JP2002003406A - 脳血管攣縮予防製剤 - Google Patents

脳血管攣縮予防製剤

Info

Publication number
JP2002003406A
JP2002003406A JP2000185530A JP2000185530A JP2002003406A JP 2002003406 A JP2002003406 A JP 2002003406A JP 2000185530 A JP2000185530 A JP 2000185530A JP 2000185530 A JP2000185530 A JP 2000185530A JP 2002003406 A JP2002003406 A JP 2002003406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preparation
sterilization
brain
present
implantation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000185530A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Miyajima
誠 宮島
Hidetoshi Soya
英俊 槽谷
Akiji Kawashima
明次 川島
Atsushi Sasahara
篤 笹原
Tomokatsu Hori
智勝 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Tokyo Womens Medical University
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Tokyo Womens Medical University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd, Tokyo Womens Medical University filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2000185530A priority Critical patent/JP2002003406A/ja
Publication of JP2002003406A publication Critical patent/JP2002003406A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 滅菌を行なっても形状が安定な、脳血管攣縮
を予防するための、脳内埋め込み用の製剤の提供。 【解決手段】滅菌処理により形状が変化しない材料で被
覆した、脳内埋め込み用の製剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は脳血管攣縮を予防す
るための、脳内埋め込み用の製剤に関する。
【0002】
【従来の技術】くも膜下出血後、7日をピークに3乃至
14日後に患者の40乃至70%に脳血管攣縮が発生
し、重篤な場合は死に至る。この脳血管攣縮を予防する
方法のひとつとして、血管拡張剤を投与する方法が挙げ
られるが、その薬物の投与形態のひとつとして、脳内埋
め込み製剤が挙げられる。この製剤は、徐放化担体に薬
物を担持させたもので、くも膜下出血の手術時に、攣縮
の発生しやすい血管周囲に留置して使用するものであ
り、既にイヌでくも膜下出血後の脳血管攣縮予防効果が
示されている(脳神経外科,26(1):p37−43,
1998)。しかし、この製剤を治療に使用する場合
は、この製剤を滅菌する必要がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】医薬品の製剤を滅菌す
る一般的な方法としては、加熱する方法、ろ過する方
法、ガンマ線、紫外線もしくは高周波を照射する方法、
ガスを用いる方法又は薬液を用いる方法が挙げられる
が、固形製剤内部まで効率的に滅菌する方法として、加
熱する方法又はガンマ線を照射する方法が挙げられる。
しかし、上述のイヌに投与した製剤をそのまま加熱又は
ガンマ線で滅菌した場合、滅菌後に製剤の形状が著しく
変化してしまう。
【0004】本発明者らは、滅菌しても製剤の形状が損
なわれず、脳内に埋め込む際に無菌状態を保ったまま容
易に使用することができる、脳血管攣縮予防のための製
剤について鋭意研究を行なった。その結果、滅菌処理に
より形状が変化しない材料で上記製剤を被覆することに
よって目的を達成できることを見出し本発明を完成し
た。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、(1) 滅菌
処理により形状が変化しない材料で被覆することを特徴
とし、生体内分解性の担体に保持された脳血管攣縮抑制
物質を有効成分として含有する、脳内埋め込み用製剤、
(2) (1)において、滅菌処理が加熱する方法又は
ガンマ線を照射する方法である脳内埋め込み用製剤、
(3) (1)において、滅菌処理がガンマ線を照射す
