JP2002007265A - 情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体 - Google Patents

情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体

Info

Publication number
JP2002007265A
JP2002007265A JP2000193161A JP2000193161A JP2002007265A JP 2002007265 A JP2002007265 A JP 2002007265A JP 2000193161 A JP2000193161 A JP 2000193161A JP 2000193161 A JP2000193161 A JP 2000193161A JP 2002007265 A JP2002007265 A JP 2002007265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
position information
information
information processing
processing apparatus
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000193161A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroto Naruoka
寛人 成岡
Hiroyuki Bando
浩之 坂東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18692200&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2002007265(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000193161A priority Critical patent/JP2002007265A/ja
Priority to US09/892,952 priority patent/US7111069B2/en
Priority to EP01305511A priority patent/EP1193943A3/en
Publication of JP2002007265A publication Critical patent/JP2002007265A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/20Instruments for performing navigational calculations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数のユーザ間で使用される様々な形式の情
報処理装置により位置情報を共有できるようにする。 【解決手段】 位置情報生成部501は、GPSやPHSなど
を使用して位置情報を生成し、付加情報生成部502に
出力する。付加情報生成部502は、位置情報生成部5
01より入力された位置情報に地図データなどの付加情
報を付加し、HTML生成部503に出力する。HTML生成部
503は、付加情報生成部502より入力された、付加
情報が付加されている位置情報からHTML形式のファイル
を生成し、コンテンツサーバ8に送信する。コンテンツ
サーバ8の位置情報送受信制御部511は、パーソナル
コンピュータ1より送信されたHTML形式の位置情報を記
憶部407に記憶させる。パーソナルコンピュータ1の
HTML取得部504は、コンテンツサーバ8の位置情報送
受信制御部511より記憶部に記憶されているHTML形式
の他のメンバの位置情報を取得し、表示部23に表示さ
せる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報処理装置およ
び方法、並びにプログラム格納媒体に関し、特に、位置
情報を汎用性の高い形式の情報に変換して、サーバに送
信し、公開させることで、複数の携帯端末により位置情
報を共有することを可能にした情報処理装置および方
法、並びにプログラム格納媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】複数のユーザの持つ携帯端末を利用し
て、それぞれの位置情報を共有するシステムが普及しつ
つある。
【0003】従来、位置情報を共有するシステムでは、
ユーザの持つ携帯端末が、個々にGPS(Global Position
ing System)やPHS(Personal Handy Phone System)に
より位置を検出し、専用のサーバにその位置に対応する
位置情報を送信していた。サーバは、個々の携帯端末よ
り送信された位置情報をまとめた専用のファイルを生成
する。そして、各ユーザは携帯端末を使用して、サーバ
にアクセスし、その専用のファイルから位置情報を得る
ことにより相互の位置情報を共有していた。この専用の
サーバを利用したサービスとしては、例えば、富士ゼロ
ックス社の出張サービスマン向けのPHS位置情報サービ
スを利用した所在地モニタシステムが知られている。
【0004】また、地図データを使ったパーソナルコン
ピュータのソフトウェアにより、位置情報を含んだファ
イルを生成し、このファイルを位置情報を共有し合うユ
ーザの携帯端末間で直接交換したり、特定の相手に、送
信することで、互いの位置情報が共有されるシステムも
知られている。このパーソナルコンピュータソフトウェ
アとしては、本出願人であるソニー社製のNavi'n You
(商標)が知られており、このソフトウェア上では、位
置情報を共有し合うユーザ間で位置情報が共有される機
能のことを、特に、パーティー機能と呼んでいる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、例え
ば、前者のシステム場合、位置情報は、専用のサーバ上
で管理されることになるので、ユーザは、専用サーバを
使用するための契約をしなければならない上、サーバ上
に置かれる位置情報は、サーバ専用のファイル形式で管
理されることになるため、様々な携帯端末で使用するに
は、汎用性に欠けるという課題があった。
【0006】また、後者のシステムの場合、サーバを介
さずにユーザ間の直接通信で位置情報を共有させること
ができるという長所があるものの、実際は、通信端末に
依存する部分が多いため、システム自体が煩雑なものと
なり、安定性が低くなると共に、パーティー機能に参加
するユーザの携帯端末には、上記のNavin' Youなどのパ
ーソナルコンピュータの専用ソフトウェアがインストー
ルされていなければ、相互の位置情報を共有することが
できないという課題があった。
【0007】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、各ユーザの携帯端末の位置情報を、汎用性
の高いソフトウェアに対応したファイル形式で管理し、
これを各ユーザの携帯端末で参照できるようにすること
で、複数のユーザ間で使用される様々な形式の携帯端末
により位置情報を共有できるようにするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の情報処理装置
は、位置情報を取得する位置情報取得手段と、位置情報
取得手段により取得された位置情報を、他の情報処理装
置により処理可能な形式に変換する位置情報変換手段
と、位置情報変換手段により変換された他の情報処理装
置により処理可能な位置情報を、他の情報処理装置に送
信する送信手段とを備えることを特徴とする。
【0009】前記位置情報変換手段には、位置情報取得
手段により取得された位置情報に、その位置情報に対応
する位置の周辺の周辺情報を付加して、他の情報処理装
置により処理可能な形式の位置情報に変換させるように
することができる。
【0010】前記位置情報変換手段には、前記周辺情報
を付加した前記位置情報を、他の情報処理装置により処
理可能なHTML形式に変換させるようにすることができ
る。
【0011】前記送信手段には、位置情報変換手段によ
り変換された他の情報処理装置により処理可能な形式の
位置情報を、電子メール、または、FTPにより他の情報
処理装置に送信させるようにすることができる。
【0012】本発明の情報処理方法は、位置情報を取得
する位置情報取得ステップと、位置情報取得ステップの
処理で取得された位置情報を、他の情報処理装置により
処理可能な形式に変換する位置情報変換ステップと、位
置情報変換ステップの処理で変換された他の情報処理装
置により処理可能な位置情報を、他の情報処理装置に送
信する送信ステップとを含むことを特徴とする。
【0013】本発明のプログラム格納媒体のプログラム
は、位置情報の取得を制御する位置情報取得制御ステッ
プと、位置情報取得制御ステップの処理で取得された位
置情報の、他の情報処理装置により処理可能な形式への
変換を制御する位置情報変換制御ステップと、位置情報
変換制御ステップの処理で変換された他の情報処理装置
により処理可能な位置情報の、の情報処理装置への送信
を制御する送信制御ステップとを含むことを特徴とす
る。
【0014】本発明の情報処理装置および方法、並びに
プログラム格納媒体のプログラムにおいては、位置情報
が取得され、取得された位置情報が、他の情報処理装置
により処理可能な形式に変換され、変換された他の情報
処理装置により処理可能な位置情報が、他の情報処理装
置に送信される。
【0015】
【発明の実施の形態】図1は、本発明に係る位置情報共
有システムの一実施の形態の構成を示す図である。
【0016】パーソナルコンピュータ1a,1b(以
下、これらをここに区別する必要がない場合、単に、パ
ーソナルコンピュータ1と称する。他の装置についても
同様とする)は、付属のGPS(Global Positioning Syst
em)51(図2)により図示せぬ衛星からの信号に基づ
いて、自分自身の位置に対応する位置情報を取得し、こ
れをHTML(Hyper Text Markup Language)形式のファイ
ルに変換し、カメラ付きデジタル携帯電話機2a,2
b、基地局3a,3b、公衆回線網4、および、アクセ
スサーバ7を介してコンテンツサーバ8に送信する。ま
た、パーソナルコンピュータ1a,1bは、コンテンツ
サーバ8に記憶された他のパーソナルコンピュータの位
置情報のHTMLファイルを、アクセスサーバ7、公衆回線
網4、基地局3a,3b、およびカメラ付きデジタル携
帯電話機2を介して取得し、LCD41(図2)に表示す
る。尚、パーソナルコンピュータ1a,1bの詳細は、
後述する。
【0017】カメラ付きデジタル携帯電話機2a乃至2
dは、移動無線局であり、例えば、W-CDMA(Wideband-C
ode Division Multiple Access)と呼ばれる符号分割多
元接続方式によって基地局3a乃至3dと無線接続さ
れ、2GHzの周波数帯域を使用して、最大2Mbpsのデー
タ転送速度で大容量データを高速で通信することができ
る。このように、カメラ付デジタル携帯電話機2a乃至
2dは、W-CDMA方式により大容量データを高速で通信す
ることができるので、音声通話だけでなく電子メールの
送受信、簡易ホームページの閲覧、画像の送受信等の多
種に及ぶデータを通信することができる。
【0018】カメラ付きデジタル携帯電話機2a乃至2
dは、パーソナルコンピュータ1a,1bおよびPDA(P
ersonal Digital Assistant)5a,5bより送信され
た位置情報を基地局3a乃至3dに送信すると共に、基
地局3a乃至3dより受信される信号をパーソナルコン
ピュータ1a,1bおよびPDA5a,5bに出力する。
【0019】基地局3a乃至3dは、通信サービスの提
供エリアを所望の大きさに分割したセル内にそれぞれ固
定無線局として設置されている。また、基地局3a乃至
3dは、有線回線を介して公衆回線網4に接続されてい
る。この公衆回線網4には、インターネット9や、図示
しない多くの加入者有線端末、コンピュータネットワー
ク及び企業内ネットワーク等が接続されている。
【0020】公衆回線網4には、インターネットサービ
スプロバイダのアクセスサーバ7も接続されている。ア
クセスサーバ7には、このインターネットサービスプロ
バイダが保有するコンテンツサーバ8が接続されてい
る。
【0021】尚、カメラ付デジタル携帯電話機2a乃至
2dは、基地局3a乃至3dまでを2Mbpsの簡易トラン
スポートプロトコルで通信し、この基地局3a乃至3d
からインターネット9を介してWWW(World Wide Web)
サーバ10a乃至10zまでをTCP/IP(Transmission C
ontrol Protocol/Internet Protocol)プロトコルで通
信する。
【0022】PDA5a,5bは、携帯型の移動端末機で
あり、内蔵されているGPS317(図13)により位置
情報を取得し、カメラ付きデジタル携帯電話機2c,2
d、基地局3c,3d、公衆回線網4、および、アクセ
スサーバ7を介してコンテンツサーバ8に送信する。ま
た、PDA5a,5bは、コンテンツサーバ8に記憶され
た位置情報のファイルを、アクセスサーバ7、公衆回線
網4、基地局3c,3d、およびカメラ付きデジタル携
帯電話機2c,2dを介して取得し、表示部301(図
13)に表示する。尚、PDA5a,5bの詳細は、後述
する。
【0023】管理制御装置6は、公衆回線網4を介して
加入者有線端末やカメラ付デジタル携帯電話機2a乃至
2dに接続されており、加入者有線端末やカメラ付デジ
タル携帯電話機2a乃至2dに対する認証処理や課金処
理等を行う。
【0024】コンテンツサーバ8は、加入者有線端末や
カメラ付デジタル携帯電話機2a乃至2dを介してパー
ソナルコンピュータ1a,1bおよびPDA5a,5bか
らの要求に応じて、例えば、ホームページ等のコンテン
ツを、HTML形式のファイルとして提供する。また、カメ
ラ付デジタル携帯電話機2a乃至2dの単独の要求に応
じて、例えば、簡易ホームページ等のコンテンツを、コ
ンパクトHTML形式のファイルとして提供する。
【0025】また、インターネット9には、複数のWWW
サーバ10a乃至10zが接続されており、加入者有線
端末やカメラ付デジタル携帯電話機2a乃至2dは、TC
P/IPのプロトコルに従って、WWWサーバ10a乃至1
0zに対してアクセスすることができる。
【0026】図2乃至図7は、携帯型パーソナルコンピ
ュータの構成例を表している。このパーソナルコンピュ
ータ1は、ミニノート型のパーソナルコンピュータとさ
れ、基本的に、本体22と、本体22に対して開閉自在
とされている表示部23により構成されている。図2
は、表示部23を本体22に対して開いた状態を示す外
観斜視図、図3は、図2の平面図、図4は、表示部23
を本体22に対して閉塞した状態を示す左側側面図、図
5は、表示部23を本体22に対して180度開いた状
態を示す右側側面図、図6は、図4の正面図、図7は、
図5の底面図である。
【0027】本体22には、各種の文字や記号などを入
力するとき操作されるキーボード24、マウスカーソル
を移動させるときなどに操作されるスティック式ポイン
ティングデバイス25が、その上面に設けられている。
また、本体22の上面には、音を出力するスピーカ28
と、表示部23に設けられているCCDビデオカメラ43
で撮像するとき操作されるシャッタボタン30がさらに
設けられている。
【0028】表示部23の上端部には、ツメ33が設け
られており、図4に示すように、表示部23を本体22
に対して閉塞した状態において、ツメ33に対向する位
置における本体22には、ツメ33が嵌合する孔部26
が設けられている。本体22の前面には、スライドレバ
ー27が前面に平行に移動可能に設けられており、スラ
イドレバー27は孔部26に嵌合したツメ33と係合し
てロックし、またロック解除することができるようにな
っている。ロックを解除することにより、表示部23を
本体22に対して回動することができる。ツメ33の隣
りには、マイクロホン44が取り付けられている。この
マイクロホン44は、図7にも示すように、背面からの
音も収音できるようになされている。
【0029】本体22の正面にはまた、プログラマブル
パワーキー(PPK)29が設けられている。本体22の
右側面には、図5に示すように、排気孔31が設けられ
ており、本体22の前面下部には、図6に示すように、
吸気孔34が設けられている。さらに、排気孔31の右
側には、PCMCIA(Personal Computer Memory Card Inte
rnational Association)カード(PCカード)を挿入す
るためのスロット32が設けられている。
【0030】表示部23の正面には、画像を表示するLC
D(Liquid Crystal Display)41が設けられており、
その上端部には、撮像部42が、表示部23に対して回
動自在に設けられている。すなわち、この撮像部42
は、LCD41と同一の方向と、その逆の方向(背面の方
向)との間の180度の範囲の任意の位置に回動するこ
とができるようになされている。撮像部42には、CCD
ビデオカメラ43が取り付けられている。
【0031】表示部23の下側の本体側には、電源ラン
プPL、電池ランプBL、メッセージランプML、その他のLE
Dよりなるランプが設けられている。なお、図4に示す
符号60は、本体22の左側面に設けられた電源スイッ
チであり、図6に示す符号45は、CCDビデオカメラ4
3のフォーカスを調整する調整リングである。さらに、
図7に示す符号46は、本体2内に増設メモリを取り付
けるための開口部を被覆する蓋であり、符号61は、蓋
46のロックツメを外すためのピンを挿入する小孔であ
る。
【0032】表示部23の上部に取り付けられたGPS(G
lobal Positioning System)51は、USB端子131と
接続され、俗にナビゲーションシステムと称される位置
情報を提示する装置としてパーソナルコンピュータ1と
