JP2002006131A - カラーフィルター基板の製造方法、電気光学装置の製造方法 - Google Patents

カラーフィルター基板の製造方法、電気光学装置の製造方法

Info

Publication number
JP2002006131A
JP2002006131A JP2000183078A JP2000183078A JP2002006131A JP 2002006131 A JP2002006131 A JP 2002006131A JP 2000183078 A JP2000183078 A JP 2000183078A JP 2000183078 A JP2000183078 A JP 2000183078A JP 2002006131 A JP2002006131 A JP 2002006131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
color filter
film
base material
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000183078A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Higuchi
聡 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000183078A priority Critical patent/JP2002006131A/ja
Publication of JP2002006131A publication Critical patent/JP2002006131A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カラーフィルター基板の表面を平坦化するこ
とができる、カラーフィルター基板の製造方法を提供す
る。 【解決手段】 基板母材31の表面上の全面にカラーフ
ィルター15と平坦化膜16を形成した後、平坦化膜1
6の表面上において、少なくとも最大削り領域50を含
む領域に少なくとも1層のダミー膜56を形成する。次
に、ダミー膜56を形成した基板母材31の表面の研磨
を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カラーフィルター
基板の製造方法、カラーフィルター基板を備えた電気光
学装置の製造方法に係り、特に、カラーフィルター基板
の表面を平坦化する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】電気光学装置の代表例である液晶(表
示)装置を取り上げて、カラーフィルター基板を備えた
電気光学装置の構造について説明する。
【0003】図12、図13に、それぞれカラーフィル
ター基板を備えた一般の単純マトリックス型の液晶(表
示)装置100の概略断面構造、概略平面構造を示し、
この液晶装置の構造を説明する。図12は、図13に示
す液晶装置100をA10−A10’線に沿って切断し
たときの断面図である。
【0004】図12において、液晶装置100の表示領
域(画素領域)を符号130で示している。液晶装置1
00において、表示領域130より外側の領域が非表示
領域になっている。
【0005】図12に示すように、少なくともカラーフ
ィルター105を備えたカラーフィルター基板(下側基
板)101と対向基板(上側基板)102とがそれぞれ
の基板の周縁部においてシール材104を介して所定間
隔で貼着され、カラーフィルター基板101、対向基板
102間に液晶層(電気光学材料層)103が挟持され
ている。
【0006】シール材104は、図13に示すように、
カラーフィルター基板101、対向基板102の周縁部
間に略環状に形成され、その一部には液晶(電気光学材
料)を注入するための液晶注入孔112が形成されてい
る。液晶注入孔112からカラーフィルター基板10
1、対向基板102間に液晶を注入した後、この液晶注
入孔112は封止材113によって封止されている。
【0007】カラーフィルター基板101は、基板本体
101Aと、その液晶層103側表面上に順次積層形成
されたカラーフィルター105と平坦化膜106と電極
107と配向膜109とから構成されている。対向基板
102は、基板本体102Aと、その液晶層103側表
面上に順次積層形成された電極108と配向膜110と
から構成されている。また、液晶装置100において、
カラーフィルター基板101、対向基板102間には、
液晶装置100のセルギャップを均一化するために多数
の球状のスペーサー111が配置されている。また、カ
ラーフィルター基板101、対向基板102の外側には
位相差板、偏光板などの光学素子が形成されているが、
図面上は省略している。
【0008】以下に、カラーフィルター基板101の構
造について詳しく説明する。基板本体101Aの液晶層
103側表面上に、所定のパターンで配列された赤
(R)の着色層105R、緑(G)の着色層105G、
青(B)の着色層105Bと遮光層(ブラックマトリッ
クス)105Aとからなるカラーフィルター105が形
成されている。カラーフィルター105において、着色
層105R、105G、105Bは表示領域130内に
のみ形成され、表示領域130の外側の領域には遮光層
105Aのみが形成されている。
【0009】カラーフィルター105の表面上には、カ
ラーフィルター105を保護するとともに、カラーフィ
ルター基板101の表面を平坦化するための有機膜など
からなる平坦化膜106が形成されている。平坦化膜1
06は、基板本体101Aの表面上の全面に形成されて
いる。平坦化膜106の表面上にはストライプ状に複数
の電極107が形成され、電極107の表面上には配向
膜109が形成されている。
【0010】次に、対向基板102の構造について説明
する。基板本体102Aの液晶層103側表面上に、ス
トライプ状に複数の電極108が形成され、電極108
の表面上には、配向膜110が形成されている。
【0011】液晶装置100において、電極107、1
08、配向膜109、110は少なくとも表示領域13
0内に形成され、かつシール材104より内側の領域に
のみ形成されている。また、電極107と108とは互
いに交差するように形成されている。
【0012】次に、図14(a)〜(d)に、上記構造の液晶
装置100の製造工程を示し、液晶装置100の製造方
法について説明する。図14(a)〜(d)は概略平面図であ
る。
【0013】一般に、液晶装置の製造時に、大量生産を
行い、生産工程を短縮化するためには、基板本体101
Aを複数個切り出すことが可能な大きさの、図14(a)
に示す基板母材201と、基板本体102Aを複数個切
り出すことが可能な大きさの、図14(b)に示す対向基
板母材202とを用いて製造される。
【0014】基板母材201、対向基板母材202にお
いて、切断されて最終的に基板本体101A、102A
となる領域をそれぞれ基板形成領域101B、対向基板
形成領域102Bとする。図14(a)、(b)には、一例と
して、基板形成領域101B、対向基板形成領域102
Bを4箇所ずつ設けた場合の基板母材201、対向基板
母材202について示している。
【0015】なお、図面上は省略しているが、基板母材
201の必要部分にカラーフィルター105と平坦化膜
106とを形成した後、基板母材201の表面上の各基
板形成領域101B内に電極107と配向膜108とを
形成する。
【0016】この工程において形成されるカラーフィル
ター105は、基板母材201の表面上において、各基
板形成領域101Bの表示領域130内では着色層10
5R、105G、105Bと遮光層105Aとからな
り、各基板形成領域101B内の表示領域130より外
側の領域及び基板母材201の基板形成領域101Bよ
り外側の領域には遮光層105Aが形成されている。
【0017】また、図面上は省略しているが、対向基板
母材202の表面上の各対向基板形成領域102B内に
電極108と配向膜110とを形成する。
【0018】次に、図14(c)に示すように、対向基板
母材202の各対向基板形成領域102Bの周縁部にシ
ール材104を形成し、各対向基板形成領域102Bに
スペーサー111を散布した後、基板母材201と対向
基板母材202とを貼着することにより液晶セル母材
(電気光学材料セル母材)203を形成する。図14
(c)において、符号100Aは個々の液晶セル(電気光
学材料セル)を示している。
【0019】次に、液晶セル母材203を、液晶を注入
するための液晶注入孔112が端部に位置するように、
液晶セル100Aが一列に配列された短冊状の液晶セル
母材に切断し、液晶注入孔112から短冊状の液晶セル
母材の各液晶セル100A内に液晶を注入し、液晶層1
03を形成する。
【0020】次に、短冊状の液晶セル母材を各基板形成
領域101B、各対向基板形成領域102Bの外周部に
沿って切断することにより、各液晶セル100A毎に切
断する。最後に、液晶セル100Aの外側に光学素子を
取り付け、図14(d)に示すように液晶装置100が製
造される。
【0021】次に、従来のカラーフィルター105と平
坦化膜106の形成方法について簡単に説明する。
【0022】はじめに、カラーフィルター105の形成
方法について説明する。
【0023】フォトリソグラフィー法により基板母材2
01の表面上に、所定のパターンの遮光層105Aを形
成した後、染色法、顔料分散法などの方法により着色層
105R、105G、105Bを形成することにより、
カラーフィルター105が形成される。
【0024】染色法は、基板母材201の表面上の全面
に、染色基材となるレジストを塗布し、フォトリソ加工
により所定のパターンに形成した後、基板母材201を
染色液中に浸漬させてレジストを染色することにより、
着色層105R、105G、105Bを形成する方法で
ある。一方、顔料分散法は、基板母材201の表面上
に、あらかじめ顔料を分散させて所定の色に着色させた
レジストを塗布し、フォトリソ加工により所定のパター
ンに形成することにより着色層105R、105G、1
05Bを形成する方法である。
【0025】このようにして形成されるカラーフィルタ
ー105は表面に微細な凹凸を有するものとなってい
る。例えば、カラーフィルター105の表面粗さは、
0.3〜0.4×10-6m(0.3〜0.4μm)程度
となっている。カラーフィルター105の膜厚は、1.
0〜1.5×10-6m(1.0〜1.5μm)程度であ
るので、この値は無視できないものとなっている。
【0026】基板母材201の表面上にカラーフィルタ
ー105を形成した後、カラーフィルター105の表面
上に有機膜などからなる平坦化膜106を形成する。し
かしながら、微細な凹凸を有するカラーフィルター10
5の表面上に平坦化膜106を形成しても、カラーフィ
ルター105の表面の微細な凹凸の影響を受けて平坦化
膜106の表面が平坦化されない場合がある。
【0027】そこで、従来、平坦化膜106を形成した
後、平坦化膜106の表面をオスカー型研磨機等を用い
て研磨することにより、平坦化膜106の表面を平坦化
させている。
【0028】例として、オスカー型研磨機を用いた基板
母材201の表面の研磨方法について簡単に説明する。
【0029】オスカー型研磨機は、アルミナ等の粉体を
付着させた研磨布が貼着された円盤形の研磨プレートを
具備するものであり、該研磨プレートを基板母材201
に接触させた状態で、基板母材201又は研磨プレート
を相対回転させることにより基板母材201の表面が機
械的に研磨される。
【0030】
【発明が解決しようとする課題】上記の平坦化膜106
の研磨工程において、一般に、研磨機の小型化を図るた
め、基板母材201よりも小さい面積を有する研磨プレ
ートが使用され、該研磨プレートを基板母材201に接
触させた状態で、研磨プレートを一定方向に回転させな
がら平行移動させることにより、基板母材201の表面
全体を研磨している。
【0031】そのため、研磨プレートが基板本体201
の周縁部に比較して中央部を通過する頻度が高くなり、
基板母材201の周縁部に位置する平坦化膜106より
も中央部に位置する平坦化膜106の方が大きく削られ
る傾向にある。その結果、平坦化膜106の膜厚に分布
が生じる場合がある。
【0032】図15に、平坦化膜106の研磨を行った
後の基板母材201の表面近傍部分を拡大した断面構造
の一例を示し、平坦化膜106の膜厚の分布の一例につ
いて説明する。図面上は簡略化のため、カラーフィルタ
ー105の表面の微細な凹凸は省略している。
【0033】図15に示すように、平坦化膜106は、
端部において最も厚く、中心部に近づくにつれて薄くな
っているが、周縁部においてのみ大きな膜厚の分布を有
していて、周縁部を除く領域では、ほぼ同じ膜厚となっ
ている。
【0034】平坦化膜106が最も厚い部分(端部)に
おけるカラーフィルター105と平坦化膜106とを合
わせた膜の膜厚T10は、例えば4.0×10-6
(4.0μm)程度となっている。また、平坦化膜10
6の最も厚い部分(端部)と最も薄い部分との膜厚の差
D10は、0.5〜1.0×10-6m(0.5〜1.0
μm)程度となっている。研磨される部分によるムラの
発生は前述の微細な凹凸の改善の度合いに差を生じさせ
て結果として液晶表示に影響を与える場合がある。
【0035】このように平坦化膜106の膜厚に分布が
生じると、製造される液晶装置100のカラーフィルタ
ー基板101の表面が不均一になるため、液晶装置10
0のセルギャップに分布が生じ、液晶装置100の表示
品質が悪化する恐れがある。
【0036】例えば、STN(Super Twisted Nematic)
型液晶を用いた液晶装置においては、Δn・d値(但
し、Δnは液晶の複屈折率、dはセルギャップ)の変化
により光の透過率が変化することが知られており、Δn
・d値の変化、すなわちセルギャップdの分布が大きい
と光透過率すなわち明るさに分布が発生するため、コン
トラストが低下して、色むらが生じ、表示品質が悪化す
るという問題がある。
【0037】セルギャップの分布に起因する表示品質悪
化の問題は、強誘電性液晶や双安定性を有する液晶など
を用いた液晶装置などにおいても生じる問題である。
【0038】また、以上の問題は、特に、単純マトリッ
クス型の液晶装置において顕著な問題であるが、いかな
る液晶装置においても生じる問題である。
【0039】また、以上の問題は、液晶装置に限った問
題ではなく、カラーフィルター基板を具備する、電気光
学材料層を挟持する2枚の基板を所定間隔で貼着した構
造のエレクトロルミネッセンス、プラズマディスプレイ
等の電気光学装置においても生じる問題である。
【0040】そこで、本発明は、カラーフィルター基板
の表面を平坦化することができる、カラーフィルター基
板の製造方法を提供することを目的とする。
【0041】また、カラーフィルター基板を備えた電気
光学装置のセルギャップを均一化することができ、表示
品質を向上することができる電気光学装置の製造方法を
提供することを目的とする。
【0042】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明が講じた手段は、基板本体の表面上に、少なく
ともカラーフィルターと平坦化膜とが順次積層形成され
てなるカラーフィルター基板の製造方法であって、前記
基板本体の表面上に前記カラーフィルターを形成する工
程と、該カラーフィルターの表面上に前記平坦化膜を形
成する工程と、該平坦化膜の表面上の所定の領域に少な
くとも1層のダミー膜を形成する工程と、該ダミー膜を
形成した前記基板本体の表面を機械的に研磨する工程と
を有することを特徴とする。
【0043】上記の本発明のカラーフィルター基板の製
造方法によれば、基板本体の表面研磨時に基板本体の表
面の所定の領域に、あらかじめダミー膜を形成してから
基板本体の表面の研磨を行うことにより、基板本体の表
面が過剰に研磨される部分の研磨を抑制することがで
き、カラーフィルター基板の表面を平坦化することがで
きる。
【0044】上記の本発明のカラーフィルター基板の製
造方法は、基板本体を用いてカラーフィルター基板を製
造する場合の製造方法であるが、本発明は、基板本体を
複数個切り出すことが可能な基板母材を用いてカラーフ
ィルター基板を製造する場合にも適用することができ
る。
【0045】この場合の本発明のカラーフィルター基板
の製造方法は、基板本体の表面上に、少なくともカラー
フィルターと平坦化膜とが順次積層形成されてなるカラ
ーフィルター基板の製造方法であって、前記基板本体が
形成される基板形成領域を複数個含む基板母材を用い、
該基板母材の表面上の少なくとも基板形成領域内に前記
カラーフィルターを形成する工程と、該カラーフィルタ
ーの表面上に前記平坦化膜を形成する工程と、該平坦化
膜の表面上の所定の領域に少なくとも1層のダミー膜を
形成する工程と、該ダミー膜を形成した前記基板母材の
表面を機械的に研磨する工程を特徴とする。
【0046】このように基板母材を用いてカラーフィル
ター基板の製造を行う場合にも、本発明のカラーフィル
ター基板の製造方法によれば、基板母材の表面研磨時に
基板母材の表面の所定の領域に、あらかじめダミー膜を
形成してから基板母材の表面の研磨を行うことにより、
基板母材の表面が過剰に研磨される部分の研磨を抑制す
ることができ、カラーフィルター基板の表面を平坦化す
ることができる。さらに、基板本体を複数個切り出すこ
とができる基板本体を用いて、カラーフィルター基板を
製造することにより、カラーフィルター基板を大量生産
することができる。
【0047】以上の本発明のカラーフィルター基板の製
造方法において、前記ダミー膜を形成する領域として、
前記基板本体又は前記基板母材の表面研磨時における前
記基板本体又は前記基板母材の表面の最大削り領域を少
なくとも含む領域とすることが望ましく、基板本体又は
基板母材の表面研磨時に基板本体又は基板母材の表面が
大きく削られる領域(最大削り領域)に、あらかじめダ
ミー膜を形成してから基板本体又は基板母材の表面の研
磨を行うことにより、基板本体又は基板母材の表面が過
剰に研磨される部分の研磨を抑制することができ、カラ
ーフィルター基板の表面を平坦化することができる。
【0048】例えば、基板本体又は基板母材の表面を研
磨する際に、周縁部を除く領域が大きく削られる場合に
は、ダミー膜を形成する領域を、基板本体又は基板母材
の表面上において周縁部を除く領域とすることによっ
て、カラーフィルター基板の表面を平坦化することがで
きる。
【0049】また、本発明のカラーフィルター基板の製
造方法において、ダミー膜として平坦化膜と同じ材料の
ものを用いることが望ましく、ダミー膜の材料を平坦化
膜の材料と同一にすることにより、生産工程を効率化す
ることができる。
【0050】また、ダミー膜として平坦化膜と異なる材
料からなるものを用いてもよい。例えば、ダミー膜の材
料を平坦化膜の材料よりも硬い材料とすることにより、
ダミー膜の膜厚を薄くすることができ、ダミー膜の膜厚
を薄くしても、基板本体又は基板母材の表面が過剰に研
磨される部分の研磨を抑制することができ、カラーフィ
ルター基板の表面を平坦化することができる。
【0051】また、ダミー膜として透明材料からなるも
のを用いることが望ましく、この場合には、基板本体又
は基板母材を研磨した後、ダミー膜が残存した場合にお
いても、カラーフィルター基板を備える電気光学装置の
表示に影響を与えないという利点がある。
【0052】以上の本発明が講じた手段は、カラーフィ
ルター基板の製造方法に関するものであるが、本発明は
カラーフィルター基板を備えた電気光学装置の製造方法
にも同様に適用することができる。
【0053】本発明の電気光学装置の製造方法は、シー
ル材を介して所定間隔で貼着され、電気光学材料層を挟
持する対向する2枚の基板本体のうち、一方の基板本体
の表面上に少なくともカラーフィルターと平坦化膜とが
順次積層形成されてなる電気光学装置の製造方法であっ
て、前記2枚の基板本体のうち一方の基板本体の表面上
に前記カラーフィルターを形成する工程と、該カラーフ
ィルターの表面上に前記平坦化膜を形成する工程と、該
平坦化膜の表面上の所定の領域に少なくとも1層のダミ
ー膜を形成する工程と、該ダミー膜を形成した前記基板
本体の表面を機械的に研磨する工程と、前記カラーフィ
ルターと前記平坦化膜とを形成した前記基板本体ともう
一方の基板本体とをシール材を介して貼着することによ
り、電気光学材料セルを形成する工程とを有することを
特徴とする。
【0054】この本発明の電気光学装置の製造方法によ
れば、本発明のカラーフィルター基板の製造方法と同
様、基板本体の表面上の所定の領域に、あらかじめダミ
ー膜を形成してから基板本体の表面の研磨を行うことに
より、基板本体の表面が過剰に研磨される部分の研磨を
抑制することができ、カラーフィルターを備えた基板の
表面を平坦化することができるので、電気光学装置のセ
ルギャップを均一化することができ、表示品質の優れた
電気光学装置を提供することができる。
【0055】上記の電気光学装置の製造方法は、基板本
体を用いて電気光学装置を製造する場合の製造方法であ
るが、本発明は、基板本体を複数個切り出すことが可能
な基板母材を用いて電気光学装置を製造する場合にも適
用することができる。
【0056】この場合の本発明の電気光学装置の製造方
法は、シール材を介して所定間隔で貼着され、電気光学
材料層を挟持する対向する2枚の基板本体のうち、一方
の基板本体の表面上に少なくともカラーフィルターと平
坦化膜とが順次積層形成されてなる電気光学装置の製造
方法であって、前記2枚の基板本体が各々形成される基
板形成領域を複数個含む2枚の基板母材を用い、該2枚
の基板母材のうち一方の基板母材の表面上の少なくとも
基板形成領域内に前記カラーフィルターを形成する工程
と、該カラーフィルターの表面上に前記平坦化膜を形成
する工程と、該平坦化膜の表面上の所定の領域に少なく
とも1層のダミー膜を形成する工程と、該ダミー膜を形
成した前記基板母材の表面を機械的に研磨する工程と、
前記カラーフィルターと前記平坦化膜とを形成した前記
基板母材ともう一方の基板母材とをシール材を介して貼
着することにより、電気光学材料セル母材を形成する工
程とを有することを特徴とする。
【0057】このように基板母材を用いて電気光学装置
の製造を行う場合にも、本発明の電気光学装置の製造方
法によれば、基板母材の表面上の所定の領域に、あらか
じめダミー膜を形成してから基板母材の表面の研磨を行
うことにより、基板母材の表面が過剰に研磨される部分
の研磨を抑制することができ、カラーフィルターを備え
た基板の表面を平坦化することができるので、電気光学
装置のセルギャップを均一化することができ、表示品質
の優れた電気光学装置を提供することができる。さら
に、基板本体を複数個切り出すことが可能な基板母材を
用いて電気光学装置を製造することにより、電気光学装
置を大量生産することができる。
【0058】
【発明の実施の形態】次に、電気光学装置の例として液
晶装置を取り上げて、本発明に係る実施形態について詳
細に説明する。
【0059】図1〜図3に基づき、本発明に係る実施形
態の液晶装置の製造方法により製造された単純マトリッ
クス型の液晶(表示)装置10の構造について説明す
る。図1は液晶装置10の概略断面図、図2は液晶装置
10の概略平面図である。図1は、図2に示す液晶装置
10をA1−A1’線に沿って切断したときの断面図で
ある。また、図3は液晶装置10のカラーフィルターの
構造を拡大して示す概略平面図である。なお、図1〜図
3において、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の
大きさとするため、各層や各部材の縮尺は実際のものと
は異なるように表している。
【0060】図1において、液晶装置10の表示領域
(画素領域)を符号30で示している。液晶装置10に
おいて、表示領域30より外側の領域が非表示領域にな
っている。
【0061】図1に示すように、少なくともカラーフィ
ルター15を備えたカラーフィルター基板(下側基板)
11と対向基板(上側基板)12とがそれぞれの基板の
周縁部においてシール材14を介して所定間隔で貼着さ
れ、カラーフィルター基板11、対向基板12間にST
N(Super Twisted Nematic)型液晶、強誘電性液晶、双
安定性を有する液晶等からなる液晶層(電気光学材料
層)13が挟持されている。
【0062】シール材14は、図2に示すように、カラ
ーフィルター基板11、対向基板12の周縁部間に略環
状に形成され、その一部には液晶(電気光学材料)を注
入するための液晶注入孔22が形成されている。液晶注
入孔22からカラーフィルター基板11、対向基板12
間に液晶を注入した後、この液晶注入孔22は封止材2
3によって封止されている。
【0063】カラーフィルター基板11は、ガラスやプ
ラスチックフィルム等からなる基板本体11Aと、その
液晶層13側表面上に順次積層形成されたカラーフィル
ター15と平坦化膜16と電極17と配向膜19とから
構成されている。対向基板12は、ガラスやプラスチッ
クフィルム等からなる基板本体12Aと、その液晶層1
3側表面上に順次積層形成された電極18と配向膜20
とから構成されている。また、液晶装置10において、
カラーフィルター基板11、対向基板12間には、液晶
セルのセルギャップを均一化するために、二酸化珪素、
ポリスチレン等からなる多数の球状のスペーサー21が
配置されている。
【0064】また、カラーフィルター基板11、対向基
板12の外側には位相差板、偏光板などの光学素子が形
成されているが、図面上は省略している。
【0065】カラーフィルター基板11の構造について
詳しく説明する。基板本体11Aの液晶層13側表面上
において、少なくとも表示領域30内には所定のパター
ンで配列された赤(R)の着色層15R、緑(G)の着
色層15G、青(B)の着色層15Bと遮光層(ブラッ
クマトリックス)15Aとからなるカラーフィルター1
5が形成されている。図1には、例として、基板本体1
1Aの表面上の全面にカラーフィルター15が形成され
た場合について図示している。カラーフィルター15に
おいて、着色層15R、15G、15Bは表示領域30
内にのみ形成され、表示領域30の外側の領域には遮光
層15Aのみが形成されている。なお、図1に示すカラ
ーフィルター15の形成領域及びパターンは一例であっ
て、本発明はこれに限定されるものではない。
【0066】着色層15R、15G、15Bは、それぞ
れ所定の色に着色されたアクリル系などの樹脂からな
り、遮光層15Aは、クロム等の金属あるいは黒色に着
色されたアクリル系などの樹脂からなっている。また、
カラーフィルター15の平面構造については後述する。
【0067】カラーフィルター15の表面上には、カラ
ーフィルター15を保護するとともに、カラーフィルタ
ー基板11の表面を平坦化するために、有機膜などから
なる平坦化膜16が形成されている。平坦化膜16は基
板本体11Aの表面上の全面に形成されている。平坦化
膜16の表面上には、ストライプ状に、インジウム錫酸
化物等からなる複数の電極17が形成されている。電極
17の表面上には、液晶を配向させるための配向膜19
が形成されている。
【0068】以下に、対向基板12の構造について説明
する。基板本体12Aの液晶層13側表面上において、
ストライプ状に、インジウム錫酸化物などからなる複数
の電極18が形成され、電極18の表面上には配向膜2
0が形成されている。
【0069】液晶装置10において、電極17、18、
配向膜19、20は少なくとも表示領域30内に形成さ
れ、かつシール材14より内側の領域にのみ形成されて
いる。図1に示す電極17、18、配向膜19、20の
形成領域は一例であって、本発明はこれに限定されるも
のではない。また、液晶装置10において、電極17と
18とは互いに交差するように形成されている。電極1
7の一方の端部には引回し配線が接続されているが、図
1では簡略化のため省略している。また、電極18の一
方の端部にも引回し配線が接続されている。電極17、
18は引回し配線を介して図示は省略している駆動用回
路に電気的に接続されている。
【0070】ここで、図3に基づき、液晶装置10のカ
ラーフィルター15の平面構造について説明する。な
お、図3に示すカラーフィルター15のパターンは一例
であって、本発明はこれに限定されるものではない。
【0071】液晶装置10において、各着色層15R、
15G、15Bは、1本の電極17と1本の電極18と
が交差する領域に対応して形成され、隣接する着色層間
に遮光層15Aが形成されている。図3に示すように、
図示横方向には、図示左方向から赤の着色層15R、緑
の着色層15G、青の着色層15Bが繰り返し形成され
ていて、図示縦方向には、同じ色の着色層が形成されて
いる。なお、赤の着色層15R、緑の着色層15G、青
の着色層15Bからなる3個の着色層で一画素となり、
1つの表示が可能となっている。
【0072】次に、図4(a)〜(d)、図5(a)、(b)に、上
記の液晶装置10の製造工程を示し、液晶装置10の製
造方法について説明する。図4(a)〜(d)、図5(a)、(b)
は概略平面図である。なお、図4、図5において、各層
や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするた
め、各層や各部材の縮尺は実際のものとは異なるように
表している。
【0073】大量生産を行い、生産工程を短縮化するた
めに、液晶装置10は、基板本体11Aを複数個切り出
すことが可能な大きさの、図4(a)に示す基板母材31
と、基板本体12Aを複数個切り出すことが可能な大き
さの、図4(b)に示す対向基板母材32とを用いて製造
される。
【0074】基板母材31、対向基板母材32におい
て、切断されて最終的に基板本体11A、12Aとなる
領域をそれぞれ基板形成領域11B、対向基板形成領域
12Bとする。図4(a)、(b)には、一例として、基板形
成領域11B、対向基板形成領域12Bを4箇所ずつ設
けた場合の基板母材31、対向基板母材32について示
している。
【0075】図面上は省略しているが、基板母材31の
表面上の全面にカラーフィルター15と平坦化膜16と
を形成した後、基板母材31の表面上の各基板形成領域
11B内に、電極17と配向膜19とを形成する。
【0076】この工程において形成されるカラーフィル
ター15は、基板母材31の表面上において、各基板形
成領域11Bの表示領域30内では着色層15R、15
G、15Bと遮光層15Aとからなり、各基板形成領域
11B内の表示領域30より外側の領域及び基板母材3
1の基板形成領域11Bより外側の領域には遮光層15
Aが形成されている。本実施形態におけるカラーフィル
ター15と平坦化膜16の形成方法の詳細については後
述する。
【0077】また、図面上は省略しているが、対向基板
母材32の各対向基板形成領域12B内には、電極18
と配向膜20を形成する。
【0078】次に、図4(c)に示すように、対向基板母
材32の各対向基板形成領域12Bの周縁部にシール材
14を形成し、各対向基板形成領域12Bにスペーサー
111を散布した後、基板母材31と対向基板母材32
とを貼着することにより、液晶セル母材(電気光学材料
セル母材)33を形成する。図4(c)において、符号1
0Aは個々の液晶セル(電気光学材料セル)を示してい
る。
【0079】次に、図4(d)に示すように、液晶セル母
材33を、液晶注入孔22が端部に位置するように切断
し、複数の液晶セル(電気光学材料セル)10Aが図示
横方向に一列に配列された短冊状の液晶セル母材(電気
光学材料セル母材)34を形成する。
【0080】次に、図5(a)に示すように、真空中にお
いて、液晶注入孔22から各液晶セル10A内に液晶を
注入し、液晶セル母材34の各液晶セル10A内に液晶
層13を形成した後、液晶注入孔22を封止材23によ
り封止する。
【0081】次に、図5(b)に示すように、液晶セル母
材34を各基板形成領域11B、各対向基板形成領域1
2Bの外周部に沿って切断することにより、各液晶セル
10A毎に切断する。このようにして、カラーフィルタ
ー基板11、対向基板12が切り出される。最後に、カ
ラーフィルター基板11、対向基板12の外側に位相差
板、偏光板などの光学素子を取り付け、液晶装置10が
製造される。
【0082】ここで、本実施形態の液晶装置10の製造
方法において、カラーフィルター15と平坦化膜16の
形成方法の詳細について説明する。
【0083】はじめに、カラーフィルター15の形成方
法について説明する。フォトリソグラフィー法により基
板母材31の表面上に、所定のパターンの遮光層15A
を形成した後、染色法、顔料分散法などの方法により着
色層15R、15G、15Bを形成することにより、カ
ラーフィルター15が形成される。
【0084】染色法は、基板母材31の表面上に、染色
基材となるレジストを塗布し、フォトリソ加工により所
定のパターンに形成した後、基板母材31を染色液中に
浸漬させてレジストを染色することにより、着色層15
R、15G、15Bを形成する方法である。一方、顔料
分散法は、基板母材31の表面上に、あらかじめ顔料を
分散させて所定の色に着色させたレジストを塗布し、フ
ォトリソ加工により所定のパターンに形成することによ
り着色層15R、15G、15Bを形成する方法であ
る。
【0085】以上の方法により、基板母材31の表面上
の全面にカラーフィルター15を形成した後、カラーフ
ィルター15の表面上に有機膜などからなる平坦化膜1
6を形成する。カラーフィルター15の表面が微細な凹
凸を有していることに起因して、このとき形成される平
坦化膜16は表面に微細な凹凸が形成されたものとなっ
ている。そのため、平坦化膜16の表面を平坦化する必
要がある。
【0086】次に、本実施形態の液晶装置10の製造方
法において、平坦化膜16の表面の平坦化の方法につい
て説明する。
【0087】平坦化膜16の表面の平坦化を行う前の基
板母材31の表面近傍部分の断面構造を図6(a)に示
す。図面上は簡略化のため、カラーフィルター15及び
平坦化膜16の表面の微細な凹凸は省略している。ま
た、図6(a)において、各層や各部材を図面上で認識可
能な程度の大きさとするため、各層や各部材の縮尺は実
際のものとは異なるように表している。
【0088】あらかじめ、液晶装置10の製造には使用
しない図6(a)に示す基板母材31を用いて、平坦化膜
16の表面をオスカー型研磨機等を用いて直接研磨した
場合の平坦化膜16の膜厚の分布を測定しておく。
【0089】図6(a)に示す基板母材31の表面をオス
カー型研磨機等を用いて直接研磨した場合の、研磨後の
基板母材31の表面近傍部分の断面構造の一例を図6
(b)に示し、基板母材31の表面をオスカー型研磨機等
を用いて直接研磨したときの平坦化膜16の膜厚の分布
の一例について説明する。また、図6(b)に示す基板母
材31の平面構造の一例を図7に示す。
【0090】図6(b)に示すように、平坦化膜16は、
端部において最も厚く、中心部に近づくにつれて薄くな
っているが、周縁部においてのみ大きな膜厚の分布を有
していて、周縁部を除く領域では、ほぼ同じ膜厚となっ
ている。平坦化膜16において、周縁部を除く領域、す
なわち大きく削られてほぼ同じ膜厚となっている領域
(最大削り領域)を符号50で示している。例えば、平
坦化膜16において、最大削り領域50は、図7に示す
ようになっている。
【0091】平坦化膜16が最も厚い部分(端部)にお
けるカラーフィルター15と平坦化膜16とを合わせた
膜の膜厚T1は、例えば4.0×10-6m(4.0μ
m)程度となっている。また、平坦化膜16の最も厚い
部分(端部)と最も薄い部分との膜厚の差D1は、0.
5〜1.0×10-6m(0.5〜1.0μm)程度とな
っている。
【0092】このように、あらかじめ、液晶装置10の
製造には使用しない図6(a)に示す基板母材31の表面
をオスカー型研磨機等を用いて直接研磨した場合の平坦
化膜16の膜厚の分布を測定した後、このデータをもと
に、液晶装置10の製造に使用する図6(a)に示す基板
母材31の平坦化膜16の表面の平坦化を行う。
【0093】本実施形態において、図6(a)に示す基板
母材31の表面上の所定の領域に少なくとも1層のダミ
ー膜56を形成し、ダミー膜56を形成した基板母材3
1の表面の研磨を行う。このとき、図6(a)に示す基板
母材31の表面を直接研磨したときの平坦化膜16の膜
厚の分布のデータをもとに、基板母材31の表面上にお
いて、少なくとも最大削り領域50を含む領域にダミー
膜56を形成する。
【0094】例として、基板母材31の表面上におい
て、最大削り領域50にのみダミー膜56を形成した場
合の基板母材31を図8(a)に示す。なお、図8(a)に示
すダミー膜56の形成領域及びパターンは一例であっ
て、これに限定されるものではない。
【0095】図8(a)には、1層からなるダミー膜56
を形成した場合について図示しているが、これに限定さ
れるものではなく、ダミー膜56は積層構造からなって
いても良いし、最大削り領域50内に、間隔をあけて複
数の層が配列されたものであっても良い。
【0096】また、ダミー膜56は平坦化膜16と同じ
材料からなってもよいし、平坦化膜16と異なる材料か
らなってもよい。
【0097】ダミー膜56の材料を平坦化膜16と同一
の材料とする場合には、ダミー膜56の膜厚を、ダミー
膜56を形成せずに平坦化膜16を直接研磨した場合
の、平坦化膜16の最も厚い部分(端部)と最も薄い部
分との膜厚の差D1に合わせて、例えば、0.5〜1.
0×10-6m(0.5〜1.0μm)程度に設定する。
【0098】また、ダミー膜56の材料を平坦化膜16
よりも硬い材料とする場合には、平坦化膜16と同一の
材料とするときよりもダミー膜56を薄く形成する。
【0099】このようにダミー膜56を形成した基板母
材31の表面をオスカー型研磨機等を用いて研磨を行
う。以上のようにして、図8(b)に示すように、表面が
平坦化された平坦化膜16を形成することができる。
【0100】本実施形態において、ダミー膜56は透明
材料からなることが望ましく、この場合には、ダミー膜
56を形成した基板母材31の表面を研磨した後、ダミ
ー膜56が残存した場合においても、液晶装置10の表
示に影響を与えないという利点がある。
【0101】本実施形態の液晶装置の製造方法によれ
ば、基板母材31の表面上にカラーフィルター15と平
坦化膜16とを形成した後、平坦化膜16の表面上の所
定の領域にダミー膜56を形成してから基板母材31の
表面の研磨を行うことにより、基板母材31の表面が過
剰に研磨される部分の研磨を抑制することができ、カラ
ーフィルター基板11の表面を平坦化することができ
る。そのため、本実施形態の液晶装置の製造方法により
製造された液晶装置10は、セルギャップが均一化さ
れ、表示品質の優れたものとなる。
【0102】本実施形態においては、基板母材を用いて
電気光学装置を製造する場合についてのみ説明したが、
本発明は、基板母材を用いずに電気光学装置を製造する
場合についても同様に適用することができる。
【0103】この場合には、2枚の基板本体のうち一方
の基板本体の表面上にカラーフィルターと平坦化膜とを
形成した後、平坦化膜の表面上の所定の領域に少なくと
も1層のダミー膜を形成してから、基板本体の表面を研
磨することにより、カラーフィルター基板を製造した
後、カラーフィルター基板ともう一方の基板本体とをシ
ール材を介して貼着すればよく、この電気光学装置の製
造方法によれば、基板母材を用いる場合と同様、カラー
フィルター基板の表面を平坦化することができるため、
液晶装置のセルギャップを均一化することができ、液晶
装置の表示品質を向上することができる。
【0104】また、本実施形態においては、カラーフィ
ルター15が下側の基板11に設けられた液晶装置につ
いてのみ説明したが、本発明はこれに限定されるもので
はなく、本発明はカラーフィルター15が対向基板12
に設けられた液晶装置にも適用することができる。
【0105】また、本実施形態においては、単純マトリ
ックス型の液晶装置についてのみ説明したが、本発明は
これに限定されるものではなく、TFD(Thin Film Di
ode)素子に代表される2端子型素子やTFT(Thin-Fi
lm Transistor)素子に代表される3端子型素子を用い
るアクティブマトリックス型の液晶装置などいかなる駆
動方式の液晶装置にも適用することができる。
【0106】また、本発明は液晶装置に限定されるもの
ではなく、電気光学材料層を挟持する2枚の基板を所定
間隔で貼着した構造のエレクトロルミネッセンス、プラ
ズマディスプレイ等の電気光学装置においても適用する
ことができる。
【0107】次に、本発明の前記の実施形態の液晶装置
10を備えた電子機器の具体例について説明する。
【0108】図9(a)は携帯電話の一例を示した斜視図
である。図9(a)において、300は携帯電話本体を示
し、301は前記の液晶装置10を備えた液晶表示部を
示している。
【0109】図9(b)はワープロ、パソコンなどの携帯
型情報処理装置の一例を示した斜視図である。図9(b)
において、400は情報処理装置、401はキーボード
などの入力部、403は情報処理本体、402は前記の
液晶装置10を備えた液晶表示部を示している。
【0110】図9(c)は腕時計型電子機器の一例を示し
た斜視図である。図9(c)において、500は時計本体
を示し、501は前記の液晶装置10を備えた液晶表示
部を示している。
【0111】図9(a)〜(c)に示すそれぞれの電子機器
は、前記の液晶装置10を備えたものであるので、表示
品質の優れたものとなる。
【0112】
【実施例】(比較例)縦370×10-3m(370m
m)、横470×10-3m(470mm)の材質がソー
ダガラスの基板母材を用いて、基板母材の表面上に縦約
165×10-3m(165mm)、横約77×10-3
(77mm)の8個の基板形成領域を設け、基板母材の
表面上の全面に、カラーフィルターとアクリル系樹脂を
材料とする平坦化膜とを積層形成した。その後、平坦化
膜の表面をオスカー型研磨機を用いて直接研磨した。
【0113】用いた基板母材の概略平面構造を図10に
示す。図10には、基板母材の図示左半分にのみ4個の
基板形成領域を図示しているが、基板母材の図示右半分
にも図示左半分と同様に4個の基板形成領域が設けられ
ている。
【0114】平坦化膜の表面の研磨を終えた基板母材の
表面上に形成されたカラーフィルターの遮光層(以下、
BMと記載する)と平坦化膜を合わせた膜の膜厚の分布
を測定した。
【0115】図10に示すように、図示右方向をX方向
とし、基板母材のほぼ中心線に沿って、隣接する基板形
成領域の間(基板母材の表面上においてBMと平坦化膜
のみが積層形成された部分)の膜厚を測定することによ
り、BMと平坦化膜を合わせた膜の膜厚のX方向の分布
を測定した。基板母材の図示左端部近傍の測定点1から
X方向に20〜30×10-3m(20〜30mm)毎に
測定を行い、基板母材の図示右端部近傍の測定点18ま
で18点測定を行った。測定点1から数えてN番目の測
定点を測定点Nとする。
【0116】基板母材の図示左端部から測定点Nまでの
距離及び、測定点NにおけるBMと平坦化膜を合わせた
膜の膜厚を測定したときの結果を表1に示す。また、基
板母材の図示左端部から測定点Nまでの距離と測定点N
におけるBMと平坦化膜を合わせた膜の膜厚との関係を
図11に示す。
【0117】図11に示すように、平坦化膜の表面を直
接研磨した比較例では、BM(カラーフィルター)と平
坦化膜を合わせた膜は膜厚が不均一になっている。
【0118】図11に示すように、BM(カラーフィル
ター)と平坦化膜を合わせた膜の膜厚は中心部に近づく
につれて薄くなっていて、周縁部において大きな膜厚の
分布を有している。ただし、基板母材の周縁部を除く領
域では、BM(カラーフィルター)と平坦化膜を合わせ
た膜の膜厚は、ほぼ同じとなった。
【0119】BM(カラーフィルター)と平坦化膜とを
合わせた膜の膜厚の最も厚い部分と最も薄い部分との差
は約0.75×10-6m(0.75μm)であった。ま
た、BM(カラーフィルター)と平坦化膜を合わせた膜
の膜厚がほぼ同じになっている領域の外周部は、基板母
材の表面上において、基板母材の端部から100×10
-3m(100mm)程度離れたところに位置することが
示唆された。
【0120】(実施例)比較例と同じ基板母材を用い、
比較例と同じ条件で基板母材の表面上の全面に、カラー
フィルターとアクリル系樹脂を材料とする平坦化膜とを
積層形成した。
【0121】その後、平坦化膜の表面上において、周縁
部を除く領域に、平坦化膜と同じ材料からなる、膜厚が
0.75×10-6m(0.75μm)のダミー膜を形成
し、該ダミー膜を形成した基板母材の表面をオスカー型
研磨機を用いて研磨した。ダミー膜の外周部は、基板母
材の端部から約100×10-3m(100mm)程度離
れたところに位置させた。図10において、ダミー膜を
形成した領域を符号60で示している。
【0122】比較例と同様に、基板母材のほぼ中心線に
沿って、BMと平坦化膜を合わせた膜の膜厚のX方向の
分布を測定した。測定点が比較例の測定点と同じ位置に
なるように測定を行った。
【0123】基板母材の図示左端部から測定点Nまでの
距離及び、測定点NにおけるBMと平坦化膜を合わせた
膜の膜厚を測定したときの結果を表1に示す。また、基
板母材の図示左端部から測定点Nまでの距離と測定点N
におけるBMと平坦化膜を合わせた膜の膜厚との関係を
図11に示す。
【0124】図11に示すように、平坦化膜の表面上に
ダミー膜を形成してから基板母材の表面の研磨を行った
実施例では、BM(カラーフィルター)と平坦化膜を合
わせた膜の膜厚はほぼ均一になっている。この結果か
ら、平坦化膜の表面上にダミー膜を形成してから基板母
材の表面の研磨を行うことにより平坦化膜の表面を均一
化できることが示唆された。
【0125】
【表1】
【0126】
【発明の効果】以上説明したように本発明のカラーフィ
ルター基板の製造方法によれば、基板本体又は基板母材
の表面上の所定の領域に、あらかじめダミー膜を形成し
てから基板本体又は基板母材の表面の研磨を行うことに
より、基板本体又は基板母材の表面が過剰に研磨される
部分の研磨を抑制することができ、カラーフィルター基
板の表面を平坦化することができる。
【0127】また、本発明の電気光学装置の製造方法に
よれば、カラーフィルター基板の表面を平坦化すること
ができるので、電気光学装置のセルギャップを均一化す
ることができ、表示品質の優れた電気光学装置を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明に係る実施形態の液晶装置の
製造方法により製造された単純マトリックス型の液晶装
置の構造を示す概略断面図である。
【図2】 図2は、本発明に係る実施形態の液晶装置の
製造方法により製造された単純マトリックス型の液晶装
置の構造を示す概略平面図である。
【図3】 図3は、本発明に係る実施形態の液晶装置の
製造方法により製造された単純マトリックス型の液晶装
置のカラーフィルターの構造を拡大して示す概略平面図
である。
【図4】 図4(a)〜(d)は、本発明に係る実施形態の単
純マトリックス型の液晶装置の製造方法を示す工程図で
ある。
【図5】 図5(a)、(b)は、本発明に係る実施形態の単
純マトリックス型の液晶装置の製造方法を示す工程図で
ある。
【図6】 図6(a)は、平坦化膜の表面の平坦化を行う
前の基板母材の表面近傍部分の構造を示す概略断面図、
図6(b)は、図6(a)に示す基板母材の表面を研磨した場
合の平坦化膜の膜厚の分布の一例を示す概略断面図であ
る。
【図7】 図7は、図6(b)に示す基板母材の概略平面
図である。
【図8】 図8(a)、(b)は、本発明に係る実施形態の単
純マトリックス型の液晶装置の製造方法において、平坦
化膜の表面の平坦化方法を示す工程図である。
【図9】 図9(a)は、上記実施形態の液晶装置の製造
方法により製造された液晶装置を備えた携帯電話の一例
を示す図、図9(b)は、上記実施形態の液晶装置の製造
方法により製造された液晶装置を備えた携帯型情報処理
装置の一例を示す図、図9(c)は、上記実施形態の液晶
装置の製造方法により製造された液晶装置を備えた腕時
計型電子機器の一例を示す図である。
【図10】 図10は、本発明に係る実施例と比較例に
おける測定点を示す図である。
【図11】 図11は、本発明に係る実施例と比較例に
おいて、基板母材の端部から測定点までの距離と、BM
と平坦化膜を合わせた膜の膜厚との関係を示す図であ
る。
【図12】 図12は、一般の単純マトリックス型の液
晶装置の概略断面図である。
【図13】 図13は、一般の単純マトリックス型の液
晶装置の概略平面図である。
【図14】 図14(a)〜(d)は、一般の単純マトリック
ス型の液晶装置の製造方法を示す工程図である。
【図15】 図15は、従来の平坦化膜の形成方法によ
り形成された平坦化膜の膜厚の分布の一例を示す概略断
面図である。
【符号の説明】
10 液晶(表示)装置(電気光学
装置) 10A 液晶セル(電気光学材料セ
ル) 11 カラーフィルター基板(下側
基板) 12 対向基板(上側基板) 11A、12A 基板本体 13 液晶層(電気光学材料層) 14 シール材 15 カラーフィルター 15R、15G、15B 着色層 15A 遮光層(ブラックマトリック
ス) 16 平坦化膜 17、18 電極 19、20 配向膜 21 スペーサー 22 液晶注入孔 23 封止材 30 表示領域(画素領域) 31 基板母材 32 対向基板母材 33、34 液晶セル母材(電気光学材料
セル母材) 11B 基板形成領域 12B 対向基板形成領域 50 最大削り領域 56 ダミー膜

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板本体の表面上に、少なくともカラー
    フィルターと平坦化膜とが順次積層形成されてなるカラ
    ーフィルター基板の製造方法であって、 前記基板本体の表面上に前記カラーフィルターを形成す
    る工程と、 該カラーフィルターの表面上に前記平坦化膜を形成する
    工程と、 該平坦化膜の表面上の所定の領域に少なくとも1層のダ
    ミー膜を形成する工程と、 該ダミー膜を形成した前記基板本体の表面を機械的に研
    磨する工程とを有することを特徴とするカラーフィルタ
    ー基板の製造方法。
  2. 【請求項2】 基板本体の表面上に、少なくともカラー
    フィルターと平坦化膜とが順次積層形成されてなるカラ
    ーフィルター基板の製造方法であって、 前記基板本体が形成される基板形成領域を複数個含む基
    板母材を用い、 該基板母材の表面上の少なくとも基板形成領域内に前記
    カラーフィルターを形成する工程と、 該カラーフィルターの表面上に前記平坦化膜を形成する
    工程と、 該平坦化膜の表面上の所定の領域に少なくとも1層のダ
    ミー膜を形成する工程と、 該ダミー膜を形成した前記基板母材の表面を機械的に研
    磨する工程とを有することを特徴とするカラーフィルタ
    ー基板の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記ダミー膜を形成する領域として、前
    記基板本体又は前記基板母材の表面研磨時における前記
    基板本体又は前記基板母材の表面の最大削り領域を少な
    くとも含む領域とすることを特徴とする請求項1又は請
    求項2記載のカラーフィルター基板の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記ダミー膜を形成する領域として、前
    記基板本体又は前記基板母材の表面上において、周縁部
    を除く領域を選択することを特徴とする請求項3記載の
    カラーフィルター基板の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記ダミー膜として前記平坦化膜と同じ
    材料のものを用いることを特徴とする請求項1から請求
    項4までのいずれか1項記載のカラーフィルター基板の
    製造方法。
  6. 【請求項6】 前記ダミー膜として前記平坦化膜よりも
    硬い材料からなるものを用いることを特徴とする請求項
    1から請求項4までのいずれか1項記載のカラーフィル
    ター基板の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記ダミー膜として透明材料からなるも
    のを用いることを特徴とする請求項1から請求項6まで
    のいずれか1項記載のカラーフィルター基板の製造方
    法。
  8. 【請求項8】 シール材を介して所定間隔で貼着され、
    電気光学材料層を挟持する対向する2枚の基板本体のう
    ち、一方の基板本体の表面上に少なくともカラーフィル
    ターと平坦化膜とが順次積層形成されてなる電気光学装
    置の製造方法であって、 前記2枚の基板本体のうち一方の基板本体の表面上に前
    記カラーフィルターを形成する工程と、 該カラーフィルターの表面上に前記平坦化膜を形成する
    工程と、 該平坦化膜の表面上の所定の領域に少なくとも1層のダ
    ミー膜を形成する工程と、 該ダミー膜を形成した前記基板本体の表面を機械的に研
    磨する工程と、 前記カラーフィルターと前記平坦化膜とを形成した前記
    基板本体ともう一方の基板本体とをシール材を介して貼
    着することにより、電気光学材料セルを形成する工程と
    を有することを特徴とする電気光学装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 シール材を介して所定間隔で貼着され、
    電気光学材料層を挟持する対向する2枚の基板本体のう
    ち、一方の基板本体の表面上に少なくともカラーフィル
    ターと平坦化膜とが順次積層形成されてなる電気光学装
    置の製造方法であって、 前記2枚の基板本体が各々形成される基板形成領域を複
    数個含む2枚の基板母材を用い、 該2枚の基板母材のうち一方の基板母材の表面上の少な
    くとも基板形成領域内に前記カラーフィルターを形成す
    る工程と、 該カラーフィルターの表面上に前記平坦化膜を形成する
    工程と、 該平坦化膜の表面上の所定の領域に少なくとも1層のダ
    ミー膜を形成する工程と、 該ダミー膜を形成した前記基板母材の表面を機械的に研
    磨する工程と、 前記カラーフィルターと前記平坦化膜とを形成した前記
    基板母材ともう一方の基板母材とをシール材を介して貼
    着することにより、電気光学材料セル母材を形成する工
    程とを有することを特徴とする電気光学装置の製造方
    法。
JP2000183078A 2000-06-19 2000-06-19 カラーフィルター基板の製造方法、電気光学装置の製造方法 Withdrawn JP2002006131A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000183078A JP2002006131A (ja) 2000-06-19 2000-06-19 カラーフィルター基板の製造方法、電気光学装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000183078A JP2002006131A (ja) 2000-06-19 2000-06-19 カラーフィルター基板の製造方法、電気光学装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002006131A true JP2002006131A (ja) 2002-01-09

Family

ID=18683718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000183078A Withdrawn JP2002006131A (ja) 2000-06-19 2000-06-19 カラーフィルター基板の製造方法、電気光学装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002006131A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007192911A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd カラーフィルタ基板、液晶表示パネルおよびカラーフィルタ基板の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007192911A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd カラーフィルタ基板、液晶表示パネルおよびカラーフィルタ基板の製造方法
JP4675785B2 (ja) * 2006-01-17 2011-04-27 東芝モバイルディスプレイ株式会社 カラーフィルタ基板、液晶表示パネルおよびカラーフィルタ基板の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7259816B2 (en) Liquid crystal display device and electronic apparatus
US7705933B2 (en) Liquid crystal display apparatus and electronic apparatus
KR100854029B1 (ko) 액정표시장치
US9195110B2 (en) Liquid crystal display device and process for producing the same
JP3692445B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2001221995A (ja) 液晶装置および電子機器
KR100630020B1 (ko) 액정 표시 장치 및 전자기기
JPWO2007119409A1 (ja) 大型基板及びそれを用いた液晶装置並びにその製造方法
US20080259259A1 (en) Liquid crystal device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus
JP2007171716A (ja) 液晶装置、液晶装置の製造方法および電子機器
US7573555B2 (en) Liquid crystal display and electronic apparatus
US7924372B2 (en) Substrate for liquid crystal display device and liquid crystal display device including the same
JP4952158B2 (ja) 液晶装置の製造方法
JP2002006131A (ja) カラーフィルター基板の製造方法、電気光学装置の製造方法
KR20150137278A (ko) 어레이 기판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
JPH1039335A (ja) 液晶装置
US20120204404A1 (en) Method for manufacturing multi-display device
US20030142248A1 (en) Liquid crystal display device and method for manufacturing the same
JP2002350863A (ja) 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
JP2002006130A (ja) カラーフィルターの形成方法、電気光学装置及び電子機器
KR100575231B1 (ko) 다양한 크기의 수직배향 액정표시패널의 제조방법
JP2005141145A (ja) 液晶表示装置およびカラーフィルタ基板の製造方法
KR20150136339A (ko) 어레이 기판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
KR100575232B1 (ko) 다양한 구동모드의 액정표시패널 제조방법
JPH11109377A (ja) 液晶表示素子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070904