JP2002004390A - 人体洗浄装置 - Google Patents

人体洗浄装置

Info

Publication number
JP2002004390A
JP2002004390A JP2000181091A JP2000181091A JP2002004390A JP 2002004390 A JP2002004390 A JP 2002004390A JP 2000181091 A JP2000181091 A JP 2000181091A JP 2000181091 A JP2000181091 A JP 2000181091A JP 2002004390 A JP2002004390 A JP 2002004390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
washing
human body
controller
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000181091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4626015B2 (ja
Inventor
Hideki Ono
英樹 大野
Yasuhiro Kawamoto
恭宏 河本
Hideo Shinoda
英穂 篠田
Ryoichi Koga
良一 古閑
Shinichi Maruyama
真一 丸山
Satoshi Kawamoto
聡 川本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000181091A priority Critical patent/JP4626015B2/ja
Publication of JP2002004390A publication Critical patent/JP2002004390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4626015B2 publication Critical patent/JP4626015B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bidet-Like Cleaning Device And Other Flush Toilet Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、例えばシャワーや温水洗浄便座等
の特に人体の洗浄を行う人体洗浄装置において、節水お
よび洗浄水を加熱する電力を低減しつつも、快適で洗浄
力に優れた人体洗浄装置を提供することを技術課題とす
るものである。 【解決手段】 噴出口から噴出する洗浄水に気体を混入
するにあたり、複数の流路44、46、47に分岐した
下流側に気体混入部を設けるとともに、複数の流路の1
つ47を逃がし水路系としたので、水回路の圧力損失の
大幅な低減ができるとともに洗浄開始時の冷水噴出とい
った課題が解決でき、快適な洗浄が実現できるという効
果がある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、例えばシャワーや
温水洗浄便座等の特に人体の洗浄を行う人体洗浄装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の人体洗浄装置としては、
例えば、特開平5−33377号公報に記載されるよう
なものがあった。図8は洗浄水の供給系を示す概略図で
ある。図8において、1はポンプで、ポンプ1の上流側
には給水配管2が接続され、下流側には空気混入部3が
接続されている。空気混入部3にはコンプレッサー5が
接続されており、内部にセラミックを素材とした円筒状
の吸引ヘッド4が設けてある。また、空気混入部3の下
流側には熱交換器6およびノズル装置7が設けてある。
この構成により、給水配管から供給された洗浄水はポン
プ1によって加圧され空気混入部3へと至る。空気混入
部3ではコンプレッサー5から供給された空気が、吸引
ヘッド4により微細化されて洗浄水中に流入する。さら
に空気混入部3を経た洗浄水は熱交換器6へと至り、こ
こで適温にまで加熱された後、ノズル装置7より噴出さ
れる。このことにより、ノズル装置7から噴出される洗
浄水は気泡を含み、やわらかな体感が得られるようにな
っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の構成では、空気の混入を熱交換器よりもさらに上流で
行っているため、空気混入部3からノズル装置7に至る
までの管路内は気液二層流が流れることとなり、この際
の管路の圧力損失は非常に大きいものとなる。このこと
は、気液二層流の管摩擦係数が液層単体のそれと比較し
て格段に大きくなるという事実に基づくものであり、実
際に行った実験でも明らかである。またこの際、混入す
る空気の割合に応じてその圧力損失も急激に大きくなる
ため、混入できる空気の量に限りがあった。言い換えれ
ば、大量の空気を混入しようとすれば、コンプレッサー
を大型化することが必要となったり、また、水道圧だけ
では洗浄水を流すことが不可能となり、結果、水ポンプ
が必要になったりと、様々な課題がある。
【0004】特に低水圧の地域では空気を入れるがため
に洗浄水量が低下してしまい、十分な洗浄ができないな
どの問題も起こりうる。また、上記従来の構成において
は、おしり洗浄用として単一のノズルしか備えていない
ため、女性の局部を洗浄する場合や使用者の好みに応じ
て水流を使いわけるといった場合には適さない。最近で
はこれらの要望に応じるため、形態の異なる複数の噴出
口を有するものも見受けられるが、複数の噴出口を有す
るものの場合、当然それらを切換えて使うための切換え
手段が必要となり、この切換え手段も圧力損失増大の大
きな要因の一つとなる。さらにまた、熱交換器6は必要
時のみ洗浄水を加熱する瞬間型のものであるが、いくら
瞬間型とはいえ、特に給水温度の低下する厳寒期などは
水回路そのものが極端に冷えているため、ノズル装置7
から温水が噴出するまでには長い時間が必要であった
り、そのまま洗浄水をノズル装置7に供給してしまうと
ノズル内のたまっている冷水が噴出したりして、使用者
に不快な思いをさせてしまう等の課題があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために、複数の噴出口に至る流路を選択的に切り換
える流路切換手段の下流側にて気体を混入するととも
に、逃がし水路を備え、温水温度条件が人体を洗浄する
のに不適切であると判断された場合、流路切換手段は洗
浄水を逃がし水路側に流入せしめる構成としたものであ
る。
【0006】上記発明によれば、水回路の圧力損失の上
昇を抑えることが可能であるとともに、瞬間型の加熱手
段の欠点である温水供給開始直後のいわゆる死に水を排
出でき、洗浄水が人体被洗浄部にあたり始める瞬間から
快適な適温水での洗浄が実現できる。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1にかかる人体洗
浄装置は、水源から供給される洗浄水を必要時にのみ連
続して昇温可能な瞬間型の加熱手段と、前記加熱手段の
出口近傍に設けた温水温度検知手段と、前記加熱手段に
接続された第1水路系と、前記第1水路系が分岐してな
る複数の第2水路系と前記第2水路系の分岐点に設けら
れ前記第1水路系と前記第2水路系を選択的に連通せし
める流路切換手段と、前記複数の第2水路系の各々終点
位置に設けた噴出口と、前記第2水路系に対して気体を
供給可能な気体供給手段と、制御器を備え、前記複数の
第2水路系のうち少なくとも1つは噴出される洗浄水が
人体に当たらない位置もしくは方向に噴出口を設けた逃
がし水路系として構成するものである。
【0008】そして、人体洗浄を行うのに際し、洗浄水
温度や洗浄水の流量等に不適当な要素がある場合、もし
くは不意にそういった状態に陥った場合にも、逃がし水
路系を介して洗浄水を放出することで、様々な対処が可
能となる。また、逃がし水路系を設け、そこから放出さ
れる洗浄水を用便前に便器を湿らせたり、ノズルクリー
ニングに用いたり等も可能となり、安全性に優れ、使い
勝手のよい人体洗浄装置を実現することができる。
【0009】本発明の請求項2にかかる人体洗浄装置
は、請求項1に記載の人体洗浄装置の構成に加え、制御
器は温水温度検知手段によって検知される温水温度が人
体洗浄に不適切であると判断した場合には、第1水路系
と前記逃がし水路系を連通せしめるとともに気体供給手
段からの気体供給を行わない構成としたものである。
【0010】そして、洗浄開始直後の低温水や、万が一
高温水が加熱手段から供給された場合の洗浄水が人体に
かかることを防止し、また、その際に気体が供給されて
生じる不快な音の発生等を防止し、安全で快適な洗浄が
実現できる。
【0011】本発明の請求項3にかかる人体洗浄装置
は、請求項1に記載の人体洗浄装置の構成に加え、制御
器は温水温度検知手段によって検知される温水温度が第
1の所定温度以上であると判断した場合に第1水路系と
逃がし水路系以外のいずれかの第2水路系を連通せしめ
るとともに、第2の所定温度以上であると判断した場合
にのみ気体を供給せしめる構成としたものである。
【0012】そして、温水温度が所定温度以上になって
から第2水路系に洗浄水を供給開始することで洗浄開始
時の冷水感を防止するとともに、また、温水温度がほぼ
安定してから、気体供給を開始することで、気体混入時
の若干の体感温度低下を使用者が不快に感じることを防
止でき、快適な洗浄が実現できる。
【0013】本発明の請求項4にかかる人体洗浄装置
は、請求項1に記載の人体洗浄装置の構成に加え、洗浄
終了の信号を入力可能な停止手段と、洗浄水の供給を遮
断する止水手段をさらに備え、制御器は、前記停止手段
の操作に伴い洗浄水の供給および気体の供給を停止した
後、再度気体供給手段を駆動し、第2水路系に気体のみ
を供給するように構成したものである。
【0014】そして、洗浄終了時に第2水路系に気体の
みを送り込むことで、第2水路系内に残っている洗浄水
が排出され、その結果、次の洗浄開始時に第2水路系内
の冷水が人体にかかることが防止でき、快適な洗浄が実
現できる。
【0015】本発明の請求項5にかかる人体洗浄装置
は、請求項1に記載の人体洗浄装置の構成に加え、少な
くとも使用者が装置の使用を終了したことを検知する検
知手段と、使用者が洗浄開始の信号を入力可能な開始手
段をさらに備え、制御器は前記開始手段の操作の有無と
前記検知手段の信号に基づいて、再度気体供給手段を駆
動し、第2水路系に気体のみを供給するよう構成したも
のである。
【0016】そして、使用者が洗浄動作を行った場合に
のみ、しかも装置の使用を終了してから、第2水路系内
に気体のみを送り込み、内部に残っている洗浄水を排出
することで、機器の無駄な動作をなくし、使い勝手がよ
くしかも洗浄開始時の冷水感のない快適な人体洗浄装置
が実現できる。
【0017】本発明の請求項6にかかる人体洗浄装置
は、請求項4または5に記載の人体洗浄装置の構成に加
え、制御器は、再度気体供給手段を駆動する際、第1水
路系と第2水路系および複数の第2水路系相互の連通を
閉止もしくは最小限に絞るよう構成したものである。
【0018】そして、第2水路系に気体のみを送り込
み、水路内の残水を排除する際、第2水路系と上流の第
1水路系の連通を閉止または最小限に絞ることで、供給
気体の圧力が噴出口側へのみ作用するため、効果的な残
水排除が可能となる。
【0019】本発明の請求項7にかかる人体洗浄装置
は、請求項4〜6のいずれか1項に記載の人体洗浄装置
の構成に加え、制御器は、再度気体供給手段を駆動する
際、供給する気体量を徐々にもしくは段階的に増加せし
めるよう構成したものである。
【0020】そして、気体は圧縮性の性質を有するた
め、一気に送り込むと、第2水路系内の残水が排出され
る際に洗浄水が極端に飛び散ったり、不快な音を立てた
りすることが懸念されるが、気体量を徐々にもしくは段
階的に増加させることで、これらの問題が解決できる。
【0021】本発明の請求項8にかかる人体洗浄装置
は、請求項4〜7のいずれか1項に記載の人体洗浄装置
の構成に加え、噴出口の位置を可変する駆動手段と、前
