JP2002007717A - 団体保険加入募集システム - Google Patents

団体保険加入募集システム

Info

Publication number
JP2002007717A
JP2002007717A JP2000190010A JP2000190010A JP2002007717A JP 2002007717 A JP2002007717 A JP 2002007717A JP 2000190010 A JP2000190010 A JP 2000190010A JP 2000190010 A JP2000190010 A JP 2000190010A JP 2002007717 A JP2002007717 A JP 2002007717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recruitment
screen
application
application data
insurance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000190010A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Fujita
藤田  淳
Takanobu Tsuchiya
隆伸 土屋
Tadanobu Miura
忠信 三浦
Takeshi Kato
壯史 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yasuda Fire & Marine Insurance
Yasuda Fire & Marine Insurance Co Ltd
Original Assignee
Yasuda Fire & Marine Insurance
Yasuda Fire & Marine Insurance Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yasuda Fire & Marine Insurance, Yasuda Fire & Marine Insurance Co Ltd filed Critical Yasuda Fire & Marine Insurance
Priority to JP2000190010A priority Critical patent/JP2002007717A/ja
Publication of JP2002007717A publication Critical patent/JP2002007717A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 効率的かつ容易に団体保険加入の募集を行う
ことのできる団体保険加入募集システムを提供する。 【解決手段】 構成員は構成員端末32に表示された募
集申込画面に従って保険の申込データを入力する。申込
データは募集申込画面送信部11から申込データ処理部
12を経て申込データ記憶部13に記憶される。管理者
は管理用端末33に表示された募集状況画面に従って申
込データ記憶部13に記憶された申込データを構成員検
索部17により検索させて管理用端末33に出力させ、
保険加入状況の把握など保険の管理に利用することがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、効率的かつ容易に
団体保険加入の募集を行うことのできる団体保険加入募
集システムに関する。
【0002】
【従来の技術】団体が窓口となって給与から保険料を集
金して保険者に払い込む所得補償保険等の団体保険への
団体の構成員の加入を募集するために、従来は「紙募
集」が行われていた。すなわち保険者は、パンフレット
を印刷し、各構成員ごとに加入依頼書を作成して、パン
フレットと加入依頼書を団体に発送する。団体内では団
体保険の管理者が各構成員にパンフレットと加入依頼書
を配布し、構成員が記入済の加入依頼書を回収し、保険
者に返送していた。保険者にはパンフレットや加入依頼
書の作成や回収された加入依頼書の処理、管理者には加
入依頼書の配布及び回収や募集状況の把握や加入依頼書
への記入の指導や催促等、構成員には煩わしい記載事項
の記載や複雑な契約内容の理解や加入依頼書の紛失な
ど、それぞれに大きな負担がかかっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】よって本発明の目的
は、団体保険の加入の募集を容易かつ効率的に行うこと
のできる団体保険加入募集システムを提供することにあ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、複数の構成員用端末が接続されたLANに
インターネットを介して接続され、団体の構成員による
団体保険加入を募集するための団体保険加入募集システ
ムであって、前記団体保険加入に必要な申込データを画
面上で前記構成員用端末に入力するための募集申込画面
を前記構成員用端末に表示させる募集申込画面表示手段
と、前記構成員用端末から送信されてきた前記申込デー
タを記憶する申込データ記憶部と、前記構成員用端末に
前記LANまたはインターネットを介して接続された少
なくとも1つの管理用端末にインターネットを介して接
続され、前記申込データに記憶された前記申込データに
基づいて、前記団体保険加入の募集状況を表す募集状況
画面を前記管理用端末に表示させる募集状況画面表示手
段とを含んで団体保険加入募集システムを構成した。
【0005】本発明に係る団体保険加入募集システムに
おいては、構成員は構成員用端末に募集申込画面を表示
させて保険加入に必要な申込データを画面上で入力して
いく。構成員用端末に入力された申込データは申込デー
タ記憶部に記憶される。管理者は、管理用端末に保険加
入の募集状況を表す募集状況画面を随時表示させること
ができる。募集状況画面は、申込データ記憶部に記憶さ
れた申込データに基づいて表示される。
【0006】このような団体保険加入募集システムによ
ると、保険者は募集申込画面を構成員用端末に表示させ
ることにより申込データを得て、契約に伴う事務処理等
に使用することができる。また、管理者はパンフレット
や加入依頼書の配布などの作業が不要になり、募集期間
中でも募集状況画面から募集状況を知って保険加入の管
理を行うことができる。さらに、構成員は募集申込画面
に従って申込データを入力することにより保険契約の申
込を行うことができる。よって、容易かつ効率的に団体
保険加入募集を行うことができる。なお本発明における
「団体保険」とは、損害保険では「団体契約」、生命保
険では「団体保険」とそれぞれ称されており、保険契約
者は団体代表者であって、団体の構成員等が被保険者と
なり、保険期間は1年などの一定期間で各被保険者につ
いての保険始期・終期は同一である。
【0007】募集状況は、少なくとも特定の構成員が既
に募集申込画面を既に見たかどうか、既に申込をしたか
どうか、及び現に加入しているかどうかの申込履歴を含
むことができる。申込履歴は前記申込データ記憶部に記
憶されている。管理者はこれを利用して、構成員に対し
募集申込画面を見るよう注意したり、申込を行うよう促
したり、現に加入しているのに申込を行わないのは何故
か問いただしたりして申込履歴ごとに異なる対応を行う
ことができる。団体保険加入募集システムに申込履歴を
検索条件として構成員を検索する構成員検索部をさらに
含むようにすると、管理者は対応が必要な構成員を容易
に抽出して対応することができる。募集状況はさらに前
記申込データを含み、構成員検索部は申込データを検索
条件として構成員を検索可能であるように構成すること
ができる。これにより、例えば契約保険料や契約型等に
より検索を行い、どの範囲の契約保険料やどのタイプの
契約型が多く契約されているかなどの構成員の傾向を知
ることができ、これを分析して管理に役立てることがで
きる。
【0008】募集画面にはメッセージ部を含み、募集画
面表示手段は管理用端末から送信されたメッセージをメ
ッセージ部に表示するようにすることもできる。メッセ
ージは例えば「募集が開始されました」「募集期間は○
月○日までです」のような加入を促したり注意を喚起し
たりするために表示される。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図を参照しつつ、本発明に
係る団体保険加入募集システムの一つの実施の形態につ
いて説明する。
【0010】図1は、本発明に係る団体保険加入募集シ
ステムの一つの実施の形態の主要な構成を示すブロック
図である。
【0011】同図において、保険加入募集システム10
は、募集申込画面送信部11と、申込データ処理部12
と、申込データ記憶部13と、契約データ記憶部14
と、画面データ記憶部15と、募集状況画面送信部16
と、構成員検索部17と、メッセージ受信部18とを含
む。
【0012】募集申込画面送信部11は、インターネッ
ト20及び団体30のイントラネット31を介して構成
員端末32と接続され、団体保険加入に必要な申込デー
タを画面上で入力するための募集申込画面データを構成
員端末32に送信するとともに、構成員端末32から送
信されてきた申込データを申込データ処理部12に出力
する。また構成員端末32及び構成員端末32を操作す
る構成員の識別及び認証を行う。
【0013】申込データには構成員の社員番号、構成員
(構成員の他の被保険者を含む)の氏名、生年月日、契
約保険料、契約型、契約手続日が含まれる。申込データ
は、構成員端末32に表示された募集申込画面上のデー
タ入力欄に記入し、またはプルダウンメニューやボタン
選択などを操作することにより入力される。
【0014】申込データ処理部12は募集申込画面送信
部11と各データ記憶部との間に配置され、データの検
索、加工及び送出を行う。募集申込画面送信部11から
入力された申込データは、構成員に関連させて構成員ご
とに申込データ記憶部13に記憶させる。また募集申込
画面送信部11による構成員端末32及び構成員の識別
結果が入力されて、申込データ記憶部13、契約データ
記憶部14及び画面データ記憶部から識別結果に適合す
るデータを読み出し、加工して募集申込画面送信部11
に出力する。また申込データ処理部12は構成員の識別
結果より構成員が既に募集申込画面を既に見たかどう
か、既に申込をしたかどうかの申込履歴を申込データ記
憶部13に記憶させる。構成員が現に保険に加入してい
るかどうかの申込履歴は申込データ処理部12が契約デ
ータ記憶部14を検索して申込データ記憶部13に格納
する。
【0015】申込データ記憶部13は構成員ごとに関連
させて申込履歴を含む申込データを記憶している。契約
データ記憶部14は、現に存在している構成員の契約内
容を表す契約データを記憶している。画面データ記憶部
15は、各団体ごとの募集申込画面データ及び募集状況
画面データを記憶している。
【0016】申込データ処理部12は、構成員端末32
及び構成員の識別結果に応じて、構成員の属する団体の
ための募集申込画面データを画面データ記憶部15から
読み出す。また既に申込データの入力が行われていた場
合にはその構成員の申込データを申込データ記憶部13
から読み出し、また構成員が現に保険に加入している場
合にはその構成員の契約データを契約データ記憶部14
から読み出す。読み出された申込データまたは契約デー
タは、募集申込画面データに組み合わされ、例えば構成
員の氏名や生年月日などの申込データの一部または全部
が予め記入された募集申込画面データが作成されて、募
集申込画面送信部11に出力される。これにより構成員
の申込データの入力の手間を軽減することができる。
【0017】募集状況画面送信部16は、インターネッ
ト20及びイントラネット31を介して管理用端末33
に接続され、募集状況を表す募集状況画面を管理用端末
33に表示させる。募集状況画面に表される募集状況
は、申込データ記憶部13に記憶された申込データに基
づく。また管理用端末33及び管理者の識別及び認証を
行う。
【0018】募集状況は申込データ記憶部13及び契約
データ記憶部14に記憶された申込履歴を含み、これに
より特定の構成員が既に募集申込画面を既に見たかどう
か、既に申込をしたかどうか、及び現に加入しているか
どうかを管理者が知ることができる。管理者はこれを利
用して構成員に対し募集申込画面を見るよう注意した
り、申込を行うよう促したり、現に加入しているのに申
込を行わないのは何故か問いただしたりして申込履歴ご
とに異なる対応を行うことができる。
【0019】構成員検索部17は募集状況画面送信部1
6と各データ記憶部との間に配置され、申込履歴を含む
申込データを検索条件として申込データ記憶部13の検
索を行うとともに、募集状況画面データを募集状況画面
送信部16に出力する。すなわち、管理用端末33が募
集状況画面送信部16に接続されると、構成員検索部1
7は募集状況画面送信部16による管理者端末33及び
管理者の識別の結果に応じて、画面データ記憶部15よ
り特定の団体用の募集状況画面データを読み出して募集
状況画面送信部16に出力する。さらに、管理用端末3
3から入力された検索条件が募集状況画面送信部16を
介して入力されると、構成員検索部17は申込データ記
憶部から検索条件に合致する構成員を抽出して募集状況
画面送信部16に出力する。これにより、例えば契約保
険料や契約型等により検索を行い、どの範囲の契約保険
料やどのタイプの契約型が多く契約されているかなどの
構成員の傾向を知ることができ、これを分析して管理に
役立てることができる。例えば分析は、抽出されたデー
タを管理用端末33のHDにダウンロードして、表計算
ソフト等を利用して行う。
【0020】メッセージ受信部18はインターネット2
0及びイントラネット31を介して管理用端末33に接
続され、管理用端末33により作成されてたメッセージ
を受信して、画面データ記憶部15から読み出した募集
申込画面データに組み込み、データ更新する。これによ
り募集申込画面送信部は管理用端末33から送信された
メッセージをメッセージ部に表示した募集申込画面を送
信する。メッセージは例えば「募集が開始されました」
「募集期間は○月○日までです」のように、加入を促し
たり注意を喚起したりするために表示される。
【0021】団体30はイントラネット31により接続
され、複数の構成員端末32と一つの管理用端末33を
有するネットワークを有している。図1では一つの団体
30しか示していないが、本実施の形態に係る団体保険
加入募集システム10がLANを有する複数の団体に対
応可能であることは言うまでもない。その場合、各団体
用にカスタマイズされた募集申込画面データ及び募集状
況画面データがそれぞれ用意される。また団体30は、
ここでは構成員端末32及び管理用端末33が一つのイ
ントラネット31に接続された物理的に一体であり、例
えば1つの敷地やビルディングやフロアの中に構成され
た会社や研究所であり、イントラネット31によりネッ
トワーク可能な存在である。しかし、例えば会社の支社
や営業所が多数存在する場合などには、団体30は法律
上は一つでも物理的には複数とみなすことができ、従っ
て複数のイントラネットを含む。この場合、各イントラ
ネットごとに管理用端末33を設置してもよく、また一
つの管理用端末33を例えば本社に設置し、他の支社の
イントラネットに接続された構成員用端末に、インター
ネットを介して接続されるようにしてもよい。
【0022】団体保険加入募集システム10は団体保険
の加入の募集申込画面及び募集状況画面を提供するサー
バであり、物理的に1つのコンピュータにより構成可能
であるが、典型的には認証付Webサーバ、データベー
スサーバ、ファイアウオールサーバ、ゲートウェイサー
バ等がLANまたはインターネットにより接続されたネ
ットワークにより構成される。通常は保険者が所有する
LANにより構成される。団体保険加入募集システム1
0と団体30との間のデータは、例えばSSL−128
Bitにより暗号化され、インターネット上の盗聴を防
止している。
【0023】次に、本実施の形態に係る団体保険加入募
集システム10による加入申込及び管理の手順について
説明する。
【0024】図2以下は、募集申込画面送信部11によ
り構成員端末32に表示される所得補償保険についての
募集申込画面の一例であり、図2は初期画面である。構
成員は、構成員端末32に接続されたマウスやキーボー
ド等の入力装置(図示していない)操作して、初期画面
の空欄に職員番号及びパスワードを入力して「進む」の
ボタンを押す。職員番号及びパスワードは、予め募集申
込画面送信部11に記憶されており、入力されたものと
照合することにより識別及び認証が行われる。パスワー
ドは設定し直すことができる。実際には端末の認証以前
に団体30のIPアドレスが確認され、団体30に属す
る以外の端末からは初期画面さえ表示されることはな
い。
【0025】図3は、図2の初期画面において入力した
職員番号及びパスワードにより認証された場合の契約内
容入力画面である。この画面上左上部では、保険契約に
必要な申込データのうち構成員の住所・氏名・生年月日
等の個人情報の入力・変更・追加を行う。図3の例では
構成員は前年にも保険に加入しているので、契約データ
記憶部14から契約データを読み出して予め表示してお
くことができる。構成員は変更があった箇所のみを入力
すれば足りる。
【0026】図3の右上部にはメッセージ部が設けられ
ており、「募集が開始されました。積極的なご加入を宜
しくお願いいたします!」というメッセージが表示され
ている。このメッセージは管理用端末33により作成さ
れてメッセージ受信部18に入力され、募集申込画面に
組み込まれたものである。
【0027】図3の下部には被保険者情報が表示されて
おり、構成員を含む被保険者の削除・追加・変更を行う
ことができる。またプラン名、種目名、型、保険料の入
力や変更を行うことができる。
【0028】図3の画面で「ご変更」のボタンを押す
と、図4の画面に切り替わる。この画面は画面上でチェ
ックボックスのチェックや文字の入力を行うことにより
契約内容を変更する契約内容変更画面である。また被保
険者に他の保険契約がある場合には入力する。図4にお
ける入力が完了したら図3に戻り、「申込」ボタンを押
すと加入申込が終了する。ここで「おすすめ」とは構成
員に推奨される種目・型・保険料であり、申込データの
一部としてあらかじめ設定し、申込データ記憶部13に
記憶しておくことができる。例えば前年より1ランク上
の保険料や、所得額に応じた保険料の「おすすめ」が設
定される。加入申込が終了したら、構成員の控えとして
構成員端末32に接続されたプリンタ(図示していな
い)により、申込の内容を印刷し、保管しておくことが
できる。
【0029】図5以下は管理用端末33から見ることの
できる募集状況画面の一例である。図5は表示条件の指
定画面である。並び順及び申込履歴により加入者(構成
員)及び被保険者を検索する条件を指定する。申込履歴
は、現に加入しているか否か(加入)、既に申込をして
いるか否か(手続)、募集申込画面にアクセスしたかど
うか(アクセス)を選択することができる。プルダウン
メニュー及びチェックボックスの選択を行ったら、加入
または被保険者のボタンを押す。
【0030】次に表示される図6は、加入者がリストア
ップされた加入者一覧画面である。図5では加入・未加
入をいずれも選択したので、全ての構成員がリストアッ
プされることになる。これにより一目でどの構成員が保
険に加入しているかいないか、手続きを済ませているか
いないか、アクセスしたか否かを把握することができ
る。またこの画面上では、「選択」のチェックボックス
をチェックし、選択した構成員に対してメールを発信す
ることができる。メールアドレスは予め契約データ記憶
部14に保有されている。チェックが完了したら「メー
ル」のボタンを押す。
【0031】次に表示されるのは図7のメール本文の入
力画面である。ここにキーボード34を操作してメール
本文を記入し、送信ボタンを押すと、図6において選択
した構成員にメールが送信される。例えば募集申込画面
にアクセスしていない者にはアクセスするよう注意し、
未加入の者には加入を勧めるといった内容のメールを送
信する。
【0032】図8は、図5において加入者ではなく被保
険者ボタンを押した場合の被保険者一覧画面である。チ
ェックボックスをチェックして「データ作成」ボタンを
押すことにより、選択された被保険者についての申込デ
ータをFDに落とすことができ、これを例えば表計算ソ
フトにより分析する。例えば保険料や契約型等により検
索を行い、検索結果をプリンタ35によりプリントして
どの範囲の契約保険料やどのタイプの契約型が多く契約
されているかなどの構成員の傾向を知ることができ、こ
れを分析して管理に役立てることができる。
【0033】募集期間が終了すると、保険者は申込デー
タ記憶部13に蓄積された申込データを利用して契約に
必要な診査や契約書の作成や計上手続などを行うことが
できる。
【0034】このような団体保険加入募集システム10
によると、保険者は募集申込画面を構成員端末32に表
示させることにより申込データを得て、契約に伴う事務
処理等に使用することができる。また、管理者はパンフ
レットや加入依頼書の配布などの作業が不要になり、管
理用端末33に表示された募集状況画面から募集状況を
知って保険加入の管理を行うことができる。さらに、構
成員は構成員端末32に表示された募集申込画面に従っ
て申込データを入力することにより保険契約の申込を行
うことができる。よって、容易かつ効率的に団体保険加
入募集を行うことができる。
【0035】以上本発明の実施の形態について説明した
が、本発明は上記実施の形態に限定されるものではな
く、本発明の要旨の範囲内において適宜変形可能である
ことはいうまでもない。
【0036】
【発明の効果】以上のように本発明に係る団体保険加入
募集システムによれば、容易かつ効率的に団体保険加入
募集を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明に係る団体保険加入募集システ
ムの一つの実施の形態の主要な構成を示すブロック図で
ある。
【図2】図2は、図1の実施例により提供される募集申
込画面の一つである初期画面を示す。
【図3】図3は、図1の実施例により提供される募集申
込画面の一つである契約内容入力画面である。
【図4】図4は、図1の実施例により提供される募集申
込画面の一つである契約内容変更画面である。
【図5】図5は、図1の実施例により提供される募集状
況画面の一つである表示条件指定画面である。
【図6】図6は、図1の実施例により提供される募集状
況画面の一つである加入者一覧画面である。
【図7】図7は、図1の実施例により提供される募集状
況画面の一つであるメール本文の入力画面である。
【図8】図8は、図1の実施例により提供される募集状
況画面の一つである被保険者一覧画面である。
【符号の説明】
10 団体保険加入募集システム 11 募集申込画面送信部 12 申込データ処理部 13 申込データ記憶部 14 契約データ記憶部 15 画面データ記憶部 16 募集状況画面送信部 17 構成員検索部 18 メッセージ受信部 20 インターネット 30 団体 31 イントラネット 32 構成員端末 33 管理用端末 34 キーボード 35 プリンタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三浦 忠信 東京都立川市曙町2−41−19 安田火災海 上保険株式会社情報システム部内 (72)発明者 加藤 壯史 東京都立川市曙町2−41−19 安田火災海 上保険株式会社情報システム部内 Fターム(参考) 5B055 BB10 CA00 CB05 EE02 PA21

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の構成員用端末が接続されたLAN
    にインターネットを介して接続され、団体の構成員によ
    る団体保険加入を募集するための団体保険加入募集シス
    テムであって、 前記団体保険加入に必要な申込データを画面上で前記構
    成員用端末に入力するための募集申込画面を前記構成員
    用端末に表示させる募集申込画面表示手段と、 前記構成員用端末から送信されてきた前記申込データを
    記憶する申込データ記憶部と、 前記構成員用端末に前記LANまたはインターネットを
    介して接続された少なくとも1つの管理用端末にインタ
    ーネットを介して接続され、前記申込データに記憶され
    た前記申込データに基づいて、前記団体保険加入の募集
    状況を表す募集状況画面を前記管理用端末に表示させる
    募集状況画面表示手段とを含むことを特徴とする団体保
    険加入募集システム。
  2. 【請求項2】 前記募集状況は、少なくとも特定の前記
    構成員が既に募集申込画面を既に見たかどうか、既に申
    込をしたかどうか、及び現に加入しているかどうかの申
    込履歴を含み、前記申込履歴は前記申込データ記憶部に
    記憶されている請求項1に記載の団体保険加入募集シス
    テム。
  3. 【請求項3】 前記申込履歴を検索条件として前記構成
    員を検索する構成員検索部をさらに含む請求項2に記載
    の団体保険契約募集システム。
  4. 【請求項4】 前記募集状況はさらに前記申込データを
    含み、前記構成員検索部は前記申込データを検索条件と
    して前記構成員を検索可能な請求項3に記載の団体保険
    加入募集システム。
  5. 【請求項5】 前記募集画面にはメッセージ部を含み、
    前記募集画面表示手段は前記管理用端末から送信された
    メッセージを前記メッセージ部に表示する請求項1ない
    し4に記載の団体保険加入募集システム。
JP2000190010A 2000-06-23 2000-06-23 団体保険加入募集システム Pending JP2002007717A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000190010A JP2002007717A (ja) 2000-06-23 2000-06-23 団体保険加入募集システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000190010A JP2002007717A (ja) 2000-06-23 2000-06-23 団体保険加入募集システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002007717A true JP2002007717A (ja) 2002-01-11

Family

ID=18689551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000190010A Pending JP2002007717A (ja) 2000-06-23 2000-06-23 団体保険加入募集システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002007717A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006059123A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Hitachi Ltd 保険募集システム
JP2021005152A (ja) * 2019-06-25 2021-01-14 イーコールズ株式会社 旅行保険契約管理システム及び旅行保険契約管理方法
CN112288587A (zh) * 2020-11-23 2021-01-29 中国人寿保险股份有限公司 一种团体用户保险单生成方法、装置及设备

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006059123A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Hitachi Ltd 保険募集システム
JP2021005152A (ja) * 2019-06-25 2021-01-14 イーコールズ株式会社 旅行保険契約管理システム及び旅行保険契約管理方法
JP7236638B2 (ja) 2019-06-25 2023-03-10 イーコールズ株式会社 旅行保険契約管理システム及び旅行保険契約管理方法
CN112288587A (zh) * 2020-11-23 2021-01-29 中国人寿保险股份有限公司 一种团体用户保险单生成方法、装置及设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7154622B2 (en) Method of routing and processing document images sent using a digital scanner and transceiver
DE19753995B4 (de) Vertriebssystem und Kommunikationsverfahren
DE69633103T2 (de) Universeller Rufnummernauskunftsdienst
US20030014294A1 (en) Job offer/job seeker information processing system
CA2423348A1 (en) Method and system for resume storage and retrieval
US20030078833A1 (en) Marketing supporting method and device using electronic message
EP1442435A2 (en) Electronic subpoena service
US20140195624A1 (en) System and method for transferring data with electronic messages
US7333223B2 (en) System and method for electronically delivering documents
US6799150B2 (en) System and method for monitoring information delivered through an electronic delivery system
US7848984B1 (en) Method and system for collaborating advisors
JP2001350881A (ja) 人材派遣情報管理システム、人材派遣情報管理方法、派遣端末、求人端末、派遣情報サーバ及び記録媒体
WO2002003595A2 (en) XML-BASED INSURANCE MARKET PLACE METHOD AND ARCHITECTURE
JP2002007717A (ja) 団体保険加入募集システム
JP4431300B2 (ja) 電子文書回覧システム
JP2001229300A (ja) 保険の設計サービス提供システムとその装置およびその方法
Cisco Using Beyond Mail with CiscoRemote Plus
KR20030007253A (ko) 장애인 구인/구직 시스템 및 그 운영방법
JPH08329154A (ja) 判断結果情報回収システム
JP3656710B2 (ja) 議事録管理方法及び議事録管理システム
JP2015022400A (ja) コミュニケーションシステム
JP2001357198A (ja) 株主会運営システム
US20030236698A1 (en) Method and system for collecting, storing, managing and distributing references using networked computer devices
JP2002236739A (ja) 個人の住所変更を関連機関に通知する手続きを請け負う通信ネットワーク上の手続き代行サービス装置
JP2002041771A (ja) 株主会運営システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050425