JP2001527531A - 単一分子種の構造化された自己組織型単分子膜、特に物質ライブラリの作製方法 - Google Patents

単一分子種の構造化された自己組織型単分子膜、特に物質ライブラリの作製方法

Info

Publication number
JP2001527531A
JP2001527531A JP53619698A JP53619698A JP2001527531A JP 2001527531 A JP2001527531 A JP 2001527531A JP 53619698 A JP53619698 A JP 53619698A JP 53619698 A JP53619698 A JP 53619698A JP 2001527531 A JP2001527531 A JP 2001527531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
mask
polymer
polymer mask
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP53619698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4316677B2 (ja
Inventor
エルマントラウト,オイゲン
ミヒャエル ケーラー,ヨハン
シュルツ,トルステン
ヴォールファルト,クラウス
ヴェルフル,シュテファン
Original Assignee
クロンダイアグ チップ テクノロジーズ ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クロンダイアグ チップ テクノロジーズ ゲーエムベーハー filed Critical クロンダイアグ チップ テクノロジーズ ゲーエムベーハー
Publication of JP2001527531A publication Critical patent/JP2001527531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4316677B2 publication Critical patent/JP4316677B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0046Sequential or parallel reactions, e.g. for the synthesis of polypeptides or polynucleotides; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making molecular arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y15/00Nanotechnology for interacting, sensing or actuating, e.g. quantum dots as markers in protein assays or molecular motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y5/00Nanobiotechnology or nanomedicine, e.g. protein engineering or drug delivery
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/04General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length on carriers
    • C07K1/047Simultaneous synthesis of different peptide species; Peptide libraries
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00279Features relating to reactor vessels
    • B01J2219/00306Reactor vessels in a multiple arrangement
    • B01J2219/00313Reactor vessels in a multiple arrangement the reactor vessels being formed by arrays of wells in blocks
    • B01J2219/00315Microtiter plates
    • B01J2219/00317Microwell devices, i.e. having large numbers of wells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00351Means for dispensing and evacuation of reagents
    • B01J2219/00364Pipettes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00351Means for dispensing and evacuation of reagents
    • B01J2219/00427Means for dispensing and evacuation of reagents using masks
    • B01J2219/0043Means for dispensing and evacuation of reagents using masks for direct application of reagents, e.g. through openings in a shutter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00497Features relating to the solid phase supports
    • B01J2219/00527Sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/0059Sequential processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00596Solid-phase processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00659Two-dimensional arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00718Type of compounds synthesised
    • B01J2219/0072Organic compounds
    • B01J2219/00725Peptides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00718Type of compounds synthesised
    • B01J2219/0072Organic compounds
    • B01J2219/00731Saccharides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B40/00Libraries per se, e.g. arrays, mixtures
    • C40B40/04Libraries containing only organic compounds
    • C40B40/10Libraries containing peptides or polypeptides, or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B40/00Libraries per se, e.g. arrays, mixtures
    • C40B40/04Libraries containing only organic compounds
    • C40B40/12Libraries containing saccharides or polysaccharides, or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B60/00Apparatus specially adapted for use in combinatorial chemistry or with libraries
    • C40B60/14Apparatus specially adapted for use in combinatorial chemistry or with libraries for creating libraries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は単一分子種の構造化された自己組織型単分子膜の作製方法に関する。本発明の望ましい応用は、固相で結合された物質ライブラリの作製である。この課題は次のようにして解決される。a)予定した用途および作製すべき第1の単分子膜に適合する基板(2)上に、b)開口部を備えた微小構造を有するポリマーマスク(1)を少なくとも1回基板(2)上の所定の位置に置き、前記ポリマーマスク(1)は付着力のみで基板(2)に密着するように薄くかつ可撓性であり、かつポリマーマスク(1)に使用する材料は化学的に安定であるように選ばれ、c)前記基板(2)とポリマーマスク(1)から成る積層体に、少なくとも第1の単分子膜をマスク開口部の領域に形成させるため、使用目的に適合した第1の薬剤を注ぎ、c1)形成すべき単分子膜構造に従って、前記第1の薬剤または他の薬剤により前記c)の工程を繰り返し、d)前記c)の工程またはc)とc1)の工程を実行し、マスク開口部に対応して前記薬剤に曝露された基板表面の部分を修飾した後、ポリマーマスクを剥離する。

Description

【発明の詳細な説明】 単一分子種の構造化された自己組織型単分子膜、 特に物質ライブラリの作製方法 本発明は単一分子種の構造化された自己組織型単分子膜の製造方法に関する。 本発明の望ましい応用は、分子間相互作用の試験のための、固相で結合された物 質ライブラリまたはその他のアッセイの作製である。 分子レベルで相互作用する相手を迅速に発見するために有用なこの種のライブ ラリは公知であり、本発明と最も類似した先行技術により作成することができる 。たとえば表面に分子反応の相手を載せたマイクロビーズ(微小球)の使用が知 られている。またいわゆるミックス・アンド・スプリット法(Erb,E.;Jander.K.D .;Brenner,S.:Recursive Deconvolution of Combinatorial Chemical Libraries ,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 91,p.11422-6(1994))による上記ライブラリの構築方 法も知られている。 各成分の位置(x方向およびy方向の)が一義的に確定している固相結合ライ ブラリには特別の利点がある。このようなライブラリを大量に作製するには、た とえば改造したビーム(インクジェット)プリンタを用いて、相互に組み合わせ るべき物質を基板上に点状に吹き付けることができる(Shcober,A.;Guenther,R.; Schwienhorst,A.;Doering,M.;Lindemann,B.R:Accurate high-speed liquid Hand ling of very small biological samples、Biotechniques 15,p.324-9,1993)。 このようなライブラリを並行的に作製するには、多数の細いチャンネルを備えた ヘッドを表面に当て、同時に多数の微小反応領域としても作用する、いわゆる「 アプリケータ」を使用する必要がある(US 5,429,807参照)。上記の目的のために はまた、光活性化可能な保護基の利用(US 5,489,678)およびスタンプ法(DE 1 95 43 232.0)も知られている。 これら公知の方法および装置には、原理的な欠陥がある。すなわち、 ビームプリンタを使用する場合は、プロセスが直列的に進行するため、同一物 質を用いて多数の表面要素を同時に扱うことができない。いわゆるアプリケータ は小型化に技術的な限界がある。物質の移動に表面に構造や凹凸を持たせたスタ ンプを利用するスタンプ合成法は、正確な位置決めが極めて困難であり、再現性 のある多重合成は事実上不可能である。 光で活性化される保護基を利用した複雑な化学的方法では、反応段階の効率を 高めようとすれば長い照射時間が必要となり、このためライブラリを作製するた めの全体の所要時間は非常に長くなる。さらにこの方法は光に敏感であるからプ ロセスの実施が面倒である。Proc.Natl.Acad.Sci.USA,Vol.93,Nov.96,p.13555-1 3560にはこのような物質ライブラリ構築法が記述されている。この方法では、ま ず基板に適当な保護基、または最初の保護基を担持するモノマーを付着させる。 ついで基板表面を光活性化可能なレジストで被覆し、予め定められた合成アルゴ リズムに従って表面の一部を照射し構造を生成させる。構造の生成した領域では 保護基が分解する。ついで残りの部分に第2のモノマーを結合させることができ る。残ったレジストを除去した後、新しい構造に対応するレジスト層に対して同 様の操作を繰り返す。前記の欠点の他に、この方法の主な欠点はマトリックスか らホトレジスト層を完全に除去することができないため合成各段階の収率、した がって合成全体の収率が低下することである。 本発明の目的は、単一分子種の自己組織型構造を有する単分子膜を作製するた めの、再現性よく反復することが可能な、かつ単分子膜と分子種との局所的に限 定された結合を高収率で得ることのできる方法を提供することである。この方法 は特に、テストアッセイや固相で結合された物質ライブラリの構築を意図してい る。 上記の目的は、特許請求範囲に記載した特徴によって達成される。 本発明においては、特別に作製した微小構造を有するポリマーマスクを用いる 。このマスクは、適切な基板への印捺用として設計され、所定の領域に開口部を 有しており、基板上への単分子膜の生成を可能にするものである。 以下に本発明を図示した実施例によって更に詳細に説明する。 図1a〜1eは必要なポリマーマスクの形成方法の可能性を、 図2は特定の実施態様による、固相により結合された物質ライブラリの構築過 程を、 図3は本発明による、z方向にナノ構造を有する表面の一例を、 図4は物質ライブラリを構築するための種々のポリマーマスクのセットの一部 を概略的に示す。 図1a〜1dは本発明の範囲内で必要とされるポリマーマスクの形成の可能性を例 示したものである。出発点は図1aに示す、両面を厚さ500nmのSiO2熱酸化層11で 被覆した4”のシリコンウェハー10である。この酸化層11を微小構造の作製に通 常使用されるホトレジスト層12でスピンコート法により被覆する。ホトレジスト 層12は図示されていないマスクを備えている。このマスクは、後述する工程にお いて、後で使用する基板2に寸法を合わせたフレーム14がポリマーマスク完成後 に残るように作製されている。図1bに示した、このようにして残ったホトレジス ト層の部分120には窓121が開口している。マスクによる指定に従って最初のSiO2 酸化層11に窓を作り、ホトレジスト層を除去した結果をSiO2マスクの残存領域11 0と共に図1cに示す。図1cにはまた、新たに施した感光性ポリマー層13も示され ている。このポリマー層はこの実施例においてはPDMS(ポリジメチルシロキサン )にクロス架橋剤、たとえばキシレンやクロロホルム等の有機溶媒に可溶なジア ジド化合物または2,2-ジメトキシ-2-フェニルアセトフェノンを添加して製造さ れるが、予定されている用途およびこのポリマー層13に用いる試薬によっては、 他の物質、たとえば硫酸ジアジドスチルベン塩等の適切な架橋剤を加えたポリビ ニルアルコール、PMMA、ポリビニルピロリドン等を使用することも本発明の範囲 内で可能である。このポリマー層13は図示されていない更に別のマスクを備え、 その構造は後にポリマー層13に形成される構造を転写することにより後述の基板 2に後で形成される構造に対応している。図1dはポリマー層13に構造を形成しマ スク窓130を形成した結果を示す。図1dには同時にシリコンのSiO2マスク層110で 被覆されなかった領域が公知のエッチング剤によって除去された状況をも示して いる。続いて別のエッチング浴により、被覆されていないSiO2の領域をすべて除 去する。個々のシリコンフレームが構造を付与された自立的なポリマーマスク13 によって隔てられた最終結果を図1eに示す。この部分を以後微小構造を有するポ リマーマスク1と称する。本発明の範囲においては、この ポリマーマスクは1層でも多層でもよい。物質ライブラリを構築するには、この ようなポリマーマスク1が更に必要であるが、以後すべて1で示す。これらの窓 130は原則として相同であるが、部分的には図1fに矢印131で示すように、合成な いし修飾アルゴリズムに従って開いていない箇所がある。上記ポリマー層13に構 造を形成する方法は本発明においては重要ではない。たとえばサブミクロン範囲 に至る微小な開口部が必要な場合には、いわゆる乾式エッチング法を使用するこ とができる。ただし本質的なことは、生成したポリマーマスクが十分薄く可撓性 であって、後述の基板2の上に置いたとき付着力のみで密着し、以後の工程で使 用される薬剤に対して化学的に安定であることである。詳細は述べないが、全工 程にわたって用いられるポリマーマスク1と後で使用する基板2にはそれぞれ位 置決めマークが付けられ、たとえば通常のマスクアライナを用いた微小構造の形 成において正確な位置決めが可能となっている。 次に図2によって、本発明の意味における基板2の作製を説明する。基板2と しては金で被覆したシリコンウェハーを使用する。この基板は作成後直ちに2回 蒸留した水の中に入れて保管する。基板2上には上の例で作製したポリマーマス ク1を置き、詳細には示していない金表面と反応する反応溶液3をその上に注ぐ 。この実施例では反応溶液3として燐酸塩緩衝液(0.01M,pH8.5)に溶解したNHS -SS-ビオチン10μg/ml溶液を使用する。室温で約15分間の熟成の後、表面を純緩 衝液および蒸留水で洗浄し、ポリマーマスク1を剥離する。ついで基板2の表面 全体にストレプタビジンを供給すると、ポリマーマスク1の開口部領域130によ って規定された領域に固定化されているビオチンと約10-15Mの濃度で結合する 。これにより金表面上にストレプタビジンに占有された領域20が形成される。図 3にはそのような領域3ケ所が参照線によって示されている。