共に用いられる。また、GPS51は、それ自体で携帯可
能であり、携帯されているときには、位置情報と時刻情
報を内部の記録媒体(不図示)に記録し、後の時刻にお
いて、USB端子131と接続されたときに、その位置情
報と時刻情報をパーソナルコンピュータ1に供給する。
【0033】図8は、パーソナルコンピュータ1の内部
の構成を表している。内部バス71には、図8に示すよ
うに、CPU(Central Processing Unit)72、必要に応
じて挿入されるPCカード73、RAM(Random Access Mem
ory)74、およびグラフィックチップ101が接続さ
れている。この内部バス71は、外部バス75に接続さ
れており、外部バス75には、ハードディスクドライブ
(HDD)76、I/O(入出力)コントローラ77、キ
ーボードコントローラ78、スティック式ポインティン
グデバイスコントローラ79、サウンドチップ80、LC
Dコントローラ103、モデム70などが接続されてい
る。
【0034】CPU72は、各機能を統括するコントロー
ラであり、PCカード73は、オプションの機能を付加す
るとき適宜装着される。
【0035】RAM74の中には、起動が完了した時点に
おいて、電子メールプログラム(アプリケーションプロ
グラム)74A、オートパイロットプログラム(アプリ
ケーションプログラム)74B、そしてOS(基本プログ
ラム)74Cが、HDD76から転送され、記憶される。
【0036】電子メールプログラム74Aは、電話回線
のような通信回線などからネットワーク経由で通信文を
授受するプログラムである。電子メールプログラム74
Aは、特定機能としての着信メール取得機能を有してい
る。この着信メール取得機能は、コンテンツサーバ8に
対して、そのメールボックス内に自分(利用者)宛のメ
ールが着信しているかどうかを確認して、自分宛のメー
ルがあれば取得する処理を実行する。
【0037】オートパイロットプログラム74Bは、予
め設定された複数の処理(またはプログラム)などを、
予め設定された順序で順次起動して、処理するプログラ
ムである。
【0038】OS74Cは、Windows98(商標)に代表
される、コンピュータの基本的な動作を制御するもので
ある。
【0039】一方、外部バス75側のハードディスクド
ライブ(HDD)76には、電子メールプログラム76
A、オートパイロットプログラム76B、OS76Cが記
憶されている。ハードディスクドライブ76内のOS76
C、オートパイロットプログラム76B、および電子メ
ールプログラム76Aは、起動(ブートアップ)処理の
過程で、RAM74内に順次転送され、格納される。
【0040】I/Oコントローラ77は、マイクロコン
トローラ81を有し、このマイクロコントローラ81に
は、I/Oインタフェース82が設けられている。この
マイクロコントローラ81は、I/Oインタフェース8
2、CPU83、RAM84、ROM89が相互に接続されて構
成されている。このRAM84は、キー入力ステイタスレ
ジスタ85、LED(発光ダイオード)制御レジスタ8
6、設定時刻レジスタ87、レジスタ88を有してい
る。設定時刻レジスタ87は、ユーザが予め設定した時
刻(起動条件)になると起動シーケンス制御部96の動
作を開始させる際に利用される。レジスタ88は、予め
設定された操作キーの組み合わせ(起動条件)と、起動
すべきアプリケーションプログラムの対応を記憶するも
ので、その記憶された操作キーの組み合わせがユーザに
より入力されると、その記憶されたアプリケーションプ
ログラム(例えば電子メール)が起動されることにな
る。
【0041】キー入力ステイタスレジスタ85は、ワン
タッチ操作用のプログラマブルパワーキー(PPK)29
が押されると、操作キーフラグが格納されるようになっ
ている。LED制御レジスタ86は、レジスタ88に記憶
されたアプリケーションプログラム(電子メール)の立
ち上げ状態を表示するメッセージランプMLの点灯を制御
するものである。設定時刻レジスタ87は、所定の時刻
を任意に設定することができるものである。
【0042】なお、このマイクロコントローラ81に
は、バックアップ用のバッテリ94が接続されており、
各レジスタ85,86,87の値は、本体22の電源が
オフとされている状態においても保持されるようになっ
ている。
【0043】マイクロコントローラ81内のROM89の
中には、ウェイクアッププログラム90、キー入力監視
プログラム91、LED制御プログラム92が予め格納さ
れている。このROM89は、例えばEEPROM(Electricall
y Erasable and Programmable Read Only Memory)で構
成されている。このEEPROMはフラッシュメモリとも呼ば
れている。さらにマイクロコントローラ81には、常時
現在時刻をカウントするRTC(Real-Time Clock)95が
接続されている。
【0044】ROM89の中のウェイクアッププログラム
90は、RTC95から供給される現在時刻データに基づ
いて、設定時刻レジスタ87に予め設定された時刻にな
ったかどうかをチェックして、設定された時刻になる
と、所定の処理(またはプログラム)などの起動をする
プログラムである。キー入力監視プログラム91は、PP
K29が利用者により押されたかどうかを常時監視する
プログラムである。LED制御プログラム92は、メッセ
ージランプMLの点灯を制御するプログラムである。
【0045】ROM89には、さらにBIOS(Basic Input O
utput System)93が書き込まれている。このBIOS93
は、電源投入時にOS76Cを起動したり、起動した後、
各種アプリケーションソフトウェアと周辺機器(ディス
プレイ、キーボード、ハードディスクドライブなど)の
間でデータを授受する等の機能を有する。
【0046】外部バス75に接続されているキーボード
コントローラ78は、キーボード24からの入力をコン
トロールする。スティック式ポインティングデバイスコ
ントローラ79は、スティック式ポインティングデバイ
ス25の入力を制御する。
【0047】サウンドチップ80は、マイクロホン44
からの入力を取り込み、あるいは内蔵スピーカ28に対
して音声信号を供給する。
【0048】モデム70は、公衆回線網4、アクセスサ
ーバ7を介して、インターネット9やコンテンツサーバ
8などに接続することができる。
【0049】内部バス71に接続されているグラフィッ
クチップ101には、CCDビデオカメラ43で取り込ん
だ画像データが、処理部102で処理された後、ZV(Zo
omedVideo)ポートを介して入力されるようになされて
いる。グラフィックチップ101は、処理部102を介
してCCDビデオカメラ43より入力されたビデオデータ
を、内蔵するVRAM101に記憶し、適宜、これを読み出
して、LCDコントローラ103に出力する。LCDコントロ
ーラ103は、グラフィックチップ101より供給され
た画像データをLCD41に出力し、表示させる。バック
ライト104は、LCD41を照明する。
【0050】電源スイッチ60は、電源をオンまたはオ
フするとき操作される。半押しスイッチ105は、シャ
ッタボタン30が半押し状態にされたときオンされ、全
押しスイッチ106は、シャッタボタン30が全押し状
態にされたときオンされる。反転スイッチ107は、撮
像部42が180度回転されたとき(CCDビデオカメラ
43がLCD41の反対側を撮像する方向に回転されたと
き)、オンされるようになされている。
【0051】ドライブ108は、外部バス75に接続さ
れている。ドライブ108は、磁気ディスク121(フ
ロッピディスクを含む)、光ディスク122(CD-ROM(C
ompact Disc-Read Only Memory)、DVD(Digital Versati
le Disc)を含む)、光磁気ディスク123(MD(Mini-
Disc)を含む)、または半導体メモリ124などが装着
され、装着された磁気ディスク121、光ディスク12
2、光磁気ディスク123、または半導体メモリ124
などに記録されているプログラムまたはデータを、外部
バス75または内部バス71を介して、HDD76またはR
AM74に供給する。
【0052】ドライブ108は、外部バス75または内
部バス71を介して、モデム70、HDD76、またはRAM
74から供給されたプログラムまたはデータなどを、装
着された磁気ディスク121、光ディスク122、光磁
気ディスク123、または半導体メモリ124などに記
録させる。
【0053】次に、図9を参照して、カメラ付デジタル
携帯電話機2の外観構成について説明する。図9に示す
ようにカメラ付デジタル携帯電話機2は、表示部201
および本体202で構成され、中央のヒンジ部203に
より折り畳み可能に形成されている。
【0054】表示部201は、上端左部に引出しまたは
収納可能な送受信用のアンテナ204を有する。カメラ
付デジタル携帯電話機2は、アンテナ204を介して、
固定無線局である基地局3との間で電波を送受信する。
