JP2002006363A - 測光装置 - Google Patents

測光装置

Info

Publication number
JP2002006363A
JP2002006363A JP2000239414A JP2000239414A JP2002006363A JP 2002006363 A JP2002006363 A JP 2002006363A JP 2000239414 A JP2000239414 A JP 2000239414A JP 2000239414 A JP2000239414 A JP 2000239414A JP 2002006363 A JP2002006363 A JP 2002006363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photometric
photometry
value
light
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000239414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4489268B2 (ja
Inventor
Isamu Hirai
勇 平井
Koichi Iida
好一 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP2000239414A priority Critical patent/JP4489268B2/ja
Priority to US09/731,741 priority patent/US6507709B2/en
Publication of JP2002006363A publication Critical patent/JP2002006363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4489268B2 publication Critical patent/JP4489268B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カメラで撮影する被写体の色の相違(光反射
率の相違)にかからわず適正露出での撮影を可能とした
測光装置を提供する。 【解決手段】 定常光測光手段9Dにより被写体を複数
の領域に分割して測光し、測光値決定手段で各領域の測
光値を得るとともに、前記分割された複数の領域のそれ
ぞれについて複数の測色用測光手段9R,9G,9Bに
より測光を行って測光補正値決定手段で前記被写体の色
を判定し、かつ判定した色に基づいて測光補正値を決定
し、その上で前記分割された複数の領域のそれぞれにお
いて前記測光値決定手段で決定された測光値を前記測光
補正値決定手段で決定された測光補正値で補正し、かつ
補正された各測光値に基づいて測光モード切替スイッチ
28によりモード設定される露出量決定手段で適正な露
出量を決定する。被写体の色の相違、すなわち被写体の
反射率の相違にかかわらず、適正な露出を決定すること
が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一眼レフカメラに適
用して好適な測光装置に関し、特に被写体の反射率の相
違による露出誤差を解消してカメラ撮影での適正露出を
得ることを可能にした測光装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年のカメラに備えられている測光装置
は反射光式測光装置と称されるものが殆どであり、この
反射光式測光装置は、被写体で反射された光をカメラの
撮影光学系を通して測光素子で測光し、この測光値に基
づいて被写体の輝度を測定し、さらにこの測定値に基づ
いてカメラでの露出制御値を算出している。しかし、こ
の種の測光装置は、その原理上被写体の光反射率を知る
ことができないため、被写体の光反射率を一定の値、例
えば18%と仮定して露出制御値を算出することが行わ
れている。このため、光反射率が18%よりも高い白っ
ぽい被写体は高輝度に測定し、これに応じて露出を制限
するためにアンダーに露光されてしまう。逆に、光反射
率が18%よりも低い黒っぽい被写体は低輝度に測定
し、露出を増加させるためにオーバに露光されてしまう
ことになる。また、このような被写体における光反射率
の違いは、前記したような白っぽい場合或いは黒っぽい
場合に限られるものではなく、被写体の色の相違によっ
ても生じている。例えば、被写体の色が黄色の場合に
は、光反射率が70%にも達するため、標準露出を前記
したように18%の被写体反射率におけると仮定する
と、約2Evの露出アンダーとなる。逆に、被写体の色
が青色の場合には光反射率が9%程度であるため、約1
Evの露出オーバとなる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このため、従来の測光
装置では、撮影者が被写体の光反射率を推測し、被写体
が白っぽい場合、あるいは黄色のように光反射率が高い
場合にはオーバ目に、また逆に被写体が黒っぽい場合、
あるいは青色のように光反射率が低い場合にはアンダー
目となるように露出補正の設定を行うことを可能にした
露出補正装置を備えた測光装置が提案されている。この
ような露出補正を行うことにより、前記した問題を解消
することは可能ではあるが、このような被写体での光反
射率を推測して露出補正を行うためにはある程度の経験
や熟練を必要とし、全ての撮影者がこのような露出補正
を行うことは実際には不可能であり、しかも露出補正に
際して撮影者の手操作が必要とされることは、近年にお
ける自動撮影を可能にしたカメラの測光装置として好ま
しいものではない。
【0004】本発明の目的は、被写体の光反射率の相違
にかからわずカメラ撮影での適正露出を可能とした測光
装置を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の測光装置は、視
感度特性に近い分光感度特性を有して被写体を複数の領
域に分割して測光する定常光測光手段と、前記分割され
た複数の領域のそれぞれについて測光が可能でかつ分光
感度特性の異なる複数の測色用測光手段と、前記定常光
測光手段の測光出力に基づいて前記分割された複数の領
域のそれぞれにおいて前記被写体の測光値を決定する測
光値決定手段と、前記複数の測色用測光手段の測光出力
に基づいて前記分割された複数の領域のそれぞれにおい
て前記被写体の色を判定し、かつ判定した色に基づいて
測光補正値を決定する測光補正値決定手段と、前記分割
された複数の領域のそれぞれにおいて前記測光値決定手
段で決定された測光値を前記測光補正値決定手段で決定
された測光補正値で補正し、かつ補正された各測光値に
基づいて適正な露出量を決定する露出量決定手段とを備
えることを特徴とする。ここで、前記定常光測光手段は
500〜600nmに感度ピークを有する分光感度特性
の測光センサで構成され、前記測色用測光手段は、少な
くとも前記定常光測光手段の前記感度ピークに対して短
波長側に感度ピークを有する測光センサと、長波長側に
感度ピークを有する測光センサとを含んでいる。好まし
くは、前記測色用測光手段は、青色光を測光する青色用
測光センサと、緑色光を測光する緑色用測光センサと、
赤色光を測光する赤色用測光センサとを含んで構成され
る。
【0006】かかる構成において、測光値決定手段は、
定常光測光手段の測光出力に基づいて基本となる測光値
を決定する。また、測光補正値決定手段は、前記複数の
測色用測光手段の測光出力に基づいて被写体の色の判定
を行ない、測光補正値を決定する。この場合、被写体の
色として、黄色、マゼンタ色、シアン色、青色、緑色、
赤色を判定可能とし、少なくとも黄色、青色、赤色を判
定可能とする。そして、黄色を判定したときには測光補
正値を露出オーバ方向となる値に決定し、青色または赤
色を判定したときには測光補正値を露出アンダー方向と
なる値に決定する。また、マゼンタ色、シアン色、緑色
を判定したときには測光補正値を零に決定する。これに
より、被写体の色の相違、すなわち被写体の光反射率が
相違することによる測光誤差が解消され、被写体の色の
違いにかかわらず常に適正な露出を得ることが可能とな
る。
【0007】さらに、本発明においては、前記定常光測
光手段及び複数の測色用測光手段は、それぞれ測光面が
複数の測光エリアに分割されており、前記測光値決定手
段は前記各測光エリア毎に測光した測光出力に基づいて
測光値の決定を行い、前記測光補正値決定手段は、前記
各測光エリアごとに被写体の色を判定し、かつ判定した
色に基づいて各測光エリアごとの測光補正値を決定す
る。その上で、前記露出量決定手段は、前記各測光エリ
ア毎に補正された測光値に基づき、任意のアルゴリズム
による分割測光により前記適正な露出量を決定する機
能、前記各測光エリア毎に補正された測光値を平均化し
た平均測光により前記適正な露出量を決定する機能、前
記各測光エリア毎に補正された測光値のうち、被写体画
面の中央領域の測光値に重み付け処理を行った中央重点
測光により前記適正な露出量を決定する機能、または前
記各測光エリア毎に補正された測光値のうち、被写体画
面の特定領域の測光値に基づいたスポット測光により前
記適正な露出量を決定する機能の少なくとも一つを備え
る。この場合、前記分割測光、前記中央重点測光、ある
いは前記スポット測光では、合焦を行う測距エリアに対
応した測光エリアの測光値を用いることが好ましい。さ
らに、前記分割測光、中央重点測光及びスポット測光を
切り替え可能に構成することが好ましい。
【0008】また、本発明の測光装置を一眼レフカメラ
の測光装置として適用する場合には、前記定常光測光手
段と前記複数の測色用測光手段は、一眼レフカメラのペ
ンタプリズムの接眼光学系側に配置され、少なくとも前
記定常光測光手段は前記ペンタプリズムの中央上部に配
置される。すなわち、以上の構成の測光装置の場合に
は、一眼レフカメラのペンタプリズムの接眼光学系側の
中央上部には、前記定常光測光用の測光センサと緑色用
測光センサが並んで配置され、前記ペンタプリズムの接
眼光学系の左右位置には前記青色用測光センサと赤色用
測光センサがそれぞれ配置される。また、前記定常光測
光手段は前記緑色用測光センサと兼用され、前記緑色用
測光センサの測光出力を前記定常光測光手段の測光出力
とする構成も可能である。この場合には、前記ペンタプ
リズムの接眼光学系の中央上部には前記緑色用測光セン
サが配置され、前記ペンタプリズムの接眼光学系の左右
位置には前記青色用測光センサと赤色用測光センサがそ
れぞれ配置される。この構成では、定常光測光用測光セ
ンサを省略することが可能であり、測光センサの個数が
低減でき、コスト削減及び配置スペースの低減に伴うカ
メラの小型化が可能となる。
【0009】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態を図面を
参照して説明する。図1は本発明をレンズ交換式一眼レ
フカメラの測光装置に適用した実施形態の模式的な斜視
図、図2はその要部の側面構成図であり、撮影レンズ2
が着脱されるカメラボディ1内には、クイックリターン
ミラー3、ピントグラス4、ペンタプリズム(又はペン
タミラー)5、及び接眼光学系6が内装されている。前
記クイックリターンミラー3の一部はハーフミラー部3
aとして構成され、撮影レンズ2で結像される被写体光
の一部を前記ハーフミラー部3aを透過し、かつ補助反
射ミラー7で反射して測距装置8に導いている。ここで
は、前記測距装置8は被写体の複数箇所について測距を
行った測距データに基づいてAF(自動焦点)制御を行
うマルチ測距装置8として構成される。また、前記ペン
タプリズム5には、後述するように、前記接眼光学系6
側の面の4箇所に合計4個の測光素子として機能する測
光センサ9が配設されており、それぞれ前記撮影レンズ
2により結像される被写体光の一部を測光するように構
成される。さらに、前記撮影レンズ2とカメラボディ1
とは電気接点部10を介して相互に電気接続されてお
り、前記撮影レンズ2に内蔵されているレンズROM1
1は、前記カメラボディ1に内蔵されているCPUで構
成される制御回路20に電気接続されている。前記カメ
ラボディ1の外面にはLCD(液晶)表示器21、レリ
ーズボタン22、測光モード切替スイッチ28を含む各
種操作ボタンが設けられる。なお、カメラボディ1内に
設けられているフィルムの巻上げ機構を始めとする他の
カメラ機構については、ここでは説明を省略する。
【0010】前記4個の測光センサ9は、図3(a)に
カメラ背面側から見た図を示すように、前記ペンタプリ
ズム5の接眼光学系側の上部中央に配置された2個の測
光センサ9D,9Gと、下側の左右端にそれぞれ1個ず
つ配置された2個の測光センサ9B,9Rとで構成され
ている。前記各測光センサ9D,9G,9B,9RはF
PC(フレキシブルプリント回路基板)91に搭載され
て前記各位置に固定支持されており、かつ各測光センサ
の前面に配置された集光レンズ92によってそれぞれ被
写体像を各測光センサの測光用の測光面に結像するよう
に構成されている。また、前記各測光センサ9D,9
G,9B,9Rは、それぞれ図4(a)のように、被写
体画面を複数の領域、ここでは中心領域A0、その左右
領域A1,A2、並びに上下領域A3,A4、さらに四
周囲領域A5の6つの測光エリアに区画し、測光面が前
記各測光エリアA0〜A5に対応して分離形成されてア
ンプAMPと一体に形成されたプレーナ構造の測光IC
チップとして形成されている。そして、図4(b)に示
すように、各測光エリアA0〜A5に結像した被写体か
らの反射光量を測光するように構成される。前記測光セ
ンサ9Gは測光面に緑色のフィルタが配設されて緑色光
を主体に受光するG用の測光センサとして、他の1つの
測光センサ9Bは測光面に青色のフィルタが配設されて
青色光を主体に受光するB用の測光センサとして、さら
に他の1つの測光センサ9Rには赤色のフィルタが配設
されて赤色を主体に受光するR用の測光センサとしてそ
れぞれ構成されている。ここで前記3つのG用、B用、
R用の各測光センサ9G,9B,9Rは測色素子として
構成されており、各測光センサ9G,9B,9Rに配設
されている緑色、青色、赤色のフィルタの分光透過率特
性は、ここでは図5に示す特性のものが用いられてお
り、それぞれ、ほぼ540nm、420nm、620n
mに透過率ピークを有している。なお、残りの1つの測
光センサ9Dには色フィルタは配設されていないが、視
感度補正フィルタによりその分光受光特性は、図5のよ
うに500〜600nmの範囲に感度ピークを有する視
感度分布特性に近い特性に設定され、定常光を測光する
定常光測光素子としての定常光用測光センサとして構成
されている。
【0011】図6は前記カメラの主要部の回路構成を示
すブロック回路図である。前記4つの測光センサ9D,
9G,9B,9Rは制御回路20に対して、定常光とR
GBの各色光を測光した受光値を出力する。また、前記
マルチ測距装置8の出力を測距値として前記制御回路2
0に出力し、AF装置25による自動焦点制御を実行さ
せる。一方、前記制御装置20には、前記レリーズボタ
ン22の半押し、全押しに追従して順序的にオン動作さ
れる測光スイッチSWS、及びシャッタレリーズスイッ
チSWRからのスイッチ情報信号が入力され、レリーズ
ボタン22の半押しによってオンする測光スイッチSW
Sからのスイッチ情報信号が入力されたときに、所要の
アルゴリズムでの測光演算を行い、この演算に基づいて
露出値を算出する。そして、この算出した露出値に基づ
いて露出制御装置23を制御し、撮影を実行する。ま
た、算出した露出値は、表示ドライバ24を駆動して前
記LCD表示器21に表示する。なお、前記制御回路2
0内には、後述する測光演算に必要とされる各種の値を
予め記憶しているEEPROM(電気的に書き換え可能
なROM)26と、一時的に各種データを記憶するRA
M27が内蔵されている。さらに、前記露出値を求める
際に、分割測光、平均測光、中央重点測光、スポット測
光等の測光モードを切り替えるための測光モード切替ス
イッチ28の測光モード信号が前記制御回路20に入力
されるように構成されている。
【0012】以上の構成のカメラにおける本発明にかか
る測光装置の測光動作を説明する。図7は測光動作のゼ
ネラルフローチャートであり、先ず、このゼネラルフロ
ーチャートを用いて測光の全体の流れを説明する。ステ
ップS11においてレリーズボタン22の半押しにより
オンされる測光スイッチSWSのオンを確認すると、レ
ンズ通信処理S12を実行し、制御回路20はカメラボ
ディ1に装着されている撮影レンズ2の固有情報を取り
込む。この固有情報は撮影レンズ2の開放絞りやレンズ
焦点距離等のように、撮影レンズ2の種類に応じて測光
演算に影響を与える固有の情報として、撮影レンズ2に
内蔵のレンズROM11から電気接点部10を介して入
力される。次いで、測光センサ出力Bvd演算処理S1
3を実行する。この測光センサ出力Bvd演算処理S1
3では、撮影レンズ2及びカメラボディ1内のクイック
リターンミラー3、ペンタプリズム5を通して前記各測
光センサ9で受光して得られるアナログデータの測光値
を、制御回路20での演算に用いることが可能なデジタ
ルデータの測光値Bvdに変換演算する。このとき、測
光値は前記各測光エリアA0〜A5毎に行ない、結果と
して測光値Bvd〔i〕を得る。ここで〔i〕は、前記
測光エリアに対応した0〜5の値であり、以下同様で
る。次いで、前記測光センサ出力Bvd演算処理S13
で得られた測光値Bvd〔i〕と、レンズ通信処理S1
2で取り込んだ前記撮影レンズ2の固有情報とを用いて
開放測光補正演算処理S14を実行し、撮影レンズの違
いによる測光誤差を無くす。
【0013】次いで、前記測光センサ出力Bvd演算処
理S13で得られ、開放測光補正演算されたRGBの各
測光センサ9R,9G,9Bの測光値Bvd〔i〕に基
づいて測色処理S15を行い、前記測光エリアA0〜A
5のそれぞれのエリア毎に被写体の色を測色する。そし
て、測色された各測光エリアA0〜A5毎に、測色した
色に基づく測色補正値CC〔i〕を算出する測色補正値
演算処理S16を行う。さらに、露出値演算処理S17
では、得られた測色補正値CC〔i〕を前記測光値Bv
d〔i〕に加算し、前記各測光エリアA0〜A5のそれ
ぞれについて、前記得られた測光値Bvd〔i〕に基づ
き露出値Lvdを算出する。この露出値演算処理S17
では、得られた露出値Bvd〔i〕に基づいて、測光モ
ード切替スイッチ28で設定された測光モードでの演算
処理を行い、前記Bvd〔i〕から最終的な露出Lvd
を演算する。しかる後、レリーズスイッチSWRのオン
を確認すると(S18)、ステップS17で得られた露
出値Lvdに基づいて露出制御装置23が露出制御を行
い(S20)、カメラでの撮影を実行する。なお、レリ
ーズスイッチSWRがオンされないときには、測光タイ
マのOFFを検出し(S19)、測光タイマにより所定
時間が経過するまでは前記ステップS12以降のフロー
を繰り返し、所定時間が経過したときには、ステップS
11に戻る。
【0014】以下、前記ゼネラルフローチャートの各処
理を個々に説明する。先ず、レンズ通信処理S12のフ
ローチャートを図8に示す。レンズ通信処理S12で
は、測光スイッチSWSのオンを制御回路20が検出す
ると、電気接点部10を介して撮影レンズ2のレンズR
OM11に対してアクセスし、当該レンズROM11に
記憶されている撮影レンズ2の固有情報を読み出し(S
101)、制御回路20のRAM27に格納する。ここ
で、撮影レンズの固有情報としては、「レンズ種類」,
「レンズデータ」,「最短撮影距離」,「撮影距離」,
「レンズ焦点距離」,「射出瞳位置」,「開放Fナンバ
ー」,「開口効率」等のデータがレンズROMに記憶さ
れており、この実施形態では前記制御回路20はこれら
の情報のうち、少なくとも「レンズ焦点距離」,「射出
瞳位置」,「開放絞り」,「開口効率」を読み出してR
AM27に記憶する。
【0015】前記測光センサ出力Bvd演算処理S13
のフローチャートを図9に示す。この測光センサ出力B
vd演算処理S13では、先ず、前記4個の測光センサ
9D,9G,9B,9Rのうち、定常光測光素子として
の定常光用測光センサ9Dにおける図4に示した各測光
エリアAi(i=0〜5)のそれぞれの出力電圧値(ア
ナログデータ)をA/D変換した値Bvad〔i〕とし
て得るとともに、測色素子としての、他の3個のG,
B,R用の各測光センサ9G,9B,9Rの各測光エリ
アAi(i=0〜5)のそれぞれの出力電圧値(アナロ
グデータ)をそれぞれA/D変換したBvad・g
〔i〕、Bvad・b〔i〕、Bvad・r〔i〕を得
る。しかる上で、前記定常光用測光センサ9DのA/D
変換値Bvad〔i〕を輝度に応じた測光値Bvd
(i)に調整する(ステップS111)。また、他の3
個のG,B,R用の各測光センサ9G,9B,9RのA
/D変換値Bvad・g〔i〕、Bvad・b〔i〕、
Bvad・r〔i〕もそれぞれ輝度に応じた測光値Bv
d・g〔i〕、Bvd・b〔i〕、Bvd・r〔i〕に
調整する(S112)。なお、前記ステップS111,
S112におけるA/D変換は、各出力電圧値(アナロ
グデータ)を検出レベルに対応したデジタルデータに変
換するという、通常行われているA/D変換技術が適用
される。
【0016】前記開放測光補正演算処理S14のフロー
チャートを図10に示す。前記レンズ通信処理S12に
おいて、撮影レンズ2のレンズROM11から読み出し
て制御回路20のRAM27に記憶した「レンズ焦点距
離」,「射出瞳位置」,「開放絞り」,「開口効率」に
基づいて、開放測光補正値Mnd1〔i〕を算出する
(S121)。この開放測光補正値Mnd〔i〕の算出
方法は、本願出願人が先に特開昭63−271239号
公報で提案しているところであるが、簡単に説明すれ
ば、個々のカメラボディ毎の光学特性の違いと、前記
「レンズ焦点距離」,「射出瞳位置」,「開放絞り」,
「開口効率」のそれぞれとの違いに起因する基準測光値
からのずれ量を補正するための補正値mv1,mv2,
mv3,mv4をそれぞれ計算し、これらの補正値の総
和mv1+mv2+mv3+mv4を開放測光補正値M
nd1〔i〕とする。また、この開放測光補正値Mnd
1〔i〕は、測光センサ9G,9B,9Rに対応して、
それぞれMnd1・g〔i〕、Mnd1・b〔i〕、M
nd1・r〔i〕とする。
【0017】しかる上で、前記測光センサ出力演算処理
S13で得られた測光値Bvd〔i〕に前記開放測光補
正値Mnd1〔i〕を加算し、その加算結果を新たな測
光値Bvd〔i〕とする。すなわち、 Bvd〔i〕=Bvd〔i〕+Mnd1〔i〕 の演算を行う(S121)。同様に、測光センサ出力B
vd演算処理S13で得られたG,B,R用の各測光セ
ンサ9G,9B,9Rの測光値Bvd・g〔i〕、Bv
d・b〔i〕、Bvd・r〔i〕に対しても、それぞれ
開放測光補正値Mnd1・g〔i〕、Mnd1・b
〔i〕、Mnd1・r〔i〕を加算し、それぞれを新た
な測光値とする。すなわち、 Bvd・g〔i〕=Bvd・g〔i〕+Mnd1・g
〔i〕 Bvd・b〔i〕=Bvd・b〔i〕+Mnd1・b
〔i〕 Bvd・r〔i〕=Bvd・r〔i〕+Mnd1・r
〔i〕 の演算を行う。この結果、各測光値はそれぞれ、撮影レ
ンズ2とカメラボディ1との組合せによって生じる各撮
影レンズ2の個体差による測光値への影響が解消された
測光値となる(S122)。
【0018】前記測色処理S15のフローチャートを図
11に示す。この測色処理S15では、前記したように
被写体の色を測色するとともに、測色した色に基づく測
色補正値CC〔i〕を算出する。この測色処理S15
は、測色パラメータの初期化を行った後(S21)、被
写体を照明している光源の色温度等によって測色値が相
違するため、この光源の影響を無くすための補正値を得
るための光源補正値演算処理S22と、得られた光源補
正値により補正処理を行う光源差補正処理S23と、後
工程の測色演算で用いるための測色パラメータを得るた
めの測色パラメータ算出処理S24と、測色で使用する
定数を設定するための測色定数設定処理S25と、前記
各処理で得られた補正値、パラメータ、定数に基づいて
各測光エリアA0〜A5のそれぞれについて測色判定を
行なう測色判定処理S26とを順序的に実行するフロー
となっている。
【0019】次に、前記測色処理S15の図11に示し
た前記した各処理S22〜S26について説明する。前
記光源補正値演算処理S22のフローチャートを図12
に示す。この光源補正値演算処理S22は測光センサ9
のBvd値を基準設定する際に調整用光源(A光源)を
使用しているため、実際に撮影を行う光源、主に太陽光
を受光した場合におけるBvd値のずれを補正するため
のものである。ここでは、G(緑色)を基準にして、G
に対するB(青色)とR(赤色)の相対的な光源補正値
を求めて光源補正を行っている。先ず、GBRについ
て、光源データBvd・light・g、Bvd・li
ght・b、Bvd・light・rを制御回路20の
EEPROM26から読み込む(S141)。ついで、
Gを基準としたときのB用の測光センサ9Bの光源調整
値adj・sun・bと、同じくR用の測光センサ9R
の光源調整値adj・sun・rをそれぞれEEPRO
M26から読み出す(S142)。ここで、前記各光源
調整値は次の通りである。 adj・sun・b=+8 adj・sun・r=−4 ただし、前記した測光センサ9の調整をA光源ではな
く、太陽光相当の光源で行った場合には、これらの光源
調整値はそれぞれ「0」となる。
【0020】しかる上で、前記光源データと光源調整値
とから、B用の測光センサ9Bの光源補正値light
・gbを、 light・gb=Bvd・light・g−Bvd・
light・b+adj・sun・b の式から求める。同様に、R用の測光センサ9Rの光源
補正値light・grを、 light・gr=Bvd・light・g−Bvd・
light・r+adj・sun・r の式から求める。これにより、BとRの各光源補正値l
ight・gb、light・grが求められる(S1
43,S144)。
【0021】前記光源差補正処理S23のフローチャー
トを図13に示す。ここでは、前記光源補正値演算処理
S22で求められたBとRの各光源補正値に基づいて、
B用の測光センサ9Bと、R用の測光センサ9Rの各測
光エリアA0〜A5でそれぞれ測光して得られる測光値
Bvd・b〔i〕とBvd・r〔i〕(i=0〜5)に
ついて光源差補正を行う。先ず、B用の測光センサ9B
の各測光エリアA0〜A5について、 Bvd・b〔i〕=Bvd・b〔i〕+light・g
b を計算する(S151)。次いで、同様に、R用の測光
センサ9Rの各測光エリアについて、 Bvd・r〔i〕=Bvd・r〔i〕+light・g
r を計算する(S152)。これにより、B用とR用の各
測光センサ9B,9Rの測光出力に補正が加えられるこ
とになり、G,B,R用の各測光センサ9G,9B,9
Rの各測光出力は、太陽光に対して等しい測光特性に基
準化される。
【0022】前記測色パラメータ算出処理S24のフロ
ーチャーを図14に示す。ここでは、光源差補正された
各測光センサ9G,9B,9Rの出力から、後の処理フ
ローでの測色判定で使用する測色パラメータを算出す
る。測色パラメータとして、G用の測色パラメータGf
〔i〕、B用の測色パラメータBf〔i〕、R用の測色
パラメータRf〔i〕が算出される(S161,S16
2,163)。算出式は次の通りである。 Gf〔i〕=Bvd・g〔i〕−(Bvd・b〔i〕+
Bvd・r〔i〕)/2 Bf〔i〕=Bvd・b〔i〕−(Bvd・g〔i〕+
Bvd・r〔i〕)/2 Rf〔i〕=Bvd・r〔i〕−(Bvd・b〔i〕+
Bvd・g〔i〕)/2
【0023】前記測色定数設定処理S25のフローチャ
ートを図15に示す。同様に、ここでは後の処理フロー
での測色判定で使用する測色定数をEEPROM26か
ら読み出す。測色定数としては、測色判定用しきい値、
測色判定用係数、測色補正値CC算出用係数、測色補正
値CC算出用調整値である。各測色定数は次のように示
される。 測色判定用しきい値:判定値・*1〔i〕 測色判定用係数:係数・#1〔i〕,係数・#2〔i〕 測色補正値CC算出用係数:CC係数・*1〔i〕 測色補正値CC算出用調整値:CC調整値・*1〔i〕 ここで、*はg,b,r,m,y,cを示し、#はg,
b,rを示している。なお、gは緑色、bは青色、rは
赤色であることはこれまでと同様であるが、mはマゼン
タ色、yは黄色、cはシアン色を示している。また、こ
の処理においては、各測光センサの各測光エリアA0〜
A5のそれぞについて測色定数を設定しており、したが
って、その処理フローとしては、最初にi=0に設定し
(S171)、前記各設定値をEEPROM26から読
み出した上で(S173〜S176)、iを1加算する
演算(i=i+1)を行い(S177)、同様にi=5
に達するまで繰り返し読み出す(S172)。なお、こ
の読み出した値は制御回路20のRAM27に記憶す
る。なお、前記した各測色定数の一例を図16に示す。
【0024】前記測色判定処理S26を図17及び図1
8のフローチャートに基づいて説明する。この測色判定
処理S26では、G,B,R用の各測光センサ9G,9
B,9Rの各対応する測光エリアA0〜A5毎に測色を
行っており、結果として各測光エリアA0〜A5で受光
した被写体の色を判定している。すなわち、図17の左
フローにおいて、i=0に設定し(S181)、以後i
=5に達するまで(S182)、フローを繰り返す。こ
こで、色〔i〕は色パラメータとし、色・max〔i〕
と色・min〔i〕はそれぞれ判定色パラメータとす
る。先ず、色パラメータ色〔i〕を無色とした上で(S
183)、Rf〔i〕<判定値・c1〔i〕を判断する
(S184)。条件を満たすときには、|Bf〔i〕−
Gf〔i〕|<|係数・r1〔i〕×Rf〔i〕|を判
断し(S185)、この条件を満たすときには、色・m
in〔i〕=Rf〔i〕とする(S186)。また、ス
テップS184,S185でいずれも条件を満たさない
ときには、Gf〔i〕<判定値・m1〔i〕を判断する
(S187)。条件を満たすときには、|Bf〔i〕−
Rf〔i〕|<|係数・g1〔i〕×Gf〔i〕|を判
断し(S188)、この条件を満たすときには、色・m
in〔i〕=Gf〔i〕とする(S189)。また、ス
テップS187,S188でいずれも条件を満たさない
ときには、Gf〔i〕>判定値・g1〔i〕を判断する
(S190)。条件を満たすときには、|Bf〔i〕−
Rf〔i〕|<|係数・g2〔i〕×Gf〔i〕|を判
断し(S191)、この条件を満たすときには、色・m
ax〔i〕=Gf〔i〕とする(S192)。
【0025】さらに、図17の右フローにおいて、ステ
ップS190,S191でいずれも条件を満たさないと
きには、Bf〔i〕>判定値・b1〔i〕を判断する
(S193)。条件を満たすときには、|Gf〔i〕−
Rf〔i〕|<|係数・b2〔i〕×Bf〔i〕|を判
断し(S194)、この条件を満たすときには、色・m
ax〔i〕=Bf〔i〕とする(S195)。また、ス
テップS193,S194でいずれも条件を満たさない
ときには、Rf〔i〕>判定値・r1〔i〕を判断する
(S196)。条件を満たすときには、|Bf〔i〕−
Gf〔i〕|<|係数・r2〔i〕×Rf〔i〕|を判
断し(S197)、この条件を満たすときには、色・m
ax〔i〕=Rf〔i〕とする(S198)。さらに、
ステップS196,S197でいずれも条件を満たさな
いときには、Bf〔i〕<判定値・y1〔i〕を判断す
る(S199)。条件を満たすときには、|Gf〔i〕
−Rf〔i〕|<|係数・b1〔i〕×Bf〔i〕|を
判断し(S200)、この条件を満たすときには、色・
min〔i〕=Bf〔i〕とする(S201)。このフ
ローを前記したようにi=0〜5まで行うことで、各測
光エリアA0〜A5についてそれぞれ色・max〔i〕
と色・min〔i〕が得られる。
【0026】そして、得られた色・max〔i〕と色・
min〔i〕について、図18のフローチャートにおい
て、色・min〔i〕=Rf〔i〕を判断し(S20
2)、条件を満たすときには、色〔i〕=シアンとする
(S203)。条件を満たさないときには、色・min
〔i〕=Gf〔i〕を判断し(S204)、条件を満た
すときには、色〔i〕=マゼンタとする(S205)。
このとき、後段の色が優先されることになり、ステップ
S203において色〔i〕=シアンとした場合でも、ス
テップS205において色〔i〕=マゼンタとしたとき
には、マゼンタが優先され、色をマゼンタとする。以
下、同様に、色・max〔i〕=Gf〔i〕のときには
色〔i〕=緑色とし(S206,S207)、前工程で
マゼンタとした場合でも、緑色が優先されることにな
る。さらに、同様に、色・max〔i〕=Bf〔i〕の
ときには色〔i〕=青色とし(S208,S209)、
色・max〔i〕=Rf〔i〕のときには色〔i〕=赤
色とし(S210,S211)、色・min〔i〕=B
f〔i〕のときには黄色とする(S212,S21
3)。結果として、黄色が最も優先されることになる
が、これよりも前フローではフロー中における条件を満
たす最終の色が当該測光エリアの色として判定されるこ
とになる。このフローについても、i=0〜5まで繰り
返すことで(S214)、各測光エリアA0〜A5の色
がそれぞれ判定される。
【0027】次いで、図7に示した前記測色補正値演算
処理S16は、判定された各測光エリアA0〜A5の色
に基づいて、各測光エリアA0〜A5毎の被写体色の相
違による測色補正値CC〔i〕を演算するものであり、
図19にフローチャートを示す。ここでは、測色補正値
CC〔i〕を予め設定した値を選択する場合を示してい
る。すなわち、i=0に設定し(S221)、以後i=
5に達するまで、フローを繰り返す(S222)。先
ず、色〔i〕=無色であるかを判断し(S223)、条
件を満たすときにはCC〔i〕=0とする(S22
4)。条件を満たさないときには、色〔i〕=シアンで
あるかを判断し(S225)、条件を満たすときにはC
C〔i〕=Cとする(S226)。シアンでないときに
は、色〔i〕=マゼンタであるかを判断し(S22
7)、条件を満たすときにはCC〔i〕=Mとする(S
228)。同様にして、色〔i〕がいずれの色であるか
を順次判断し(S229,S231,S233,S23
5)、色〔i〕が緑色のときにはCC〔i〕=Gとし
(S230)、色〔i〕が青色のときにはCC〔i〕=
Bとし(S232)、色〔i〕が赤色のときにはCC
〔i〕=Rとし(S234)、色〔i〕が黄色のときに
はCC〔i〕=Yとする(S236)。しかる後、iを
1加算し(S237)、このフローをi=0〜5まで繰
り返すことで、各測光エリアA0〜A5における測色補
正値CC〔i〕がそれぞれ演算される。このように得ら
れた測色補正値CC〔i〕を、図20に示すようにY,
M,C,B,G,Rのいずれかに対応させることで、測
色補正値CC〔i〕を得ることができる。
【0028】一方、前記測色補正値演算処理S16の変
形例として、図21のフローチャートに示すように、演
算により測色補正値CC〔i〕を求めるようにしてもよ
い。なお、この図21のフローチャートは、先の図19
のフローチャートと共通するフローを有しており、ここ
では、図19のフローチャートのステップS226,S
228,S230,S232,S234,S236で
は、CC〔i〕を決定する際に、図20に示したY,
M,C,B,G,Rの値に固定的に設定していたのに代
えて、それぞれCC〔i〕を前工程までに得られたパラ
メータや図16に示される設定値等に基づいて演算によ
り求めている。すなわち、ステップS241では、色
〔i〕=シアンと判断されたときには、測色補正値CC
〔i〕を次のように演算する。 CC〔i〕=CC係数・c1〔i〕×(Rf〔i〕−判
定値・c1〔i〕)+CC調整値・c1〔i〕 同様に、色〔i〕=マゼンタと判断されたときには、S
242において、 CC〔i〕=CC係数・m1〔i〕×(Gf〔i〕−判
定値・m1〔i〕)+CC調整値・m1〔i〕 色〔i〕=緑色と判断されたときには、S243におい
て、 CC〔i〕=CC係数・g1〔i〕×(Gf〔i〕−判
定値・g1〔i〕)+CC調整値・g1〔i〕 色〔i〕=青色と判断されたときには、S244におい
て、 CC〔i〕=CC係数・b1〔i〕×(Bf〔i〕−判
定値・b1〔i〕)+CC調整値・b1〔i〕 色〔i〕=赤色と判断されたときには、S245におい
て、 CC〔i〕=CC係数・r1〔i〕×(Rf〔i〕−判
定値・r1〔i〕)+CC調整値・r1〔i〕 色〔i〕=黄色と判断されたときには、S246におい
て、 CC〔i〕=CC係数・y1〔i〕×(Bf〔i〕−判
定値・y1〔i〕)+CC調整値・y1〔i〕 このフローをi=0〜5まで繰り返すことで(S23
7)、各測光エリアA0〜A5における測色補正値CC
〔i〕がそれぞれ演算される。
【0029】その上で、図7に示した前記露出値(Lv
d)演算処理S17を行う。この露出値演算処理S17
のフローチャートを図22に示す。この処理では、前記
測光センサ出力Bvd演算処理S13で得られ、前記開
放測光補正演算処理S14で補正された定常光用測光セ
ンサ9Dの各測光エリアA0〜A5の各測光値Bvd
〔i〕に対し、実際に撮影を行う際の条件によって測光
値を補正し、この補正により適正な露出値Lvdを得る
ための処理である。ここでは、測光エリアA0〜A5の
各測光値Bvd〔i〕を相互に比較し、あるいは総体的
に検出することで、撮影する状態が、逆光撮影、夕暮れ
撮影、夜景撮影等のいずれの状態の蓋然性が高いもので
あるかを判定し、その判定結果に基づいて各測光値Bv
d〔i〕に対して重み付けを行い、あるいは一つの測光
値のみを採用する等の手法により、当該撮影状態に好適
な露出値Lvdとして演算する処理である。
【0030】先ず、測色補正測光値演算(S131)に
おいて、前記各測光エリアA0〜A5の前記した各測光
値Bvd〔i〕に対して、前記各測光エリアA0〜A5
の各測色結果から得られたそれぞれの測色補正値CC
〔i〕を加算し、各測光エリアA0〜A5毎の測色補正
された測色補正測光値Bvd〔i〕を得る。Bvd
〔i〕=Bvd〔i〕+CC〔i〕その上で、測光モー
ド切替スイッチ28の設定を読み込み、測光モードフラ
グを設定する(S132)。次いで、露出値決定演算処
理(S133)において、前記測光モードフラグに基づ
いて露出値Lvdを決定するための演算を行う。
【0031】前記露出値決定演算処理(S133)は、
図23に示すように、測光モードフラグをチェックし
て、測光モード切替スイッチ28により設定されている
測光モードを検出した上で(S301)、測光エリアA
0〜A5の各測色補正測光値Bvd〔i〕から、分割測
光Lvd算出(S302)、平均測光Lvd算出(S3
03)、中央重点測光Lvd算出(S304)、スポッ
ト測光Lvd算出(S305)によってカメラとしての
露出値Lvdを算出する。
【0032】前記分割測光Lvd算出(S302)で
は、前処理までに得られた測色補正測光値Bvd〔i〕
に基づき、任意のアルゴリズムにより露出値Lvdを演
算する。すなわち、図24にフローを示すように、先
ず、定常光用測光センサ9Dの各測光エリアA0〜A5
の各演算した前記測色補正測光値Bvd〔i〕から、露
出値Lvd演算用のパラメータを算出する(S31
1)。次いで、パラメータの高輝度リミット(S31
2)、逆光判定(S313)、重み付けパラメータ算出
(S314)、撮影倍率チェック(S315) 、撮影
シーン判定(S316)、撮影シーン高輝度時プラス補
正(S317)についてそれぞれの補正を実行する。こ
の結果、前記アルゴリズムに基づいてLvdが決定され
る(S318)。
【0033】また、平均測光Lvd算出(S303)
は、図23に示したように、測光エリアA0〜A5の各
測色補正測光値Bvd〔i〕の単純平均から露出値Lv
dを演算するものであり、 Lvd=(Bvd
〔0〕+Bvd〔1〕+Bvd〔2〕
+Bvd〔3〕+Bvd〔4〕+Bvd〔5〕)÷6 で求められる。
【0034】また、中央重点測光Lvd算出(S30
4)は、画面の中央領域の重み付けを大きくする処理で
あり、 Lvd=[(Bvd
〔0〕×4)+Bvd〔5〕+(B
vd〔1〕+Bvd〔2〕+Bvd〔3〕+Bvd
〔4〕)×3÷4]÷8 で求められる。
【0035】さらに、スポット測光Lvd算出(S30
5)においては、測色補正測光値Bvd〔i〕のうち、
最も大きな値のものを選択して露出値Lvdとする最大
値測光がある。すなわち、 Lvd=max(Bvd
〔0〕,Bvd〔1〕,Bvd
〔2〕,Bvd〔3〕,Bvd〔4〕,Bvd〔5〕) である。あるいは、画面の中央の測光エリアA0の測光
値をそのまま露出値Lvdとしてもよい。 Lvd=Bvd
〔0〕
【0036】なお、前記分割測光、中央重点測光、およ
びスポット測光の各Lvd算出においては、図4(b)
に示した測光エリアA0〜A5のうち、合焦検出のため
にマルチ測距装置8で測光を行う複数の測距点、ここで
は3つの測距点P0,P1,P2が存在する測光エリア
A0,A1,A2の測色補正後の測光値の重み付けを大
きくした演算、あるいはいずれかの測色補正後の測光値
を選択するようにしてもよく、マルチ測距装置8におい
て焦点が合致された被写体領域情報に重み付けを大きく
した演算がなされた測色補正後の測光値、あるいは、合
焦領域のみによる測色補正後の測光値を得ることも可能
である。
【0037】以上のように、露出値Lvdを算出し、こ
の算出された露出値Lvdに基づいて、図外の露出制御
装置において、カメラの露出制御を行うことにより、被
写体の色の違い、換言すれば被写体の反射率の違いにか
かわらず、反射率の影響を低減し、適正露出での撮影が
可能となる。特に、測色測光手段の測光出力により被写
体の色として黄色を判定したときには露出補正量を露出
オーバ方向に決定し、青色または赤色を判定したときに
は露出補正量を露出アンダー方向に決定することで、従
来において特に顕著な問題となっていたこれらの色間の
反射率の違いによる露出誤差を解消することが可能とな
る。また、本発明においては、定常光測光用の測光セン
サ及び複数の測色用の各測光センサの各測光面を複数の
測光エリアに分割し、これらの分割した各測光エリア毎
に測光し、かつ補正した測光値に基づいて露出値の演算
を行うことにより、被写体の色が一の色に偏っている場
合、あるいは多色で構成される場合のいずれの場合でも
適正な露出値の決定が可能となる。
【0038】ここで、前記実施形態では、図3(a)に
示したように、定常光用測光センサ9Dをペンタプリズ
ム5の接眼光学系側の中央上部に配置しているので、被
写体に対しては左右の中央位置に定常光用測光センサ9
Dが位置されることになり、定常光用測光センサ9Dに
おける測光感度分布を左右対称とし、測光の重要度の高
い被写体中央部での測光精度を高いものにすることが可
能である。すなわち、ペンタプリズム5の中央部では、
撮影レンズ2の光軸とペンタプリズム5の接眼光学系6
の光軸とのなす角度の差が小さくできるため、被写体の
撮影画角をほぼ定常光用測光センサ9Dによって測光す
ることが可能となるからである。
【0039】また、前記実施形態では、定常光測光を行
うための定常光用測光センサ9DをB,G,R用の各測
光センサ9B,9G,9Rとは別に独立した測光センサ
として設けているが、G用の測光センサ9Gの受光特性
は540nm近傍にピークを有しており、視感度分布特
性に近い定常光用測光センサ9Dの特性に近いので、図
3(b)に示すように、定常光用測光センサ9DをG用
の測光センサ9Gで兼用してもよい。この場合には、図
7に示したゼネラルフローの処理S11〜S17につい
ては、G用の測光センサ9Gの受光出力Bvad・gを
Bvadに置き換えて演算を行えばよい。このように、
定常光用測光センサ9DをG用の測光センサ9Gで構成
することにより、測光装置を3つの測光センサで構成す
ることが可能となり、ペンタプリズムの接眼光学系側に
配置する測光センサの数を図3(a)の構成の場合に比
較して1個低減することができ、コストの低減が図れる
とともに、測光センサの配置スペースを低減してカメラ
ボディの小型化が可能となる。また、この場合に図3
(b)のように、G用の測光センサ9Gを定常光用測光
センサ9Dと同様にペンタプリズム5の接眼光学系側の
中央上部に配置することにより、G用の測光センサ9G
における測光感度分布を左右対称として測光精度を高い
ものにすることも可能である。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、定常光測
光手段により被写体を複数の領域に分割して測光し、測
光値決定手段で各領域の測光値を得るとともに、前記分
割された複数の領域のそれぞれについて複数の測色用測
光手段により測光を行って測光補正値決定手段で前記被
写体の色を判定し、かつ判定した色に基づいて測光補正
値を決定し、その上で前記分割された複数の領域のそれ
ぞれにおいて前記測光値決定手段で決定された測光値を
前記測光補正値決定手段で決定された測光補正値で補正
し、かつ補正された各測光値に基づいて露出量決定手段
で適正な露出量を決定する構成であるので、被写体の色
の相違、すなわち被写体の反射率の相違にかかわらず、
適正な露出を決定することが可能となる。特に、測色測
光手段の測光出力により被写体の色として黄色を判定し
たときには露出補正量を露出オーバ方向に決定し、青色
または赤色を判定したときには露出補正量を露出アンダ
ー方向に決定することが可能になり、従来において特に
顕著な問題となっていたこれらの色間の反射率の違いに
よる露出誤差を解消することが可能となる。
【0041】また、本発明においては、定常光測光手段
及び複数の測色用測光手段は、それぞれ測光面が複数の
測光エリアに分割され、前記測光値決定手段及び測光補
正値決定手段は前記各測光エリア毎に測光した測光出力
に基づいて測光値の決定と測光補正値の決定を行う構成
とすることで、被写体の色が一の色に偏っている場合、
あるいは多色で構成される場合のいずれの場合でも適正
な露出量の決定が可能となる。
【0042】さらに、前記露出量決定手段は、前記各測
光エリア毎に補正された測光値に基づき、任意のアルゴ
リズムによる分割測光により前記適正な露出量を決定す
る機能、前記各測光エリア毎に補正された測光値を平均
化した平均測光により前記適正な露出量を決定する機
能、前記各測光エリア毎に補正された測光値のうち、被
写体画面の中央領域の測光値に基づいた中央重点測光に
より前記適正な露出量を決定する機能、または前記各測
光エリア毎に補正された測光値のうち、被写体画面の特
定領域の測光値に基づいたスポット測光により前記適正
な露出量を決定する機能の少なくとも一つを備え、しか
も前記分割測光、中央重点測光及びスポット測光では、
合焦検出のための測距を行う測光エリアの測光値を用
い、また、前記分割測光、中央重点測光及びスポット測
光では、焦点検出結果により、合焦エリアの重み付け、
もしくは合焦エリアのスポット測光を可能に構成するこ
とで、撮影状況に対応した適切な露出量の決定が可能に
なる。
【0043】また、本発明の測光装置を一眼レフカメラ
の測光装置として適用する場合に、ペンタプリズムの接
眼光学系側の中央上部に定常光測光用の測光センサを配
置することで、定常光測光用の測光センサでの左右対称
性を確保し、撮影レンズに対する光軸ずれを少なくし、
測光精度を高めることが可能となる。また、本発明で
は、定常光測光用の測光センサを測色用測光センサの1
つ、すなわち緑色用測光センサと兼用してその緑色用測
光センサの測光出力を定常光測光手段の測光出力とする
ことで、定常光測光用測光センサを省略することが可能
であり、測光センサの個数が低減でき、コスト削減及び
配置スペースの低減に伴うカメラの小型化が可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の測光装置を装備した一眼レフカメラの
模式的な斜視図である。
【図2】図1のカメラの要部の側面構成図である。
【図3】ペンタプリズムを背面側から見た測光センサの
配置状態を示す図である。
【図4】測光センサの分割した測光エリアを示す図であ
る。
【図5】測光センサの分光感度特性を示す図である。
【図6】カメラ回路構成の概略ブロック図である。
【図7】本発明の測光装置の測光動作のゼネラルフロー
チャートである。
【図8】レンズ通信処理のフローチャートである。
【図9】測光センサ出力Bvd演算処理のフローチャー
トである。
【図10】開放測光補正演算処理のフローチャートであ
る。
【図11】測色処理のフローチャートである。
【図12】光源補正値演算処理のフローチャートであ
る。
【図13】光源差補正処理のフローチャートである。
【図14】測色パラメータ算出処理のフローチャートで
ある。
【図15】測色定数設定処理のフローチャートである。
【図16】測色定数の一例を示す図である。
【図17】測色判定処理のフローチャートのその1であ
る。
【図18】測色判定処理のフローチャートのその2であ
る。
【図19】測色補正値演算処理のフローチャートであ
る。
【図20】測色補正値の一例を示す図である。
【図21】測色補正値演算処理の変形フローのフローチ
ャートである。
【図22】露出値(Lvd)演算処理のフローチャート
である。
【図23】露出値決定演算処理のフローチャートであ
る。
【図24】分割測光Lvd算出処理のフローチャートで
ある。
【符号の説明】
1 カメラボディ 2 撮影レンズ 5 ペンタプリズム 6 接眼光学系 8 マルチ測距装置 9 測光センサ 9D 定常光用測光センサ 9G 緑用測光センサ 9B 青用測光センサ 9R 赤用測光センサ 11 レンズROM 20 制御回路 26 EEPROM 27 RAM 28 測光モード切替スイッチ A0〜A5 測光エリア
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03B 7/099 G03B 19/12 2H051 13/06 G02B 7/11 N 2H054 19/12 G03B 3/00 A Fターム(参考) 2G020 AA08 CC27 DA13 DA32 DA65 2G065 AA08 AB04 AB18 AB22 BA01 BB26 DA18 2H002 DB01 DB04 DB07 DB14 DB15 DB17 DB23 DB24 GA32 GA33 2H011 AA01 BA21 DA01 2H018 AA24 2H051 BA02 DA07 EB01 2H054 CD01 CD03

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 視感度特性に近い分光感度特性を有して
    被写体を複数の領域に分割して測光する定常光測光手段
    と、前記分割された複数の領域のそれぞれについて測光
    が可能でかつ分光感度特性の異なる複数の測色用測光手
    段と、前記定常光測光手段の測光出力に基づいて前記分
    割された複数の領域のそれぞれにおいて前記被写体の測
    光値を決定する測光値決定手段と、前記複数の測色用測
    光手段の測光出力に基づいて前記分割された複数の領域
    のそれぞれにおいて前記被写体の色を判定し、かつ判定
    した色に基づいて測光補正値を決定する測光補正値決定
    手段と、前記分割された複数の領域のそれぞれにおいて
    前記測光値決定手段で決定された測光値を前記測光補正
    値決定手段で決定された測光補正値で補正し、かつ補正
    された各測光値に基づいて適正な露出量を決定する露出
    量決定手段とを備えることを特徴とする測光装置。
  2. 【請求項2】 前記定常光測光手段は500〜600n
    mに感度ピークを有する分光感度特性の測光センサで構
    成され、前記測色用測光手段は、少なくとも前記定常光
    測光手段の前記感度ピークに対して短波長側に感度ピー
    クを有する測光センサと、長波長側に感度ピークを有す
    る測光センサとを含むことを特徴とする請求項1に記載
    の測光装置。
  3. 【請求項3】 前記測色用測光手段は、青色光を測光す
    る青色用測光センサと、緑色光を測光する緑色用測光セ
    ンサと、赤色光を測光する赤色用測光センサとを含んで
    構成されていることを特徴とする請求項1または2に記
    載の測光装置。
  4. 【請求項4】 前記測光補正値決定手段は、前記複数の
    測色用測光手段の測光出力に基づいて黄色、マゼンタ
    色、シアン色、青色、緑色、赤色のうち、少なくとも黄
    色、青色、赤色を判定し、黄色を判定したときには測光
    補正値を露出オーバ方向となる値に決定し、青色または
    赤色を判定したときには測光補正値を露出アンダー方向
    となる値に決定することを特徴とする請求項1ないし3
    のいずれかに記載の測光装置。
  5. 【請求項5】 前記測光補正値決定手段は、マゼンタ
    色、シアン色、緑色を判定したときには測光補正値を零
    に決定することを特徴とする請求項4に記載の測光装
    置。
  6. 【請求項6】 前記定常光測光手段及び複数の測色用測
    光手段は、それぞれ測光面が複数の測光エリアに分割さ
    れ、前記測光値決定手段は前記各測光エリア毎に測光し
    た測光出力に基づいて測光値の決定を行ない、前記測光
    補正値決定手段は、前記各測光エリアごとに被写体の色
    を判定し、かつ判定した色に基づいて各測光エリアごと
    の測光補正値を決定することを特徴とする請求項1ない
    し5のいずれかに記載の測光装置。
  7. 【請求項7】 前記露出量決定手段は、前記各測光エリ
    ア毎に補正された測光値に基づき、任意のアルゴリズム
    による分割測光により前記適正な露出量を決定する機
    能、前記各測光エリア毎に補正された測光値を平均化し
    た平均測光により前記適正な露出量を決定する機能、前
    記各測光エリア毎に補正された測光値のうち、被写体画
    面の中央領域の測光値に重み付け処理を行った中央重点
    測光により前記適正な露出量を決定する機能、または前
    記各測光エリア毎に補正された測光値のうち、被写体画
    面の特定領域の測光値に基づいたスポット測光により前
    記適正な露出量を決定する機能の少なくとも一つを備え
    ることを特徴とする請求項6に記載の測光装置。
  8. 【請求項8】 前記分割測光、前記中央重点測光、ある
    いは前記スポット測光では、合焦を行う測距エリアに対
    応した測光エリアの測光値を用いることを特徴とする請
    求項7に記載の測光装置。
  9. 【請求項9】 前記分割測光、平均測光、中央重点測光
    及びスポット測光を切り替え可能に構成したことを特徴
    とする請求項7または8に記載の測光装置。
  10. 【請求項10】 前記定常光測光手段と前記複数の測色
    用測光手段は、一眼レフカメラのペンタプリズムの接眼
    光学系側に配置されており、少なくとも前記定常光測光
    手段は前記ペンタプリズムの中央上部に配置されている
    ことを特徴とする請求項1ないし9のいずれかに記載の
    測光装置。
  11. 【請求項11】 前記ペンタプリズムの接眼光学系側の
    中央上部には、前記定常光測光用の測光センサと緑色用
    測光センサが並んで配置され、前記ペンタプリズムの接
    眼光学系の左右位置には前記青色用測光センサと赤色用
    測光センサがそれぞれ配置されていることを特徴とする
    請求項10に記載の測光装置。
  12. 【請求項12】 前記定常光測光手段は前記緑色用測光
    センサと兼用され、前記緑色用測光センサの測光出力を
    前記定常光測光手段の測光出力とすることを特徴とする
    請求項1ないし9のいずれかに記載の測光装置。
JP2000239414A 1999-12-09 2000-08-08 測光装置 Expired - Fee Related JP4489268B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000239414A JP4489268B2 (ja) 2000-04-20 2000-08-08 測光装置
US09/731,741 US6507709B2 (en) 1999-12-09 2000-12-08 Photometry device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-119660 2000-04-20
JP2000119660 2000-04-20
JP2000239414A JP4489268B2 (ja) 2000-04-20 2000-08-08 測光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002006363A true JP2002006363A (ja) 2002-01-09
JP4489268B2 JP4489268B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=26590483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000239414A Expired - Fee Related JP4489268B2 (ja) 1999-12-09 2000-08-08 測光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4489268B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02216422A (ja) * 1989-02-17 1990-08-29 Olympus Optical Co Ltd 露出計
JPH03129331A (ja) * 1989-10-13 1991-06-03 Olympus Optical Co Ltd カメラの露出演算装置
JPH04315019A (ja) * 1991-04-12 1992-11-06 Nikon Corp カメラの測光装置
JPH05188425A (ja) * 1992-01-16 1993-07-30 Canon Inc カメラ
JPH06138520A (ja) * 1992-10-28 1994-05-20 Canon Inc カメラ
JPH06281994A (ja) * 1993-01-26 1994-10-07 Nikon Corp カメラの測光装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02216422A (ja) * 1989-02-17 1990-08-29 Olympus Optical Co Ltd 露出計
JPH03129331A (ja) * 1989-10-13 1991-06-03 Olympus Optical Co Ltd カメラの露出演算装置
JPH04315019A (ja) * 1991-04-12 1992-11-06 Nikon Corp カメラの測光装置
JPH05188425A (ja) * 1992-01-16 1993-07-30 Canon Inc カメラ
JPH06138520A (ja) * 1992-10-28 1994-05-20 Canon Inc カメラ
JPH06281994A (ja) * 1993-01-26 1994-10-07 Nikon Corp カメラの測光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4489268B2 (ja) 2010-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8629934B2 (en) Imaging apparatus and method for controlling the same
US6507709B2 (en) Photometry device
JP4312975B2 (ja) ストロボ光制御装置を備える測光装置
JPH10253449A (ja) カメラの測光装置
JP2002006374A (ja) ストロボ光制御装置
JP4374121B2 (ja) 測光装置
JP2004004449A (ja) カメラの露出制御システム
JP4413385B2 (ja) 測光装置
JP4495333B2 (ja) 測光装置
JP4374120B2 (ja) 測光装置
JP4547083B2 (ja) 測光装置
JP4413395B2 (ja) 測光装置
JP4489265B2 (ja) 測光装置
JP4495331B2 (ja) 測光装置
JP4489268B2 (ja) 測光装置
JP2006135513A (ja) 撮像装置
JP4374122B2 (ja) 測光装置
JP4377535B2 (ja) 測光装置
JP3477402B2 (ja) 測光装置を備えたカメラ
US10873707B2 (en) Image pickup apparatus and method, for ensuring correct color temperature based on first or second preliminary light emission of a flash device
US20010016117A1 (en) Photometry device
JP2005115145A (ja) デジタルカメラ
JPH09133948A (ja) 閃光発光調光装置
JP2002311472A (ja) カメラの測光装置
JP2000250089A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070705

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100331

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees