JPH0479078A - ディスク装置 - Google Patents

ディスク装置

Info

Publication number
JPH0479078A
JPH0479078A JP19429490A JP19429490A JPH0479078A JP H0479078 A JPH0479078 A JP H0479078A JP 19429490 A JP19429490 A JP 19429490A JP 19429490 A JP19429490 A JP 19429490A JP H0479078 A JPH0479078 A JP H0479078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
base
head
motor
cassette
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19429490A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Yokota
横田 勇二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Electronics Inc
Original Assignee
Canon Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Electronics Inc filed Critical Canon Electronics Inc
Priority to JP19429490A priority Critical patent/JPH0479078A/ja
Publication of JPH0479078A publication Critical patent/JPH0479078A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ディスクに対して情報の記録または再生を行
なうディスク装置に関し、詳しくは、当該ディスク装置
において、ヘッドを所定経路に沿って移動させるための
案内駆動手段の構造に関する。
〔従来の技術] 上記ディスク装置は、磁気ディスクやレーザーディスク
等のディスク状の記録媒体に対して情報の記録または再
生を行なう装置であり、該記録媒体としてのディスクを
挿入、排出可能に装着し、モーターの駆動により該ディ
スクを回転させ、該ディスクに対してヘッドを接触また
は接近状態で移動させながら記録または再生を行なうよ
うに構成されている。
この場合、前記ヘッドは、キャリッジ上に装着され、モ
ーターによりディスクの半径方向に沿って移動(シーク
)させられる。
前記ディスク装置では、各構成部材を支持するベース上
に、ディスクの装着および排出を行なう挿入排出手段、
モーターによりディスクを回転させるディスク回転駆動
手段、ヘッドをディスクの半径方向に沿って任意のトラ
ック位置へ移動さセるヘッドシーク手段、ディスクに対
してヘッドをロードおよびアンロードするためのヘッド
ロード手段、などが設けられている。
さらに、ディスク装置全体を制御するための制御回路や
電源接続用コネクター等が設けられ、該制御回路はイン
ターフェイスを介してホスト機器等に接続されている。
このようなディスク装置は、パーソナルコンピュータや
ワードプロセッサなどの電子機器の外部記憶装置として
用いられ、独立した装置として構成されることもあるが
、一般には、電子機器の本体に組み込まれる場合が多い
また、電子機器の小型化および携帯型化に伴い、上記デ
ィスク装置でも、小型軽量化および薄型化が強く要請さ
れている。
ところで、前記へンドをディスクの半径方向に沿って任
意のトラック位置へ移動させるヘッドシーク手段では、
該ヘッドをキャリッジに搭載し、該キャリッジをモータ
ーで半径方向に移動させる駆動手段とともに、該キャリ
ッジの移動を案内するガイドバーを設ける構成が採られ
ている。
この場合、前記キャリッジ駆動手段としては、モーター
の出力軸をスクリュー軸で形成し、キャリッジのり−ド
ビンを該スクリュー輪番ご係合させる機構が使用される
さらに、該ヘッドシーク手段には、記録媒体としてのデ
ィスクの基準トラックと前記ヘッドとの位置整合を検知
するためのTrOOセンサーが設けられている。
そこで、従来のディスク装置にあっては、前記モーター
およびスクリュー軸と、前記ガイドバーと、前記Tri
oセンサーは、ベースに対して、それぞれ個別に取り付
けられていた。
〔発明が解決しようとする技術的課題〕しかし、上記従
来のディスク装置では、スクリュー軸付きのモーターと
ガイドバーとを、それぞれ別個に取り付けていたので、
スクリュー軸とガイドバーとの間の寸法精度や平行度を
出すのに手間を要し、組み付は工数が多くコストが嵩む
という問題があった。
また、前記スクリュー軸およびガイドバーが取り付けら
れるベースには高い剛性(厚み)が要求され、該ベース
の薄型化および軽量化が難しいという問題もあった。
本発明は、このような技術的課題に鑑みてなされたもの
であり、前記スクリュー軸と前記ガイドは間の寸法精度
および平行度を容易に高めることができ、しかも、外力
による前記ベースの歪みの影響を無くし、該ベースの薄
型化を図り得るヘッドシーク手段を備えたディスク装置
を提供することを目的とする。
〔課題解決のための手段] 本発明は、記録媒体としてのディスクを回転させるとと
もに、キャリッジ上のヘッドを所定方向に移動させるこ
とにより、前記ディスクに対して情報の記録または再生
を行なうディスク装置において、前記キャリッジの移動
方向を規制するガイドバーと該キャリッジを移動させる
スクリュー軸付きモーターとを共通のホルダーに取り付
け、前記ガイドバーの両端部を介して前記ホルダーをベ
ース上に取り付ける構成とすることにより、前記スクリ
ュー軸と前記ガイドは間の寸法精度および平行度を容易
に高めることができ、しかも、外力による前記ベースの
歪みの影響を無くし、該ベースの薄型化を図り得るヘッ
ドシーク手段を備えたディスク装置を提供するものであ
る。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
なお、以下の各図面においては、同一符号は全て同一部
分または対応部分を示すものとする。
先ず、第1図〜第17図を参照して、本発明を適用する
のに好適なディスク装置の一例の全体構造を説明する。
第1図はディスク装置の平面図であり、第2図は第1図
中の線■−■から見た右側面であり、第3図は第1図中
の線■−■から見た前面図である。
第1図〜第3図において、上面開放の箱型をしたベース
10内には、各構成部品が収納されており、該ベース1
0の上面にはカバー12が装着されている。
また、ベース10の前面には、ディスクカセット14を
挿入排出するカセット挿入口15が形成されたフロント
パネル16が取り付けられている。
前記ベース10は、例えば、アルミ等の金属の薄肉で小
型の筐体で形成されており、前記カバー12はへ磁気シ
ールドおよび防塵のだめのものであり、例えば、アルミ
等の非磁性材質の薄い板状の部材で形成されている。
なお、前言己ベース10の両側の前後には突起17が形
成され、前記カバー12の両側の前後には切欠き18が
形成され、該カバー12は各突起17を各切欠き18に
係合させて位置決め固定されている。
第4図は第1図のディスク装置の前記カバーを外した状
態の平面図である。
第4図において、ベース10内には、ディスクカセット
14の装置への挿入、排出およびディスクへのロード、
アンロードを案内するためのカセットガイド20が、該
ベース10に対して昇降可能に装着されている。
第5図は第4図中の線〜=Vに沿ってベースlOおよび
カセットガイド20の横断面を示す図であり、第6図は
第4図中の線Vl−Vlから見た部分側面図である。
第4回〜第6圀において、カセットガイド20はディス
クカセット14を案内保持する形状をしており、その両
側にはガイドピン21が設けられている。
一方、ベース10の両側面には、カセットガイド20の
ガイドピン21がスライド可能に嵌合する垂直溝22が
形成されており、該カセットガイド20は該垂直溝22
に沿って上下方向に所定範囲で移動可能に装着されてい
る。
前記ディスクカセット14の内部には、記録媒体として
のディスク(磁気ディスク等)が、外部からアクセス可
能に収納されている。
第7図は、第4図のディスク装置からカセットガイド2
0を外した状態を示す平面図である。
第7図において、カセットガイド20の下側には、該カ
セットガイドの左右方向位置を規制するとともに、該カ
セットガイドを昇降させるためのカム部が形成された、
立ち上がり部27を有するスライドプレート23が装着
されている。
このスライドプレート23は、ベース10内に、前後方
向所定範囲でスライド可能に装着されている。
ベース10の底面のほぼ中央部には、後述する円盤状の
ディスク駆動用モーター24が装着されており、前記ス
ライドプレート23は、このディスク駆動用モーター2
4を避けるように中央部を切欠いた形状をしている。
また、このスライドプレート23は、その下面をベース
10に形成された複数(例えば、4箇所)の突起(不図
示)によって支持されており、さらに、該スライドプレ
ートの左右2箇所に形成された長孔29を、ベース10
に固定された頭付きビン30に係合させることにより、
上方への移動を阻止されて前後方向所定範囲で移動(ス
ライド)可能に装着されている。
前記スライドプレート23は、ベース10との間に張架
された引張りハネ25により、前方(フロントパネル1
6の方)へ常時付勢されている。
一方、前記スライドプレート23は、後述するラッチ部
材26と係合可能であり、係合(ラッチ)状態では、前
記引張りバネ25に抗して後方位置(第7図の位置)に
保持されている。
第4図および第7図に示すように、前記スライドプレー
ト23の両側の前後部(合計4箇所)には、前記カセッ
トガイド20の左右位置を規制するための立ち上がり部
27が形成されている。
各立ち上がり部27には、前記カセットガイド20を昇
降させるとともに、該カセットガイドの上下位置に応じ
てスライドプレート23の前方位置を決める(一種のス
トッパー)機能を有するカム部(カム溝)65(第13
図、第14図)が形成されている。
なお、カセットガイド20の下降位置は、前記ディスク
駆動用モーター24のローター上に磁気吸着されたディ
スク(詳しくは、そのボス部)の高さによって規制され
る。
このカセットガイド20の両側の前後部(合計4箇所)
には、スライドプレート23の前記各カム部(カム溝)
65と係合するカムピン2日(第4図)が設けられてい
る。
こうして、該カム部65と該カムピン28との保合によ
って、スライドプレート23が後方位置にある時には、
カセットガイド20は上昇位置に保持され(第13図)
、前記ランチ部材26が解除されて該スライドプレート
が前記引張りハ翠25で前方へ移動すると、カセットガ
イド20をディスク装着位置へ下陣させる(第14図)
ように構成されている。
ディスク装置にセントされたディスクカセット14を排
出する際は、前記スライドプレート23に取り付けられ
たイジェクトボタン31をフロントパネル16上から押
し込み操作し、該スライドプレートを後方位置へ移動さ
せて、前記ランチ部材26をバネ力で戻り回転させ、そ
の回転力でディスクカセット14を前方へ排出する。
第4図および第7図において、ベース10内には、ヘッ
ドシーク手段(ヘッド移動手段)33が設けられている
このヘッドシーク手段33は、記録・再生用のへンドを
有するヘッドユニット32(第4図)を、駆動モーター
24上に位置決め装着されたディスクの半径方向に沿っ
て、任意のトラック位置へ移動させるための機構である
なお、前記ヘッドをディスクに対してロードおよびアン
ロードするためのへラドロード手段は、後述するように
、前記へソドユニノト32内に設けられている。
そこで、前記ヘッドシーク手段33は、駆動源としての
モーター(例えば、ステッピングモーター)34、該モ
ーターの回転をヘッドユニット32の半径方向移動に変
換するためのスクリュー軸35、ヘッドユニット32の
半径方向移動を正確に案内するためのガイドバー36、
などで構成されており、これらの各構成部品はベース1
0上の所定位置に取り付けられている。
第8図はディスフカセント装着前(ランチ部材係合状態
=ランチ状態)の要部を示す部分平面図であり、第9図
はディスフカセント装着時(ランチ部材解除状態=ラッ
チ解除)の第8図と同し部分を示す平面図であり、第1
0図は第9図の側面図である。
次に、第8図〜第10図を参照してスライドプレート2
3およびランチ部材26の動作について詳細に説明する
前記ラッチ部材26は、ベース10に設けられた垂直ピ
ン41を中心に回動可蛯に装着され、該ランチ部材と該
ベースとに係合されたイジェクタ−スプリング42によ
って、第8図中の反時計方向に常時付勢されている。
このラッチ部材26には、円弧状の係合縁43と、ラッ
チ解除状態(第9図)で略前後方向になるスライド縁(
またはストッパー縁)44が形成されている。
第8図のラッチ状態では、スライドプレート23に形成
された保合部(立ち下がり部)45が前記保合縁43に
係合され、該スライドプレートは引張りバネ25に抗し
て後方位置に保持されている。
また、前記ラッチ部材26には、ディスクカセット14
の前端部に当接する押し出しアーム46が設けられてい
る。
該押し出しアーム46は、カセット排出時しこはディス
クカセット14を押し出すイジェクタ−として機能する
が、カセット挿入時には、第8図に示すように、ディス
クカセット14のシャッター47を開くカセット開放部
材として機能するものである。
第8図のラッチ状態において、ディスクカセット14が
挿入(矢印B方向)されると、該カセットの前端が押し
出しアーム46に当接し、該カセットの押し込みによっ
てラッチ部材26が矢印A方向に回動され、最終位置に
来ると、前記係合縁43がスライドプレート23の係合
部45がら離脱してラッチ解除状態となり、該スライド
プレート23は引張りバネ25により矢印C方向へ移動
し、第9閏のカセット装着状態(う、チ解除状態)にな
る。
この時、ラッチ部材26は、スライドプレート23の保
合部45と前記スライド縁44との当接(回動方向スト
ッパー)によって、第9図の位置に保持され、この状態
では、ランチ部材26の押し出しアーム46によって、
ディスクカセット14のシャッター47がハネ力に抗し
て第8図の左側へ開かれ、該ディスクカセットは開放状
B(記録、再生可能な状態)になっている。
一方、ディスクカセット14を排出させる場合は、イジ
ェクトボクン31(第7図)を押してスライドプレート
23を矢印り方向(第9閲)へ押し込むと、その係合部
45がラッチ部材26のスライド縁44から離れ、該ラ
ンチ部材26がイジェクタ−スプリング42によって矢
印E(第9図)方向へ回動させられ、押し出しアーム4
6に当接しているディスクカセット14は、その時の回
動力によって前方へ排出される。
第11図はディスクカセット14内のディスク(記録媒
体)を回転駆動するためのモーター24の平面図であり
、第12図は第11図中の線X1l−XHに沿った継断
面図である。
ディスク駆動用のモーター24としては、周対向型で外
周ローターを有する偏平なモーターが使用されており、
該モーターはベースlOに装着されている。
第11図および第12図において、51はへ一ス10に
ビス52で固定されたステーターヨークであり、酸ステ
ーターヨーク上には、軸受53.54を保持する軸受ハ
ウジング55、ステーター56、コイル57などの固定
側構成部品が取り付けられている。
’ET 記M受53.54によってスピンドルシャフト
5Bが軸支され、該スピンドルシャフトには、フランジ
59を介して、円盤状の外周ローター60、該ローター
上のディスク吸着用の吸着マグネット61、該吸着マグ
ネット上のディスク駆動用ビン62、前記ステーター5
6と対向するように前記ロータ−60内面に固着された
駆動マグネット63、などの回転側構成部品が取り付け
られている。
また、前記ベース10には、前記ローター60の上方へ
の変位を阻止するためのローター抜は止め部37.38
.39が該ベースの一部を切り起こして形成されている
ディスクカセット14を装着した状態では、ディスクの
中心部に設けられた磁性体(不図示)が前記吸着マグネ
ット61に磁気吸着されるとともに、該ディスクの係合
孔(不図示)が前記駆動用ビン62に嵌合されることに
より、該ディスク(記録媒体)は、ローター60に対し
正確に位置決め装着される。
第13図および第14図はカセットガイド20の動作を
示す側面図であり、第13図はカセットガイドが上昇し
ている状態(ディスクカセット14の非装着または挿入
途中の状態)を示し、第14図はカセットガイドが下降
している状態(ディスクカセットの装着時)を示す。
第13図および第14図において、スライドプレート2
3の両側に設けられた前記立ち上がり部27のそれぞれ
には、溝状のカム部65が形成されている。
各カム溝65は、図示のように、前側(フロントパネル
側)の水平溝と、該水平溝から後方下方へ傾斜した傾斜
溝とで構成されている。
各カム溝65には、前述のごとく、カセットガイド20
の両側面に設けられたカムビン28が係合している。
なお、カセ・7トガイド20の両側の中央部に設けられ
た前記ガイドビン21は、ベース1oの両側に形成され
た所定長さの前記垂直溝22(二点鎖線で示す)に係合
しており、該カセットガイド20は上下方向にのみ移動
(昇降)可能に装着されている。
そこで、第13図の状態において、フロントパネル16
のカセット挿入口15からディスクカセット14を挿入
し、奥まで押し込むと、第8図および第9図で説明した
ように、該カセットの先端部によってラッチ部材26が
回動させられ、スライドプレート23の係合部45が係
合縁43から離れ、該スライドプレートが引張りハ矛2
5によって矢印C方向(フロントパネル16へ向かう方
向)へ移動させられる。
このため、前記各カムピン28(合計4箇所)が各カム
溝(カム部)65によって下方へ移動させられ、カセッ
トガイド20は第14図に示すカセット装着位置へ下降
させられる。
この場合、カセットガイド20の下降位置が規制され、
かつ、各カム溝65が各カムピン28に係合しているた
め、スライドプレート23の前方ストップ位置(第14
図)は、該カム部65の形状によって決定される。
なお、第13図および第14図中の符号66は、ベース
10上の複数箇所に設けられたスライドプレート23支
持用の突起を示す。
第15図は前記ヘッドユニット32(第41尤の構造を
示す側面図である。
第1511iJにおいて、ヘッドユニット32は、キャ
リッジ68上に各構成部品を取り付けた構造をしている
また、キャリッジ68には、ディスクの上面トラックの
記録再生を行なう上側ヘッド69と、ディスクの下面ト
ラックの記録再生を行なう下側ヘッド70が、取り付け
られている。
ヘッドユニット32(またはキャリッジ68)は、各ヘ
ット69.70による各トラックの記録再生を行ない得
るように、図示のように、半径方向に所定の長さを有す
る形状をしている。
そこで、下側ヘッド70は、キャリッジ68の先端部に
取り付けられている。
一方、上側ヘッド69は、キャリッジ68に対して、昇
降可能に取り付けられている。
図示の例では、キャリッジ68に、板ハネ71を介して
アーム72が昇降可能に取り付けられ、該アームの先端
部に上側ヘッド69が装着されている。
前記上側ヘッド69および下側ヘンドア0は、互いに対
面する位置に取り付けられている。
前記板ハネ71は、支持部材73とともに、取り付はネ
ジ74によって、キャリッジ68に固定されている。
前記支持部材73には、前記アーム72をディスクへ向
けて付勢することにより、ヘッド69をロード状態(デ
ィスクに当接または近接し、記録または再生が可能な状
態)にするための、ヘッドロード用バネ75が装着され
ている。
二点鎖線で示すヘッド69は、該ヘッドのロード状態を
示す。
また、前記アーム72の側面(片側または両側)には、
前記カセットガイド20の上昇を利用して該アームを上
昇(アンロード)させるための張り出し部(昇降ポイン
ト)76が形成されている。
なお、第15図中の二点鎖線14Aおよび14Bは、ヘ
ッドユニット32の半径方向内外位置における、ディス
クカセット14の相対位置を示す。
また、二点鎖線24Aは、ヘッドユニット32が最も内
側へ進んだ時の、前記ディスク駆動用モーター24の相
対位置を示す。
前記キャリッジ68を前記モーター34で半径方向に移
動させることにより、ヘッドユニット32のへラドシー
ク動作が行なわれる。
第16回は、第15図中のアーム72および上側ヘッド
69等を外したヘッドユニット32とへソドシーク手段
との関係を示す部分平面図であり、第17図は第16図
中の線X■−X■に沿った横断面図である。
第16図および第17図において、ヘッドシーク用モー
ター(例えば、ステッピングモーター)34は、ベース
10の後壁部10Aに取り付けられ、その出力軸である
スクリュー軸35の両端部は、ベース10の咳後壁部1
0Aおよび立ち上がり部10Bによって回転自在に軸支
されている。
また、キャリッジ(ヘッドキャリッジ)68のシーク(
半径方向移動)を案内する前記ガイドバー36の両端部
は、ベース10の前記後壁部10Aおよび別の立ち上が
り部10Cによって半径方向と平行に支持されている。
そこで、キャリッジ6日の張り出し部77の下面にはス
クリュー軸35に圧接される板ハネ78が取り付けられ
ており、また、酸キャリ・2ジには、側方へ延び出して
スクリュー軸35の下側でスクリュー溝に係合するニー
ドルビン79が固定されている。
したがって、モーター34によりスクリュー軸35が回
転すると、前記ニードルビン79を介して、ヘッドユニ
ット32(キャリ、シロ8)がディスクの半径方向へ移
動し、ヘッド69.79を任意のトラックに整合させる
シーク動作が行なわれる。
また、キャリ、シロ8の反対側の三箇所には、前記ガイ
ドバー36にスライド嵌合する軸受部80が設けられ、
上記シーク動作時に、ヘッドユニット32を正確に案内
し得るように構成されている。
なお、第16図中の実線で示すヘットユニット32は、
ヘッド69.70が最内側のトラック位置にある状態を
示し、第16図中の二点鎖線32は、酸ヘッドが最外側
のトラック位置にある時のヘットユニット32を示す。
第18図は本発明の一実施例によるディスク装置のへソ
ドシーク手段を示す部分平面図であり、第19図は第1
8図中の線XIX−XIXから見た背面図である。
第18回および第19図において、前記ヘットシーク用
モーター34は、前記ベース】Oとは別部品のホルダー
81に取り付けられており、該ホルダー81には、前記
スクリュー軸35および前記ガイドバー36も軸支状態
で装着されている。
すなわち、前記ホルダー81には、第18図に示すよう
な配置で、後側立ち上がり部82、中間立ち上がり部8
3、前側立ち上がり部84が形成されており、前記モー
ター34は後立ち上がり部82の外面(後面)に取り付
けられており、該モーター34の出力軸としての前記ス
クリュー軸35は、後側立ち上がり部82および中間立
ち上がり部83によって軸支されており、前記ガイドバ
ー36は後側立ち上がり部82および前側立ち上がり部
84によって軸支されている。
一方、ベース10には、前記後側立ち上がり部82およ
び前記前側立ち上がり部84の外側に所定の調整代(第
18図中では、αおよびβ)をおいて、前記ガイドバー
36を保持するための立ち上がり部85および86が形
成されている。
この場合、前記ガイドバー36の両端部には、段付き部
を介して細軸部87.88が形成され、該ガイドバーは
、これらの細軸部87.88を前記ベースの立ち上がり
部85.86の紺溝(第19図参照)に係合させること
により、ヘノドンーク方向と平行に保持されている。
そこで、前記ホルダー81の所望の2箇所には長孔89
が形成され、該ホルダーは、前記長孔89に挿入される
ネジ90により、前記ベース10に対し、前後方向微調
整可能に締結されている。
この場合の微調整は、前記ホルダー81とベースlOの
前記立ち上がり部85.86との間の前記隙間α、βの
範囲内で行なわれる。
以上により、本発明によるディスク装置、すなわち、記
録媒体としてのディスクを回転させるとともに、キャリ
ッジ68上のヘッド69を所定方向に移動させることに
より、前記ディスクに対して情報の記録または再生を行
なうディスク装置において、前記キャリッジ68の移動
方向を規制するガイドバー36と該キャリッジを移動さ
せるスクリュー軸35付きモーター34とを共通のホル
ダー81に取り付け、前記ガイドバー36の両端部87
.88を介して前記ホルダー81をベース10上に取り
付けることを特徴とするディスク装置が構成されている
以上説明した実施例によれば、ヘットシーク用モーター
34、スクリュー軸35およびガイドバー36を共通の
ホルダー81に取り付け、該ホルダー81をベース10
に取り付ける構造としたので、次のような効果が得られ
た。
)前記ガイドバー36と前記スクリュー軸350間の位
置精度や平行度等の寸法精度を向上させることができ、
ヘッドユニット33の移動(シーク)を−層円滑に精度
良く行なうことが可能になった。
11)スクリュー軸付きヘッドシーク用モーター34お
よびガイドバー36のベース10への組み付けは、ガイ
ドバー36の取り付は部を基準として行なうので、ディ
スク回転駆動用モーター24に対する該ガイドバーおよ
び該ヘッドシーク用モーターの取り付は精度を向上させ
ることもできた。
ji)ベース10の前記ホルダー81取り付は部は、該
ベースと該ホルダーの二重構造になるので、ディスク回
転駆動用モーター24およびヘッドシーク用モーター3
4の駆動反力が直接ベース10へ伝達されるのを防止で
き、咳ベース10の材料をさらに薄型化することができ
た。
また、ディスク装置を持ち運んだり、コンピュータ等の
機器に取り付ける際、ベース10に外力が作用しても、
ヘッドユニット32への外力伝達を大幅に減少させるこ
とができ、重要なヘッド部を一層効果的に保護すること
が可能になった。
(発明の効果〕 以上の説明から明らかなごとく、本発明によれば、記録
媒体としてのディスクを回転させるとともに、キャリッ
ジ上のヘッドを所定方向に移動させることにより、前記
ディスクに対して情報の記録または再生を行なうディス
ク装置において、前記キャリッジの移動方間を規制する
ガイドバーと該キャリッジを移動させるスクリュー軸付
きモーターとを共通のホルダー〇二取り付け、前記ガイ
ドバーの両端部を介して前記ホルダーをベース上6二取
り付ける構成としたので、前記スクリュー軸と前記ガイ
ドは間の寸法精度および平行度を容易に高めることがで
き、しかも、外力による前記へ一層の歪みの影響を無く
し、ヘッド部の保護機能およびベース10の薄型化をさ
らに向上させ得るディスク装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用するのに好適なディスク装置の平
面図、第2図は第1図中の線■−■から見た側面図、第
3図は第1図中の線111−I[1から見た前面図、第
4図は第1図のディスク装置のカバーを外した平面図、
第5図は第4図中の線■■に沿った横断面図、第6図は
第4図中の線■■から見た部分側面図、第7回は第4図
のディスク装置のカセットガイドを外した平面図、第8
図は第7図のランチ部材のランチ状態を示す部分平面図
、第9図は第8図のランチ部材のランチ解除状態を示す
部分平面図、第1O図は第9図中の線X−Xから見た側
面図、第11図は第7図中のディスク回転駆動モーター
の平面図、第12図は第11図中の線xn−xnに沿っ
た縦断面図、第13図は第4図のカセットガイドの上昇
時を示す側面図、第14図は第13図からカセットガイ
ドが下隨した状態を示す側面図、第15図は第4図中の
ヘッドユニットの側面図、第16図は第4図中のヘッド
シーク手段および第15図のへッドユニントを示す一部
破断乎面図、第17図は第16図中の線X■−X■に沿
った横断面図、第18図は本発明の一実施例によるディ
スク装置の要部構成を示す平面図、第19図は第18図
中の線XIXXIXから見た背面図である。 以下に、図面中の主要な構成部分を表す符号を列挙する
。 10−−〜−−−−ベース、12−−−一カバー、14
デイスクカセツト、16−・−フロントパネル、20カ
セツトガイド、23−−−−一・−スライドプレート、
24−−−ディスク回転駆動用モーター、26ランチ部
材、28.65・・−・カム機構、32ヘツドユニツト
、33−−一一−−−ヘットシーク手段、34−・−へ
ラドシーク用モーター、35−一一スクリュー軸、36
・・−−−−−ガイドバー、42−−−イジェクタ−ス
プリング、68−・−・、へ、ドキャリッジ、69.7
0−−−−−・ヘッド、71−一−−板バネ、72アー
ム、78−一一板バネ(押さえバネ)、79・−・−ニ
ードルピン、80−・−・軸受部、81−m−・−・ホ
ルダー、82.83.84−・−・−立ち上がり部(ホ
ルダー)、85.86−・−立ち上がり部(ベース)、
87.8 B−−一−−・−細軸部、89−−・長孔、
9o−−−−−ネジ(ホルダー取り付は用)、α、βホ
ルダー位置調整代。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)記録媒体としてのディスクを回転させるとともに
    、キャリッジ上のヘッドを所定方向に移動させることに
    より、前記ディスクに対して情報の記録または再生を行
    なうディスク装置において、前記キャリッジの移動方向
    を規制するガイドバーと該キャリッジを移動させるスク
    リュー軸付きモーターとを共通のホルダーに取り付け、
    前記ガイドバーの両端部を介して前記ホルダーをベース
    上に取り付けることを特徴とするディスク装置。
  2. (2)前記ホルダーを前記ベースに対して軸方向位置調
    整可能に取り付けることを特徴とする請求項1に記載の
    ディスク装置。
JP19429490A 1990-07-23 1990-07-23 ディスク装置 Pending JPH0479078A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19429490A JPH0479078A (ja) 1990-07-23 1990-07-23 ディスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19429490A JPH0479078A (ja) 1990-07-23 1990-07-23 ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0479078A true JPH0479078A (ja) 1992-03-12

Family

ID=16322203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19429490A Pending JPH0479078A (ja) 1990-07-23 1990-07-23 ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0479078A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5633346A (en) * 1992-06-19 1997-05-27 Takara Shuzo Co., Ltd. Process for systhesizing cyclic peptides

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5633346A (en) * 1992-06-19 1997-05-27 Takara Shuzo Co., Ltd. Process for systhesizing cyclic peptides
US5633345A (en) * 1992-06-19 1997-05-27 Takara Shuzo Co., Ltd. Cyclic peptides

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0896464A (ja) ディスクカートリッジ装填装置及び方法
JPH10208359A (ja) 電子機器
US5335124A (en) Disk drive
JPH0479078A (ja) ディスク装置
US5343457A (en) Disk drive apparatus
JPH0479092A (ja) ディスク装置
WO2004042726A1 (ja) 記録再生装置
JP3049742B2 (ja) ディスク装置
JP2996698B2 (ja) ディスク装置
JPH0482064A (ja) ディスク装置
JPH0512737A (ja) 記録再生装置
JPH0482062A (ja) ディスク装置
JP2527485Y2 (ja) ディスク装置
JPH0482060A (ja) ディスク装置
JPH0479064A (ja) ディスク装置
JPH06295514A (ja) 光ディスク装置
JP2559717Y2 (ja) ディスク装置
JP2761682B2 (ja) ディスク装置
JPH04254954A (ja) ディスク装置
JP3717677B2 (ja) 情報記録媒体駆動装置
JPH05174518A (ja) ディスク装置
JPH064805A (ja) 光学式ディスク装置
JP2570235Y2 (ja) ディスク装置
JPH0479083A (ja) ディスク装置
JPH04254952A (ja) ディスク装置