JP2002007412A - 撮影画像提供システム、撮影画像提供装置、撮影画像提供方法および記録媒体 - Google Patents

撮影画像提供システム、撮影画像提供装置、撮影画像提供方法および記録媒体

Info

Publication number
JP2002007412A
JP2002007412A JP2000182059A JP2000182059A JP2002007412A JP 2002007412 A JP2002007412 A JP 2002007412A JP 2000182059 A JP2000182059 A JP 2000182059A JP 2000182059 A JP2000182059 A JP 2000182059A JP 2002007412 A JP2002007412 A JP 2002007412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
photographed image
photographed
user
providing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000182059A
Other languages
English (en)
Inventor
Chizuru Uchida
千鶴 内田
Masae Shibukawa
政江 渋川
Yashi Hashimoto
哉子 橋本
Masako Nara
雅子 奈良
Miyuki Terajima
美由紀 寺島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Canon Finetech Nisca Inc
Original Assignee
Canon Inc
Canon Aptex Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc, Canon Aptex Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000182059A priority Critical patent/JP2002007412A/ja
Publication of JP2002007412A publication Critical patent/JP2002007412A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 撮影画像の購入を希望する者が、いつでも容
易に購入を希望する撮影画像を選択し、購入できるよう
にする 【解決手段】 撮影画像の購入を希望するユーザが、ユ
ーザ端末3〜7を介してサーバコンピュータ1に撮影画
像の閲覧を要求すると、サーバコンピュータ1はネット
ワーク2を介して撮影画像データベース205に記憶し
ている撮影画像をユーザ端末の表示装置307に表示す
る。そして、ユーザがユーザ端末3〜7を介して、表示
された撮影画像から購入を希望する画像を選択、編集
し、さらに選択、編集した画像の出力を要求すると、サ
ーバコンピュータ1はユーザにより指定された受取方法
に従って上記選択、編集した画像を出力する。これによ
り、ユーザはユーザ端末を操作するだけで、購入を希望
する撮影画像を選択し、自分が指定した受取方法で出力
された撮影画像を入手することができるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、撮影画像提供シス
テム、撮影画像提供装置、撮影画像提供方法および記録
媒体に関し、特に、ネットワークを介して写真を注文し
購入するシステムに用いて好適なものである。
【0002】
【従来の技術】従来、生徒やその保護者が入学式や運動
会、修学旅行等の学校行事で撮影された写真を購入する
際には、生徒やその保護者がプリントされた写真を実際
に見て、購入を希望する写真を選択し購入してきた。こ
の購入を希望する写真の選択は、生徒の保護者が父兄参
観等により学校に出向いて、学校の教室や廊下等に展示
されている写真を見ることにより行われてきた。また
は、教師が学校行事で撮影された写真の中から、それぞ
れの生徒が写っている写真を機械的に選択して生徒に配
布することにより生徒やその保護者は写真を購入してき
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たように生徒の保護者が実際に写真を見ることにより、
写真を選択し購入する方法では、生徒の保護者は、写真
を購入するために学校に出向かねばならい。さらに、生
徒の保護者は教室等に数多く展示されている写真の中か
ら、父兄参観等の限られた時間内に購入を希望する写真
を選択しなければならず、非常に煩雑であった。また、
選択し忘れたために購入できなかった写真があっても、
後から選択する機会がなく追加で購入することは不可能
であった。
【0004】また、教師が撮影された写真の中から機械
的に選択して、生徒にそれぞれ配布し購入する方法で
は、当該生徒が、例えば顔の半分などの部分的に写って
いる写真でも配布されたり、当該生徒が写っている写真
の中から数枚だけ選択されて配布されたりする。このた
め、生徒やその保護者が本当に購入したい写真だけを購
入することができないという問題があった。
【0005】本発明は、上述のような問題を解決するた
めに成されたものであり、撮影画像の購入を希望する者
が、いつでも容易に購入を希望する撮影画像を選択し、
購入できるようにすることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の撮影画像提供シ
ステムは、ネットワークを介して、撮影画像を提供する
ための撮影画像提供装置と、ユーザ端末とが接続された
撮影画像提供システムであって、上記撮影画像を所定の
分類に応じて、記憶する画像記憶手段と、上記ユーザ端
末からの閲覧要求に応じて、上記分類に従って上記撮影
画像を提供する画像提供手段と、上記画像提供手段によ
り提供される上記撮影画像を選択する画像選択手段と、
上記ユーザ端末からの出力要求に応じて、上記画像選択
手段により選択された上記撮影画像の画像情報を送信す
るとともに、上記画像情報に係る画像の出力を指示する
画像出力指示手段と、上記画像出力指示手段からの指示
に応じて、上記画像情報に係る画像を出力する画像出力
手段とを備えることを特徴とする。
【0007】また、本発明の他の特徴とするところは、
上記画像選択手段により選択された上記撮影画像を編集
する画像編集手段を備え、上記画像出力指示手段は、上
記ユーザ端末からの出力要求に応じて、上記画像選択手
段により選択された上記撮影画像および上記画像編集手
段により編集された上記撮影画像の少なくとも一方の画
像情報を送信するとともに、上記画像情報に係る画像の
出力を指示することを特徴とする。また、本発明のその
他の特徴とするところは、上記撮影画像を入力する画像
入力手段を備え、上記画像記憶手段は上記画像入力手段
により入力される上記撮影画像を記憶することを特徴と
する
【0008】また、本発明のその他の特徴とするところ
は、上記画像提供手段は、上記ユーザ端末から入力され
る検索条件に基づいて、上記画像記憶手段に記憶されて
いる上記撮影画像を検索する画像検索手段を備え、上記
ユーザ端末から入力される上記検索条件を含む上記閲覧
要求に応じて、上記画像検索手段により検索された上記
撮影画像を提供することを特徴とする。
【0009】また、本発明のその他の特徴とするところ
は、上記撮影画像は、学校行事に関する画像であり、上
記画像記憶手段は、上記学校行事毎に上記撮影画像を分