このようにして形 成された、いくつかの規則的に分布する領域20に分割された単分子膜は、たとえ ばビオチニル化した分子の固定化マトリックスとして、あるいは空間的に選択的 な付着力または一定の界面エネルギーを有する基板として使用できる。 別の実施例として、物質ライブラリ構築のための基板の作製を説明する。この 場合、基板2としてはたとえば高純度シリコン板を用い、その全表面をたとえ ば3-グリシドキシプロピルトリメトキシシランで処理する。基板2に3-グリシド キシプロピルトリメトキシシランを注ぎ(10%トルエン溶液、80℃、約8時間)、 0.05M HCl中で2時間熟成すると上記エポキシドが加水分解されて遊離水酸基を 生じ、たとえばホスホルアミディト(Phosphoramidit)と自発的に反応するよう になる。このためには、たとえばテトラゾールの0.1Mアセトニトリル溶液で活性 化したC18スペーサを有するホスホルアミディト(Phosphoramidit)と処理済の 基板表面を10分間反応させた後、表面をアセトニトリルで十分洗浄する。これに よって基板表面に生ずるジメトキシトリチル基はホスホルアミティド(Phosphor amitid)保護基の化学において知られた標準的な保護基である。 このように処理した基板2に、図2と同様にして、たとえば図1のように作製 したポリマーマスク1を置き、マスクアライナで位置決めを行う。ポリマーマス クはその作製方法から、基板に対して付着力を有するので、位置決めの後は基板 2とポリマーマスク1から成る積層体をサポートから外すことができる。この積 層体をトリフルオロ酢酸の2%水溶液で処理すると、ポリマーマスクの開口部130 においては前述のように形成された保護基が分解される。ついでポリマーマスク を基板から剥離し、図3と同様に予め定めた形に分布した保護基のない領域20を 得る。基板はこの状態で既にテストアッセイとして利用することができる。基板 の具体的な製造方法は多様であり、多数の用途に適合させることが可能である。 このように前処理した基板は更にたとえば公知のホスホルアミディト(Phosph oramidit)サイクルを行わせることによって、領域20にオリゴヌクレオチドモノ マーを合成することができる。 本発明に従って物質ライブラリを構築するには更に別のポリマーマスク1を用 いる。このポリマーマスクの開口部130は、合成しようとする物質群に様々に対 応するように、第1のポリマーマスクの開口部130と基本的には一致するが、部 分的には図4に例示したように開いていないマスク領域131が存在する。また必 要に応じてより大きい開口部を形成し、したがって基板上の隣接作用領域をより 大きくとることも、本発明の範囲内で可能である。所定の箇所における分 子種を更に延長するには、合成サイクルに対応した新しいポリマーマスクを置き 、合成すべき物質で処理して反応および洗浄工程を実行した後ポリマーマスクを 剥離する。個々の分子種の成長高さはモノマー数個の寸法であり、基板上の合成 位置によって種々に異なるが、ポリマーマスクはいずれも付着力によって密着し 、鎖長が30〜100ないしそれ以上の合成層のパッケージにおいても、ポリマーマ スクが後続の合成溶液によって流去されることはない。以上の方法により、微小 構造の分野で用いられる装置技術を応用すれば、信頼性の高い物質ライブラリを 高い再現性と収率をもって構築することが可能である。 本発明によれば、ペプチド、多糖類、ポリテルペン等、種々のポリマーライブ ラリーないし物質ライブラリが構築できる。物質クラスの異なる分子種を1枚の 基板上に集める混合ライブラリの作製も可能である。同様に、物質クラスの異な るモノマーから成る混合ポリマーのライブラリも可能である。このためには保護 基ないし結合官能基の相溶性が条件となる。分岐ポリマーの作製も、それに応じ て多重に官能化され保護されたモノマーを使用すれば可能である。 本発明により、先行技術に関連して述べた問題点は有効に回避される。使用さ れるポリマーマスクに形成される開口部の寸法はサブミクロン領域まで可能であ る。本発明の基本的な利点は、適用される化学物質に制限がないことであり、機 械的部分の材料は基本的に反応サイクルに適合させることができる。 以上の説明および下記の特許請求範囲、および図面に示された特徴は、単独で も任意の組み合わせにおいても本発明の本質をなすものである。 記号リスト 1 ポリマーマスク 10 シリコンウェハー 11 SiO2酸化層 110 SiO2マスク領域 12 ホトレジスト層 120 ホトレジスト層残存領域 121 窓 13 ポリマー層 130 ポリマー層13の開口部領域 131 ポリマー層13の開口していないマスク領域 14 フレーム 2 基板 20 基板2上の特定領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 シュルツ,トルステン ドイツ連邦共和国 ディー―07743 イエ ナ ノッレンドルファー シュトラーセ 11 (72)発明者 ヴォールファルト,クラウス ドイツ連邦共和国 ディー―07751 ラー サン 3番 (72)発明者 ヴェルフル,シュテファン ドイツ連邦共和国 ディー―83059 コル バーモーア バーンホフシュートラーセ 16 【要約の続き】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 a)予定した用途および作製すべき第1の単分子膜に適合するように選ばれる か、または特別に作製された基板上に、 b)微小構造を有し、基板上の作用領域に対応して定められた開口部を有するポリ マーマスクを少なくとも1回基板上の所定の位置に置き、 前記ポリマーマスクは付着力のみで基板に密着するように非常に薄くかつ可撓性 であり、 ポリマーマスクに使用する材料は以後の工程で使用する薬剤を考慮して、これら 薬剤に対して化学的に安定であるように選ばれ、 c)前記基板とポリマーマスクから成る積層体に、少なくとも第1の単分子膜をマ スク開口部の領域に形成させるため、使用目的に適合した第1の薬剤を注ぎ、c1 )形成すべき単分子膜構造に従って、前記第1の薬剤または他の薬剤により前記c )の工程を繰り返し、 d)前記c)の工程またはc)とc1)の工程を実行し、マスク開口部に対応して前記薬 剤に曝露された基板表面の領域を修飾した後、ポリマーマスクを剥離すること を特徴とする、単一分子種の構造化された自己組織型単分子膜、特に物質ライブ ラリの作製方法。 2 他のポリマーマスクおよび他の薬剤を用いて、前記他のポリマーマスクが第 1のポリマーマスクと同一の位置を取るように、かつ前記他のポリマーマスクの 開口部を基本的には第1のポリマーマスクと同一であるが合成または修飾アルゴ リズムに従って開いていない部分が存在するように、上記b)〜d)の工程を繰り返 すことを特徴とする、請求項1の方法。 3 外形寸法が本質的に基板と同一であり、前記開口部を形成したポリマー箔を 基板側に有するフレームから形成されたポリマーマスクを使用することを特徴と する、請求項1および2の方法。