る方法である脳内埋め込み用製剤、(4) (1)乃至
(3)において、滅菌処理により形状が変化しない材料
が、医薬品の包装材料である、脳内埋め込み用製剤、
(5) (1)乃至(3)において、滅菌処理により形
状が変化しない材料が、フッ素樹脂である、脳内埋め込
み用製剤、(6) (1)乃至(3)において、滅菌処
理により形状が変化しない材料が、ポリテトラフルオロ
エチレンである、脳内埋め込み用製剤、(7) (1)
乃至(6)において、滅菌処理により形状が変化しない
材料で被覆するものの形状が、チューブである、脳内埋
め込み用製剤、(8) (1)乃至(7)において、生
体内分解性の担体が、生体内分解性高分子である、脳内
埋め込み用製剤、(9) (1)乃至(7)において、
生体内分解性の担体が、ポリエステルである、脳内埋め
込み用製剤、(10) (1)乃至(7)において、生
体内分解性の担体が、ポリ乳酸又はポリ乳酸・グリコー
ル酸共重合体である、脳内埋め込み用製剤、(11)
(1)乃至(10)において、脳血管攣縮抑制物質が、
血管拡張作用を持つ物質である、脳内埋め込み用製剤、
(12) (1)乃至(10)において、脳血管攣縮抑
制物質が、ニカルジピン、アムロジピン又はアゼルニジ
ピン又はそれらの薬理上許容される塩である、ヒト脳内
埋め込み用製剤、(13) (1)乃至(10)におい
て、脳血管攣縮抑制物質が、ニカルジピン又はその薬理
上許容される塩である、ヒト脳内埋め込み用製剤、であ
る。
【0006】本発明における、「滅菌処理」とは、第1
3改正日本薬局方の一般試験法における滅菌法を行なう
ことを意味する。これらの滅菌法のうち、好適には加熱
する方法又はガンマ線を照射する方法が挙げられ、更に
好適にはガンマ線を照射する方法が挙げられる。
【0007】本発明の製剤で使用される「生体内分解性
の担体」としては、生体内に投与後、生体組織に適合し
て生体への障害反応などを示さず、その後生体内で代謝
分解されて、最終的には体外に排出される物質であれば
特に限定されない。このような物質としては、例えば
「ドラッグデリバリーシステム、第3章(CMC,19
86年)」又は「Controled Drug De
livery Vol.1 Chapter3(CRC
Press,1986年)」に記載された物質が挙げ
られるが、好適には水に難溶または不溶である生体内分
解性高分子が挙げられる。
【0008】このような生体内分解性高分子としては、
例えば次のような天然又は合成高分子を挙げることがで
きる。 A)天然高分子 a)デンプン、デキストラン又はキトサン等の多糖類。 b)コラーゲン又はゼラチン等の蛋白質。 B)合成高分子 c)ポリグルタミン酸、ポリリジン、ポリロイシン、ポ
リアラニン又はポリメチオニン等のポリアミノ酸。 d)ポリ乳酸、ポリグリコール酸、乳酸・グリコール酸
共重合体、ポリカプロラクトン、ポリ−β−ヒドロキシ
酪酸、ポリリンゴ酸、ポリ酸無水物又はフマル酸・ポリ
エチレングリコール・ビニルピロリドン共重合体等のポ
リエステル。 e)ポリオルソエステル。 f)ポリメチル−α−シアノアクリル酸等のポリアルキ
ルシアノアクリル酸。 g)ポリエチレンカーボネート又はポリプロピレンカー
ボネート等のポリカーボネート。
【0009】これらの生体内分解性高分子のうち、好適
にはポリエステルが挙げられ、更に好適にはポリ乳酸又
は乳酸・グリコール酸共重合体が挙げられる。
【0010】上記ポリ乳酸及び乳酸・グリコール酸共重
合体の重量平均分子量は、好適には2000乃至200
000であり、更に好適には2000から100000
であり、特に好適には3000から50000である。
【0011】上記乳酸・グリコール酸共重合体の乳酸と
グリコール酸の比率は、好適には乳酸:グリコール酸=
25:75乃至99:1であり、更に好適には乳酸:グ
リコール酸=30:70乃至90:10であり、特に好
適には乳酸:グリコール酸=50:50乃至85:15
である。
【0012】本発明の製剤で使用される「脳血管攣縮抑
制物質」としては、血管拡張作用を持つ物質、例えばニ
カルジピン、アムロジピン、アゼルニジピン、ジルチア
ゼム、パパベリン、ニコランジル、ニフェジピン、ニモ
ジピン、ニトログリセリン又はフルナリジン及びこれら
のうち塩を形成するものについては、これらの薬理上許
容される塩等が挙げられる。これらの「脳血管攣縮抑制
物質」のうち好適には、ニカルジピン又はその薬理上許
容される塩、アムロジピン又はその薬理上許容される塩
又はアゼルニジピン又はその薬理上許容される塩が挙げ
られ、更に好適にはニカルジピン又はその薬理上許容さ
れる塩が挙げられる。
【0013】本発明において「被覆」とは、隙間のない
ようにおおいかぶせることをいう。
【0014】本発明の製剤で使用される、滅菌処理によ
り形状が変化しない材料で被覆するものの形状は、好適
にはチューブである。
【0015】本発明の製剤で使用される、「滅菌処理に
より形状が変化しない材料」としては、好適には滅菌処
理により形状が変化しない医薬品の包装材料として使用
できるものであれば特に制限はなく、例えば、ポリエチ
レン、ポリプロピレンもしくはポリスチレン等のポリオ
レフィン;ナイロン6もしくはナイロン66等のポリア
ミド;ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル;
ポリアクリル酸メチル又はポリメタクリル酸メチル等の
アクリル樹脂;又はエチレン・テトラフルオロエチレン
共重合体、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプ
ロピレン共重合体、クロロトリフルオロエチレン樹脂、
フッ化ビニリデン樹脂、ポリエチレンフタレート樹脂も
しくはポリテトラフルオロエチレン等のフッ素樹脂;が
挙げられる。
【0016】これらの材料のうち、好適にはフッ素樹脂
が挙げられ、更に好適にはポリテトラフルオロエチレン
(商標名:テフロン等)が挙げられる。
【0017】本発明の製剤から、滅菌処理により形状が
変化しない材料で被覆したものを除いた製剤の大きさ
は、取り扱いが容易で、哺乳動物(好適にはヒト)の脳
内に埋め込める大きさであれば特に限定はない。とくに
被覆するものの形状が、チューブの場合、好適には直径
が0.5mm乃至5mmで、長さが1mm乃至25mm
である製剤が挙げられ、更に好適には直径が1mm乃至
3mmで、長さが5mm乃至20mmである製剤が挙げ
られる。
【0018】本発明の製剤における、生体内分解性の担
体と脳血管攣縮抑制物質の配合比率は特に限定はない
が、好適には、生体内分解性の担体に対して、脳血管攣
縮抑制物質が0.01%乃至30%含まれる製剤が挙げ
られ、更に好適には、生体内分解性の担体に対して、脳
血管攣縮抑制物質が0.1%乃至20%含まれる製剤が
挙げられる。
【0019】本発明の製剤は、好適には、滅菌処理によ
り形状が変化しない材料で被覆したものを除いて、哺乳
動物(好適にはヒト)の脳内に埋め込んだ後、24時間
までに製剤から放出する脳血管攣縮抑制物質の量が、製
剤中の脳血管攣縮抑制物質の量の10%以下であり、そ
の後少なくとも14日目まで持続的に脳血管攣縮抑制物
質を放出する徐放性の製剤である。
【0020】本発明の製剤には、脳血管攣縮抑制物質及
び生体内分解性の担体の他に、公知の医薬品の添加物を
含むこともできる。このような添加物としては、例えば
崩壊剤、安定化剤、抗酸化剤、浸潤剤、結合剤等が挙げ
られる。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明に使用する生体内分解性の
担体は、「ドラッグデリバリーシステム、第3章(CM
C,1986年)」又は「Controled Dru
g Delivery Vol.1 Chapter3
(CRC Press,1986年)」に記載された方
法又は該文献で引用された文献に記載された方法により
製造することができる。
【0022】例えば、ポリ乳酸は乳酸をイオン交換樹脂
を触媒として弱い減圧下に加熱し、重合させることによ
り製造することができ、乳酸・グリコール酸共重合体
は、乳酸とグリコール酸をイオン交換樹脂を触媒として
弱い減圧下に加熱し、縮合重合させることにより製造す
ることができる。
【0023】また、乳酸・グリコール酸共重合体は、和
光純薬工業(株)又は多木化学(株)から市販されている。
【0024】本発明に使用する脳血管攣縮抑制物質は市
販されているものを使用することができる。またニカル
ジピンは、米国特許第3985758号公報記載の方法
により、アムロジピンは米国特許第4572909号公
報記載の方法により、アゼルニジピンは日本国特許第1
666755号公報記載の方法により製造することがで
きる。
【0025】本発明に使用する滅菌処理により形状が変
化しない材料は、一般に市販されている材料を使用する
ことができる。このうち医薬品の包装材料は、例えば
(株)サンプラテック又はフロン工業(株)等から市販され
ている。本発明の製剤は、以下に記載される方法により
製造することができるが、本発明は該製造方法により製
造されるものに限定されない。
【0026】まず、生体内分解性の担体と脳血管攣縮抑
制物質を、両物質を溶解することのできる溶媒(必要で
あれば複数の溶媒を混合したものを用いてもよい。)に
溶解し溶液とする。その後、溶媒をエバポレーター等を
用いて留去する。さらに真空乾燥機等を用いて、製剤が
適用される動物(好適にはヒト)に対して溶媒の毒性が
問題ない程度まで溶媒を除去する。
【0027】得られた固体が粉末でない場合は粉砕等を
行ない粉末とする。得られた粉末を滅菌処理により形状
が変化しない材料で被覆する(好適には、得られた粉末
を、加熱又はガンマ線の照射により形状が変化しない医
薬品の包装材料で作ったチューブに詰める。更に好適に
は、得られた粉末を、フッ素樹脂で作ったチューブに詰
める。)。
【0028】その後、得られた製剤中の粉末を、単発打
錠機等の適当な粉末圧縮装置を用いて、20乃至300
kg/cm2の圧力(好適には50乃至200kg/cm2
の圧力)で圧縮し、本発明の製剤を製造する。
【0029】本発明の製剤は以下の方法に従って使用す
ることができるが、本発明は該使用方法により使用され
