー4がディスクドライブ本
体2内に矢印b方向にローディングされてロックピン1
5とロックアーム17によってロックされる直前に、2
つの捩りコイルバネ40、42の作用端40a、42a
が矢印b方向から相互に押圧されて、これら2つの捩り
コイルバネ40、42のバネ力の合力によってイジェク
ト力がチャージされる。そして、第1の実施形態と同様
に、ディスクトレー4のイジェクト時には、2つの捩り
コイルバネ40、42のバネ力の合力によって、ディス
クトレー4がディスクドライブ本体2内から矢印a方向
にイジェクトされるものである。
【0039】以上、本発明の実施の形態について説明し
たが、本発明は上記した実施の形態に限定されることな
く、本発明の技術的思想に基づいて各種の変更が可能で
ある。本発明は、ディスクドライブ装置に限定されるこ
となく、その他の各種の情報記録再生装置に適用可能で
ある。
【0040】
【発明の効果】以上のように構成された本発明の情報記
録再生装置は、ローディング部材が情報記録媒体を情報
記録再生装置本体内にローディングされて、ロック部材
によってそのローディング部材がロックされる直前に、
ローディング部材と情報記録再生装置本体とにそれぞれ
取り付けられている第1及び第2のバネの2つのバネで
構成されているイジェクト用バネの2つの作用端が相互
に押圧されて、これら2つの合力によってローディング
部材のイジェクト力がチャージされるようにしたので、
ローディング部材を2つのバネの合力によって情報記録
再生装置内からイジェクトすることができる。従って、
バネ力が弱い2つのバネを組み合せてもローディング部
材を強いイジェクト力によって情報記録再生装置外へ大
きなイジェクトストロークでイジェクトすることがで
き、2つのバネには市販されている単純な形状のまま使
用することができて、これらのバネを複雑な形状に加工
する必要もなく、コストダウンを実現できる。そして、
2つのバネの可動範囲を相互にオーバーラップさせて使
用することができるので、2つのバネを小スペース内に
設置することができて、情報記録再生装置の超小型化及
び超薄型化を促進することができる。
【0041】そして、ローディング部材を2つのバネ力
の合力によってイジェクトすることができるので、2つ
のバネをそれぞれ塑性変形が発生する危険のない安全な
作用範囲内で使用することができて、長期間の使用によ
っても、2つのバネが塑性変形して使用不能に陥ること
を未然に防止することができ、高耐久性を実現できる。
【0042】そして、2つのバネの合力によってローデ
ィング部材をイジェクトするので、2つのバネのバネ力
を適宜、自由に調整することが可能であり、ローディン
グ部材のイジェクト力を自由に調整することができる。
従って、ローディング部材のイジェクト時に、最初は強
いイジェクト力によってローディング部材を勢い良くイ
ジェクトし、最後はゆっくりイジェクトして、衝撃が生
じないように安全に停止させるような高級感を簡単に実
現することができる。ことになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した情報記録再生装置の第1の実
施形態を説明するディスクトレーのイジェクト状態を示
した一部切欠き平面図である。
【図2】図1のディスクトレーのローディング状態を示
した一部切欠き平面図である。
【図3】同上の情報記録再生装置の第2の実施形態を説
明するディスクトレーのイジェクト状態を示した一部切
欠き平面図である。
【図4】図3のディスクトレーのローディング状態を示
した一部切欠き平面図である。
【図5】同上の情報記録再生装置の第3の実施形態を説
明するディスクトレーのイジェクト状態を示した一部切
欠き平面図である。
【図6】図5のディスクトレーのローディング状態を示
した一部切欠き平面図である。
【図7】同上の情報記録再生装置の第4の実施形態を説
明するディスクトレーのイジェクト状態を示した一部切
欠き平面図である。
【図8】図7のディスクトレーのローディング状態を示
した一部切欠き平面図である。
【図9】同上の第4の実施形態を説明するディスクトレ
ーのイジェクト状態を示した一部切欠き平面図である。
【図10】図9のディスクトレーのローディング状態を
示した一部切欠き平面図である。
【図11】同上の情報記録再生装置の第5の実施形態を
説明するディスクトレーのイジェクト状態を示した一部
切欠き平面図である。
【図12】図11のディスクトレーのローディング状態
を示した一部切欠き平面図である。
【図13】図11及び図12に示された2つの捩りコイ
ルバネの作用端の十字状の交差を説明する斜視図であ
る。
【図14】超薄型及び超小型のディスクドライブ装置を
示した斜視図である。
【図15】同上のディスクトレーのイジェクト状態を示
した平面図である。
【図16】同上のディスクトレーのローディング状態を
示した平面図である。
【図17】一般的な捩りコイルバネの形状を示した図面
である。
【符号の説明】
1は情報記録再生装置であるディスクドライブ装置、2
は情報記録再生装置本体であるディスクドライブ本体、
4はローディング部材であるディスクトレー、5はイジ
ェクト釦、6は情報記録媒体である光ディスク、31は
イジェクト用バネ、32、33は致すバネ、39、40
は圧縮コイルバネ、40、42は捩りコイルバネであ
る。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】情報記録媒体をローディング部材によって
    情報記録再生装置本体内にローディングした時に、バネ
    力がチャージされるイジェクト用バネと、そのローディ
    ング部材を情報記録再生装置内にロックするロック手段
    とを備え、 上記ロック手段のロック解除によって、上記イジェクト
    用バネのバネ力を利用して上記情報記録媒体を上記ロー
    ディング部材で上記情報記録再生装置外へイジェクトす
    るように構成された情報記録再生装置において、 上記イジェクト用バネを上記ローディング部材側に取り
    付けられた第1のバネと、上記情報記録再生装置本体側
    に取り付けられた第2のバネとによって構成し、 上記ローディング部材が上記情報記録再生装置本体内に
    ローディングされた時に、上記第1及び第2のバネの作
    用端が相互に押圧されるように構成されたことを特徴と
    する情報記録再生装置。
  2. 【請求項2】上記第1のバネと上記第2のバネを共に板
    バネで構成したことを特徴とする請求項1に記載の情報
    記録再生装置。
  3. 【請求項3】上記第1のバネと上記第2のバネを板バネ
    と圧縮コイルバネで構成したことを特徴とする請求項1
    に記載の情報記録再生装置。
  4. 【請求項4】上記第1のバネと上記第2のバネを板バネ
    と捩りコイルバネで構成したことを特徴とする請求項1
    に記載の情報記録再生装置。
  5. 【請求項5】上記第1のバネと上記第2のバネを共に圧
    縮コイルバネで構成したことを特徴とする請求項1に記
    載の情報記録再生装置。
  6. 【請求項6】上記第1のバネと第2のバネを圧縮コイル
    バネと捩りコイルバネで構成したことを特徴とする請求
    項1に記載の情報記録再生装置。
  7. 【請求項7】上記第1のバネと上記第2のバネを共に捩
    りコイルバネで構成したことを特徴とする請求項1に記
    載の情報記録再生装置。
JP2000189749A 2000-06-20 2000-06-20 情報記録再生装置 Pending JP2002008292A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000189749A JP2002008292A (ja) 2000-06-20 2000-06-20 情報記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000189749A JP2002008292A (ja) 2000-06-20 2000-06-20 情報記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002008292A true JP2002008292A (ja) 2002-01-11

Family

ID=18689339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000189749A Pending JP2002008292A (ja) 2000-06-20 2000-06-20 情報記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002008292A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030071324A (ko) * 2002-02-28 2003-09-03 삼성전자주식회사 디스크 드라이브의 트레이 이젝트장치
JP2007128615A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Sony Corp ディスク式記録再生装置
JP2007128616A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Sony Corp ディスク式記録再生装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030071324A (ko) * 2002-02-28 2003-09-03 삼성전자주식회사 디스크 드라이브의 트레이 이젝트장치
JP2007128615A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Sony Corp ディスク式記録再生装置
JP2007128616A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Sony Corp ディスク式記録再生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5025436A (en) Disk cartridge positioning mechanism for an information storage disk drive system
US6667945B2 (en) Disk drive device
JP3427642B2 (ja) ディスク装置
JPH0550066B2 (ja)
EP0827145A2 (en) Disc drive system having improved cartridge loading apparatus including direct drive gear train and methods for making and operating same
JP2006302399A (ja) ディスク駆動装置及び電子機器
JPH073740B2 (ja) 情報再生装置
JP2002008292A (ja) 情報記録再生装置
EP0855707B1 (en) Disk device
US6327114B1 (en) Recording medium driving apparatus
US8042126B2 (en) Disc player
JP2537694B2 (ja) マガジン収納式ディスクプレ―ヤ
JP3694381B2 (ja) ディスク装置
JP3699230B2 (ja) ディスク装置
JP3082427B2 (ja) ディスクカートリッジローディング装置
JPH0210615Y2 (ja)
JP2737913B2 (ja) 情報記録再生装置
JP3090576B2 (ja) ディスクチェンジャー装置
JP2553643Y2 (ja) ディスク型記録媒体再生装置
JPH0817121A (ja) ディスクドライブ装置
JP3514140B2 (ja) 記録媒体装着装置
JPH0624026Y2 (ja) ディスクローディング装置
JP2996698B2 (ja) ディスク装置
JPH07307049A (ja) クランプ機構
JP2000149374A (ja) ディスク再生装置のローディング機構