JP53619698A 1997-02-19 1998-02-07 単一分子種の構造化された自己組織型単分子膜、特に物質ライブラリの作製方法 Expired - Lifetime JP4316677B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19706570A DE19706570C1 (de) 1997-02-19 1997-02-19 Verfahren zur Herstellung von strukturierten, selbstorganisierten molekularen Monolagen einzelner molekularer Spezies, insbesondere von Substanzbibliotheken
DE19706570.8 1997-02-19
PCT/EP1998/000676 WO1998036827A1 (de) 1997-02-19 1998-02-07 Verfahren zur herstellung von strukturierten, selbstorganisierten molekularen monolagen einzelner molekularer spezies, insbesondere von substanzbibliotheken

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001527531A true JP2001527531A (ja) 2001-12-25
JP4316677B2 JP4316677B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=7820832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53619698A Expired - Lifetime JP4316677B2 (ja) 1997-02-19 1998-02-07 単一分子種の構造化された自己組織型単分子膜、特に物質ライブラリの作製方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6558904B2 (ja)
EP (1) EP0969918B1 (ja)
JP (1) JP4316677B2 (ja)
AT (1) ATE230629T1 (ja)
DE (2) DE19706570C1 (ja)
DK (1) DK0969918T3 (ja)
WO (1) WO1998036827A1 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19819735A1 (de) * 1998-05-02 1999-11-04 Novartis Ag Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung einer Anordnung von Kettenmolekülen auf einem Trägermaterial
DE19916867A1 (de) * 1999-04-14 2000-10-19 Fraunhofer Ges Forschung Anordnung und Verfahren zur Herstellung planarer Arrays mit immobilisierten Molekülen
FR2798675B1 (fr) * 1999-09-16 2004-02-27 Centre Nat Rech Scient Procede et dispositif de fabrication d'un support porteur d'une pluralite de sequences polynucleotidiques et/ou peptidiques differentes
DE10004659A1 (de) * 2000-02-03 2001-08-16 Deutsches Krebsforsch Verfahren und Vorrichtung zur Synthese und Analyse von trägergebundenen Arrays von Oligomeren, insbesondere von Primerpaaren für die PCR, sowie Träger mit Oligomeren
DE10030588A1 (de) * 2000-06-21 2002-01-03 Deutsches Krebsforsch Verfahren und Vorrichtung zur Synthese und Analyse von trägergebundenen Arrays von Oligomeren, insbesondere von Primerpaaren für die PCR, sowie Träger mit Oligomeren
US7244598B2 (en) * 2000-08-14 2007-07-17 Surface Logix, Inc. Biomolecule arrays
AU2000275323A1 (en) * 2000-09-27 2002-04-08 Centre National De La Recherche Scientifique (C.N.R.S.) Method and device for making a support bearing a plurality of different polynucleotide and/or peptide sequences
US6893851B2 (en) 2000-11-08 2005-05-17 Surface Logix, Inc. Method for arraying biomolecules and for monitoring cell motility in real-time
US6699665B1 (en) * 2000-11-08 2004-03-02 Surface Logix, Inc. Multiple array system for integrating bioarrays
US7001740B2 (en) 2000-11-08 2006-02-21 Surface Logix, Inc. Methods of arraying biological materials using peelable and resealable devices
US7211209B2 (en) * 2000-11-08 2007-05-01 Surface Logix, Inc. Method of making device for arraying biomolecules and for monitoring cell motility in real-time
US6818403B2 (en) * 2000-11-08 2004-11-16 Surface Logix, Inc. Method of monitoring haptotaxis
US7123764B2 (en) * 2000-11-08 2006-10-17 Surface Logix Inc. Image processing method for use in analyzing data of a chemotaxis or haptotaxis assay
US6967074B2 (en) * 2000-11-08 2005-11-22 Surface Logix, Inc. Methods of detecting immobilized biomolecules
US6844184B2 (en) 2000-11-08 2005-01-18 Surface Logix, Inc. Device for arraying biomolecules and for monitoring cell motility in real-time
US7439056B2 (en) * 2000-11-08 2008-10-21 Surface Logix Inc. Peelable and resealable devices for arraying materials
US6921660B2 (en) 2000-11-08 2005-07-26 Surface Logix, Inc. Cell motility and chemotaxis test device and methods of using same
US6864065B2 (en) * 2000-11-08 2005-03-08 Surface Logix, Inc. Assays for monitoring cell motility in real-time
US7351575B2 (en) 2000-11-08 2008-04-01 Surface Logix, Inc. Methods for processing biological materials using peelable and resealable devices
US7374906B2 (en) 2000-11-08 2008-05-20 Surface Logix, Inc. Biological assays using gradients formed in microfluidic systems
US7033819B2 (en) 2000-11-08 2006-04-25 Surface Logix, Inc. System for monitoring cell motility in real-time
US7371563B2 (en) 2000-11-08 2008-05-13 Surface Logix, Inc. Peelable and resealable devices for biochemical assays
US7033821B2 (en) * 2000-11-08 2006-04-25 Surface Logix, Inc. Device for monitoring cell motility in real-time
US6803205B2 (en) 2000-11-08 2004-10-12 Surface Logix, Inc. Methods of measuring enzyme activity using peelable and resealable devices
DE10065815A1 (de) * 2000-12-22 2002-07-11 Epigenomics Ag Verfahren zur flexiblen Herstellung von Oligomer-Arrays
DE10121571A1 (de) * 2001-04-26 2002-10-31 Lifebits Ag Festphasen-Synthese von Oligomeren
US7285412B2 (en) * 2001-07-27 2007-10-23 Surface Logix Inc. Device for magnetic immobilization of cells
US7169578B2 (en) * 2001-07-27 2007-01-30 Surface Logix, Inc. Cell isolation and screening device and method of using same
US7169577B2 (en) * 2001-07-27 2007-01-30 Surface Logix, Inc. Cell isolation and screening device and method of using same
DE10149684B4 (de) * 2001-10-09 2005-02-17 Clondiag Chip Technologies Gmbh Vorrichtung zur Halterung eines Substanzbibliothekenträgers
DE10201463B4 (de) 2002-01-16 2005-07-21 Clondiag Chip Technologies Gmbh Reaktionsgefäß zur Durchführung von Array-Verfahren
AU2003265228A1 (en) * 2002-03-12 2003-12-22 Surface Logix, Inc. Assay device that analyzes the absorption, metabolism, permeability and/or toxicity of a candidate compound
US6982171B2 (en) * 2002-03-12 2006-01-03 Surface Logix, Inc. Cell motility and chemotaxis test device and methods of using same
DE10315074A1 (de) 2003-04-02 2004-10-14 Clondiag Chip Technologies Gmbh Vorrichtung zur Vervielfältigung und zum Nachweis von Nukleinsäuren
US20060222790A1 (en) * 2003-07-30 2006-10-05 The Regents Of The University Of California Preparation of library that includes monodisperse nanoclusters
DE102005052713A1 (de) 2005-11-04 2007-05-16 Clondiag Chip Tech Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Nachweis von molekularen Wechselwirkungen
DE102004022263A1 (de) 2004-05-06 2005-12-15 Clondiag Chip Technologies Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Nachweis von molekularen Wechselwirkungen
DE102004041812A1 (de) * 2004-08-26 2006-03-09 Siemens Ag Reaktor zum Erzeugen von Oberflächenreaktionen und dessen Verwendung
DE102004056735A1 (de) 2004-11-09 2006-07-20 Clondiag Chip Technologies Gmbh Vorrichtung für die Durchführung und Analyse von Mikroarray-Experimenten
DE102004056980A1 (de) * 2004-11-25 2006-06-01 Clondiag Chip Technologies Gmbh Verfahren zur ortsspezifischen Synthese von Biopolymeren auf festen Trägern
DE102007031526B4 (de) 2007-07-06 2010-07-08 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verwendung einer Anode in einer Brennstoffzelle zur Oxidation von Ethanol und/oder zumindest eines C3 bis C10-haltigen Alkohols

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4199649A (en) * 1978-04-12 1980-04-22 Bard Laboratories, Inc. Amorphous monomolecular surface coatings
US4802951A (en) * 1986-03-07 1989-02-07 Trustees Of Boston University Method for parallel fabrication of nanometer scale multi-device structures
US4728591A (en) * 1986-03-07 1988-03-01 Trustees Of Boston University Self-assembled nanometer lithographic masks and templates and method for parallel fabrication of nanometer scale multi-device structures
US4868096A (en) * 1986-09-09 1989-09-19 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Surface treatment of silicone-based coating films
US5744101A (en) * 1989-06-07 1998-04-28 Affymax Technologies N.V. Photolabile nucleoside protecting groups
US5258091A (en) * 1990-09-18 1993-11-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of producing X-ray window
US5429807A (en) * 1993-10-28 1995-07-04 Beckman Instruments, Inc. Method and apparatus for creating biopolymer arrays on a solid support surface
US5688642A (en) * 1994-12-01 1997-11-18 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Selective attachment of nucleic acid molecules to patterned self-assembled surfaces
US5599695A (en) * 1995-02-27 1997-02-04 Affymetrix, Inc. Printing molecular library arrays using deprotection agents solely in the vapor phase
US5626784A (en) * 1995-03-31 1997-05-06 Motorola, Inc. In-situ sizing of photolithographic mask or the like, and frame therefore
AU6752496A (en) 1995-07-28 1997-03-05 Ely Michael Rabani Pattern formation, replication, fabrication and devices thereby
ATE207798T1 (de) 1996-03-15 2001-11-15 Harvard College Verfahren zum formen von gegenständen und zum mikrostrukturieren von oberflächen durch giessformen mit kapillarwirkung
JP2001517300A (ja) 1996-12-17 2001-10-02 アフィメトリックス・インコーポレーテッド リソグラフィ・マスクの設計および基板上での多様なプローブの合成

Also Published As

Publication number Publication date
WO1998036827A1 (de) 1998-08-27
US20010049098A1 (en) 2001-12-06
DE19706570C1 (de) 1998-02-26
JP4316677B2 (ja) 2009-08-19
ATE230629T1 (de) 2003-01-15
EP0969918A1 (de) 2000-01-12
EP0969918B1 (de) 2003-01-08
DE59806865D1 (de) 2003-02-13
DK0969918T3 (da) 2003-05-05
US6558904B2 (en) 2003-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001527531A (ja) 単一分子種の構造化された自己組織型単分子膜、特に物質ライブラリの作製方法
EP0812434B1 (en) Microcontact printing on surfaces and derivative articles
US7875197B2 (en) Methods of etching articles via microcontact printing
US6180239B1 (en) Microcontact printing on surfaces and derivative articles
US5900160A (en) Methods of etching articles via microcontact printing
US8377243B2 (en) Method for transferring a nanolayer
CA2329412C (en) Elastomeric mask and use in fabrication of devices, including pixelated electroluminescent displays
KR100436379B1 (ko) 마이크로콘택트 프린팅을 통해 패턴화된 인듐-아연 산화물및 인듐-주석 산화물 필름을 제조하는 방법 및 그의 용도
US7662545B2 (en) Decal transfer lithography
CN101070154B (zh) 碳纳米管链及其生产工艺和目标检测器及目标检测方法
WO1996029629A9 (en) Microcontact printing on surfaces and derivative articles
EP1760527A1 (en) Photochemical method for manufacturing nanometrically surface-decorated substrates
EP1171768B1 (de) Verfahren zum herstellen von detektionssystemen mit planaren arrays
JPH10513404A (ja) 化学的に定義されたボディを配向析出する方法
JP4700345B2 (ja) 分子で被覆された電極のアレイとその製造
WO2005093416A1 (ja) ビーズ配置用基板およびそれを用いたビーズ配置方法
JP3749950B2 (ja) マイクロパターンの形成方法、マイクロパターン、マイクロパターン転写形成用モールドの作製方法、及びマイクロパターン転写形成用モールド
Dezest et al. Multiplexed functionalization of nanoelectromechanical systems with photopatterned molecularly imprinted polymers
JP5231722B2 (ja) アミノ基を有する被膜を表面に有する基体の製造方法
KR20070064106A (ko) Uv를 사용한 폴리(디메틸실록산) 스탬프의 패터닝 방법
KR20070077948A (ko) 바이오 칩의 제조 방법
JP2017534474A (ja) 2次元および3次元構造物内にナノスケールおよびマイクロスケール物体をアセンブリする方法
KR20240055511A (ko) 세포접촉용 3차원 미세패턴 제조 방법 및 이의 응용
WO2023180161A2 (en) Methods for making flow cell surfaces
TW201917203A (zh) 核酸固定物件及其方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071126

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080303

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20080228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term