るものに限定されない。
【0030】まず、上記のようにして得られた製剤を、
滅菌処理する。滅菌処理は第13改正日本薬局方の一般
試験法における滅菌法又はそれに準ずる方法により行な
う。
【0031】例えば、ガンマ線を照射する場合は、コバ
ルト60を線源とし、照射線量は20乃至70kGy
(キログレイ)(好適には、30乃至50kGy)となる
ように、ドライアイス等により冷却しながら照射する方
法が挙げられる。
【0032】得られた製剤は、手術時まで無菌状態で保
存する。開頭手術(例えば、くも膜下出血の手術等)
後、無菌状態で、本発明の製剤から、被覆しているもの
を取り除き(例えばチューブの場合は、チューブの内径
とほぼ同じ直径の針金を、チューブの片側からさしこん
で、チューブの中身を押し出してチューブを取り除
き)、脳内の適当な部位(例えば、くも膜下出血の手術
の場合は、破裂した動脈の周囲数カ所)に留置し使用す
る。
【0033】
【実施例】次に実施例等を用いて本発明を説明するが、
本発明はこれに限定されるものではない。(製造例1) ニカルジピンの製造 塩酸ニカルジピン(シグマケミカル社製)1.5gをメ
タノール水溶液(メタノール:水=9:1)15mlに
溶解した。この溶液に5規定水酸化ナトリウム水溶液2
mlを加え、さらにジクロロメタン計20mlでニカル
ジピンを抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ニカル
ジピンのジクロロメタン溶液を得た。この時のニカルジ
ピン濃度は32mg/mLであった。(実施例1) テフロンで被覆したニカルジピンの徐放
化製剤 乳酸・グリコール酸共重合体(商品名;PLG1600M
L:多木化学(株)製)1.8gに、製造例1で得られた
ニカルジピンのジクロロメタン溶液6.3ml(ニカル
ジピンとして0.2g)を加え、さらにジクロロメタン
5mlを加えて攪拌し溶液とした。ロータリーエバポレ
ーター(商品名;RE121:柴田化学機械工業(株)
製)を使用してジクロロメタンを留去し、一晩真空乾燥
することにより、乳酸・グリコール酸共重合体とニカル
ジピンの混合粉末2gを得た。この粉末40mgを内径
2mm、長さ10mmの円筒形のテフロンチューブ(フ
ロン工業(株)製)に詰め、35℃乃至37℃に保温した
状態で、インテスコ圧縮引張試験機(2020型:(株)
インテスコ製)を用いて100kg/cm2の圧力で圧縮
し、黄色透明な製剤を得た。
【0034】得られた製剤を、ガンマ線を照射して滅菌
した。ガンマ線はコバルト60を線源とし、照射線量が
約40kGy(キログレイ)となるように照射した。ま
た、ガンマ線の照射はドライアイスにより冷却しながら
行った。滅菌後の製剤の形状に変化は見られなかった。(試験例1) 無菌試験 実施例1で得られた製剤の無菌試験を、「第13改正日
本薬局方」の無菌試験法に従って実施した。試料は無菌
条件下でテフロンチューブから取り出し粉砕して、得ら
れた粉末を培地に添加し、直接法で行なった。結果は無
菌試験に適合であった。(試験例2) くも膜下出血の患者の脳内への投与 実施例1の製剤を、ヒトの脳動脈瘤破裂くも膜下出血症
例20例に使用した。重症度の分類であるハントヘス分
類では、軽症例(グレード1,2)8例、重症例(グレ
ード3,4)12例であった。くも膜下出血のCT上の
フィッシャー分類では軽症(グループ2)が2例、その
他は重症(グループ3)であった。破裂動脈瘤の部位は
中大脳動脈瘤7例、内頚動脈後交通動脈分岐部動脈瘤3
例、前大動脈瘤8例、その他2例であった。
【0035】これらの脳動脈瘤部位にクリッピング処置
を行なった。その後、無菌状態で直径2mmの針金を実
施例1の製剤のチューブの片側からさしこみ、チューブ
の中身を押し出して、攣縮の起こりそうな血管の脇に並
べるように留置した。留置部位は、内頚動脈、中大脳動
脈水平部、シルビウス裂部、前大脳動脈水平部又は前大
脳半球間裂部であり、留置個数は2乃至9個であった。
【0036】
【発明の効果】本発明の、滅菌処理により形状が変化し
ない材料で被覆した、脳血管攣縮予防のための脳内埋め
込み用製剤は、滅菌処理しても、製剤の形状が損なわれ
ることがない。また脳内に埋め込む際にも、無菌状態を
保ったまま、容易に使用することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // C07D 211/90 C07D 211/90 (72)発明者 川島 明次 東京都江東区大島1−1−1 ジュネシオ ン小名木207 (72)発明者 笹原 篤 東京都新宿区若松町28−15 グリーンベル 312 (72)発明者 堀 智勝 東京都新宿区若葉1−17 Fターム(参考) 4C054 AA07 BB03 CC01 DD33 DD35 EE04 EE08 FF05 FF17 4C076 AA58 BB32 CC11 EE05H EE24A EE24M FF22 4C084 AA17 MA67 NA10 ZA361 ZA392 4C086 AA01 BC26 MA01 MA04 MA67 ZA36

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】滅菌処理により形状が変化しない材料で被
    覆することを特徴とし、生体内分解性の担体に保持され
    た脳血管攣縮抑制物質を有効成分として含有する、脳内
    埋め込み用製剤。
JP2000185530A 2000-06-21 2000-06-21 脳血管攣縮予防製剤 Pending JP2002003406A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000185530A JP2002003406A (ja) 2000-06-21 2000-06-21 脳血管攣縮予防製剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000185530A JP2002003406A (ja) 2000-06-21 2000-06-21 脳血管攣縮予防製剤

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011013531A Division JP2011088931A (ja) 2011-01-26 2011-01-26 脳血管攣縮予防製剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002003406A true JP2002003406A (ja) 2002-01-09

Family

ID=18685842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000185530A Pending JP2002003406A (ja) 2000-06-21 2000-06-21 脳血管攣縮予防製剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002003406A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007535563A (ja) * 2004-04-30 2007-12-06 アラーガン、インコーポレイテッド レチノイド含有徐放性薬剤送達システム、ならびに関連する製造法
JP2010529205A (ja) * 2007-06-11 2010-08-26 アール ロッチ マクドナルド 脳血管れん縮の予防用薬物送達システム
US10092524B2 (en) 2008-06-11 2018-10-09 Edge Therapeutics, Inc. Compositions and their use to treat complications of aneurysmal subarachnoid hemorrhage

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5965009A (ja) * 1982-10-05 1984-04-13 Chisso Corp 徐放性血管拡張剤
JPS63218632A (ja) * 1987-03-06 1988-09-12 Japan Atom Energy Res Inst ホルモンに徐放性機能を付与した生体分解型コポリ(グルコ−ル酸/l−乳酸)複合体の製造方法
JPH03109419A (ja) * 1989-09-22 1991-05-09 Japan Atom Energy Res Inst ラクトンの重合体及び徐放性基剤
JPH03130234A (ja) * 1989-10-17 1991-06-04 Chisso Corp 徐放性血管拡張剤
JPH07187994A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd 薬物放出制御製剤
JPH07267880A (ja) * 1994-02-14 1995-10-17 Shiseido Co Ltd 徐放化脳血管攣縮抑制剤
JPH0839586A (ja) * 1994-07-27 1996-02-13 Banyu Pharmaceut Co Ltd 放出制御製剤組成物の製造方法
JPH0977657A (ja) * 1995-09-18 1997-03-25 Shiseido Co Ltd 薬物の遅延放出型マイクロスフイア
JPH10182496A (ja) * 1996-10-31 1998-07-07 Takeda Chem Ind Ltd 徐放性製剤
JPH11286439A (ja) * 1998-04-01 1999-10-19 Senju Pharmaceut Co Ltd 生分解性ポリマー型薬物放出システム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5965009A (ja) * 1982-10-05 1984-04-13 Chisso Corp 徐放性血管拡張剤
JPS63218632A (ja) * 1987-03-06 1988-09-12 Japan Atom Energy Res Inst ホルモンに徐放性機能を付与した生体分解型コポリ(グルコ−ル酸/l−乳酸)複合体の製造方法
JPH03109419A (ja) * 1989-09-22 1991-05-09 Japan Atom Energy Res Inst ラクトンの重合体及び徐放性基剤
JPH03130234A (ja) * 1989-10-17 1991-06-04 Chisso Corp 徐放性血管拡張剤
JPH07187994A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd 薬物放出制御製剤
JPH07267880A (ja) * 1994-02-14 1995-10-17 Shiseido Co Ltd 徐放化脳血管攣縮抑制剤
JPH0839586A (ja) * 1994-07-27 1996-02-13 Banyu Pharmaceut Co Ltd 放出制御製剤組成物の製造方法
JPH0977657A (ja) * 1995-09-18 1997-03-25 Shiseido Co Ltd 薬物の遅延放出型マイクロスフイア
JPH10182496A (ja) * 1996-10-31 1998-07-07 Takeda Chem Ind Ltd 徐放性製剤
JPH11286439A (ja) * 1998-04-01 1999-10-19 Senju Pharmaceut Co Ltd 生分解性ポリマー型薬物放出システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007535563A (ja) * 2004-04-30 2007-12-06 アラーガン、インコーポレイテッド レチノイド含有徐放性薬剤送達システム、ならびに関連する製造法
JP2010529205A (ja) * 2007-06-11 2010-08-26 アール ロッチ マクドナルド 脳血管れん縮の予防用薬物送達システム
US10092524B2 (en) 2008-06-11 2018-10-09 Edge Therapeutics, Inc. Compositions and their use to treat complications of aneurysmal subarachnoid hemorrhage

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020056042A (ja) 腸溶性エラストマー
JP4490095B2 (ja) 生体分解性の注入可能な移植物およびそれに関連する製造方法ならびに使用方法
RU2214283C2 (ru) Имплантат для подкожного или внутрикожного введения
RU2207882C2 (ru) Измельченные полимерные гидрогели для исключения образования спаек и способы их получения
KR910008023B1 (ko) 외과용 구조재의 개질법
US20180021485A1 (en) Method for manufacturing drug-containing biodegradable fiber material by electrospinning
JP2008056935A (ja) トリブロック共重合体を基材とする新規なヒドロゲル、その製造及びその用途
CN107811980A (zh) 快速溶解固体剂型
US20100015237A1 (en) NSAID Delivery from Polyarylates
ZA200402755B (en) Controlled release polymeric compositions of bone growth promoting compounds.
BR112012008001B1 (pt) sistema de distribuição para liberação sustentada de um agente de bloqueio de canal de cálcio
Lee et al. Surface perspectives in the biomedical applications of poly (α-hydroxy acid) s and their associated copolymers
JP2000509403A (ja) 不溶性活性成分の持続放出のための製薬組成物
Macdougall et al. Degradable and Resorbable Polymers
US20110301131A1 (en) Drug Delivery Implants and Processes for Their Preparation
AU2005338015B2 (en) Scleral buckle band and method for making it
JP2002003406A (ja) 脳血管攣縮予防製剤
JP2023548442A (ja) 組織損傷及び創傷における栄養維持及び老廃物除去のための方法及び組成物
Südkamp et al. Biodegradable implants in soft tissue refixation: experimental evaluation, clinical experience, and future needs
JP2011088931A (ja) 脳血管攣縮予防製剤
US8084513B2 (en) Implant filling material and method
US7988892B2 (en) Preparation and sterilization of green state devices using a supercritical fluid sterilant
Passi et al. Plain and drug loaded polyphosphazene membranes and microspheres in the treatment of rabbit bone defects
RU2669801C1 (ru) Полимерный материал медицинского назначения для эмболизации
JPH0839586A (ja) 放出制御製剤組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050726

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050726

A521 Written amendment

Effective date: 20050727

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070116

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20070122

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

A521 Written amendment

Effective date: 20070116

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070322

A521 Written amendment

Effective date: 20070330

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A977 Report on retrieval

Effective date: 20100623

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100630

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101028

A521 Written amendment

Effective date: 20110126

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110617