類して記憶することを特徴とする。また、本発明のその
他の特徴とするところは、上記画像記憶手段は、少なく
とも1つの上記撮影画像を含む第1の撮影画像群を学校
行事毎に形成し、上記第1の撮影画像群からなる第2の
撮影画像群を生徒の入学年度毎に形成し、上記第2の撮
影画像群からなる第3の撮影画像群を学校毎に形成して
上記撮影画像を記憶することを特徴とする。
【0010】本発明の撮影画像提供装置は、撮影画像を
所定の分類に応じて、記憶する画像記憶手段と、提供を
受ける側から入力された閲覧要求に応じて、上記分類に
従って上記画像記憶手段に記憶されている上記撮影画像
を提供する画像提供手段と、提供を受ける側から入力さ
れた出力要求に応じて、上記画像提供手段により提供さ
れた上記撮影画像の中から、提供を受ける側により選択
された撮影画像および編集された撮影画像の少なくとも
一方の画像情報を送信するとともに、上記画像情報に係
る画像の出力を指示する画像出力指示手段とを備えるこ
とを特徴とする。
【0011】また、本発明の撮影画像提供装置の他の特
徴とするところは、上記画像記憶手段は、画像入力手段
により入力された上記撮影画像を記憶することを特徴と
する。
【0012】また、本発明の撮影画像提供装置のその他
の特徴とするところは、上記画像提供手段は、提供を受
ける側から入力された検索条件に基づいて、上記画像記
憶手段に記憶されている上記撮影画像を検索する画像検
索手段を備え、提供を受ける側から入力された上記検索
条件を含む上記閲覧要求に応じて、上記画像検索手段に
より検索された上記撮影画像を提供することを特徴とす
る。
【0013】また、本発明の撮影画像提供装置のその他
の特徴とするところは、上記撮影画像は、学校行事に関
する画像であり、上記画像記憶手段は、上記学校行事毎
に上記撮影画像を分類して記憶することを特徴とする。
また、本発明の撮影画像提供装置のその他の特徴とする
ところは、上記画像記憶手段は、少なくとも1つの撮影
画像を含む第1の撮影画像群を学校行事毎に形成し、上
記第1の撮影画像群からなる第2の撮影画像群を生徒の
入学年度毎に形成し、上記第2の撮影画像群からなる第
3の撮影画像群を学校毎に形成して上記撮影画像を記憶
することを特徴とする。
【0014】本発明の撮影画像提供方法は、入力される
撮影画像を所定の分類に応じて、記憶媒体に記憶し、提
供を受ける側から入力された閲覧要求に応じて、上記記
憶媒体に記憶されている上記撮影画像を上記分類に従っ
て提供し、提供を受ける側から入力された出力要求に応
じて、提供した上記撮影画像の中から提供を受ける側に
より選択された撮影画像および編集された撮影画像の少
なくとも一方の画像情報を送信するとともに、上記画像
情報に係る画像の出力を指示することを特徴とする。
【0015】また、本発明の撮影画像提供方法の他の特
徴とするところは、提供を受ける側から入力された検索
条件を含む閲覧要求に応じて、上記記憶媒体に記憶され
ている上記撮影画像を検索し、検索された上記撮影画像
を提供することを特徴とする。
【0016】また、本発明の撮影画像提供方法のその他
の特徴とするところは、上記撮影画像は、学校行事に関
する画像であり、上記学校行事毎に分類して上記撮影画
像を上記記憶媒体に記憶することを特徴とする。また、
本発明の撮影画像提供方法のその他の特徴とするところ
は、少なくとも1つの撮影画像を含む第1の撮影画像群
を学校行事毎に形成し、上記第1の撮影画像群からなる
第2の撮影画像群を生徒の入学年度毎に形成し、上記第
2の撮影画像群からなる第3の撮影画像群を学校毎に形
成して上記撮影画像を上記記憶媒体に記憶することを特
徴とする。
【0017】本発明のコンピュータ読み取り可能な記録
媒体は、上記各手段としてコンピュータを機能させるた
めのプログラムを記録したことを特徴とする。また、本
発明のコンピュータ読み取り可能な記録媒体の他の特徴
とするところは、上記撮影画像提供方法の手順をコンピ
ュータに実行させるためのプログラムを記録したことを
特徴とする。
【0018】上記のように構成した本発明によれば、撮
影画像の提供を受けるユーザは、ネットワークを介して
上記撮影画像の閲覧を要求することで、その要求に応じ
て記憶されている上記撮影画像が所定の分類に従って提
供される。そして、撮影画像の提供を受けるユーザが、
提供された撮影画像を選択、編集した画像の出力を要求
すると、選択、編集した上記画像が出力されるので、撮
影画像の提供を受けるユーザは、容易に購入を希望する
上記撮影画像を選択し、出力することができるようにな
る。
【0019】また、撮影画像を入力する画像入力手段を
設け、上記画像入力手段により入力された上記撮影画像
が画像記憶手段に記憶される場合には、写真業者等によ
り撮影された撮影画像ばかりでなく、ユーザにより撮影
された撮影画像も収集し提供できるようになる。また、
提供を受ける側から入力された検索条件を含む閲覧要求
に応じて、記憶されている撮影画像が検索され、その検
索結果の撮影画像が提供される場合には、撮影画像の提
供を受けるユーザは、購入を希望する撮影画像に合った
検索条件を入力することで購入を希望する撮影画像を探
し出して容易に選択できるようになる。
【0020】また、記憶されている撮影画像が学校行事
に関する画像であり、学校行事毎に分類され記憶されて
いる場合には、撮影画像の提供を受けるユーザは、学校
行事毎に閲覧することができるようになる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面
に基づいて説明する。図1は、本実施形態による撮影画
像提供システムを適用した撮影画像の注文・購入システ
ムの一構成例を示すブロック図である。なお、本実施形
態では、学校行事で撮影された撮影画像の注文、購入を
行う。また、上記撮影画像には、写真、ディジタルカメ
ラ等により撮影されたディジタル画像等を含む。
【0022】図1において、1はサーバコンピュータで
あり、撮影画像を提供するためのものである。3、4、
5、6、7はユーザ端末であり、ユーザが撮影画像を上
記サーバコンピュータ1に登録したり、上記サーバコン
ピュータ1から提供された撮影画像を閲覧したりするも
のである。また、ユーザ端末3〜7は、上記サーバコン
ピュータ1からの指示に基づいて撮影画像を出力したり
する。なお、上記ユーザは、写真業者、学校関係者、生
徒・父兄、コンビニエンスストア等の店舗、遠隔地にい
る父兄・祖父母等を含む。
【0023】上記サーバコンピュータ1と各ユーザ端末
3〜7は、それぞれが備える後述するネットワークイン
タフェースにより、インタネットやWAN(Wide Aria
Network)等のネットワーク2を介して互いに通信可能
なように接続されている。
【0024】図2は、本実施形態におけるサーバコンピ
ュータ1のハードウェア構成の一例を示すブロック図で
ある。図2において、201はCPUであり、データの
送受信、データの結合、データの照合などを行うため、
バス209を介して接続された各種構成要素を制御する
ものである。このバス209を介して、バス209に接
続された各種構成要素(機器)間相互のアドレス信号、
制御信号および各種データの転送が行われる。CPU2
01は、後述の図4の動作フローのサーバコンピュータ
1における処理を行う。
【0025】202は、ROM(読み出し専用メモリ)
である。このROM202には、あらかじめCPU20
1の制御手順(コンピュータプログラム)を記憶させて
おき、この制御手順をCPU201が実行することによ
り、データの転送、データの結合、データの照合等の処
理を実行することが可能となる。203はRAMであ
り、データの送受信、結合、照合等のためのワークメモ
リ、各種構成要素の制御のための一時記憶として用いら
れる。
【0026】204は、例えばハードディスク記憶装置
などの保存用外部記憶装置である。保存用外部記憶装置
204は、撮影画像データベース205とテンプレート
データベース206と登録者データベース207とを有
している。撮影画像データベース205は、ネットワー
ク2を介してユーザ端末3〜7から入力される撮影画像
を登録し記憶するものである。記憶した上記撮影画像
は、ユーザ端末3〜7からの閲覧要求に応じて当該ユー
ザ端末3〜7に提供される。
【0027】テンプレートデータベース206は、あら
かじめ作成した編集用テンプレートを記憶するためのも
のであり、上記編集用テンプレートはユーザ端末3〜7
の要求に応じて当該ユーザ端末3〜7に提供される。登
録者データベース207は、ネットワーク2を介してユ
ーザ端末3〜7から入力されたユーザ名およびパスワー
ドが、登録されているユーザのユーザ名およびパスワー
ドであるか否かを照合するための登録者データを記憶す
るものである。208は、サーバコンピュータ1とネッ
トワーク2とを接続するためのネットワークインタフェ
ースである。
【0028】図3は、本実施形態による各ユーザ端末3
〜7のハードウェア構成の一例を示すブロック図であ
る。図3において、301はCPUである。CPU30
1は、データの入出力、データの送受信等を行うため、
バス309を介して接続された各種構成要素を制御する
ものである。各ユーザ端末3〜7におけるCPU301
のそれぞれは、図4に示す処理の各ユーザ端末における
処理を実行する。このバス309を介して、バス309
に接続された各種構成要素(機器)間相互のアドレス信
号、制御信号および各種データの転送が行われる。
【0029】302は、ROM(読み出し専用メモリ)
である。このROM302には、あらかじめCPU30
1の制御手順(コンピュータプログラム)を記憶させて
おき、この制御手順をCPU301が実行することによ
り、データの入出力、データの送受信等の処理を実行す
ることが可能となる。303はRAMであり、データの
入出力、送受信のためのワークメモリ、各種構成要素の
制御のための一時記憶として用いられる。
【0030】304は、例えばハードディスク記憶装置
などの保存用外部記憶装置である。305は、各ユーザ
端末3〜7とネットワーク2とを接続するためのネット
ワークインタフェースである。306は、例えばキーボ
ードやマウスのような入力装置であり、ユーザ認証時の
ユーザ名およびパスワードの入力や表示される撮影画像
から画像を選択するために用いられる。また、入力装置
306には、サーバコンピュータ1内の撮影画像データ
ベース205に撮影画像を登録する際に、ユーザ端末3
〜7に撮影画像を読み込むためのスキャナやディジタル
カメラ等も含む。
【0031】307は、例えばディスプレイのような表
示装置であり、入力装置306により読み取った撮影画
像やサーバコンピュータ1から提供された撮影画像、各
種データの入力画面等を表示するために用いられる。3
08は、例えばプリンタのような出力装置であり、サー
バコンピュータ1からの出力指示に基づいて、出力指示
とともに受信した画像データに係る画像を出力するため
のものである。
【0032】次に、図4〜図12に基づいて、動作を説
明する。図4は、図1に示した撮影画像の注文・購入シ
ステムの動作を示すフローチャートである。なお、登録
可能者、閲覧可能者のユーザー名およびパスワードは、
システム管理者から電子メール、郵便による通知等によ
りあらかじめ登録可能者、閲覧可能者に通知されている
ものとする。
【0033】まず、撮影画像の登録または閲覧・出力を
行うユーザが、ユーザ端末3〜7を使用してサーバコン
ピュータ1にアクセスする。このとき、サーバコンピュ
ータ1は、Webサイトの紹介ページ等の初期画面を当
該ユーザ端末(以下、「アクセスしたユーザ端末」と呼
ぶ。)の表示装置307に表示するためのデータを送信
する(S401)。なお、以下の説明では便宜上、サー
バコンピュータ1がアクセスしたユーザ端末の表示装置
307に表示するためのデータを送信する動作を、「ユ
ーザ端末の表示装置307に表示する」と表記する。次
に、ステップS402で、サーバコンピュータ1は、ア
クセスしたユーザ端末の入力画面上に学校を選択するた
めの表示を行う。ユーザは、アクセスしたユーザ端末が
備えるキーボードやマウス等の入力装置306を使用し
て、学校を選択し決定する。
【0034】この学校の選択・決定は、例えば図7
(A)に示すように「北海道」、「東北」、「関東」等
のボタンを備えた画面を、アクセスしたユーザ端末の入
力画面上に表示する。ユーザは、アクセスしたユーザ端
末が備えるキーボードやマウス等の入力装置306を使
用して、入力画面上に表示された画面のボタンを選択す
る。例えば、図7(A)において、ユーザにより「関
東」のボタンが選択された場合には、さらに、サーバコ
ンピュータ1は、図7(B)に示すように画面をアクセ
スしたユーザ端末の入力画面上に表示する。この図7
(B)に示す画面は、「千葉」、「東京」、「神奈川」
等のボタンを備えており、ユーザはアクセスしたユーザ
端末の入力装置306を使用して画面のボタンを選択す
る。このようにして、「関東」→「東京」→…→「○○
小学校」(図7(C))と、地域を選択して範囲を狭め
ていき学校を選択し、決定する。
【0035】なお、図7に示した例では、学校の選択範
囲は国内に限定した例を示したが、国内に限らず、海外
の学校を選択・決定できるようにしても良い。また、学
校を選択する際に、ユーザはアクセスしたユーザ端末の
入力装置306を使用して、キーワードあるいは学校名
を入力し、サーバコンピュータ1が、入力されたキーワ
ードあるいは学校名から学校を検索して表示することで
選択・決定するようにしても良い。
【0036】次に、ステップS403でサーバコンピュ
ータ1は、図7(D)に示すようにアクセスしたユーザ
端末の入力画面上に画面を表示し、撮影画像の登録およ
び撮影画像の閲覧の何れを行うのかユーザに入力を求め
る。このステップS403で、アクセスしたユーザ端末
を介して、ユーザにより画面上の登録ボタンが選択され
た場合には、ステップS404に進み、画面上の閲覧ボ
タンが選択された場合には、ステップS407に進む。
【0037】ステップS403において、ユーザにより
画面上の登録ボタンが選択されて進むステップS404
では、サーバコンピュータ1はアクセスしたユーザ端末
の入力画面を介して、ユーザにユーザ名とパスワードの
入力を要求する。アクセスしたユーザ端末の入力装置3
06を使用して、ユーザからユーザ名、パスワードが入
力されると、ステップS405に進む。
【0038】ステップS405でサーバコンピュータ1
は、上記ステップS404で入力されたユーザ名、パス
ワードが登録可能者のものであるか否かを判断する。す
なわち、サーバコンピュータ1は、入力されたユーザ
名、パスワードと、登録者データベース207に登録さ
れている撮影画像の登録可能者のユーザ名、パスワード
とを照合する。なお、撮影画像の登録可能者のユーザ
名、パスワードは、システムの管理者等により登録者デ
ータベース207にあらかじめ登録しておく。
【0039】この判断の結果、ユーザ名、パスワードが
登録可能者のものでない場合には処理を終了し、一方、
登録可能者のものであった場合には、ステップS406
に進み登録処理を行う。そして、ユーザにより撮影画像
の登録処理が終了すると、サーバコンピュータ1は処理
を終了する。なお、ステップS406での登録処理につ