記噴出口の待機位置に設けた噴流遮断部材を備え、制御
器は再度気体供給手段を駆動する前に前記噴出口を待機
位置へと駆動せしめる構成としたものである。
【0022】そして、気体のみを第2水路系内に送り込
み、内部の残水を排除する際、噴出口から排出される残
水が勢いよく噴き出てしまった場合でも、待機位置に噴
流遮断部材を設けてあるので、周囲に飛散したり、人体
にかかったりすることが防止できる。
【0023】
【実施例】以下、本発明の実施例について、図1〜図7
を参照しながら説明する。
【0024】(実施例1)図1は本発明における第1の
実施例における人体洗浄装置の概観を示すものである。
図1において、人体洗浄装置としての温水洗浄便座は便
器8上に設置され、温水洗浄便座本体9、便蓋10、使
用者が座るための便座11等から構成されており、また
水道から洗浄水の供給を受けるための給水配管(図示せ
ず)および壁面のコンセントから電源供給を受けるため
の電気ケーブル12が備えてある。また、温水洗浄便座
内部には使用者が肛門の洗浄を行うためのおしり洗浄機
能、小用後の女性局部を洗浄するビデ洗浄機能、洗浄後
の人体局部を乾燥するための乾燥機能、寒冷時にトイレ
空間を暖房する部屋暖房機能等を備えており、各々の操
作は壁面に取り付けたリモートコントローラ13(以
下、リモコンと略す)によってなされる。また、便座1
1には使用者の存在を検知する検知手段としての着座ス
イッチ14が備えてある。なお、この着座スイッチ14
は、本実施例では便座の下向きの変位を検知する機械的
なスイッチを便座のヒンジ部に設け、使用者が便座に座
って装置を使用としている状態もしくは便座から立ち上
がり、装置の使用を終了したことを検知可能な構成とし
たが、方式としては便座の静電容量を検知する方式や、
さらには赤外線や超音波等を用いて使用者の便座への着
座を検知する、もしくはトイレルームに入室、退室した
ことを検知する方式、さらには例えばトイレの照明に連
動して使用者の存在を検知する方式等でも検知手段とし
ての応用が可能である。
【0025】次に図2はリモコン13の概観を示すもの
である。図2においてリモコン13には使用者が洗浄の
開始を入力可能な開始手段としてのおしりスイッチ1
5、同じく開始手段としての第2のおしりスイッチ1
6、女性が小用後や生理時に主に用いるビデスイッチ1
7や洗浄の停止を入力する停止手段としての停止スイッ
チ18、さらには乾燥機能や脱臭機能の入り切りを行う
乾燥スイッチ19や脱臭スイッチ20、また、それぞれ
の機能のレベルあわせを行うためのレベルスイッチ21
等が備えられている。そして使用者が行う操作信号は赤
外線信号によって温水洗浄便座本体へと送られ、無線で
本体の操作が可能な構成となっている。
【0026】図3は本実施例における人体洗浄装置の水
回路を示すブロック図、図4は同ノズル部を示す構成図
である。図3において、まず、水源である水道配管22
からの分岐流れを温水洗浄便座本体内へと接続する接続
管23は、第1水路系の一部である給水管24に接続さ
れる。この給水管24上には止水手段としての電磁弁2
5、減圧弁26、圧力過昇による水回路の破損を防止す
るリリーフ弁27等の様々な機能部品が設けてあり、さ
らに入水温度検知手段としての入水サーミスタ28およ
び洗浄水の流量を計測することで給水管24への給水圧
力を検知する流量センサー29を経て、加熱手段として
の熱交換器30へと接続される。
【0027】熱交換器30は板状のセラミックヒータ3
1とその両面に設けた蛇行する内部流路32から構成さ
れており、熱交入口33に供給された常温の洗浄水は、
この蛇行する内部流路32を流れながらセラミックヒー
タ31から熱を受け取り、熱交出口34に至るまでの間
に適温に加熱される仕組みである。そのため、必要時に
連続して適温の温水を供給可能であり、使用時に備えて
温水を保温貯溜しておく必要性がないため、非常に効率
的な温水供給手段となる。なお本実施例においては、ヒ
ータは熱密度に優れた板状のセラミックヒータを用いた
が、シーズヒータやマイカヒータ、さらには燃焼の熱を
利用するなど様々な応用が考えられることは言うまでも
ない。また、熱交出口34の近傍には温水温度検知手段
としての温水サーミスタ35が設けてあり、熱交換器3
0によって加熱された洗浄水の温度を検出する。
【0028】さらにその下流側には第1水路系の一部を
なす温水管36を介して流路切換弁37が接続されてお
り、この流路切換弁37は先述の温水管36が接続され
る入口流路38と第1出口流路39、第2出口流路4
0、第3出口流路41がモータ42によって選択的に連
通される構成となっている。なお、本実施例で用いた流
路切換弁37は入口流路38と第1出口流路39、第2
出口流路40、第3出口流路41の連通面積を可変する
ことで水路の切換に加えて選択された流路に流れる洗浄
水の流量も可変可能な構成としてある。
【0029】この流路切換弁37の下流側には、第1出
口流路39に第2水路系の一部をなすおしりホース43
およびおしりノズル44が、第2出口流路40に第2水
路系の一部をなすビデホース45およびビデノズル46
が、第3出口流路41に第2水路系(逃がし水路系)の
一部をなすクリーニングホース47およびクリーニング
ノズル48が接続されている。また、おしりノズル44
の先端部、つまり水路系の終点位置には噴出口としてお
しり噴出口49が、ビデノズル46の先端部には同じく
噴出口としてビデ噴出口50が、クリーニングノズル4
8の先端部にはクリーニング噴出口51が備えてある。
なお、おしり噴出口49およびビデ噴出口50は、使用
時に人体の被洗浄部、つまり肛門もしくは女性の局部に
向けて洗浄水を噴出する構成となっているが、クリーニ
ング噴出口51は便器内に水を噴出する構成となってお
り、人体にはその噴出する洗浄水がかからないよう位置
および向きが決められている。また、おしりノズル44
およびビデノズル46には各々下面にラック(図示せ
ず)が形成してあり、駆動手段としてのモータ52に設
けたピニオンギアと噛み合うことで待機時と使用時の噴
出口位置の可変が可能な構成となっている。さらにおし