【0055】また、表示部201は、上端中央部にほぼ
180度の角度範囲で回動自在なカメラ部205を有す
る。カメラ付デジタル携帯電話機2は、カメラ部205
のCCDカメラ206によって所望の撮像対象を撮像す
る。
【0056】カメラ部205が使用者によってほぼ18
0度回動されて位置決めされた場合、図10に示すよう
に、表示部201は、カメラ部205の背面側中央に設
けられたスピーカ207が正面側に位置する状態とな
る。これにより、カメラ付デジタル携帯電話機2は、通
常の音声通話状態に切り換わる。
【0057】さらに、表示部201の正面に液晶ディス
プレイ208が設けられている。液晶ディスプレイ20
8は、電波の受信状態、電池残量、電話帳として登録さ
れている相手先名や電話番号および発信履歴等の他、電
子メールの内容、簡易ホームページ、カメラ部205の
CCDカメラ206で撮像した画像などを表示する。
【0058】一方、本体202には、その表面に「0」
乃至「9」の数字キー、発呼キー、リダイヤルキー、終
話及び電源キー、クリアキー及び電子メールキー等の操
作キー209が設けられている。操作キー209の操作
に対応した各種指示が、カメラ付デジタル携帯電話機2
に入力される。
【0059】また、本体202の操作キー209の下部
にメモボタン210およびマイクロホン211が設けら
れている。カメラ付デジタル携帯電話機2は、メモボタ
ン210が操作されたとき、通話中の相手の音声を録音
する。カメラ付デジタル携帯電話機2は、マイクロホン
211によって通話時の使用者の音声を集音する。
【0060】さらに、本体202の操作キー209の上
部に回動自在なジョグダイヤル212が、本体202の
表面から僅かに突出した状態で設けられている。カメラ
付デジタル携帯電話機2は、ジョグダイヤル212に対
する回動操作に応じて、液晶ディスプレイ208に表示
されている電話帳リスト若しくは電子メールのスクロー
ル動作、簡易ホームページのページ捲り動作、または画
像の送り動作等の種々の動作を実行する。
【0061】例えば、本体202は、使用者によるジョ
グダイヤル212の回動操作に応じて液晶ディスプレイ
208に表示された電話帳リストの複数の電話番号の中
から所望の電話番号を選択し、ジョグダイヤル212が
本体202の内部方向に押圧されたとき、選択されてい
る電話番号を確定して、確定した電話番号に対して自動
的に発呼処理を行う。
【0062】なお、本体202は、背面側に図示しない
バッテリパックが装着されており、終話/電源キーがオ
ン状態になると、バッテリパックから各回路部に対して
電力が供給されて動作可能な状態に起動する。
【0063】ところで、本体202の左側面上部に抜差
自在なメモリースティック(本出願人の商標)231を
装着するためのメモリースティックスロット213が設
けられている。カメラ付デジタル携帯電話機2は、メモ
ボタン210が押下されると、通話中の相手の音声を装
着されているメモリースティック231に記録する。カ
メラ付デジタル携帯電話機2は、使用者の操作に応じ
て、電子メール、簡易ホームページ、CCDカメラ206
で撮像した画像を、装着されているメモリースティック
231に記録する。
【0064】メモリースティック231は、本願出願人
であるソニー株式会社によって開発されたフラッシュメ
モリカードの一種である。このメモリースティック23
1は、縦21.5 mm×横50 mm×厚さ2.8 mmの小型薄型形状
のプラスチックケース内に電気的に書換えや消去が可能
な不揮発性メモリであるEEPROMの一種であるフラッシュ
メモリ素子を格納したものであり、10ピン端子を介し
て画像や音声、音楽等の各種データの書き込み及び読み
出しが可能となっている。
【0065】またメモリースティック231は、大容量
化等による内蔵フラッシュメモリの仕様変更に対して
も、使用する機器で互換性を確保することができる独自
のシリアルプロトコルを採用し、最大書込速度1.5 MB/
S、最大読出速度2.45 MB/Sの高速性能を実現していると
共に、誤消去防止スイッチを設けて高い信頼性を確保し
ている。
【0066】従って、カメラ付デジタル携帯電話機2
は、このようなメモリースティック231を装着可能に
構成されているために、メモリースティック231を介
して、他の電子機器との間でデータの共有化を図ること
ができる。
【0067】また、本体202の左側面下部には、USB
(Universal Serial Bus)端子214が設けられてお
り、このUSB端子214に接続されるUSBコネクタ232
を介して、パーソナルコンピュータ1やPDA5と接続さ
れ、データを授受する。
【0068】図11に示すように、カメラ付デジタル携
帯電話機2は、表示部201および本体202の各部を
統括的に制御する主制御部241に対して、電源回路部
242、操作入力制御部243、画像エンコーダ24
4、カメラインターフェース部245、LCD(Liquid Cr
ystal Display)制御部246、画像デコーダ247、
多重分離部248、記憶再生部249、変復調回路部2
50、音声コーデック252、および、USB端子214
がメインバス261を介して互いに接続されると共に、
画像エンコーダ244、画像デコーダ247、多重分離
部248、変復調回路部250、音声コーデック25
2、およびUSB端子214が同期バス262を介して互
いに接続されて構成されている。
【0069】電源回路部242は、使用者の操作により
終話/電源キーがオン状態にされると、バッテリパック
から各部に対して電力を供給することによりカメラ付デ
ジタル携帯電話機2を動作可能な状態に起動する。
【0070】カメラ付デジタル携帯電話機2は、CPU、R
OMおよびRAM等でなる主制御部241の制御に基づい
て、音声通話モードにおいて、マイクロホン211で集
音した音声信号を音声コーデック252によってデジタ
ル音声データに変換する。カメラ付デジタル携帯電話機
2は、デジタル音声データを変復調回路部250でスペ
クトラム拡散処理し、送受信回路部251でデジタルア
ナログ変換処理および周波数変換処理を施した後にアン
テナ204を介して送信する。
【0071】また、カメラ付デジタル携帯電話機2は、
音声通話モードにおいて、アンテナ204で受信した受
信信号を増幅して周波数変換処理およびアナログデジタ
ル変換処理を施し、変復調回路部250でスペクトラム
逆拡散処理し、音声コーデック252によってアナログ
音声信号に変換する。カメラ付デジタル携帯電話機2
は、アナログ音声信号に対応する音声をスピーカ207
に出力させる。
【0072】さらに、カメラ付デジタル携帯電話機2
は、データ通信モードにおいて、電子メールを送信する
場合、操作キー209およびジョグダイヤル212の操
作によって入力された電子メールのテキストデータを操
作入力制御部243を介して主制御部241に送出す
る。
【0073】主制御部241は、テキストデータを変復
調回路部250でスペクトラム拡散処理し、送受信回路
部251でデジタルアナログ変換処理及び周波数変換処
理を施した後にアンテナ204を介して基地局3へ送信
する。
【0074】これに対してカメラ付デジタル携帯電話機
2は、データ通信モードにおいて、電子メールを受信す
る場合、アンテナ204を介して基地局3から受信した
受信信号を変復調回路部250でスペクトラム逆拡散処
理して、元のテキストデータを復元した後、LCD制御部
246を介して液晶ディスプレイ208に電子メールと
して表示する。
【0075】LCD制御部246は、パネルID設定部を有
するフレキシブルプリント配線板を介して、液晶ディス
プレイ208に接続されている。
【0076】この後、カメラ付デジタル携帯電話機2
は、使用者の操作に応じて受信した電子メールを記憶再
生部249を介してメモリースティック231に記録す
ることも可能である。
【0077】カメラ付デジタル携帯電話機2は、データ
通信モードにおいて画像データを送信する場合、CCDカ
メラ206で撮像された画像データをカメラインターフ
ェース部245を介して画像エンコーダ244に供給す
る。
【0078】因みにカメラ付デジタル携帯電話機2は、
画像データを送信しない場合には、CCDカメラ206で
撮像した画像データをカメラインターフェース部245
およびLCD制御部246を介して液晶ディスプレイ20
8に直接表示することも可能である。
【0079】画像エンコーダ244は、CCDカメラ20
6から供給された画像データを、例えば、MPEG(Movig
Picture Experts Group )2またはMPEG4等の所定の符
号化方式によって圧縮符号化することにより符号化画像
データに変換し、これを多重分離部248に送出する。
【0080】このとき同時にカメラ付デジタル携帯電話
機2は、CCDカメラ206で撮像中にマイクロホン21
1で集音した音声を音声コーデック252を介してデジ
タルの音声データとして多重分離部248に送出する。
【0081】多重分離部248は、画像エンコーダ24
4から供給された符号化画像データと音声コーデック2
52から供給された音声データとを所定の方式で多重化
し、その結果得られる多重化データを変復調回路部25
0でスペクトラム拡散処理し、送受信回路部251でデ
ジタルアナログ変換処理及び周波数変換処理を施した後
にアンテナ204を介して送信する。
【0082】これに対してカメラ付デジタル携帯電話機
2は、データ通信モードにおいて、例えば、簡易ホーム
ページ等にリンクされた動画像ファイルのデータを受信
する場合、アンテナ204を介して基地局3から受信し
た受信信号を変復調回路部250でスペクトラム逆拡散
処理し、その結果得られる多重化データを多重分離部2
48に送出する。
【0083】多重分離部248は、多重化データを符号
化画像データと音声データとに分離し、同期バス262
を介して、符号化画像データを画像デコーダ247に供
給すると共に、音声データを音声コーデック252に供
給する。
【0084】画像デコーダ247は、符号化画像データ
をMPEG2またはMPEG4等の所定の符号化方式に対応した
復号方式でデコードすることにより再生動画像データを
生成し、これをLCD制御部246を介して液晶ディスプ
レイ208に供給する。これにより、カメラ付デジタル
携帯電話機2は、例えば、簡易ホームページにリンクさ
れた動画像ファイルに含まれる動画データを表示する。
【0085】このとき同時に音声コーデック252は、
音声データをアナログ音声信号に変換した後、これをス
ピーカ207に供給する。これにより、カメラ付デジタ
ル携帯電話機2は、例えば、簡易ホームページにリンク
された動画像ファイルに含まる音声データを再生する。
【0086】この場合も電子メールの場合と同様に、カ
メラ付デジタル携帯電話機2は、受信した簡易ホームペ
ージ等にリンクされたデータを使用者の操作により記憶
再生部249を介してメモリースティック231に記録
することが可能である。
【0087】次に、図12を参照して、PDAについて説
明する。PDA5には、表示部301、入力部302、USB
端子303、および音声再生部304などが設けられて
いる。
【0088】表示部301は、液晶表示装置などの薄型
の表示装置で構成され、アイコンまたはテキストなどの
画像を表示する。音声再生部304は、スピーカ、およ
び音声のデータの復号回路などから構成され、予め記憶
している音声のデータ、または通信回線を介して受信し
た音声のデータなどを復号して、再生し、音声を出力す
る。
【0089】入力部302は、入力キーなどから構成さ
れ、表示部301に表示されたアイコンの選択などを入
力する。入力部302として、表示部301の上側に、
タッチパネルを設けるようにしてもよい。
【0090】USB端子303は、USBコネクタを介して、
例えば、パーソナルコンピュータ1やカメラ付きデジタ
ル携帯電話機2と接続され、各種のデータの授受を行
う。
【0091】図13は、PDA5の構成を説明する図であ
る。CPU311は、ROM312またはRAM313に格納さ
れている表示プログラムなどの各種プログラムを実行す
る。ROM312は、EEPROMまたはフラッシュメモリなど
で構成され、一般的には、CPU311が使用するプログ
ラムや演算用のパラメータのうちの基本的に固定のデー
タを格納する。RAM313は、SRAM(Static RAM)など
で構成され、CPU311の実行において使用するプログ
ラムや、その実行において適宜変化するパラメータを格
納する。
【0092】表示部301は、液晶表示装置などから成
り、各種情報をテキストやイメージで表示する。音声再
生部304は、インタフェース315を介してUSB端子
303または通信部318から供給された音声のデー
タ、またはRAM313に記憶されている音声のデータな
どを再生して、音声を出力する。入力部302は、入力
キーなどで構成され、CPU311に各種の指令を入力す
るとき、使用者により操作される。
【0093】インタフェース315は、外付けのドライ
ブ316が接続される。ドライブ316は、装着されて
いる磁気ディスク321、光ディスク322(CD-ROMを
含む)、光磁気ディスク323、または半導体メモリ3
24に記録されているデータまたはプログラムを読み出
して、そのデータまたはプログラムを、インタフェース
315、およびバス314を介して接続されているROM
312またはRAM313に供給する。
【0094】GPS317は、図示せぬ衛星からの信号を
受信し、現在の位置である緯度経度を算出する。通信部
318は、公衆回線網4などと接続し、CPU311から
供給されたデータ(例えば、コンテンツの送信要求な
ど)または入力部302から供給された使用者の音声の
データを、所定の方式のパケットに格納して、公衆回線
網を介して、相手に送信する。また、通信部318は、
公衆回線網4を介して、相手から受信したパケットに格
納されているデータ(例えば、音声のデータ若しくは画
像のデータなどのコンテンツなど)、またはプログラム
をCPU311、RAM313、音声再生部304、またはイ
ンタフェース315に出力する。また、PDA5は、USB端
子303を介してカメラ付きデジタル携帯電話機2より
公衆回線網4と接続することにより、上記通信部318
と同様の処理を実行することも可能である。
【0095】CPU311乃至通信部318は、バス34
により相互に接続されている。
【0096】次に、図14に示すコンテンツサーバ8の
構成について説明する。
【0097】CPU401は、コンテンツサーバ8の全体
の動作を制御しており、ROM402や記憶部407に記
憶された各種のプログラムを、適宜RAM403に読み出
して実行する。表示部405は、各種のプログラムの実
行結果や、入力部406を介してユーザより入力された
情報を表示する。
【0098】通信部409は、モデムやターミナルアダ
プタなどから構成され、アクセスサーバ7やインターネ
ット9を介して、パーソナルコンピュータ1、PDA5、
および、各種のWWWサーバ10a乃至10zとのデータ
の授受を実行する。
【0099】CPU401乃至通信部409は、バス40
4により相互に接続されている。
【0100】図15は、パーソナルコンピュータ1およ
びコンテンツサーバ8の制御ブロック図である。
【0101】位置情報生成部501は、所定の時間間隔
でGPS51より入力される位置情報に基づいて、パーソ
ナルコンピュータ1の位置(パーソナルコンピュータ1
のユーザの位置)情報(緯度と経度の値)を生成し、付
加情報生成部502に出力する。
【0102】付加情報生成部502は、位置情報生成部
501より入力された位置情報に基づいて、HDD76に
予め記憶されている地図データを付加情報として付加
し、HTML生成部503に出力する。すなわち、位置情報
生成部501により生成される位置情報は、緯度と経度
の値のみであるので、HDD76に予め記憶されている地
図データ上と位置情報としての緯度と経度を照合し、そ
の付近の地図のイメージデータ、地名、及び、通りの名
称などを付加し、地図データを生成し、HTML生成部50
3に出力する。
【0103】また、この際、付加されるデータは、地図
データのみならず、例えば、等高線図データ、温度分布
図データ、放射線量図データ、または、大気汚染図デー
タ等の様々なデータを付加させ、それぞれのデータ上の
位置を示すようにしてもよい。また、各種のデータは、
予めHDD76に予め記憶されたものに限らず、モデム7
0、並びに、USB端子131およびカメラ付きデジタル
携帯電話機2を介して、インターネット9上に接続され
た各種のWWWサーバ10よりダウンロードされたデータ
であっても良い。
【0104】HTML生成部503は、付加情報生成部50
2より入力されたパーソナルコンピュータ1の位置情報
に、各種のデータが付加された情報から、現在位置を示
すHTMLファイルを生成し、カメラ付きデジタル携帯電話
機2、基地局3、公衆回線網4、および、アクセスサー
バ7を介して、コンテンツサーバ8に送信する。尚、HT
ML生成部503が生成するファイルは、現在位置を示す
ホームページが構成可能なフォーマットのファイルであ
れば良く、例えば、HTML形式のフォーマットに従って、
記述されたテキストデータでもよいし、XML(Extensibl
e Markup Language)で記述されたものでもよい。
【0105】HTML取得部504は、コンテンツサーバ8
で管理されている他のメンバの位置情報が示されている
HTML形式のファイルを、アクセスサーバ7、公衆回線網
4、基地局3、および、カメラ付きデジタル携帯電話機
2を介して、コンテンツサーバ8より取得し、さらに、
パーソナルコンピュータ1の表示部23で表示可能な情
報に変換して、表示させる。
【0106】コンテンツサーバ8の位置情報送受信制御
部511は、パーソナルコンピュータ1より送信されて
きた、HTML形式のファイルを受信し、記憶部407に予
めユーザ単位で登録されている所定のディレクトリに記
憶させる。また、位置情報送受信制御部511は、パー
ソナルコンピュータ1から位置情報が記録された情報を
要求された場合、HTML形式で記述されたファイルを、パ
ーソナルコンピュータ1に送信する。
【0107】次に、図16のフローチャートを参照し
て、パーソナルコンピュータ1の位置情報送信処理につ
いて説明する。
【0108】ステップS1において、位置情報生成部5
01は、所定の時間が経過したか否かを判定し、所定の
時間が経過するまで、この処理を繰り返す。ステップS
1において、所定の時間が経過したと判定された場合、
その処理は、ステップS2に進む。
【0109】ステップS2において、位置情報生成部5
01は、GPS51を制御して現在の位置情報である緯度
と経度を算出させ、付加情報生成部502に出力する。
【0110】ステップS3において、付加情報生成部5
02は、位置情報生成部501より入力された位置情報
である緯度と経度の値に、HDD76に予め記憶されてい
る地図のデータを付加し、HTML生成部503に出力す
る。
【0111】ステップS4において、HTML生成部503
は、付加情報生成部502より入力された位置情報に地
図データが付加された情報に基づいて、HTMLファイルを
生成し、コンテンツサーバ8に送信する。
【0112】次に、図17のフローチャートを参照し
て、コンテンツサーバ8の位置情報受信処理について説
明する。ステップS11において、位置情報送受信制御
部511は、図16のフローチャートを参照して説明し
た処理により、パーソナルコンピュータ1より送信され
てきたHTML形式のファイルを受信し、その情報が誰のも
の(どのパーソナルコンピュータ1から送信されたも
の)であるかを認識して、記憶部407に予め登録され
ているディレクトリに、その情報を記憶させる。
【0113】次に、図18のフローチャートを参照し
て、パーソナルコンピュータ1の位置情報取得処理につ
いて説明する。
【0114】ステップS21において、HTML取得部50
4は、コンテンツサーバ8に対して、他のメンバの位置
情報を要求する。
【0115】ここで、図19のフローチャートを参照し
て、コンテンツサーバ8の位置情報送信処理について説
明する。ステップS31において、上記のステップS2
1の処理でパーソナルコンピュータ1より要求のあった
メンバの位置情報を示すHTML形式のファイルをパーソナ
ルコンピュータ1に送信する。
【0116】ここで、図18のフローチャートの説明に
戻る。
【0117】ステップS22において、HTML取得部50
4は、コンテンツサーバ8より送信されたHTML形式のフ
ァイルを処理し、表示部23に表示させる。
【0118】図20は、コンテンツサーバ8より受信し
たHTML形式のファイルが、パーソナルコンピュータ1の
表示部23に表示された場合の表示例を示している。
【0119】発信者名表示欄601は、今、現在位置を
表示している他のメンバの氏名を表示する欄であり、今
の場合、「鈴木一郎」と表示されている。更新予定表示
欄602は、位置情報が、どのような時間間隔でコンテ
ンツサーバ8に更新されているかを示しており、今の場
合、「5分毎」と表示されている。
【0120】ルート名表示欄603は、他のメンバが、
どのルート上に存在するかを示しており、今の例では、
「代田橋−代々木」と表示されており、出発地が「代田
橋」であり、目的地が「代々木」のルート上に存在して
いることを示している。
【0121】更新時刻表示欄604a,604bは、位
置情報が更新された時刻を示しており、今の場合、更新
時刻表示欄604aには、「1 2000/05/31
15:30現在」と表示されており、以下の表示部分
が、西暦2000年5月31日15時30分の時点で更
新された位置情報であることを示している。また、更新
時刻表示欄604bには、「2 2000/05/31
15:35現在」と表示されており、以下の表示部分
が、西暦2000年5月31日15時35分の時点で更
新された位置情報であることを示している。
【0122】すなわち、更新時刻表示欄604a以下に
表示された部分は、更新時刻表示欄604b以下に表示
された部分の情報よりも5分遅れた情報であることを示
している。尚、今の場合、更新は、1度だけなされた状
態が表示されているが、この後、5分経過する毎に新た
な情報が加算されていく。また、このように位置情報が
累積表示されていくので、その経路の進度状況を把握す
ることができる。
【0123】現在地情報表示欄605a,605bは、
更新時における現在位置を示しており、現在地情報表示
欄605aには、「井の頭通り 世田谷区大原」と表示
されており、現在地が、「井の頭通り」沿いの「世田谷
区大原」という地名付近であることを示している。ま
た、現在地情報表示欄605bには、「井の頭通り 世
田谷区西原」と表示されており、現在地が、「井の頭通
り」沿いの「世田谷区西原」という地名付近であること
を示している。
【0124】地図表示欄606a,606bは、現在地
の付近の地図が表示されており、実際の位置を表示する
ために、現在地表示マーク611a,611bが表示さ
れている。現在地表示マーク611は、くさび状の形を
しており、その尖った方向が進行方向を示している。
【0125】以上の例においては、パーソナルコンピュ
ータ1とコンテンツサーバ8との間で位置情報を授受す
る場合について説明してきたが、パーソナルコンピュー
タ1の位置情報取得処理は、PDA5により同様に実行す
ることができる。この場合、図15に示した制御ブロッ
ク図と同様にプログラムを構成する必要がある。また、
パーソナルコンピュータ1が位置情報を送信する際、位
置情報を共有するメンバが特定されているときには、HT
ML形式に変換された位置情報のファイルを電子メールに
より特定のメンバに向けて送信するようにしても良い
し、電子メールの代わりにFTP(File Transport Protoc
ol)などを利用するようにしても良い。
【0126】さらに、以上の例においては、パーソナル
コンピュータ1とコンテンツサーバ8との間で授受され
る位置情報は、HTML形式のファイルであったが、例え
ば、カメラ付きデジタル携帯電話機2でも表示可能なコ
ンパクトHTML形式のファイルであれば、カメラ付きデジ
タル携帯電話機2の表示部201に表示させることがで
き、上記のパーソナルコンピュータ1の位置情報取得処
理と同等の処理を実行することができる。また、カメラ
付きデジタル携帯電話機2については、特に、カメラが
付いていない携帯電話機でもよく、さらに、アナログ式
の携帯電話機であってもよい。
【0127】さらにまた、カメラ付きデジタル携帯電話
機2が、例えば、PHS(Personal Handyphone System)
であれば、比較的近距離のセル(中継器)により、その
位置情報を取得することが可能なPHSの位置情報システ
ムにより取得した位置情報をコンテンツサーバ8に、HT
ML形式、または、コンパクトHTML形式のファイルとして
記憶させることにより、上記のパーソナルコンピュータ
1と同様の処理を実行することが可能となる。
【0128】以上の説明においては、パーソナルコンピ
ュータ1およびPDA5の位置情報の送受信には、カメラ
付きデジタル携帯電話2を介して実行する例について説
明してきたが、例えば、パーソナルコンピュータ1やPD
A5に携帯電話機やPHSのような移動通信機能を持たせる
ようにしてもよい。また、パーソナルコンピュータ1お
よびPDA5の通信には、モデム70や、USB端子131を
介してカメラ付きデジタル携帯電話機2を使用するのみ
ならず、ターミナルアダプタ、LAN(Local Area Networ
k)ボード、および、PHSなどでもよい。
【0129】以上によれば、パーソナルコンピュータ1
やPDA5といった各ユーザの携帯端末の位置情報を、汎
用性の高いHTML形式のファイルで管理し、これを各ユー
ザの携帯端末から参照できるようにしたので、複数のユ
ーザ間で使用される様々な形式の携帯端末により位置情
報を共有することが可能となる。
【0130】上述した一連の処理は、ハードウェアによ
り実行させることもできるが、ソフトウェアにより実行
させることもできる。一連の処理をソフトウェアにより
実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプロ
グラムが、専用のハードウェアに組み込まれているコン
ピュータ、または、各種のプログラムをインストールす
ることで、各種の機能を実行させることが可能な、例え
ば汎用のパーソナルコンピュータなどにプログラム格納
媒体からインストールされる。
【0131】このプログラム格納媒体は、図8に示すよ
うにパーソナルコンピュータ1に予め組み込まれた状態
でユーザに提供される、プログラムが記録されているHD
D76だけではなく、コンピュータとは別に、ユーザに
プログラムを提供するために配布される、プログラムが
記録されている磁気ディスク121(フロッピー(登録
商標)ディスクを含む)、光ディスク122(CD-ROM(C
ompact Disk-Read Only Memory),DVD(Digital Versat
ile Disk)を含む)、光磁気ディスク123(MD(Mini
-Disk)を含む)、もしくは半導体メモリ124(Memor
y Stickを含む)などよりなるパッケージメディアによ
り構成される。
【0132】尚、本明細書において、プログラム格納媒
体に記録されるプログラムを記述するステップは、記載
された順序に沿って時系列的に行われる処理は、もちろ
ん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的ある
いは個別に実行される処理を含むものである。
【0133】また、本明細書において、システムとは、
複数の装置により構成される装置全体を表すものであ
る。
【0134】
【発明の効果】本発明の情報処理装置および方法、並び
にプログラム格納媒体のプログラムによれば、位置情報
を取得し、取得した位置情報を、他の情報処理装置によ
り処理可能な形式に変換し、変換した他の情報処理装置
により処理可能な位置情報を、他の情報処理装置に送信
するようにしたので、複数のユーザ間で使用される様々
な形式の情報処理装置により位置情報を共有することが
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した位置情報共有システムの一実
施の形態の構成を示す図である。
【図2】図1のパーソナルコンピュータの外観斜視図で
ある。
【図3】図1のパーソナルコンピュータの平面図であ
る。
【図4】図1のパーソナルコンピュータの左側面図であ
る。
【図5】図1のパーソナルコンピュータの右側面図であ
る。
【図6】図1のパーソナルコンピュータの正面図であ
る。
【図7】図1のパーソナルコンピュータの底面図であ
る。
【図8】図1のパーソナルコンピュータのブロック図で
ある。
【図9】図1のカメラ付きデジタル携帯電話機の外観図
である。
【図10】図1のカメラ付きデジタル携帯電話機の外観
図である。
【図11】図1のカメラ付きデジタル携帯電話機のブロ
ック図である。
【図12】図1のPDAの外観図である。
【図13】図1のPDAのブロック図である。
【図14】図1のコンテンツサーバのブロック図であ
る。
【図15】図1のパーソナルコンピュータとコンテンツ
サーバの制御ブロック図である。
【図16】図1のパーソナルコンピュータの位置情報送
信処理を説明するフローチャートである。
【図17】図1のコンテンツサーバの位置情報受信処理
を説明するフローチャートである。
【図18】図1のパーソナルコンピュータの位置情報取
得処理を説明するフローチャートである。
【図19】図1のコンテンツサーバの位置情報送信処理
を説明するフローチャートである。
【図20】図1のパーソナルコンピュータが位置情報を
取得したときの表示例である。
【符号の説明】
1a,1b パーソナルコンピュータ,2a,2b カ
メラ付きデジタル携帯電話機,3a乃至3d 基地局,
4 公衆回線網,5a,5b PDA,7 アクセスサー
バ,8 コンテンツサーバ,9 インターネット,10
a乃至10zWWWサーバ,501 位置情報生成部,
502 付加情報生成部,503 HTML生成部,504
HTML取得部,511 位置情報送受信制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2F029 AA07 AB07 AC02 AC14 AC18 5K067 AA21 BB04 BB21 DD51 EE02 EE25 FF03 HH11 JJ52 5K101 KK02 LL12 MM07 NN06 NN18 UU19

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネットワークを介して他の情報処理装置
    に位置情報を送信する情報処理装置において、 前記位置情報を取得する位置情報取得手段と、 前記位置情報取得手段により取得された前記位置情報
    を、前記他の情報処理装置により処理可能な形式に変換
    する位置情報変換手段と、 前記位置情報変換手段により変換された前記他の情報処
    理装置により処理可能な前記位置情報を、前記他の情報
    処理装置に送信する送信手段とを備えることを特徴とす
    る情報処理装置。
  2. 【請求項2】 前記位置情報変換手段は、前記位置情報
    取得手段により取得された前記位置情報に、その位置情
    報に対応する位置の周辺の周辺情報を付加して、前記他
    の情報処理装置により処理可能な形式の前記位置情報に
    変換することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装
    置。
  3. 【請求項3】 前記位置情報変換手段は、前記周辺情報
    を付加した前記位置情報を、前記他の情報処理装置によ
    り処理可能なHTML形式に変換することを特徴とする請求
    項2に記載の情報処理装置。
  4. 【請求項4】 前記送信手段は、前記位置情報変換手段
    により変換された他の情報処理装置により処理可能な形
    式の前記位置情報を、電子メール、または、FTPにより
    前記他の情報処理装置に送信することを特徴とする請求
    項1に記載の情報処理装置。
  5. 【請求項5】 ネットワークを介して他の情報処理装置
    に位置情報を送信する情報処理装置の情報処理方法にお
    いて、 前記位置情報を取得する位置情報取得ステップと、 前記位置情報取得ステップの処理で取得された前記位置
    情報を、前記他の情報処理装置により処理可能な形式に
    変換する位置情報変換ステップと、 前記位置情報変換ステップの処理で変換された前記他の
    情報処理装置により処理可能な前記位置情報を、前記他
    の情報処理装置に送信する送信ステップとを含むことを
    特徴とする情報処理方法。
  6. 【請求項6】 ネットワークを介して他の情報処理装置
    に位置情報を送信する情報処理装置を制御するプログラ
    ムであって、 前記位置情報の取得を制御する位置情報取得制御ステッ
    プと、 前記位置情報取得制御ステップの処理で取得された前記
    位置情報の、前記他の情報処理装置により処理可能な形
    式への変換を制御する位置情報変換制御ステップと、 前記位置情報変換制御ステップの処理で変換された前記
    他の情報処理装置により処理可能な前記位置情報の、前
    記他の情報処理装置への送信を制御する送信制御ステッ
    プとを含むことを特徴とするコンピュータが読み取り可
    能なプログラムが記録されているプログラム格納媒体。
JP2000193161A 2000-06-27 2000-06-27 情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体 Withdrawn JP2002007265A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000193161A JP2002007265A (ja) 2000-06-27 2000-06-27 情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体
US09/892,952 US7111069B2 (en) 2000-06-27 2001-06-26 Information processing apparatus and method, and program storage medium
EP01305511A EP1193943A3 (en) 2000-06-27 2001-06-26 Networking device with position dependant information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000193161A JP2002007265A (ja) 2000-06-27 2000-06-27 情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002007265A true JP2002007265A (ja) 2002-01-11

Family

ID=18692200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000193161A Withdrawn JP2002007265A (ja) 2000-06-27 2000-06-27 情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7111069B2 (ja)
EP (1) EP1193943A3 (ja)
JP (1) JP2002007265A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004062244A (ja) * 2002-07-24 2004-02-26 Ntt Docomo Inc プレジャーボート用の情報配信システム、情報配信用サーバ、乗船者用の携帯情報端末、接続情報提供装置、情報配信用サーバ制御用プログラム及び携帯情報端末制御用プログラム
JP2004166229A (ja) * 2002-07-29 2004-06-10 Jiun-Bei Chang 身付きガイド及びプロテクトシステムのオペレーション方法と独立式身付きガイド及びプロテクトデバイスと分離式身付きガイド及びプロテクトデバイス

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW577615U (en) * 2003-04-21 2004-02-21 Toppoly Optoelectronics Corp Dual-face display panel module sharing the same ASIC chip
JP4444677B2 (ja) * 2004-01-20 2010-03-31 クラリオン株式会社 検索データの更新方法および更新システム
US7814502B2 (en) * 2004-06-14 2010-10-12 Nokia Corporation Shared landmark user interfaces
TWI309710B (en) * 2006-12-25 2009-05-11 Asustek Comp Inc Personal navigation device
US8412767B2 (en) * 2007-07-18 2013-04-02 Network Solutions Inc. Mobile content service

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19525291C1 (de) * 1995-07-03 1996-12-19 Mannesmann Ag Verfahren und Vorrichtung zur Aktualisierung von digitalen Straßenkarten
GB9516762D0 (en) * 1995-08-16 1995-10-18 Phelan Sean P Computer system for identifying local resources
US6742022B1 (en) * 1995-12-11 2004-05-25 Openwave Systems Inc. Centralized service management system for two-way interactive communication devices in data networks
KR0167727B1 (ko) * 1996-05-07 1999-02-01 김광호 핸드폰의 마이크/헤드폰 잭을 이용한 무선 데이타 통신 시스템
JPH11133135A (ja) * 1997-10-28 1999-05-21 Sony Corp Gps受信機、gps管理局ならびに位置情報システム
US6266614B1 (en) * 1997-12-24 2001-07-24 Wendell Alumbaugh Travel guide
US6504571B1 (en) * 1998-05-18 2003-01-07 International Business Machines Corporation System and methods for querying digital image archives using recorded parameters
US6098048A (en) * 1998-08-12 2000-08-01 Vnu Marketing Information Services, Inc. Automated data collection for consumer driving-activity survey
JP2000099440A (ja) * 1998-09-11 2000-04-07 Internatl Business Mach Corp <Ibm> データ配信システム、データ配信装置、位置表示装置およびデータ配信方法
JP2001134618A (ja) * 1999-08-26 2001-05-18 Naoyuki Kageyama 携帯情報システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004062244A (ja) * 2002-07-24 2004-02-26 Ntt Docomo Inc プレジャーボート用の情報配信システム、情報配信用サーバ、乗船者用の携帯情報端末、接続情報提供装置、情報配信用サーバ制御用プログラム及び携帯情報端末制御用プログラム
JP2004166229A (ja) * 2002-07-29 2004-06-10 Jiun-Bei Chang 身付きガイド及びプロテクトシステムのオペレーション方法と独立式身付きガイド及びプロテクトデバイスと分離式身付きガイド及びプロテクトデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
EP1193943A2 (en) 2002-04-03
US20020013657A1 (en) 2002-01-31
US7111069B2 (en) 2006-09-19
EP1193943A3 (en) 2003-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7526267B2 (en) Single chip wireless communication integrated circuit
CN101779439B (zh) 向远程设备通知可用内容
US7865297B2 (en) Methods for obtaining a navigation track between a first and a second location based on location information shared between peer devices and related devices and computer program products
US8583602B2 (en) Restoring of data to mobile computing device
US9014973B2 (en) Methods for obtaining a navigation track between a first and a second location at a client device using location information obtained from a server device and related devices and computer program products
ES2361192T3 (es) Gestión y acceso remoto a bases de datos, servicios y dispositivos asociados a un terminal móvil.
CN101802808B (zh) 从脚本和其他编程环境访问设备主存的服务
JP2006301884A (ja) 携帯通信装置
KR20140124326A (ko) 네트워크 피드백 획득 방법 및 장치
CN104871481A (zh) 用于本地网络设备的基于云的功率管理的方法和装置
CN105557002B (zh) 电子装置、通过电子装置传输信息的方法以及用于传输信息的系统
JP2002007265A (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体
KR100705014B1 (ko) 이동통신단말기를 이용한 미아찾기시스템 및 미아찾기방법
WO2019128269A1 (zh) 一种提醒方法和装置
KR20060104324A (ko) 캐릭터 합성 메시지 전송 방법 및 시스템
KR100861781B1 (ko) 추억의 장소정보를 등록 및 확인이 가능한 무선통신 단말기및 추억의 장소 서비스 서버
KR20050105842A (ko) 이동 단말기의 대기 모드 상태에서 메시지를 출력하는방법 및 장치
JP4318004B2 (ja) 情報授受システム、情報授受方法、情報処理装置、情報処理方法及び記録媒体
KR101497994B1 (ko) 멀티미디어 지도서비스 시스템 및 이의 제공방법
JP2002072868A (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体
CN115221255A (zh) 地图数据更新方法、装置及系统
JP4826016B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム格納媒体
JP4985266B2 (ja) 携帯端末
JP2002150474A (ja) 情報処理装置および方法、表示システム、並びにプログラム格納媒体
JP4051935B2 (ja) 情報収集システム、情報収集方法および情報収集プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070904