いては後述する。なお、上記登録可能者は、写真業者や
教師に限らず、生徒の保護者等を含むようにしても良
い。この場合には、登録した撮影画像のユーザからの注
文枚数等に応じて、生徒の保護者等に謝礼金等を授与す
るようにしても良い。
【0040】ステップS403において、ユーザにより
画面上の閲覧ボタンが選択されて進むステップS407
では、サーバコンピュータ1はアクセスしたユーザ端末
の入力画面を介して、ユーザにユーザ名とパスワードの
入力を要求する。アクセスしたユーザ端末の入力装置3
06を使用して、ユーザからユーザ名、パスワードが入
力されると、ステップS408に進む。
【0041】ステップS408でサーバコンピュータ1
は、上記ステップS407で入力されたユーザ名、パス
ワードが閲覧可能者のものであるか否か判断する。すな
わち、サーバコンピュータ1は、入力されたユーザ名、
パスワードと、登録者データベース207に登録されて
いる撮影画像の閲覧可能者のユーザ名、パスワードとを
照合する。なお、撮影画像の閲覧可能者のユーザ名、パ
スワードは、システムの管理者等により登録者データベ
ース207にあらかじめ登録しておく。
【0042】この判断の結果、ユーザ名、パスワードが
閲覧可能者のものでない場合には処理を終了し、一方、
閲覧可能者のものであった場合には、ステップS409
に進み閲覧出力処理を行う。そして、ユーザにより撮影
画像の閲覧出力処理が終了すると、サーバコンピュータ
1は処理を終了する。なお、ステップS409での閲覧
出力処理については後述する。
【0043】(登録処理)図5は、図4に示すステップ
S406での登録処理の動作を示すフローチャートであ
る。撮影画像の登録処理が開始されると、まず、サーバ
コンピュータ1は、図8(A)に示すように、アクセス
したユーザ端末の入力画面上に登録処理を行うフォルダ
をユーザに選択させる表示を行う(S501)。なお、
このステップS501で表示されるフォルダの選択画面
は、図4のステップS402で選択し決定した学校のフ
ォルダ選択画面が表示される。
【0044】図8(A)に示す画面は、「1年生」、
「2年生」、…、「6年生」等のボタンを備えており、
ユーザはユーザ端末の入力装置306を使用して何れか
のボタンを選択する。例えば、図8(A)において「1
年生」のボタンがユーザにより選択された場合には、サ
ーバコンピュータ1は、さらに図8(B)に示すように
画面表示を切り換える。この図8(B)においては、学
校行事(入学式、遠足、運動会等)毎にフォルダが表示
され、ユーザは、ユーザ端末の入力装置306を介して
フォルダを選択し決定する。
【0045】また、ユーザはユーザ端末の入力装置30
6を使用して、キーワード(生徒名等)を入力し、サー
バコンピュータ1が、入力されたキーワードに基づいて
検索を行い、学年、クラス等を表示することでフォルダ
を選択することができる。なお、上記フォルダは、あら
かじめシステム管理者等がサーバコンピュータ1に作成
しても良いし、学校関係者等のユーザがユーザ端末を使
用してサーバコンピュータ1に作成するようにしても良
い。
【0046】次に、ステップS502で、上記ステップ
S501において選択し決定したフォルダに登録する撮
影画像の取り込みを行う。撮影画像の取り込みは、ユー
ザ端末が備えるスキャナあるいは接続されたディジタル
カメラ等により行っても良い。また、あらかじめ撮影画
像をデータ化したファイルを記憶媒体等に記憶してお
き、当該記憶媒体から撮影画像の画像データを取り込む
ようにしても良い。
【0047】次に、ステップS503で、サーバコンピ
ュータ1は図9(A)に示すように取り込んだ撮影画像
の一覧をユーザ端末の表示装置307に表示し、ステッ
プS504に進む。ステップS504で、ユーザはユー
ザ端末の入力装置306を使用して、一覧表示されてい
る撮影画像の中から登録する撮影画像を選択し、決定す
る。
【0048】次に、サーバコンピュータ1は、図9
(B)に示すようにユーザ端末の画面表示を切り換え、
ステップS504において選択した撮影画像に対して付
与する撮影日、キーワード、コメント等の入力をユーザ
に要求する。図9(B)は、図9(A)に示す「画像
6」が選択された場合を示している。
【0049】ユーザは、サーバコンピュータ1からの入
力要求に対して、ユーザ端末の入力装置306を使用し
て、撮影日、キーワード、コメント等を入力し(S50
5)、ステップS506に進む。なお、撮影画像に対し
て付与する撮影日は、あらかじめフォルダ名の学校行事
が催された日付を登録しておき、自動的に撮影日として
入力されるようにしても良い。
【0050】ステップS506では、ユーザがユーザ端
末の入力画面上に表示された画像登録ボタン等を操作す
る。この操作により、サーバコンピュータ1は上記ステ
ップS505においてキーワード等が付与された撮影画
像を撮影画像データベース205に登録する。
【0051】次に、ステップS507で、サーバコンピ
ュータ1は、ステップS503において表示された撮影
画像の一覧中に、他に登録したい撮影画像があるか否か
の返答を、ユーザ端末を介してユーザに要求する。サー
バコンピュータ1は、上記要求に対してユーザからユー
ザ端末を介して、登録したい撮影画像が有る旨の通知を
受けた場合には、ステップS503に戻り、上述したス
テップS503→S504→S505→S506→S5
07の動作を繰り返す。
【0052】一方、サーバコンピュータ1は、ユーザか
ら登録したい撮影画像がない旨の通知を受けた場合に
は、ステップS508に進む。ステップS508で、サ
ーバコンピュータ1は、ユーザ端末を介してユーザに撮
影画像の登録処理を継続するか否かをたずねる。サーバ
コンピュータ1は、ユーザ端末を介してユーザから登録
処理を継続する通知があった場合には、ステップS50
1に進み、上述した登録動作を行う。また、ユーザ端末
を介してユーザから登録処理を継続しない通知があった
場合には、登録処理を終了する。
【0053】(閲覧出力動作)図6は、図4に示すステ
ップS409での閲覧出力処理の動作を示すフローチャ
ートである。撮影画像の閲覧出力処理が開始されると、
まず、サーバコンピュータ1は、閲覧出力処理を行うフ
ォルダをユーザに選択させる。なお、閲覧出力処理を行
うフォルダの選択は、図5に示した登録処理でのフォル
ダ選択動作と同様なので、詳細な説明は省略する。
【0054】次に、ステップS602において、サーバ
コンピュータ1は、上記ステップS601において選択
し決定したフォルダに記憶されている撮影画像を、図1
0(A)に示すようにユーザ端末の表示装置307に一
覧表示する。次に、ステップS603で、サーバコンピ
ュータ1は、一覧表示された撮影画像の出力方法とし
て、選択した撮影画像を個別に出力する(個別プリン
ト)か、あるいは選択した撮影画像を編集し出力する
(編集プリント)かの選択を、ユーザ端末を介してユー
ザに要求する。
【0055】ユーザは、ステップS602において撮影
画像の一覧表示とともに入力画面上に表示された「個別
プリント」ボタンまたは「編集プリント」ボタンをユー
ザ端末の入力装置306を使用して選択する。そして、
サーバコンピュータ1は、ユーザにより画面上の「個別
プリント」ボタンが選択された場合にはステップS60
4に進み、「編集プリント」ボタンが選択された場合に
はステップS613に進む。
【0056】ステップS603で、ユーザにより画面上
の「個別プリント」ボタンが選択されて進むステップS
604では、サーバコンピュータ1は、ユーザ端末の入
力画面上に図10(B)に示すように一覧表示した画像
から出力したい画像を選択させる表示を行う。ユーザ
は、ユーザ端末の入力装置306を使用して、出力した
い画像を選択する。次に、ステップS605で、サーバ
コンピュータ1は、ステップS604においてユーザに
より選択された撮影画像を図10(C)に示すようにユ
ーザ端末の表示画面に一画面表示し、ステップS606
に進む。
【0057】ステップS606で、サーバコンピュータ
1は一覧表示された撮影画像の中から、引き続き出力し
たい撮影画像を選択するか否かの選択をユーザに要求す
る。サーバコンピュータ1は、上記要求の応答として、
ユーザ端末を介してユーザから引き続き撮影画像を選択
する旨の通知を受けた場合には、ステップS601で選
択されたフォルダ内の撮影画像を一覧表示し(S61
2)、ステップS604に戻る。そして、上述したステ
ップS604→S605→S606の動作を繰り返す。
【0058】一方、サーバコンピュータ1は、上記要求
の応答として、ユーザ端末を介してユーザから引き続い
ての撮影画像の選択を行わない旨の通知を受けた場合に
は、ステップS607に進む。ステップS607で、サ
ーバコンピュータ1は、図11に示すように、ユーザが
選択した撮影画像をユーザ端末の画面に表示するととも
に、ユーザ端末を介してユーザに選択した画像を購入す
るか否かの入力を要求する。そして、ユーザ端末を介し
てユーザから選択した撮影画像を購入しない旨の通知を
受けた場合には、ステップS611にジャンプする。ま
た、ユーザから選択した撮影画像を購入する旨の通知を
受けた場合には、出力した撮影画像の受取方法を選択さ
せ(S608)、続いて代金の支払方法を選択させる
(S609)。
【0059】なお、上記撮影画像の受取方法は、写真業
者等が出力したものを学校で受け取ったり、購入者の自
宅に郵送または宅配して受け取ったりする方法が選択で
きる。また、コンビニエンスストア等の店舗に設置され
た端末等から出力し、自ら受け取ったりする方法等が選
択できる。また、上記代金の支払方法は、現金、振込み
や代引き、店舗での支払い、クレジットカードによる代
金引き落とし等が選択できる。
【0060】次に、ステップS610で、サーバコンピ
ュータ1は、上記撮影画像の受取方法(S608)、上
記代金の支払方法(S609)の入力を確認する。上記
受取方法、上記支払方法が確認できると、サーバコンピ
ュータ1は、ユーザにより選択された撮影画像の出力を
上記受取方法で指定された出力先に指示し、ステップS
611に進む。
【0061】ステップS607においてユーザから選択
した撮影画像を購入しない旨の通知を受けた場合、ある
いはステップS610において画像の出力指示を行った
後に進むステップS611で、サーバコンピュータ1は
ユーザ端末を介してユーザに引き続き閲覧出力処理を行
うか否かの入力を要求する。そして、サーバコンピュー
タ1は、ユーザ端末を介して引き続き閲覧出力処理を行
う旨の通知を受けた場合には、ステップS602に戻
り、上述した閲覧出力処理の動作を繰り返す。一方、ス
テップS611において、閲覧出力処理を行わない旨の
通知を受けた場合には、閲覧出力処理を終了する。
【0062】ステップS603で、ユーザにより画面上
の「編集プリント」ボタンが選択されて進むステップS
613では、サーバコンピュータ1は、図10(D)に
示すようにユーザ端末の表示画面を切り換える。また、
サーバコンピュータ1は、画面上に「テンプレート使
用」ボタンおよび「自由編集」ボタンを表示し、ユーザ
に編集用テンプレートを使用するか否かの入力を要求す
る。
【0063】上記要求に対して、ユーザにより画面上の
「テンプレート使用」ボタンが選択された場合には、ス
テップS614でサーバコンピュータ1は、テンプレー
トデータベース206に記憶されているテンプレートを
ユーザ端末の画面上に一覧表示する。次に、ステップS
615で、サーバコンピュータ1は、一覧表示された上
記テンプレートの中から使用するテンプレートの選択を
ユーザに要求する。ユーザにより、ユーザ端末の入力装
置306を使用してテンプレートが選択されると、ステ
ップS616でサーバコンピュータ1は、ユーザが選択
したテンプレートと選択したフォルダの撮影画像を一画
面表示する。
【0064】次に、ステップS617で、ユーザはユー
ザ端末の入力装置306を使用して、画面上に一覧表示
されている撮影画像の中から希望する写真を選択する。
サーバコンピュータ1は、ユーザにより選択された上記
写真をテンプレートに入力し、ステップS618に進
む。ステップS618で、サーバコンピュータ1は、テ
ンプレートの撮影画像入力エリアに空きがあるか否か判
断し、画像入力エリアがある場合には、ステップS61
4に戻り、ステップS616、S617、S618の動
作を繰り返す。また、画像入力エリアがない場合には、
ステップS607に進み、上述したステップS607以
降の処理を行う。
【0065】図12は、上述したステップS616〜S
618の処理において、ユーザ端末の表示装置307に
表示される画面の一例を示す図である。図12におい
て、画面左側には、選択するための撮影画像が表示され
ており、画面右側には1枚だけ画像を入力したテンプレ
ートが表示されている。
【0066】また、ステップS613において、ユーザ
により画面上の「自由編集」ボタンが選択された場合に
は、ステップS619でサーバコンピュータ1は、自由
形式の編集画面と撮影画像の一覧とをユーザ端末の画面
上に表示する。また、サーバコンピュータ1は、ユーザ
に撮影画像の選択を要求する。ステップS620でサー
バコンピュータ1は、ユーザ端末を介してユーザにより
選択された撮影画像を上記自由形式の入力画面に入力し
て、ステップS621に進み、ユーザに引き続き画像選
択を行うか否かを尋ねる。
【0067】ステップS621でサーバコンピュータ1
は、ユーザ端末を介してユーザから引き続き撮影画像を
選択する旨の通知があった場合には、S619に戻り、
ステップS619、S620、S621の処理を繰り返
す。一方、ユーザから引き続いての撮影画像の選択は行
わない旨の通知を受けた場合には、ステップS607に
進み、上述したステップS607以降の処理を行う。な
お、ステップS619、S620にて作成したものは、
テンプレートデータベース206に個人用のテンプレー
トとして保存して、次回以降の編集において使用できる
ようにしても良い。
【0068】以上、詳しく説明したように本実施形態に
よれば、ユーザ端末3〜7を介して学校行事で撮影され
た撮影画像をサーバコンピュータ1の撮影画像データベ
ース205に学校行事毎に登録して記憶する。また、撮
影画像の購入を希望するユーザが、ユーザ端末3〜7を
介してサーバコンピュータ1に撮影画像の閲覧を要求す
ると、サーバコンピュータ1はネットワーク2を介して
撮影画像データベース205に記憶している撮影画像を
ユーザ端末の表示装置307に表示する。そして、ユー
ザは、ユーザ端末3〜7を介して、表示された撮影画像
の中から購入を希望する画像を選択、編集し、さらに選
択、編集した画像の出力を要求すると、ユーザが指定し
た受取方法に従って上記選択、編集した画像を出力す
る。
【0069】これにより、ユーザはユーザ端末を操作す
るだけで、購入を希望する撮影画像を選択し、自分が指
定した受取方法で出力された撮影画像を入手することが
でき、ユーザは購入を希望する撮影画像をいつでも容易
に選択して購入することができる。また、登録されてい
るユーザは、ネットワーク2を介して任意のユーザ端末
から撮影画像データベース205に記憶されている撮影
画像の閲覧を要求できるとともに、出力できるようにし
たので、遠隔地で生活している父兄や祖父母等でも、容
易に自分の子供や孫の撮影画像を購入できるとともに、
自分が本当に欲しい撮影画像を選択して購入することが
できる。
【0070】また、ユーザ端末3〜7を介して撮影画像
データベース205に撮影画像を登録し記憶するように
したので、写真業者や教師により撮影された撮影画像ば
かりでなく、生徒や生徒の保護者等により撮影された撮
影画像を登録し記憶することができ、数多くの撮影画像
が容易に収集できる。
【0071】また、ユーザ端末3〜7を介して入力され
た検索条件に基づいて、サーバコンピュータ1は撮影画
像データベース205に記憶されている撮影画像の検索
を行い、その検索結果をユーザ端末3〜7に表示するよ
うにしたときには、ユーザは学校名や生徒名などを検索
条件として入力することで、購入を希望する写真を有す
るフォルダを探すことができ、購入を希望する撮影画像
を容易に選択することができる。
【0072】(本発明の他の実施形態)上述した実施形
態の機能を実現するべく各種のデバイスを動作させるよ
うに、該各種デバイスと接続された装置あるいはシステ
ム内のコンピュータに対し、上記実施形態の機能を実現
するためのソフトウェアのプログラムコードを供給し、
そのシステムあるいは装置のコンピュータ(CPUある
いはMPU)に格納されたプログラムに従って上記各種
デバイスを動作させることによって実施したものも、本
発明の範疇に含まれる。
【0073】また、この場合、上記ソフトウェアのプロ
グラムコード自体が上述した実施形態の機能を実現する
ことになり、そのプログラムコード自体、およびそのプ
ログラムコードをコンピュータに供給するための手段、
例えばかかるプログラムコードを格納した記録媒体は本
発明を構成する。かかるプログラムコードを記憶する記
録媒体としては、例えばフロッピー(登録商標)ディス
ク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、C
D−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、R
OM等を用いることができる。
【0074】また、コンピュータが供給されたプログラ
ムコードを実行することにより、上述の実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードがコン
ピュータにおいて稼働しているOS(オペレーティング
システム)あるいは他のアプリケーションソフト等と共
同して上述の実施形態の機能が実現される場合にもかか
るプログラムコードは本発明の実施形態に含まれること
は言うまでもない。
【0075】さらに、供給されたプログラムコードがコ
ンピュータの機能拡張ボードやコンピュータに接続され
た機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された後、そ
のプログラムコードの指示に基づいてその機能拡張ボー
ドや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の
一部または全部を行い、その処理によって上述した実施
形態の機能が実現される場合にも本発明に含まれること
は言うまでもない。
【0076】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、撮
影画像の提供を受けるユーザは、ネットワークを介して
上記撮影画像の閲覧を要求することにより、その要求に
応じて記憶されている上記撮影画像が所定の分類に従っ
て提供され、提供された撮影画像を選択、編集した画像
の出力を要求すると、選択、編集した上記画像が出力さ
れるので、撮影画像の提供を受けるユーザは、容易に購
入を希望する上記撮影画像を選択し、出力することがで
きる。
【0077】また、撮影画像を入力する画像入力手段を
設け、上記画像入力手段により入力された上記撮影画像
を画像記憶手段に記憶する場合には、写真業者等により
撮影された撮影画像ばかりでなく、ユーザにより撮影さ
れた撮影画像も収集し提供できるので、撮影画像の提供
を受けるユーザは、数多くの撮影画像から購入を希望す
る撮影画像を選択できる。また、提供を受ける側から入
力された検索条件を含む閲覧要求に応じて、記憶されて
いる撮影画像を検索し、その検索結果の撮影画像を提供
する場合には、撮影画像の提供を受けるユーザは、購入
を希望する撮影画像に合った検索条件を入力することで
希望の撮影画像を探すことができ、購入を希望する撮影
画像を容易に選択できる。
【0078】また、記憶されている撮影画像が学校行事
に関する画像であり、学校行事毎に分類され記憶されて
いる場合には、撮影画像の提供を受けるユーザは、学校
行事毎に撮影画像を閲覧することができ、購入を希望す
る撮影画像を容易に探し選択することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態による撮影画像提供システムを適用
した撮影画像の注文・購入システムの一構成例を示すブ
ロック図である。
【図2】サーバコンピュータ1のハードウェア構成の一
例を示すブロック図である。
【図3】ユーザ端末のハードウェア構成の一例を示すブ
ロック図である。
【図4】本実施形態による撮影画像の注文・購入システ
ムの動作を示すフローチャートである。
【図5】図4に示すステップS406での登録処理の動
作を示すフローチャートである。
【図6】図4に示すステップS409での閲覧出力処理
の動作を示すフローチャートである。
【図7】学校を選択・決定させるための画面表示の一例
を示す図である。
【図8】撮影画像が記憶されているフォルダを選択させ
るための画面表示の一例を示す図である。
【図9】登録する撮影画像を選択させるための画面表示
の一例を示す図である。
【図10】購入を希望する撮影画像を選択させるための
画面表示の一例を示す図である。
【図11】ユーザに購入するか否かを入力させるための
画面表示の一例を示す図である。
【図12】選択した撮影画像を編集させるための画面表
示の一例を示す図である。
【符号の説明】
1 サーバコンピュータ 2 ネットワーク 3〜7 ユーザ端末 201 CPU 202 ROM 203 RAM 204 外部記憶装置 205 撮影画像データベース 206 テンプレートデータベース 207 登録者データベース 208 ネットワークインタフェース 209 バス 301 CPU 302 ROM 303 RAM 304 外部記憶装置 305 ネットワークインタフェース 306 入力装置 307 表示装置 308 出力装置 309 バス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渋川 政江 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 橋本 哉子 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 奈良 雅子 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 寺島 美由紀 茨城県水海道市坂手町5540−11 キヤノン アプテックス株式会社内 Fターム(参考) 5B050 AA09 BA15 CA07 CA08 FA12 FA19 GA08 5B075 ND08 NR12 PP13 PP22 PQ02 PQ46

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネットワークを介して、撮影画像を提供
    するための撮影画像提供装置と、ユーザ端末とが接続さ
    れた撮影画像提供システムであって、 上記撮影画像を所定の分類に応じて、記憶する画像記憶
    手段と、 上記ユーザ端末からの閲覧要求に応じて、上記分類に従
    って上記撮影画像を提供する画像提供手段と、 上記画像提供手段により提供される上記撮影画像を選択
    する画像選択手段と、 上記ユーザ端末からの出力要求に応じて、上記画像選択
    手段により選択された上記撮影画像の画像情報を送信す
    るとともに、上記画像情報に係る画像の出力を指示する
    画像出力指示手段と、 上記画像出力指示手段からの指示に応じて、上記画像情
    報に係る画像を出力する画像出力手段とを備えることを
    特徴とする撮影画像提供システム。
  2. 【請求項2】 上記画像選択手段により選択された上記
    撮影画像を編集する画像編集手段を備え、 上記画像出力指示手段は、上記ユーザ端末からの出力要
    求に応じて、上記画像選択手段により選択された上記撮
    影画像および上記画像編集手段により編集された上記撮
    影画像の少なくとも一方の画像情報を送信するととも
    に、上記画像情報に係る画像の出力を指示することを特
    徴とする請求項1に記載の撮影画像提供システム。
  3. 【請求項3】 上記撮影画像を入力する画像入力手段を
    備え、 上記画像記憶手段は上記画像入力手段により入力される
    上記撮影画像を記憶することを特徴とする請求項1また
    は2に記載の撮影画像提供システム。
  4. 【請求項4】 上記画像入力手段により入力される上記
    撮影画像にキーワードを付与するキー付与手段を備え、 上記画像記憶手段は、上記キー付与手段によりキーワー
    ドの付与された上記撮影画像を記憶することを特徴とす
    る請求項3に記載の撮影画像提供システム。
  5. 【請求項5】 上記画像提供手段は、上記ユーザ端末か
    ら入力される検索条件に基づいて、上記画像記憶手段に
    記憶されている上記撮影画像を検索する画像検索手段を
    備え、 上記ユーザ端末から入力される上記検索条件を含む上記
    閲覧要求に応じて、上記画像検索手段により検索された
    上記撮影画像を提供することを特徴とする請求項1〜4
    の何れか1項に記載の撮影画像提供システム。
  6. 【請求項6】 上記撮影画像は、学校行事に関する画像
    であり、 上記画像記憶手段は、上記学校行事毎に上記撮影画像を
    分類して記憶することを特徴とする請求項1〜5の何れ
    か1項に記載の撮影画像提供システム。
  7. 【請求項7】 上記画像記憶手段は、少なくとも1つの
    上記撮影画像を含む第1の撮影画像群を学校行事毎に形
    成し、上記第1の撮影画像群からなる第2の撮影画像群
    を生徒の入学年度毎に形成し、上記第2の撮影画像群か
    らなる第3の撮影画像群を学校毎に形成して上記撮影画
    像を記憶することを特徴とする請求項6に記載の撮影画
    像提供システム。
  8. 【請求項8】 撮影画像を所定の分類に応じて、記憶す
    る画像記憶手段と、 提供を受ける側から入力された閲覧要求に応じて、上記
    分類に従って上記画像記憶手段に記憶されている上記撮
    影画像を提供する画像提供手段と、 提供を受ける側から入力された出力要求に応じて、上記
    画像提供手段により提供された上記撮影画像の中から、
    提供を受ける側により選択された撮影画像および編集さ
    れた撮影画像の少なくとも一方の画像情報を送信すると
    ともに、上記画像情報に係る画像の出力を指示する画像
    出力指示手段とを備えることを特徴とする撮影画像提供
    装置。
  9. 【請求項9】 上記画像記憶手段は、画像入力手段によ
    り入力された上記撮影画像を記憶することを特徴とする
    請求項8に記載の撮影画像提供装置。
  10. 【請求項10】 上記画像提供手段は、提供を受ける側
    から入力された検索条件に基づいて、上記画像記憶手段
    に記憶されている上記撮影画像を検索する画像検索手段
    を備え、 提供を受ける側から入力された上記検索条件を含む上記
    閲覧要求に応じて、上記画像検索手段により検索された
    上記撮影画像を提供することを特徴とする請求項8また
    は9に記載の撮影画像提供装置。
  11. 【請求項11】 上記撮影画像は、学校行事に関する画
    像であり、 上記画像記憶手段は、上記学校行事毎に上記撮影画像を
    分類して記憶することを特徴とする請求項8〜10の何
    れか1項に記載の撮影画像提供装置。
  12. 【請求項12】 上記画像記憶手段は、少なくとも1つ
    の撮影画像を含む第1の撮影画像群を学校行事毎に形成
    し、上記第1の撮影画像群からなる第2の撮影画像群を
    生徒の入学年度毎に形成し、上記第2の撮影画像群から
    なる第3の撮影画像群を学校毎に形成して上記撮影画像
    を記憶することを特徴とする請求項11に記載の撮影画
    像提供装置。
  13. 【請求項13】 入力される撮影画像を所定の分類に応
    じて、記憶媒体に記憶し、提供を受ける側から入力され
    た閲覧要求に応じて、上記記憶媒体に記憶されている上
    記撮影画像を上記分類に従って提供し、提供を受ける側
    から入力された出力要求に応じて、提供した上記撮影画
    像の中から提供を受ける側により選択された撮影画像お
    よび編集された撮影画像の少なくとも一方の画像情報を
    送信するとともに、上記画像情報に係る画像の出力を指
    示することを特徴とする撮影画像提供方法。
  14. 【請求項14】 提供を受ける側から入力された検索条
    件を含む閲覧要求に応じて、上記記憶媒体に記憶されて
    いる上記撮影画像を検索し、検索された上記撮影画像を
    提供することを特徴とする請求項13に記載の撮影画像
    提供方法。
  15. 【請求項15】 上記撮影画像は、学校行事に関する画
    像であり、 上記学校行事毎に分類して上記撮影画像を上記記憶媒体
    に記憶することを特徴とする請求項13または14に記
    載の撮影画像提供方法。
  16. 【請求項16】 少なくとも1つの撮影画像を含む第1
    の撮影画像群を学校行事毎に形成し、上記第1の撮影画
    像群からなる第2の撮影画像群を生徒の入学年度毎に形
    成し、上記第2の撮影画像群からなる第3の撮影画像群
    を学校毎に形成して上記撮影画像を上記記憶媒体に記憶
    することを特徴とする請求項15に記載の撮影画像提供
    方法。
  17. 【請求項17】 請求項1〜12の何れか1項に記載の
    各手段としてコンピュータを機能させるためのプログラ
    ムを記録したことを特徴とするコンピュータ読み取り可
    能な記録媒体。
  18. 【請求項18】 請求項13〜16の何れか1項に記載
    の撮影画像提供方法の処理手順をコンピュータに実行さ
    せるためのプログラムを記録したことを特徴とするコン
    ピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2000182059A 2000-06-16 2000-06-16 撮影画像提供システム、撮影画像提供装置、撮影画像提供方法および記録媒体 Pending JP2002007412A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000182059A JP2002007412A (ja) 2000-06-16 2000-06-16 撮影画像提供システム、撮影画像提供装置、撮影画像提供方法および記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000182059A JP2002007412A (ja) 2000-06-16 2000-06-16 撮影画像提供システム、撮影画像提供装置、撮影画像提供方法および記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002007412A true JP2002007412A (ja) 2002-01-11

Family

ID=18682898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000182059A Pending JP2002007412A (ja) 2000-06-16 2000-06-16 撮影画像提供システム、撮影画像提供装置、撮影画像提供方法および記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002007412A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008134835A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Ricoh Co Ltd 写真受発注システム、写真受発注方法及び写真受注サーバ装置
JP2014102715A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Dainippon Printing Co Ltd スクールフォト管理サーバ、スクールフォト管理システム、スクールフォト管理方法、プログラム、及び記録媒体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11149131A (ja) * 1997-09-11 1999-06-02 Fuji Photo Film Co Ltd 注文情報記録方法および装置、プリント注文受付方法および装置、プリント方法および装置並びにコンピュータ読取り可能な記録媒体
JPH11161808A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理方法および装置
JPH11167594A (ja) * 1997-09-30 1999-06-22 Fuji Photo Film Co Ltd 写真サービス用の注文情報記録媒体および注文ファイル作成装置
JPH11203359A (ja) * 1998-01-14 1999-07-30 Fuji Photo Film Co Ltd ネットワークフォトサービスシステム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11149131A (ja) * 1997-09-11 1999-06-02 Fuji Photo Film Co Ltd 注文情報記録方法および装置、プリント注文受付方法および装置、プリント方法および装置並びにコンピュータ読取り可能な記録媒体
JPH11167594A (ja) * 1997-09-30 1999-06-22 Fuji Photo Film Co Ltd 写真サービス用の注文情報記録媒体および注文ファイル作成装置
JPH11161808A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理方法および装置
JPH11203359A (ja) * 1998-01-14 1999-07-30 Fuji Photo Film Co Ltd ネットワークフォトサービスシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008134835A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Ricoh Co Ltd 写真受発注システム、写真受発注方法及び写真受注サーバ装置
JP2014102715A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Dainippon Printing Co Ltd スクールフォト管理サーバ、スクールフォト管理システム、スクールフォト管理方法、プログラム、及び記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11203359A (ja) ネットワークフォトサービスシステム
JP4822260B2 (ja) 画像管理システム、画像管理サーバ、クライアント装置、画像管理システムの制御方法、画像管理サーバの制御方法、クライアント装置の制御方法、及びプログラム
JP3466996B2 (ja) アルバム製作システム、アルバム製作装置、アルバム製作方法および記録媒体
JP2006185248A (ja) 撮影画像販売システム、会場サーバ、プログラム、記録媒体
US11698765B2 (en) Print system having print content notification, control method, and storage medium
US6981024B2 (en) Providing notification of printing based on valid dates of registered information
JP2002007412A (ja) 撮影画像提供システム、撮影画像提供装置、撮影画像提供方法および記録媒体
JP2002123743A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法および記録媒体
JP2003333486A (ja) 画像管理方法および装置並びにプログラム
WO2021074915A1 (ja) コンテンツ管理サーバ、コンテンツ管理プログラム及びコンテンツ管理システム
JP2005078362A (ja) 画像作成サービスシステム
JP7491099B2 (ja) 画像販売システム
KR20060015034A (ko) 이미지 관리 및 거래가 가능한 웹 하드 서비스 시스템 및방법
JP3492291B2 (ja) 行事写真提供システム、行事写真提供装置、行事写真提供方法および記録媒体
JP2004318550A (ja) ホームページの閲覧方法、プリント注文方法、ホームページの閲覧システム及びプリント注文システム
KR20020000337A (ko) 인터넷을 이용한 포토 온라인 서비스 시스템 및 방법
KR20030052794A (ko) 인터넷 기반의 사진 전시 시스템 및 방법
JP2003125280A (ja) 撮影サービスシステム
JP2004258920A (ja) フォトアルバムの制作システム
KR100522358B1 (ko) 인터넷을 기반으로 한 디지털 사진 인화 서비스 방법
JP2002259076A (ja) 印刷用データ管理システム
KR20000072185A (ko) 인터넷을 통한 앨범 서비스 방법
JP2004201040A (ja) 画像印刷システム、画像印刷管理サーバ及びプリンタ
JP2016106335A (ja) 情報処理装置、ウェブサイトシステム、制御方法、ウェブサイトシステムの提供方法およびそのプログラム
JP2022014727A (ja) 画像販売システム

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040127