りノズル44およびビデノズル46が待機状態(収納状
態)にある時にはおしり噴出口49およびビデ噴出口5
0の上面に噴流遮断部材53が覆い被さる構成となって
おり、待機状態では仮に洗浄水が噴出したり、各ノズル
内に残水がある際にエアポンプ57から気体が供給され
たとしても、この噴流遮断部材によって遮断され、人体
にかかることはない。
【0030】また、同じく流路切換弁37の下流側に
は、第1出口流路39とおしりホース43の接続部近傍
に気体流路系の一部をなす第1のエアホース54が、第
2出口流路40とビデホース45の接続部近傍に気体流
路系の一部をなす第2のエアホース55が接続されてい
る。これらの第1、第2のエアホース54、55は気体
切換手段としてのソレノイド式の三方弁であるエア切換
弁56に接続され、さらにこのエア切換弁56上流側に
は気体供給手段としてのエアポンプ57がエアホース5
8を介して接続してある。このエアポンプ57から供給
される気体はエア切換弁56によって流路が決定された
後、おしりホース43もしくはビデホース45へと供給
されるが、その途中には気体の供給方向に圧力がかかっ
た場合にのみ開成する逆止手段としての逆止弁59を設
けてある。また、気体流路系である第1のエアホース5
4、第2のエアホース55およびエアホース58は、第
2水路系であるおしりホース43およびビデホース45
と比較して細い管径としてある。具体的には、気体流路
系は内径2mm外径4mm、水路系は内径3mm外径6mmであ
るが、これは水に比べ気体の圧力損失が格段に低いこと
に起因するもので、気体流路系に細いホースを用いるこ
とで省スペース化が図れる。さらにはここで気体は圧縮
流体であるため、ホースの管径が太く内部の体積が大き
いと、洗浄水が一気に逆流した場合等には、逆止弁59
のような構成を設けていても、信頼性が低下する等の課
題があり、この防止にも非常に効果的である。
【0031】なお、本実施例では、気体流路切換の信頼
性を向上させるため、エア切換弁56はソレノイド式の
電磁三方弁を用いているが、水圧を利用して流路を切り
換えるいわゆるシャトル弁のような構成も容易に考えら
れる。また、エアポンプ57は気体供給時の圧力変動を
抑えるため、3個のダイヤフラムを有するローリング式
のエアポンプを用いているが、小型のコンプレッサーや
ファンの応用など様々な気体供給手段が考えられる。さ
らにまた、逆止弁59はゴム製のいわゆるダックビルと
呼ばれる部材を用い、万が一、エアポンプ57の不具合
やおしりホース43もしくはビデホース45における圧
力の過昇等が生じた場合にも、エア切換弁56もしくは
エアポンプ57に洗浄水が流入することを防止し、その
信頼性を向上させている。しかしながら、逆止の機能を
有するものであれば、アンブレラ弁やスプリングを用い
た一般的な逆止弁でも応用が可能である。
【0032】次に図5〜図7を用いて流路切換弁37に
ついて詳述する。流路切換弁37はハウジング60とハ
ウジング60内に回転可能に挿入された弁体61および
弁体61を回転駆動するモータ42によって構成され
る。まず、ハウジング60には入口流路38、第1出口
流路39、第2出口流路40、第3出口流路41が構成
してあり、第1出口流路39と第2出口流路40は断面
A−Aにて対向して位置するとともに、第3出口流路4
1は断面B−Bに示すとおり、前記2つの出口流路とは
異なる断面位置に設けてある。次に弁体61であるが、
ハウジング60に挿入した際に入口流路38に常時連通
する形で内部流路62が設けてあり、また、この内部流
路62から分岐して第1の弁体出口63、第2の弁体出
口64が構成されている。この第1の弁体出口63はハ
ウジング60の第1出口流路39および第2出口流路4
0に、また第2の弁体出口64はハウジング60の第3
出口流路41に対応して位置が決められており、弁体6
1の回転角度によって、入口流路38と第1出口流路3
9、第2出口流路40、第3出口流路41の連通度合い
を可変できる構成となっている。
【0033】なお、それぞれの流路に対して内部リーク
の防止、もしくは外部漏れを防止するためにシール部材
としてOリング65を備えてあるが、これはモータの負
荷を軽減するためにはXリングやVパッキンなどの特殊
Oリングを用いると効果的である。さらにモータ42で
あるが、ここではオープン制御でも精度よく位置決めの
できる減速ギア内蔵型のステッピングモータを採用し、
その出力軸を弁体61に挿入する形で取り付けてある。
なお、モータ42の原点位置はストッパ(図示せず)を
弁体61に設け、ステッピングモータ特有の脱調動作を
利用して位置決めを行う。本実施例ではモータ42はス
テッピングモータを採用したが、位置決めの精度さえ確
保できれば、ブラシタイプの汎用DCモータ等の利用も
可能であるし、回転型のソレノイド等、様々なアクチュ
エータの応用が考えられることは言うまでもない。さら
にまた、本実施例では回転型の流路切換弁を用いたが、
直動型やダイヤフラムを用いたもの、さらには円盤タイ
プの弁体で複数流路の切換えを行うものなども容易に応
用可能である。
【0034】また、図3に示す制御器67は入水サーミ
スタ28、流量センサー29、温水サーミスタ35、さ
らにはトイレルームの温度を検知する気温検知手段であ
る気温サーミスタ68等からの信号を取込み、また内部
に備えた計時回路69等を用いて様々な演算を行い、電
磁弁25、セラミックヒータ31、流路切換弁37、エ
アポンプ57、モータ52等を電気的な信号によって制
御する。さらに、制御器67はリモコン13と赤外線を
利用して信号のやり取りを行っており、使用者からの指
示はリモコン13に設けた複数の入力スイッチによって
なされる。
【0035】上記構成において、本実施例の動作につい
て説明する。まず、使用者がトイレに入室し、便座11
に座ると、着座スイッチ14によって使用者の存在が検
知される。この検知信号に基づいて制御器67は流路切
換弁37を駆動し、温水管36とクリーニングホース4
7を連通せしめた後、電磁弁25を開成し、流量センサ
ー29からの信号により流水が確認されると即座にセラ
ミックヒータ31への通電を開始する。
【0036】ここで給水管24から供給される洗浄水は
温水となってクリーニングノズル48から噴出される
が、その際、制御器67は温水サーミスタ35の温度信
号と内部に設けた計時回路69によってカウントされる
時間によって演算を行い、周囲の温度環境を推定する。
そしてこの推定した値に準じて制御器67はクリーニン
グノズル48からの放水の時間を決定する。つまり、温
水サーミスタ35から得られる温水の温度信号が所定値
になるまでにかかる時間を計時し、所要時間が長ければ
給水温、雰囲気温度ともに低いと判断し、長めに加熱放
水を行う。逆に所要時間が短ければ短時間で加熱放水を
終了する。これは冷え切った管路を加熱するための動作
であり、特に厳寒期には洗浄水の噴出を早めるために非
常に有効である。また、便器に大便が付着することを防
止する意味においても、使用者が用便をする前に便器表
面をぬらす行為は非常に効果的である。
【0037】次に、使用者が用便後、リモコン13に設
けたおしりスイッチ15を押すと、制御器67は流路切
換弁37を駆動し、温水管36とクリーニングホース4
7を連通せしめた後、電磁弁25を開成し、流量センサ
ー29からの信号により流水が確認されるとともにセラ
ミックヒータ31への通電を開始する。その後、モータ
52を駆動し、おしりノズル44を待機位置から使用位
置へと突出させる。そして、熱交換器30で加熱される
洗浄水の温度が所定値1(約36℃)に達したことが温
水サーミスタ35からの信号で検知されると、流路切換
弁37を駆動し、温水管36とおしりホース43を連通
せしめる。この状態で温水はおしり噴出口49から噴出
され、人体被洗浄部の洗浄を開始する。
【0038】ここでさらに、洗浄水の温度が所定値2
(38℃)に達すると、エア切替弁56はエアポンプ5
7とおしりホース43の流路を開成し、またエアポンプ
57は空気の供給を開始する。空気の供給が始まると、
逆止弁59を通過して大量の空気が供給されるため、お
しり噴出口49からは空気が混入された洗浄水が勢いよ
く噴出され、体感、洗浄力ともに好適な洗浄が行われ
る。この所定値1は洗浄水の噴出までにかかる時間を極
力、短くするためやや低めの設定としてあるが、人体に
かかって冷感を感じる温度ではない。また、洗浄水の温
度が所定値2になってから空気の供給を開始するのは、
洗浄水中に特に大量の空気が混入されると、やや体感温
度が下がる傾向があるため、使用者に不快感を与えない
ための配慮である。なお、これらの温度は周囲の温度環
境や温水の設定温度によって可変するとさらに快適な洗
浄が実現可能となる。
【0039】なお、洗浄水の噴出中も制御器67は入水
サーミスタ28、流量センサー29、温水サーミスタ3
5の信号を常に監視し、セラミックヒータ31への通電
量や流路切換弁37の開度、さらにはエアポンプ57の
空気供給量等を制御している。設定流量に対して流量セ
ンサー29からの信号が低ければ、流路切換弁37の開
度を大きくし、流量を設定値に近づけようとするが、水
道配管22の給水圧力が極端に低く、設定流量に到達し
きれない場合には、それに応じてエアポンプ57を制御
し、空気混入量を可変する。また、平常時は温水サーミ
スタ35で検知される温水温度と設定温度を比較演算
し、セラミックヒータ31の通電量を制御するが、なん
らかの異常で高温の温水が流出した場合には、制御器6
7は流路切換弁37を制御し、連通流路をおしりホース
43からクリーニングホース47側へと変更するととも
にエアポンプ57の動作を停止し、さらには電磁弁16
を即座に閉止する。さらにまた、厳寒期に給水温度が極
端に低下し、供給できる温水温度が設定値に到達しない
場合には、流路切換弁37の連通開度を調節し、温水温
度が設定値まで上昇可能な流量にまで洗浄水を絞る。
【0040】なおまた、エアポンプ57に何らかの異常
が生じ、空気の供給圧力が極端に低下した場合や、逆に
何らかの原因で、おしりホース43側において過昇圧の
現象が起こった場合には、逆止弁59が動作し、洗浄水
がエア切換弁56やエアポンプ57へ流れ込むことを防
止する。これはエア切換弁56やエアポンプ57の信頼
性向上に大きく寄与している。
【0041】さらに次に使用者が洗浄を終え、リモコン
13に設けた停止スイッチ18を押すと、制御器67は
電磁弁25を閉止せしめた後、流路切換弁37を駆動
し、温水管36とクリーニングホース47を連通せしめ
るとともに、モータ52を駆動し、おしりノズル44を
使用位置から待機位置へと収納する。この状態で所定時
間経過後、制御器67はエア切換弁56を制御し、先ほ
ど使用したおしりホース43側の流路を開成せしめると
ともに、エアポンプ57を再度駆動し、おしりホース4
3およびおしりノズル44内部に残っている洗浄水を排
出せしめる。この際、制御器67はエアポンプ57を起
動時には低回転で駆動し、徐々にその回転数を上げ、最
終的には所定の回転数にて駆動する。この動作により、
次に使用される際に管路内の冷水がほとんどない状態で
洗浄が開始されるため、不快な冷水の噴出を大幅に低減
することが可能となる。また、供給する空気量を徐々に
増加させていくので、おしり噴出口49から管路内の残
水が勢いよく噴き出すことを防止でき、それに伴い不快
な音の発生や残水の飛び散りも低減できる。
【0042】なお、使用者がビデスイッチ17を押した
場合については、流路切換弁37の動作が変わるだけで
大きな差異はないため説明は割愛する。
【0043】(実施例2)次に、実施例2について説明
をするが、本実施例は先述の実施例1と洗浄開始時の一
部動作が異なるだけであるので、その異なる動作につい
てのみ説明する。
【0044】使用者が用便後、リモコン13に設けたお
しりスイッチ15を押すと、制御器67は流路切換弁3
7を駆動し、温水管36とおしりホース43を連通せし
めた後、電磁弁25を開成し、流量センサー29からの
信号により流水が確認されるとともにセラミックヒータ
31への通電を開始する。すると、徐々に温度を上げな
がら洗浄水がおしり噴出口49から噴出され、おしりホ
ース43、おしりノズル44が徐々に加熱される。その
際、おしり噴出口49は待機位置にあるため、そこから
噴出される噴流は噴流遮断部材53にあたり、便器内へ
と流れ落ちる。そして、熱交換器30で加熱される洗浄
水の温度が所定値1(約36℃)に達したことが温水サ
ーミスタ35からの信号で検知されると、制御器67は
流路切換弁37を駆動し、温水管36とクリーニングホ
ース47を一旦連通せしめ、その後、モータ52を駆動
し、おしりノズル44を待機位置から使用位置へと突出
させる。そしてさらに、この状態で再度流路切換弁37
を駆動し、温水管36とおしりホース43を連通せしめ
る。この状態になると温水はおしり噴出口49から噴出
され、人体被洗浄部の洗浄を開始する。ここでさらに、
洗浄水の温度が所定値2(38℃)に達すると、エア切
替弁56はエアポンプ57とおしりホース43の流路を
開成し、またエアポンプ57は空気の供給を開始する。
空気の供給が始まると、逆止弁59を通過して大量の空
気が供給されるため、おしり噴出口49からは空気が混
入された洗浄水が勢いよく噴出され、体感、洗浄力とも
に好適な洗浄が行われる。これら一連の動作により、確
実に温水管36からおしり噴出口49に至る流路を加熱
でき、洗浄開始当初の冷水の噴出を最大限に抑えること
が可能となる。
【0045】(実施例3)続いて実施例3について説明
をするが、本実施例は先述の実施例1と洗浄終了時の一
部動作が異なるだけであるので、その異なる動作につい
てのみ説明する。
【0046】使用者が洗浄を終え、リモコン13に設け
た停止スイッチ18を押すと、制御器67は電磁弁25
を閉止せしめた後、流路切換弁37を駆動し、温水管3
6とクリーニングホース47を連通せしめるとともに、
モータ52を駆動し、おしりノズル44を使用位置から
待機位置へと収納する。この状態で着座スイッチ14の
信号に変化が生じ、使用者が便座11から立ち上がった
ことが検知されると、所定時間経過後、制御器67はエ
ア切換弁56を制御し、先ほど使用したおしりホース4
3側の流路を開成せしめるとともに、エアポンプ57を
再度駆動し、おしりホース43およびおしりノズル44
内部に残っている洗浄水を排出せしめる。この際、制御
器は使用者が便座11に座りはしたものの、おしりスイ
ッチ15等を操作することなく、言い換えれば洗浄を行
わずに便座11から離れた場合にはこの動作を行わな
い。この動作により、次に使用される際に管路内の冷水
がほとんどない状態で洗浄が開始されるため、不快な冷
水の噴出を大幅に低減することが可能となるとともに、
無駄な残水排除動作をなくすことが可能となる。
【0047】(実施例4)続いて実施例4について説明
をするが、本実施例は先述の実施例1と水路の予備加熱
動作が異なるだけであるので、その異なる動作について
のみ説明する。
【0048】使用者がトイレに入室し、便座11に座る
と、着座スイッチ14によって使用者の存在が検知され
る。この検知信号に基づいて制御器67は流路切換弁3
7を駆動し、温水管36とおしりホース43を連通せし
めた後、電磁弁25を開成し、流量センサー29からの
信号により流水が確認されると即座にセラミックヒータ
31への通電を開始する。ここで給水管24から供給さ
れる洗浄水は温水となっておしり噴出口49から噴出さ
れるが、おしり噴出口49は待機位置にあり、噴流遮断
部材53によって上面を覆われているので、噴出された
洗浄水は便器内へと落ち、人体にかかったり外部へ飛び
散ったりすることはない。その際、制御器67は入水サ
ーミスタ28で検知される給水温度の信号から、周囲の
温度環境を推定する。そしてこの推定した値に準じて制
御器67はおしり噴出口49からの放水の時間を決定す
る。つまり、入水サーミスタ28で検知される給水温度
が低ければ、長めに加熱放水を行い、逆に高ければ短時
間で加熱放水を終了する。これは冷え切った管路を加熱
するための動作であり、特に厳寒期には洗浄水の噴出を
早めるために非常に有効である。また、温水管36から
おしり噴出口49に至る管路を予備加熱することができ
るので、洗浄開始時の冷水の噴出も防止できる。
【0049】(実施例5)続いて実施例5について説明
をするが、本実施例も先述の実施例1と水路の予備加熱
動作が異なるだけであるので、その異なる動作について
のみ説明する。
【0050】使用者がトイレに入室し、便座11に座る
と、着座スイッチ14によって使用者の存在が検知され
る。この検知信号に基づいて制御器67は流路切換弁3
7を駆動し、温水管36とクリーニングホース47を連
通せしめた後、電磁弁25を開成し、流量センサー29
からの信号により流水が確認されると即座にセラミック
ヒータ31への通電を開始する。ここで給水管24から
供給される洗浄水は温水となってクリーニングノズル4
8から噴出されるが、その際、制御器67は気温サーミ
スタ68の温度信号に準じて制御器67はクリーニング
ノズル48からの放水の時間を決定する。つまり、気温
サーミスタ68からの温度信号が低ければ長めに加熱放
水を行う。逆に高ければ短時間で加熱放水を終了する。
これは冷え切った管路を加熱するための動作であり、特
に厳寒期には洗浄水の噴出を早めるために非常に有効で
ある。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の請求項1
にかかる人体洗浄装置は、人体洗浄を行うのに際し、洗
浄水温度や洗浄水の流量等に不適当な要素がある場合、
もしくは不意にそういった状態に陥った場合にも、逃が
し水路系を介して洗浄水を放出することで、様々な対処
が可能となるとともに、逃がし水路系を設け、そこから
放出される洗浄水を用便前に便器を湿らせたり、ノズル
クリーニングに用いたり等も可能となり、安全性に優
れ、使い勝手のよい人体洗浄装置を実現することができ
るという効果がある。
【0052】また、本発明の請求項2にかかる人体洗浄
装置は、洗浄開始直後の低温水や、万が一高温水が加熱
手段から供給された場合に洗浄水が人体にかかることを
防止し、また、その際に気体が供給されて生じる不快な
音の発生等を防止し、安全で快適な洗浄が実現できると
いう効果がある。
【0053】また、本発明の請求項3にかかる人体洗浄
装置は、温水温度が所定温度以上になってから第2水路
系に洗浄水を供給開始することで洗浄開始時の冷水感を
防止するとともに、また、温水温度がほぼ安定してか
ら、気体供給を開始することで、気体混入時の若干の体
感温度低下を使用者が不快に感じることを防止でき、快
適な洗浄が実現できるという効果がある。
【0054】また、本発明の請求項4にかかる人体洗浄
装置は、第2水路系に気体のみを供給するように構成し
てあるので、第2水路系内に残っている洗浄水が排出さ
れ、その結果、次の洗浄開始時に第2水路系内の冷水が
人体にかかることが防止でき、快適な洗浄が実現できる
という効果がある。
【0055】また、本発明の請求項5にかかる人体洗浄
装置は、使用者が洗浄動作を行った場合にのみ、しかも
装置の使用を終了してから、第2水路系内に気体のみを
送り込み、内部に残っている洗浄水を排出することで、
機器の無駄な動作をなくし、使い勝手がよくしかも洗浄
開始時の冷水感のない快適な人体洗浄装置が実現できる
という効果がある。
【0056】また、本発明の請求項6にかかる人体洗浄
装置は、供給気体の圧力が噴出口側へのみ作用するた
め、効果的な残水排除が可能となるという効果がある。
【0057】また、本発明の請求項7にかかる人体洗浄
装置は、第2水路系内の残水を排出する際に洗浄水が極
端に飛び散ったり、不快な音を立てたりすることを防止
できるという効果がある。
【0058】また、本発明の請求項8にかかる人体洗浄
装置は、第2水路系内の残水を排除する際、噴出口から
排出される残水が勢いよく噴き出てしまった場合でも、
待機位置に噴流遮断部材を設けてあるので、周囲に飛散
したり、人体にかかったりすることが防止できるという
効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1〜5における人体洗浄装置の
概観図
【図2】同実施例1〜5におけるリモコンの概観図
【図3】同実施例1〜5における水回路を示すブロック
【図4】同実施例1〜5におけるノズル部を示す構成図
【図5】同実施例1〜5における流路切換弁を示す断面
【図6】同図5のA−A断面図
【図7】同図5のB−B断面図
【図8】従来の人体洗浄装置の概略図
【符号の説明】
14 着座スイッチ(検知手段) 15 おしりスイッチ(開始手段) 16 第2のおしりスイッチ(開始手段) 17 ビデスイッチ(開始手段) 22 水道配管(水源) 24 給水管(第1水路系) 25 電磁弁(止水手段) 30 熱交換器(加熱手段) 35 温水サーミスタ(温水温度検知手段) 36 温水管(第1水路系) 37 流路切換弁(流路切換手段) 43 おしりホース(第2水路系) 44 おしりノズル(第2水路系) 45 ビデホース(第2水路系) 46 ビデノズル(第2水路系) 47 クリーニングホース(逃がし水路系) 48 クリーニングノズル(逃がし水路系) 49 おしり噴出口(噴出口) 50 ビデ噴出口(噴出口) 51 クリーニング噴出口(噴出口) 53 噴流遮断部材 57 エアポンプ(気体供給手段) 67 制御器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 篠田 英穂 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 古閑 良一 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 丸山 真一 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 川本 聡 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 2D038 JA02 JA05 JB04 JF05 JH16 KA03 KA14

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水源から供給される洗浄水を必要時にの
    み連続して昇温可能な瞬間型の加熱手段と、前記加熱手
    段の出口近傍に設けた温水温度検知手段と、前記加熱手
    段に接続された第1水路系と、前記第1水路系が分岐し
    てなる複数の第2水路系と、前記第2水路系の分岐点に
    設けられ前記第1水路系と前記第2水路系を選択的に連
    通せしめる流路切換手段と、前記複数の第2水路系の各
    々終点位置に設けた噴出口と、前記第2水路系に対して
    気体を供給可能な気体供給手段と、制御器を備え、前記
    複数の第2水路系のうち少なくとも1つは噴出される洗
    浄水が人体に当たらない位置もしくは方向に噴出口を設
    けた逃がし水路系とした人体洗浄装置。
  2. 【請求項2】 制御器は温水温度検知手段によって検知
    される温水温度が人体洗浄に不適切であると判断した場
    合には、第1水路系と前記逃がし水路系を連通せしめる
    とともに気体供給手段からの気体供給を行わない請求項
    1記載の人体洗浄装置。
  3. 【請求項3】 制御器は温水温度検知手段によって検知
    される温水温度が第1の所定温度以上であると判断した
    場合に第1水路系と逃がし水路系以外のいずれかの第2
    水路系を連通せしめるとともに、第2の所定温度以上で
    あると判断した場合にのみ気体を供給せしめる請求項1
    記載の人体洗浄装置。
  4. 【請求項4】 洗浄終了の信号を入力可能な停止手段
    と、洗浄水の供給を遮断する止水手段をさらに備え、制
    御器は、前記停止手段の操作に伴い洗浄水の供給および
    気体の供給を停止した後、再度気体供給手段を駆動し、
    第2水路系に気体のみを供給する請求項1記載の人体洗
    浄装置。
  5. 【請求項5】 少なくとも使用者が装置の使用を終了し
    たことを検知する検知手段と、使用者が洗浄開始の信号
    を入力可能な開始手段をさらに備え、制御器は前記開始
    手段の操作の有無と前記検知手段の信号に基づいて、再
    度気体供給手段を駆動し、第2水路系に気体のみを供給
    してなる請求項1記載の人体洗浄装置。
  6. 【請求項6】 制御器は、再度気体供給手段を駆動する
    際、第1水路系と第2水路系および複数の第2水路系相
    互の連通を閉止もしくは最小限に絞る請求項4または5
    記載の人体洗浄装置。
  7. 【請求項7】 制御器は、再度気体供給手段を駆動する
    際、供給する空気量を徐々にもしくは段階的に増加せし
    めてなる請求項4〜6のいずれか1項記載の人体洗浄装
    置。
  8. 【請求項8】 噴出口の位置を可変する駆動手段と、前
    記噴出口の待機位置に設けた噴流遮断部材をさらに備
    え、制御器は再度気体供給手段を駆動する前に前記噴出
    口を待機位置へと駆動せしめてなる請求項4〜7のいず
    れか1項記載の人体洗浄装置。
JP2000181091A 2000-06-16 2000-06-16 人体洗浄装置 Expired - Fee Related JP4626015B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000181091A JP4626015B2 (ja) 2000-06-16 2000-06-16 人体洗浄装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000181091A JP4626015B2 (ja) 2000-06-16 2000-06-16 人体洗浄装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002004390A true JP2002004390A (ja) 2002-01-09
JP4626015B2 JP4626015B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=18682072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000181091A Expired - Fee Related JP4626015B2 (ja) 2000-06-16 2000-06-16 人体洗浄装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4626015B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004084288A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd トイレ装置
JP2013060800A (ja) * 2011-08-22 2013-04-04 Panasonic Corp 衛生洗浄装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000045362A (ja) * 1998-05-28 2000-02-15 Toto Ltd 局部洗浄方法と局部洗浄装置
JP2000096682A (ja) * 1998-09-18 2000-04-04 Toto Ltd 局部洗浄装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000045362A (ja) * 1998-05-28 2000-02-15 Toto Ltd 局部洗浄方法と局部洗浄装置
JP2000096682A (ja) * 1998-09-18 2000-04-04 Toto Ltd 局部洗浄装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004084288A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd トイレ装置
JP2013060800A (ja) * 2011-08-22 2013-04-04 Panasonic Corp 衛生洗浄装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4626015B2 (ja) 2011-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009281139A (ja) 人体洗浄装置
JP4848579B2 (ja) 人体洗浄装置
JP4626015B2 (ja) 人体洗浄装置
JP4674391B2 (ja) 人体洗浄装置
JP4714962B2 (ja) 人体洗浄装置
JP4599690B2 (ja) 人体洗浄装置
JP5628594B2 (ja) 衛生洗浄装置
JP2016007344A (ja) 吐水装置
JP2002320566A (ja) 残水及び不適温水を逃がす吐水装置
JPH02213533A (ja) 局部洗浄装置
JP4172766B2 (ja) 衛生洗浄装置
JP2550805Y2 (ja) 温水洗浄装置
JP6831066B2 (ja) 吐水装置
JP2629850B2 (ja) 衛生洗浄装置
JP2962254B2 (ja) 湯水吐出装置
JP2000204637A (ja) 人体洗浄装置
JP2000309972A (ja) 人体洗浄装置
JP3812012B2 (ja) 人体洗浄装置
JPH11293746A (ja) 局部洗浄装置
JP3550723B2 (ja) 衛生洗浄便座の水抜き装置
JP3700520B2 (ja) 温水洗浄装置
JP2000027268A (ja) 局部洗浄装置
KR100984281B1 (ko) 온수유닛 통합 구조를 구비한 비데
JPH0712464Y2 (ja) 洗浄装置付水洗便器
JP2003313923A (ja) 衛生洗浄装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070611

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070712

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4626015

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees