JP2996698B2 - ディスク装置 - Google Patents

ディスク装置

Info

Publication number
JP2996698B2
JP2996698B2 JP2194298A JP19429890A JP2996698B2 JP 2996698 B2 JP2996698 B2 JP 2996698B2 JP 2194298 A JP2194298 A JP 2194298A JP 19429890 A JP19429890 A JP 19429890A JP 2996698 B2 JP2996698 B2 JP 2996698B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
arm
disk
cassette
carriage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2194298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0482063A (ja
Inventor
勇二 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Electronics Inc
Original Assignee
Canon Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Electronics Inc filed Critical Canon Electronics Inc
Priority to JP2194298A priority Critical patent/JP2996698B2/ja
Priority to US07/734,263 priority patent/US5291361A/en
Publication of JPH0482063A publication Critical patent/JPH0482063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2996698B2 publication Critical patent/JP2996698B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ディスクに対して情報の記録または再生を
行なうディスク装置に関し、詳しくは、当該ディスク装
置において、キャリッジ上のヘッドをディスクに対して
昇降させるためのヘッドロード手段の構造に関する。
〔従来の技術〕
上記ディスク装置は、磁気ディスクやレーザーディス
ク等のディスク状の記録媒体に対して情報の記録または
再生を行なう装置であり、該記録媒体としてのディスク
を挿入、排出可能に装着し、モーターの駆動により該デ
ィスクを回転させ、該ディスクに対してヘッドを接触ま
たは接近状態で移動させながら記録または再生を行なう
ように構成されている。
この場合、前記ヘッドは、キャリッジ上に装着され、
モーターによりディスクの半径方向に沿って移動(シー
ク)させられる。
前記ディスク装置では、各構成部材を支持するベース
上に、ディスクの装着および排出を行なう挿入排出手
段、モーターによりディスクを回転させるディスク回転
駆動手段、ヘッドをディスクの半径方向に沿って任意の
トラック位置へ移動させるヘッドシーク手段、ディスク
に対してヘッドをロードおよびアンロードするためのヘ
ッドロード手段、などが設けられている。
さらに、ディスク装置全体を制御するための制御回路
や電源接続用コネクター等が設けられ、該制御回路はイ
ンターフェイスを介してホスト機器等に接続されてい
る。
このようなディスク装置は、パーソナルコンピュータ
やワードプロセッサなどの電子機器の外部記憶装置とし
て用いられ、独立した装置として構成されることもある
が、一般には、電子機器の本体に組み込まれる場合が多
い。
また、電子機器の小型化および携帯型化に伴い、上記
ディスク装置でも、小型軽量化および薄型化が強く要請
されている。
ところで、ディスクの装着および排出を行なう前記挿
入排出手段は、ディスクカセットの挿入、排出およびロ
ード、アンロードの案内機能を有するカセットガイド
と、該カセットガイドの昇降を行なうためのカム部を有
するスライドプレートとで構成されている。
また、ディスクに対してヘッドをロードおよびアンロ
ードするための前記ヘッドロード手段は、ヘッドシーク
用キャリッジに設けた支点に、ヘッド保持用のアームを
上下方向回動可能に取り付け、ヘッドロード用バネで該
アームをディスク側へ付勢(ロード)するとともに、前
記カセットガイドの上昇を利用して該アームを上方(ア
ンロード)へ回動させるように構成されている。
〔発明が解決しようとする技術的課題〕
従来のディスク装置のヘッドロード手段にあっては、
前記ヘッドはキャリッジ上の支点を中心に回動可能なア
ーム部材に取り付けられていた。
このため、カセット排出時など、ヘッドをアンロード
させる時、該アーム部材が前記支点から上向き一定角度
で略直線状に上昇し、該アーム部材を含むヘッドユニッ
トの上端の高くなるので、該ヘッドユニットとの接触を
避けるために装置内部の高さを大きくする必要があり、
その分、ディスク装置の厚さ(高さ)が大きくなるとい
う技術的課題があった。
本発明は、このような技術的課題に鑑みてなされたも
のであり、ヘッドを一定量上昇させる時のヘッドユニッ
トと最高部の高さを低く抑えることができ、その分、装
置の全高(厚さ)を減少させて小型化を図り得るディス
ク装置を提供することを目的とする。
〔課題解決のための手段〕
本発明は、記録媒体としてのディスクを回転させると
ともに、キャリッジ上のヘッドを所定の方向に移動させ
ることにより、前記ディスクに対して情報の記録または
再生を行なうディスク装置において、一端側にヘッドを
取付けられ、他端側を弾性部材または弾性部を介してキ
ャリッジ上の支点に支持され、前記ヘッドを昇降可能な
アームと、前記弾性部材または弾性部の下側に設けら
れ、該弾性部材または弾性部の下面に当接してその下方
への変形を阻止するためのストッパーと、前記アーム上
面に圧接し、該アームを下方へと押圧して前記ヘッドを
前記ディスク上へとローディングするためのヘッドロー
ド用バネと、前記アームに係合し、該アームを前記ヘッ
ドロード用バネの弾性に抗して上昇させるヘッドリフタ
ー部とを備え、前記ストッパーは、前記アームと前記弾
性部材または弾性部との固着点と、前記弾性部材または
弾性部の前記キャリッジ上の支点の略中間位置に設けら
れ、ヘッドロード用バネは、前記ヘッドリフター部と前
記アームとの係合する位置よりもヘッド側となる前記ア
ーム上面位置において、前記アームに圧接するように構
成することにより、支点を基準としてヘッドを一定量上
昇させる時に、前記弾性部材または弾性部を水平に近づ
く方向に変位させることができ、その分、ヘッドユニッ
トの最高部の高さを低く抑えることができ、装置の全高
(厚さ)を減少させて薄型化および小型化を図り得るデ
ィスク装置を提供するものである。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。
なお、以下の各図面においては、同一符号は全て同一
部分または対応部分を示すものとする。
先ず、第1図〜第17図を参照して、本発明を適用する
のに好適なディスク装置の一例の全体構造を説明する。
第1図はディスク装置の平面図であり、第2図は第1
図中の線II−IIから見た右側面であり、第3図は第1図
中の線III−IIIから見た前面図である。
第1図〜第3図において、上面開放の箱型をしたベー
ス10内には、各構成部品が収納されており、該ベース10
の上面にはカバー12が装着されている。
また、ベース10の前面には、ディスクカセット14を挿
入排出するカセット挿入口15が形成されたフロントパネ
ル16が取り付けられている。
前記ベース10は、例えば、アルミ等の金属の薄肉で小
型の筐体で形成されており、前記カバー12は、磁気シー
ルドおよび防塵のためのものであり、例えば、アルミ等
の非磁性材質の薄い板状の部材で形成されている。
なお、前記ベース10の両側の前後には突起17が形成さ
れ、前記カバー12の両側の前後には切欠き18が形成さ
れ、該カバー12は各突起17を各切欠き18に係合させて位
置決め固定されている。
第4図は第1図のディスク装置の前記カバーを外した
状態の平面図である。
第4図において、ベース10内には、ディスクカセット
14の装置への挿入、排出およびディスクへのロード、ア
ンロードを案内するためのカセットガイド20が、該ベー
ス10に対して昇降可能に装着されている。
第5図は第4図中の線V−Vに沿ってベース10および
カセットガイド20の横断面を示す図であり、第6図は第
4図中の線VI−VIから見た部分側面図である。
第4図〜第6図において、カセットガイド20はディス
クカセット14を案内保持する形状をしており、その両側
にはガイドピン21が設けられている。
一方、ベース10の両側面には、カセットガイド20のガ
イドピン21がスライド可能に嵌合する垂直溝22が形成さ
れており、該カセットガイド20は該垂直溝22に沿って上
下方向に所定範囲で移動可能に装着されている。
前記ディスクカセット14の内部には、記録媒体として
のディスク(磁気ディスク等)が、外部からアクセス可
能に収納されている。
第7図は、第4図のディスク装置からカセットガイド
20を外した状態を示す平面図である。
第7図において、カセットガイド20の下側には、該カ
セットガイドの左右方向位置を規制するとともに、該カ
セットガイドを昇降させるためのカム部が形成された、
立ち上がり部27を有するスライドプレート23が装着され
ている。
このスライドプレート23は、ベース10内に、前後方向
所定範囲でスライド可能に装着されている。
ベース10の底面のほぼ中央部には、後述する円盤状の
ディスク駆動用モーター24が装着されており、前記スラ
イドプレート23は、このディスク駆動用モーター24を避
けるように中央部を切欠いた形状をしている。
また、このスライドプレート23は、その下面をベース
10に形成された複数(例えば、4箇所)の突起(不図
示)によって支持されており、さらに、該スライドプレ
ートの左右2箇所に形成された長孔29を、ベース10に固
定された頭付きピン30に係合させることにより、上方へ
の移動を阻止されて前後方向所定範囲で移動(スライ
ド)可能に装着されている。
前記スライドプレート23は、ベース10との間に張架さ
れた引張りバネ25により、前方(フロントパネル16の
方)へ常時付勢されている。
一方、前記スライドプレート23は、後述するラッチ部
材26と係合可能であり、係合(ラッチ)状態では、前記
引張りバネ25に抗して後方位置(第7図の位置)に保持
されている。
第4図および第7図に示すように、前記スライドプレ
ート23の両側の前後部(合計4箇所)には、前記カセッ
トガイド20の左右位置を規制するための立ち上がり部27
が形成されている。
各立ち上がり部27には、前記カセットガイド20を昇降
させるとともに、該カセットガイドの上下位置に応じて
スライドプレート23の前方位置を決める(一種のストッ
パー)機能を有するカム部(カム溝)65(第13図、第14
図)が形成されている。
なお、カセットガイド20の下降位置は、前記ディスク
駆動用モーター24のローター上に磁気吸着されたディス
ク(詳しくは、そのボス部)の高さによって規制され
る。
このカセットガイド20の両側の前後部(合計4箇所)
には、スライドプレート23の前記各カム部(カム溝)65
と係合するカムピン28(第4図)が設けられている。
こうして、該カム部65と該カムピン28との係合によっ
て、スライドプレート23が後方位置にある時には、カセ
ットガイド20は上昇位置に保持され(第13図)、前記ラ
ッチ部材26が解除されて該スライドプレートが前記引張
りバネ25で前方へ移動すると、カセットガイド20をディ
スク装着位置へ下降させる(第14図)ように構成されて
いる。
ディスク装置にセットされたディスクカセット14を排
出する際には、前記スライドプレート23に取り付けられ
たイジェクトボタン31をフロントパネル16上から押し込
み操作し、該スライドプレートを後方位置へ移動させ
て、前記ラッチ部材26をバネ力で戻り回転させ、その回
転力でディスクカセット14を前方へ排出する。
第4図および第7図において、ベース10内には、ヘッ
ドシーク手段(ヘッド移動手段)33が設けられている。
このヘッドシーク手段33は、記録・再生用のヘッドを
有するヘッドユニット32(第4図)を、駆動モーター24
上に位置決め装着されたディスクの半径方向に沿って、
任意のトラック位置へ移動させるための機構である。
なお、前記ヘッドをディスクに対してロードおよびア
ンロードするためのヘッドロード手段は、後述するよう
に、前記ヘッドユニット32内に設けられている。
そこで、前記ヘッドシーク手段33は、駆動源としての
モーター(例えば、ステッピングモーター)34、該モー
ターの回転をヘッドユニット32の半径方向移動に変換す
るためのスクリュー軸35、ヘッドユニット32の半径方向
移動を正確に案内するためのガイドバー36、などで構成
されており、これらの各構成部品はベース10上の所定位
置に取り付けられている。
第8図はディスクカセット装着前(ラッチ部材係合状
態=ラッチ状態)の要部を示す部分平面図であり、第9
図はディスクカセット装着時(ラッチ部材解除状態=ラ
ッチ解除)の第8図と同じ部分を示す平面図であり、第
10図は第9図の側面図である。
次に、第8図〜第10図を参照してスライドプレート23
およびラッチ部材26の動作について詳細に説明する。
前記ラッチ部材26は、ベース10に設けられた垂直ピン
41を中心に回転可能に装着され、該ラッチ部材と該ベー
スとに係合されたイジェクタースプリング42によって、
第8図中の反時計方向に常時付勢されている。
このラッチ部材26には、円弧状の係合縁43と、ラッチ
解除状態(第9図)で略前後方向になるスライド縁(ま
たはストッパー縁)44が形成されている。
第8図のラッチ状態では、スライドプレート23に形成
された係合部(立ち下がり部)45が前記係合縁43に係合
され、該スライドプレートは引張りバネ25に抗して後方
位置に保持されている。
また、前記ラッチ部材26には、ディスクカセット14の
前端部に当接する押し出しアーム46が設けられている。
該押し出しアーム46は、カセット排出時にはディスク
カセット14を押し出すイジェクターとして機能するが、
カセット挿入時には、第8図に示すように、ディスクカ
セット14のシャッター47を開くカセット開放部材として
機能するものである。
第8図のラッチ状態において、ディスクカセット14が
挿入(矢印B方向)されると、該カセットの前端が押し
出しアーム46に当接し、該カセットの押し込みによって
ラッチ部材26が矢印A方向に回動され、最終位置に来る
と、前記係合縁43がスライドプレート23の係合部45から
離脱してラッチ解除状態となり、該スライドプレート23
は引張りバネ25により矢印C方向へ移動し、第9図のカ
セット装着状態(ラッチ解除状態)になる。
この時、ラッチ部材26は、スライドプレート23の係合
部45と前記スライド縁44との当接(回動方向ストッパ
ー)によって、第9図の位置に保持され、この状態で
は、ラッチ部材26の押し出しアーム46によって、ディス
クカセット14のシャッター47がバネ力に抗して第8図の
左側へ開かれ、該ディスクカセットは開放状態(記録、
再生可能な状態)になっている。
一方、ディスクカセット14を排出させる場合は、イジ
ェクトボタン31(第7図)を押してスライドプレート23
を矢印D方向(第9図)へ押し込むと、その係合部45が
ラッチ部材26のスライド縁44から離れ、該ラッチ部材26
がイジェクタースプリング42によって矢印E(第9図)
方向へ回動させられ、押し出しアーム46に当接している
ディスクカセット14は、その時の回動力によって前方へ
排出される。
第11図はディスクカセット14内のディスク(記録媒
体)を回動駆動するためのモーター24の平面図であり、
第12図は第11図中の線X II−X IIに沿った縦断面図であ
る。
ディスク駆動用のモーター24としては、周対向型で外
周ローターを有する偏平なモーターが使用されており、
該モーターはベース10に装着されている。
第11図および第12図において、51はベース10にビス52
で固定されたステーターヨークであり、該ステーターヨ
ーク上には、軸受53、54を保持する軸受ハウジング55、
ステーター56、コイル57などの固定側構成部品が取り付
けられている。
前記軸受53、54によってスピンドルシャフト58が軸支
され、該スピンドルシャフトには、フランジ59を介し
て、円盤状の外周ローター60、該ローター上のディスク
吸着用の吸着マグネット61、該吸着マグネット上のディ
スク駆動用ピン62、前記ステーター56と対向するように
前記ローター60内面に固着された駆動マグネット63、な
どの回転側構成部品が取り付けられている。
また、前記ベース10には、前記ローター60の上方への
変位を阻止するためのローター抜け止め部37、38、39が
該ベースの一部を切り起こして形成されている。
ディスクカセット14を装着した状態では、ディスクの
中心部に設けられた磁性体(不図示)が前記吸着マグネ
ット61に磁気吸着されるとともに、該ディスクの係合孔
(不図示)が前記駆動用ピン62に嵌合されることによ
り、該ディスク(記録媒体)は、ローター60に対し正確
に位置決め装着される。
第13図および第14図はカセットガイド20の動作を示す
側面図であり、第13図はカセットガイドが上昇している
状態(ディスクカセット14の非装着または挿入途中の状
態)を示し、第14図はカセットガイドが下降している状
態(ディスクカセットの装着時)を示す。
第13図および第14図において、スライドプレート23の
両側に設けられた前記立ち上がり部27のそれぞれには、
溝状のカム部65が形成されている。
各カム溝65は、図示のように、前側(フロントパネル
側)の水平溝と、該水平溝から後方下方へ傾斜した傾斜
溝とで構成されている。
各カム溝65には、前述のごとく、カセットガイド20の
両側面に設けられたカムピン28が係合している。
なお、カセットガイド20の両側の中央部に設けられた
前記ガイドピン21は、ベース10の両側に形成された所定
長さの前記垂直溝22(二点鎖線で示す)に係合してお
り、該カセットガイド20は上下方向にのみ移動(昇降)
可能に装着されている。
そこで、第13図の状態において、フロントパネル16の
カセット挿入口15からディスクカセット14を挿入し、奥
まで押し込むと、第8図および第9図で説明したよう
に、該カセットの先端部によってラッチ部材26が回動さ
せられ、スライドプレート23の係合部45が係合縁43から
離れ、該スライドプレートが引張りバネ25によって矢印
C方向(フロントパネル16へ向かう方向)へ移動させら
れる。
このため、前記各カムピン28(合計4箇所)が各カム
溝(カム部)65によって下方へ移動させられ、カセット
ガイド20は第14図に示すカセット装着位置へ下降させら
れる。
この場合、カセットガイド20の下降位置が規制され、
かつ、各カム溝65が各カムピン28に係合しているため、
スライドプレート23の前方ストップ位置(第14図)は、
該カム部65の形状によって決定される。
なお、第13図および第14図中の符号66は、ベース10上
の複数箇所に設けられたスライドプレート23支持用の突
起を示す。
第15図は前記ヘッドユニット32(第4図)の構造を示
す側面図である。
第15図において、ヘッドユニット32は、キャリッジ68
上に各構成部品を取り付けた構造をしている。
また、キャリッジ68には、ディスクの上面トラックの
記録再生を行なう上側ヘッド69と、ディスクの下面トラ
ックの記録再生を行なう下側ヘッド70が、取り付けられ
ている。
ヘッドユニット32(またはキャリッジ68)は、各ヘッ
ド69、70による各トラックの記録再生を行ない得るよう
に、図示のように、半径方向に所定の長さを有する形状
をしている。
そこで、下側ヘッド70は、キャリッジ68の先端部に取
り付けられている。
一方、上側ヘッド69は、キャリッジ68に対して、昇降
可能に取り付けられている。
図示の例では、キャリッジ68に、板バネ71を介してア
ーム72が昇降可能に取り付けられ、該アームの先端部に
上側ヘッド69が装着されている。
前記上側ヘッド69および下側ヘッド70は、互いに対面
する位置に取り付けられている。
前記板バネ71は、支持部材73とともに、取り付けネジ
74によって、キャリッジ68に固定されている。
前記支持部材73には、前記アーム72をディスクへ向け
て付勢することにより、ヘッド69をロード状態(ディス
クに当接または近接し、記録または再生が可能な状態)
にするための、ヘッドロード用バネ75が装着されてい
る。
二点鎖線で示すヘッド69は、該ヘッドのロード状態を
示す。
また、前記アーム72の側面(片側または両側)には、
前記カセットガイド20の上昇を利用して該アームを上昇
(アンロード)させるための張り出し部(昇降ポイン
ト)76が形成されている。
なお、第15図中の二点鎖線14Aおよび14Bは、ヘッドユ
ニット32の半径方向内外位置における、ディスクカセッ
ト14の相対位置を示す。
また、二点鎖線24Aは、ヘッドユニット32が最も内側
へ進んだ時の、前記ディスク駆動用モーター24の相対位
置を示す。
前記キャリッジ68を前記モーター34で半径方向に移動
させることにより、ヘッドユニット32のヘッドシーク動
作が行なわれる。
第16図は、第15図中のアーム72および上側ヘッド69等
を外したヘッドユニット32とヘッドシーク手段との関係
を示す部分平面図であり、第17図は第16図中の線X VII
−X VIIに沿った横断面図である。
第16図および第17図において、ヘッドシーク用モータ
ー(例えば、ステッピングモーター)34は、ベース10の
後壁部10Aに取り付けられ、その出力軸であるスクリュ
ー軸35の両端部は、ベース10の該後壁部10Aおよび立ち
上がり部10Bによって回転自在に軸支されている。
また、キャリッジ(ヘッドキャリッジ)68のシーク
(半径方向移動)を案内する前記ガイドバー36の両端部
は、ベース10の前記後壁部10Aおよび別の立ち上がり部1
0Cによって半径方向と平行に支持されている。
そこで、キャリッジ68の張り出し部77の下面にはスク
リュー軸35に圧接される板バネ78が取り付けられてお
り、また、該キャリッジには、側方へ延び出してスクリ
ュー軸35の下側でスクリュー溝に係合するニードルピン
79が固定されている。
したがって、モーター34によりスクリュー軸35が回転
すると、前記ニードルピン79を介して、ヘッドユニット
32(キャリッジ68)がディスクの半径方向へ移動し、ヘ
ッド69、79を任意のトラックに整合させるシーク動作が
行なわれる。
また、キャリッジ68の反対側の二箇所には、前記ガイ
ドバー36にスライド嵌合する軸受部80が設けられ、上記
シーク動作時に、ヘッドユニット32を正確に案内し得る
ように構成されている。
なお、第16図中の実線で示すヘッドユニット32は、ヘ
ッド69、70が最内側のトラック位置にある状態を示し、
第16図中の二点鎖線32は、該ヘッドが最外側のトラック
位置にある時のヘッドユニット32を示す。
第18図および第19図は本発明によるディスク装置の一
実施例の要部構造を示す部分側面図であり、第18図はヘ
ッドが下降位置(ロード)にある状態を示し、第19図は
ヘッドが上昇位置(アンロード)にある状態を示す。
第20図は第18図中の線XX−XXから見た平面図である。
第18図〜第20図において、前記ヘッドシーク手段33に
よって案内支持されたキャリッジ68には、板バネ71を介
して、アーム72が昇降可能に取り付けられており、該ア
ーム72の先端部に上側のヘッド69が装着されている。
この上側のヘッド69はディスクの上面トラックの記
録、再生を行なうものである。
図示の例では、キャリッジ68自体の先端部にディスク
の下面トラックの記録、再生を行なうための下側のヘッ
ド70が装着されている。
前記板バネ71はの両端は、キャリッジ68およびアーム
72に固着され、そのバネ部分の長さLは、例えば、後述
の支点Gとヘッド69との間の長さの1/2〜1/4の長さの比
較的長い寸法に設定されている。
なお、前記板バネ71は、本実施例の場合、第20図に示
すように、左右2個の板バネで構成されているが、これ
は1個または3個以上で構成することもできる。
この板バネ71のキャリッジ68側の根元(基端)Gは、
該板バネおよび前記アーム72から成る昇降部分の支点と
なっている。
前記アーム72の所定位置、図示の例では前記板バネ71
側の基端部に近い位置の両側には、前記カセットガイド
20のヘッドリフター部81の上面に当接可能な張り出し部
76が形成されている。
この張り出し部76は、カセットガイド20が上昇する時
に押し上げ力が作用するポイント、すなわち、該アーム
の昇降ポイントHとなる部分である。
一方、キャリッジ68に固定された支持部材73には、前
記アーム72を下方へ付勢するヘッドロード用バネ(図示
の例では、ねじりコイルバネ)75が取り付けられてい
る。
なお、前記支持部材73および前記板バネ71は、取り付
けネジ74(図示の例では、2箇所)によって、キャリッ
ジ68上に固定されている。
前記ヘッドロード用バネ75はその先端部75Aでアーム7
2の上面を下向きに加圧しており、該先端部75Aと該アー
ム72との接触点が該アームのロードポイントKとなって
いる。
そこで、このロードポイントKは、前記昇降ポイント
Hより、前記ヘッド69側の位置に設定されている。
また、前記キャリッジ68には、第18図のヘッドロード
状態において、前記板バネ71の下面に当接する突出部
(ストッパー)82が設けられている。
この突出部82は、上記ヘッドロード状態、すなわち、
カセットガイド20が下降して前記ヘッドリフター部81が
アーム72から離れ、該アーム72がバネ75により下降(ヘ
ッドロード)された状態において、前記板バネ71の下方
への変形を阻止するためのストッパーとして機能するも
のである。
このストッパー82の接触点(ストップポイント)J
は、通常、板バネ71の長さLの略中央部分の位置に選定
される。
なお、前記板バネ71は、上下方向の弾性を有するもの
であれば、金属の他プラスチック等の種々の弾性部材で
形成することができ、さらに、前記アーム72と一体の弾
性部(例えば、薄肉部)で形成することもできる。
以上の構成により、本発明のディスク装置の一実施
例、すなわち、記録媒体としてのディスクを回転させる
とともに、キャリッジ68上のヘッド69を所定方向に移動
させることにより、前記ディスクに対して情報の記録ま
たは再生を行なうディスク装置において、弾性部材また
は弾性部71を介して昇降可能に支持されたアーム72に前
記ヘッド69が取り付けられ、前記弾性部材または弾性部
71の下側に該弾性部材または弾性部の下方への変形を阻
止するためのストッパー82が設けられていることを特徴
とするディスク装置が構成されている。
第21図は、第18図〜第20図で説明したヘッドユニット
32のヘッド昇降動作を模式的に示す説明図である。
第21図において、実線はアーム72が下降位置にある状
態(第18図)を示し、鎖線は第19図の本実施例でアーム
72が上昇位置にある状態を示し、二点鎖線は従来のヘッ
ドユニットにおけるアームの上昇状態を示す。
なお、従来のヘッドユニットでは、前記アーム72およ
び前記板バネ71に相当するヘッド支持部材は、上昇位置
において略直線状になっている。
本実施例においては、アーム72が上昇位置(ヘッドの
アンロード状態)にある時、第19図および第21図に示す
ごとく、前記ヘッドロード用バネの加圧点(ロードポイ
ント)Kが、カセットガイド20による上昇力作用点(昇
降ポイント)Hより、ヘッド69側に設定されているの
で、該アーム72に反時計回りのモーメントが作用するこ
とになる。
このため、前記板バネ71は、その先端部が水平に近づ
く方向に湾曲され、いわゆる首折れ状態になる。
したがって、前記アーム72も水平に近づく頭下げ方向
に変位し、その傾斜角度が従来の角度θから角度θ
へ減少し、該アーム72の最高位置(図示の例では、ヘッ
ド69の下降位置を基準としたヘッドユニット32の最高位
置)は、従来の高さS1から高さS2へ減少する。
なお、前記アーム72の最高位置Sと該アームの傾斜角
度θとの関係は、ヘッド69とアーム先端との距離をlと
し、該ヘッドおよび該アームの合計厚さをPとすれば、
次式で表すことができる。
S=ltanθ+P ここで、lおよびPは不変であるので、アーム72の傾
斜角度θが水平に近いほど、ヘッドユニット32の最大高
さSを小さくすることができる。
また、アーム72の傾斜角度θは、前記板バネ71の長さ
Lが大きいほど、容易に水平に近づけることができ、首
折れ効果を高めることができる。
以上説明した実施例によれば、板バネ71を介して支持
されたアーム72にヘッド69を装着する構造において、ヘ
ッドロード用バネ75の加圧点Kをヘッド上昇力の作用点
Hよりヘッド69側に設定したので、支点Gを基準にヘッ
ドを上昇させた時(アンロード時)に、前記板バネ71に
頭下げ方向の首折れ効果を与えることができ、前記アー
ム72の最大高さ(ヘッドユニット32の最大高さ)Sを減
少させることができた。
このため、前記アーム72と装置のカバー12との間にス
ペース上の余裕が生じ、その分、装置全体の高さ(厚
さ)を減少させることができ、ディスク装置の薄型化を
図ることができた。
また、前記板バネ71の下側に、該板バネの下方への変
形を阻止するためのストッパー82を設けたので、該板バ
ネの長さLを大きく設定する場合でも、ヘッド下降時
(ロード時)における前記板バネ71とディスクカセット
14等との接触やコスレを確実に防止すること可能となっ
た。
さらに、前記板バネ71として長く薄いものを使用して
残留応力を極力小さくするなど、設計上の自由度を大幅
に向上させることができた。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなごとく、本発明によれば、記
録媒体としてのディスクを回転させるとともに、キャリ
ッジ上のヘッドを所定の方向に移動させることにより、
前記ディスクに対して情報の記録または再生を行なうデ
ィスク装置において、一端側にヘッドを取付けられ、他
端側を弾性部材または弾性部を介してキャリッジ上の支
点に支持され、前記ヘッドを昇降可能なアームと、前記
弾性部材または弾性部の下側に設けられ、該弾性部材ま
たは弾性部の下面に当接してその下方への変形を阻止す
るためのストッパーと、前記アーム上面に圧接し、該ア
ームを下方へと押圧して前記ヘッドを前記ディスク上へ
とローディングするためのヘッドロード用バネと、前記
アームに係合し、該アームを前記ヘッドロード用バネの
弾性に抗して上昇させるヘッドリフター部とを備え、前
記ストッパーは、前記アームと前記弾性部材または弾性
部との固着点と、前記弾性部材または弾性部の前記キャ
リッジ上の支点の略中間位置に設けられ、ヘッドロード
用バネは、前記ヘッドリフター部と前記アームとの係合
する位置よりもヘッド側となる前記アーム上面位置にお
いて、前記アームに圧接するように構成されているの
で、支点を基準としてヘッドを一定量上昇させる時に、
前記弾性部材または弾性部を水平に近づく方向に変位さ
せることができ、その分、ヘッドユニットの最高部の高
さを低く抑えることができ、装置の全高(厚さ)を減少
させて薄型化および小型化を図り得るディスク装置が提
供される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用するのに好適なディスク装置の平
面図、第2図は第1図中の線II−IIから見た側面図、第
3図は第1図中の線III−IIIから見た前面図、第4図は
第1図のディスク装置のカバーを外した平面図、第5図
は第4図中の線V−Vに沿った横断面図、第6図は第4
図中の線VI−VIから見た部分側面図、第7図は第4図の
ディスク装置のカセットガイドを外した平面図、第8図
は第7図のラッチ部材のラッチ状態を示す部分平面図、
第9図は第8図のラッチ部材のラッチ解除状態を示す部
分平面図、第10図は第9図中の線X−Xから見た側面
図、第11図は第7図中のディスク回転駆動モーターの平
面図、第12図は第11図中の線X II−X IIに沿った縦断面
図、第13図は第4図のカセットガイドの上昇時を示す側
面図、第14図は第13図からカセットガイドが下降した状
態を示す側面図、第15図は第4図中のヘッドユニットの
側面図、第16図は第4図中のヘッドシーク手段および第
15図のヘッドユニットを示す一部破断平面図、第17図は
第16図中の線X VII−X VIIに沿った横断面図、第18図は
本発明によるディスク装置の一実施例の要部構成のヘッ
ド下降時の状態を示す部分側面図、第19図は第18図と同
じ部分のヘッド上昇時の状態を示す部分側面図、第20図
は第18図中の線XX−XXから見た平面図、第21図は第18図
中の板バネおよびアームの昇降動作を説明するための模
式図である。 以下に、図面中の主要な構成部分を表す符号を列挙す
る。 10……ベース、12……カバー、14ディスクカセット、16
……フロントパネル、20……カセットガイド、21……ガ
イドピン、22……垂直溝、23……スライドプレート、24
……ディスク回転駆動用モーター、25……引張りスプリ
ング、26……ラッチ部材、27……立ち上がり部(スライ
ドプレート)、28……カムピン、32……ヘッドユニッ
ト、33……ヘッドシーク手段、34……ヘッドシーク用モ
ーター、35……スクリュー軸、36……ガイドバー、42…
…イジェクタースプリング、65……カム溝、68……ヘッ
ドキャリッジ、69、70……ヘッド、71……弾性部材また
は弾性部(板バネ)、72……アーム、81……ヘッドリフ
ター部(カセットガイド)、82……ストッパー(突出
部)、G……支点、H……昇降ポイント、K……ロード
ポイント、J……ストップポイント。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】記録媒体としてのディスクを回転させると
    ともに、キャリッジ上のヘッドを所定の方向に移動させ
    ることにより、前記ディスクに対して情報の記録または
    再生を行なうディスク装置において、 一端側にヘッドを取付けられ、他端側を弾性部材または
    弾性部を介してキャリッジ上の支点に支持され、前記ヘ
    ッドを昇降可能なアームと、 前記弾性部材または弾性部の下側に設けられ、該弾性部
    材または弾性部の下面に当接してその下方への変形を阻
    止するためのストッパーと、 前記アーム上面に圧接し、該アームを下方へと押圧して
    前記ヘッドを前記ディスク上へとローディングするため
    のヘッドロード用バネと、 前記アームに係合し、該アームを前記ヘッドロード用バ
    ネの弾性に抗して上昇させるヘッドリフター部とを備
    え、 前記ストッパーは、前記アームと前記弾性部材または弾
    性部との固着点と、前記弾性部材または弾性部の前記キ
    ャリッジ上の支点の略中間位置に設けられ、 ヘッドロード用バネは、前記ヘッドリフター部と前記ア
    ームとの係合する位置よりもヘッド側となる前記アーム
    上面位置において、前記アームに圧接するように構成さ
    れていることを特徴とするディスク装置。
JP2194298A 1990-07-23 1990-07-23 ディスク装置 Expired - Fee Related JP2996698B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2194298A JP2996698B2 (ja) 1990-07-23 1990-07-23 ディスク装置
US07/734,263 US5291361A (en) 1990-07-23 1991-07-22 Disk drive with low elevated head unloading mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2194298A JP2996698B2 (ja) 1990-07-23 1990-07-23 ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0482063A JPH0482063A (ja) 1992-03-16
JP2996698B2 true JP2996698B2 (ja) 2000-01-11

Family

ID=16322273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2194298A Expired - Fee Related JP2996698B2 (ja) 1990-07-23 1990-07-23 ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2996698B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0482063A (ja) 1992-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6411584B2 (en) Cartridge loading apparatus and methods of manufacturing and operating same
JPH0896464A (ja) ディスクカートリッジ装填装置及び方法
US5552948A (en) Disk drive having a lifting member
JP2996698B2 (ja) ディスク装置
US6865060B2 (en) Disk drive device having a lifting plate configured to lift a magnetic head supporting member
US5343457A (en) Disk drive apparatus
JP2527485Y2 (ja) ディスク装置
JP3049742B2 (ja) ディスク装置
JPH0482064A (ja) ディスク装置
US5237474A (en) Head cartridge apparatus having head supporting arm partially inserted into disk case through window formed therein
US5808831A (en) Disk driving apparatus with reduced site and thickness
JP3485415B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2559717Y2 (ja) ディスク装置
JPH0479083A (ja) ディスク装置
JP2570235Y2 (ja) ディスク装置
JPH0479092A (ja) ディスク装置
JP2597577Y2 (ja) ディスク装置
JPH04251476A (ja) ディスク装置
JPH0621079Y2 (ja) 磁気ディスク装置
JP2761682B2 (ja) ディスク装置
JPH0479078A (ja) ディスク装置
JPH04232619A (ja) ディスク装置
JPH0479064A (ja) ディスク装置
JPH04313869A (ja) フロッピーディスク装置のキャリッジ機構
JPH0485770A (ja) ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees