JP2002007759A - 購入及び配送の代行管理方法、購入及び配送の代行管理端末装置、電子商取引システム及び記憶媒体 - Google Patents

購入及び配送の代行管理方法、購入及び配送の代行管理端末装置、電子商取引システム及び記憶媒体

Info

Publication number
JP2002007759A
JP2002007759A JP2000181943A JP2000181943A JP2002007759A JP 2002007759 A JP2002007759 A JP 2002007759A JP 2000181943 A JP2000181943 A JP 2000181943A JP 2000181943 A JP2000181943 A JP 2000181943A JP 2002007759 A JP2002007759 A JP 2002007759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seller
purchase
purchaser
article
delivery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000181943A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiko Shimizu
由紀彦 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000181943A priority Critical patent/JP2002007759A/ja
Publication of JP2002007759A publication Critical patent/JP2002007759A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 品物の購入時における煩雑な購入手続きを簡
便にするとともに、ユーザ情報のセキュリティを高める
ことことができるようにする。 【解決手段】 購入者が販売者から品物を購入する際
に、上記購入者の代わりに上記品物の購入及び配送を代
行管理する方法であって、上記購入者の個人情報を上記
販売者に提示することなく、上記販売者から品物を購入
する品物購入代行工程と、上記購入した品物を上記購入
者の元に配送する品物配送工程とを有することにより、
品物を購入するたびに煩雑な購入手続きを行う必要をな
くして、品物購入時の手続きを簡便にするとともに、ユ
ーザ情報のセキュリティを高めるウェブサイトを実現で
きるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は購入及び配送の代行
管理方法、購入及び配送の代行管理端末装置、電子商取
引システム及び記憶媒体に関し、特に、インターネット
上での購入手続きにおいて、ユーザ情報のセキュリティ
を高く保持し、かつ、最適な購入条件をユーザに提供す
る、購入の代行と、配送の代行を管理するために用いて
好適なものである。
【0002】
【従来の技術】図6に、従来のインターネット上での購
入手続きを行うためのブロック図を示す。図6におい
て、インターネット101は、シンプルメールトランス
ファープロトコル(以後、smtpと記す)、ファイル
トランスファープロトコル(以後、ftpと記す)、ハ
イパーテキストトランスファープロトコル(以後、ht
tpと記す)や、セキュア・ハイパーテキストトランス
ファープロトコル(以後、httpsと記す)などの通
信プロトコルに基づく、ネットワークである。
【0003】上記シンプルメールトランスファープロト
コル(smtp:Simple Mail Transfer Protocol)
は、インターネット上で電子メールの転送に利用されて
いるプロトコルの1つで、ユーザが電子メールを送受信
するのに用いる。元々はメール・サーバー同士がメール
を転送するのに用いられていた。SMTPに対応するメール
・サーバーをSMTPサーバと呼ぶ。
【0004】上記ファイルトランスファープロトコル
(ftp:File Transfer Protocol)は、TCP/IPプロト
コルの上位層で働くファイル転送プロトコルであり、バ
イナリ・ファイルなど多くのファイル・フォーマットに
対応している。パソコン通信などで使われるZMODEMなど
の転送プロトコルと同じ役割を果たしている。
【0005】上記ハイパーテキストトランスファープロ
トコル(http:Hypertext Transfer Protocol)
は、インターネットにおいて、WWWサーバとWWWクライア
ントの間でHTML文書を送受信するための通信プロトコル
である。
【0006】上記セキュア・ハイパーテキストトランス
ファープロトコル(https)は、httpを暗号化
したものであり、このプロトコルを用いることにより、
インターネット101を介して情報を転送する際の安全
性を向上させることができる。
【0007】ユーザ102及びユーザ103は、購入者
となるユーザが用いるクライアントコンピュータであ
る。販売サイト104〜販売サイト107は、インター
ネット101上に、販売情報を発信している販売者が運
営するWWWサーバである。
【0008】ポータルサイト108及びポータルサイト
109は、インターネット101上で氾濫する多くの情
報を、さまざまなカテゴリに応じて分類して、ユーザに
提供する情報提供者の役割であるWWWサーバである。
【0009】図6において、ユーザ102が、販売サイ
ト104から、物品を購入する手順を図7のフローチャ
ートを参照しながら説明する。ユーザ102は、最初の
ステップS201において、ユーザ102が用いるクラ
イアントコンピュータのウェブブラウジングプログラム
を起動し、このウェブブラウジングプログラムを用い
て、販売サイト104の、あるURLにアクセスする。
【0010】次に、ステップS202において、ユーザ
102からアクセスを受信した販売サイト104は、受
信したURLの情報を、ユーザ102に対してhttp
プロトコルで発信する。
【0011】次に、ステップS203において、ユーザ
102は受信したURL情報を閲覧し、購入したい商品
の情報が上記URL情報に含まれているか否かを検討す
る。この検討の結果、購入したい商品の情報が上記UR
L情報に含まれていない場合には、ステップS204に
進み、販売サイト104の、別のURL情報にアクセス
する。上記ステップS203と、ステップS204を、
購入する商品の情報が含まれているURLに到達するま
で繰り返す。
【0012】ステップS203の検討の結果、購入した
い商品の情報が上記URL情報に含まれている場合に
は、ステップS205に進み、ユーザ102は、購入す
る商品の情報が含まれるURL内において、販売サイト
104が設定している、商品を購入するための情報を含
むURLを記述したリンクを指定する。
【0013】ステップS206では、販売サイト104
は、ユーザ102からの購入情報を含むURL情報を受
信し、例えば図8に示す購入のための注文フォームとな
るURLにある情報をhttpプロトコルで送信する。
【0014】次に、ステップS207に進み、ユーザ1
02は、販売サイト104から送信された注文フォーム
に基づいて、ユーザ102の個人情報、例えば、住所、
氏名、電子メールアドレス、及び、販売サイト104に
対する支払い方法、例えば、クレジットカード種類、ク
レジットカード番号、及び、注文商品数を、販売サイト
104に送信する。
【0015】次に、ステップS208に進み、販売サイ
ト104は、ユーザ102から送信された注文情報に基
づき、注文確認のための、smtpプロトコルに準拠し
た電子メールを、ユーザ102に対して送信する。
【0016】次に、図6において、ユーザ103が、ポ
ータルサイト109を経由して、販売サイト107から
物品を購入する手順を、図9のフローチャートを参照し
ながら説明する。最初のステップS401において、ユ
ーザ103は、ユーザ103が用いるクライアントコン
ピュータのウェブブラウジングプログラムを起動し、上
記ウェブブラウジングプログラムを用いて、ポータルサ
イト108のURLにアクセスする。
【0017】次に、ステップS402において、ユーザ
103からアクセスされたポータルサイト108は、受
信したURLの情報を、ユーザ103に対して発信す
る。ユーザ103は、次のステップS403において、
受信したURL情報に、購入する商品の情報が含まれて
いるか否かを検討する。
【0018】上記検討の結果、購入したい商品の情報が
上記URL情報に含まれていない場合には、ユーザ10
3は、ステップS404に進み、ポータルサイト108
の別のURLか、または別のポータルサイト109の、
あるURLにアクセスする。
【0019】ステップS403の検討の結果、購入した
い商品の情報が上記URL情報に含まれている場合には
ステップS405に進み、ユーザ103は、受信したU
RL情報に、購入する商品の情報が含まれていることを
確認する。
【0020】次に、ステップS406において、購入す
る商品を取り扱う販売サイトの情報に基づき、販売サイ
トのあるURLにアクセスし、購入する商品に関する価
格情報などを比較検討する。
【0021】そして、次のステップS407において、
ユーザ103は、購入条件を満たしていること、例え
ば、最も販売価格の安い販売サイトが、販売サイト10
7であるか否か等を検討する。この検討の結果、購入を
決定した場合には、ステップS408に進み、販売サイ
ト107に対して、購入の手続きを行う。この購入手続
きは、上述した図7のフローチャートにおけるステップ
205〜ステップS208に準じて行う。
【0022】ただし、販売サイト107では、会員登録
制を行っているものとし、ユーザ103は事前にユーザ
IDやパスワードを発行する手続きを既に済ませてい
る。したがって、この場合は注文フォームも会員情報に
基づき最小限度の情報のみの入力を行なえばよいので、
セキュリティを高めることができる。
【0023】また、ユーザ103と販売サイト107の
間で、注文フォーム、注文内容の送受信には、http
sプロトコルを用いることにより、より通信セキュリテ
ィを高めることができる。
【0024】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来のインターネット販売では、ユーザは、ある販売
サイトでは、各種個人情報を注文毎に送信したり、また
別の販売サイトでは、事前に会員登録したりする必要が
あった。
【0025】また、会員登録により、入力情報が少なく
なったとしても、販売サイト毎に会員IDやパスワード
情報を設定する必要があったり、ユーザの個人情報のセ
キュリティが、販売サイトに依存していたりする問題が
あった。
【0026】本発明は上述の問題点にかんがみ、購入者
の個人情報を販売者に伝えることなく品物の購入及び配
送を行うことができるようにして、煩雑な購入手続きを
簡便にするとともに、ユーザ情報のセキュリティを高め
ることができるようにすることことを目的とする。
【0027】
【課題を解決するための手段】本発明の購入及び配送の
代行管理方法は、購入者が販売者から品物を購入する際
に、上記購入者の代わりに上記品物の購入及び配送を代
行管理する方法であって、上記購入者の個人情報を上記
販売者に提示することなく、上記販売者から品物を購入
する品物購入代行工程を有することを特徴としている。
また、本発明の他の特徴とするところは、購入者が販売
者から品物を購入する際に、上記購入者の代わりに上記
品物の購入及び配送を代行管理する方法であって、上記
購入者の個人情報を上記販売者に提示することなく、上
記販売者から品物を購入する品物購入代行工程と、上記
購入した品物を上記購入者の元に配送する品物配送工程
とを有することを特徴としている。また、本発明のその
他の特徴とするところは、購入者が販売者から品物を購
入する際に、上記購入者の代わりに上記品物の購入及び
配送を代行管理する方法であって、上記購入者の個人情
報をデータベースに登録する個人情報登録工程と、上記
購入者が購入する品物を決定する品物決定工程と、上記
決定した品物を購入するための販売者を検索する販売者
検索工程と、上記販売者検索工程の検索結果を上記購入
者に通知する検索結果通知工程と、上記通知された販売
者の中から、上記購入者が所望する販売者を決定する販
売者決定工程と、上記販売者決定工程により決定された
販売者から、上記購入者の個人情報を上記販売者に提示
することなく、上記購入者が所望する品物を購入する品
物購入代行工程と、上記品物購入代行工程で購入した品
物を上記販売者から受け取り、上記購入者へ配送する品
物配送工程とを行うことを特徴としている。また、本発
明の他の特徴とするところは、上記品物の購入はインタ
ーネットを介して行われることを特徴としている。
【0028】本発明の購入及び配送の代行管理端末装置
は、購入者が販売者から品物を購入する際に、上記購入
者の代わりに上記品物の購入及び配送を代行管理する端
末装置であって、上記購入者の個人情報を上記販売者に
提示することなく、上記販売者から品物を購入する品物
購入代行手段と、上記購入した品物を上記購入者の元に
配送するように手配する品物配送手段とを具備すること
を特徴としている。また、本発明の他の特徴とするとこ
ろは、購入者が販売者から品物を購入する際に、上記購
入者の代わりに上記品物の購入及び配送を代行管理する
端末装置であって、上記購入者の個人情報をデータベー
スに登録する個人情報登録手段と、上記購入者が品物を
購入する販売者を検索する販売者検索手段と、上記販売
者検索手段の検索結果を上記購入者に通知する検索結果
通知手段と、上記検索結果通知手段によって通知された
販売者の中から、上記購入者が所望する販売者を上記購
入者から入手して、品物を購入する販売者を決定する販
売者決定手段と、上記購入者の個人情報を上記販売者に
提示することなく、上記販売者決定手段により決定した
販売者から品物を購入する品物購入代行手段と、上記購
入した品物を販売者から受け取り、上記購入者へ配送す
る処理を実行する品物配送手段とを具備することを特徴
としている。また、本発明のその他の特徴とするところ
は、上記品物の売買はインターネットを介して行われる
ことを特徴としている。
【0029】本発明の電子商取引システムは、通信回線
を経由して複数の端末装置が接続され、上記各端末装置
間で行われる電子商取引システムにおいて、販売者端末
装置と、購入者端末装置と、購入及び配送の代行管理端
末装置とを備え、上記購入及び配送の代行管理端末装置
が、上記購入者端末装置からの依頼に基づいて、上記購
入者の個人情報を上記販売者に提示することなく上記販
売者から品物を購入する品物購入代行手段と、上記購入
した品物を上記購入者の元に配送するように手配する品
物配送手段とを具備することを特徴としている。また、
本発明の他の特徴とするところは、通信回線を経由して
複数の端末装置が接続され、上記各端末装置間で行われ
る電子商取引システムにおいて、販売者端末装置と、購
入者端末装置と、購入及び配送の代行管理端末装置とを
備え、上記購入及び配送の代行管理端末装置が、上記購
入者の個人情報をデータベースに登録する個人情報登録
手段と、上記購入者が品物を購入する販売者を検索する
販売者検索手段と、上記販売者検索手段の検索結果を上
記購入者に通知する検索結果通知手段と、上記検索結果
通知手段によって通知された販売者の中から、上記購入
者が所望する販売者を上記購入者から入手して、品物を
購入する販売者を決定する販売者決定手段と、上記購入
者の個人情報を上記販売者に提示することなく、上記販
売者決定手段により決定した販売者から品物を購入する
品物購入代行手段と、上記購入した品物を販売者から受
け取り、上記購入者へ配送する処理を実行する品物配送
手段とを具備することを特徴としている。
【0030】本発明の記憶媒体は、上記に記載の方法を
実行するプログラムをコンピュータから読み出し可能に
格納したことを特徴としている。また、本発明の記憶媒
体の他の特徴とするところは、上記に記載の各手段を構
成するプログラムをコンピュータから読み出し可能に格
納したことを特徴としている。
【0031】
【発明の実施の形態】「第1の実施形態」図1は、本発
明の購入及び配送の代行管理方法、購入及び配送の代行
管理端末装置、電子商取引システム及び記憶媒体の実施
形態に係る、インターネット501上での購入・配送代
行サイト510による購入手続きを行うための構成を示
すブロック図である。図1において、ユーザ502が、
購入・輸送代行サイト510より、販売サイト504で
取り扱う物品を購入する場合には、図2のフローチャー
トで示した手順により購入処理を実行する。尚、図2の
フローチャートは、ユーザ502が予め販売サイト50
4において会員登録されているものとする。すなわち、
販売サイト504において、ユーザ502の個人情報、
例えば、図3に示す、顧客情報データベースの各項目の
ユーザ502に関する情報は予め登録されているものと
する。
【0032】先ず、ステップS601において、ユーザ
502は、インターネットにおいて購入する際に用いる
クライアントコンピュータのウェブブラウジングプログ
ラムを起動して、購入・配送代行サイト510における
会員認証のためのURLにアクセスする。
【0033】次に、ステップS602において、購入・
配送代行サイト510は、ユーザ502に対して、ht
tpsプロトコルによる、会員認証要求を送信する。そ
れを受信したユーザ502は、会員認証の情報、例え
ば、会員番号とパスワードを、httpsプロトコルに
より、購入・配送代行サイト510に対して送信する。
【0034】次に、購入・配送代行サイト510は、ス
テップS603において、会員認証に成功したか否かを
を判断する。この判断の結果、会員認証に失敗すると、
ステップS602に戻り、上述した処理を繰り返し実行
する。
【0035】一方、ステップS603の判断の結果、会
員認証に成功した場合にはステップS604に進み、購
入・配送代行サイト510は、例えば図4に示す注文フ
ォームとなるURLにある情報を送信する。それを受信
したユーザ502は、購入品名、希望価格、希望納期な
どの購入希望項目を記入して、購入・配送代行サイト5
10に送信する。
【0036】次に、ステップS605において、購入・
配送代行サイト510のオペレータは、ユーザ502か
ら指定された購入品名を販売するサイトを検索する。具
体的には、従来例に準じた、ポータルサイト508や、
ポータルサイト509から、購入品名を取り扱う販売サ
イトを検索し、価格や納期情報を得る。
【0037】次に、ステップS606において、購入・
配送代行サイト510のオペレータは、得られた販売サ
イト、価格、納期などの情報と、ユーザ502から指定
された購入希望項目に最も適した、少なくとも1つの情
報を、ユーザ502に対して電子メールで送信する。
【0038】次に、ステップS607において、ユーザ
502は、電子メールを受信すると、購入条件に適した
販売サイトがない場合は、購入手続きを中止して終了す
る。また、購入条件に適した販売サイトが少なくとも1
つある場合は、ステップS608に進み、その購入条件
に適した販売サイトの中から、購入希望とするサイトを
1つ選択し、そのサイトから購入する情報を含めた電子
メールを、購入・配送代行サイト510に送信する。
【0039】次に、ステップ609において、購入・配
送代行サイト510は、ユーザ502からの購入決定確
認の電子メールを受信すると、ユーザ502が決定した
販売サイトに対して、ユーザ502のユーザ情報を全く
含まない、購入・配送代行サイトの持つ独自の登録情報
を用いて、購入手続きを上述した従来例の処理手順に準
じて行う。
【0040】ただし、ユーザ502が決定した販売サイ
トに対して、ユーザ502が購入した品物の送付先を伝
達することは、ユーザ情報のセキュリティが低くなるの
で好ましくない。
【0041】そこで、上述のような不都合を防止するた
めに、本実施形態では購入・配送代行サイト510は、
販売サイトに対して、ユーザ502の購入した品物を発
送する場所の情報を販売サイトに対して要求し、図5に
示すように、インターネット901から独立した、購入
・配送代行サイト903の持つ、ローカルエリアネット
ワーク(LAN)により、販売サイトの指定する、ユー
ザ902の購入した品物を発送する場所から、ユーザ9
02の指定する着荷場所までの配送手続きを行う。
【0042】例えば、発送場所に最も近い場所にある支
店909から、着荷場所に最も近い場所にある支店90
7を、購入・配送代行サイト903のサーバは、自動的
に計算し、ユーザ902の購入した品物を発送するため
の伝票発行手続きを、発送場所に最も近い場所にある支
店909に接続された端末に対して発行を行う。なお、
図中904はポータルサイト、905は販売サイト、9
06はLAN、908は支店を示している。
【0043】「第2の実施形態」本発明は、上述の第1
の実施形態に限られるものではない。上記第1の実施形
態においては、ステップS605において、オペレータ
の介在により、価格や納期情報を得ていた。
【0044】しかしながら、多くのポータルサイトが採
用している自動巡回ロボットによる検索により、検索結
果から、製品名をキーにして、自動的に最適な条件とな
る販売サイトを得ることができる。
【0045】図10は、一般的なコンピュータシステム
の内部構成を示す図である。図10において、1200
はコンピュータPCである。PC1200は、CPU1
201を備え、ROM1202またはハードディスク
(HD)1211に記憶された、あるいはフロッピーデ
ィスクドライブ(FD)1212より供給される制御ソ
フトウェアを実行し、システムバス1204に接続され
る各デバイスを総括的に制御する。
【0046】上記PC1200のCPU1201、RO
M1202またはハードディスク(HD)1211に記
憶されたプログラムにより、本実施形態の品物購入手
段、品物配送手段、個人情報を上記販売者に提示するこ
となく、上記販売者から品物を購入する品物購入代行手
段、品物配送手段、個人情報登録手段、販売者検索手
段、検索結果通知手段、販売者決定手段の各手段が構成
される。
【0047】1203はRAMで、CPU1201の主
メモリ、ワークエリア等として機能する。1205はキ
ーボードコントローラ(KBC)で、キーボード(K
B)1209や不図示のポインティング印刷デバイス等
からの指示入力を制御する。
【0048】1206はCRTコントローラ(CRT
C)で、CRTディスプレイ(CRT)1210の表示
を制御する。1207はディスクコントローラ(DK
C)で、ブートプログラム(起動プログラム:パソコン
のハードやソフトの実行(動作)を開始するプログラ
ム)、複数のアプリケーション、ユーザファイルそして
ネットワーク管理プログラム等を記憶するハードディス
ク(HD)1211、及びフロッピー(登録商標)ディ
スク(FD)1212とのアクセスを制御する。
【0049】1208はネットワークインタフエースカ
ード(NIC)で、LAN1220を介して、ネットワ
ークプリンタ、他のネットワーク機器、あるいは他のP
Cと双方向のデータのやり取りを行う。
【0050】(本発明の他の実施形態)本発明は複数の
機器(例えば、ホストコンピュータ、インタフェース機
器、リーダ、プリンタ等)から構成されるシステムに適
用しても1つの機器からなる装置に適用しても良い。
【0051】また、上述した実施の形態の機能を実現す
るように各種のデバイスを動作させるように、上記各種
デバイスと接続された装置あるいはシステム内のコンピ
ュータに対し、上記実施の形態の機能を実現するための
ソフトウェアのプログラムコードを供給し、そのシステ
ムあるいは装置のコンピュータ(CPUあるいはMP
U)に格納されたプログラムに従って上記各種デバイス
を動作させることによって実施したものも、本発明の範
疇に含まれる。
【0052】また、この場合、上記ソフトウェアのプロ
グラムコード自体が上述した実施の形態の機能を実現す
ることになり、そのプログラムコード自体、およびその
プログラムコードをコンピュータに供給するための手
段、例えばかかるプログラムコードを格納した記憶媒体
は本発明を構成する。かかるプログラムコードを記憶す
る記憶媒体としては、例えばフロッピーディスク、ハー
ドディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−RO
M、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を
用いることができる。
【0053】また、コンピュータが供給されたプログラ
ムコードを実行することにより、上述の実施の形態で説
明した機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコ
ードがコンピュータにおいて稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)あるいは他のアプリケーションソ
フト等の共同して上述の実施の形態で示した機能が実現
される場合にもかかるプログラムコードは本発明の実施
の形態に含まれることは言うまでもない。
【0054】さらに、供給されたプログラムコードがコ
ンピュータの機能拡張ボードやコンピュータに接続され
た機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された後、そ
のプログラムコードの指示に基づいてその機能拡張ボー
ドや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の
一部または全部を行い、その処理によって上述した実施
の形態の機能が実現される場合にも本発明に含まれる。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ユ
ーザに関する情報を1つのサイトで管理するようにした
ので、品物を購入するたびに煩雑な購入手続きを行う必
要がなく、品物購入時の手続きを簡便にすることができ
る。また、品物購入の代行、及び品物配送の代行を行う
ようにしたので、ユーザの個人情報が販売サイトに知ら
れる可能性を無くすことができ、ユーザ情報のセキュリ
ティを高めるウェブサイトを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るインターネット購入手続きのブロ
ック構成を示す図である。
【図2】本発明に係るインターネット購入手順を示す図
である。
【図3】本発明に係る購入・輸送代行サイトのサーバ管
理データのモデルを示す図である。
【図4】本発明に係るインターネット購入における注文
フォームの構成を示す図である。
【図5】本発明に係る購入・輸送代行サイトのLAN構
成を示す図である。
【図6】従来のインターネット購入手続きのブロック構
成を示す図である。
【図7】従来のインターネット購入手順を示す図であ
る。
【図8】従来のインターネット購入における注文フォー
ムの構成を示す図である。
【図9】従来のインターネットにおけるポータルサイト
経由の購入手順を示す図である。
【図10】コンピュータシステムの構成例を示すブロッ
ク図である。
【符号の説明】
501 インターネット 502 ユーザ 503 ユーザ 504 販売サイト 505 販売サイト 506 販売サイト 507 販売サイト 508 ポータルサイト 509 ポータルサイト 510 購入・輸送代行サイト

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 購入者が販売者から品物を購入する際
    に、上記購入者の代わりに上記品物の購入及び配送を代
    行管理する方法であって、 上記購入者の個人情報を上記販売者に提示することな
    く、上記販売者から品物を購入する品物購入代行工程を
    有することを特徴とする購入及び配送の代行管理方法。
  2. 【請求項2】 購入者が販売者から品物を購入する際
    に、上記購入者の代わりに上記品物の購入及び配送を代
    行管理する方法であって、 上記購入者の個人情報を上記販売者に提示することな
    く、上記販売者から品物を購入する品物購入代行工程
    と、 上記購入した品物を上記購入者の元に配送する品物配送
    工程とを有することを特徴とする購入及び配送の代行管
    理方法。
  3. 【請求項3】 購入者が販売者から品物を購入する際
    に、上記購入者の代わりに上記品物の購入及び配送を代
    行管理する方法であって、 上記購入者の個人情報をデータベースに登録する個人情
    報登録工程と、 上記購入者が購入する品物を決定する品物決定工程と、 上記決定した品物を購入するための販売者を検索する販
    売者検索工程と、 上記販売者検索工程の検索結果を上記購入者に通知する
    検索結果通知工程と、 上記通知された販売者の中から、上記購入者が所望する
    販売者を決定する販売者決定工程と、 上記販売者決定工程により決定された販売者から、上記
    購入者の個人情報を上記販売者に提示することなく、上
    記購入者が所望する品物を購入する品物購入代行工程
    と、 上記品物購入代行工程で購入した品物を上記販売者から
    受け取り、上記購入者へ配送する品物配送工程とを行う
    ことを特徴とする購入及び配送の代行管理方法。
  4. 【請求項4】 上記品物の購入はインターネットを介し
    て行われることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項
    に記載の購入及び配送の代行管理方法。
  5. 【請求項5】 購入者が販売者から品物を購入する際
    に、上記購入者の代わりに上記品物の購入及び配送を代
    行管理する端末装置であって、 上記購入者の個人情報を上記販売者に提示することな
    く、上記販売者から品物を購入する品物購入代行手段
    と、 上記購入した品物を上記購入者の元に配送するように手
    配する品物配送手段とを具備することを特徴とする購入
    及び配送の代行管理端末装置。
  6. 【請求項6】 購入者が販売者から品物を購入する際
    に、上記購入者の代わりに上記品物の購入及び配送を代
    行管理する端末装置であって、 上記購入者の個人情報をデータベースに登録する個人情
    報登録手段と、 上記購入者が品物を購入する販売者を検索する販売者検
    索手段と、 上記販売者検索手段の検索結果を上記購入者に通知する
    検索結果通知手段と、 上記検索結果通知手段によって通知された販売者の中か
    ら、上記購入者が所望する販売者を上記購入者から入手
    して、品物を購入する販売者を決定する販売者決定手段
    と、 上記購入者の個人情報を上記販売者に提示することな
    く、上記販売者決定手段により決定した販売者から品物
    を購入する品物購入代行手段と、 上記購入した品物を販売者から受け取り、上記購入者へ
    配送する処理を実行する品物配送手段とを具備すること
    を特徴とする購入及び配送の代行管理端末装置。
  7. 【請求項7】 上記品物の売買はインターネットを介し
    て行われることを特徴とする請求項6に記載の購入及び
    配送の代行管理端末装置。
  8. 【請求項8】 通信回線を経由して複数の端末装置が接
    続され、上記各端末装置間で行われる電子商取引システ
    ムにおいて、 販売者端末装置と、購入者端末装置と、購入及び配送の
    代行管理端末装置とを備え、 上記購入及び配送の代行管理端末装置が、上記購入者端
    末装置からの依頼に基づいて、上記購入者の個人情報を
    上記販売者に提示することなく上記販売者から品物を購
    入する品物購入代行手段と、 上記購入した品物を上記購入者の元に配送するように手
    配する品物配送手段とを具備することを特徴とする電子
    商取引システム。
  9. 【請求項9】 通信回線を経由して複数の端末装置が接
    続され、上記各端末装置間で行われる電子商取引システ
    ムにおいて、 販売者端末装置と、購入者端末装置と、購入及び配送の
    代行管理端末装置とを備え、 上記購入及び配送の代行管理端末装置が、上記購入者の
    個人情報をデータベースに登録する個人情報登録手段
    と、 上記購入者が品物を購入する販売者を検索する販売者検
    索手段と、 上記販売者検索手段の検索結果を上記購入者に通知する
    検索結果通知手段と、 上記検索結果通知手段によって通知された販売者の中か
    ら、上記購入者が所望する販売者を上記購入者から入手
    して、品物を購入する販売者を決定する販売者決定手段
    と、 上記購入者の個人情報を上記販売者に提示することな
    く、上記販売者決定手段により決定した販売者から品物
    を購入する品物購入代行手段と、 上記購入した品物を販売者から受け取り、上記購入者へ
    配送する処理を実行する品物配送手段とを具備すること
    を特徴とする電子商取引システム。
  10. 【請求項10】 上記請求項1〜4何れか1項に記載の
    方法を実行するプログラムをコンピュータから読み出し
    可能に格納したことを特徴とする記憶媒体。
  11. 【請求項11】 上記請求項5〜8の何れか1項に記載
    の各手段を構成するプログラムをコンピュータから読み
    出し可能に格納したことを特徴とする記憶媒体。
JP2000181943A 2000-06-16 2000-06-16 購入及び配送の代行管理方法、購入及び配送の代行管理端末装置、電子商取引システム及び記憶媒体 Pending JP2002007759A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000181943A JP2002007759A (ja) 2000-06-16 2000-06-16 購入及び配送の代行管理方法、購入及び配送の代行管理端末装置、電子商取引システム及び記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000181943A JP2002007759A (ja) 2000-06-16 2000-06-16 購入及び配送の代行管理方法、購入及び配送の代行管理端末装置、電子商取引システム及び記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002007759A true JP2002007759A (ja) 2002-01-11

Family

ID=18682797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000181943A Pending JP2002007759A (ja) 2000-06-16 2000-06-16 購入及び配送の代行管理方法、購入及び配送の代行管理端末装置、電子商取引システム及び記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002007759A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6108581B1 (ja) * 2016-08-17 2017-04-05 株式会社野村総合研究所 商品管理サーバ、商品管理方法、プログラム、及び、商品管理システム
JP2018028890A (ja) * 2017-03-03 2018-02-22 株式会社野村総合研究所 商品管理サーバ、商品管理方法、プログラム、及び、商品管理システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6108581B1 (ja) * 2016-08-17 2017-04-05 株式会社野村総合研究所 商品管理サーバ、商品管理方法、プログラム、及び、商品管理システム
JP2018028890A (ja) * 2017-03-03 2018-02-22 株式会社野村総合研究所 商品管理サーバ、商品管理方法、プログラム、及び、商品管理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100350860B1 (ko) 전자상거래지원방법및장치
US7644014B2 (en) Document exchange framework for automated extensible markup language data in an e-procurement system and method
US7877295B2 (en) System and method for transaction automation
US8775273B2 (en) System and method for transaction automation
US20070124216A1 (en) Systems and methods for locating and purchasing proximal inventory items
KR20000024611A (ko) 인터넷을 이용한 전자 카다로그 제공 시스템 및 그 운영방법
JP2000222482A (ja) 電子取引援助システムおよび電子取引援助プログラムを記録した可読記録媒体
JP2002352170A (ja) 決済仲介システム及び決済仲介方法
JP2002007759A (ja) 購入及び配送の代行管理方法、購入及び配送の代行管理端末装置、電子商取引システム及び記憶媒体
JP2002222306A (ja) 販売支援方法、サーバ装置、およびプログラム
US20040117263A1 (en) Method, server system and computer program product for user registration and electronic commerce system
JP2001344487A (ja) インターネットを用いた電子購買方法および電子購買システム
JP2007272617A (ja) 購買代行サーバ装置
KR100372919B1 (ko) 전자 상거래 시스템 및 이에 있어서의 상품 판매 방법
JP2003271834A (ja) 商品取引システム
KR100487276B1 (ko) 온라인 쇼핑몰 중개 방법 및 온라인 쇼핑몰 중개 시스템
KR20030079339A (ko) 상품정보 데이터베이스를 공유하는 쇼핑몰 구축 방법
JP2002042015A (ja) クレジットカード決済システム
KR20050093466A (ko) 온라인 쇼핑몰 중개 방법 및 온라인 쇼핑몰 중개 시스템
US20020052823A1 (en) Authentication method, information processing method and recording medium
JP2003187151A (ja) 電子取引方法、その方法を実行させるためのプログラム、プログラムを記録した情報記録媒体、情報処理装置、及び電子取引システム
JP2002222155A (ja) 電子メール処理方法、サーバ装置、およびプログラム
JP2000331099A (ja) 在庫管理方法及びシステム並びにこれを用いた電子商取引方法及びシステム
KR20020004492A (ko) 전자 상거래 시스템을 이용한 원-스탑 네트워크 서비스 방법
JP2002245316A (ja) ポイント還元方法、センタ装置、店舗装置、及びポイント還元プログラム